今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画やアニメの「強キャラが強い理由」←どういうのが好み?

アニメ総合漫画総合
コメント (193)
スポンサーリンク

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1638961213/

1: 2021/12/08(水) 20:00:13.036 ID:8egjDu1l0
メチャクチャ基礎鍛錬した、みたいなの好き

60: 2021/12/08(水) 20:22:43.647 ID:WIfSC3bQF
禿げるほど鍛えたから

70: 2021/12/08(水) 20:25:38.896 ID:8egjDu1l0
>>60
サイタマ乙
白髪になるほどの鍛錬、とかも好き

2: 2021/12/08(水) 20:00:39.193 ID:zLnHDMJsx
なんだかんだで血統だわ

12: 2021/12/08(水) 20:03:34.117 ID:8egjDu1l0
>>2
親父が強いとなんだかんだ燃える

16: 2021/12/08(水) 20:04:26.485 ID:zLnHDMJsx
>>12
血統の裏付けがあるほうがなんか信用できるよな

24: 2021/12/08(水) 20:06:42.310 ID:8egjDu1l0
>>16
説得力は出るな

おすすめ記事
25: 2021/12/08(水) 20:07:14.923 ID:kIpIO71s0
やっぱ才能と血統だろ
努力民は中堅レベルまでに抑えてほしい

34: 2021/12/08(水) 20:10:39.648 ID:8egjDu1l0
>>25
努力だけで強さA~Bぐらいになれたキャラがかえって映えたりするからな

64: 2021/12/08(水) 20:23:47.293 ID:1I1V9IQ70
やっぱ血統かな
古くはギリシャ神話のヘラクレスとかもそうだよねたしか
納得感ある

83: 2021/12/08(水) 20:52:17.886 ID:ETk1xqnG0
血統以外の説得力があんまないんだよね

3: 2021/12/08(水) 20:01:02.284 ID:jfPOmG8V0
虎が何故強いか知ってるか?

14: 2021/12/08(水) 20:03:49.875 ID:8egjDu1l0
>>3
元々強いのもいいな

5: 2021/12/08(水) 20:02:08.329 ID:DUPOe46Ha
単純に強いだけ

8: 2021/12/08(水) 20:03:02.309 ID:WR6HOzVWM
何度も戦場を生き抜いた結果強くなった

17: 2021/12/08(水) 20:04:31.457 ID:8egjDu1l0
>>8
王道だな

9: 2021/12/08(水) 20:03:12.564 ID:G8xh2DOB0
ヒロインが殺された怒り※後で生き返ります

23: 2021/12/08(水) 20:06:17.706 ID:1j9UT7fo0
母親を殺されて復讐のため強くなると誓ったパターン

32: 2021/12/08(水) 20:09:54.017 ID:8egjDu1l0
>>23
復讐鬼も応援したくなる

10: 2021/12/08(水) 20:03:29.022 ID:qpVzTweH0
実は二周目

19: 2021/12/08(水) 20:05:22.214 ID:8egjDu1l0
>>10
バトロワのあいつ思い出した

11: 2021/12/08(水) 20:03:29.431 ID:dbp++Hd70
本気で神を超えるつもりでいるから

20: 2021/12/08(水) 20:05:44.756 ID:8egjDu1l0
>>11
そういう無謀な挑戦してるのも熱い

15: 2021/12/08(水) 20:03:54.072 ID:RTcAGogz0
前作主人公のライバルキャラ
no title

22: 2021/12/08(水) 20:06:16.486 ID:8egjDu1l0
>>15
そいつが師匠になったりするの好き

27: 2021/12/08(水) 20:08:46.062 ID:dRHZUN+v0
ネテロみたいな一つのことを極めて強くなった奴好き
no title出典元:冨樫義博『HUNTER×HUNTER』(集英社)

36: 2021/12/08(水) 20:11:09.780 ID:8egjDu1l0
>>27
感謝の正拳突き大好き

28: 2021/12/08(水) 20:08:48.656 ID:pAUW/2LR0
生まれた時からからフィジカル最強

38: 2021/12/08(水) 20:11:42.427 ID:8egjDu1l0
>>28
勇次郎がフィジカルはどうかともかく生まれた時から最強だったな

29: 2021/12/08(水) 20:08:49.691 ID:KkvFZ0k60
狂気

40: 2021/12/08(水) 20:12:24.791 ID:8egjDu1l0
>>29
狂って闇堕ちしたようなキャラも悲しいけど好き

30: 2021/12/08(水) 20:08:58.441 ID:/HlsgUdmd
特定の技や行動を押し付ける強キャラはツマンネ
相手によって対応をガラリと変える必要はあるけどどの相手にも微有利取れる万能型の強キャラは納得できる

41: 2021/12/08(水) 20:13:13.651 ID:8egjDu1l0
>>30
ハメ系の能力者より汎用性高い能力者のが好み、みたいな感じ?

