今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

編集「この漫画家もベテランやし、好きに描かせてみるか・・・!」→結果wwww

漫画総合
コメント (265)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1681178708/

1: 2023/04/11(火) 11:05:08.16 ID:EBCDq9q00
絶対成功しないよなこれ

8: 2023/04/11(火) 11:08:01.42 ID:ZtHHnHI60
絵がうまいやつが話書くのも上手いなんて中々無さそうだしね

12: 2023/04/11(火) 11:08:52.91 ID:MZl0srvr0
そうとも言えるしそうでないとも言える

13: 2023/04/11(火) 11:09:17.20 ID:dtw+7Zn4d
半分は当たっている
耳が痛い

おすすめ記事
10: 2023/04/11(火) 11:08:24.33 ID:itOzGhxN0
編集「こいつも売れてワガママ言うようになってきたしいっぺん好きに描かせて大爆死させたらまた大人しく言う事聞くようになるやろなあ」

16: 2023/04/11(火) 11:09:52.84 ID:ZtHHnHI60
>>10
読者「つまらないけど惰性で買うかぁ…」

15: 2023/04/11(火) 11:09:50.26 ID:miL+FpoGF
藤崎竜先生にもう一度ご褒美で好きに描く機会は来ますか

28: 2023/04/11(火) 11:15:36.50 ID:indMj4Pi0
編集が手綱を握ってる時期のが大体面白いんよ

31: 2023/04/11(火) 11:17:12.17 ID:L8WL8jEoM
なにっ

42: 2023/04/11(火) 11:20:57.24 ID:KnEVhC8cd
結局のところ自分やりたいこと以上に読者にウケる事が大切なんだよな

44: 2023/04/11(火) 11:21:40.57 ID:DM5MpUqt0
ベテランになってきた作品終盤がダレてると編集が機能不全なんやろなって察せちゃうよな

78: 2023/04/11(火) 11:32:50.70 ID:rXtB8hJ00
編集「野球やらずに女の子の下着姿や裸ばっかり描いてくる…」

81: 2023/04/11(火) 11:34:13.18 ID:dtw+7Zn4d
>>78
壊れそうな僕の心😭

40: 2023/04/11(火) 11:20:38.00 ID:0R3b3510d
猿先生レベルになると編集も全面的に信頼してるから最後の一コマしかチェックしてないんだよね
すごくない?
no title
no title
no title出典:猿渡哲也『TOUGH』(集英社)

61: 2023/04/11(火) 11:27:00.58 ID:k2bRvPy4r
>>40
最後のコマの一言は編集の人の心の声なんやろか…

95: 2023/04/11(火) 11:38:19.61 ID:FpT6X7E5p
>>40
二枚目がコラなことに一番困惑してるのが俺なんだよね

69: 2023/04/11(火) 11:29:03.42 ID:CGh2QCTaM
>>40
よんですらないときもあるんだよね。凄くない?
no title

85: 2023/04/11(火) 11:35:56.40 ID:hhzAhN490
>>69
あらすじが全く理解できなくて草

93: 2023/04/11(火) 11:37:29.39 ID:dtw+7Zn4d
>>69
悪魔王子がゴリラって認識でええんか?

65: 2023/04/11(火) 11:28:14.51 ID:CGh2QCTaM
編集「キン肉マンはこうでこうでああですよねー」

編集「最終ページ閲覧終了っと。煽りは◆爆発…!」

100: 2023/04/11(火) 11:39:48.50 ID:CGh2QCTaM
>>88
確かに煽りが注目されてるの凄くない?

63: 2023/04/11(火) 11:27:09.34 ID:CT3mGhns0
有能編集はどんどん出世したり最近は独立もあるから長くは続かんのよな

33: 2023/04/11(火) 11:18:24.84 ID:kh0o6owT0
岸本全否定と編集神格化の流れ嫌い
ナルトだってアイデアだしてるの岸本なわけだしサム8の失敗で全否定されすぎやろ

56: 2023/04/11(火) 11:24:48.29 ID:mT0oBtG4M
じゃあNARUTOの編集が
他の漫画家とタッグ組んだら
NARUTO並のヒットを作れるかっていったらそれは難しいだろうし

49: 2023/04/11(火) 11:23:00.98 ID:mT0oBtG4M
というか漫画家と編集の相性やろ

どっちかが無能だったとかどっちかが有能だったとか
そんな単純な話じゃない

53: 2023/04/11(火) 11:23:39.39 ID:34mNbrUg0
>>49
逆に無能編集に干渉されまくって台無しになることも多いんやろね

51: 2023/04/11(火) 11:23:29.84 ID:+UhbaWGvd
サム8しかサンプルないのに全漫画家に適用されて可哀想

72: 2023/04/11(火) 11:30:00.84 ID:DmDbK2upd
>>51
かなりの数の漫画家が長期連載のあとの二作目コケるんやぞ
原哲夫も和月も椎名も

148: 2023/04/11(火) 11:54:04.86 ID:nlUIdhRLx
>>72
年取ったら才能かれるだろうししょうが無くない?
特に漫画家なんて若い感性が重要だろうし年取ったらきついでしょ

47: 2023/04/11(火) 11:22:21.86 ID:34mNbrUg0
長期連載やってたベテランて言い換えれば「新作のツカミや導入部を久しく経験してないロートル」やしな

57: 2023/04/11(火) 11:25:18.37 ID:VhmGXTQnM
>>47
キャラとか世界とかの設定を読者が大体理解してる上で新章開始ではなく1からのスタートはむずいやろな

50: 2023/04/11(火) 11:23:20.59 ID:xia45PXbd
松井優征とかいう何描いてもヒットする天才
no title

195: 2023/04/11(火) 12:17:48.78 ID:rPzkU5cP0
>>50
売れる作品かいてやるよで暗殺教室かいてひっとさせたの普通にすごい

144: 2023/04/11(火) 11:53:23.42 ID:v+fhrpO40
松井の逃げ若は本人の意向なんか?それとも編集の意向か?

