今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「漫画に画力は必要ない!(キリッ」 ← これ否定できる奴おる??

漫画総合
コメント (356)
スポンサーリンク
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
下手でもおもろい漫画はあるし、極端な例やけどネームでも面白い漫画もあった

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
下手でもおもろい漫画はあるけど画力は必要やろ

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ある程度必要やろ
情報と整理、演出や見せ方で話の感じ方が変わってくる
それでも面白いのつくれる人はもちろんいるけど

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力がないと構図とかポーズとかが描けないからある程度は必要

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>10
画力があってもだな…

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力と漫画力は別物やで

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512574888/

おすすめ記事
11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力なくても表現力があればいける
けど大体画力あれば表現力もセットでついてくる

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
あるにこしたことはない

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
イッチ漫画家にでもなりたいん?
絵が上手くて損はないから練習しろや

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>12
そんなことないで、一流漫画家が~ってスレ見たからや

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
最低限は必要やろ、と言いたいが漫画を書こうと思う時点で最低限はありそう

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力は自分の中で許容できる最低限度あればええけど
話はおもしろくなかったら読むのがまず苦痛

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
手にとって貰う為にはある程度無いと

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
絵が綺麗やとそれだけで売れるやん

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ワンパンマン原作の方とか絵がへたくそやけど
注目浴びて、村田雄介からカバーされとるで

71: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>21
原作の絵下手くそとか本気で言ってるんか
素人がかけるレベルを軽く超えてるで

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
To LOVEるがボーボボの絵だったらどうすんねん

必要がないってのは極端やで
話が面白いだけなら小説でええやんってなるし漫画としての魅力は半減する

90: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>24
あれはキャラの見た目とエROを売りにしてるから話が違うやろ

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ネームだけでも面白いマンガって言っても
元のちゃんとした絵があってのネーム回とかだからなー

最初からネームオンリーで面白いかどうか分かるかな。
それこそ小説みたいに活字だけの方が分かりやすそう

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>1
冨樫先生のことはやめて差し上げろ
出典元:冨樫義博『HUNTER×HUNTER』(集英社)

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
でも画力あると逆作画崩壊とかできるしあって損はないな

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力×内容

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力いらんくて話おもろいのがええんやったら小説でええやん?

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力が伴って初めて形となる漫画もある
えちえち漫画とか

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
マンガは絵じゃないなって思わせる作品と、
マンガは絵も大事やんなって思わせる作品があるとおもう
どっちもいい

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
進撃の巨人読んだことある?
世間でやたら評価高いから読んだけど画が下手すぎて話が入ってこなかったわ

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>37
進撃の作者は普通にそこそこ上手いぞ
出典元:諫山創『進撃の巨人』(講談社)

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>41
いくら何でも雑すぎる

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>42
敢えてああいう風に書いてるらしいぞ
それ以前に進撃のプロトタイプみたいな作品は普通に安定した画力だったし
巨人の気持ち悪さを表現する為に雑にしてたってとこもあるやろうし、
逆に絵が綺麗だったらあそこまで話題にならなかったやろ

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>54
いや雑なのは巨人の描写じゃなくて
キャラクターが何人か立って話してる場面とか結構酷い

むしろ巨人の描写は勢いがあって良いと思うけど

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
漫画における絵なんて結局は表現技法に過ぎないんだよ

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>38
表現こそが漫画の持ち味の一つやろ

53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
正確には必須では無いやなあくまで画力は魅力の1つにすぎひん
でも作品によるで
話によってはなくても良いが話によっては画力がなくては演出が生きない事もあるで
厨二系とかビジュアル重視のカッコ良さ出すのに画力は必要やろ?

74: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ボーボボ作者でさえ、一般人より相当絵のレベルが高いという事実
絵だけでも週間で20ページを描くのがどれだけ大変か

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まぁ一般人の画力を語る場合と漫画家の画力を語る場合はは全然前提が違うわな
少なくとも漫画を書ききる画力は最低あるわけやし

142: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ここまで漫☆画太郎なし

157: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>142
漫☆画太郎なんて、逆にあの絵以外で成立せんやん

72: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
結局のところ話の内容に合う絵がいいんよ
ジョジョをギャグ日の絵柄でやられても糞やしその逆もまたしかりで
それぞれの内容と絵ならベストマッチ

86: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
デスノートなんて確実に半分は絵の力で売れたと思うんだよなー

83: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
画力と画風はまた違うやろ

91: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
読んでもらうには画力
読み続けてもらうには話を作る力
みたいなもんやと思う

88: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
話が面白くて画力があるのが最強!

