今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画家目指してるんだが漫画のヒット作の条件に画力は必要ないってマジ?

漫画総合
コメント (282)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600359460/

1: 2020/09/18(金) 01:17:40.51 ID:CWxFihw90
どうなんや
ワイ下手やから諦めかけてたが

2: 2020/09/18(金) 01:18:02.93 ID:LOcH41V80
程度によるわ

4: 2020/09/18(金) 01:18:39.93 ID:CWxFihw90
>>2
ワンくらい
構図力は知らん

6: 2020/09/18(金) 01:19:08.85 ID:wkjRjEM30
画力が必要ない作風ならなくてええやろ

おすすめ記事
8: 2020/09/18(金) 01:20:06.11 ID:7D5yMR7NM
ワンパンマンの人もいるし

9: 2020/09/18(金) 01:20:54.95 ID:CWxFihw90
>>8
ワンパンマンの人しか居ない気がするが…

3: 2020/09/18(金) 01:18:17.49 ID:seRsii+/0
蛭子能収レベルで平気やで

5: 2020/09/18(金) 01:18:47.42 ID:CWxFihw90
模写はうまいで

7: 2020/09/18(金) 01:19:36.31 ID:aZAH5diS0
今のジャンプなら余裕やろ

10: 2020/09/18(金) 01:21:05.71 ID:4XGS6u2t0
話が面白ければ要らないというけれど上手いに越したことはない

11: 2020/09/18(金) 01:21:28.45 ID:CWxFihw90
>>10
せっかく面白くても画力がないと緊張感とか伝わらない気がするんやが

14: 2020/09/18(金) 01:22:05.00 ID:39QX2WHJ0
>>11
カイジとか緊張感の塊やん

15: 2020/09/18(金) 01:22:30.66 ID:gEvDLKtQa
カイジとかアカギとか見ると画力より演出なんやなって思う

12: 2020/09/18(金) 01:21:28.94 ID:DRgMEjYMa
貴様ー!猿先生を愚弄するかぁっ

16: 2020/09/18(金) 01:22:41.12 ID:Q0rySe5ya
画力どうのじゃなく自分で金払ってでも読みたいものを作れるなら世の中の誰かが買ってくれるやろ
描いてる自分である程度分かるはずや

17: 2020/09/18(金) 01:23:31.03 ID:hsp0yXEja
画力を補う才能があれば成功するで、まぁそんな奴絵が上手いやつより希少やけどな

18: 2020/09/18(金) 01:23:39.69 ID:qeLA684HM
えちえちい女キャラ描ける奴で本当にストーリーが面白い奴っておらんよな
おるにはおるが中堅レベル

21: 2020/09/18(金) 01:24:46.45 ID:AR883Q+T0
>>18
矢吹とかそれ

19: 2020/09/18(金) 01:24:26.67 ID:AR883Q+T0
画力なくてもいいってわけじゃないで
ONEみたいに構図とかコマ割りとかが上手くないとアカンわ

20: 2020/09/18(金) 01:24:32.06 ID:jmZ8uCnC0
というより描いてる内に上達するんやろ
キャラが何してるか分かる表現力と正確なデッサンは絶対必要やないか?
カイジとかは下手じゃなくて作風やし

22: 2020/09/18(金) 01:24:50.22 ID:THsC52mh0
カイジの福本先生はあえて下手に描いてると信じてたけど
作画を線引きでやり、似顔絵描かせるとド下手で笑った

24: 2020/09/18(金) 01:26:25.20 ID:84dGPRbTd
一枚絵は上手くても漫画はクッソ下手な奴って腐るほどおるからな
漫画が上手いやつは絵が下手でも希少や

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 画力も漫画の魅力を引き上げる大事な要素だし、画力が必要ないなんて言えるのはごく一握りの漫画の天才だけだわ
    そこをハナから舐めてかかってるようなやつは大成しないだろ

    • 成功する時はするし、しないとかはしない的な。

    • 画力の定義にもよる
      実際、巧い下手は関係なくこの絵は無理とかあるしな
      逆に1枚の絵で集客できる可能性もある
      まぁ、週刊連載してれば画風が変わっていくと言うか量産スタイル?になるから

      • 今は亡きアクタなんか一枚絵(カラー)で殆どのファンひっつかんだよな
        絵がアレじゃなかったら多分読んで貰えてない
        漫画的な画力は皆無→微向上程度だったが
        絵に華があったから人気出た典型

      • >実際、巧い下手は関係なくこの絵は無理とかあるしな

        それは画力じゃなくて画風とか絵柄とか表現力だと
        画力って基礎力の意味合いが強いと思う

    • というかジャンプは速攻原作者に回されるだろ。そういう賞もあるし

    • 今の時代は必要なのは連載、アニメ化に漕ぎ着けられるだけのコネだよ
      神作画でアニメ化して貰えば画力はいらないしあとは腐に人気出る要素多目にしとけばシナリオによっぽど粗が無い限り人気出る

      • お、おう…

    • ハナから舐めてかかってるってそれチェンソーのことやん

      • あの演出や構図、迫力は画力あってこそだしなぁ
        漫画の上手さじゃなくて絵としての上手さなら雑だけど

  2. あるに越したことはないから画力上げとけ

    • ONEもモブサイコの1話とか見るとめちゃくちゃ画力上がってるなぁと思う。味があって好きな絵だし怪人協会編のテンポがいいから、村田版だけじゃなくONEが描いてるワンパンマンも単行本にしてほしい

  3. またあいつか?
    こないだやったばっかじゃん

  4. ネウロなんかは画力の低さを構図と演出でカバーしてそれを作風にしてたからなぁ…画力低くてもいいやってことはないだろう

    • カイジやワンパンマンも演出や構図で話を引き立ててたし、絵の綺麗さと(漫画の)画力は別だよな

      鬼滅も下手って言われてたけど、シーンに合わせた表情や雰囲気は評価してる人もいたし、
      画力が低いって言われてる漫画でも、結局売れてる作品の作画には技術が込められてる

  5. 冨樫が言ってただろ面白い話考えろ漫画家になったら絵を描いてる時間なぞないと

    • 冨樫が休載してるのは面白い話を考えてるからだった?