156: 2023/04/11(火) 11:56:16.25 ID:82OyOwOZ0
>>144
多分本人なんちゃうかな?
編集がマイナーな歴史舞台選ぶとは思わん

161: 2023/04/11(火) 11:58:37.85 ID:v+fhrpO40
>>156
せやったら好きなもん描いてそれなりに結果出すスゲー奴やな

176: 2023/04/11(火) 12:04:53.06 ID:QQ0URrbe0
>>144
松井が「逃げ若は自分を世に出してくれたジャンプへの恩返し」言うとるから
no title

83: 2023/04/11(火) 11:35:23.16 ID:E47acAGua
るろうに剣心 北斗の拳 魁男塾 聖闘士星矢 キン肉マン
この辺のレジェンド漫画家達も次回作あっさり打ち切り食らってるからな
だからヒット作をひたすら延ばすようになったんや

87: 2023/04/11(火) 11:36:23.81 ID:dtw+7Zn4d
>>83
昔は今以上にサバイバルだったってよく聞くからな

111: 2023/04/11(火) 11:42:15.37 ID:dtw+7Zn4d
そう考えたらスケダンの作者はようやっとる方か?
no title

114: 2023/04/11(火) 11:43:34.66 ID:xia45PXbd
>>111
ようやっとるなんてもんではないやろ
彼方のアストラの完成度すごいよ

122: 2023/04/11(火) 11:45:46.04 ID:fuiHZvQA0
>>114
スケダンウィッチ路線も好きだけどアストラ凄すぎたからまたこういうの描いてほしいわ

34: 2023/04/11(火) 11:18:47.52 ID:a4Zk4iOEa
no title出典:久保帯人『BURN THE WITCH』(集英社)

157: 2023/04/11(火) 11:56:38.10 ID:ya2mDYEld
>>34
これだけで読みたいという意欲を沸かせる

199: 2023/04/11(火) 12:19:10.02 ID:kGwkCS2f0
>>34
続きいつやるんや

163: 2023/04/11(火) 11:59:43.92 ID:zfF5E7WN0
逆に七つの大罪ってジャンプで描けなかったんか
ライジングインパクトの頃からファンタジーやりたい気持ち溢れとったのに

171: 2023/04/11(火) 12:03:50.47 ID:osU0z38Dd
>>163
アーサー王伝説ガチ勢やからなあの作者
ジャンプサンデーチャンピオンの編集は描かせてやりゃよかったって後悔してるやろな

142: 2023/04/11(火) 11:52:27.61 ID:nlUIdhRLx
漫画家に限らずラノベ作家でも2作連続大ヒット当てる作者のが少なくね?

138: 2023/04/11(火) 11:51:25.88 ID:cLaPGN2qa
2作目がヒットした1作目を越えた例はあんまし思い浮かばない
ずっと売れなかったけどようやくヒット作に当たった例はよくあるけど

141: 2023/04/11(火) 11:52:27.37 ID:yfEHSjvPa
>>138
アラレ→DB

146: 2023/04/11(火) 11:53:52.55 ID:kh0o6owT0
>>138
どっかの編集もいってたけど長期連載一作目が一番作家性でやすくて大ヒットするの難しいらしいで
経験増えるとテクニカルな部分が強まるから1作目みたいな味はでないらしいだからこそ1作目で大ヒット飛ばせるのはよほどな才能いわれてた
作家の味って意味じ1作目大ヒットしたらその後は味わいは薄まるの必然なんじゃねえかな
ヒットラインやと2作目3作目大ヒットとかはおるけど

152: 2023/04/11(火) 11:55:22.58 ID:dtw+7Zn4d
>>146
高橋留美子って天才やったんやなって

102: 2023/04/11(火) 11:40:14.78 ID:4+h45XI90
ワンピース一本とはいえ王道ファンタジー冒険物を25年描き続けるんって地味に凄いよな
ワンピース以降のジャンプの王道ファンタジー物は全て死んどるし

105: 2023/04/11(火) 11:40:57.57 ID:tIpE6eM60
>>102
トリコ

110: 2023/04/11(火) 11:42:09.73 ID:z7K2kNODM
>>102
ブラクロはまぁヒットしてる王道ファンタジーと言ってええやろ

113: 2023/04/11(火) 11:43:31.43 ID:dIeOYW1w0
>>102
ワンピースの上手くやってるところは船で旅する話にした所や
描きたいモノが出来たらそういう島を出せばいいだけやからな

121: 2023/04/11(火) 11:45:21.05 ID:E47acAGua
漫画家の力量が一番重要なのは確かやけどヒット作品ってのはそれだけではたどり着けん所にあるんやろな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 篠原とか松井が異端なだけで普通は1作ヒットするだけで御の字の世界だよ
    才能がキレてて脂が乗って体力もあるのは人生のうち10年くらいだから
    経験を次に活かせる脳があれば好きに描いてなお2作以降も行ける人いるけどかなり希少な存在だな

    • 理詰めで描けるヤツはつえーよな
      少年漫画じゃないけど三田紀房とかは篠原や松井と同じ匂いがする

      • 三田はデビューから数年はかなり苦労人だがな
        2〜3回打ち切り喰らってクロカンや甲子園へ行こうがようやく少し人気になって
        ドラゴン桜で一気に売れっ子になった

    • 松井はちょっとおかしい
      参考になりそうで全然ならない

      • 松井は諫早よりもクソみてーな画力で三作ともヒット飛ばしてるからな
        マジで異例中の異例

    • あの二人の打ち切られなさは異常よ。
      普通、担当編集で白くも黒くもなるのはよく聞く話だけど
      この二人は一作目から担当を選ばずにとんでもない漫画を描くから。

      • ネウロは松井のコメントに騙されてるけど正直打ち切りなんだよな
        アンケもコミックスも振るわなかったけどギリアニメ化した功績あるから期間もらっての打ち切り
        マッシュルとかこういう終わり方しそう

      • ネウロは刺さる人には刺さる系だからなぁ
        少し持ち上げられすぎな所はある
        逆に暗殺教室は過小評価されてる

      • 初耳だわそんなん、大与太こいてんじゃねーよ

      • コミックスの発行部数も掲載順も調べりゃ出てくるだろ

      • そんなもんが打ち切りの証左にならねーよ

      • >期間もらっての打ち切り

        何それ笑
        聞いたこと無いんだけどそんな言葉笑

        ちなみにいつからが「もらった期間」って事になってるの?6編は2年近くあるんだけど

      • 言うにしても「終盤は打ち切り並みの掲載順と売り上げだった」くらいにしとけばいいのに

      • 松井と篠原は担当が誰であろうとブレることなく自分の漫画が描けるタイプだな
        慣れない新人編集をどんどんこの二人にあてがえばいいんじゃないかと思ってる

      • ゆーて最終話はセンターカラーもらえてただろ
        お荷物扱いならもらえんぞ

      • 青1
        どういう持論を持とうが自由かもしれんが勝手に事実みたいにいうな。内容的にも連載期間的にも打ち切りとは程遠いだろ。

      • 松井優征が嫌いで嘘までついて貶めようってなったらもう色々人間として終わりだぞ
        下劣

      • 18:48:00

        4周年の時だって最終回間近にも関わらずわざわざセンターカラーもらえてるしな

  2. サム8の話題か?

