今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?

漫画総合
コメント (172)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640701120/

1: 2021/12/28(火) 23:18:40.31 ID:D4vZSCKXd
基準がわからん

2: 2021/12/28(火) 23:18:59.11 ID:/+xCEabN0
おもろいかどうか

3: 2021/12/28(火) 23:19:07.64 ID:9Xd/MZt40
見やすいか見にくいか

4: 2021/12/28(火) 23:19:08.31 ID:he2OIFCW0
読みやすい
躍動感がある
リズム感がある

5: 2021/12/28(火) 23:19:08.40 ID:z7/ZcG8o0
読みやすさ

7: 2021/12/28(火) 23:19:59.02 ID:z7/ZcG8o0
目で追っていって疲れないのは自然で上手いってことやと思う

おすすめ記事
9: 2021/12/28(火) 23:20:37.48 ID:rl6G4Pts0
ワイ素人、会話の区切りでコマを切ってしまう

プロってどうやってコマ割り考えてねんアレ・・・

16: 2021/12/28(火) 23:22:17.21 ID:/+xCEabN0
>>9
細部を作り込む制作者目線になる前に読者目線がいるってだけちゃう
プレゼン資料とかと一緒や

10: 2021/12/28(火) 23:20:54.60 ID:quiqtgZ8p
no title出典元:高橋和希『遊☆戯☆王』(集英社)

13: 2021/12/28(火) 23:21:46.80 ID:9Xd/MZt40
>>10
どうやって思いつくんやろこれ

15: 2021/12/28(火) 23:22:13.92 ID:roTCv1R20
>>10
真っ先にこれが浮かんだ

27: 2021/12/28(火) 23:24:02.63 ID:NeODTeeg0
>>10
これよく貼られるけど見づらくない?

75: 2021/12/28(火) 23:31:16.82 ID:WOLQ5ExJr
>>10
これってどう読むのが正解なの?

しょうらいだん!

! 相手のターンでも攻撃を仕掛けてくるモンスター!

モンスターではない!

ガガガ

く……


でええんか?

79: 2021/12/28(火) 23:31:48.19 ID:9Xd/MZt40
>>75
どう読むというか同時進行のライブ感やろ

88: 2021/12/28(火) 23:33:31.31 ID:2Th93YZM0
>>75
ガガガはその会話をしてる最中に攻撃が迫っているということを表現するために台詞の横で場面を同時進行させてるんやろ
どうでもいいけどこれ会話してるんじゃなくてマリクが遊戯の心読んでるんか

101: 2021/12/28(火) 23:34:49.98 ID:pMCuXFiP0
>>10
見やすいのか見にくいのかわかんねえけどすげぇな

219: 2021/12/28(火) 23:48:39.91 ID:GuMA8ylH0
>>10
集中線多すぎて見にくいけどコマ割りはすごいと思う
ユニットがユニットに向けて攻撃するという一連の流れに、主人公達の反応やかけ合いが一瞬だけ入り込むから、緊迫感がある

28: 2021/12/28(火) 23:24:06.43 ID:gNJGJEEB0
プロが見るとシマコーは凄いらしいな

38: 2021/12/28(火) 23:25:56.70 ID:NeODTeeg0
>>28
島耕作?

54: 2021/12/28(火) 23:28:27.17 ID:gNJGJEEB0
>>38
せや

64: 2021/12/28(火) 23:29:28.86 ID:NeODTeeg0
>>54
コマ割りはよく分からんけどカメラ回しも上手いよな映像見てる感じ

29: 2021/12/28(火) 23:24:11.94 ID:vzLdlA4lM
コマ割りの基本は
□□
□□
□□

これを不必要に崩さない、あるいは崩しても読みづらくならない奴が、上手い奴や

45: 2021/12/28(火) 23:26:29.95 ID:mZTu1/Xa0
寄生獣の面白さって読みやすいのも理由やと思う
読んでいて疲れない

48: 2021/12/28(火) 23:27:08.38 ID:M/TOeJsn0
40年前にこんなコマ割りするとか神様か?
no title出典元:手塚治虫『ブラック・ジャック』(秋田書店)