      • どう考えてもそうだろうw

        もうやる気出ないってのも十分にあるだろうけどね

      • 休載が増えることに話がつまらなくなっていってる皮肉

      • 考えてるのはハンタじゃなくて欅坂の今後だろう

    • 言うてあの人絵の練習もしてたからなぁ
      話を考えずに絵だけ練習するなって程度の意味だと思う

      • 1週間でポーズ集を1冊模写したとか言ってたような

      • たぶん考えてる練習の基準が違う

        素人とプロの違いを調査したら、圧倒的に練習時間の差があったって話あるし

    • んなもん美大やらデザイン科出てるようなある程度絵が描けるやつに言ってんだよ。絵が下手でも絵なんて描いてないで物語考えろ!なんて話は誰もしてない。

    • ココぞって時に最高の絵を持ってくる冨樫が言っても説得力無いわ

      • それだって今までの積み重ねの結果だぞ

      • ただ冨樫の絵を下手いう層もいるし、万人が認める奇麗な絵ではないのは確か
        そう言う意味じゃ、そこまでの画力は必要ない

      • 富樫の絵を下手っていう層って、鬼滅や呪術の絵も下手って言う
        いわゆるところの「線が奇麗じゃない=下手」って語彙力消失パターンやろ
        そんなに丁寧な線が好きなら塗り絵本でも眺めてろやって思うわ

    • 冨樫は村田が驚愕するほど「表情」の書き分けや表現が上手いからな
      てか冨樫級の漫画力があるから言える事

      • 違う

        話を考えろ
        話でねじ伏せろってことだよ

      • 本気で冨樫が青1みたいなこと考えてるんだったら作画つけてさっさと進めてるだろ

      • 冨樫は絵描くのほんとは大好きだからなぁ
        ただ自分がそこまでは上手くない(絵が上手い漫画家の中でもハイパーレベルにはなれない)と悟って他のステータスを伸ばす事にしたんや

      • いやまず絵描くの嫌いな奴が漫画家なるわけないやろ

      • 嫌いなんて誰も言ってないぞ

      • 冨樫、絵が上手いなんて思ったことない
        全てが雑

      • 割と強調してるのになぜ通じないんだ
        絵より話!ってだけの話だぞこれ

      • 話が半端だから絵が雑なアンデラは雑言われてんだよ

  6. この手のは画力の定義がバラバラだからなあ
    デッサン力ならそこそこでええんとちゃう?

    • 作品のカラーにもよると思う
      画力高いと色んな所で生々しさが出やすい
      特にエロやグロで生々し過ぎると敬遠する層は増える
      画力がそんなに高くないとかえって生々しさが和らいで読みやすくなるって場合がある
      あと画力高くてもキャラの感情が伝わりづらいとドラマ性は低くなる

  7. 現時点でワンぐらいでもいいけど、ワンぐらいでいけるかってなら話ワン並みじゃないとダメだぞ
    当たり前に話だけど

    • これな
      画力以外がワン並
      最低限プロ級である必要がある

    • 画力以外は全て持ってるからな
      逆ベクトルで尖ってるから実際あの人を見て画力が必要ないって言うのも参考にならんよな

    • ONEは1枚絵として見れば下手に思うけど、は漫画としての画力は普通に高いぞ
      実際真似て描こうと思っても全然迫力とか出せない

  8. 見易さ、判りやすさを画力に含めるのならストーリー以上に重要だと思う

  9. バクマン。の七峰みたいにさ、ネットのみんなで話し合って漫画作ったらどうなるんだろ。

    • それやったダンゲロスが駄作だろ?
      つまりはそういうことさ

      • 一本じゃわからん
        問題は打率

      • 売り上げがばらつくから無理

    • それをまともな漫画として成立させるのって
      実際には自分で作るよりはるかに難しくないか?

      • アイデアの取捨選択の絶対権利を1人に預ければそんな難易度は変わらんだろ

      • それ絶対文句言うやつが出て空気悪くなるパターンじゃないですかw

      • チーム創作につきものだから仕方ない
        そんな文句あるならチーム抜けて1人で普通に漫画かいてくださいっていえばおk

      • アイデアの取捨選択を一人が担ったら
        結局その一人の好みしか反映されず似たような漫画にしかならないのでは

    • 成功するとしたら「みんな」の中から「黄金の7人」みたいのが浮上して
      奇跡的にバランス取れる例
      なお、成功後は作品性の違いから7人はバラバラの道を歩みます

    • それが今のなろう系漫画じゃない?
      ネットで流行ってる題材で、読者の感想を基に展開進めて小説化した物を漫画にしてるし

      • 全部が全部そういうんじゃないだろ
        そんなうまい事元々ぼんやりでも考えてた話を変更できるかいな

  10. んなこと聞いてる暇あったら作品書け

    • それな
      漫画描く前から四の五の考えてもしょうがない
      とりあえず拙くても作品完成させ人に見せ意見を聞いたらなにかしら今後の方針もきまる可能性もあるからな

  11. あと20分以内に高校生家族の3話を更新しないと最新話がきてしまう

    • まだ言うか

      ゆーたやろ、逆に美味しいって

    • てか気付いたらブラクロも無くね?