31: 2021/12/08(水) 20:09:49.456 ID:FvDZfJ+z0
基本に忠実

42: 2021/12/08(水) 20:13:47.911 ID:8egjDu1l0
>>31
ただ綺麗なフォームで殴る蹴るするだけなのにクソ強い、みたいなの燃える

39: 2021/12/08(水) 20:11:51.206 ID:PEBH091S0
主人公なら何だかんだそういうストーリーほしいけどただの強キャラなら小難しい話抜きにただ強いでいいよ

47: 2021/12/08(水) 20:16:27.024 ID:8egjDu1l0
>>39
理由なく強いキャラも多いからな

51: 2021/12/08(水) 20:19:41.746 ID:9HTTdLf+M
敵は理不尽に強い方が燃えるかも

57: 2021/12/08(水) 20:21:27.158 ID:8egjDu1l0
>>51
こんなんどうやって倒すんだよ…って絶望感いいよな
倒し方思いつきませんでしたってのは勘弁だけど

55: 2021/12/08(水) 20:20:48.234 ID:CL5dzsBS0
あらゆる対戦相手のデーター集めるタイプ
no title出典元:許斐剛『テニスの王子様』(集英社)

63: 2021/12/08(水) 20:23:38.476 ID:8egjDu1l0
>>55
データ頼りでなくデータで勝算を補強するタイプは強いよな
山王とか

65: 2021/12/08(水) 20:24:04.493 ID:kpR7qRH+0
主人公が苦戦した相手をあっさり倒す

73: 2021/12/08(水) 20:26:20.378 ID:8egjDu1l0
>>65
これはがっかりすることもあるけどインパクトはあるよな
メカフリーザ瞬殺が代表例

68: 2021/12/08(水) 20:24:40.790 ID:I0XGNFut0
才能ある奴が地道に努力して順当な地位にいるタイプと
漠然と強いから強いという理不尽な奴でツートップな感じ

75: 2021/12/08(水) 20:27:44.003 ID:8egjDu1l0
>>68
分かる
どっちも好き
上のタイプはいぶし銀って感じ

76: 2021/12/08(水) 20:38:49.342 ID:dRHZUN+v0
雑魚ゆえに最強キャラ
例えばボクシングでリズム感がなく不器用だけどそのせいでパンチが予測できず当たってしまうみたいな

キャラ浮かばないけど

78: 2021/12/08(水) 20:46:15.787 ID:8egjDu1l0
>>76
セオリー無視してるから強いタイプか

91: 2021/12/08(水) 21:10:47.239 ID:8egjDu1l0
強くなるために機械化してるのも好き
人間捨ててでもって覚悟が見える

84: 2021/12/08(水) 20:52:33.207 ID:j55vewCE0
生まれ持った種族やハンデが後天的に獲得した技能と奇跡的な噛み合いを見せてクソマンチ性能になる奴大好き

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 続編物に出てくる初代主人公とかは強いの納得できるから読者にバックボーンをしっかり教えるのは大事だよな。

  2. 努力型はやっぱ好き

    • 努力だけじゃ血統+才能+環境+努力なライバルとか敵にはかなわなくて
      それでも味方と協力して十回に一回くらいの勝利を本番で勝ち取ろうとするとかだと出来ること全部やってる感じで特にいい

  3. キャプテン翼が強い理由がなんかわからん
    親はサッカーとは無関係だし、努力は小次郎の方がしてるし、環境は英才教育を受けてた若林の方が上だろうし
    ホントわからん

    • 若林は小学校卒業以降は強豪国ドイツに渡って名門クラブで鍛えてヨーロッパトップレベルのゴールキーパーになったし翼も中学時代はロベルトノートでドライブシュート取得したり中学出たらブラジルに渡ってプロとして活躍してるんだから
      日本の高校でサッカーやってた日向や岬が二人について行けなくなるのは当然と言えば当然