53: 2021/12/28(火) 23:28:11.63 ID:lpgWXMmDr
>>48
漫画の神様定期

62: 2021/12/28(火) 23:29:19.76 ID:GkFzQyjI0
>>48
しゅごい
長い回想なのが一発でわかる

208: 2021/12/28(火) 23:47:10.65 ID:I4FWbFtU0
>>48
完璧すぎるわ

216: 2021/12/28(火) 23:48:29.23 ID:xM1PjoKL0
>>48
これ時計の針っぽいからより時間経過を感じるんやろか

73: 2021/12/28(火) 23:31:00.87 ID:qNkNzwG30
>>48
そもそも今の漫画みたいな細かいコマ割り開発したのも手塚やからな

472: 2021/12/29(水) 00:08:42.01 ID:LGBHP49N0
>>48
セリフに視点が誘導されるのほんと神

39: 2021/12/28(火) 23:26:00.17 ID:dzmkb61t0
全く意識せずに読み進められるのが上手いコマ割りなんやろな

40: 2021/12/28(火) 23:26:08.70 ID:T2tsbTntp
1ページ5コマ以上は下手や

43: 2021/12/28(火) 23:26:23.93 ID:9Xd/MZt40
原作の釣りバカ日誌の縦四コマ使う割り方って珍しいんよな
普通は三コマまでにまとめる

66: 2021/12/28(火) 23:29:46.37 ID:MWF0x4Dkd
ジャンプ漫画は下手なイメージある

67: 2021/12/28(火) 23:29:57.98 ID:dXt3Rzqz0
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

106: 2021/12/28(火) 23:35:15.07 ID:BNYESL7j0
>>67
これもうまいな

68: 2021/12/28(火) 23:30:19.31 ID:9Xd/MZt40
>>67
コマ割りというか絵がうまい

345: 2021/12/28(火) 23:59:34.24 ID:9UVBzie70
>>67
これだけ視点コロコロ変わっても読みやすいの謎や

169: 2021/12/28(火) 23:41:59.46 ID:mGmDGagu0
>>67
ぐうかっこいい

329: 2021/12/28(火) 23:58:33.72 ID:C+/T83B70
>>67
圧倒的読みやすさ

157: 2021/12/28(火) 23:40:19.17 ID:ORZFVIc/p
ドラゴンボールは異端側やな
これとか基本に忠実ならNGになる構図やし
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

202: 2021/12/28(火) 23:46:04.73 ID:G+32b+um0
>>157
これの何がNGなん

451: 2021/12/29(水) 00:07:06.01 ID:lWDoUV4s0
>>202
位置関係が逆転してるから

465: 2021/12/29(水) 00:08:16.37 ID:M7VVM++Td
>>451
動きの時系列がわかるからアクションやと別なんやろな

516: 2021/12/29(水) 00:12:07.96 ID:lWDoUV4s0
>>465
ただ、これは映画用語で言うところの「どんでん」という手法でシーンを強調したいときに使ったりする
位置関係がわかりづらくなるので基本的に多用禁物だが、これを多用してしまうのがワンピース
no title

57: 2021/12/28(火) 23:28:39.55 ID:EcyZ4bBM0
久保帯人も上手いと思うんやがどうなんや

408: 2021/12/29(水) 00:03:49.99 ID:ka+UV3fG0
っぱ BLEACHよ
no title出典元:久保帯人『BLEACH』(集英社)

56: 2021/12/28(火) 23:28:36.88 ID:vcHL7etSp
ブリーチのコマ割りはガチ

530: 2021/12/29(水) 00:13:05.65 ID:DNGgvzGip
オサレ師匠ってコマ割りでライブ感出すの上手いよな
なおシナリオもライブ感で進めすぎた模様

558: 2021/12/29(水) 00:15:35.39 ID:8u+SC5I60
>>530
久保帯人は構図とかコントラストが上手い気がする

276: 2021/12/28(火) 23:54:12.11 ID:tf7k0+tX0
一枚絵でインパクト与えてくる久保帯人ってほんますごいわ

274: 2021/12/28(火) 23:53:53.40 ID:7oaUkRwh0
最初は座ってゲームしてたという事実
no title出典元:高橋和希『遊☆戯☆王』(集英社)

290: 2021/12/28(火) 23:55:38.05 ID:I4FWbFtU0
>>274
よう三角三角で描こうと思うわホンマ

123: 2021/12/28(火) 23:37:04.60 ID:tf7k0+tX0
遊戯王高橋と久米田は本当にプロだよな

121: 2021/12/28(火) 23:36:56.46 ID:KJ4NL9F3d
パッと見ですげーってなったりふと読みやすいなあってなったりするけど理論は全然分からん

6: 2021/12/28(火) 23:19:22.47 ID:UfRbXdbB0
わかったら漫画家になれるだろ

12: 2021/12/28(火) 23:21:05.22 ID:fgdDPuhK0
キャプ翼見れば分かる

92: 2021/12/28(火) 23:33:45.00 ID:Rt0tQC0qr
無意識にスラスラ読めるやつは皆上手い

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. これが漫画が上手いってことか

  2. 見やすいも主観だしわからんな

    • 「見にくい」「読みにくい」とかは分からんか?