    • こういう脳死が湧いてくるのがこの話題系での辛いところ

      • 岸影様イライラで草

      • ↑こういう奴もお約束で湧いてくるよな
        いい加減そのノリ寒いって事に気が付いてないおっさんなんだろうな

      • そうとも言えるし、そうでもないとも言える

      • 他のサイト(複数)ではこのスレタイで
        サム8がスレ画になってるんでね・・・悲しい事に

      • 脳死も何も、この話題となれば真っ先に浮かぶのは、
        ジャンプ追ってる人間なら普通これだろ

      • ↑ほんそれ

    • まぁ避けては通れないよな
      ナルト初期の編集(今他誌の編集長だっけ?)が自分が雑誌の枠越えて担当になろうか打診しtsけど岸本断ったって話はマジなんかな

      • 前作の人気・知名度だけじゃなく次回作の爆死具合の知名度もダントツだからな
        名前が出てこない方がおかしいレベル

    • あれに関しては作者もメガネもイキってたのが悪い
      ついでに馬鹿みたいにプッシュしまくった集英社も

    • そら世界的大ヒット作家が満を持して出してきたのがアレなんだから、こういう話題ならナルト読者が死に絶えるまで擦られるやろな…

  3. で、ドッジ弾子ができたってわけ!

    • ドッジ弾子面白いじゃねーかよ

  4. ソーマコンビと藤巻はコケるんだろうなあ
    この2組はヒットはしたけど実力以上の何かに恵まれた感じがする
    この人は信じられるという力を感じない

    • 黒子のバスケはまだしも、ソーマは悪い意味でネタにされすぎたわ
      あんな後半じゃ不安しかない

      • ソーマに関しては作者というより、バトル系料理漫画の限界みたいなもんだからな
        料理で人を助ける人情話系は無限にできるけど、バトル系は料理もリアクションもどんどんインフレさせないといけないから20巻ぐらいで限界が来る
        この世で名作とされてるバトル系料理漫画、焼きたてジャパン、味っ子、将太の寿司、中華一番などなど、総じて最後の方はインフレで意味不明なことになってるよ

    • ソーマはスタートダッシュさえ決めればどうにでもなるっていうお手本
      今回も20話くらいまでで盛り上がりを作れれば延命すると思うし、なんかそれくらいならやるような気もする

      • スタートダッシュは松井も重要視してるな
        逃げ若はコミックスの売上下がっていってるけどスタートダッシュが良かったからアニメ化が早かった
        同じ状況なのがあやかしトライアングルだな
        人気なくなっても最初が良ければけっこう持つ

      • ソーマわ見た感じだと、登場人物が多くなってそれぞれが別々の方向を向いた上でってのが苦手そうだけど、登場人物が少なめの序盤で風呂敷広げるのは、得意なんだと思うから、案外と生き残れる気がする
        ただ、ハッタリや誤魔化しが効かない上に登場人物が増えた中盤以降の迷走は怖いが

    • ソーマは何とも言えないけど藤巻せんせーのはコケるどころか愚弄枠になりそうなオーラがある

      • 特技暗殺なんて言っちゃうアポトキシン飲んだ元殺し屋だからなぁ

    • 藤巻は3連続で最初は死んだ魚の眼をした主人公が
      終盤には誰だお前の汗だくの熱血顔してきそうな不安しかない

    • ソーマは最初の方はかなり面白かったしな

    • 黒バスって編集に対する怒りを原動力にして書いてたって言うし黒バスで儲けちゃった今の藤巻には新連載は難しそう

      • 初心を思い出してほしいのはほんとその通り

  5. 編集「俺と同名の有能キャラを出せ」
    漫画家「なんやて!?」

    • どの作品やそれ?

      • 焼きたてジャパンじゃないの?

      • 焼きたてジャパンですねぇ
        といいつつ、ほんとに出せって言ったのかは知らない

      • 簡単に調べてみたら冠ってやつか
        何でパン屋なのにハーバード大卒やねん

      • 冠茂のことか

      • あの編集は有能なんだろうけど出しゃばりが過ぎるな
        ワイルドレッドだっけ?サンデーの獣医のやつ、あれでも変な噂聞いたわ

      • 冠茂ばかり有名やが
        キバヤシは自分が主役の漫画あるぞ

      • MMRだったらそりゃあマガジン編集部が舞台の本人役だし
        バクマンだって編集者本人でてたろ

        それともそれとは別にあるんか?

    • なお、パスポートブルーという宇宙飛行士漫画ではしょぼい小悪党にされてラスボスに捨てられた模様。

    • サンデーは編集がクソ方向な逸話多いな
      烈火の炎もタイトル候補が「かっとび烈火」とか

      • 当時としちゃ割と王道の方向性なんだけどな
        『わたるがぴゅん』とか『真島クンすっ飛ばす』とかのダサタイトルが普通に人気漫画になったし
        『ガンバ!フライハイ』も、アニメ化したら『ガンバリスト!駿』というダサタイトルにさせられたぐらいだからな

      • サンデー編集って言うと貧乏な新人漫画家に「出世払いでいいよ」つってお金貸したり飯奢ったりした編集の話を聞いたことがある

      • 作家を取り込む基本やね
        小説家でも、そいつの原稿料じゃ手が届かない飯屋に連れてって奢ったりする

      • 今週のよふかしのうた、探偵さんと主人公が初めて高級寿司屋にいく話だったよ
        なんか興味深い

      • 青二
        それはたぶんモリタイシのエピソードだな
        連載前に金欠で金借りようと担当に相談したら「これは投資だから。漫画家として売れたら返してくれればいい。万が一無理だったら俺の見る目がなかったってことだから、返さなくていい」と10万よこしたらしい