      • すいません若林あんまり関係なかった
        ただ翼>>>日向になるのはある意味当然だよ
        作中でも言われてたけど中学時代は東邦に特待生として入学して闘志や勝利への執念とかのハングリー精神が薄れてたし
        中学以降の3年間は日本のアマチュア界でサッカー続けてた日向とブラジルでプロとして活躍した翼だし

    • 本人含めて誰にも説明出来ないのもアリかなと思う
      作者は説明しないで黙っていればいい
       
      本人が○○の成果とタワ言を言うのも良い(ワンパンマン型)

    • ブラジル人が赤ん坊のころからボール蹴ってるからサッカーうまいのと同じ原理じゃないのか

    • 小学生時代は隔絶して強くはない(三杉の方が上かもってくらい)
      それ以降は「小学生時代から元トッププロの指導を受けている」という環境の強み
      見上さんとロベルトどっちが格上かって考えれば若林より上なのも自然

    • 北島マヤが演技の天才なのも理由が全くないんだよな
      親は凡人、演技の勉強なんてしたことない
      連載が続いてたら正体不明の父が実は有名役者だったとかいう展開になったのかな

      • 父の演技力遺伝子から創り出された人工天才がマヤに挑む!!

    • 翼はバキのジャック(ドーピングの博士に会う前)みたいなタイプで、授業や寝食とかの時間を除けば常にサッカーボールを蹴っている様な幼少期で、下地は上等
      そこから指導者がついて一気に伸びた感じ
      更に伸びてからは海外へより上の環境で洗練されていってるし

    • 翼は生まれつき体が柔らかくて足が普通の人より曲がる設定がある
      仮に努力量が同じなら才能で差が出るよ
      それとトレーニングの仕方も違う
      (必殺技に拘って片足ばっかり鍛える日向と両利きを目指す翼)

  4. 体格や腕力の有無を言わせない単純な強さも好きだし
    貧弱な能力を知恵と小細工で補うのもやっぱり好きだ

  5. 説得力さえあればなんでもいい

    • そこが作家の力の見せ所よね

  6. 百戦錬磨で強いのが好き
    現場第一主義じゃないとな

  7. めちゃくちゃ鍛錬して世界最強は
    「狂気」を前面に出して欲しいかな

    • 努力型は精神性か鍛練方法のどちらかか両方が狂ってないと説得力ないしな
      まともなやり方だと他の奴は努力してないの?問題を克服出来ない

  8. こち亀の両さんは浅草で自由に遊びまわってただけでオリンピック金メダルも夢ではない体力と一流の格闘家でも倒せる戦闘力を身に着けた
    アフリカやアマゾンの奥地で生き抜いたとかいうならともかく世界一裕福な国日本の首都で遊んでただけでそんな能力が身につくもんかね
    頭脳もその気になればノーベル賞クラスの発明できるし
    ここまで優秀な理由がわからん

    • 頭脳は左脳が休眠するっつー特殊体質だから左脳が起きた時だけ天才になるだけやし
      身体能力についてはリョーツワクチン作る話の時に中川が説明してただろ
      毎日20キロ歩いてたって

    • 両津は長期の連載中にギャグ漫画特有のめちゃくちゃぶりを見せていたからな
      定期的に超人としか思えない身体能力を見せつけるから違和感はない

  9. 悟空や幽介みたいに実は人外の血を引いてた

    • 悟空はともかく幽助はあかんやろ

      • 何で?

      • 悟空は尻尾生えてたからまだいい

      • 悟空は初期は大猿に変身してたし明らかに人間じゃなかったもんな

      • フツーに人の姿してると好きなタイミングで実は人外でしたが出来るからじゃね

    • 野球星人、将棋星人は言うなぁ

    • 継国縁壱もこのパターンかな

      • 兄上、人外の血などそう大層な物ではない
        今この瞬間にも我々を凌ぐ才が生まれている

      • 彼女と話してたらさ
        なんか普通の人って弱点とか攻撃タイミングとか見えないらしいんだよね
        そんなの見えるのは俺ぐらいだってさ
        そういえば兄貴もそんな話してたなぁ

  10. 1つの目的のためにひたすら鍛錬したみたいなの好き
    んでその努力家が才能の前には全く歯がたたないのも好き

    • 凄まじいペースで漫画賞に投稿しまくるロボコが
      ルリちゃんに才能で殴られるみたいなやつですねわかります

  11. 普通の努力(周りから見たら狂気レベル)