      • んなわけ無いだろ

        無かったわ

      • 一応準看板なのにこの扱いか

      • マジでか…気づかなかった

      • ブラクロも戦力外通告か……

      • ハイキューもまとめられない時期が長かったからな…
        根明漫画はコメ数が増えない

    • 3,4話でいいんちゃう?
      来週はネタが少ないからゆっくりまとめられるやろ

    • 2話はジワる感じで正直笑った

      • 2話なのか3話なのかはっきりしろ

      • 新連載が2話掲載だったかそういや

    • 優しいんだよなネタが
      ドラマでも似たようなやつやってっし

  12. 面白けりゃ絵の雑さは気にならんという話じゃないのか?
    ハードル上がっとるだけやん

    • ハンターなんて絵が手抜きでも面白いから許されてたから

      • 手抜きどころかネームのまま掲載されてても面白いとか意味わからんレベルやし

      • アシ雇ってなけりゃそりゃそーなる

  13. 画力:??/20点、ストーリー:??/50点、演出:??/30点みたいに総合的な合計で判断するから画力なくても高評価は取れるがあった方が高評価は取りやすい

  14. 少なくとも俺は絵が下手(見にくい)だったら読もうと思わんかな

    • 上手くても見辛い漫画って本当に多いよな

      • それってただイラストが小綺麗なだけなんじゃね?

      • 天野洋一とかな

      • 画面がごちゃごちゃしてうるさい
        アクションが何やってるか分かりづらい
        コマ割が単調で見てて飽きる

        とかいわゆる漫画力が低いと言われる絵

      • 初期ヒロアカがそんな感じだった
        戦闘なにしてるかさっぱりわからんかったけど
        最近は上手にウサギさん動かしてたな

      • ゲットバッカーズとか上手いのはわかるんだがな。
        バトル描写になるとわかりづらくなるギャップ?の差が今まで読んだ漫画の中でトップレベルに君臨してるわ

    • 俺もコレだわ。

    • これもあるから難しいよな、
      読んでもらう以上お客さんが入り易く目を引くものが無いと話が面白くてもなかなか人が寄り付かない。
      今だとネットの評価が有るからマシだけど子供達はそんな情報を仕入れないだろうしね

  15. 画力なくても場面展開した時のキャラ位置関係とかカメラアングルとかズームインズームアウトとかを効果的に使いこなせるやつなんて稀にしかいないやろ、大体画力と構図力はセットやで

  16. しのごのいう暇あるなら書いてろよ

    • マジでこれだわ。連載してる作家とかでもそうだけど、絵は描いてるうちに上手くなっていくから失敗を恐れず描き続けることが大事だと思う。

    • 今すぐ描いて持ち込んでアドバイスもらった方が早いよな

      • 編集部の人達にアドバイスもらった方がネットよりお得

  17. 絵が上手い必要は必ずしもないけど、画は巧くないと駄目だと思う

  18. 作画担当つければいいんじゃないの
    ほったゆみとか落書きだったんでしょ

    • ラッキーマン…
      あの絵でデスノは書けないわな

      • がもうのネームのデスノートを今出版したなら割りと売れるとは思う

      • それ単なるファンアイテムやん

    • 漫画家目指してるだけの素人にそれ言ってどうなるというのか

    • こんなこと一々ネットで聞いてくるようなやつが作画担当してくれる人を見つけることができるわけないだろ。リアルに相談する人がいないってことなんだから。

    • ほった先生の絵は確かに落書きレベルだったが
      それでも読めないレベルではなかったぞ
      一定の画力はやはり必要

  19. ギャグ漫画だと絵が下手なのを味にできるけど
    料理漫画と格闘漫画は絵が上手いことが必須だと思う

    • ホラー漫画もちょい下手な方が何だか不気味さが出る

  20. 村田版ワンパンから知ったって人も多いだろうし話が面白いかを判断してもらうにもまず見てもらわなきゃいけないからパッと見でも綺麗に見えるくらいは必要
    ストーリーとかキャラに滅茶苦茶惹きつけられる物があるなら多少汚そうでもいいけどそれでも当然上手い方がウケがいいよ

  21. 今の連載作家だったら堀越矢吹が一番画力高いって言われてんのをよく見る気がする

    • 2人とも次元が違うだろ
      作品初期から絵が安定しすぎてんだよ……

    • 堀越はなんで週刊であの絵が描けてるのか意味わからんな
      ジャンプ以外も含める週刊雑誌の今の連載って限定したらまじでトップやろ

      • 手抜きが出来ない性格なんだろな
        あのクオリティ維持するために死ぬ気で描くから
        たまに潰れて休載を挟んだり減ぺになったり
        個人的には、線が奇麗で読みやすいのは助かるが
        体調崩すくらいなら多少雑でもいいわと思う

      • 減ページ休載があった上で時々コピペコマが目立つから
        しんどさが伝わってくる
        体調が第一だけど、あの絵が好きで読んでるから
        個人的には雑にしないで休んでくれる方がいいな

        文化祭のラストは正直がっかりした
        仮免補講の見開きが良かった分、初見で仕上がった絵を見たかったよ

  22. カイジやドラゴン桜とかは絵のヘタさをカバーするほど惹きこむモノがあるからな…。
    デッサン的な意味での画力の他にも、コマ割り・セリフの位置・キャラの配置の仕方など
    構成力が低いと読者はストレスを感じて読むのをやめてしまうし