89: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>88
まあギャグ漫画を除いてそうわね

93: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>89
せやなギャグ漫画は画力いらん気がするわ

96: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
話を作る力と画力どっち欲しいか言われたら画力やわ
画力さえあれば食いっぱぐれ無いやろ

97: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
人は見た目が100%
漫画の第一印象は表紙絵の画力がきめるんやで

101: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
絵が下手だとキャラのかっこよさが分かりにくいやん

130: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まあ画力無い漫画にお金出してくれる人がどれだけいるんかっていう

133: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
絵が下手だったらそもそも読む人いなさそう

171: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
確かに最低限状況が分かるくらいは必要やわ
桃太郎読んでてニワトリっぽい鳥が出てきて「キジ」とか言われたら混乱するやろ

173: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>171
数ページにわたって同じキャラを同じキャラと
認識させることが可能なだけでかなりの画力やもんな

正面と横顔を同じ人物に見せることすら難しいのが現実やからな

98: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
アメコミの出版社「マンガは分業制にして書かせたろ!」

日本の出版社「ストーリーから作画まで一人の作家に書かせたろ!んで週刊連載にしたろ!」

うーんこの

102: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
印税もっとあげてもええんちゃうかとは思うけどな

100: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
漫画家の作業量って異常だもんな
話作ってコマ割り考えて絵描くとか1人でやるこっちゃないわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. まとめ、ちょっとサボり気味ちゃう?

    • コロナ感染だそうだ

      • それはしんどいな

      • 駄記事はいいから総合だけはしっかりUPしてほしいな

      • お大事に…

    • 主にあかね・人造人間・ウィッチの3つが
      “犠牲者”となってしまったのか……

      少なくともウィッチはまとめてほしかったんだがな……

      • チェンソーマン・・・

      • あかねはもう尻すぼみだからどうでもいいや
        どうせ声優ちゃん可愛いとか中身ゼロの感想しか沸かないだろうし

        チェンソーマンはまとめ見たかったな

      • 今週のウィッチは語りたい事沢山あったのになあ…
        5ちゃんはいまだに規制で書き込めないし、言いたい事も言えないこんな世の中じゃ

      • 総合で語るとか?同じように思ってる人が多いならそれなりに反応もあるでしょ

    • ジャンプの感想まとめ、まだやってなかったのか

      • ONEは下手だろ。素人と比べてどうするんだか。デスノートはがもうの絵だったら読者つかんだろ、さすがに。

  2. 杉浦次郎はラフでも失禁するくらい面白い

    • ニセモノの錬金術師の人か
      あれはすごかったな

  3. 進撃がそこそこレベルとか正気か?
    めちゃくちゃ上手いレベルやろ
    まあ確かに初期〜中期はバトルシーン以外の作画怪しいところあったけども、それでもアクションシーンはピカイチやと思うが

    • 全体でみればだいぶ下だろ、漫画家なめすぎてない?

      • そもそも全体ってどこからどこまでよ?
        マイナー作品や打ち切り作品も含めてもそんなこと言えるの?

      • デッサンの正確性は下の方だが
        構図や動きのある描写など、内容を伝える画力はマンガ業界でもかなり上

      • その「全体」の上位にいる人達は、絵は上手くても漫画が面白くない人達で占められてそう

      • なろう系の漫画みたいなそこそこ丁寧なだけの個性のない絵を上手いと認識してそう

    • 画力の定義次第だと思う
      1枚絵の上手さ、それもデッサン力とか質感表現力とかサイズ感のリアルさとか、そういう美術的な?(っていうとまた誤解されそうだが)上手さでいえばあんまりだし…

      でも漫画として読ませる動きのある絵なら初期から割とすげぇよな

      • 動きある絵はほんとすげえよ
        迫力ありまくり

    • 荒いからこそいいアクションが描けるってのはあるよ

      • 綺麗過ぎると勢いがなかったりするからな

      • それは表現力の問題だろ画風が荒いか繊細とは別の話

    • 諫山はたまに現れる天才なんだよ
      「重版出来」で、モデルにしたキャラでてきてわかりやすく解説されてる
      経験浅くて絵は荒いのに、見せ場の作り方、カメラアングル、アクションシーンなどのセンスがいる部分は、全部最初から天然でわかってる天才