      • それこそ人によりけりだろ
        ちょっと上の遊戯王のコマですら相反する意見出てるじゃん

      • >それこそ人によりけり
        わかる人間だけにわかればいいっていうスタンスで書くなら「人によりけり」ですませちゃっていいんだけど、商業漫画は「読者に伝える」っていう大前提があるから、(一般的な読解力はある前提で)「お前は読めるかもしれんが俺にはわからない」ってケースが出るのはアウト。
        っていうか読者に「これどう読むの?」って頭を使わせちゃった時点で下手。

    • 少女漫画なんかは上手い人多い印象
      ガッチリコマ割りしてないけど自然と視線誘導される
      後は下手か普通かかな
      明らかに読み難い人はいるけどそれ以外は普通

  3. ジャンプじゃないけどドラベースのコマ割りで枠線をファールラインに見立ててるやつあってアレはめちゃくちゃ上手いと思った

  4. 上手くは説明できんが、イラストの連続みたいで一々つっかえる漫画と、すんなり読み進められる漫画と、『何か』が違うというのは理解る

  5. キャプテン翼のダイナミックなページ構成ほんと好き
    他のサッカー漫画読むと窮屈に感じる

    • 俯瞰視点とかフィールドに対してキャラがデカすぎんだろ…ってなるの結構あるよね

    • ほぼボール視点でゴール見るような絵が好きだった
      中学生決勝の東邦戦は最高でした

  6. ドラゴンボールは絵なのに動いて見える。
    遊戯王もシーン描くの凄いな。
    コマ割りなんて普段意識しないで読んでたわ。

    • 遊戯王の、三角コマにキャラの顔半分だけ挟むことで緊迫感・スピード感出してるのは発想の勝利だよな

      • なんとなくガンダムのカットを連想する

      • カットインするアニメーション的演出になるからゲームっぽさが出てる。
        スピード感を止めないところではカード表記じゃなくて立体化したモンスターだけしか出てない。
        インタラプトさせるところではカード表記にして「効果テキストを読ませる」モードに変えてる。
        集中線を多用してスピード感を出してるからインタラプト時に視線の緩急とゲーム内の時間の緩急がシンクロするし効果テキストを読ませてからのゲームフロー再開するという流れが自然だ。
        今見てみてもTVゲーム的な演出されててすごく映えるよね。これを週刊連載してたんだからヤバい。

  7. 個人的にはハイキューうまいなって

    • ハイキューは上手いよなー
      斜めのコマでスピード感や焦りを出し、水平なコマで安定感を出して、とか
      ページを捲ったら変人速攻とかのトンデモ唐突感の演出があったり、面白かった
      結構挑戦的なコマ割りしてても、ボールでの視線誘導上手いからストレスもないし

      • 稲荷崎戦の日向が楽してこーぜって言うまでの影山たちが焦ってる感じ出せるんもすごい

    • コマ割り、アングル、擬音表現、ページめくり
      漫画だからこそってのが詰まってたわ

  8. ドラゴンボールは貼られてる2つともコマ割り的に見た場合は上手いっていうのとは違うと思うわ。スレ内でも言われてるけど
    じゃあなんで読みやすいかと言われたらうーんよくわからん

    • 視線誘導しないと読みにくいというビハインドが無いからだな
      絵が上手すぎて

      • イマジナリーラインこえてなお繋がって見えるのはすごい絵の上手さやな

      • 擬音で次のコマに誘導してるんだけどな

    • 桃白白のビームの方って、防御の構えして、その後下コマで受け止めるセリフ入るせいで着弾までかなり遅く見えるんだが

      • 実際そこまで速くないのだろう
        フリーザのデスビームと性能が差別化してたし

      • 最終フリーザがデンデを狙ってビーム出した時も何コマも使ってビームが届くまでを描写したせいでビームがとんでもなく速くて見えないという作者の意図が全く伝わらなかった
        あんなのフリーザがデンデに指を指したら次のコマでいきなりデンデがタヒんでるくらいでいいのに

      • ここだけ見るとそうだが
        どどん波は初戦で悟空が反応できずに一発KOしたし
        この描写は悟空の成長を意味する。

        リベンジを丁寧に書くのは好き

      • 最終フリーザのとこは復活して強くなったはずのべジータすら反応出来ない最終フリーザの圧倒的な強さをわかり易く見せてる

      • 言うてもはや30年以上前の漫画やからな
        手塚治虫の漫画も読めばめちゃくちゃ古くさいよ
        物事てのは基礎の上に基礎を積んで発展してきて
        それまでの基礎の上に鳥山明が積んだものが現在の漫画のかなりのベースになっている