    • ドラゴンは描いてないんや
      メインも丸投げで作者明記

      • 最初は自分で書いてたんじゃなかったっけ

      • 委託してるから絵がショボいんだろうけど
        だから何?という面白さで売ってるんだろ
        正直今更、別に誰が描いててもいいわ

      • それでも「先生の絵」は最低限必要だと思うけどな
        今の奴なんか仁の模写してんじゃねーかっってくらい似て来てる

  23. 他紙だか金色のガッシュベルなかなかアレな画力でアニメ化まで行った優秀作だな
    迫力ある構図はかけていたけど、それ以上に時代のせいも大きいのかな

    • だって1話のガッシュが清麿を叫びながら擁護するシーンとか迫力あったし…『魅せ方』なんじゃね

    • ガッシュに下手な要素全くないだろ……

      • どう擁護しても絵は下手だろ

      • いやどう考えても上手いだろ
        最初期はまだ安定してなかった部分あっても中盤以降からはクソ上手いわ

      • あれでクソ上手いなら村田とか鳥山は何になるんだろうな

    • サンデーに全く新人載らなかった厳しい時期にデビューしてるんだけどな
      今でも面白いし余裕で通用するでしょ

      • 最近読み直したから面白いのは全く否定しないけど
        今だと面白くても絵で跳ねられる可能性があるのかな、と

      • ないぞ
        ガッシュの絵ではねられるってどういうこったよ
        あんなハイレベルが画がはねられるわけないやん

      • 新人でアレだけ表現が上手い作家なんて今見てもほとんどいないよ
        キャラが小綺麗なだけで表現も何もない漫画の100倍マシ

      • 絵柄で蹴ったらその編集は無能

      • まあ編集は別の意味で無能だったんだが

    • ガッシュを例に出すならとりあえず漫画家のアシくらいやれるレベルにならんと

    • >迫力ある構図はかけていたけど

      これがまんま答えだろ
      迫力ある構図を描けるから画力は最低限あったんだろ

      • 灰は小奇麗な絵ではない=画力がないと勘違いしてる

      • ↑絵に詳しくない(興味ない)奴のあるある勘違いなんだよな

      • すまんが商業イラレだ
        絵の魅力にいろいろな条件があるのは知ってるが
        一般的に漫画絵で画力って言ったらデッサン力のことやろ

      • 商業イラストレータが何で人の作品の粗探しして同意を求めてんの?
        惨めすぎるだろ

      • 粗捜しなんてしたつもり無いが…なんでそうなるのか

    • 灰だがガッシュの絵の評価が思いのほか高くてびっくりした
      昔に比べて今は画力の平均が上がってるから、受け入れられないんじゃないかなと思ってたが
      好きな漫画だからまあ嬉しいわ
      変な感想になってゴメンな

      • いや言いたいことはわかるぞ
        連載初期絵は下手だったと思し正直中盤でも絵は上手くはない
        ただ言われてるように構図と迫力があったから良かったんだろうな

      • 下手じゃないぞってコメしてるのは十中八九ガッシュリアタイ世代だろ
        今受け入れられるか否かはちょっと分からんぞ
        個人的にも、迫力あって話もおもろいから受けるとは思っているが

  24. ONEと同じくらいって自称してるやつは大体ONEより大分下手

    • モブサイコは普通に読めるからね

      • モブサイコの頃には大分うまくなったよね

    • 線が荒いだけで人物の書き分け完璧だしワンを下手とは言いたくない
      というかワンを下手とかいうやつが本気で漫画家目指してんのか疑問、漫画書いてるからこそわかる凄さてあるだろ

      • ワンが下手じゃないは逆張りが過ぎる
        構図もデッサンも書き分けもクソ下手

      • 構図は上手いやろ。パースはあってないけど
        ワンの魅力は半分が話で半分が構図のイメージ

      • ワンに興味ないからよう知らんけど
        素人の一般人はパースが多少狂ってても気にも留めないぜ
        なんなら人間描くのが大してうまくなくても
        ぱっと見好みの絵柄だったりすれば「上手い」と勘違いするレベルや
        悪い意味でなくて、玄人目線で上手いまでいかなきゃアカンわけじゃないという事

    • 個人でやってた時から普通に誰が何やってんのか分かる漫画描けてたからな
      ダメな漫画家志望者は絵が上手くても極めて読みにくかったりするから最低限読めることがまず大事

  25. 絵が下手でも読みやすさがあれば充分カバーできる
    読ませる工夫ができなきゃ…

  26. 絵だけ上手くて食っていけてない連中が掃いて捨てるほどいるからなあ
    今は漫画原作者を目指すほうが分担できていいんじゃないか

    • 絵が上手い人は多いが、その中でお話を漫画で表現する力があり、かつ締め切りに追われ契約に縛られながら生涯絵を描いて食っていく覚悟とバイタリティーがある絵師なんて1%も居ないだろ
      作画の即戦力もそう多くはないと思うぞ

  27. 烈火の炎を読み終わってから1巻見返すと下手すぎでワロリヌスアヌス

    • ロケットプリンセスは終始あの画風だったから気にならなかったが、烈火は落差がキツすぎる

      • 序盤も話は面白いが、絵がアレ過ぎて読み返す気が起きないのが超難点なんだよな…

  28. 上手い絵ってほんと定義不能なんだよな
    ハンターの1話も割と雑だけどスイスイページをめくってしまう読みやすさがある
    逆に最近の灰や血は絵は上手いけど、量産型という印象がちらつく

    • わかるわ
      ハンターに関しては雑というか明らかにそう読ませるために線の量や絵柄を調節してたよね
      灰や血なんかはコマ割りや台詞回しだけでも相当劣る
      画力じゃないってのはその辺も総合してなんだろうね

    • 逆に血は下手だなと思ったからこの絵の上手いってのを定義するのは確かに無理だわ

      • 血は小綺麗さはそれなりにあるし基礎力もそこそこあるけど引き出しが少なさそうなイメージ
        あとアクショを描く気が多分あんまりない

      • 血盟を下手だなは逆張りが過ぎない?
        上手い方ではないかもしれないが、下手はちょっと言い過ぎ

      • そう言われてもなぁ…
        自分が下手だと思ったら下手だとしていい、それが俺の定義なんだよね、だからこの定義がそれぞれ違う状態で画力の上手い下手を共有するのは無理だよねって話じゃないか
        実際そうなってるし