    • それ1歩間違えるとなろうになるからなぁ

    • 仮にスパルタで人心のないクソ親父が憎くて、他人との練習でも目の前の相手を父親に見立てて訓練してたら他人より濃密な練習が出来、更に攻撃への容赦のなさも加わって最強になり、父を打ちのめす展開ならどう?
      昔読んだ青年誌の読み切りにあったんだけど

      • タイガーマスクと巨人の星を足して割ったみたいだと思った

    • ドカベンの殿馬はちびの癖に指が長くてフォークボールが投げられる
      掌を切って指を長くしているから(本来はピアノのため)

    • 狂気の努力は普通は体を壊して実を結ばずに終わるから
      狂気がなくてももっと効率重視して鍛えれば強くなれた才能があっただけの可能性も否定しづらいのよな
      描写が難しい

  12. 悪役は生まれながら強いキャラが好きやなぁ

    • 最初から強いゆえに弱者の気持ちがわからず主人公と敵対するってのはわりとよくあるな

      • 才能ありすぎて孤立するパターンは主役側でも多いな
        ヒーロー系は大体これ

    • 悪役に理屈をつけられると萎えるよな
      悲しき過去とかもいらん

      • かといってアザトースみたいのもドラマにならんし

  13. 武の真髄とか極地とかそういう方向が好き

  14. 火ノ丸相撲なのに出典がテニスの王子様ってなってるの草
    テニプリが遂に相撲を始めたのかと

    • テニプリならやりかねないと思えてしまうのがまた

    • いや、既にやってたんじゃないか?読んだ記憶がある!ような気ガス

    • 川田「それ、うちの漫画やー」

    • あ、やっぱ違うんだ
      まあテニプリだし相撲取りが出てくることもあるか
      で流してしまったよ

  15. まっとうな努力の正しい強さも好きだけど、うしとらの鏢さんみたいな
    平凡な善人が復讐のために全てを捨てた後ろ向きの強さもそれはそれで好き

    • 鏢さんはなんか復讐に適性があったんだろうな…絶対欲しくない適性だけど元々ただの善良なお父さんでしかなかったし

      • もともとは優しいひとだし桃源郷と接触するメルヘンチックな才だったのかも

      • 正直あの人強すぎだよな
        潮以外の人間だと最強じゃないのか

  16. トラックに轢かれたから

    • トラックに轢かれて不死身と判明したとか超能力者だと気付いたとかはよくあるけど
      単に判別方法ってだけだな

      • 異世界転生の話では

      • 何にしても強さのきっかけではないな

    • 異世界で無双できる理由はそれか!

      • トラック「力が欲しいか?」

      • そこでヒノノニトン!

  17. 俺、昨晩にアニメ版ヴィンサガを見終える。(原作は知らん派)
    あれアシェラッドが主人公やないかいw 強さのワケも生い立ちもw

    • 最近、主人公のバックボーンの掘り下げが終わって本筋のヴィンランド・サガに入ったから

      • アニメの全24話見る限りではトルフィンは「父の仇!」連呼のただの
        バカガキのままで終わったが、あれから挽回できるんか?w
        アシェラッドから「10年かかっても俺を殺せなかったお前はボンクラ」
        呼ばわりされてたが否定できんぜあれは。つか何あの終わり方w


      • むしろそっからスタートの物語やで

    • それはドラクエVの少年時代だけやってパパスが主人公やんけ!って言ってるようなもんなんで・・・
      それまでとは180度ストーリーの方向性が変わるけどここの話があってこそだしマジで想像してなかった成長の仕方するよトルフィン

      • マジですか。じゃあ原作買うことにしますわ。楽しみ♪♪

  18. リアル寄りの最高峰アスリートみたいな
    今はチャンピオンだけど来月負けたらタレントでもやるかな、って境地の人も好き

  19. からくりサーカスの鳴海みたいに本人は凡人だけど師匠が超一流

    • 師匠が超一流はいいよね説得力あるし師匠でストーリーも作れる
      鳴海はそれに加えて基本にものすごく忠実ってポイントもいい

    • カール・ゴッチの下で修業すればスターになれる時代がありました

      • あれは格闘だけ強くても興行に出して貰えないから
        カール・ゴッチ門下というブランドは重要な武器

    • 鳴海は「努力の天才」だけど、よくある「努力を続けられる」才能じゃなく、自分の覚える技の意味と感覚を身につける意味を理解して、適切なタイミングでアウトプットする鍛錬を重ねたタイプなんだよな