    • 右上⇒左上⇒右下⇒左下へと視線誘導
      そして次のページへの繋ぎまで絵・擬音・セリフが綺麗に流れているからじゃね

    • どっちかっていうとコマ割りというより構図の上手さだからな

    • チャパ王の方は普通に読み進めると足払いと転倒が連続するからチャパ王の動きが止まらずすんなり読める
      「どでっ」がコマの上にはみ出しているからなおさらそっちに目が行くし、悟空の着地・セリフと、同じコマの中でも時間・順序の経過が感じられる
      コマ間の動きを切らず、コマ内でも時間を進めるのがただ描いた2コマとは一線を画す
      絵を描くというよりは動画を切り取っているイメージ

  9. めちゃくちゃ下手だと思ったのは天野洋一
    大きくもない一コマで四回くらい目線動かしたりで絵が上手くてもとにかく読みづらい

  10. 上がってないけど和月も上手くないかな

  11. ジャンプルーキーのアマチュアの作品を読んでるとプロのコマ割りがいかに読みやすいかよく分かる
    コマ割り下手な奴のマンガってマジで読みにくい

    • アマの作品読むとプロのすごさがわかるよな
      会話シーンなのに誰と誰が会話してるのかわからなかったり
      戦闘シーンでどう動いてるのかわかなかったりよくある

  12. ゲームのUIと一緒で、上手いときは気にならない
    ヘタだとすごい気になる

  13. ブルーピリオドは絵柄に癖があるけど
    かなり読みやすいコマ割りなんだよな

  14. コマ割り云々より滅茶苦茶目が滑るのがサム8

  15. コマ割り見てると、アニメでは表現出来ない漫画の良さってあるな

    • 時期尚早なのは自覚してるが
      半天狗の悲しき過去をどう映像化するの期待半分不安半分や

      • せめてあのスピード感は大事にしてほしい
        じっくりやるのは違うんだ…

      • ヒノカミの時の走馬灯みたいにコマ割アニメで、ちょっとボカシを入れたセリフが次から次に流れて、最後のお奉行様の必ず報復が~みたいなセリフだけしっかり聞こえるくらいが良い
        この間10秒くらいで

    • 不連続の時間表現は漫画媒体ならではやな

  16. ドラゴンボールに時々ある、ページを縦割りにした縦長のコマなんかもいいよね。ダイナミックだし変化がつくから読んでて飽きがこない。んでまた絵の納め方も上手いんだわ。

  17. ヒロアカも上手い
    君はヒーローになれるのところとかそれだけで生き残ると確信したね

    • さらばだAFO
      さらばだOFA
      の2ページは上手いかとかではなく大胆なコマの使い方に感心した

    • あの一話はマジですごいよな
      漫画の面白さが詰まってる

    • いや画力は凄いけど戦闘が見にくいって言われてる漫画の筆頭じゃん…
      一話ぐらいだろうまかったの

      • 言われてるて純粋にどこで?

      • 見にくいのは構図の問題でコマ割りは関係ないのでは?

      • バトルは分かりづらいけど
        ここぞという時の演出やコマ割りは上手いイメージ

  18. コマ割りとはちょっと違うかもしれないけど、あだち充の本筋とは関係ないコマが好き。タッチの決勝の飛び込み台とか

    • あだち充は間のとり方が上手い印象
      スピーディな試合展開とゆるい日常の緩急が独特なんだよね

  19. あだち充見た方がいい
    あの人のコマ割り芸術だから

    • ちょっと違うけど、あだち密度好きw

    • あまりにも読みやすい

    • あれが手抜きじゃない余白なのよな
      天才だよ

  20. 面白いかどうかとは別で、何が起きてるかが分かりやすいのが第一、そこから発展して飽きさせないよう上手く視線を誘導出来たら上手いと思ってる
    ずっとZの動きをし続けてると単調だし、盛り上がりに合わせてコマの大きさが変化したりとかは大事

  21. 少なくともコマの順番が混乱させられるようなのは下手

  22. 大きめのコマ連発はあんまり好きじゃない
    最近の怪獣みたいな

    • 怪獣はスマホで見ることを考えるとあれが正解だと思う
      紙の雑誌なら1ページあたり6〜7コマあっても気にならないけど
      スマホだと正直読むのに疲れる

      • 土曜日に更新される銀魂はスマホだと読みづらくて仕方ない
        面白いから読むけど

    • 怪獣は読みやすいんだけど、読みやすさを重視しすぎて何してるか分かんないコマばっかりなんだよな
      単にアクションを描けないだけなのかもしれんが

  23. コマ割りでインパクトや緊張感や時間の流れなんかを表現しつつも読みやすさは崩さない

  24. ジャンプ漫画でコマ割りが一番上手いと思うのは冨樫義博
    いや、日本で一番「漫画」が上手いかもしれない
    絵が上手いとは違う

    • ネームでもあそこまで緊張感伝わるのはコマ割りの技術の賜物だよな

      最近のジャンプだとヒロアカと呪術がツートップ
      呪術はパクりはアレだがテンポ良く読ませるページ構成はマジで上手い

    • コマ割りとレイアウトうまいよな

    • そうか?
      レイアウトやコマ割りでいうと少女漫画家のほうがはるかにレベル高いと思うけどな
      日渡早紀とか佐々木倫子とか視点誘導といい枠線有無の使い分けとかすごいぞ

