今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

漫画家志望の新人「大切なのは画力じゃなくて内容だよね?」→有能編集に思いっきり反論されてしまうwwww

ジャンプ+漫画総合
コメント (381)
スポンサーリンク
藤本タツキ×林士平が語る、漫画家と編集者がタッグを組む意味 「ひとりで描いてるようで、そうではない」
――藤本先生が、新人時代に林さんからもらったアドバイスで、何か印象に残っていることはありますか。

藤本:「とにかく画力を上げてほしい」と何度も言われました。これは僕だけでなく、林さんは他の新人さんにもよく言っているようですね。幸い僕は美術系の大学に通っていましたから、デッサンやクロッキーを、漫画に活かすためにかなり集中してやりました。

https://realsound.jp/book/post-834631.html

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1629039843/


3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
構成力は漫画描くなら自然と身につく
画力は意識しないといつまでもコボちゃん並

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>3
マジでこれなんだよな

漫画で最優先で身につけるべきなのは

「内容」じゃなくて「画力」なんだよ

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>3
でも植田まさしって長年どっかしらで4コマ漫画連載してるし単行本も多数出てる
アニメ化も2作品あるぞ

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>27
せやかてジャンプにコボちゃん持ち込まれても困るやろ

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>40
巻末のコーナーに欲しい

66: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>40
それはそれぞれの雑誌のカラーやからね
まんがタイムに鬼滅持ち込まれても困るのと一緒や

おすすめ記事
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
結局、作家としての力やって誰かは言うてたけど
絵は嫌でも上手くなるって

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>7
なりません

絵は若い内から練習しないと見につかないし
完全に才能

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
言うほどチェンソーマン画力あったかい?

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>8
めちゃくちゃあるだろ

特に構図とか色彩センスがな
美大通ってたってだけある

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力より構図やない?

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
構図は画力なんだが

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力って何?デッサン力?コマ割り?アングル?毎回思うけど抽象的すぎんか?

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>14
表現力やないの
視覚情報としてどう見せたいかの

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力と書き込みは別物なんか?

171: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>65
同じや

書き込みも画力だし
構図も画力

347: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
絵が綺麗でもストーリーが面白くても
コマ割り・構図・台詞回しがゴミだとめっちゃしょぼい漫画になる

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今の時代は上手くて当たり前やから
下手やとスタートラインに立てないやろ

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
はい鬼滅

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
でも画力クソなドラゴン桜の作者の作品とか結構売れてね?
名前忘れたけど

80: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
鬼滅はあんま参考に出来んやろ
あれほど丁寧にキャラデザしとる作品は珍しいで

116: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
鬼滅が下手と言っても持ち込まれて絵の練習しろって言われる奴らはそんなレベルの下手さじゃないぞ

134: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>116
ピンキリやろね

136: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
鬼滅はキャラデザ時点で秀でてるし漫画家として必要な絵の個性とか持ってるぞ
pixiv的な“綺麗“な絵を画力と勘違いしすぎや
鬼滅的な版画的画風はピンポンの松本とかそっちの系譜

140: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
鬼滅もある種の才能だよな
デザインは割と頑張ってるし
漫画描くとすぐ限界くるだけで

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
これは最低限漫画として読めるだけの画力を身につけろって事だろ
ジャンプだったら勿論最低限のラインが上がるだろうな
ただ一番大事なのは絵じゃなくて内容だろ
内容が面白かったら初期ワンパンマンみたいに絵が下手で、知名度無いweb漫画でも認められる

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力と漫画をうまく見せるのは別やからね

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
やっぱ原作と画の二人構成でやるのが良いと思うんだよな

62: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
っていうか絵下手でも超おもろい話作れるんなら原作者とか小説家とかシナリオライターとかやればええやろ

118: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
絵がうまかったら作画屋で潰し利く
原作は書ける人に任せるのが増えてるしな

139: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>118
原作とガッチリ組むならともかくジャンプクラスでフリーの作画専ってむちゃくちゃハードル高いと思うで

95: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ストーリーや演出の上手さは育てようとしても簡単には育てられんからな
育成段階では変化が一目でわかる画力の向上が好まれるよ

113: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>95
オーディションだからこそそういう所をアピールするんだ

189: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
むしろ絵下手な漫画家はそれを補うほどストーリーの構成力がすごい
だから売れる

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ギャグ漫画なら内容は関係ない! はい論破

    • 論破って論理破綻の略だったのか

    • ロボコの作者の最初の作品読んだら画力も必要だったと分かるんじゃね

    • あなたはその「内容」を画力と別の要素と言う意味で言ってると思うんだが
      そう考えるとむしろギャグ漫画の方が内容勝負ではないのか

    • ????
      逆じゃね????
      「ギャグ漫画なら画力は関係ない」だろ

    • 灰1には灰1の論理があるんだと思う
      それが世間一般と言われる多数の人間から外れる事でも宇宙規模で見れば同意してくれる物がきっとある
      例え地球で永遠に孤独だとしてもいつか灰1を理解してくれる何かが現れるはずだ

      • 滑ってますよ

      • 青1には青1の完成があるんだと思う
        それが世間一般と言われる多数の人間から外れる事でも宇宙規模で見れば共感してくれる物がきっとある
        例え地球で永遠に孤独だとしてもいつか青1を理解してくれる何かが現れるはずだ

    • ギャグ漫画こそ才能だけでやってるジャンルでテクニックなんか通用しないぞ☆

      • 絵が上手いから出来るギャグもあるけどな

      • まったく最近の探偵ときたら なんか画力高い上にボキャブラリー豊富でギャグセンスも才気煥発してるもんな
        アニメ化!!!いよっしゃーーーー!!!!

    • 見た目の綺麗さだけが画力じゃないだろ、表現したいものを落とし込むのも画力ならギャグ漫画も画力が必要

      • ボーボボ「鼻毛で攻撃します」ジャンプ編集部「合格です!連載よろしくお願いします」←これ

      • ボーボボの単行本に書いてあったが作者は冨樫に画力の鍛え方を教えて貰ってたぞ

    • 日本語喋れよ

      • 無茶言ってやるなよ、可哀想だろ
        困難なことを強要しちゃダメだ

  2. え〜画力なんて有能なアシさんに任せればいんじゃね?
    そうは思いませんか藤本タツキ先生?

    • チェンソーは背景はアシの力が大きかったけど
      表情やキャラデザは藤本タツキが天才的だと思う
      ダンダダンと比べると圧倒的

      • よく藤本タツキは天才的と言われるけど、売り上げという明示的な結果を出してる作家が大勢いる中で、所詮は画力がないと見向きもされない表情の良さ・デザイン力なら鬼滅作者のほうがよほど天才的では?
        チェンソーマンが好きな人の「藤本は天才作家」っていう言葉って、ただ単に自分の好みを無理やり世界的評価にしようとしてるだけに見える

      • アシいなくなったらゴミになってるのが良い例だもんな

  3. 前やったじゃん!前やったじゃん!これ最近やったじゃん!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

    • 気持ちはわかるが、まずは落ち着け

    • イザナミだ

      • 幻術なのか…!?

    • おいおい前のはスレ主の実体験でこれはタツキの3年前のインタビュー本だから全然違うんだが?
      管理人様が使いまわしの記事をやるわけないだろw

      • 前のと今回のが違うってことがわかるお主
        ジャンまと民だな……
        皮肉まで利かせてくれちゃって……

        …………殺す!

      • 青コメ
        たぶん冗談なんだろうけど
        今時それはマジでマズイから一応訂正しとけば?

      • コロチュ!

  4. チェンソー見る限り、作画用意するかとかアシスタントどう使うかとかの企画・運営力のほうが大事そうだけどな
    自分の能力以上のことをずっと居る保証のないアシスタントに任せると終わる

  5. アシスタントをダンダダンの人にすれば解決じゃね?

    • その間ダンダダンの連載はどうするんだ

      • チェンソーマンの人がアシスタントで手伝う
        永久機関の完成だぜ

      • 技術をコピーしたAIアシ使え

  6. 編集が内容を評価出来なくて、わかりやすい画力でしか評価できんから
    そんな事言ってんじゃないの~

    • それって要は内容はもっとお話にならないって事でしかないんや

    • マーケティングのプロに「この内容では売れない」と指摘されてるんだよ評論家気取りのアホ

      • ジャンプ本誌の連載陣を見たら、編集の能力疑う
        新人賞に送ってプロの漫画家に評価された方がいいかもね

      • マーケティングのプロと本当に言えるほどの卓越した能力がジャンプ編集部員にあるか定かではない

      • 雑誌を売りたいのか作品を売りたいのかで求められる物は変わるでしょ

      • ブランド売り特化で横の繋がりは強固にする一方、創作には無能ってイメージ
        打ち合わせのやり方とか教えないって企業として終わってるし、そういう思想が連載作品にもろに反映されてる

      • 青4
        ジャンプだけ編集の質低いと思ってたが打ち合わせの仕方教えないとかマジかよ!
        サンデーとかすげえ丁寧なのに殿様商売が過ぎるだろ

    • 内容にはいくらでも編集が口出せるけど絵は上手くなれとしか言えないからじゃない?
      編集によっては設定やらストーリーやら丸々自分で考えて漫画家に書かせるらしいし