      • ピーヴの中田は完全に諫山がモデルなんだろうけど
        ちょっと好き放題やりすぎじゃねぇかなあれw
        両親憎んでJKに恋してるキツいキャラに描かれちゃって

      • 天才かどうかは一発屋かどうかにかかってる。

      • 天才の方なのは納得

      • こんだけ売れて天才じゃなかったらおかしいだけ

    • まじでこれ、いつも下手くその例で進撃の人物画貼られるイメージあるけど進撃の真骨頂はアクションの構図だろと言いたいわ。

      • でも酷い時は酷いのは確か。そこは認めるべき。上手くても中身がスカスカで売れない漫画家もいるけどな。そこが面白いところよ。

  4. 画力というかそれ以前に雑なんだよ、アシ経験してないであろう連中は
    進撃鬼滅呪術サカモトとかな

    • まさに玄人ぶった素人の痛い評価って感じ
      関係なく人気な作品ばっかじゃんw

    • 進撃鬼滅呪術サカモトあたりは雑な部分もあるけど、それでも合格ラインはちゃんと超えてる

    • >アシ経験してないであろう連中は

      単眼猫「」
      (※叶先生のアシスタント経験あり)

    • そこまでヒット作出てたらもう線汚いのが最近のトレンドなんだろ

    • 灰には雑っぽく見えるんやな
      輪郭線とかか?

      • クロアカとかが綺麗な絵って思うタイプかな?

    • タッチを残してるタイプの絵が苦手なのは分かった

    • AI絵とか好きそう

      • ジャンルによるわ。バトル、ファンタジーなら画力ないといくら面白くても気になってしょうがない

    • 進撃鬼滅は上手くはないけど丁寧だろ
      坂本は線はかっちりしてないけどめちゃくちゃ上手い
      一時期の呪術はマジで時間に追われて描いたんだろうなって雑さだったけど最近はそうでもない

    • 進撃作者はちゃんとアシ経験あるぞ
      トモダチゲームの人のところで

    • アシ下積みを有難がる老害草
      鳥山も冨樫も荒木もアシなんざやっとらんがな

    • なんか草

  5. 表情で心情を察する描写とか下手すぎたらできないじゃん

  6.  最低限でも一枚絵で人の興味を引き付けるくらいのレベルは必要だし、デッサン力よりも表現力のほうが大切ではある。

  7. えろ漫画家には作画力は重要だけど、ストーリー重視ならそこまでいらんのではと思う
    ただ昨今の作品見てるとキャラ魅力があると連載終了後も根強くそのキャラだけでグッズ売れるから、ある程度デザイン力と画力は必要かなとも思うわ
    画力普通のストーリー人気漫画と、それなりのストーリーのキャラ人気漫画だと、後々残ってるのってキャラの方な気はする

  8. ×画力は必要ない
    ○必要なのは画力だけではない

    • ほお

    • そも「必要」とは?
      最低構成要件としてなら重要ではないし、売れることが目的なら画力高いほうが売れる可能性上がるでしょ

      • >最低構成要件としてなら重要ではない
        え…?

      • 青1
        棒人間が適当にセリフ話してるだけでも漫画としては成立するやん
        面白いかは別だが

      • ああ、なるほどね
        たしかに商業として成立する最低構成要件だって勝手に思い込んでたわ
        そういう意味ではそうかも

      • “そも”とは?

      • そもが喋ってて草

      • そ‐も【▽抑】
        [接]《代名詞「そ(其)」+係助詞「も」から》物事の根源を説き起こすとき、または改めて問題を提起するときに用いる。 いったい。 そもそも。 それにしても。

      • 青4は百歩譲って無知で済むけど青5は恥ずかしすぎる

      • そもさん!

      • ちなみに「せっぱつまる」は↑の「せっぱ」とは別モノなんやで

  9. ある程度は必要。ただネットで画力がー画力がーって言ってる人が要求してるほどは要らない。

  10. いくらストーリーが良くても手に取ってもらえなかったら何も意味がないからな、最初のつかみとして画力があるに越したことはないだろ

    • 手に取ってもらえる絵って綺麗な絵よりも
      多少下手でも目を惹く個性がある絵

      進撃のスピンオフとか、明らかに本家より絵は綺麗だが
      いまいちインパクトに欠けて書店でも埋もれてそこまで売れなかった

      • 個性ある絵は大事だな
        ピッコマのランキング見てるとどれもこれも似たり寄ったりの絵柄で興味を惹かれないんだよね

      • ただ上手いだけのAI絵にそこまで需要が無いのも同じ理由だよな
        ラーメンを手づかみで食べてたり美女と汽車が合体したようなおかしな絵のほうが、まだ話題にしてもらえる

      • その似たり寄ったりがランキング上位になってるなら、それが正しいのでは?