      • 青1
        それは登録商標が原因だろう
        ガッシュもガッシュベルに変更したし

      • 銀の匙で恋愛推したり,大学編勧めるってのはほんとセンスないなと思った
        あの作品は蛇足なく終わってよかったよほんと

      • 烈火の炎の作者がサンデーを出て行ってから書いてる漫画の人気のなさ、売れなさを考えるとあの才能のない漫画家を使って烈火の炎レベルのヒットを生んだサンデー編集ってメチャクチャ優秀だったんだなとしか思わん
        タイトルだって才能のない漫画家が反抗せず編集の言う通りにしていたらもっと人気が出ていたかも知れん
        少なくとも編集案より作者案の方が人気が出ていたに違いないと思えるような才能への信頼は烈火の作者にはない

      • 烈火の炎に限って言えばラストのタイトル回収ありきだろ

      • 革命と称して長寿漫画打ち切りするような編集長がいるとこだぞ
        ワイはケンイチをあんな形で終わらせたの未だに恨んでるからな

      • 長寿漫画でも人気の高いコナンは打ち切られてないし、ケンイチみたいにとっくにピークを過ぎて今後人気が上がる見込みもない割に今人気が高いわけでもない漫画が打ち切られるのがそんなにおかしな事とは思わないな

      • ↑冗談じゃねぇよ
        ケンイチが何冊出したと思ってんだ、61冊だぞ
        なんでそこまで出せたかって買い支えてた読者がいたからだぞ
        10巻20巻の漫画じゃないんだ
        わけわからん改編で50巻超の作品打ち切りますなんてケンイチの購読者が納得できるわけないだろ

      • ケンイチ1200万部やぞ
        サンデーで簡単に切っていい札じゃないやろ

      • 〉なんでそこまで出せたかって買い支えてた読者がいたからだぞ

        いや、その理屈だとケンイチは買い支える人が少なくなってきたから打ち切られたわけだから打ち切りはケンイチを買い支えなかった読者のせいじゃん…
        もしケンイチにコナンの半分でも人気があれば打ち切りなんて会議で検討すらされなかっただろうし

      • コナンの半分の人気があるマンガって何本あるんだよ

      • ていうかもしかしてケンイチが打ち切られた経緯知らんのか
        当時の編集長が55連続で新連載立ち上げるとかいう頭おかしい企画始めてそれで切られたんや
        ふつうの打ち切りとは違う

      • 知ってるけど人気のある漫画は打ち切りになってない以上ケンイチの打ち切りはケンイチに人気がなかったせいでしかないだろ
        それにケンイチや他の漫画の人気が低いから改革が行われたのであって改革が行われたからケンイチや他の漫画が打ち切りになったというのは順序が逆だろ
        連載作品がどれも打ち切る必要がないほどの人気だったらそもそも改革なんか行われなかった

      • それでワンピースみたいなのが生えてきたなら諦めるしかないけどそうじゃないから批判されて然るべきですな

      • ケンイチの作者はケンイチの後がパッとしないからな
        そしてその危険性はケンイチ読者は感じてた
        だから一層恨み骨髄なんだよ

      • ケンイチは44巻で20万部刷ってるから、そこから落ちてたとしてもサンデー内で切る必要があるほど落ちてたとはやっぱり思えん
        ストーリーももうそこまで長く続ける流れじゃなかったし、切ったのは(というか謎の企画自体が)編集部の大失策って評価は変わらんと思うわ

      • ケンイチはある意味打ち切られたからこそこうやって語られてる気もするけどな
        あの時点で惰性になってきていたのは確かだし
        結局今の連載もそこそこ続いてるわりにこれと言って話題にならないんだよなあ

      • 個人的には008好きだけどな、この作者のマンガは少年マンガ読んでるって気持ちになれる
        その安定度が武器な一方、ケンイチの広い武術ネタとかのフックがないとハネづらいのはあるんだろうな

  6. 藤巻は素直にイケメンたくさん出せ

    • 黒バスが女人気すごくてやさぐれたんだろうけど
      少年読者だってイケメン好きだろうになあ

      • 黄瀬も氷室もいじめられてたなぁ
        黄瀬はギャグっぽく、氷室はシリアスに

      • 黄瀬がいじめられてたってのはよくわからんけど、氷室はバスケの強さも火神との和解も喧嘩の強さも全部中途半端で終わったイメージしかないわ

      • 本編の黄瀬の扱いは悪くないが、それ以外は結構雑だったよ
        人気投票で青峰にぶん殴られたり、黒子に毒吐かれたり、4コマで最後まで顔を出してもらえなかったり、ファンアートで公然わいせつしてる絵を載せたりしてた
        いじりのつもりかもしれんが作者からは実在したら絶対優しくできないって言われたし

      • 詳細ありがとう
        どっちかっていうとそういう不憫な役割は火神のイメージが強かったけど黄瀬もなかなかなのね

    • 選手がワープしてるのはもう構わんからチームスポーツにして必殺技出しまくればいいと思う
      ゴルフで個人技連発されてても場所も状況も全然ちがうから「で?」ってなってしまってたわ

    • ゴルフでも一応イケメンを出してたつもりなんじゃないのかな、一部の先輩やら青峰みたいなライバルやらライバルのストーカーやら
      肝心の主人公バディが地味&地味だったけど

  7. まあナルトの設定部分の修正が事実なら有能なのは間違いないしその失敗をまさにサム8でしちゃってるから言われるのもしゃーない
    岸影様の真骨頂はたぶんデザイン面だろ知らんけど(笑)

    • バンビーノの作者だな
      バンビ序盤は有能な編集が付いてたから面白かったんだけどそいつがいなくなってから荒唐無稽になってその先もずっと妙な漫画ばっか描いてる

      • 待ってくれ寿エンパイア面白いだろ!?

      • バンビ最初から最後までずっと荒唐無稽じゃね?