      • 一般的な少女漫画はシーンの幅が狭いからなあ
        対人ドラマ、心象表現、頭脳戦、超常バトルが同時並行するような場面はなかなかない
        日渡早紀だと、少年漫画に近い感じだけど頭脳戦やらバトルはお粗末極まりない
        総合力では富樫に遠く及ぶべきもないわ

      • 少女漫画は凝りすぎたり変形ゴマの多用で
        逆に見にくくなってる人も多い印象
        まあ文化が違うって言ったらそれまでだけど

    • コマ割りは凡庸だわ
      絵もそれ自体は上手くない
      過大評価過ぎる

  25. 俺はド素人以前に趣味で漫画描いたことすらないから専門的なことやセオリーはわからないけど、素人なりに迫力感じたり読みやすかったりするのはある。
    そこで思ったんだけど、ズブの素人にも感覚的に上手いと思わせられるのが上手いコマ割りじゃないかな?スポーツとかもスーパースターのプレーはド素人が見ても凄いと思うし。

    • エンタメって本質から考えると、万人受けするってのは一番の誉め言葉だしね
      万人にストレスなく読ませる技術ってのはやっぱすごいよ

      漫画読み様は「ツウにしかわからない漫画」を有難がりがちけど、それはアート的な方面での評価ならともかく商業漫画だったらやっぱり多くの人が読みやすいとおもわなきゃダメなんだよな

      • 通にしかわからない漫画の良さがわかる俺、に酔いたいだけだからな
        自分ばっか見てて作品自体はまったく見えてない手合い
        そんな奴らの発言よりは幼児の素直な感想参考にしたほうがマシ


      • それね。「素人にはわからかい」って意見があるが、「素人にわかんないもんを作ってどうすんだ」って話だし。売れなかろうが貧窮しようがある種自己満で済む芸術ならともかく大衆文化だしな。

      • 通は理屈や根拠が分かるってだけじゃないか
        読みやすかったりおもしろいのは素人も通も一緒

    • それも確かにあるけどコマ割りのことなんて気にさせないのもうまいコマ割りだよ。
      野球やサッカーで例えるなら派手じゃないけどポジショニングがうまい感じ。

  26. 川原正敏のコマ割りはいっそ清々しくて好き

    • スゥ…
      ニィ…
      ヴァ

    • 海皇紀とか壮大な4コマ漫画とか言われてたな

  27. スレのBJはすごさがいまいちわからん
    読みやすさも時間の流れもピンとこない

    • 上手いかどうかは知らんけど
      太陽光を模し斜めに割られたコマは
      独りよがりで安定した道から外れて行き
      追い詰められつつある心情を示していると感じられる

      • 左下のちっさい三角にちっさい背中のコマはまさにそれやわ
        再手術勧められて同じコマでいやだ!って背を向けつつ次の反論コマがアイレベルあわせて向き合ってるのも不安定な心情みがあるな
        しっくりきたわ謝謝茄子

    • めちゃ読みづらいとは思わんけど
      セリフに視線が誘導される!って評価はちょっとわかんない
      「ぼくは医科大学に~」の所スルーしそうになった


      • 視線誘導で言ったらむしろごちゃごちゃしてわかりづらい、セリフの順番もどう読むのが正解かわからん
        ↑の「追い詰められつつある心情を表してる」という解釈の方が不安定でごちゃついた画面とマッチしてすっきりする

      • まあ手術を勧めてる人の台詞からの「いやだ!」が位置関係でひとつ台詞飛ばしがちだねえ

    • セリフの視線誘導はピンとこなかったが
      時間の流れは分かる
      分からない人はデジタル時計に慣れてるとか?