    • 編集よりたいていの読者がだからじゃないの
      そりゃたまに読者レベルの編集はいるだろうけどさ

    • 自分でやればわかるけど
      「絵で話を伝えられる」レベルの画力がない奴が多い
      これはデッサン力や描き込みとは別で
      話作りやデザインと結びつく意味合いでの画力
      この画力がなくて
      そもそも「絵で話を伝えられていない」ので
      絵を磨けと言われている奴が大半

      • ギャグマンガ日和の漫画持ち込み親子みたいなのを見るとわかりやすいよな
        絵が下手にも限度があって下手なはずの増田こうすけでも漫画描くの上手いんだなと感じる

      • これはマジでそう思うしロボ子とか売れてるギャグマンガもこれができてて上手い

      • 何の漫画か忘れたけど、「靴が汚れてる」ってシーンがあって
        そのシーンのアングルが複数人を収めた俯瞰だったから「いや靴が汚れてるなら靴のアップ描いて」って思った
        俯瞰を描きたいとしても、靴のアップくらいなら隅に1コマ追加すればいいのに

  7. ナニワ金融道の人とかカイジの人とかって上手い方なんだな

    • 一目でこいつの絵だと分かる画風を確立している時点で、ただ技術があるだけの無個性作家より圧倒的に上手いと言える
      単純なデッサン力や綺麗な線などは反復練習で身につく人が多いが、絵柄の個性はどんなに努力しても手に入らない奴は手に入らない

    • 漫画としてはすごく上手いと思う
      追いつめられたキャラの葛藤とか子供の泣き顔とかグッとくる

    • カイジはメチャクチャ上手いわ
      漫画としての見せ方がな

      • 世界一うまそうなビールったらカイジだもんな

        高倉健は幸せの黄色いハンカチで出所後ラーメンを食べるシーンのために2日絶食したっつーがそれに匹敵するレベル

    • 漫画といっても。
      キャラクターをピクトマーク化して情報を伝える系:書き込まれる画と背景は省略されがち。(キャラの胸から上絵が多い)キャラの会話と表情で情報が多く詰め込めれる≒会話の吹き出しが多くなりがち。
      アングルや歪み絵で動画の連続静止画として表す系:画力(背景、構図が必要)に情報を詰め込む、映像化しやすい。吹き出しが少ない(ストーリを進める為一つのシーンで急に多くなる)。
      今はアニメ化、ゲームコンテンツ化で前者は小説と競争になるので後者の、動画化しやすい漫画を編集が求めているのではないか。
      昨今では前者は、”なろう漫画”に埋もれてしまうという状況である。
      漫画週刊雑誌という立場では後者を押し立てないと特色を出せないのだろう。

    • 下手とは言わないけど画風がとにかく不快で読むに堪えないという人はいる

  8. 描きたい内容に対して過不足のない表現力さえあれば、画力なんて丁寧に描いた絵が安定しているだけでいい
    本当に画力のない人と言うのは全ページ絵が違うしわからない所をわからないまま誤魔化す

    • かっこいい魔法発動のシーンが描きたいなら、かっこいい魔法描写(エフェクト,舞台演出,体勢,かっこよく見せるための段取り 等)が描ける必要があるし、おもしろいギャグが描きたいなら、おもしろいギャグが描けなきゃいけない、この時、ギャグが描きやすいと思われるのは、絵の”下手さ”がギャグに活かせることがあるから、けどその場合、その自分の”下手さ”を、熟練した観察眼で俯瞰して利用するくらいじゃないとキツい気がする。とにかく絵を見た人が何を感じるか、それを想像できる客観性のある視線がある程度必要。

  9. 現実にデスノートはラッキーマンの人が自分では描かなかったもんな
    あの絵柄だったらあれほどは成功しなかっただろう
    (実際はあのガモウの絵柄のラフコンテが存在するがシリアス感皆無w)

  10. プロにも下手な人いるじゃんと言う人は本当に下手な人が描いた漫画見たことないんだと思う
    漫画の専門学校の卒業製作見たことあるけど
    下手すぎて何が描いてあるかわからないのとかたくさんあった
    アメトーークでたまに絵心ない芸人やってるけどマジであのレベル
    卒業製作ということは何年も漫画の勉強したあとのはずなのにな

  11. ジャンプラのルーキー作品とかちょっと覗けばわかるだろ
    見たいと思える最低限の画力に達してない人がたくさんいる

    • ルーキーどころか昨今はGIGAレベルでもそうだな
      この人は上手いじゃんと思う人は連載経験者か本誌読み切り経験者
      ほとんどは画力が商業誌レベルにない

    • 一番酷いのはAmazonKindleの無料作品や
      ジャンプや+なんて神の集まりにしか見えなくなる

      • ホントこれ
        AmazonKindle上位に上がってるから読んだら
        とにかく読めない、目線誘導がまずめちゃくちゃで読めないっていう
        デカい関門が立ちはだかってる

      • 見に行ってみたけど読みづらくてビックリしたわ

      • ジャンプルーキーよりひどい?

      • ジャンプルーキーは一応漫画やってるから
        あそこに集うのはなんかそれ以前の魑魅魍魎の類

  12. 原作はどれだけ鍛えても当たり外れ激しい水物だけど、画力は上げれば上げた分だけクオリティが担保されるからね。そりゃビジネス畑の編集者は画力優先したがる
    対して冨樫みたいなクリエイター畑の人は話優先するんよね、博打上等だから

  13. 批判の例に植田まさしみたいな大御所持ってきてる時点でアホの評論家気取りが丸出し

    • 植田まさしバカにしてる奴が画力語ってるの笑えるよな

      • 確かに絵柄はシンプルだけどたった4コマで必要な情報がしっかり伝わるってかなり画力必要よね

  14. あーだから進撃の巨人逃がしちゃったんだねジャンプさんw

    • 進撃より世界中で売れてる漫画をゴロゴロ発掘してるけどな
      ネットベンケイで人を見下す癖付けてると社会にでたとき誰にも信頼されなくて困るだけだぞ

      • 人気なのは昔の漫画だけ。今のジャンプ漫画で進撃より世界で人気の作品なんてないよ
        鬼滅も呪術も世界じゃそれほど知名度ない

      • 20年で2~3個のことをゴロゴロって言うか?

      • 青1
        呪術世界で人気でしたよね?ギネスで2023年時点でワンピと進撃を超えてますよね?
        進撃はすぐ世界で一番人気云々言うけど人気があるというフランスでも様々な作品が好かれており日本同様人気は変動する。
        当時のマクロン大統領も進撃最推しかと思いきや「鬼滅の作者に会いたい、日本の漫画の作者に会いたい」と言ってる。

        ネットリテラシーをもっと付けて。

      • 青1
        呪術はアニメの世界需要が進撃超えてギネス認定されたで
        ただそれまでは進撃が記録保持者だったから、やっぱりゴロゴロはおらんよな
        国内で売れてるって意味で鬼滅にも軍配上げて良いけど

        進撃の後に進撃以上の作品が2作品だけってのはな
        進撃逃したのが悔やまれる

      • ジャンプであれ連載しても小難しくてグロいからマイルドにされたうえで分かりやすい敵用意させられて打ち切りやろ
        ターゲットが違う

      • 呪術オタク必死過ぎて草
        ジャンプの看板背負ってマイナー紙の進撃にギリギリ勝てたってレベルなのにそれには完全に目背けてんだもんw

      • 青6
        今そんな辛勝だとか「気持ち」の話をしてないぞ
        客観的事実だけを語ってる

        Q.進撃以上はゴロゴロいるのか?

        A.ゴロゴロは居ないけど呪術がそう

        これで終わり

      • 青1、ソース出して

      • 病人かこいつら😟

      • いつまでレスバしてんだw
        「ジャンプ編集者は無能の集まり」←この一言で片がつく話だろ

    • こういう奴よくいるけどさ、他誌で大ヒットしたからと言ってジャンプでも同じように大ヒットしたとは限らんやろ

      高橋留美子先生もジャンプで断られてサンデー行ったけど、その人もジャンプで大ヒットできたかと言われれば難しいやろ

      最近だと当時からサンデーっぽいって言われてたべるぜバブ作者もサンデーに方に行ったけど、そっちでは好調みたいだしな

      • 競合他社に成功されるより、自社で陽の目見せずに終わらせる方がマシやろ
        そもそも競合に取られたのが会社として失敗なんだよ

      • 別に取られたわけではないだろ。ジャンプ側が求めてる上で他所に行かれたならそうだろうけど、ジャンプには合わないと判断したから取らなかっただけ
        漫画家志望を取るのにも限りがあるんだから無理に出版社に合わない作品を取る必要はない

        それにああいう風に成功するタイプはジャンプで結果が出なかったとしても結局他所に行くだろ。元よりジャンプで成果を得られなかった結果なんだから

        それに大ヒットを生み出してるのは圧倒的にジャンプが多いんだから数人程度に他所でヒット飛ばされたくらい失敗でも何でもないだろ

      • 青2
        他の雑誌紹介したりできるぞ
        なんならマガジン側も、週刊本誌でも月刊本誌でもなく別冊マガジンという創刊間もない僻地で連載させたからな。「合わない」で門前払いせずに合う雑誌で開花させたんだよ

        だから才能見抜いて会社でグリップ出来なかったことが会社として失敗

      • ジャンプで試して不振だった作家が別の出版社に行くのは全然良いだろ
        「ジャンプでは無理だった」という“結果”が出てるんだから会社としても問題ない

        問題は門前払いしたことだよ
        例えば八百屋でナスを入荷したとして「売れなかった」って結果が得られるのはいいけど
        他の八百屋がナス売りまくってる中、自分は入荷すらしなかったは機会損失が大きいからな
        もし10個売れることが分かってたら入荷するのは10個じゃないぞ、11個だ。それが商売

        集英社で試して無理だった作家と、試しもせずに門前払いして他所で結果出された作家は全然違う

      • だからこの話題でジャンプ編集部を免罪するのは無理だって何度も決着着いてるだろ
        それを無かったことにしてゴネてんじゃねえよ
        厚かましいぞ!