      • バンビーノって終盤は女アサシンと船の上で戦ったりするからな
        最初はそんな漫画じゃなかった

      • セコンドになってから料理じゃなくて人間関係だの妨害だので面白くなかったな

      • エンジョイ!(帯電寿司)

      • まぁ俺は完結して何年も経ってから一気読みしたから(連載初期は伴の性格が無理だった)ザッと読めて面白かったんだが

        バンビーノで思ったのはあのヒロインのあすかさんだっけか?
        あの子可哀想すぎるだろ
        婚約者がしょうもない事故死して、死んでからそいつの子を妊娠してるの発覚して、妊婦なのにわけわからんキチガイに階段で背中押されて内臓破裂して、最後はプロの殺し屋にエグい監禁されて

    • セリフ程度の長さで文章が怪しい人が、長尺のストーリーで整合性がとれるわけ…

  8. ヒット連発出来る作家は短編うまいと思う
    少ないページでキャラなり世界観なりを好きにさせる技術は確実にあるし

    • 連載より読みきりのがムズイって藤田和日郎が言ってるの見たことあるわ

      • 普通は読み切りのほうが簡単なはずなんだけどな
        一発ネタみたいなのでもいいし

      • 普通を知ってるんかお前

    • あだちや留美子は短編の方が面白いとかはよく言われるからな

      • ショートプログラムまじで面白い

      • あんだけおもろい連載描いてヒットさせまくってるのに短編の方が面白いとかどうなっとんねん…

    • 諸星大二郎はたしかに短編のがおもろい気がする

    • 篠原の毎週19ページを確実に完結させていく手腕はもっと評価されていい
      連載期間は遠く及ばないけど一話ごとのクオリティは秋本治以上だわ

      • 無茶苦茶吐かすな
        こういうこと気安く言うから篠原儲嫌いだわ

      • どう考えても秋本治のほうが上だろ

      • 君の感性では秋本先生より篠原先生の方が面白い思っているかもしれんし秋本先生をおとしめるつもりは一切ないと思うけど、比較するのはやめときな

      • 一個下にあるけど
        篠原が秋本よりいいのは関西弁の自然さ

    • となると尾田も上手いんかな
      ワンピの人だけどワンピ前に描いた読み切り全部面白かった

      • 尾田は島毎にちゃんとオチ付けて起承転結を繰り返してるから中編漫画
        を連続で描いてるみたいなもんだからな、だからこそ人気が急に上がったり
        する様な漫画になってるんだろうし。

  9. 4~5作くらいヒットアニメ化作品かましてる高橋留美子って
    もはや天才とかじゃなく化け物の部類

    • 余裕で一生分稼いでるのに週刊連載を続けてるからな
      「この世に漫画書くより面白いことなんてあるの?」という若い頃に言った名言を、その後の人生で身を以て体現してるレジェンド

      • インタビュアーの漫画という文化がこの世になかったら自分はどうなってたと思いますか?って質問に「漫画を生み出して漫画を描いていたと思います」って返した豪の者だからな
        留美子が瞬獄殺使ったら背中に 漫 って出るわ

    • 昔の漫画家は何作もヒット作出してるイメージあるわ
      今は吉本みたいに数撃ちゃ当たるみたいな感じでやってるからまぐれ当たりの漫画家ばっかりなんだろうな

      • 昔っていつの話?
        手塚先生も数多くの作品描いて打ち切りも度々あったのに

      • 漫画家の裾野が広がったから漫画のクオリティも振れ幅が大きくなっただけだな

      • むしろ数打ってたのが昔の漫画家だよ
        その中の選りすぐりだけがフィーチャーされて「ヒット作ばかり」と言われてるだけで、名作の合間に打ち切り漫画も結構量産してる

      • 他にヒット作出せないって話なのに打ち切りもあったってどういうことだよ
        打ち切りが無かったとか言ってないやん

      • 作風が確立しやすい時代でもあったからなあ
        時代が下れば先達もライバルになり似てれば模倣と言われるわけだ
        そしてその作風もいまや漫画作品が飽和したことでプラス要素がないと前作の焼き直しとしか認識されないし

  10. 限界まで引き延ばすのが正解なんだな

    • 作者側がさっさとやめたいとかストーリーを予定通り畳みたいとかの場合以外打ち切る理由ないからな

    • 間違いではないが正解でもない

  11. ヒット作描いた人間に口出しして、口出しして直させた部分不評だったりしたら洒落にならんから何も言えんわな

  12. 彼方のアストラは読んで無いけど
    スケダンは読んでた。
    なので、ジャンプ作家で1番関西弁のセリフを
    違和感なく書けるのはスケダンの人だと思う。
    ヒメコのセリフ完璧だったし。

    なお、こち亀の関西弁はダメダメな模様。

    • こち亀の関西人は色々おかしいわ
      秋本先生が嫌ってんじゃないかレベルで

      • 昔は東京VS大阪の構図(というか東京に対する大阪の対抗心)がマジであったらしいぞ

    • アストラオススメですよ
      全5巻でサクッと読める

    • 「パンおいしいねん」はある意味レジェンド

      • え?その関西弁おかしいの?どう言えばよかったのかな

      • ナンとピロシキ

      • パンちゃんおいしゅうおま

      • 青1
        そんなわざとらしい台詞まるごといらなかった

    • なんでそうこち亀敵視するんだ?
      大阪の連中が出る回が糞なだけで関西弁はそんな酷かないぞ別に
      お前そもそも関西人か?

  13. 松井、高橋留美子、荒川弘あたりはマージで化け物だな
    全部面白いしちゃんと結果出してる

    • 牛は漫画以外の部分でも超人過ぎる……

      • 出産とか介護しながら描くのすごすぎるわ
        その上で2~3本の連載してるし

    • 逃げ若はアニメにはなるけど正直もう凄みは感じないんだよな
      あいかわらず松井のネット人気は高いけど、言うほど化け物か?と
      まあ有能なのは間違いないが過大評価気味だと思ってる

      • 今週の尊氏凄かったが

      • ネウロの空気感求めすぎな気もする。

        連載続いてアニメ化もしてネット人気でも人気あるならそれでいい。


      • 暗殺教室もそんな雰囲気があったよな
        ネウロを求めすぎて、つまらんって言ってた人が結構いた

      • ゴミ作家に期待する必要は無い


      • 上のほうでも暴れてた方かな?