  28. 見難い奴とかとも出してくれんと比べにくい
    コマ割り苦手な人は4コマ漫画とかに流れるって考えると斜めのコマ割りは手が掛かっているしお洒落にはおもう
    大人気ワンピとか鬼滅が上がらないのも面白い

    • 鬼滅好きだけどこれには挙げないかな
      初めて読んだ時沼鬼編で炭治郎の手に関してコメント入る所あるのに手のアップが無くて、ん?ってなった
      無限列車編でもキーワードの「心を燃やせ」がサラッと他のセリフに紛れて描かれていてアレ?って思った
      アニメはそういう重要なのに流されてる所を拾って劇的に素晴らしいシーンに仕立ててるから流石だと思う
      コマ割りとかはど素人丸出しだけど読者の感情を呼び起こして引っ張ってくる力は吾峠先生は凄いと思う
      特にキャラの表情は凄く感情が乗ってる
      ワンピは昔の方が読みやすかった
      キャラ多すぎてわかりづらい

      • 最後さらっとワンピディスってる理由がコマ割りじゃなくてキャラの多さなの草

      • ワンピの初期はコマ割りと構図のお手本かよくらい上手いからな
        今は描こうとすることを全部やろうとしすぎ
        中盤以降でもレイリーが海王類狩って海から上がってくるとことかさらっとやってるけどスゲーなあと思う
        パースをダイナミックに(崩して)使って動きを出すのはワンピ以降一気に増えたよね

    • もう挙げられてるけど天野洋一(AKABOSHIとかの人)は絵はすごい上手いけど見せ方が下手すぎて駄目だった代表例だね

  29. 大コマで死柄木の「OFAをよこせ。緑谷出久」は絶望感凄かった

    • 前ページでデクと爆豪の前に唐突に現れてからのこれだからな。背景黒塗りも相まって不気味さに拍車をかけてたわ

  30. コマ割り下手だなぁ…としみじみ思ったのは魔女守
    隙間になんとか詰め込んだような、ほっそいコマ見た時は笑った
    どうしても入れたいなら構成し直そうよ!
    ストーリーや設定、画力とは別の次元でも、素人感って出るんだなと初めて理解した

    • 吹き出しのせいで必殺技見えにくいコマとか
      レイアウトもなんで??っての多かったなあ
      そう思うと上位陣の漫画基礎能力すごいんやな…と思った

    • 「入るか!?」のコマは一周回って天才だろ
      隙を狙う主人公(名前忘れたの)の心の声と
      コマをねじ込む作者(坂野旭くん)の心の声がシンクロした
      作家性の高さは業界でも高く評価されてる

  31. つまりこれ誰のセリフだ論争が起きたクロロとマチのシーンは冨樫が下手だったでええな

    • 冨樫が下手なんじゃなくて読者の読解力がないだけ

      • またそういうこと言う…

      • ワイもそう思うわ(^^)

      • 普通に視線誘導されるがままに読めばいいのに
        無理だ→だめだ、では不自然だからと奇怪な読み方しているだけだからな

  32. ナルトは個人的に途中から読みにくかったなあ
    本誌はいいけど単行本の大きさ、ページ数になるとキツかった

    • ナルトは最後の対戦編でそれ感じたな。具体的にはマダラVS五影のとことか。

    • アニメ的な表現を多用し始めた辺りから表現がクドかったな

  33. 上手く説明できないけど本当にコマ割りが上手い漫画は「漫画を読んでる」ってのを忘れてさせてしまう代物だと思う。
    ドラえもんなんかは読んでても漫画を読んでる感じが抜けきれないけど、スラムダンクは体育館で練習風景を見てたり試合を観戦してるかのような錯覚すら感じた。

    • 上手いとか下手とか余計なこと考えさせることもしないよな
      世界にすっと入ってしまう

    • 半分同意だけど「漫画を読んでるのを忘れさせる」のはコマ割りの攻撃力で
      「スラスラと読みやすい」のがコマ割りの守備力だと思う
      ドラえもんは守備力が高い漫画ってイメージ

    • そら現実にドラえもんなんて居ないんだから例としておかしくないか

  34. 本スレ67のどどん波を受け止めようとする悟空のシーンって、悟空のセリフが無かったら悟空がノーチャージでかめはめ波を撃ってるようにも見えるな

  35. 背景が白いと感じる漫画はコマ割りが下手だよな
    余白が多すぎる

    • 逆に密度高すぎるのも問題だけどな 背景に限らず
      肝心のキャラやセリフが目立たないとか、何やってるか分かりにくいとかに繋がるし
      ワンピとかジョジョとか絵は上手いけど情報量多くて読みにくいし

