今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【朗報】ジャンプ編集長「ジャンプの発行部数は下がってるけど、それ以上に電子版が増えてる」

少年ジャンプ
コメント (199)
スポンサーリンク

1: 2017/08/05(土) 13:59:54.90 ID:oQCmVwYca
さすがジャンプ

39:28~


中野編集長:
ひとつだけ夢があって、この時代なかなか難しいと思うんですけど。
紙の雑誌というのはどんどん売り行きが落ちています。ジャンプもその例に漏れず、じわじわと下がってはきています。
電子版はそれ以上に伸びていますんで、全体のボリュームというのは変わらないというか伸びてるぐらいなんですけど、
僕は紙世代なんで、もういちどジャンプの部数を上げたいという思いがあります。

2: 2017/08/05(土) 14:00:21.19 ID:Db/fEE4J0
ジャンプってかさばるしな

4: 2017/08/05(土) 14:00:59.73 ID:9AmQtzVA0
でも公表できないんでしょう?

5: 2017/08/05(土) 14:01:24.95 ID:ZVj5C5zxM
伸びてるはないやろ

7: 2017/08/05(土) 14:02:16.98 ID:fx+ax9/T0
今の時代電子版の方が売れてるものもあるのに
なんでゲームや漫画ってダウンロード版は売上数に含まれないんやろ

引用元:http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1501909194/

おすすめ記事
6: 2017/08/05(土) 14:01:47.15 ID:+PTlTLpld
ならええやん
死ぬのは印刷業だけやわ

9: 2017/08/05(土) 14:02:57.37 ID:oQCmVwYca
増えてるなら実質今が黄金期やろ
面白いし

10: 2017/08/05(土) 14:03:10.04 ID:yg1wfdY50
なお公表はしない模様

11: 2017/08/05(土) 14:03:40.92 ID:By9BCQiZ0
ワイのとこは家族で読むから雑誌やな

12: 2017/08/05(土) 14:03:49.30 ID:2HypdzJS0
発行部数は公表するのにDL数発表せんのはなんなん?

15: 2017/08/05(土) 14:04:57.89 ID:YQPM2P0td
>>12
察せよ

13: 2017/08/05(土) 14:04:22.60 ID:K6VZxfAR0
良かったやん

14: 2017/08/05(土) 14:04:36.33 ID:C5WuEw8N0
電子書籍はどれも数字出てないな

16: 2017/08/05(土) 14:05:13.40 ID:9AmQtzVA0
何かの研究で紙で読んだほうが電子より20%面白くなるって結果出てたな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. いいから数公表しろよ。

    • いわんでもわかるわ
      DLなんて雀の涙やろw
      ネットあるやつは漫画に金はらわんやろw
      クリエイター側の声優でさえ割れ厨おるしw

      • 貧乏を誇ってて草
        犯罪を誇ってて草

      • 割れ厨声優馬鹿にしたのに
        なんで誇ってるように見えるんや?
        どんだけひねくれてんだよw

      • 「ネットある奴は漫画には金をはらわない」をネットつかってコメントしているので、「俺も漫画には金をはらわない」といっていると解釈した

      • 漫画見ることが前提なのねw
        俺はまとめだけ見て消化するエアプなのにw

      • 横からだがさすがにその解釈は通らんだろ…

      • きちんと金払って漫画買ってる身としては割れは本気で腹立つから、早とちりしてしまったみたいやな
        すまんかったわ

      • 半芝に謝らんでええよ
        真偽はともかく嫌なやつだよ、こいつ

    • だよな
      伸びてて、数字が変わらないなら公表すりゃいい。
      去年から半年で30万部減った以上に増えたなら発表すりゃいいのにね
      他の会社の単行本は電子は電子で発表してんのにさ

  2. お察しですわ

  3. 増えてる(でも公表しない)

  4. ページをめくった先の想像や見開きは紙がいいわ

    • いやー見開きは電子の方がいいだろ
      サイクロプス事件なんて絶対起こらんし

    • 電子版の見開きは、物理的分断が無いうえに左右の絵が途切れ無く完全に繋がってるぞ
      (作者がアナログで、左右のページを別々の紙に描いちゃった場合を除けば)
      いい悪いの次元じゃなくて、電子版以外真の見開きは見られない状況