    • 荒川先生は読切とか短編とかも結構面白いんだよな

      掲載誌が廃刊になってしまってる上海妖魔鬼怪をなんとか復活できんもんだろうか···

  14. 編集の言うことが絶対なんてことにもなっていないが
    作家と編集、アシスタントや知人友人の意見や影響など様々な要素があってよい作品は生まれているということ

  15. 痛みを知らない子供が嫌い。心をなくした大人が嫌い。優しい漫画が好き。バイバイ

    • 名作を数本出した漫画家が言ってたら名言だったな

    • ロケット  全10話、1巻
      ナンバー10 全10話、1巻
      邪道マサムネ 全0話、 0巻

      今後これを超える作家は出るだろうか 

      • 原作付きのソムリエールはそこそこ続いたから……

      • 0巻は単行本出なかったのかってわかるけど、0話ってどういうことよ…
        予告だけして連載されなかったってこと?

      • ↑2作目のナンバー10の巻末で予告だけ出て結局連載されなかった。

      • チートスレイヤーすらも出し抜く圧倒的疾走感。これがキユだ。

    • 有名な敗北宣言

    • イタチの最後っ屁というのはよくあるけど
      ここまで強烈すぎる屁もそうそう無いぞ…

      もうそれはイタチなどではなく、スカンクだと思う…

  16. まだ神海英雄を諦められん
    ソルキャは名作なんだ

    • 非凡なのは間違いないと思うわ

    • だからこそ地球の子は悲しい

    • ソルキャみたいに10代らしい不安定な心や環境による心の違いをかけて
      そんなキャラたちの他人の気持ちを労る主人公をかけたのに
      なんで地球の子はあんな主人公にしてしまったのか本当に理解ができない

    • 最強ジャンプの今月号で読み切り描いてたよ

    • ホントソルキャは面白かったのにな···

    • 地球は自分で顔に泥塗りまくったよなあ

    • マジで何があったんだろうなってくらいの豹変で悲しい

    • 地球の子は子育てエアプのジャンプ読者に叩かれてただけだしな

    • 地球も1話は完璧だったのにな
      逆に伸びしろなかったというか

    • 俺もソルキャは好きだけど、連載当時は受けない人には全然見向きもされてなかったのも確かだぞ。元々万人受けする作家じゃない
      あと地球の子だけじゃなくソルキャ当時まで遡ってもいいけど、あの絵は流石にもう下手と言われる時代になってしまったと思う
      ちゃんと画力と漫画技術を更新しないと厳しい

    • 神海ファンとは温度差を感じる
      右翼もソルキャも地球の子も本誌に載った分は全部読んだんだが

    • 個性が強烈だから虚無な作家よりは可能性ありそうなんだけど、それを操れる編集や運・タイミングも必要そうだからな・・・

    • 地球の子終盤読んでる時は本当にニセコイ終盤読んでたときみたいな感情になったわ

      ダブルアーツの続きが見たいみたいなコメントを見る度に「今の古味に続き描かせたらロクな終わり方しなさそう」って思ってたのと同じように、次何かしら新作描かせてもまたこうなっちゃうんじゃないかっていう恐怖感というか絶望感というか

  17. ヒット作家の次作が打ち切られるとこっちも切なくなるよなあ。ぬら孫後のイリーガルレアは作者自身最初から手応え感じてないように見えたし最後はよく分からん終わり方だったしまさにそれだった。
    サム8は岸本せんせーの驕りが丸見えだったから何ともなかったけどね

    • 神尾ゆいは序盤イマイチだったのが立ち直ったところで終わりだったのが惜しかったなあ

  18. フジリューは今までオリジナルじゃガチで全外れやな…
    本人はオリジナルやりたそうな感じやけど。原作の仕事とかもやってるし

    • 短編とか結構面白いんだけど長編化は無理だろうなあ、って話ばっかりだったな

      • 短編描いてもらって、その後何かしら原作あるのをコミカライズしてもらうのが良いのかな

        今だとなろうラノベとかになりそうだけど、個人的にはまた何か歴史物をぶっ飛んだ解釈でやってほしい

    • サクラテツとワークワークか
      封神と比べるとなぁ
      封神が奇跡的なバランスだったんだな

      • 封神演義は原典そのものが神話&(ギリギリ)歴史ものとしてぶっ飛んでいるから
        フジリューとの親和性が異常に高かったんだよな

      • あとサイコプラスも
        あれ個人的に好きだったんだけどなー

    • ワークワークは地味に好きだった
      サクラテツはこう…なんというか…言葉にできない

      • 俺はサクラテツの方が好きだったわ
        ワークはちょっと乗り切れなかった

      • サクラテツはシュールギャグとして今読んでも笑えるわ

    • 生まれる世界を間違えた作家だと思ってる

    • 感性が尖りすぎてて読者が全くついて行けないんだよな
      逆に原作アリの群像劇だと尖ったキャラのおかげで区別が付きやすくなって話がわかりやすくなる
      屍鬼は村人の名前は忘れたけどキャラクター性で覚えてるってのがかなりある

      • 読み切りだとあのセンスでも全然いいんだけど
        連載となるとね

    • オリジナルは全部すぐ終わっちゃったけど、不思議と内容を覚えてるのが多いんだよなぁ…個人的には好きなのも多かったし
      そういう意味だと大衆にはウケないけど、ウケる人にはとことん突き刺さるタイプなんだと思う
      ジャンプじゃなかったらコアなファンが買い支えるタイプというか

    • ギャグ出来るのに変にシリアス設定で行くし絵柄も可愛い系だからなんか
      やりたい事と出来る事に乖離がある作家に見えるんよなぁ、
      だから原作付きだと輝くのかもしれん。

  19. 編集の言う通りに描けば
    当たるなら。

    底辺漫画家や打ち切り漫画家なんて存在してないんだな。

    漫画家が
    適当に描いても当たる確率は大差ないはずなんだな。

    編集が潰した圧倒的多数の漫画家>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>編集が育てた圧倒的少数の漫画家

    になってるからね。

    • 大手以外はもう編集が育ててすらいねーじゃん
      SNSでちょっとバズったものを持ってきて載せるだけの仕事

      • しかも、バズってると言っても好き者相手であって、不特定相手なら炎上確実な作品だったのに、知名度は低くても公式で出版を餌に出すだけ出して、炎上して短期打ち切りで心が折れて次作どころかアカウントとかなくなって、フォローなく放置するところもあるんだよな

    • 底辺はともかく打ち切られるのは編集者のせいじゃなくて本人の力量やろ
      自分がうまくいかなかったこと何でも他人のせいにしてそう

    • 連載選んでるのも編集だしな
      新連載のほとんどが打ち切りになってるんだからどんな作品が売れるかなんて編集に分かるわけないんだよ

  20. 売れた1作目の続編とかスピンオフ書き始めるやつも大概だけどな

    • 稼がにゃならんのだ大目に見てあげて
      悲しくなるけどな

      • ガッシュ2…

      • 2巻時点で35万部やっけ?