    • 引き算の良さがあるものは別やで

  36. 下手くそなやつ読めばわかる
    当たり前のことができてるって凄いってことが

    • どうしてそれを「当たり前のこと」とか言えてしまうのか……

  37. 吹き出しの位置さえ間違えなきゃ読みにくくなることは無い
    挙げられてるのは特に優れた1pでしかない

  38. こういうの読んでる側は直感で判断してる部分大きいと思うけど、
    描いてる側からすると、セオリーとか理論とかあるもんなんかな

    • セオリーは当然あるし
      漫画の描き方本めくれば書いてある
      でも注目されるような先生は
      故意に踏み外したりする

  39. ツッコミはボケたコマの左端に入れろ
    例外は存在しない、確実に一コマ無駄になるから

    • 天丼とかでもないと何に対するツッコミだよってなるよね

    • 流石ビュティさん

    • これを外れるのあんまりない気がする
      ワンピースのモブが目ん玉飛び出してるときしか思いうかばん

    • クレしんとか一度ズッコけて次のコマで突っ込むことあるやん

      • ボケが強ければこれはこれでいいよね
        ジャンプだと銀魂とかも大ボケ→次のコマで強いツッコミやリアクションみたいなパターンそこそこあるイメージ

    • 一回間を置くから面白い演出とか色々あるじゃん

  40. スラムダンクは上手いと思う
    試合中の動きがスムーズに把握できるしボールがどこをどう通ったかもはっきりと認識できた
    他のだと誰がどこにいてどう移動してボールが誰から誰に渡ったか全く理解できないのもあったからな…

  41. ウィッチのバトルはモリヒトVSウルフから修正してきてもう気にならないけど、カンシVSウルフの回は演出とかガン無視で内容を順次詰め込んだだけで酷かったで

    • モリヒトvsウルフも謎に飛んだシーンなかった?

    • 普段はコマ割り上手いのにバトルになると微妙よな
      一応誰が何してるのかは分かるけど見栄えしないというか

  42. 遊戯王の臨場感はまじでやばかったな
    本来激地味な絵面になるであろうカードゲーム且つルールクソガバを漫画の上手さだけでギネスコンテンツにしたレジェンド

  43. 読者の視点移動を誘導
    キャラクターの視点を元にシーンごとにカメラを切り替える手法もいいよね

    驚きとかのセリフは誰に言ってるわけでもないからその顔ドアップとか
    相手に語り掛ける時は話相手をフレームに入れ、語り手の斜め後ろに視点を置くとか
    逆に決め台詞なら読者に向けて印象付けのために正面絵で バーン!
    あたりは基本かな
    意識してるんだろうけど、似た構図で描いてしまうのは新人に多いイメージ
    いろんな角度で違和感なくキャラを描くのは難しい

    • 真上から違和感なくかける人は上手いイメージある

  44. 媒体の問題だから下手とは言わないが電子書籍だと見開きで真ん中跨がらせるコマ割りは見辛い
    見開き一枚ドンはそんな気にならないけど左右のページに行ったり来たりするのはめんどい

    • ハイキューは終盤それも意識して、スマホの縦画面で右上右下→左上左下で見ても、紙や横画面の右上左上→右下左下で見ても大丈夫な見開きやってたな
      空間描写が左右で時系列が上下みたいな構成してた

  45. とよ田みのるとかコマ割り実験的な事してるね
    実験的すぎて見づらくなり面白さが減少して本末転倒の時あるけど

  46. 週刊連載で基本を守れたらベテランの領域やろ
    限られた時間でやるには大部分を無意識に行うしかない

  47. ブリーチ展で見た一コマで横長の構図を見開きを使わず1ページで収めるために
    コマをほぼ90度左に倒して描いてたのはうまいなーと思った
    右から左への流れが上から下へになってさらにスピード感アップしてたし

    • BLEACH読むの時間かからないってのはよく言われるけど読みやすいってポジティブな面もあるんかもね

      • 防御力について語ってたインタビューで松井先生がべた褒めしてたねBLEACH

  48. 冨樫、和月、芥見あたりはプレーンなコマをベースにアレンジって感じだから読んでてストレスがなくて上手いと思う(一部文字量にはストレスあるが)

    逆に荒木、天野明あたりは斜めゴマと小さいコマ多くて読みにくい てか疲れる

    • 天野明、分かる
      画風も相まって読むの疲れちゃうんだよな

  49. チェンソーは久々にコマ割りでおっ!ってなったな

    具体的には、コベニが刀マンと対峙したところや
    クァンシが襲撃して吉田の顎を回し蹴りしたまでのアクションとかが非常に上手かった

  50. 岸本がNARUTO中期に多用してた同じシーンを3視点から見た感じのやつ、あれ結構叩かれがちだけど好きだった

  51. 上山徹郎は基本的な縦横だけのコマ割りでアクション描いてるけどめちゃくちゃかっこいいよ
    まずは基本的な人物の配置、漫画的なセリフの流れをきちんと作って読み手の引っ掛かりをなくすことの方が大事だと思った

  52. 4コマ漫画も読みやすいゾ

  53. 松井優征はかなり技巧派だと思う
    ネウロと弥子が目だけで会話するシーンで2人の目をコマ割りの線で結んでるところ本当に好き

  54. 頭の中でアニメーションになる漫画はコマ割り下手
    見たまま読めるのがコマ割り上手
    頭の中でも見ても何も理解できないし動かない漫画?論外だろ?何ピースか知らんがな