    • そのハードルは大きいよな
      知ってもらう大事さ
      鬼滅なんかがいい例

      • 鬼滅は店頭でコミック売れる絵ではなかったけど
        ちゃんとアンケ強者やってたろ
        ジャンプ誌面ではしっかり目を惹いて読んでもらえる力のある絵作りはできてたんよ

      • だったら単行本がもっと売れてるのではなかろうか…

      • アニメ化前は絵柄が無理って人が多かった

      • じゃあやっぱり画力は必要やんけ

      • やっぱり絵柄で損してた方の漫画だったと思う鬼滅は

      • 下手な原作が神作画でアニメ化されるとギャップでバズる、らしい
        伝え聞いた話で

      • 青6はここで何度も主張されてたのを聞いたのかな?

      • 青6
        俺も聞いた
        でもおかしいよな
        だとしたら打ち切り漫画は全部アニメ化したほうが得なはずでは…?

      • 漫画の販促手段がアニメ化なのに、打ち切り漫画をアニメ化しても旨みが少ないと思う

      • チェンソーマンは神作画ではなかったのがね…

  11. 画力が重要視されるポイントって、初見の読者を取り込めるかどうか、最低限読んでみようと思わせられるかじゃないかな。
    まずは読んでみて貰えないと始まらない

  12. モブサイコやワンパンマンの原作絵とか
    最近だと業務用餅って人の絵とか味があって好きだな

    物凄いエロ描写が多いけど見せ方が下手くそで
    ただ綺麗な絵を描いてるだけって思ったのが監獄学園

    逆に絶望先生はあの絵だけどポージングとか服装で
    やたら色気がある

  13. とりあえずtoshは無駄遣いされてるな
    もう疾駆とのコンビやめろや、なんなんやお前ら
    ただの大学の先輩後輩か?

    • ゆうて彼の作るストーリーおもんないし

    • もっとまともな原作つければ看板狙えるのにな

    • 商業誌に返してやれば?

  14. 作品が成功したら作画の功績
    作品が失敗したら原作の責任

    自分の妄想を他人に描かせるってのはそういうことだ

    • 原作は作画の上司でも雇用主でもねーよ。

  15. バトル描写が上手いと言える画力の作品は、だいたい面白いと思う。
    有名なところでドラゴンボール、ややマイナーなところでCUFFS~傷だらけの地図とか。
    下手くそでも面白いと思えた稀有な例外が幽遊白書、俺の中では

  16. まぁそうだけど、一流漫画家で画力が無い人ってのは早々おらん
    まったくおらんわけじゃないが、そういう人は他のところが一流漫画家の中でもずば抜けて高く、他の漫画家が書けないものを書いてるケースがほとんどだろ
    他が超一流じゃねぇなら、画力は絶対いる

  17. 見開きで背景とか人物とかすごくきれいに書いてあるけど
    セリフがないから1秒くらいで次のページに行くとき
    「こいつ無駄な労力つかっとんなー」とは思う

    • 見入ってしまう時もあるよ
      水木しげるとか

      • 水木しげるの元アシスタントの矢口高雄なんかも見開きの風景がやべーくらい上手かったな
        そういうのは大概自然の移り変わりとか場面転換の描写だから無駄だと思った事は一回もないけど

      • 水木は人物の下手ウマ感と比較して点描とか綺麗だからね。

    • 漫画のデッドプールでそんなシーンあったな
      もうこのページ来たの?せっかく前ページのビル崩壊、アシさんが頑張って描いたのに、って

    • それは多分構成上間を置く為のページだったりあとに来る猫写との対比をさせる為だったり色々狙いはあるから無駄じゃないと思うよ
      何なら一秒で読み飛ばされることも計算に入ってる可能性もある

  18. 最近そう言うの(チェンソー・鬼滅等)が多くなって来て、
    画力が高い方を求められるようになってきた

    • チェーンソーや鬼滅はたまに心を動かされるような絵を描くことがあるから、まだ画力が高いほうだと思う

      • でもパッと見殆ど下手じゃんよ
        チェンソーはずっと下手な絵見せられてるし、
        鬼滅は決める所は決めてくれるけど、手抜きの所はもう…