      • やめとけやめとけ
        こういうのは何を言っても「ジャンプは進撃逃したから失敗」と最後に付ければ勝った気になれるんだから、基本無敵
        適当に反論ぶつけたら、後は変に議論せずノータッチでいいよ

        まあ、コメ欄が賑わうならそれはそれでいいんだろうけど

      • 大前提として諫山が週刊連載できるわけないんだよ

      • 青7
        だから青3で他の雑誌紹介できると言うてますやん
        週刊が無理なら集英社の月刊誌に回せば良かっただけだよね

      • >競合他社に成功されるより、自社で陽の目見せずに終わらせる方がマシやろ

        そんなくだらん脚の引っ張り合いしてたら漫画業界自体が冷え込むだけ

      • 青9
        会社は自社の利益を追い求めるんだぞ
        界隈を盛り上がると言ってもあくまで自社の商品で。
        誰が他社に譲って界隈を盛り上げる慈善事業するんだよNPO法人じゃねーんだぞ

      • 青6
        何言っても無駄じゃなくて完全論破されてぐぅの音も出ないからそうやって盤外戦に逃げてるだけだろ
        情けない

        相手を黙らせるだけの論陣張れば済む話
        それを穴だらけでガバガバの自論ひけらかして、相手がこうべを垂れて賛成しないから駄々こねてるだけじゃん

      • 青10
        陽の目を見せずに終わらせるは盛り上がることにならんだろ
        漫画業界自体が盛り上がれば自社の利益になるし

      • 青12
        ならんわwww
        パイの取り合いだぞwwwどんな夢の国の話してるんだよwww
        最近のコミック市場がそれを如実に表してるだろ
        市場規模は右肩上がりなのに、ジャンプコミックは右肩下がり。業界が盛り上がってもそれが他社だと「分散」するだけ

      • 1人の人間が1つの漫画しか読んじゃダメならパイの取り合いも成立するがな
        実際は漫画にハマった人間は次は別の漫画読みたいってなるよ

      • 有象無象の中堅レベルを1人2人逃すなら分かるけど
        業界トップの大看板レベルを逃したんだぞ

        事実、同じ漫画をマガジンは「画力」ほぼ最低点ながら、「ストーリー」「構図・コマ割り」「独創性」の項目で高評価付けて受賞させたからな
        ジャンプに合わないという「独創性」の部分がダメでも「ストーリー」「構図・コマ割り」すら見抜けないのは問題あるぞ

      • 青14
        何言ってんのお前?いまコミック市場出して証明しただろ
        業界全体の盛り上がりは利益じゃなくて「分散」になってるという””現状””を話してるんだぞ
        1人一つの漫画とか意味不明なタラレバやめて、現実を見ろよ

        何も言えないなら諦めろ

      • そもそも1人にフォーカスしてるのがバカなんだよなぁ
        それこそ、たった1人の読者の動向がコミックの売り上げを左右してると思ってるのかという話

        次読みたいとかお前の感想は好きにして良いけど
        「読者全体」の動向は市場でしか測れない
        お前という1人のサンプルで語ってないで現実を見ろよ

      • 青16
        別に証明にはなってないな
        漫画業界が盛り上がってなかったらもっと売り上げ下がってたかも知れんし

      • 青18
        「業界が盛り上がったら自社の利益になる」という命題の反証になってるけど??
        そうではないことが証明されてるけど??

        この時点でもうお前の理屈は破綻してて黙っとくしか手はないんだよ

      • 青17
        小遣い少ない子供や話題作をたまに買うだけのライト層とか無視してるよな
        オタクは自分中心で語るからキメェ

      • 青19
        いやだからもっとマイナスが大きかったかもしれないから証明になってないじゃん
        漫画業界が盛り下がっていたらより大きなマイナスになっていた所を小さいマイナスで抑えられたならそれは利益だよ

      • というが漫画の市場規模が上がってかつ集英社の売上も上がってる年もあるし

      • 青2
        それならそれで集英社の別の雑誌を紹介するなり、ジャンプ向きに育てりゃ良いだけ
        とうのシマトリ本人が未だに高橋留美子を逃したことを後悔してるつってるのに何言ってんの?

      • 青21
        え?その無根拠なタラレバが論拠なの?
        まぁそう仮定すればこちらの反証も不十分になるけど
        市場規模の上昇に”反比例”してジャンプコミックは下降傾向にあるから、「自社の利益のために業界を盛り上げよう」という行動原理にはならない
        結局は直接的に影響するのは自社の商品でしかない。

        もしこれもだいぶそちらに譲歩した場合の話よ
        「本当はもっと下がってたかも」が既に無根拠な妄想でしかないからな

      • 青22
        たまたま一年そういう年があったら、他の反比例してる年は全部無視すんのか
        さっきからたった1人の読者をサンプルにしたり根拠薄弱すぎるんよ
        集英社が上がった年や下がった年じゃなくて、「全体の傾向」を見ろよ

      • 青24
        本当はもっと下がっていた可能性があるのも事実じゃん
        本当はもっと下がっていたかも知れないし、そうで無いかも知れない。どっちも無根拠だから証明にはならんよ

      • 青25
        たまたま一年じゃなくて全体的に漫画業界も集英社も講談社も登り調子だぞ
        反比例してる方が少ない

      • 青26
        >本当はもっと下がっていた可能性があるのも事実じゃん

        それ言い出したらキリないぞ
        「本当はもっと上がってた可能性あるのに業界が盛り上がったせいでジャンプは下がった」って俺が言い出したらお前どうするんだ?
        お前の言ってることはこれだぞ
        可能性の話なんか話すだけ無駄。本当に存在する事実だけで話せよ
        可能性の話をしたいならまずは「本当は上がっていた可能性」に反論してどうぞ

      • 青27
        言い方が悪かった
        ジャンプコミックの話。まぁさっきからジャンプコミックと何度も言ってたから「集英社」もそのつもりで言ってた。語弊があってすまん

        そりゃ業績は上がってるよ、ウェブ雑誌も豊富になって”作品数”自体は桁違いに増えたしな。アニメや周辺商売も昔に比べて充実してる。ただ業績から具体的なコミック売上は出されてないぞ
        そしてオリコンの数字や発行部数を見ればジャンプコミックが右肩下がりなのは一目瞭然

      • ちなみに周辺商売が昔より充実してるって言うのは松井優征と稲垣理一郎が言ってた
        また麻生周一によるとサブスクのおかげでアニメからのインセンティブも恒常的に入ってるらしい
        外部環境のおかげで昔より金回り自体は良くなってる。

      • 本当はもっと下がっていたかもしれないけどこの程度で止めた!で利益だという会社がどこにいるんだよ
        可能性でもねーよ
        本誌単行本は紛うことなき減益だよ

      • 業界が盛り上がればみんなハッピー✨とでも思ってるのか?ヤバすぎだろ
        市場原理すら知らない子供じゃん

        どの分野でもパイの奪い合いだぞ、競合を蹴落として自社が市場を独占することが1番の利益に繋がるんだよ
        だから行き過ぎを抑える独占禁止法がある
        高校生以上なら政治経済で習うと思う市場の常識
        まだ小中学生くらいだろ

      • 食品でも服でも生活用品でも娯楽でも何でもパイの法則は働いてんぞ
        「次買う」じゃない「今買う」お客さんを奪い合ってんだよ
        お客さんが世に出てる商品まんべんなく買い揃えるわけないだろ
        お金がいくらあっても足りないよ

      • めちゃくちゃ簡単な話、10作品買う人が居たとして市場に100作品あるなら選ばれる確率は1/10
        それが市場に500作品1000作品と増えれば選ばれる確率は1/50、1/100とどんどん低くなるからな
        他社が人気作品増やす事は自社の損なんだよ

      • 青28
        別に言い出して構わんよそれも事実だから
        事実だけで語るなら売上からでは分からないのが真実よ

      • 青29
        それ紙だけの話だろ
        電子書籍への移行が進んだだけでコミック市場自体はここ10年大きく伸びてるぞ

      • 売上が下がった、上がったは事実。
        下がったのは〜のせい、上がったのは〜おかげはただの可能性の話でしかない
        事実ベースで話すなら売上の話を持ち出すこと自体おかしいのよ

      • 青33
        商売ってのが今日1日で終わるならそうだけどね
        何故商店街やデパートが存在すると思う?
        他の店に客を取られてもいずれその客は別の商品が欲しくなってまた買いにくる
        漫画業界も長い目で見れば伸びていってるのよ

      • あとパイは奪い合うものと思い込んでいるようだけど、
        パイを増やす。広がるという言葉もあるので覚えてみよう

      • 青39
        !??
        マジで子供??
        パイは奪い合うモノだから、増やす広げるがあるんだぞ
        頭悪すぎてビビった

      • 青38
        いやもう無理無理
        それ市場原理を無視してるから、良い加減脳内ソースで返信すんのやめろお子ちゃま
        自分の思い込みのみを賢しらに語ってるのマジでアホらしいぞ

        上の人も言ってたが、
        パイが奪い合いにならないように客が世に出てる商品買い揃えることなんか不可能。ちょっと考えれば分かるだろ

      • 青36
        論点見失うぐらいならもう返信すんなやお子ちゃま
        コミック市場は右肩上がりなのに反比例してジャンプコミックは右肩下がりって言ってるんだよ

        何度も何度もコミック市場規模が伸びてることは言ってるだろww今なんの話をしてるかも分からなくなるほど子供なら、コメントすんのやめろw

        ちなみに発行部数は電子含んでる。その発行部数が以前と比べ軒並み下がってるのは言うまでもないな?