  5. >電子版はそれ以上に伸びていますんで、全体のボリュームというのは変わらないというか伸びてるぐらい

    100万部近くも落ちてて「伸びてる」は嘘だろw
    それが本当なら電子版読んでる奴は100万人はいる計算になるぞ

  6. 電子版に変えたおかげで、どこでも見返せるのは便利

    • 好みはともかく利便性は増してるわ

    • 海外でも買えるのマジ便利

    • 電車の中で読むのに最強

    • PCで見るといちいちログインしなきゃならないのが面倒なくらいだな

  7. 公表しないのか、出来ないのか
    ダウンロード数なんか簡単に分かりそうな気がするが。

    • 出来ないんだろ
      数の把握なんて容易だろ

    • 都合がいい数字なら公表する。
      ~万部突破!とかみたいに、うざいくらいにアピールする。
      黙ってるのは都合が悪いから。

      • さて、業界の伝統ってのがあるからねー

      • 「売れ行きが悪いので電子版を推したい編集部にとって”都合が悪い”」のか、
        「売れ行きはいいけどそれだと”都合が悪い”利害関係者がいる」のか。
        さてどっちだろうかな

      • どっちかなんて疑問に思う価値すら無い。
        後者なら「実は電子版はそれより伸びてます」とフォローする意味が無いから。
        合理的に解釈すれば前者しかありえない。

  8. 多少重くても紙の方が好きだなー
    Amazonのプライム会員だから無料の本とか電子版で適当に流し読みできて便利だと思うけど、
    本当に読みたい物は紙で買ってる

    • まぁ本当に読みたい物を紙で買うのは正解だ。
      だけど毎週絶えず発行されるジャンプなら電子版のほうがいい

    • コミック:紙
      ジャンプ:電子版

      つまりこれだろ

      • そうそれ

      • おれもそれ

      • 俺もそれに切り替えようかな

  9. 頑なに認めない奴らはなんなんだ?
    ジャンプが売れているのが嬉しくないのか?

    • 希望的観測より、「やばいよー、どうしよう、もう終わりだー」
      の方が流行るんやで。

      • 飽きずに滅亡論が出続けるようなもんか。
        愚かだよな

      • ほんとはジャンプが売れていてほしいけど、あらかじめ悲観的に考えていた方が、いざって時ショックを受けずに済むからなw
        精神弱者の自己防衛みたいなもんだわ

    • 電子版の売上公表しないから
      上でも言ってる人いるけど昔より伸びてるって言うんなら電子版だけで100万いってないとおかしくなる
      流石に電子版が100万は側から見てもありえないってわかるし

    • ちゃんと数字出して売れてる事を証明してくれたなら喜べるけどさあ

    • 紙好きで電子嫌いなんだろ
      電子版民がでかい顔するのが嫌なんじゃないの?

      • どこをどう読んだらそういう解釈になるんだよ

      • なんかの研究で電子版は紙版に面白さが20%落ちるとかわけわかんねーこと言うから

  10. これだけ電子版が普及してきたんだから紙の発行部数に加えてDL数も公表するべき

  11. 最後の「紙世代なんでもう一度ジャンプの部数を上げたい」に本音が現れてるな
    別に紙だろうが電子だろうが右上がりに売れてるならそんなこと言わんやろ

    • 語るに落ちてて草

    • 印刷コストを抑えられるし、出版社としては小躍りして喜ぶ状況だしな。
      電子版のほうが遥かに美味しいんだから。

  12. なんでこう穿ってまでネガティヴにしか事を考えられないのかお前らは

    • 公表しないから。
      競女の作者が爆死アニメに桁がちがう
      とかいってんのと同レベル

    • だってその通りだからじゃん!おまえバカなの?