    • ケンイチもこのパターンだな

      • ケンちゃんには努力する才能があるからね

  20. 特に理由ないけどアホみたいに強いキャラはそれはそれで好き

  21. 異星人は強い。

  22. タイガーマスクみたいに超スパルタ機関での指導を幼少から受け続けるのは納得がいく
    巨人の星みたいに元有名選手の父にスパルタ教育を受けたのも納得がいく
    見てて胸糞は悪くなるけど

    • 素質選抜+狂気のトレーニング+指導者アリ+科学的トレーニングだからな
      強くなるだろうけどタイガーマスクみたいに過ぎると人体実験でしかない

    • タイガーの場合は伊達直人が「生き残り」であって
      大半が修業期間中に死んでいるという設定が説得力を与えていた

  23. 魁男塾の剣桃太郎だけは素性も師匠も謎のままでなんであそこまで強いのかまったく不明なんだよな
    まあ邪鬼も明石も素性は不明だったが

  24. 虎さんは産まれからずっと山ごもり
    幼い時は仔虎と戯れ長じては若虎と切磋琢磨
    ゲームもしないしお風呂もお布団も無縁だよ

    • 俺は鉄平とか燃えるお兄さんもそんな感じの設定だったな

    • 雄は辛いよ

      • 群を追い出された若い雄ライオンが狩りが下手くそだから
        モグラばっかり食べてたな
        ライオンのパワーで土を掘りまくると狩りが下手でもモグラは獲れるらしい
        若雌ライオンは母親から連携しての狩りの手法を教えてもらえます

      • そうなんや
        灰が虎さん言ってるから寅さんとかけただけやったんやが

  25. 下手に理由つけると格下がる場合もあるわな

  26. 強くあれと生まれたかから強い

  27. 発想の転換で強化もいいよね
    冥冥や伏黒もそういう部分あるし
    うえきの法則の能力者はブラフや隠蔽、工夫してるのもいて面白い
    まあ全部無効化するんですけどね

    • ハメド・スタイルとかデニーロ・アプローチとか

  28. 名前が剛

  29. 通信空手

    • 上田かな?

  30. すごい都会or国or本場から来た転校生

    • 黒子の火神の英語のテストの成績が悪いってのは、リアリティあったわ

    • 国際博覧会でマサイの紳士の方に
      自分で倒したライオンの毛のアクセサリーとその時の古傷見せて貰ったわ

  31. 全国区だから強い

  32. 自分を脅かすゴルファーと初めて出会ってペースを崩し、それで陥落するかと思いきや、即座にライバルと競い合う喜びに目覚めてさらに最強になるのすこ。

    • トリスタンマジ鋼メンタルだわ。そこ行くとランスロットはなあ… 元々散々バカにされてたのが花開いたタイプと一人の世界で修行してたタイプとの違いが出た感じ。なお覚醒ガウェインはメンタルとかそう言う次元じゃねえ。

  33. 鬼滅の無惨絶対殺すマン。生まれつき半端なく強い!ってのもええね。
    理屈無しの絶対的な強者

  34. >>76
    メンドーサ戦のジョーだな

  35. あるボクシング漫画の世界チャンピオン
    親は小学校の教頭
    バレエモノのトップ
    ドラマチックな出来事があれば自伝とかにかけたのに
    終わらない事で有名な演劇モノの天才主人公
    ラーメン屋の娘

  36. 花山薫
    不良って鍛えてなくても素で身体が強いヤツが多いと思うんだけどその極致みたいなヤツ
    全然リアリティない筈なんだけど妙にリアリティがある

    • 弱いから鍛える=鍛えたやつは弱い理論くっそ好き

    • なお体育の日は鍛える

  37. 球磨川禊曰く「強いのは体がデカいから」

    • 素人VS達人ならともかく、達人VS達人だと現実的に体格差はデカイよな
      格闘技がほぼ階級別になってるのがいい証拠

  38. キャラクターのバックボーンは間違いなく必要だけど強キャラに強い理由はつけなくていい派だわ
    むしろ強い理由をつけるために取ってつけたようなありきたり過去を設定される方が萎える
    強くなった理由の描写がされなくても、実は読者の心に響く過去があったんや!っていう質重視の方が個人的には好き