      • 内容秀逸で画力並みより、内容並みで画力秀逸の方がいいわ。

      • 2コメはテンマクみたいなのが好きなタイプってことか
        まあれは内容ないけど

      • 下手じゃなくて個性的な
        実際鬼滅やチェンソで何してるか分からなかったり
        デッサンがあきらかに狂ってたりとかってほぼ無いだろ

  19. 画太郎は汚い画を描くだけで画力はあるよな

  20. 表現したいものが書ける程度あればいい
    かわいい女の子かけない人が、ラブコメ書いても無駄
    ロボかけない人がロボット物書いても無駄

    • 表現したいものが書ける程度ってことだと、無限に画力必要なるぞ
      一流でもうまく書けない構図ってのが漫画家にはあって、違う構図に逃げるケースがあるからな

      • それで成りたつなら十分やん

      • 作者は悩むかもしれないが
        読者は分かればいいって感じだからな
        作者の思い描く理想の構図とか知る由もないし

    • ネウロの初期とかモロにこれ
      松井のアクセル全開を表せるのは松井だけ

    • そういや人間が描けないからロボットばかり書いてたら
      世界的イラストレーターになった人がいたな

  21. 友達同士で回し読みでもするならそれでいいんじゃない?

  22. むしろネームでも面白く見せるためには圧倒的な画力が必要になってくると思う

    • デスノのaキラ編はネーム時点で面白かった
      読み終わってから「あ、これネームだったわ」て思い出したレベル

  23. 画力は必要ないとしても、センスは必要。
    そして、画力は努力次第で向上できるが、センスは生まれつきのものだから努力ではどうにもならない。

    韓国のマンファを見てると、それがわかる。
    彼らには画力はあってもセンスはない。
    画力とセンスのある人は、日本で仕事をしている。

  24. 綺麗で精密な絵よりも、ちょっと雑な絵の方が
    読みやすかったり没入しやすかったりするんだけど俺だけ?

    • 小綺麗な絵は目が滑るときがある
      マンガ記号のコピペというか

    • 実際そうだよ
      漫画ってのは動きのある絵を描かないといけないから
      綺麗に見えるけど動きの無い絵や分かりにくい絵は微妙だよ
      だからイラストレーターが漫画描くとイマイチになる

    • 絵が上手くてもキャラが背景に溶け込んじゃってると読みづらい
      あとあまりに画面の情報量が多いと疲れる
      ブリーチは画面の白黒のバランス感覚がよくて、情報の引き算が超うまかったな
      ストーリーの情報は足りなすぎたけど…

    • 情報量が多いと頭に入りにくいからな
      極端な事言えば吹き出しの台詞と絵が一致さえしてれば読めるんだし

    • 美麗作画と編集が太鼓判押した天野洋一とか未だにヒット作がピンと来ない
      絵が上手いだけじゃ漫画家になれない証明

  25. 画力が必要ない何て言われた事無いだろ
    「画力よりシナリオ」と呼ばれてる「優先度の話」を誇張解釈してただの嘘になってんぞ

  26. プロ野球で投手やるのに150後半とかの球速は必要ないけど、MAXで120km台とかじゃキツい、みたいなもんだろ

    中には捕手が素手でキャッチして平然としてるような球を放るエースとかもいるけど、参考にはならん

  27. 今の30代40代にとっては辛いだろうな
    ドラゴンボールとか言う全てに於いてトップクラスの漫画が中心だったから

    • いや別に…

    • 傲慢ですね

    • ゴボはバトルシーンは上手いけどストーリーやらキャラデザ、設定、心理描写は今の時代だと2、3流じゃん!!

      • 魔人ブウやセル産み出してる時点でキャラデザは2、3流はない

        んなこと言ったらデサインセンスは呪術の方がよほど3流だわ

      • その一目でドラゴンボールの略だとわからない略し方やめたほうがいいぞ?

    • アスミカケル荒らして消された鬼滅キッズみたいな痛々しさ
      いいおじさんが何やってんだよ……

      • どんなお題でも話題でも空気を読まず自分の言いたいことだけを言う、
        特定の作品を脈絡なくサゲたりアゲたりするいつもの荒らし連中ですわな

      • お題と無関係の内容は削除対象って、ここの規定にあるからねー?