    • 昔と比べて売上が上がってるとは思わないけどなげくほど落ち込んでもいないくらいだと思ってる

  13. まあでも増えてるならいいことだ

    増えてるならな

    • 紙が減るのと同程度かそれ以上に電子版も落ちてそうだがな

  14. 紙の本を読みなよ。

    • 森林伐採を少しでも止めようよ

      • 私達が紙の本を読もうが読むまいが森林伐採は止まりません。

      • でもゴミは減るだろ

    • 街中だと目立つしバッグがかさばるんだよ
      どうせ1ヶ月後には処分するんだから電子のほうが効率的

    • 紙の本がイヤってこともないけど読めればいいんで
      紙の本教は興味ない

  15. DL数を公表するメリットがない

    • ある程度普及してることがわかったら電子版に移行する人が増えるかもわからんやろ

      • 他社も公表してないから、自分らだけ公表するのは不利って考えるんじゃない
        あと、印刷業界との関係で電子版への移行を強くは望んでないとか?

    • 公表しないデメリットの方が大きいと思うが

      • 具体的にどんなデメリットがあるの?

      • 紙でなるべく売りたいなら公表しない方が良いだろう

    • そもそも売れた数公表するメリットってなに

      • たくさん売れてるなら、それを公表するだけでも十分宣伝になる。
        売れてないなら公表するメリットはあまりない

      • 広告出稿者への情報提供だよ。「当誌は○万部を発行しているので宣伝効果がありますよ」と言っている。
        昔は出版社の自己申告だったけど、広告料目当ての水増しが横行したから、日本雑誌協会ってところが調査・公表するようになった。

      • 視聴率と同じ、スポンサーに対する売り込みに使う

      • ↑電子版には広告なかったと思うんだが
        だからこそ売れた数を公表する意味もない

      • 漫画で発行部数をアピールするメリットって何?
        出版社がそれをしてるのに、電子版でアピールしないのはなぜ?

      • 広告とか無い単行本でも累計50万部とか書いてたりするじゃん

      • 帯に「累計50万部」とか書いてあるだけで宣伝効果がある。
        なので宣伝目的で部数を公表する場合がある。

  16. 腐追い出して10万部からやり直せ

    • 自分で1から創刊すれば?

    • どんな内容でもそれは無理
      少年受けを重視してることが大事

  17. うるさいうるさいうるさい!!!!!売り上げは減ってるんだ!!!!!!!減っていてくれええええええええ!!!!!!!!!!

    • ?マガジンやサンデー民かな?

    • さむ

    • 破滅主義者は〇ね

  18. 電子は今までのジャンプ作品ほぼ全てがターゲットだけど作品単品で分類して公表するとやばいことになるんじゃないか

    • ヒットした作品だけ宣伝目的で公開できたいだろうか

  19. むしろ
    ・電子コミック市場そのものの伸び
    ・プラスでジャンプ発行後の減り
    この辺考えると
    電子版ジャンプが伸びてないと考えるほうが無理があるわ

    • 電子は確実に伸びてるよな
      ただ減っている紙媒体の分を補えるほどかどうか気になる

      • それは無理だが、補えないのは電子版のせいじゃない

    • のびてることはのびてるんじゃない
      けど絶対数が宣伝に使えるほどでないのは確か

  20. ゆらぎ荘のカラーとかで電子版に興味あるけど
    電子版の違いって広告が無いのと懸賞が無い他に何かある?
    発売日の何時ぐらいに配信される?

    • 発売日当日朝5時くらい
      当たり前だがふろくなんかもない
      アンケ出すのはめっちゃ楽

    • ネット環境さえあればどこでも買える
      購入始めてから今に至るまでの全てのジャンプがいつでも読める
      アンケ出すのはめっちゃ楽

    • 公表しないからあやしい!
      ニートかな?