      • 青37
        市場の原理に基づいた常識的なシステムを話してるだけだぞ

        細かい理由は種々雑多だろうが、原則的な理由ぐらいは学校教育で習うぞ
        お前だけだよ、バカみたいな自論おっ広げてるの。
        無知って怖いわ

      • 青34
        これな
        市場規模の拡大と同じく作品数(連載中)もどんどん増えてるもんな
        ウェブ雑誌の隆盛でマイナー誌作品でもどんどん人気になってますます分散してる

        客の選択肢は増えるばかり
        なぜこれが分からないのか

      • 青40
        パイを増やす、広げるというものの意味理解してない?
        奪い合うだけのものではないって話をしてるんだけど

      • 青41
        世に出ている商品全て買い揃えるなんて話してないよ
        1万人の客が来るデパートと1000人しか来ないデパート、儲けるのはどっち?

      • 青42
        いやだからジャンプも含めての話よ
        言うまでもないかと思ったから省略しただけだが伝わらんかったらすまんね
        電子書籍も含めたらジャンプコミックの売上は上がってるよ

      • 青43
        顧客が増えれば利益が増えるのも極めて原始的な話だけどね
        もう一度聞くが商店街やデパートがあるのは何故だと思う?

      • 例えば1日1000人が来客するデパートにA、Bという飲食店があったとしてAに600人の客が取られたらBに来る客は400人以下になるだろう。これがパイの奪い合い。
        ただそのデパートに来る客が1日2000人に増えたらどうなると思う?
        Aに1200人の客を取られたとしてもBには最大800人の客が来る様になるよね
        これがパイを増やす、広げるということで業界そのものが好調であれば自分の利益が増えるということだよ

      • 青48
        その理由こそ妄想甚だしいわ
        客は全商品買い揃えるのかよ?
        長い目で見ても良いぞ、一生をかけてそのデパートの商品を買い揃えるのか?言ってみろ

      • 青49
        そのデパートにC、D、E、F、G…と店舗が増えたらどうなる?
        ウェブ漫画で作品数が桁違いに増えてる現状はこれだよ

        客は増えたよ
        それと同じく作品数も桁違いに増えてるって言ってるんだよ
        それが売り手市場と言えるほど客数増加が作品数増加を上回ってない
        ジャンプコミックの発行部数減少がそれを物語ってる
        なぜこんな簡単なことが分からないの?

      • 青50
        だから買い揃えるなんて話はしてないって
        一生に1つの商品しか買わない人は居ないでしょ?

      • 青51
        そりゃ店舗数が増えたら1店舗自体の分前は減るよ
        でも客数が増えることに自体はメリットなのも事実でしょ
        それとこれとは別の話

      • 客は増えることばっかり言ってるが、それが他社の人気だったらパイの奪い合いは以前変わらないよ

        「客は一生かけて世にある全漫画買い揃えるわけない」
        こんな火を見るより明らかな自明の理があるんだから
        自社の利益は自社の商品でしかなし得ないよ
        事実、減益してるからな

      • 青52
        もーーいい加減にしろって
        なんで一つなんだよ

        上で言われてたけど例えば10作品買う人が居たとして本屋に100作品あれば、選ばれる確率は1/10だろ
        90作品はあぶれるんだよ
        この時点でパイの奪い合いは発生してる
        お前の言うパイの奪い合いにならない状況は100作品全部買い揃えるしかない。あぶれない作品を出さないためにはそれしかない。

        それとも何か?複数人の客が均等にそれぞれ違う作品をまんべんなく買うのか?あり得ない話をするな
        もうやめろ

      • 売上に差が出てる時点でパイの奪い合いだろ

      • 青55
        その10作品漫画買う人の数が増えたらどうなる?
        10作品の内一つがマガジンだったとしても残りの9作品にジャンプの作品が選ばれる可能性はあるでしょ?

      • 青53
        だったら俺が何度も言ってる通り「自社の商品」で客が増えた場合だな

        他社の商品で客が増えても、自社に流れるおこぼれより他社に奪われる数の方が多いわ

      • おこぼれだろうとなんだろうと利益は利益だよ

      • 青57
        だーーーかーーーらーーー
        売上に差が出てる時点でパイの奪い合いは発生してるだろ

        Aの作品を買う人は100人いる
        Bの作品を買う人は15人いる
        Cの作品を買う人は5人いる

        これがA、B、Cそれぞれ40人ずつに均等になるなんてことはないだろ
        どれだけ自分の作品で客を奪えるか、この時点でパイの奪い合いは発生してる
        そもそもパイは行き渡るって考え方が市場原理に反した暴論だとさっさと気付け

      • 青59
        利益になってねーじゃん
        減益してるじゃん

      • 青60
        パイの奪い合いが発生しないなんて話は誰もしてないよ
        120人の人間が均等に商品を買うことはありえないね
        でも12000人の人間が買うようになったらCの売上も増えるね
        それだけの話

      • 客増えた!っていうばかりで作品数増えたことには何とか触れないように触れないようにしてるのがお察しだわ

        売り手市場になってる根拠を出せよ
        買い手市場になってる根拠はジャンプコミックの発行部数が右肩下がりなのが物語ってる。お前が売り手市場だと思う根拠はなに?

      • 青63
        だから分前は減るのは当然だって53で言った通りだよ
        商品が増えたら1商品自体の売上は減る。
        客が増えたら1商品あたりの売上は増える。
        この2つは別の話

      • 青62
        だからそれは分かってるっつうの
        先に進めよ

        Cの利益が増えるためには作品数の増加率を客数の増加率が上回らないといけない
        需要が上回る「売り手市場」の状態

        ただジャンプコミックの発行部数が軒並み下がってることから分かるように作品数の増加の方が大きい「買い手市場」になってるのは火を見るより明らか
        客増えたー!で喜んでる場合じゃないぞ?実際に分散してるんだから

      • 青64
        だからぁあ!💢
        おちょくってんのか…?

        今のコミック市場の現状はどっちかを話してんだよボケ

      • まさかわざとピエロ演じて怒らせる作戦か…?
        なら成功だな
        お前のあまりのバカさ加減にイライラが止まらない

      • 青65
        だからその2つは別の話だって
        客は増えることによって売上が増えました
        作品が増えることによって売上が減りました
        それぞれが別に起こってるだけで客が増えること自体はメリットでしかない

      • 青68
        思い出せよ
        一番最初に進撃取られたことが事の発端だったよな?
        そして君が「業界が盛り上がるなら自社の利益になる!」って言い始めた

        「他社の人気作が出てくる」
        →これは客が増えて業界が盛り上がると同時に客の奪い合いか激化する

        別の話!別の話!っで言ってるが、実際に同時に起きてることなんだよ
        大事なことだから理解するまで言うぞ?
        実際に同時に起きてることなんだよ
        実際に同時に起きてることなんだよ
        実際に同時に起きてることなんだよ
        実際に同時に起きてることなんだよ
        実際に同時に起きてることなんだよ
        実際に同時に起きてることなんだよ

      • だから俺が何度も言ってるように
        他社の人気で客が増えることは割を食う結果になるんだよ

        客が増えるのは良いことだよ?認めたぞ?
        分かったから二度というな。先に進め

        客が増えるのは良いこと、でもそれが他社の商品が要因なら分散につながり減益に繋がる
        「現状」がそうであるように

      • ま、まさか…買い手市場、売り手市場っていう言葉すら知らないのか…???
        これで市場について語ってたらもう呆れてモノも言えない

      • だから集英社は好調だって
        単にデジタルへの移行でコミックスが大幅減益してるだけで漫画関連の売上は伸びてるよ

      • 発行部数自体は確かに減ってるけどね
        デジタルでの売り上げや漫画関連の物販や版権、事業収入が大きく成長してる。単に稼ぎ方が変わっただけでジャンプ作品は不調では無いよ
        何故そういう稼ぎ方が出来るようになったかというと結局は漫画の市場規模が広がったから。
        昔はオタクが読むものと思われていた漫画が多くの人が読むようになり、映画化も当たり前になった

      • 急に反論無くなったけどもしかしてこの時代に紙の出版数だけで商売を語ってた…?