    • アニメーション的なのが必ずダメってこともないと思うけど、
      作者の脳内でも動画として流れてるせいで、
      あってもなくてもいいような無駄なコマが増えてる漫画はあるよね
      ダメな時のナルトとか

    • アクションの間のいっしゅん

  55. 157は悟空の横位置が変わらずに描かれているから相手との位置が反転していても読みやすい
    漫画でしかできない手法

  56. りぼんに載ってるの目にしたことあるがちびまる子ちゃんはとにかく読みづらかった
    1ページに10コマくらいあるしコマちっちゃいしなんやねんこれって感じだったわ

  57. 漫画家ってキャラ、設定、シナリオだけじゃなくてこーゆー演出力も求められるからほんとすごいよな

  58. 「とんがり帽子のアトリエ」1話か
    屋内の構造を固定したまま、屋根から階下に降りていく一連の動きをコマで割った手法が話題になったな

  59. >40年前にこんなコマ割りするとか神様か?

    それより10年以上前に石ノ森章太郎がやってんだよね
    映画のダイナミックな構図を紙面で再現しようとした
    でも編集部から「こんなもったいない使い方はダメだ」って却下されたという

    • 石ノ森先生もいろいろ先取りしすぎてるからね
      名前上げる前なら一般編集部に理解できないのはしょうがない

    • 更に言えばその何年も前に新宝島で手塚が描いてんだけどな

      • まあ手塚先生と石ノ森先生はトキワ荘仲間だしお互い終生良きライバルでともに負けず嫌いでもあるから、どっちがそのマンガ技法を先にやったかは「オレだ」「イヤ、オレだ」になりそうな気がする。

  60. 冨樫、和月、芥見あたりは面白いアレンジしつつも適度にサッパリしてて読みやすいの上手いと思う
    逆に荒木、天野明あたりは斜めゴマや小さいコマ多過ぎて読んでて疲れてしまうからコマ割りはあんた上手くないと思う

  61. ジャンプルーキー読んでるとこれは目が滑るなって作品がちょくちょくある
    それを思うと、本誌連載作は流石にコマ割りが一定レベルにあるんやなって

    • ジャンプルーキーなんて酷いのだと
      目が滑るどころか解読できないやつとかあるからな

  62. 上手い作品とは何かを具体的に知るためにも下手な作品も読んでおくべき

    • それな
      下手なの読んでイラつく経験が上手いのを見つける糧になってる気がする

      • 良作に出会えたときの喜びもひとしお

  63. ワンピは一枚絵ばっかでキャラの動きが全然分からんし、
    キャラの性格がブレブレで主人公のルフィの性格すら固まってない
    よくこんなんでアンケ上位取れてるのかと不思議でたまらん

  64. キャラ配置やらカメラ位置やら喋る順番もセットで考えないといけないから、
    ただの会話シーンのコマ割りでも難しそうだよね

    孤独のグルメで、狭い店内で多数の客が喋ってる場面とか凄いなと思った

  65. ドラゴンボールとかマジで評価してる人わからんわ
    みづらいし読む文字ないからないからすぐ終わるし

  66. 長く連載してる作家はみんな一定レベルは超えてる
    最近は他人がスピンオフ描いたりするようになったけど、
    コマ割りの上手さが元漫画はやっぱ違うな…ってなる

  67. 「ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密」でググるよろし

  68. 荒木飛呂彦と蛭田達也はコマ割上手い。
    絵と背景と効果線の使い方がコマ割に合っているというか。
    デジタルが多くなったせいで、見開きで「どう見えるか」「コマ割が被ってないか」が
    分かってない漫画描きが多くなった。Twitterで投稿する人は特に。

  69. コマ割りの話と言っていいか知らんけど
    お前ら大好きラーメンハゲの出てるラーメンシリーズは「ラーメン屋でラーメン食べながら読めるよう持つ時指がかかるところにあえて余白のスペースを置いている」って話聞いて、プロの仕事だなぁって思ったわ

  70. スマホ縦読みと見開き紙媒体が共存してる難しい時代やね

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】紐パンで体育祭に参加するJKあらわるwwwww
【画像】大阪万博の大屋根リング、すでに歪み始めるwwww
【悲報】友達「あれ、漫画の帯は!?」 俺「あぁ、読みにくかったから捨てといたよ」→結果www
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
今週の「Bの星線」感想、ベートーヴェンおじさんと遊園地デート!彼の口から飛び出したアドバイスは!?【11話】
漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?
【動画あり】最近のアニメによくある『バズり狙いでダンスさせてるOPED』がキツイんやが
本日の人気急上昇記事