    • 誤爆ってすまんついでに今は記事ページはある
      ジャニとかは消されてるけど

    • 地味ーに表紙裏、背表紙、裏表紙、裏表紙裏がない

    • 見開きが銀城さん状態にならない。

    • ジャニーズの写真がグレーになる
      最近だと暗殺教室の時とかすごかったわw

    • 色々と教えてくれてありがとう

      • 礼には及ばん

  21. 売れてればいいんじゃね

  22. >>2
    かさばるのは
    ジャンプに限った話じゃないだろ…

    • だから少しでもかさばるものを減らせたらそれに越したことはないんだろうよ

  23. 発行部数が減った分以上に電子版が伸びているなら正確な数字出してもおかしくないはず

    • ブリーチ、こち亀が終わって30万部減ったけど
      その人達が電子に移動したし、それ以上に電子は増えた
      なんて、誰が信用するんだよなぁ

  24. 発表した部数は信じるけど
    売れてるという言葉は信じない

    何なのこの差は
    どっちも公式的に言われてる事だぞ

    • 数字は虚偽の申告でない限りは絶対不変のものやからな
      それをどう解釈するかは人によるってだけ

      「売れてる」という言葉は数字を解釈した結果のものであり、解釈なんてのは自分の立場に有利な言葉をいくらでも選べてしまう
      ネットでの論争で売れてる売れてないと主張しあうのと全く差がない

    • 理系の論文で例えるとresultは見る価値あるけどdiscussinはゴミなんてのはよくある話
      通じるか分からんけど

      • discussionな

    • 部数は発表されてる以上にジャンプ関係なく別の雑誌でしっかり出る

  25. 電子版は月額900円だから書店やコンビニで買うより得なのに。
    むしろタブレットとか持ってるのに電子版に移行しない奴が謎。

    • それは効率だけを求めるかどうかで変わってくるだろ
      電子版だと付録もつかないしな

      • んな付録あるかな?遊戯王カードとか?

    • ただ、タブレットを持ってなければ移行しようないわな
      スマホじゃ小さすぎるし、パソコンはiPad修理中に仕方なくで使ったけどパソコンで読むのは確かに違う

    • 誌上キャンペーンに参加出来ないのが唯一の欠点だな

      • 人気投票はできるようになってるで。
        最近だと鬼滅のとか投票できたし。

  26. 電子版に買えたら廃品回収の日にジャンプ出す手間無くなったし、
    家の本棚をまったく圧迫せずに数年前のジャンプを読める。
    見開きページが読み辛い事ぐらいしかデメリット無いわ。

    • 楽だよな

    • 見開きはタブレット横にするんやで

  27. まあ同じ部数なら紙で売れた方が多くの人たちが潤うんだから
    だから大丈夫って話でもないんだけどな
    そういう方向への配慮が最後の言葉じゃね

  28. おう、それじゃあDL数を公表しよう(提案)

  29. 紙のほうが好きだけど捨てられないので電子版に移行したので納得だけどな

  30. 売上げ厨さんイッライラで草www

  31. 〉紙で読んだほうが電子より20%面白くなるって結果出てたな

    分かるわー
    後、紙の方が気が楽
    なんか電子版ってしんどい
    飯食いながら読めないし(なぜか飯が美味しくなくなる)

    • 正直意味不

    • 電子辞書より紙の辞書の方が覚えが良いって結果も出てるしな

      • くっだらね
        俺が学生ん時、電子辞書買ってもらえず紙の辞書使ってたけど単語探すの時間かかるし重いしでいいことなんか一個もなかったわ

    • 飯食いながら読むな

    • 最初に読んだのが紙なら紙で読む方楽だろうし、最初に読んだのが電子なら電子で読む方が楽なんじゃ無い?
      ようするに、『慣れ』というのはそれだけ人間の感覚を支配するので。

      36歳の僕は未だに小説で漫画や小説どころか、ブログやニュースすら、画面上で読むのは慣れないけど、今の10代、一桁代の人達はむしろ紙の方が読みにくいと感じるものかもしれない。

      双方の利点をいくら語っても、要するに最後は『(自分が)どっちに慣れているか』に帰する議論でしょ。

      • 慣れっていうならいつからどこから始めてもそっちばっかやってれば慣れるだろ

      • 元紙派だけど電子書籍に触れてから電子派になった
        もっと早く出会っていたらと後悔したわ

      • たいていのテクノロジーギャップはジェネレーションの移行によって自然に解決される些末な事柄である、っていうよな
        まあ、老害が自分たの経験、苦労を押し付けることで成り立ってる日本の教育で、その「ジェネレーションの移行」がいつ起こるのかはこの際考えないようにしよう。悲しくなる

  32. 電子版読んでる奴かなりあると思うがな
    安いしどこでも読めるし、実際俺の周りは電子版ばっかりだわ

  33. 電子版はアンケートも楽だからね

  34. 印刷会社方面の事情なんだろうなあ。

    • それが一番大きいだろうな
      あと電子版を流行らせたくないテレビ業界との癒着もありそう

      • テレビはどうして流行らせたくないんだ?