    • 個人的に冨樫みたいな妙にリアルぽい絵より仄のが魅力的かな

    • 仄はあれはあれで癖があると思うよ
      人物の顔のバランスとか

    • 上手い絵と漫画力は別だからじゃないのか

  29. 武器は多い方がいいだろ
    絵からでも話からでも評価してもらえるのが漫画の強みじゃん

    • 新人作家の賞を狙う時期なんて特にそうなのにね

  30. 松井みたく絵が下手だけどそれを逆に武器にして邪道に突き進んだ天才もおるしな
    まぁ余程下手でない限り大丈夫だろ
    いよいよ原作者になればいいし

    • 進撃の人もあの絵だからこそ妙な迫力があるしな
      描いてるものとうまくマッチすれば個性と言われる

    • いうほど下手か?って見返すとドーピングコンソメスープとか結構怪しいところ多いんだよな

      • クシカツだしな

  31. 未来のジャンプ作品を代筆すればええやん。

  32. 諦めて原作家でも目指せ。

    • 今ならしろ先生の絵に合う原作描いて送ればあるいわ

  33. カイジは実写を見て興味を持ったけど原作の絵が受け付けなくてどうしても読むことができない

  34. ただの一枚絵とマンガは違う
    コマ割りは本当に出来る出来ないの差が激しいと読んだ事はある
    庵野秀明もマンガのコマ割りが出来ず、島本和彦の方が上と認めて諦めたらしい

    • あの時代の大阪芸大とかいう化け物の巣窟

  35. 初っ端からヒットを視野に入れるとかクソほど生意気じゃね?

    • いや、まず身の程知らずでも挑戦しようという気概は買うわ
      三浦建太郎も実力自体はうぬぼれてたが、同級生の森とかに部分的には負けていたと認めて努力した結果としての現在だからな

      • まず世に出せるようになってからだろ
        足元疎かですっ転ぶ典型

      • 創作は売春に似ています。お金を貰う前にまずやってみること。

    • バクマンでも漫画家にはうぬぼれが必要って言ってたじゃん。媚売ってれば連載させてくれる世界でもなし、生意気なのは結構大切なことだよ。

      • 「順当にいけばナルトを超えるはずです」も大切な自惚れだった?

      • 順当に行かなかっただけのことや
        次回作コケるやろなあとビクビク描かれるよりかはええやろ

      • 「そこまで乗り気になれなかったけど、編集にこのジャンルを薦められて描き始めました。」とか発言されるよりまだマシ。

        単行本購入して幕間で、今描いてる方向性気が乗らないとか書かれてたら一気に応援する気なくなる

      • 青1 デビューするのには必要なんや
          売れるためにはいらん

    • 謙遜したところで1ミリも評価されんしハングリーさは必要だろ

    • 最初は打ち切りでも載せるの目標に程度の自信しか無いなら止めとくべきだし
      やる気ある人にそんな言い方するのどうなん?

    • 忌憚の無い意見だな。

  36. 描いてみると絵とかそれ以前にコマ割りがわからん

    • ほんこれ
      まだ描いてない白いページが怖くなる

    • 頭の中で映像を作るのはいいけどそれをコマとして必要な部分だけ切り取って適切に配置していくって地味にクソ難しいよな
      4コマ漫画なら描けるけどちゃんとした漫画は無理やわ

  37. 持ってる単行本で画力低い漫画はほぼねえな

    • 後でお前んちにキン肉マン送るわ

    • 押切蓮介も面白いから読んで

  38. 目指してる段階で
    絵が下手でも良いのかって思うのはどういう事なんだろう
    ストーリーやキャラ演出コマ割りはもうプロ並みだって事?
    それとも絵以外を先に練習して絵は後で練習するの?

    • 目指しているという状態の中でさえどの位置にいるのか次第だな
      大方口で言ってるだけのワナビだとは思うけど
      他の要素にプロレベルで長けているのなら、もう漫画家じゃなく
      そっちのいずれかに的を絞って既に活動しているべきだろうよ

      小説なり脚本なり写真やイラストやデザインetc,etc
      もっともその中でもイラストかデザインなら相応に「上手さ」
      についてこだわりがあるはずだから、やはりこんな漠然とした
      疑問には至るとは思えない

  39. ワンくらいの画力はあるとか言ってる人たちは、まずワンパンマン1話を描いてみてほしい。原作を確認しながらとかじゃなく、一回読んでストーリーの流れだけ把握して、そして出来上がったものを比べてみたらいい。

    • ONEは子供のころから自宅でこっそり漫画描き続けてたらしいしな
      絵が単純な分見せ方とかは結構そこで数こなして鍛えてそう

  40. そもそも人に意見聞くのに自分の作品見せないのがおかしいよな
    ○○くらいじゃなくてどんな絵で描いてるのか実際に見せるのが筋よ

  41. 絵なんか描いてればうまくなるでしょ

  42. アニメガチャでUFOを引ければな

    • デビュー前でもアニメガチャってできるんですかねぇ?