      • ↑まだ2巻出てないよ

      • 帯付き表紙は出とるで

    • ファンサービスで書いてる人もいるだろうし
      一概には言えないと思うけどなぁ

      • 実際にファン満足の出来の物が出せたなら別にいいんだよ

        そうじゃない結果になるケースが多いからな…

      • 売れた作品て大体作家さんの全盛期に書かれたモノ多いし
        そーいう続編描く頃って大体衰えてることが大半だろうし
        どーしてもファンみんなが納得するものってなると難しいわな
        それでも続き望む人もいるだろうしなかなか難しいとは思う

      • ウィッチはちょっと前にファンサでスケダンコラボ描いてたけど
        ここではクソみたいに叩かれたなあ…

    • リンかけ2 完結
      風魔の小次郎 柳生暗殺帳 エタる
      聖闘士星矢ND エタってる?

      流石に大御所は格が違った
      男坂は今どうなんだろ

    • 2作目で失敗した後それやるとなんかこうちょっと悲しい気持ちになる
      そしてその続編の出来が悪かったり1作目のキャラの扱い悪かったりするとふざけんなって気分になる

      • ハーメルンェ…

    • ガッシュ2は面白いので問題はないと思う

    • GTOなんかはほんと悲しくなるわ
      仮面ティーチャーとか似たようなもんしか描けないのかもしれんけど

      • あの作者かなりの努力家らしいな
        かなーり昔だけど、一条ゆかりってレジェンド少女漫画家があの作者と飯行った時の話してたんだが、いつでもずっと何か描いてて、理由聞いたら もっと上手くなりたいじゃないっすか って
        あの時は描かずに上手くなれないって文句言ってる新人は彼を見習え!ってお説教だったんだが

      • GTO自体がそもそも続編だからむしろ続編で大ヒットかましたパターンだぞ!

      • ゲットバッカーズの作画も、GTO作者は努力家でずっと努力してるって言ってたな
        アシやってた頃は常に絵の練習してたらしい

  21. ジャンプラのインディーズもかなり面白いのあるからなあ
    ラーメン赤猫、幼稚園ウォーズに続いて本連載になる作品なんかでないかね
    ゴダイゴダイゴはいけそう。
    ゴリラ女子高生の人は最近ツイッターの映画紹介でバズってるからもう連載漫画は描かなそうで悲しい

    • インディーズシステムはサイコパス針太郎のせいでシステム見直せ廃止しろの嵐が現在進行形で巻き起こっとるからなぁ。デメリットもでかすぎる

      • あの漫画はルーキーだと原作が描いてて縦読みで連載自体も長かったりしてそれでインディーズ枠にもあと一歩でなかなか引っ掛からなかったりしてたんだけどそもそもがネームみたいな作品で解像度が低かったから粗も目立たなかったのかなって感じなんだよな
        更新頻度も高かったからテンポも良く感じたし作画が付いて連載になったら勢いとかサクサク感が無くなってんだよね
        まあそれはともかくルーキーでもてきとーに漁ってれば読める漫画はあるしシステムの是非はなんとも言えないけどインディーズ自体10あれば1軌道に乗ればいいようなもんだと思うけどね

    • ボクノセーフク惜しいわあれ、編集の指導があったらもっと読める漫画になってたと思う
      まあそれでも、不思議系萌え漫画としてそこそこ面白くはなってただろうって話でしかないけど

      • ボクノセーフクは読者に話を伝える気がないと感じるなあ…
        自分のオリジナルキャラクターの脳内設定を描いてるって感じで、商業漫画としてはイマイチ
        キャラクターは可愛いから、編集者の指導によって意味のわかる漫画になれば、ショタ好きに人気出そう

  22. 八木教広のエンジェル伝説→クレイモアの振れ幅も凄すぎる

    • あの人エンジェル伝説の中でファンタジー描いてたし(夢の中のネタで)
      最初からそっち描きたかったんじゃないの?

    • 顔超怖いけど、本当は優しい主人公の物語…からの
      女が大剣持って化け物とガチの殺し合いに行く物語はえげつないの一言

  23. 横田だっけ?ジャンプですじピンとシューダン描いた漫画家
    あの人他誌に行かれたのはもったいなかったな

    • つってもジャンプ向きじゃなかったしな
      他誌で、いい意味でしっかりオタク向けの漫画を書いてるのが性に合ってると思う

    • すじピンて次にくるマンガ大賞で一位取った
      はずなのに何故売れなかったのだろうか

      • 亘ちゃんと……主人公のデコの名前忘れた……
        あの2人好きだけどあの2人だろうな

    • オナマスなんかもジャンプ向けって感じじゃないもんな
      今のMTGのやつは評判いいみたいだしいい移籍だったのでは

      • あの人、凄く描くからさ
        クール教信者並みで

        んでシューダンは3ヶ月でサッカー漫画の連載立ち上げろっつー無茶言われたらしいし
        扱いが悪かったんじゃないかなって

  24. 売れないt辺漫画家は売れてる漫画家の漫画や言葉を真似して見てがんばろ!! 何故人気なのか 何故売れるのか
    ちゃんと勉強して頑張れば人気漫画になる日も近い!