      • これ以上タブレット使用者が増えたらますますテレビ見られんくなるやん

    • ジャンプの場合、本誌も電子版も同じ印刷会社が担当しているからそこまで関係ないと思う
      むしろジャンプ本誌に広告載せている企業や広告代理店への配慮がありそう

      • 印刷会社そのものははそら電子化の波に乗るにしても、実際に印刷する下請け孫請け、紙問屋、流通、そういう今まで一緒にやってきた会社を無視でけんやろが。

      • 確かに紙業界や流通業界のことを考えるとなあ…
        紙のほうが関わる人も多いし動くお金も多いから
        紙の本誌を優先させるのは当然のことか

      • 電子版の数言わないのもその辺が理由だと思う
        今までの蜜月関係を一方的に切り捨てようとしてるも同じだからな

  35. 電子版に切り替えてからジャンプ毎週買うようになったわ
    まあ購読にしてるから当たり前なんだけどいちいちコンビニ寄って買う手間も省けて便利
    かさばらないのも良いけどバックナンバーをすぐ読み返せるのがええな
    目当ての数作品しか読んでなかったけどジャンプラの期間限定無料+バックナンバーのコンボで読んでなかった作品も最新まで追いつけたりして、毎週楽しみにしてる作品数が倍増した
    電子の需要はそのうち紙より多くなると思うよ

    • 禿げ同

  36. 電子版どのくらい売れてるんだろう。

    煽りとかじゃなくて実際に気になる。

  37. ただ、作家や周平の関係者的には紙より電子版の方が仕事量が増えるそうで、それに対する対価ってちゃんとあるのか?
    あった上での「売れてる」なのか?は気になる

    • 宣伝のチャンスが増えるくらいかな

    • 作家や編集の労力はともかく、在庫リスクとか、工場設備費とか、材料費とか、その他諸々も含めれば電子版の方がむしろ『リスクは少ない』とおもうけど。

  38. 俺も昨年から電子版に切り替えてるなぁ。
    紙媒体はかさばるし捨てるの面倒だし。
    定期購入にすると月100円くらい浮くから、年間にすると1200円、4冊分くらい無料みたいなもんだ。

    • 捨てる手間が省けんのはマジで大きい
      なんか嫌じゃん、ジャンプ捨てるのって

  39. 電子版買ってるけど処分に困らないからホント便利だわ

  40. DL数を公表しろというけど普通は商品の販売数なんて気軽に公表するもんでもないんだけどな
    宣伝の意味合いもあるのかもしれないけどコンテンツ系はその辺の意識が緩すぎる気がする

  41. 俺も以前は「電子版なんて絶対ありえねー」なんて思ってたけど、いざ変えてみると本当に便利で重宝してるな
    朝起きてすぐジャンプ読むことで月曜の活力を注入してる

    • 俺は結局二刀流に落ち着いたわ
      没入感はやっぱ紙の方が上だと思った
      電子版は電車用になってる

  42. いつと比べて「伸びてる」なのかっていう疑問
    ナルト終了前よりって伸びてるってのは流石にありえんしな

    • ナルト終了と+開始が近くて
      ナルト終了でジャンプオワタって良く言われるけど
      実際はそこまで影響ないと思う

      • ナルト終了と云十万の大移動が偶然重なるなんて事はないだろうし
        その後の新連載のパワーを見るに流石にあの大穴は埋められてないかとw

        減った分DLで埋められてるってのは今のジャンプ(中堅だらけ)になってからの話だろう
        せいぜい数万程度の小粒漫画なら連載終了の悪影響はないに等しいしな

    • そら結構バタバタしてた電子版の配信体制が安定して以降やろ

    • ナルトって2014年末まで連載されてたわけだけど
      2014年10~12月が260万部、2015年1月~3月が240万部
      ナルトの影響が無い
      とは言わんけど
      ナルトが物凄い影響を与えた
      とは言えんレベルだと思う

      発表方式の変更あったとはいえ
      653万→405万の95-97を考えるとね

      • それまで横ばいだったのに、半年で20万消滅はかなり影響与えてるぞ。もう少し先を見れば50万消滅してるし。

      • 2015年に+開始ってしらず?