      • 億の金を個人でポンと出せるレベルなら可能
        世の中所詮は金が全てよ

      • 特撮だが「プルガサリ」だな
        『プルガサリ』(Pulgasari)は、1985年北朝鮮製作の怪獣映画
        本作を監督したのが韓国から「亡命」した申相玉(シン・サンオク)であり(申自身は後に自主的な亡命ではなく拉致であったと語っている。)
        映画好きで知られる金正日自らがプロデュースした作品であるとされる。
        招聘された日本スタッフは「予算が使い放題だった」と話していた。
        撮影に際しては朝鮮人民軍が大規模なエキストラとして動員されている。

    • アニメとか皮算用にも程がある
      まず自分の作品一つでも世に出せよと

  43. 王様ランキング並みの画力でも面白ければ売れるからな
    ただ絵が下手でも売れる漫画はその分話がめちゃくちゃ面白かったりテンポが良かったり魅力的なキャラ生み出せたり、圧倒的長所があるんだよな
    初めから画力捨てるのはいいが他に抜きん出たとこないと厳しいだろ

    • あれは画力っていうか画風では

      • 絵本チックな絵柄だからバズったのはあるよな
        あのストーリーで超画力あっても困る

      • バズったんじゃなくてウェブ広告だしまくっただけやないかーい

      • 種火程度だろうけど
        少しもバズってないならWeb広告でないよ
        あれもタダじゃねぇんだ

      • ウェブ広告がついたのは書籍化が決まってからやろ
        元はバズったから書籍化の話が来たんやで

  44. ONE舐めてんだろ
    あいつはキャラとかは上手くないかもしれんが、漫画が上手いタイプの人種だぞ
    モブサイコだってきちんと面白い

    画力って言っても構図やらコマ割りやら色々とあるから、そこがやれなきゃ漫画家なんて無理ぞ
    何か一つでも読者に言いと思わせるもんがないとな

  45. 画力も構図力もないなら漫画である意味がない
    小説家なりシナリオライターなり目指せばいい(こっちも別種の技術は要るけど)

    • ほんとそれ
      最近の絵が下手でも良いっていう風潮本当に嫌い
      ストーリーや構成だけを楽しむなら小説読むし映画観るわ

    • 視覚的な情報って大きいしそれ目当てで読んでる自分には刺さるコメだ
      小説なんかだと情景を想像する楽しさがあるけど、漫画は情景を見れる楽しさがあるんだよね
      そこが下手なら本当に意味がない

  46. そんなの結果論やろ

    • まずは行動に移さなきゃな

  47. 色々言われれるが一番は「キャラクター」だどれだけ絵が上手かろうとキャラがクソならクソ漫画だ
    打ち切り漫画が何故打ち切りになったのかをちゃんと考えれば、少なくてもクソみたいなキャラは書かなくなるだろう
    主人公・相棒・ヒロイン・ライバルのキャラづくりは本当に重要
    特に相棒キャラを主人公の引き立て役や解説役止まりにすると「コイツ必要か?」ってなるから要注意
    後は描いた漫画の魅力をちゃんと理解すること、ワンピなら「海賊の自由さ」、ヒロアカなら「ヒーローのカッコよさ」、ストーンなら「科学の積み重ね」、チェーンソーなら「馬鹿だからこそ無敵」など人を惹きつける強力な魅力がないと厳しいね

    • 絵が描けることとキャラを作れることは違うもんな

    • キャラは話の主軸だからキャラがねじ曲がってたり無駄が多かったりすると話がこんがらがってねじ切れちゃう
      こういうのってプロは肌感覚だった計算だったりで見極めてんだろうな

    • 長期連載なんかで数多の魅力的なキャラを生み出す先生方本当に尊敬する
      一人のキャラクターにどんな過去や目的があるか、どんな性格や思考を持っていて それによってどんな言動をするのか、それを他のキャラはどう受け取って反応するのか

      0から一人の人間を生み出して魅力的に自然に動かすだけでも至難なのに、あれだけの人数…
      人の心の機微にも敏くなくちゃ設定も表現も穴だらけになるし、それを埋める為には他人の意見や感性も必要になる、

      誰かが言ってたけど、漫画家は貪欲でなくちゃいけないってのは、こういう情報や表現についてなんだろうな

  48. 下手の度合いによる
    一般人の中でも下手とかのレベルじゃ話にならない
    学生だったらクラスに30人いたとしてその中でベスト3に入るくらいじゃないと
    最低でも「10人に1人程度の才能」は必要だと思うわ

  49. 伸ばせる所は伸ばした方が良いに決まってる、絵に限らず考えて練習すれば上手くなるんだから上手く描けないなんて努力が足りてないだけの言い訳

  50. 絵って無際限に伸びるイメージあるんだけど
    ストーリーやコマ割りや演出って頭打ちになりやすいイメージがあるんだけどどう思う?

    • バランスがね……荒木みたく芸術方面に行っちゃうとなんか違うってなる

      • 伸びた結果みんなの求めてるものからかけ離れていくのは絶対あるわ。かと言って適正な位置でキープさせるのもまた難しい。

      • すっごい共感できたわ
        俺の中では真島ヒロがそう…悲しい。

      • 井上雄彦先生もそっちに行っちゃったなぁ…

  51. ワンぐらいワンぐらいって言ってる奴いるけど、ワンって無料で読めるフリー漫画が話題になって売れたタイプだから宝くじ当てたようなもんだから参考にならんやろ

    • 元々絵描きソフトの試し書きがなんかだったんだっけ?