  39. 理由はよくわからんけど強い

    っていうのは、まわりが皆基本的に強さに由来とか所以がある作品だとより際立つと思う。天上天下の文七とかデュラララの静雄とかみたいな

  40. 種族レベルで人間じゃない
    人間辞めてるとかそういうのじゃなくて、“初めから人間じゃない”

    • 落ちた首を拾い上げて元の位置に戻しながら
      「いい攻撃だ、脊椎動物なら致命傷だっただろうな」

  41. ・シンプルにたくさん勉強して修行してきた
    ・相手の戦法をガチガチに対策してきた
    こういうのが好き

  42. 結局一番説得力があるのは才能や血筋なんだよな
    バトル物やスポーツ物において努力なんてやってて当たり前だから、努力してること自体を優位点にするのは難しい

    • これについては現代スポーツはスポーツの研究と練習法が普及して誰でも同じ練習できるようになったからしょうがない面はあるけど、
      ファンタジー要素込みのバトルについては人それぞれ別々の努力してて主人公は最適な努力で強くなれましたってのはそんなおかしくはないと思っている

      • そこまで限定すると血筋も才能もあまり意味ないだろうね
        歴代最強のチャンピオンの息子を主人公に据えたとしても
        立ち塞がるライバル達もあのチャンピオンのメソッドで鍛えられた者ばかり
        伝説のチャンピオンと同じ体格、同じ才能持ちなんてどんどんスカウトされてくる

      • ファンタジー物だと才能は遺伝するの多いからなぁ
        親が炎使いなら子供も炎使いで、一族でノウハウを共有して最適に近い努力が出来る環境を作る努力を積み重ねる
        そういう世界観で主人公は一般の生まれで自然と最適な努力が出来たってなるともう突然変異の天才としか言えない

      • 呪術廻戦世界に六眼無下限を持って産まれるけど
        五条と対峙したらあっちのバリアの方が柔軟で
        紫撃たれて敗けるんだな

    • 血統に拘るなら母方の血筋も厳選すべきなんだよなあ…凡人の嫁もらったら血が薄まる。その点メジャーセカンドは吾郎の嫁もいいソフトボール選手だった。

  43. そもそもそのお強いキャラを作劇上どういう扱いするか、読者にどう思わせたいか等から考えるべき事なんじゃねえのそれ?

  44. 神に選ばれて特殊能力を与えられる場合は強い事に納得はいくけど

    なろう異世界転生漫画の主人公は世界を変えられる力を与えられる場合が多いが、そんな恩恵を受けられるほどの人格者ばかりかというとそうでもないのが新たな疑問

  45. 悟飯が悟空より才能あるのはハーフだからだそうだが、強いサイヤ人と弱い地球人のハーフがサイヤ人より強いって理屈にあってるのか

    • サイヤ人のフィジカルに地球人のメンタルを組み合わせると考えれば分かる気がする

    • 地球人も極限まで鍛えたら並のサイヤ人より強くなるしサイヤ人の強さと地球人の成長力で最強
      悟飯は鍛えてなかったらエリートのナッパや王子のベジータより弱い

    • 最初は弱いけど弱いからこそ強くなるために工夫する習慣がついて、能力がサイヤ人として伸び始めてもその習慣があるからさらに伸びるって理屈はどうだ

      • 悟飯が工夫してる場面って思いつかんけどな

      • 覚醒してはイキってやらかす、これ2回しとるやつなかなかおらんぞ
        学習能力ないやないか

      • オラの御飯ちゃんがあんなにおバカなのは、悟空さが教育に協力してくれねぇからだ!

      • これって悟飯より悟空に当てはまる事では?
        悟飯は修行無しでもキレたらラディッツに大ダメージ与えるほど強いけど、初期の悟空は小さい頃から達人に鍛えられてヤムチャより少し強い程度

      • 言われてみれば確かにそうだ
        悟飯は能力に振り回されてるもんな

    • 地球人の気質はサイヤ人に比べたら穏やかだから
      超サイヤ人の条件を満たしやすいのもあるかも

      • ベジータが地球で暮らして2、3年で覚醒出来るから関係無い
        覚醒しやすいのは環境のおかげだし、何より遺伝する事が確定してる

    • サイヤ人頭悪いウホホ

    • 雑種が強いのは自然界にもあるんだと

      • めっちゃ偏見だけど血統書付きより雑種のほうが生命力ありそう

      • 雑種強勢というのがある
        もっとも雑種の全個体が強くなるんじゃなくて
        ダメ雑種はドンドン死んで元種2種より優れてる個体が徐々に勢力を伸ばす