      • 青69
        別の話だと言っただけで別タイミングで起こったなんて誰も言ってないよ
        君はもうちょっと落ち着いて考えることをオススメする

      • 青73
        マジで話聞いてないな
        さっきも言ったけど公表される発行部数は電子含むって書いてるだろ
        発行部数は電子含む
        発行部数は電子含む
        発行部数は電子含む。
        そろそろ頭に入った?まさか発行部数が電子含んでないと思い込んでるとは思わなかったわ。発行部数は電子含む

        次に、業績自体は上がってると青29、30でとっくに説明してる
        周辺商売が充実したおかげだと
        そしてそれは“IPコンテンツの市場”であって、“コミック市場”ではない。ここ混同してるの中々ヤバいぞお前、無知も甚だしい
        ジャンプコミックは発行部数(電子含む!!!!)を見ればわかる通り右肩下がりなことは一目瞭然

        最初から最後までお前の無知から来る勘違いが生んだ惨事だったな

      • 青75
        同時に起こることが分かってるなら「別の話!」っていう無意味さに気付けよ

        お前の言ってることは
        手に持ったリンゴを離したらどうなる?って問いに
        「浮いてる!」って言うようなもん
        普通は「落ちる」と答えるはずだが、手を離して「浮いた瞬間」と「落ちる」のは別の話!つまり浮く!って理屈だぞ
        いかにバカなこと言ってるか気付けたか?

        「他者が人気作を出して業界が盛り上がったら」→「自社が減益する」これが答えだよ
        まだリンゴは浮いてる理論を通すか?

      • 青76
        まさかこの時代にIPの売上を別で考えると…?
        漫画自体が人気だからその版権で稼げるんだぞ
        売り方が変わっただけで漫画作品の力で稼いだ金であることに何も変わりはないよ

      • サブスクや周辺商売のおかげでIP事業が好調なだけで
        本誌や単行本(電子含む)の出版事業は不振だよ

        そして出版事業とIP事業を混同させるな
        再三行ってるけどジャンプコミックの話な
        ここまで勘違い潰されてまだ反論できるかな?

      • 青77
        浮いてるという言葉は空中や水上に停止していることを指すから全然違うよ

      • 青78
        何言ってんのお前…最初から論点はずっとコミック市場だったろ
        急に苦しくなってIPコンテンツ市場の話にすり替えんなよ
        潔く負けを認めろ
        お前は惨敗したんだよ。もうコミック市場の話ほっぽり出してIPの話してる時点で負けを認めてるようなもんだが

      • 青80
        だからお前の言ってることはこれと同じ

        どの業界でも競合他社が人気商品出したら自社が割りを食うのは自明の理なんだよ
        上がる瞬間なんてない。浮いてもないのに浮いてるとかバカなこと言ってるのがお前

      • 青81
        そうかじゃあ何も言うことはないわ
        コミック自体が売れなくても漫画作品というコンテンツが稼いだ金で会社が好調ならそれで商売としては成功だよ

      • 発行部数を電子含んでないと思い込んでたことについてはノータッチかw
        そりゃ盛大な勘違いが発覚したもんな

        発行部数(電子含む)を見ればジャンプコミックが右肩下がりなのは一目瞭然
        電子で売上立ててる?いい加減嘘つくのやめろ

      • 青83
        それは自社・関連会社の企業努力であって、他社の努力じゃないぞ
        こっちに話スライドさせても惨敗だったな

      • 青82
        いや全然違う。浮くという現象自体が発生してないもの
        その例えで言うなら水の中に重い石を入れて底に沈んだのを見て浮力はこの世に存在しない!って言ってるようなものよ

      • 本当よく思い込みと妄想だけの論陣でここまで食い下がったわ
        一つ一つ丁寧に潰されて最後には悪態ついて退散とは
        なっさけない
        そうやって学び放棄してプライド保つためだけに生きてるからバカなままなんだぞ
        勉強しろ

      • 青84
        別に発行部数に紙を含んでないなんて一言も言ってないよ

      • 青86
        違うって何を違うと言ってるの?
        俺も「浮いてもないのに」って書いてるが?日本語の勉強から必要か?

        お前は「浮いてもないのに浮いてる」という矛盾したバカなこと言ってるという例えだ
        これも理解できないのか。浮いてるの定義話始めて本物のバカか

      • 青85
        他社の努力ってどっから出てきたよ
        集英社の漫画コンテンツが好調だって話してるだけだよ

      • 青88
        いや無理無理

        > 発行部数自体は確かに減ってるけどね
        >デジタルでの売り上げや〜〜が大きく成長してる。

        発行部数は減ったけどデジタルは大きく成長してるって言ったのはどこのどいつ?健忘症?
        もうやめとけって
        どれだけスライドさせてもお前ははっきり言っちゃってるからw

      • 青90
        はぁ?論点見失うの得意だな
        最初は「他社が進撃出して業界が盛り上がれば」って話だったろ
        その補強にお前はIPコンテンツ事業の拡大を出したんだろ

        だから他社の努力じゃないって言ったんだよ
        頭の中どうなってるんだ?今何を話してるのかも自分で分かってないの?

      • 青91
        その発言のことなら紙の発行部数は大きく減ってるけど電子への移行が起こってると言う話をしてるだけだよ

      • 青92
        いや今話してるのは漫画業界が活性化したことで集英社が好調になったかどうかだよ

      • > 急に反論無くなったけどもしかしてこの時代に紙の出版数だけで商売を語ってた…?

        無理よ。
        俺が発行部数下がってるという話を再三した後にこの発言だから
        発行部数を紙だけを思い込んでコメントしてたようだから随所に表れてんだよ
        残念だったな

      • 青89
        だから全然例えが違う
        浮いてるって言うのは現象を指す単語、実際に浮いてる時間が無いと浮いてるとは言わない
        この話に適切な例えをするなら浮力と重力を使わないと

      • 青95
        いやそれは漫画関連のコンテンツの売上を考えてないことへのコメントなんだけど…

      • だったら青13の時点で「俺はコミック市場じゃなくてIPコンテンツ市場の話をしてる」って指摘しろよ
        青13からここまで散々コミック市場の話をして来ただろ
        完全に手詰まりになってコミック市場じゃ戦えないと踏んだから、IPコンテンツに話すり替えたのバレバレなんだよ

        そしてその話は既に青29、30でもしてる
        明確に説明して今はコミック市場について話してると今一度おれが言った。この時点でも「俺はIPコンテンツ市場の話をしてる」って指摘できるだろ

        何度も折があったのにコミック市場での戦いを選んだのはお前だ
        そして惨敗したんだよ

      • 青97
        無理だって
        だってお前、紙とデジタルを分けて考えてたじゃん
        誰もがジャンプコミックの発行部数と言えば電子含んだ数字なのは分かってる。おれもそのつもりでジャンプコミックの話をしてた

        でもお前だけは
        紙とデジタルで分けて考えてた。もうさ、いい加減にしろよ
        誤魔化しきれねーよ

      • 青98
        そりゃすまんかったな次々コメントしてくるから見逃してたわ
        じゃあ今言わせてもらうが漫画コンテンツ全体の話ね

      • 青99
        いやそもそも発行部数という言葉は本来電子を含まないものだが…
        勿論電子を含んで使うことは構わないが、含む人も含まない人もいる訳でそれを確認したことの何がおかしいのか

      • 誤解が解けた所で質問するけど集英社の利益の話で何故コミックの発行部数に限定した話をする必要があるの?

      • ここ10数年で漫画の市場規模は大きく伸びた。
        漫画作品がライト層にも楽しまれるようになったことで、
        アニメや映画が大きくヒットするようになり、集英社も講談社も売上が伸びました。
        企業としてどこも損してないと思うけど

      • なんというか揚げ足取りみたいなことだけウキウキで即レスしてくるみたいだね…真面目な話出来なそうだしもういいや

      • 進撃の巨人といえばユニバーサルクールジャパンのコラボ
        アレ最初進撃で当時凄まじい人気で入場者も増加したからその後しばらく進撃とのコラボが続いたのね
        とはいえ流石に完結後勢いが落ちて進撃は出なくなり、代わりに採用されたのがジャンプ作品
        まあ集英社から見れば進撃が開拓した市場のおかげで大儲けって訳よ

      • あと有名所では遊戯王とデュエマの関係だね
        デュエマの漫画は元々MTGを題材にしていたんだけど、
        MTGがいまひとつ日本で流行らなかった。
        遊戯王のヒットに伴い子供向けカードゲームという市場が開拓され、それに乗っかってデュエルマスターズを生み出してみたらこれが大ヒット

      • いつまでレスバしてんだw
        「ジャンプ編集者は無能の集まり」←この一言で片がつく話だろ


      • それ、NARUTOとサム8で反論出来ちゃうのがね…

    • 講談社ですら、進撃の巨人はそれ用の雑誌を新しく立ち上げなきゃいけないくらいにほかの場所に入れる箇所はなかったのですがね。ジャンプ持って来いってのはそういうことだし、抱えとく余裕も意外なほど集英社にはないのよね。

      • 編集者1人につき平均で200人の新人担当してんねんで
        もちろん全員把握してるわけない、とりあえず名刺でも渡して「次描いたらまた僕に見せてよ」って首輪付けとくだけでも出来る

    • 絵に描いたような対立煽りコメで草

      • 長年進撃スレ見てきたがナチュラルに「進撃は神作品 〇〇はクズ」「進撃の良さがわからない奴は〇カ」のような他者と他作品を攻撃し見下す口調のファンが何故か多いんだ…名物だと思ってくれ

      • 釣りは大成功な模様w

      • 凄すぎて草

  15. 画力が低くても大丈夫なのはその画力にあったストーリーというか内容の物だけだろ
    シリアスな内容とか緻密な描写がある作品に画力低いのはダメだろ

  16. 藤本を下手だと思ってる奴いるけど元アシの顔ぶれ見ればどれほどのレベルかわかるだろ
    あれほど書きたい場面を率直に描ける人はそうはいないぞ
    エキセントリックな方向に走りたがるのを編集がうまくコントロールできるかが鍵の人
    どうも素人になめられてるが基礎デッサンなんてできてて当たり前の世界だからな