      • NARUTO厨は脳もナルトでできてんだな

  43. ジャンプというか集英社は基本的にこの手の販売数や売上は公表しないから
    具体的な電子版のDL数は分からないだろうな
    雑誌や単行本の発行部数だって業界団体が発表しているから分かるけど
    ジャンプから公式に発表するということは特にしていない

  44. ゲームのDL版は好調で実売の2割程度と言われてるな
    漫画の数字は発行部数なんで何ともいえんが

    • 公表するならもうちょっと欲しいな

    • FF15の売り上げも小売りに対してだから実売とは違う

  45. 単行本なんかだとちょっと売れると直ぐ「○万部突破」とか宣伝文句つけたがるのにな

    • 実際100万DL突破!!
      みたいな宣伝文句付けないってことは自慢できる数字出てないんだろう

  46. 個人的には紙のページをめくりながら読まないと漫画を読んでるって感じがしないから雑誌の方を買ってるけど一度電子版に手を出すともう戻れなくなるんだろうなぁ

  47. 本誌は電子版
    単行本は紙
    これが最強
    アンケも毎週出すようになったわ

    • 俺もこれ
      アンケも出しやすいし何より本誌がかさばらない

  48. なんかゲームのハード論争みたいになってきたな。同じもの読んでんだからどっちでも良いだろ
    ただパッケージでブランド高めてたジャンプが電子版に埋もれるのは心配ではある
    正直「ネットでの大人気広告」と「コンビニ本屋の平積み」のどっちに広告効果があるかって言ったらやっぱリアルの「平積み」だとは思う

  49. タブレットなー
    なんか忙しくなってからタブレット触るのも面倒なのが問題だなー。肝心な時に限って電池切れてる
    最近なんかもう紙でええやってなったわ
    ぶっちゃけタブレットがイマイチ普及しないのなんか分かるんだよなぁ

    • 追記
      そもそも仕事で一日中モニター見てんのに家帰ってまでタブレットがもう無理。目は大事にしたいねん
      あとページめくる動作が2倍だからなタブレット。フリックだからな楽には楽なんだが読むペースがイマイチ上がらない理由かなと

      • 気に入ったシーンへのページ送りも紙の方が圧倒的に楽だしな

      • めくる動作が2倍?指先動かすだけなのに?

  50. 電子版に切り替えた理由は・買いに行かなくていい・溜まらない・捨てる手間がない・手が汚れない・重くない・紙面が綺麗、辺りか。いざ始めてみると本当に楽。アンケもハガキでも出してたけど楽。といってもPCで読むのが前提。1ページずつの表示になって見開き仕様の漫画表現と合ってないスマホでは読めない。

    • スマホは無理
      それなりの大きさのタブレットじゃないと

  51. コミックスはまぁコレクションアイテムでもあるからな
    毎週出る雑誌はねぇ

    • どうせ捨てる前提で金出すならデータというか読む権利保存できるのはやっぱ違うよ

  52. 本当に電子で補えてるならヒロアカやソーマとかのアニメが次々と爆死なんてしないだろ

    • アニメなら大体のジャンプ系は爆死するもんだから

      • 特に今のアニメ事情においては、真っ当にジャンプしてる作品が入り込む余地なんてねーよな
        うまるが成功して喰種テラが爆死したのもそういうことだろう。要は客層の問題

    • 電子で補えてるなら爆死しないという日本語の意味が全く分からないです

      • 視聴率と読者数は比例するはずってことでしょ
        電子版あるから読者数も売上もちゃんと補えてるっていうなら、もうちょいちゃんと視聴率とって欲しい

    • オタクやってると理解できないだろうけど
      一般人は全部を追いかけはしないからね

  53. 電子版の売り上げ数○○冊(紙媒体で発表)とか
    出版社は恥ずかしくて出来ないんじゃね

  54. 紙だとページパラパラするときに他の漫画が目に入って興味持つパターンもあるだろうけど
    電子版は目次から読みたい漫画に飛ぶからそういう副次効果で新しく読者増えることは無いよな
    逆に言えば電子版なら見たくないmanが見なくて済むから、例えば今のクロアカ目に入れたくないから終われ厨とかは減るかも

  55. 紙版の減りより電子版の増加が大きいっていうのは、2013年に+で本誌の電子版配信が
    始まって以降(塩が始まった号から)の話であって、
    今より100万単位で部数が多かった時期との比較ではないよね?