    • そういや当時はそこまで画力を持ち上げられていなかったな
      劇画調の書き込みがものすごい少年漫画もたくさんあったから
      むしろ終盤の(天才的)手抜き作画が叩かれてた

    • あの頃にも山下たろーくんみたいなのもあったやんけ

      • あの人はあの段階で完成してる
        好みが分かれるだけで画力は充分なんだ

    • ドラゴボおじって素でこういうとこあるよね
      だから敬遠される

    • 総スカンで草w

  28. これ言ってる奴って大体ストーリーも面白くないんだよな。ストーリー面白ければ編集とかから原作でのオファーもあるだろ。
    そもそも漫画なんだからストーリーも画力もどちらも必要に決まってるだろ。ストーリーだけだったら絶対に面白いって自信があるんだったら小説家にでもなれよ。

  29. まあ上手すぎる必要はないけど読みやすさは必要だよな
    マンガワンも灼熱カバディや血灰みたいにどっちもある漫画が一番伸びるのはあるけど
    世界鬼とか裏バイト:逃亡禁止とか遙かなるマナーバトルとか絵が特別うまいわけではないけど漫画として読みやすくて面白いのはなんだかんだ上位来てるし

  30. 鬼滅は絵が下手だけど売れたから絵の上手さは関係ないとか言う奴いたけどアニメ放送前まで鳴かず飛ばずで掲載順後列をうろうろしてた時点でその理屈は破綻してるんだよな
    パワハラ会議やら敵のトップ及び強い部下を引き連れた敵陣突撃とか打ち切り漫画が捲る為にやるヤツなのに絶賛するとか意味分からん

    • 鳴かず飛ばず(巻割25万部)
      掲載順位後ろ(ドベ経験なし、累戦以降8週平均掲載が9割ったことなし)

      • 灰コメはこことは違う世界線の住人なんやろなぁ

    • 部数はともかく掲載順は上だって何度言われたら…

      • 灰コメは、鬼滅の単行本はグッズとして買われたとか、ブームの時に読むことを強制されたとか言ってた奴かな?

      • 同じかはともかく個人の感想と記憶力までは他人がどうこうできようもないこと
        思う分には勝手

      • ワンピ記事では記憶が間違ってる奴は語る資格ないとか言われてたのにねぇ…

      • それ言うたらサカモトもそうやん
        掲載順看板レベルやけど、単行本の売り上げ的に中堅止まり

      • 思う分には勝手でも間違ってデマばらまいたら
        ごめんなさいできない人間は一生つまはじきものにされるぞ

      • でももうずっと同じこと繰り返してるしごめんなさいも記憶の訂正もする気もないみたいだし
        個人の感想を言ってるだけの人として置いておくしかなくないか

      • いや、間違いは指摘したほうがいいよ
        それと感想だと言うならそう分かるように書かない側に非がある

      • でも通じないぜ話が

      • 一種の陰謀論みたいなもんだし、のさばらすよりは指摘した方がええかな

      • こいつが言うこと聞かなくても、最悪指摘しておけば知らん奴がデマに踊らされる危険性は減るから指摘するに越したことはないわな

      • 根比か
        無駄に労力いるぞ居着いてるし

      • 嘘も百回言えば二千年間恨みは消えないんだよ

      • 「打ち切り寸前の」漫画が「アニメ」「コロナ」「ステマ」で「偶然」ハネただけ
        原作は大したことない…ていうストーリーがもう自分の中で完全に出来上がってるのね

      • 打ち切り寸前じゃない、アンケートは上々、修行編の時にはufoのPからアニメ化の打診があったのだっけ
        コロナはしゃーないとして鬼滅はステマではない、新宿駅にデカデカ広告打ったりとダイレクトマーケティングや
        そしてそれらが奇跡的に噛み合ってやがてあの大ヒットに繋がった

      • 少なくとも鬼滅がドベ落ちした事はないね
        補正切れで下に落ちるという新連載あるあるすら経験してない
        確か7話か8話でCカラーゲットしてる、はやっ!て話題になった記憶がある

    • まあ万人の鬼滅の評価≒アニメの評価ってのは間違ってない

    • 鬼滅って癖が強いだけで下手ではないけどな
      逆に絵が整ってて上手そうに見えるけどバトルシーン微妙な漫画多いやろ

      • 鬼滅は絵が下手でバトルシーンはめちゃくちゃ下手な漫画だぞ

    • そもそもアニメ化前から売れてるジャンプ漫画のほうが少ないだろ
      本当に鬼滅がアニメ化するまで売れてなかったのかどうかは
      他のジャンプ漫画のアニメ化前の売上と比べろ

      • 他のジャンプ作品のアニメ化前の売上と比べても鬼滅は売れてない方だぞ

      • 売れてたけど

      • ↑証拠はあるの?