  17. 話で読ませる新人なんて殆ど居ないんだから努力で何とかなる絵をがんばれ、
    って事なんだろうなぁ。
    時々居るストーリー重視派しろって言ってる漫画家は出来る人目線だからな。

    • タツキレベルの読み切りでも画力上げろって言われるんだからその辺の新人では自分の原作力には期待せん方がええね

    • 違う
      連載レベルに達してない人の話してる
      絵が最低限描けるのも当たり前だが、ストーリーに関しても当然他人が理解し読める物でないと引っ掛からない
      持ち込み段階で上手けりゃ作画専門の道もある

      • 今は原作が過剰供給の時代だからなぁ
        絵や構図が上手い方が需要あるだろうな

      • 原作が過剰供給!?
        なろうの連中のことでも言ってんのか!?
        冗談よしこだろ、絵が上手い連中のがごまんといんだよ
        面白い原作書ける人こそ希少種なんだよ

      • 青2
        たしかにジャンプに限って言うなら
        絵は上手いのに話がつまらなくて打ち切られた作品はたくさんあるけど
        話が面白いのに絵が下手で打ち切られた作品ってちょっと思い付かない

      • 青3
        「絵も下手だし話もつまらなくて打ち切られた作品」
        はある?

      • 絵が下手で話がつまらなくて打ち切られた作品…?
        ポセ学とかわじまにあとか?
        いやまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだままmだまだあると思うけど

      • 青3
        ジャンプに限ってって話ならバクマンの福田さんが服部編集に文句言ってた「見切りが早すぎるから早めのバズり狙いの作品ばっかりで読み味がみんな同じになる」ってのはまぁさすがジャンプ連載作家が書いた原作よな。皮肉効いてる

        たとえば史上最強の弟子ケンイチがジャンプで連載されてたら生き残れたのかどうか

      • 青3
        >話が面白いのに絵が下手で打ち切られた作品ってちょっと思い付かない
        それは打ち切られねえからだよw

        漫画は面白ければ良い、絵なんて二の次でいい・・・って言いたいけど最近マンガワンで勇者アルクは人でなしっていうめちゃくちゃ面白い漫画が絵の下手さで打ち切りくらったからなんともいえんな

      • 話が上手いならそれこそ作画候補なんていくらでも居るからな、協働が働き方として合わないという可能性も無くはないが
        基本的には打ち切られても次がある

  18. エッチな女の子を描けるかどうかが大事だ
    中身は適当でもいい 面白いほうがいいけど
    昔と今は違う

    • まったくもってその通りである
      はよ累々戦記の作者あたりがエロコメひっさげて本誌に帰ってくることを祈っている

      • 戸神ちゃんのデザイン最高だもんな
        フィギュア欲しい

      • 応援の意味も込めて累々作者の読み切り載ってるGIGA買ったわ

      • 可愛い女描ける作家の義務だよな
        それをカマトトぶってパンチラ一つも描かないから累々もしのびごとも打ち切られた
        ひまてんやロボコはちゃんとパンチラ描いたから生き残れたってことは一目見りゃ分かるだろうに

      • しのびごとまだ生きてるんだが
        他の漫画と間違えてない?

    • サブヒロインにやたら巨乳な子を置くだけの簡単なお仕事

  19. 新人こそエッチな女の子かイケメンのどちらかを描けるようになったほうがいい
    読者の大半は性欲で読んでるだけなので、内容を読んでないやつのほうが多い

    話がクソでも露出度の高いエロキャラだけでやっている作品は結構ある
    背景は描かなくてもいいから女の子かイケメンを練習しよう

  20. 藤栄センセが似たようなこといってたな
    話は凡でも見せ方で評価は全く別物になるし、見せ方は誰でも勉強すれば向上するってな

  21. 進撃の巨人を逃した有能編集のエゴのせいで今のジャンプはズタボロだ…

  22. そもそも鳥山やら手塚やらの絵より話を重視しろ!ってタイプの作家は大体画力がある

    • 冨樫然り、その辺の人らって画力が抜群なんだよなw
      そりゃ話に傾注できるw

      • 冨樫ごときを鳥山、手塚みたいな神と同列みたいに言うな

      • 青1
        誰が同列に語ったんだよ
        抜群という一定ラインを3人とも超えてるだけで、3人の差はまた別の話だ
        論点ズレズレなんだよ

    • いくら話が大事でも最低限の画ってのはあるからな

    • (死ぬほど努力すれば)あとから画力はついてくる

      死ぬほどの努力ができる天才の戯言

      • 1コンテンツに対して努力が出来ない時点で才能無いから別の仕事探したほうが将来のためになるよね

  23. 招き猫がくそだらあくそだらあしつこ過ぎてそんなに流行らせたいのかそのセリフと思ってたらヒロインも使いだして読むのやめた

  24. シナリオセンスが勝手に身につくならベテラン作家は皆天才漫画家だよ サム八の悪夢もない
    矢吹先生なんて19歳時点でプロトップクラスに上手くて小畑先生のアシやれるレベルだったが
    一番シナリオが良かったのは初ヒット作のブラックキャットだ
    冨樫も言ってるが絵は(意識的に)描いてれば(連載期間中に)勝手に上手くなるよ

  25. そこでAIですよ

    • さすがにもうまったく絵描いたことないレベルの素人が今からプロ目指すならAIの進化待った方が早いよな

      • マジで日進月歩よな
        来年か再来年あたりには漫画も完璧に描けそう

      • いうてそこで努力できない奴なんて成功できるはずもないけどな。画力に回す分を話に持っていけたらいいけど実際はそんなことないのがほとんどだし、描かなきゃコマ割りとかも上手くなれないよ。

      • こち亀に出てきた漫画家みたいに目だけ自分で描いて残りはAIに任せりゃいい(あとは指とかの修正)

      • まぁでも
        業を避けて楽して作劇しようなんて発想の時点で碌なもんは生み出せないのも確定してるんですけどね

      • 実際同人エロゲで絵にAIを使ってる奴って、例えばツクール製ならツクールをそれまで弄ったことすらなさそうなしょうもないものだったりするのも多いんよ
        まるでなんかその種の創作活動や同人活動自体をそれまで一切してきてなかったのに、AIでエロ絵を出力することにだけは突然目覚めて努力するようになったみたいな歪さがあるのは確か

      • 青4
        否定材料は「楽するな」という感情論だけ?

      • 青4は洗濯板で洗濯してろよ
        洗濯機で楽するより綺麗になるよ多分

      • 鳥山明はデジタル作画で楽をするようになって劣化したし既存の作家の場合は劣化するやろな
        現状の環境で力をつけてきたわけだし
        一方でAIを上手く使える世代になったら効率的にオリジナリティのあるものも作れるだろう、そしてその世代も新たな便利なものには対応できない

      • 青7
        ワロタ

      • 例えばさ
        プロのクリーニング屋が依頼された衣服を完璧にナイスな感じにするってなら洗濯機にぶち込むなんて真似はしねーんじゃねーの?
        漫画家の仕事もそれだよね。日々使うパンツだのシャツだのを雑に洗う仕事ではないでしょうよ
        後世に残る作品を描くんでしょ?

        じゃあ青7の指摘は全く筋違いだわな。
        知能低いとこういうこと書いちゃうんだよ

  26. FANZAのエロ同人みたらわかるだろ
    どんだけ構図が良くてもある程度画力(表情・胸)が無いと売れないんだよ

    • 構図だけずば抜けてて他からっきしってタイプそんなにいるんか?
      普通はバランスよく向上するような気がするけども

      • そのバランスの中で絵と話は全くの別種って話なのでは

    • 絵は微妙でもシチュエーションとキャラデザ一点突破で売れてる人もいるから
      エロはシチュや

      • ニッチなシチュだと全体の供給自体が少ないから、少しくらい絵が微妙でも売れるって側面はある
        ニッチなシチュで絵も上手ければそっちの方が売れると思う

    • そもそも二次元エロジャンルは少なくとも一般よりは間違いなく絵>それ以外の比重大きいと思うで

  27. 鬼滅の刃の柱外伝描いてた平野先生とか画は上手いのにファンが求めてるのとは違ったのはちょっと可哀想
    どうせならワニ先生直筆が読みたい的な

  28. >構成力は漫画描くなら自然と身につく

    お前それ板垣や大暮の漫画読んでも言えるの?

    • 板垣や大暮に構成力がないとでも???