    さらに言うと、直近1年や1ヶ月の範囲で比較してるかもしれない

  56. おっさんは電子版が普及していることに想像が及ばないんだよな

    • なにいってんだ きも婆あ

  57. まぁ集英社の決算見たらだいたい分かるからどうでもええわ
    まだ2015年度しか公表されてないけど、思ったよりは多いけど、言うほど多くはない微妙な割合なんだよな
    仮に同じペースで2016年度も成長してたとしても、電子はまだ紙のせいぜい5分の1くらいの規模だぞ

    • 訂正
      いや4分の1は越えてるかもしれん

    • 集英社の財務諸表とか見られるのん?一般売上/電子売上とか、分かりやすく表記分けされてんのかね

      • 調べたら普通に出てくるぞ
        特に去年は結構話題になったから「集英社 決算」でいろいろでてくる
        それによると
        一般雑誌(雑誌+コミック)→683億
        web(電子コンテンツ総計)→121億
        と出てる
        他に書籍→129億
        広告→98億
        版権→121億
        物販等→75億

      • ↑訂正
        雑誌(一般雑誌+コミックス)
        だった

      • ふみゅ、web(電子コンテンツ総計)と書かれると、漫画以外がその中のどれだけをしめるかが微妙に分からんなぁ。
        でも、一昔前より増えていることは間違いないか。

  58. まぁ昔は進学とかで実家離れて置く場所困るような層は
    ジャンプ自体卒業したり、好きな漫画だけの立ち読み勢になるしかなかったからなー。
    電子版のお陰で今はどんな事情になっても立ち読み勢にならんでも済むから良い時代ではあるべ
    ただ本屋やコンビニからジャンプが消えない努力もやっぱ必要だ。電子コンテンツオンリーはブランド価値維持がホンマにムズいからね

  59. 2008年 278万部
    2014年 270万部
    2017年 185万部
    一気に減りすぎワロタwwww

    • まじ?

    • なるほど電子版でむしろ増えてるなら電子版120万部の総計300万部の大台に戻した可能性もあるんだな
      大本営発表を信じるなら。
      ここのコメント見てる限り紙:電子=3:2ってのも割とリーズナブルな気もする

      ただ、それなら計300万部って大々的に宣伝しそうなもんだけど、あっ(察し

  60. ジャンプのマンガじゃないけど「善悪の屑」っていうヤングキングだかに載っているマンガが全5巻ぐらいで100万ダウンロード超えた、って去年何かで見た覚えがあるからオレが思っているよりも電子版で購入する層ってのは多いのかもしれない。
    ただ、なんとなくだけど電子版で売れるのは刺激が強いマンガなのかなぁ、なんて思う。

  61. 漫画は基本、紙で買うけど、ごくたまに電子で買ったりしてる。
    見るのがパソコンかiPhoneなんだが、やっぱり電子だと見辛いんだよな。画面操作とかもやりにくいし。
    昔よりは良くなったって言われてるし自分でもそうだとは思うけど。
    そのせいか集中も出来ないし。
    ipodとかキンドルとか他のやつで見ればまた違うんだろうけどさー。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】マリオカートワールドの試遊プレイ、牛だらけになるwwwwwwwwwwwwww
今週の「魔男のイチ」感想、姉の感情をバクガミに奪われたゴクラク、10年分のパンチが決まる!!【31話】
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
【動画】中国人さん、豚をバンジージャンプさせ大炎上w w w w w w w w w w
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
今週の「逃げ上手の若君」感想、聡明だった直義の変貌ぶりに愕然とする若君。いよいよ尊氏vs直義、打出浜の戦い開幕!【199話】
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
本日の人気急上昇記事