      • はい証拠

        チェンソーアニメ化発表時発行部数1〜9巻520万部 アニメ放送開始時1〜11巻発行部数1500万部
        呪術アニメ化発表時発行部数1〜7巻250万部 アニメ放送開始時発行部数1〜13巻850万部
        鬼滅アニメ化発表時発行部数1〜11巻250万部 アニメ放送開始時発行部数1〜14巻350万部

        オマケ
        スパイファミリーアニメ開始時1〜6巻800万部
        ワンピースアニメ開始時1〜6巻600万部

      • 一部の売れてるやつだけ持ってきても、サンプルが極端過ぎて意味ないわ

      • ならばアニメ化前の売上が鬼滅以下の作品をデータとして提示すればいいと思う

    • 鬼滅はアニメ化前は打ち切り候補だったことにしたい奴毎回現れるのなんなん
      同一人物なんか?

    • 感想ではなく言い切っていうならデータ出しからにしようか

    • やっぱり鬼滅に絡めると盛り上がるな!

      • 鬼滅に限らずここまで極端なホラ吹いたらどの作品でも流石にレス集中するで

    • 当時「打ち切り寸前」とかいう勝手なスレはいくつも見たな
      特に作品を追わずにそういうのを信じちゃったとか?

    • 間違った記憶を基に理屈を進めるのは良くないぞ

    • 流石にこれはコメ貰うための釣りだな
      俺には分かる

  31. 当たり前だが最低限のラインはあるぞ
    例えば「右向きの顔が描けない」で漫画を描くはかなり辛い
    イラストなら誤魔化せるけど

    • 個人的にベルゼばぶ作者とかはキツい
      手描けてないのは致命的
      あの作者は話の軸がないのもアカンと思うが

  32. すぐ0:100理論で語るんだから

    • その間も埋めてくれって事だろ
      じゃなきゃ投票でいい

  33. ワンパンマンが原作そのままでコミック化して同程度売れたら聞く耳を持ってもいい話

  34. 上手い絵と魅力ある絵ってやっぱ違うと思うんよね

  35. そこまで重要じゃないってだけで必要ないわけないだろ

  36. 単行本は画力の有る作品だけ揃えてる

  37. 頭の中でキャラクターが勝手に動いて面白い漫画が勝手に出来上がる
    タイプの天才が描く漫画には画力はいらん
    他のタイプの漫画家には画力は必要や

  38. 画力もギャグセンスもリスペクトもないしゅごまる作者は漫画家か?

  39. 画力を補ってあまりあるほどの天才的な漫画力?があればいけるんちゃう?
    それに期待するくらいなら絵の練習した方が早いと思うけど

  40. そもそも画力って具体的になんやねんってのは置いとくとして
    少なくとも絵が下手よりは絵が上手い方が断然いいやろ
    ただ例え絵が上手かろうと話がゴミならお話にならないってのと、仮に絵が上手くて話がゴミなのと絵がゴミで話が良いのとで比較するなら相対的には後者の方がまだ我慢できる人の方が多いんじゃねってのは別問題なだけ

  41. AI登場で決着が付いた模様

    • 頭悪過ぎて気付いてないみたいだけどこれ漫画の話なんだよね

    • 100%AI絵の漫画出るって話題になってたけど結局アレも作者の根気とセンスの問題だからなあ

  42. 画力の定義が定まってないままよくこんな議論するよなあ

    • 定義の話をするなら誰もここでは「議論」なんてしてないぞ
      お題から思いつく主観をそれぞれがダダ書きして、たまに噛み付いて来るやつとか殴ったら面白そうなやつとか見つけたら殴って遊んでるだけだぞ

      • 議論の定義が〜以下略

    • それも議論の一部だろ

  43. 進撃は普通に迫力はあるから上手いだろ
    そういうのより一見綺麗に見えるけど何してるのか分からないとか
    体がおかしいとかのほうが画力低いと思うぞ

  44. 単にうまい下手じゃなくて、ストーリーや場面に適した絵柄ってのもあるからね
    学叫裁判なんかは絵がうますぎて荒唐無稽なストーリーと噛み合ってなかったし(いっそコロコロみたいな絵の方がよかったと思う)
    逆に絵と内容のミスマッチを逆手にとってギャグシーンにしたり印象的な演出にもできるし
    上限は高いほうがいいけど、結局使い方のほうが大事だと思う