  25. セーラーエース…

  26. しげの先生、野球大好きだもんな

  27. 梅澤春人も他所行って異世界転生モノ描いてたけど、終わり方が梅澤らしくなくてなんか残念だった

    梅澤ならなんだかんだ読める終わり方でしっかりまとめてくれるはずなのに

    • 梅澤はデザインセンスがロックな砲口に行っちゃうから

      • そのセンスが「これぞ梅澤!」って感じで面白かったのに······

    • 未だに俺の脳にこびりつく魔城ガッデムよ

    • いうて昔ジャンプでもソードブレイカーって異世界転生モノ描いて打ち切られたし

    • 無頼男好きだったのにネット社会になって世間ではネタ漫画扱いされてたの知ってショックだったよ当時

    • 好きなもの描いていたカウンタックはノリノリだったから
      そういう誘導も大事だなと思ったわ

    • 時代はまだ梅澤てんてーに追いついてなかったのだ!(適当)

  28. 絶対無理だけど、逃げ若の評価を他の日本史ものの漫画描いてる作家に聞いてみたいもんだ
    やっぱざっと見ても戦国と幕末がダントツに多い

    • 戦国と幕末除くと源平とかあとはファンタジー要素マシマシにして邪馬台国の辺りとかあったなあ

  29. 他社だとコージィ城倉とかは何書かせてもコージィ城倉にしかならんな

    自前のネタも弱いのになんで他の作者の作品の劣化続編なんぞやってるのかと

  30. 才能が枯れるとかじゃなくて偶々ヒットしただけだろ
    本当に才能ある人は何本もヒット作出してるぞ

  31. まぁ自分のやりたいように描きたいだけなら自由帳にでも描いてろって話だしな

  32. 篠原はスケダン終わった後に似たような学園コメディをやると打ち切られると思って
    あえてアストラのような全く触れた事のないSF冒険もので攻めて見事成功した
    一度アストラで禊ぎは済んだという事で本誌帰還ではまたコメディものに挑戦
    これがまた目論見通りでウィッチは完全に安定期に入った
    一々計算高い作家だなあ、とつくづく思う

    • 慣れたジャンルで焼き直し描いてるだけって見方もできるけどな

      • ウィッチはシリアスバトル要素もあるからスケダンとはまた微妙にジャンルが違う

  33. 尾田くん…

  34. 冨樫が特別扱いされる所以
    特に幽白とハンターは他媒体でも稼げるのが大きい
    ゲームグッズなどのコラボに事欠かないってなるとマジで該当者が少ないからな

    • 真島ヒロの今連載中のやつはガチでおもしろくない

  35. もう編集が描けばええんちゃいます?

    • 地獄楽作者「実践しました」

      • その人元々作家希望だ

    • 0から1を創る能力と、1を10にする能力は別物だから

    • 元編集が人気原作なんて何人もおる
      絵まで描く元編集はレアだが
      金田一の原作も元編集

    • それキバヤシじゃん

      • な、なんだってー!

  36. ぬ〜べ〜のコンビもやな

  37. サム8はインタビューで岸影がイキリまくったのに打ち切りやからな
    まぁサクライタケシが誇張表現したのかもしれんが

    • ジャプラに載ってるサム8とビルキンのおにぎりの人のレポ漫画やばすぎる

  38. 長期連載までは二作品以上してる人はまぁいるだろうけど、社会現象起こすレベルだと難しいだろうな
    ジャンプ漫画家だと鳥山明が本当にレベチ

  39. 松井さんが好きに描いたのは読切のフェチ剣道だと思う

    • あれ後で「新人向けのお手本となるように描きました」って本人が言うとるぞ

      • そうなのか、ありがとう。
        主人公とヒロインと結びつく秘密と捉えればお手本かもしれないな、癖強いのが読切のみで成立する作品かと。

      • あの時は暗殺後、逃げ若前で後進の育成に精を出してた時期だったからな
        だからあぁいうの描いたんだろな

  40. 新人編集がどうやって育てられてるのか知らんけど、
    ベテラン編集が新人漫画家を育てる→ベテランに育って口を出す必要もなくなった頃に新人編集を充てる
    →ベテラン漫画家のノウハウを学んでベテラン編集に育つ→ベテラン編集が…みたいな流れだとしたら
    ベテラン漫画家が自由に描くのも分かるし、それが理想的に回ればそれで良いとは思うんだけど、
    一時期の長期連載が多すぎた所為で引き出しの少ない漫画家がベテラン扱いされてしまっちゃったんじゃないかなぁ、って偶に思う
    連載期間じゃなくて、読み切りや打ち切りを沢山経験して売れた漫画家が本当のベテランなんじゃないかなぁ、って

  41. 続編モノで言うとジャンプじゃなくてマガジンだけど、「黙示録の四騎士」はいまいちピンと来なかったなあ···

    • 凡百の少年漫画に比べると面白いけど、七つの大罪の続編としてはかなり物足りない

      • 七つの大罪がしっかり練られてて読み応えがあった分、今のは全体的にパンチが弱いよね

  42. サイポリス(打ち切りだったらしい?)

    ゾイド→アニメ終わって打ち切られる→個人サイトで続き描いて同人誌として出す(なお現在絶版でホームページも消滅)

    ゴウジン、ガイラとも短期打ち切り

    ツマヌダ格闘街(20巻までやり切る)

    オニヒメ→1巻でサイポリス続編と明かすも3巻で打ち切り

    エイジ89→2巻打ち切りも話自体はしっかり畳む

    現在の流行りジャンルを研究

    悪役令嬢転生おじさん

  43. >逆に七つの大罪ってジャンプで描けなかったんか
    >ライジングインパクトの頃からファンタジーやりたい気持ち溢れとったのに

    あんまり知られてない気がするけど
    ウルトラジャンプで連載していた、『僕と君の間に』は基本ファンタジーで面白いし
    3巻しかないけど綺麗にまとまってるぞ

  44. 作品並べると割と壮絶なことになる椎名高志
    玉の方が多い玉石混交

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【朗報】斉木楠雄、突然のリバイバルブーム到来
【画像】今期アニメの初動人気ランキング、発表キタ━━━━━━!!
【悲報】少年ジャンプさん、せっかくマガジンから呼び寄せた人気漫画家を打ち切ってしまう・・・
「あの漫画家って今何してるんだろ」→こんな感じで検索してみた結果www
【速報】広末涼子、釈放 →満面の笑顔を見せてしまうwwwww
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
今週の「カグラバチ」感想、瞬殺すぎる座村さんの初撃。再び激突チヒロVS昼彦という修羅場展開へ!【75話】
今週の「しのびごと」感想、夏間近!ヨダカたちの期末試験の結果は・・・【30話】
本日の人気急上昇記事