    • 数あるWEB漫画の中で競争を経て最高峰の閲覧数を獲得したんだよONEは
      同期にはグールの作者とかすじピン作者のWEB漫画もあってそれらと競い合ってたんだ

      • 同期っちゃ同期だけどグール作者はワンパンマンより後
        あれもヒーロー物だから影響受けたんじゃないかと言われてたな

  52. 画力あるけど不快感ある絵より画力低くても不快感ない絵がいい
    まあ不快感のない絵は基礎的な画力がある絵だからやっぱ最低限の画力はいる

  53. 新人賞に画力で入ってる奴より作家性とかキャラ作りで入ってる奴の方が伸びるイメージあるわ

  54. ハイキューみたいな奇形なデザインでも腐女子受けはよかったんだしいいべ

  55. 杉田編集の約ネバインタビューでは編集1人で少なくても50人の新人を抱えてるらしいし、1つ光るものがあれば担当にはなってくれるだろ

  56. シロウトがシロウトを評論する価値あるスレがあると聞いて…

    • 何の意見も無い時点でシロウト未満やで君
      出直してきたほうがいい。恥かいてる

    • 素人が素人に意見求めてるんだから、そうなるのは必然だろ。

      • これ
        マウント取ろうとして元の話題を忘れてる

    • お前まとめサイトよく閲覧できるな

  57. 見てくればっか気にするなにも始められないな典型か

    • 見てくれを気にしてるならいい。見てくれを何とかしようとし始めてるわけだし
      一番ヤバいのは見てくれさえ放棄して他人を貶すことしかしない奴よ…

      • エンターテナーは露出する部分をコントロールできんとね

  58. 必須なのは画力じゃなくて読ませる力だよ
    画力と違って簡単に身につくものじゃないから今から目指しても到底無理

    • 漫画も一般小説やラノベと同じ読み物だからな

  59. 2ヶ月に一度単行本を自費出版して自己購入できる財力があれば
    画力も構成力もなくてもヒット作が作れるよ
    アニメ化もいっちゃう?

  60. ONEもWEB漫画で自由にやれるから問題なかっただけだよね。
    連載という形だったら途中で打ち切りになってしまうだろう

    • 初めに手挙げた村田が有能よな
      後からONE持ち上げ始めた編集は村田にお歳暮でも送っとけ

      • そうだな、あれでONEにこれ以上ない箔がついた
        モブサイコのアニメ化なんてワンパンマンの成功なきゃありえんかった

  61. 村田単独の読み切りとかワンパンマンの
    書き直したエピソード見るに漫画家は
    アイデアの育て方がうまくないと画力で
    捩じ伏せれるもんでは無いと思った

  62. アクタージュの作画担当がおるやんけ

  63. 少なくとも絵下手でも大丈夫だよね?って安心してる奴の漫画は話でカバーできるほど絶対面白くない

    • これ。
      絵は下手だけど
      他のストーリーやコマ割りやキャラ作りについては凄いです?凄くなりますって?
      そんな人の描いた漫画が面白いわけない

    • これ。メンタルからして駄目そう。こんな甘い考えで成功できるのは一部の天才かよほどのラッキーボーイだろうな

  64. サムライ8はそう考えると絵がうまいけど読者にどう見せるかが問題だったから散体したのか
    画力よりも読者にこの作品は見やすいのかが必要かも

  65. 最初から下手だからなんとかなんて
    言ってる人はやっても無理や。

  66. 画力は大事でしょ
    ドラゴンボールはあの画力じゃなかったらストーリーだけであそこまで売れなかった

    • ドラゴンボールは画力あるからこそバトル漫画に移行できたわけだしな
      鳥山はバトルは好きじゃないけど描くのは楽 とか言っちゃう変人だし

  67. 少なくとも不快感がない程度にはいる
    ワンパンマンやデビュー前の進撃とか読む気が起きないもん

  68. 画力と漫画力は違うからな

  69. デッサンやフォトリアルを極めた様な画力は必須じゃないかもだが
    唯一無二な味や魅力は欲しいよな絵に

  70. 絵が上手くても魅力がない絵だったら売れない。
    絵が上手くても漫画が下手だったら売れない。
    絵が上手くてもストーリーがつまらなかったら売れない。

    • 正にそれ。
      バランス良くないと駄作。

  71. 面白ければ絵がイマイチでも売れることは大いにある。とはいえ、絵は大きな武器だからそれを補うのは普通に売れるよりハードル高い。
    「絵の練習しよう」と思わずに、「下手でも行けるかな?」みたいな思考な時点で売れるとは思えないが

  72. 漫画に画力は必要無いと言ってる漫画家は、みんな漫画としての画力は並以上だからあんま信用しない方がいい
    1枚のイラスト的な画力は必要無いって意味ならあってると思うけど

  73. 絵に自信ないなら漫画家ジャナクテ原作者目指せばいいんじゃ?なぜあえて絵も描こうとするんだ?

  74. ジャンルにもよるな
    男性向けのバトルやアクションを描こうと思ったら高い画力が求められると思う

  75. ストキンに応募すりゃええやんけ
    自分だけで漫画描くのはヘッタクソだとキツいと思う
    まあ俺は塩ぐらいのレベルの絵ならいいけど……

  76. ONEとかケンガンアシュラの人みたいに話は絵は壊滅的だけど面白いだったら、どっかで書き続けてればワンチャン目に留まって原作で一山当てられそう

  77. 今のジャンプは「少年」だけではなく、
    「少女」のことも考えた方がいい。
    過去作(北斗の拳・スラムダンク・NARUTO・BLEACH等)を振り返って学ぶことも大事。
    ただ、個人的に思うのは「血統主義」が蔓延・飽和気味なんだ、正しい使い方はジョジョ(Part1〜6)・ONE PIECE(ローグタウンのドラゴンとサンジの北の海の生まれ発言とエースのルフィと同じ凶悪な犯罪者の血を引いている発言と処刑理由)・BLEACH(一護の出生を知る愛染等)・REBORN(物語始まり)がある。
    間違った(盛り過ぎと後付け感)方は、
    NARUTO(父親と母親と九尾の伏線はあるものの、六道の子(大筒木兄弟)の生まれ変わり)、
    幽遊白書(戸愚呂戦の力解放からの仙水編終盤の魔王の子孫であることの発覚)、
    ドラゴンボールは妥協点(生まれはサイヤ人なれど下級の下)あるけどその後の(ビルス編からのレッド&ブルー〜力の大会の身勝手の極意)展開。
    血に偏らず、生まれと家柄を拘らない主人公は難しいかもしれないけど。
    名も無き一般人が成り上がる者や、
    落ちこぼれから成功者になるサクセス物、
    大事なのは「いかに主人公が強くなって成長する過程」が大事なんだよ。
    画力等は良くも(ToLOVEる・BLEACH・鬼滅の刃)
    悪くも(ラッキーマン・てんてん君等)、物語は過程が大事なんだ、それを疎かにしてはいけない。
    長文で申し訳ありませんでした。