    • 基本的に体を鍛えて技を鍛えて、気の技術磨いて瞬時に引き出せる様に経験値を稼いで漸く一端の戦士になれるので、そう言ったものとは無縁のまま怒っただけでフザけた戦闘力を引き出した悟飯が突然変異種なだけ

      悟天トランクスにはそんな力は無い。変身はただの遺伝

  46. 強い奴等が先の大戦で死んだから繰り上がりで最強

  47. クロビカリ(ワンパンマンのS級ヒーロー)の常人が愚直にトレーニングしまくって一つの方向を極めたみたいなの一番好き

  48. アムロレイ
    実は操縦に特化した超能力者だった

    • 愚かな人類に今すぐ叡智を授けて見せろという無茶振り

    • ララァと和解出来て導いて貰えりゃ良かったんだがな
      指摘された通り守るものも帰る場所も無くて人を愛していない様な奴が、行き場も無く軍に居続けた結果が戦闘マシーンの完成という

  49. 何もしなくても人間より遥かに強い種族だけど人間を甘く見ずリスペクトしてるから他の同種よりも更に強いみたいなの好き

    • 逆に人間リスペクトで人間用の技術使ってるから最初弱体化してて
      追い詰められて獣の動きに戻ればめっちゃ強いとかもいいと思う

  50. 何か代償にした代わりに強いタイプも好き

  51. いい意味で頭のネジが飛んでる。目的のために異常とも言える鍛錬したり、何度負けようと諦めないようなの。傍から見たら身の程知らずとか無駄な努力と嘲笑われようとも自分で自分の可能性を潰さないタイプ。もちろん行動が伴ってること前提。

    • 1日30時間の鍛錬という矛盾! って時のジャックは輝いてたなあ

  52. 元々強いからよ
    努力型も嫌いじゃないが才能(伸び代)が無いと強くなれないし結局努力型も才能ありきじゃんって思う

    • 努力は才能を磨くもの、つまり天才こそが最も努力が出来る
      無才がしてるのは努力じゃなくて徒労
      そんな無情を突き付けてくる展開いいよね。主人公が勝つと敵が才能を認めて褒めてくれるんだ。努力はして当然だから

  53. 大魔法峠のエスメラルダみたいな何をしてでも自分より強い奴を倒して来た奴

    • へえカッコいいなそれ
      ジャイキリ繰り返してきたって強さの説得力あるよね
      ゲームとかでもよくある

  54. きみも悲しい過去、寿命の圧縮で宇宙一になれる!

  55. サイタマくらい強くなった理由が適当だと逆に気楽に読める

  56. 悲願の成就にものすごく執着してて、そのためにありとあらゆる思いつく行動を実行してからってのも好き
    こっちは策士タイプよりの強キャラになりがち

  57. ザコだったけど修羅場を何度も乗り越えることで気がついたら最強になってるってのがええわ

    • 最強まではいかなかったけど
      バーダックはそれで下級戦士でありなが戦闘能力10000越えしたんだよな

  58. 膨大な魔力があるとか、そういうのが一番納得しやすいな

    • 一護も連載初期に色々と規格外の事やってたけど、霊圧がすごいってだけでなんとなく納得できたよな

  59. スポーツ物で「偶々主人公側がそのスポーツに必要な才能が磨かれる環境にあった」ってのが割とよくある気がする
    「パシリでダッシュ力が」とか「長距離通学で足腰が」とか「小学校で縄跳びやりまくってたら空中でのボディバランスが」とか「実家の米屋の手伝いで足腰が」とか

    • 酷いのもあるけどな
      ロボレザでロボはゴルフしたことないけどいつも山でゴルフに似た遊びしていた、とか
      読者舐めてんのか

      • ゴルフに似た遊びって
        アレはゴルフのアプローチショットの練習じゃん

      • ロボってゴルフ未経験って設定じゃなかったっけか

      • コースに出たことがなかった
        遊びで打ちっぱなしにきて振ってみる程度(この時点でアイアンは上手い)

      • ゴルフ道具以外に他に遊べるもの無かったらあり得るよ
        ルールもよくわからんでボールテキトーに自分ルールで打って遊ぶとか

  60. 強さのベースやルーツが主人公と同じでその中でも特別な存在だから

  61. 正直理由そのものはどうでもいいな
    問題はその理由がどう物語を転がすかであって

  62. 強いやつと強い奴が融合してるから

  63. ハイキューや帯をギュッとね
    みたいにそこそこ強いだけで天才でも何でもない奴が連載中いろんな敵と戦い経験を積み、最終回時点でTOPレベルになってたというのもいいかも