      • ねーよ

        いや最初はあったかもしれんけどもうねーよ

      • ストーリー全体を指すか、一話単位かで求められる構成力は違うし両者とも、今回の話は何を主軸に魅せたいかちゃんと構成してるわ

      • つかさ、誤解を恐れずに言うならさ、漫画に構成力なんていらねーんだよ
        最終回でコケるのが名作の条件なんだよ!理論に則るけどさ

        超長期連載作品で構成力発揮してる作品なんぞねーだろ
        構成力なんぞ発揮したら超長期連載なんか描けねーよ
        ワンピだってコナンだって作者の初期展望は10巻ぐらいだったんだぞ
        人気爆発したからそこからあれやこれやで100巻超

        構成力ってのはどんだけ人気あろうがこの巻数で終わるとあらかじめ決めた作者が描くもんだ

      • 毎週15-20pに収めるための構成力が必要です
        連載作家に求められる物はそちらの方です

      • まぁそれもそれで構成力だけどさ
        構成ってのは全体をどう構築するかだろ

      • 横だがその連載全体をまとめる意味での構成力は連載漫画では大して重視されていないし
        そもそもまだ連載してない新人の作品に対しては求めてないし測る方法もないので最初から話には含まれていない

      • 灰28、青1
        やっばこいつ

      • 青3
        ほんこれ
        まさか話・章単位ではなく、連載全体の話をしてると思わんかったわwww
        バキなんてワンピコナンぐらい長いのにwww

      • 板垣は構成力の塊やろ
        刃牙の過去編なんて少年漫画のお手本みたいな流れ
        途中グダッったけど親子喧嘩まではしっかり考え抜かれた話の流れだと思うよ
        今はチャンピオンの顔を立てて連載してるだけの余生なので行き当たりばったりだけど

      • 板垣はともかく天上天下脱落した俺からすれば大暮維人が構成力高いとは思えんわ
        あんなに画力あるのに脱落しちゃうねんぞ?

  29. 最低限、内容が伝わるだけの画力は必要だから

  30. 画力の話になると鬼滅とか進撃か良く言われるけど10年描いてそれ以下が9割の世界だからな自分で1,2年描いて実感してみてくれ

  31. 画力を上げるのって方法がわかりやすいし結果もすぐ目に見える形で現れるから
    そりゃ第一に画力上げろっていうだろ
    すぐ出せる結果を褒めて成功体験積ませてから地道な構成力錬成に取り掛からせるのが良い
    「ポーズ集毎日模写しろ」は言いやすく行いやすいことだけど話作りはそうじゃないじゃん
    よっぽど絵が上手くなきゃ絵の練習を先にさせるに決まってる

  32. >>構成力は漫画描くなら自然と身につく
    ハクタク見て同じこと言える?

  33. まぁ、サンデーの龍と苺ぐらいの画力があれば、イケるw
    ただ、あの人も前はもうちょっとマシだった記憶があるから、新人で下手だと、マジで箸にも棒にもかからない感じになると思う

  34. 大事なのは内容だけど、画力がないと内容までたどり着いてもらえない
    中身のない漫画が絵だけ良くても空しいけどね

  35. 画力もなければ内容も酷い白卓

  36. >>構成力は漫画描くなら自然と身につく

    つまらんストーリー内容なら、いくら構成力を身につけても意味がないんだよ
    発想力っていう才能と運を必要するものがなければ
    絵が上手かろうと構成力があろうと誰も見てくれない
    出版社の奴らもこういう発想だから面白いストーリーを作れる作家が減ってるんだ
    新人を選ぶときは画力じゃなく発想力を見ろよ

    • 構成が良けりゃストーリーなんかいらんぞ
      日常系なんてそれじゃん
      俺は日常系つまらんと思ってるけど

    • 発想力を見ろって良いな
      確かに俺も一番見てるのそこだわ

      • 俺も発想力重視するけど、これってだいぶマセた見方なんよね
        ほとんどの人がそういった飛び道具じゃなくて全体の安定感で読んでるんよね
        全体が安定してるからこそ飛び道具が輝く

        それを分からず構成なおざりにし、発想力だけ尖らせようとして失敗するのが打ち切り漫画
        まさに角を矯めて牛を殺すってやつよ

      • 突飛な発想を話に落とし込むのも構成力でね
        珍奇なことを言うだけなら簡単なんだよ
        なんならCHATGPTがたくさん出す
        それを話としてまとめるのが大変だからすごい話はなかなか出ないの

      • たしかに
        かと言って
        広げた風呂敷に対して話が安定しすぎている、テンプレ的だと
        その発想から感じ取れた
        見たことないものが読めそうという期待に応えられず
        読んだ結果がっかりする
        案の定同意見のものが多いのかアイデア一本頼りの他テンプレ漫画は打ち切られてる気がする

        逆にその辺りは近年だとドクターストーンが上手かったな

      • てか特徴ないとフックがないからな
        絵についてもどこかで見たことのある綺麗な絵なだけじゃ売れない
        オリジナルの画風を確立して一流

  37. 芋臭い絵柄で恋愛を描きたがるアンデラ

  38. 漫画描いたことない奴らが想像で議論しても何の意味もない

  39. 打ち切りになる漫画は最初から読まれてない
    今はPVが公開されて一般人にも明確になったけど
    編集は昔から知ってたわけよな
    めくってももらえないんじゃ話も何もない

  40. 前に「画力はデビューしてからでもつくから
    面白い話を〜」とか聞いたけど真逆の事言ってるな…
    まぁ上澄み、エリート、天才の集まり
    プロなら両方なきゃ駄目なんだな

  41. 小説やらの編集担当は作家に協力することはあっても
    作品にアドバイスなんてしない
    作家に付いてるだけで物語なんて描いたことのないド素人
    だから当たり前
    漫画の編集担当は何でこうも偉そうにできるのか不思議

    • プロデビューしたら
      編集者より漫画家の苦労をわかってない
      編集者より好き勝手言ってくる
      読者という存在を相手にしなきゃいけないんですよ?

    • 小説は基本売れない世界だしファンがついてそこそこ売れればそれが正解
      漫画は何十万部と売れる世界だから作家の脳内だけで完結しないで最初の読者として編集を介することで理解されやすくなる
      あとはキバヤシみたいな頭おかしいレベルで設定とストーリーを作れる編集者がいたりする

  42. 鬼滅やチェンソーマン挙げてる人いるけどそれらと比べるまでもないほど現在のお前は画力低いから絵の練習しろって話じゃないの

  43. 大物漫画家が絵の練習よりも話の勉強をしなさいと言ってる画像とかたまに見るけど
    あの人たちは元々一定以上のレベルの絵が描けているから
    最低限の絵すら描けない状態ならまず絵を練習して「最低限見てもらえる絵」にしないと基本的にはまず読んでもらえなくて中身を見てもらえない

    • 鬼滅の刃がネット内で作画をバカにされ内容を知らない時に、
      初期の原作者よりはるかに下手な人がネタでトレースした漫画を
      見たけど、序盤から普通に面白くて続きが気なったよ

      • それは別にお前がその下手くそな紛い物に金払ってまで見てたわけじゃないやろ?
        公に流通してる雑誌に載っるってことは、それに金銭的価値が付与してる大前提で自ずと掲載されてる作品に対してはその価値があるかをより厳しく見られるってだけや

  44. 美大出てる漫画家っていわゆる一般が上手いと思う上手い絵とはちょっとズレがあるんだよな
    チェンソーマンも個人的にはそんなに魅力的な絵とは思えない

    • 堀越も美大だぞ
      漫画にどう活かしてるかなんて学科によるわ

      • 美大なら学科にもよらんぞ
        ホント人による
        卒制とか見たら分かるけど同じ学科でも全然違う絵描いたりしてるよ

      • 人によるのもあるけど学科にもよるのもあるぞ
        どっちもあり

      • 美大って基本的にどの学科行っても自分の好きなことしてるよ
        油画専攻に行って彫刻してる人とか
        日本画に行ってイラスト描いてる人とか
        美大は学科によって変わるとかはほぼ無い。設備があるってだけ、別に縛るようなカリキュラムじゃないしな

  45. ナルトの作者も元美大だっけ
    ボロカスに言うてたな

  46. 鬼滅はアニメ化するまで明確にヒットしたと言えるような人気と売上じゃ無かったし除外だろ、クセのある絵で別に面白いストーリーじゃなかったけど色んな条件が重なって特大ヒットした奇跡の漫画だよ

    • 自分がアニメ化するまで目にかけなかったからって・・・

      • アニメ化前から鬼滅に目をかけてた奴なんて今の母数考えたら1割もいねーよ

    • アニメ化によって見つかっちゃったとは考えられないのか
      内容は超面白かったので奇跡でも何でもなく実力だと思うよ
      つまらなかったと言うのなら自分はメジャーウケする作品が
      わからないマイノリティだと認識を改めるべき

      • 内容が超面白いはずなのに13巻で350万部しか売れてなかったのは何で?同じ巻数比較ならマッシュルやサカモトとほぼ同じかそれ以下の数字だけど

      • 他の人気漫画はみんなアニメ化前から見つけられて稀有な人気を獲得してたんだから鬼滅だけが見つけられない理由なんかないし鬼滅は単につまらないから注目を集められず人気がなかっただけだな

      • 言葉がデカいだろう
        アニメで動きが分かりやすくなったして魅力が増したのは事実だろうけど
        元のストーリーのパワーが無かったとは言えない

      • 見つかっちゃったのは普段漫画を読まない人達にだよ
        それほど画力は高くないのに漫画が飛ぶように売れたのは
        群を抜いて面白かったに他ならない
        悪者をただの悪者だけで終わらせず命を奪うことで救って
        見せるさまは斬新すぎた

      • 漫画が飛ぶように売れたのは大ヒットアニメ鬼滅の刃の関連商品だからだよ
        味が群を抜いて美味しいわけでもないただの缶コーヒーでも鬼滅とコラボしただけで飛ぶように売れたりとあの頃は鬼滅の関連商品というだけで何でも売れた