    • 別に少女は関係ないだろ
      構成考える手間をかけろって話だ
      まあジャンプにそんなものを求めるのもどうかと思う

      • そうか?
        最近女性読者もいるからジャンプ漫画も層を広げた方が儲けになるけどね。
        個人としてはよ、男女の価値観の違いを学ぶべきなんだよ。
        俗に言う男がどうこう女がどうこうの話
        ただ自分はジャンプは少年ジャンプであるべきだと言う考えをやめて「青少年少女が読むジャンプ」にするべきなんだよ。
        自分の言ってることが支離滅裂で無茶苦茶かもしれませんが、自分にとってジャンプは「友情・努力・勝利」が原点、最近のは「血統・才能・運命」が疎ましく感じるのはもうダメかな?
        でも「友情・努力・勝利」は自分視点だとこうだ。
        「友情」
        刎頸の友・羊陸の交わり・杵臼の交わり・肝胆相照らす等。
        「努力」
        縁の下の力持ち・雨垂れ石を穿つ・人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し・驥は一日にして千里なるも、駑馬を十駕すればこれに及ぶ等。
        「勝利」
        逃げるが勝ち・天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず・百戦百勝は善の善なる者に非ず・兵は神速を貴ぶ等。
        これが自分の「友情・努力・勝利」
        長文失礼しました。

      • ダラダラ長文書かれてもなー…
        他人は貴方の主張に価値を見出さない限りきちんと読んでくれはしないのはわかるよね?
        で、言いたい要点がわかんない以上賛同も出来ないわ
        自分が望む方向に誘導するなんて不可能なんだから諦めて受け入れるだけにしなよ
        娯楽は時代に流されるものでその流れに棹刺しても思い通りにはいかないよ
        送り手の意志と能力だけが運命を支配する

    • ダメだな〜

      読む気すら起きなくなる長文を二度も
      短い文章で核心を書けよ、ここで遊ぶなら

      しばらくROMってろ

    • 灰コメをまとめると
      ・少年ジャンプだけど少女読者も意識すべき
      ・血統主義をやめるべき
      主張が2点あって、相関性を見出せないから長文の必要がない
      そもそも話題(画力低くても売れるか?)に沿ってない

    • むしろ劣等生・落ちこぼれ・ドロップアウトを出して
      読者にすり寄ってるように見せるのをやめた方が良いのでは

  78. 画力の定義をどう考えてるか少しひっかかるけど
    作者が意図してる演出が読者に伝わる絵であることが第一だろ
    そういう意味では絵画的な上手さは必要なくても表現力は必要
    「上手い・ヘタ」と「伝わる・伝わらない」は別次元の問題
    ただ絵の才能がなくても伝わりやすい絵というのは訓練で身に付く技術だから
    仮に絵が下手だからといって諦めるのは早いと思う

    さらに別次元のものとして人を引き付ける絵柄というものもある
    あればヒットするとは限らないがそれはそれで価値がある

  79. 絵とかあとから画力向上やアニメの修正で何とでもなるだろ
    原作者は武器を生かしながら自分がいいと思ったシナリオとキャラでどうしたら読者人気取れるかを考えながら連載を続けるといい

  80. ワン今普通に上手いだろ

  81. 漫画の上手さって何かって言われると
    言う人の数だけ定義がわかれる気がするなぁ。
    漫画を通して話を魅せる力だと思うけど
    その決め手が何かをうまく言える気がしない

    • シンプルだよ
      予想は裏切り期待は裏切らないことさ

      読み手を越えて行くのだ

  82. 漫画に必要な画力ってパースだと思う
    遠近感のない漫画はどれだけ線が綺麗でも魅力が薄い

    • そもそもパース能力がないと画力もあがあらんよ
      当然全てにパースあるからな

    • ドラゴン桜はヒットしたぞ

      • ドラゴン桜って漫画でヒットしたの?
        ドラマの印象のほうが強いんやけど

  83. 無理だから止めといた方がイイ
    漫画を好きでいたいならやめた方がイイ
    お前みたいなアソビをクリエイトするのは遊びだと錯覚してるアホの相手するのが出版社は一番苦痛なんだよ
    お前らが普段プロの作家に吐いてる暴言を鏡返しで編集から返されるぞボロクソに
    まあ完成させて持ち込む段階にまでいかんだろうけどな口だけ人生

  84. 画力は最低限あればええやろ後は中身や
    暗殺教室や初期の進撃だってうまいと言える絵ではないぞ

  85. 重視しないってだけで、画力自体はあった方がええやろ。
    画力無かったらイメージアウトプットのスピード遅すぎてそもそも週間ペース無理やん。

  86. 作品にもよるんじゃね。
    初期進撃は下手だと言われてるが、構図や迫力は初期からすごい。
    鬼滅はそれすらも下手だが、ファン層が求めてるのは絵じゃなくてキャラだったから高い画力や工夫された構図なんて必要なかった。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
【悲報】最近の結婚式で「ジミ婚」が一般化した結果wwwwwwwwwww
今週の「ワンピース」感想、神の騎士団ついに自ら動き出す!軍子ちゃんガチで強いww【1146話】
【画像】チー牛の女バージョン、なんか可愛いwwwww
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
本日の人気急上昇記事