  64. 大切な人を守るためやろ

    • なんだかんだこれに勝る理由はないわ

  65. ワートリの弓場ちゃんみたいなひたすら模擬戦で勝って負けてを繰り返して強くなったタイプ好き

  66. シャガクシャや壬生ロビン先生の仇討ちみたいに憎むべき対象がいて、目の前の敵をそいつに見立てて容赦なく打ちのめし、他の奴より濃厚な特訓になっていたから

  67. そいつだけハードモードでしたっていうの好き
    ガッシュのゼオンみたいなやつ 毎回相手を見下す発言するけどそういう理由だと知ってから読むと本当に気の毒なやつ

  68. 天才のガキが好き
    屈辱的に負けてデレた後に努力して真っ当な強さでインフレに戦える感じが良い

  69. そらデブの彼女を抱きかかえるためよ

  70. ドーピングとかいうクッソ萎えるやつ

  71. 山暮らしのほぼ野生児。サバイバル生活のおかげでつよい。冒険を経ていろいろな師匠に学び実は戦闘民族の宇宙人と判明。強い奴と戦いたいことが人生の主になり日々修行の日々。格上の相手に仲間を殺され怒りで覚醒して伝説の戦士に ← わかる。好き。

    弱虫でおだやかながら我を忘れるほどに激昂すると一瞬だけ戦闘力が跳ね上がる。潜在能力があることを見抜かれて幼児時代から突然サバイバル生活を強いられ逞しくなったら星で1.2を争う強者に地獄の特訓を受ける。持っている力はすごいがメンタルが不安定で恐怖心で動けなくなったりするが怒りがそれを凌駕して誰にも負けないパワーを発揮することもある。伝説の戦士である親にみっちり修行を受けて同じく伝説戦士になり、さらに潜在能力開放などのイベントにも恵まれ最強の戦士に ← まあ納得できる。割と好き。

    特に修行の描写もなく幼馴染の少年とともに伝説の戦士になってた超天才。宇宙最強格であった敵よりもさらに強いとされる人造人間に強いと言わしめるほどの戦闘力を最初から備えている ← 納得いかない。嫌い。

    • 長い
      嫌い

  72. 歪な能力や才能を
    努力によってカバーし
    使えるようにしているタイプ

    打撃力は弱いが数でカバーする
    アクセルトライアルみたいな

  73. 決まれば一撃必殺持ってる系だと作者としても扱い易いな

  74. 経験と才能だよ強さなんて

  75. 花山みたいな努力してないのに強いのは最悪

    • 薬物も食事と捉えるジャックさんはどう?

    • 体育の日にはちゃんと運動するぞ

    • まだ若いものの実戦経験は相当積んでるはずだがタバコは吸うし酒を水のように飲んでるもんな
      プライドの高い勇次郎が自分と同類と認める程の素質だけど

  76. 強いから強いってのも好き
    その上で強いだけでは何とかならないこともあるってのが描かれればなおよし

  77. 蒼月潮「教えてやるよ
        オレがお前に
        負けたくねーからだよ!」

  78. 名門の落ちこぼれが意外な才能で活躍する

  79. 後家狙いの金持ちに捨てられ、心が壊れた母親に両目を潰されたけど
    その母親を励ますために体を鍛え続けて最強のレスラーになった男

  80. 飯食って映画見て寝たから(シンフォギア)

  81. ヴァッシュザスタンピートとか言う最強にしかなり得ない要素の塊に不殺でマイナスかけてるキャラ

  82. 「この黒木に付け焼き刃の技など通用せん」
    いわゆる努力しまくったキャラのセリフとして最高だったセリフ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
【画像】紐パンで体育祭に参加するJKあらわるwwwww
和田アキ子(75)「大谷翔平の第1子誕生コメントは台本があって他人が書いた」→大炎上
【朗報】少年ジャンプ、次号から新連載2連弾!「レッドフード」作者の川口勇貴先生が帰還!!
【悲報】「ワンピース」麦わらの一味の声優陣、ガチで高齢化
今週の「カグラバチ」感想、歪な誠心誠意の本気を見せる昼彦!座村さん覚醒くるか!?【76話】
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
本日の人気急上昇記事