      • ジャンプを好んで購読している人以外に超が付くほどうけた
        ただそれだけの理由

        今や紙と電子で実売が200万あるかどうかのジャンプの影響力なんてたかが知れてる
        視聴率換算したら2%ないんだからな
        金ローあたりで視聴率1.8%だったら君らは「核爆死で草」とか言うだろ?
        だからこそのメディアミックスですよ
        鬼滅の刃が「少年ジャンプ作品」だと知らずにコミックスを買った人が
        どれだけいたことか

      • 第二の鬼滅と言われた呪術廻戦は同じ商品戦略しても
        雲泥の差に終わったのでしょせん作品その物の実力差

      • 青4
        飛ぶように売れたのはアニメで跳ねたからだろ、群を抜いて面白かったらそれこそヒロアカやカグラバチのように最初から売れて話題になってるわ

      • >第二の鬼滅と言われた呪術廻戦は同じ商品戦略しても
        >雲泥の差に終わったのでしょせん作品その物の実力差

        アニメ化前の売り上げは呪術>鬼滅だから漫画の実力は呪術>鬼滅で
        アニメ化後の売り上げは鬼滅>呪術だからアニメの実力は鬼滅>呪術ってことか

        まあ妥当だな

      • 青5
        それで売れるほど一般層は馬鹿じゃない
        続きが気にならなきゃアニメだけみて終わりだよ

      • 青10
        「缶コーヒーが売れたのは続きが気になったからだ!」

        缶コーヒー買っても続きは見れないだろ……

    • >別に面白いストーリーじゃなかったけど色んな条件が重なって特大ヒットした
      毎回聞くなこの言い訳

      • 言い訳も何も実際ジャンプ漫画の売り上げトップ10に入ってる作品で鬼滅ほどアニメ化前の売り上げがしょぼかった漫画なんて他にないからな
        鬼滅だけは漫画の面白さではなくアニメやその他の理由で売れたと考えるのが自然

      • 鬼滅はアニメ化前の17〜18年には年間掲載順平均で
        ヒロアカやハイキューに勝ってたから話が面白いとジャンプ読者に評価されてたんだと思うが。
        画力では完敗なんだから。

      • >鬼滅だけは漫画の面白さではなくアニメや
        >その他の理由で売れたと考えるのが自然
        似たような大ヒットが起きない理由はなんなの
        宣伝しまくってコラボしまくってヒットするなら
        広報は苦労しないよ

      • 赤3
        毎回同じやつが言ってるだけだからね

      • >似たような大ヒットが起きない理由はなんなの

        鬼滅スタッフ並に優秀なスタッフなんか滅多にいないからじゃないかな?

    • 自分の好みじゃないってだけで否定する人っているよね
      何が大衆ウケするかわからないなら素直にわからないって
      言えば良いのに何で否定する方向で考えるのか

      • 他のヒット作と違ってアニメ化前の売り上げがしょぼいからでは?

      • 赤4
        逆張りしたいときってあるんだろう
        あとは後に引けない的な

      • 逆張りしたいなら「アニメ化前は全然売れてなかった漫画がアニメ化後に突然売れだしたのはアニメのおかげ」なんていう100人いたら99人は考えそうな事は言わずに「アニメ化前は全然売れてなかった漫画がアニメ化後に突然売れだしたこととアニメは関係ない」って言うんじゃないかな?

      • すんごい勢いで人気者になったからなあ
        妬みはありそう

      • 青3
        言わないと思うよ

      • 青3
        だな
        てかアニメ化後に大ヒットしたのはただの事実なのになんか否定したがってるのが多いのは釣りなのかガチで時系列を知らないのかw

      • 面白くなかったら単行本売上が、1巻と最終巻で差が出るだろ

      • 青7
        実際面白くないからアニメによるブームが起きる前に出した1巻なんか全然売れてなかったけど?

    • 実力1割、アニメ3割、運6割

      • 3:5:2

        だな

      • 4:5:1

        じゃね?

  47. 結局ちゃんと漫画家として大成する人は努力して画力向上させられるからな
    画力低い人を採用するメリットが無い

  48. 新しい記事まだかよー!

  49. 鬼滅が漫画でなくアニメで流行ったということが、画力の大事さを示してる

  50. 連載できる人は毎週19p描ける人だから。
    連載候補はみんな漫画賞を受賞している人だから画力はなくても大丈夫と思ってる人は連載できない。
    連載するにはまず漫画賞を取らないとダメだから。漫画賞を獲っている人たちと争うから画力がないというハンデがある時点で相当厳しいよ。因みにアシスタント雇うにしても画力がないとメンツも保てないし的確な指示も出せない。

  51. マンガ家が備えないといけない物は魅力的な物語を作劇できる能力と、それを読者に判りやすく伝える事ができる画力が必要。
    画力=デッサン力と思われるが、ちょっと違っていて。デッサン力は物体を正確に把握して表現できる事で受け手と繋ぐ担保みたいな物。ほとんどの人が見慣れてる動物は人間だけど、見慣れてるが故に人らしさを捉えて描かないと受け手は混乱する。なので、正確に描ける担保は有った方がいい。
    画力とは何かというと、デッサン力を含め構図や前後の構成も考え抜いて、一発で受け手に伝わる絵を描ける力やな。

  52. 何回記事にすんだよこの話wwwww

  53. 今時小学生でもプロ並みに絵描ける時代なんだし
    大人になって絵が下手ってなにも言い訳できないんよな

    • そもそも絵が下手なのに言い訳が必要か?

      • 別に作家になる必要ないなら言い訳なんていらないけど
        漫画家なりたいです、でも絵は下手です、じゃ通用しないよ。
        今まで時間いっぱいあったよね?なにしてたの?って話だし。

    • ジャンプの漫画賞の結果発表見ていればわかるけど10代20代前半で漫画賞獲ってる人は沢山いる。
      つまり大人になって画力を上げる努力からスタートしている時点で超出遅れている。だから担当編集もつかない

  54. 言っとけど誌面に載ってるのは超上澄みだから
    SNSとか見てたらよくこれ載せれるなってレベルなのを自信満々に載せてる奴らがアホほどいる

  55. 美大行ってたって絵描けない奴腐るほどいるから
    美大=上手いにはならんぞ

  56. 絵はうまいにこしたことはないが、漫画に大切なのは愛だよ

  57. 描ける奴には話を
    描けない奴には絵を
    口だけのやつはとりあえず完成させろって言うだけの話じゃね
    新人時代の鳥山明に絵の練習しろっていう奴はいないだろ
    進撃の巨人の持ち込みに対して絵の練習しろっていうのも当然

  58. ああ女神様みたいにいつの間にか変わっていくのあったけど
    あれは画力があがっていったってことでいいのかな?

  59. 絵も構成も描いてるうちに成長はするけど
    プロになりたいなら最低限は出来るようになってねってことでしょ

  60. キャラデザ含めての画力でしょ。
    鬼滅とかチェンソーマンは魅力のあるキャラが描けている。

  61. 最低限の画力は必要だろう
    猫を描こうとしても、猫ってわからないような画力とかじゃ、内容で勝負なんてできやしない

  62. コボちゃんを「画力ない」て言うてまうやつ…

  63. 面白くないこと以外完璧な漫画と言われるダンダダンは画力特化で編集部もXで「画力が凄い」を前面に押し出しててワロタわ。

  64. ダンダダン作者が居なくなった途端画力が下がったチェンソーマン

  65. 漫画家に大事なのは画力>>>話の内容

    絵が下手だとまず初見で読者に切られるからな
    絵が良くて話がつまらん場合は他人に原作やらせればいけるさ
    絵が悪いと原作もつけれない

  66. 一応脳科学的には
    遺伝的要素を多く含む傾向があるのは

    文才>作曲能力>画力
    らしいで

  67. 鬼滅が掲載順アニメ放送前に既に上位安定してたのとか、打ち切りラインに乗った事ない話とか意外と知らないまま自分の記憶を頼りに、掲載順やら打ち切りやらって指摘してるような人って結構多いんだね
    まあ好きでもない作品そこまで情報入れるような人ってそうはいないだろうけどさ

  68. 海老っさんのマンガをググったら、

    ・・・・・・・よく漫画家を名乗れたな。

  69. 裏方が自我出し始めたらオワコン化する
    ファンの古参が新参の入りにくい環境作り始めたらオワコン化する
    公式がファンに擦り寄り始めたらオワコン化する
    大昔から同じ流れ

  70. 例に出したインタビューの漫画家は画力が大事なのをちゃんと知っていたでしょ

  71. ストーリーの構成力なんて分かりやすく伸ばせるツリーじゃなくて
    画力は反復練習である程度は伸ばせるんだから
    ストーリーがどうとか面白いネタがどうのとか言ってないで画力を伸ばせって話じゃないのか

  72. 内容と画力どっちを鍛えるのが楽かと言えば画力だしネタは日頃から集めて考えなきゃ無理でしょ
    大抵の漫画家がヒット作出せてないのに彼らより絵は下手だけどストーリーで売れますってほぼ無理

※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】大物漫画家「漫画家になりたいなら絵を描いてる暇なんてない」
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
漫画でこういう「序盤の敵が成長する」的な展開が好きなんだけど分かる人いる?
【悲報】「ワンピース」麦わらの一味の声優陣、ガチで高齢化
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
「あの漫画家って今何してるんだろ」→こんな感じで検索してみた結果www
【悲報】東リベ作者、新作をジャンプで連載するも無事「打ち切り」の可能性が高まる・・・
本日の人気急上昇記事