  45. 画力100を目指すぐらいなら話100を目指した方が良いっていう話なんじゃないの冨樫が言いたいことは、画力はある程度はある前提で

  46. 11年くらいに恋愛漫画蠱毒やったときは
    絵のうまかったパジャカノ恋染が半年で終わって
    針須川が1年、ニセコイが5年って結果になったから
    ある程度の画力があればあとはストーリーのほうが大事

    • ニセコイも後半あーだこーだ言われて、ゆらぎ荘と立場逆転したなぁ

      • ストーリーがぐだったからねえ
        ハーレム系特有の

    • ラブコメ戦国時代は読者のニーズにどれだけ寄れてたかが明暗の分かれ目だったように思える。少し前に長期連載してたToloveるがエロ全開だったからエロ満腹状態だった読者にもニセコイみたいな非ヒロラブコメが新鮮に見えたように感じる。
      その点パジャマと紅葉は割と攻めたエロやろうとしてたからなぁ

    • いちご100%→ToLoveる→ニセコイ→ゆらぎ荘→あやトラ→アオハコ→鵺

      こんな流れか?

      お題からズレたけど、ラブコメは画力低いと問題外だね

      • 女の子が可愛いは必須条件と言っても過言はないよね

      • そら可愛い女の子をより可愛く見せるためのラブコメなのに、そもそも女の子が可愛くなかったら意味ないし

      • アオハコはまだ載っとるやんけ赤コメ

      • アオのハコはラブコメじゃないし

  47. 画力ってのは「絵で伝える力だ」
    園児が描くお父さんお母さんの絵を見ろ
    なんかグシャグシャな線で漫画を描かれてもわけわからんだろ
    「面白い」と伝わってる段階である程度の画力が功を奏してる
    もっと画力があればもっと色んなことを伝えられるはずだ

    • それなんだよな
      なんか漠然と「上手な絵が描ける能力」って思ってる人が多いけど

    • 画力と漫画力は違うとかそれは表現力だ、とか言われたりするけど、結局伝えたいことを思うようにかけるのが画力という事でいいのかな?
      であればおっしゃる通り必要だよね

  48. 人気作品を作りたきゃあるに越した事ないけど漫画自体は画力なくともコマ割りと吹き出しさえあれば作れる

  49. 絵が下手でも良いよっていう免罪符が欲しいのか?

  50. 動いていない時の絵はうまくても
    バトルシーンになるとキャラの関節の数が異様に少なくて
    棒立ちばっかの躍動感がない作品が増えてる

    • むしろ00年代前後あたりが一番そういうマンガ多かったような印象がある
      その頃に比べると、ネットが普及して描く側も見る側もかなり触れられる絵や写真の量自体が増えて、だいぶ底上げされた感がある

  51. 時代によるだろ
    昔のドラクエ4コマとかエニックス系の漫画雑誌は小学生が描くような絵柄の奴何人か載ってたよ
    今じゃ絶対に無理

    • 番外編読んだと違う?
      ガチの素人投稿作品集の方

      • 灰じゃないが、番外編じゃなくてもすげえ落書きみたいな絵の人はいたよ
        個人名出すんであれば梶原あやとかたるみとか
        勿論ちゃんとうまい人もたくさんいたけど

      • 一般人の投稿じゃないやつだよ
        ふじいたかしとか水谷みかも子供の落書きみたいな絵だった
        上の人も上げてるけど梶原あやはぐちゃぐちゃで殴り書きのような絵柄だけどドラクエ4コマだけじゃなくてギャグ王とガンガンで連載持ってて単行本も出てた

    • ツイッター漫画とかその系譜じゃないの
      今でも普通に現役よジャンプでは見えないだけで

  52. ニコニコだったかな?斬と塩を比較して、斬の方が話が伝わるって動画あった。

    • 塩と比べたらほとんどのマンガはいいと思うけど、斬は作者がバトルマンガ好きなんだなってわかるくらいではあった

  53. ワンパンマンは絵が上手くなっても面白さは劣化してる
    単純な絵の上手さより内容に合った構図や演出のほうが大事なんだろうね

  54. >画力さえあれば食いっぱぐれ無いやろ
    脚本の才能のが希少やろ

    • 脚本は企画立てて通して仕事もらって継続させんと飯の種にならんが
      絵描きはアシ下働きでもエロ一枚絵ファンボでも何でもいくらでも潰しが効くやろ

  55. もし夜桜に画力がなかったら20話弱で打ち切られてたと思う

  56. このサイト、今週のジャンプについて語ろう、掲載順について語ろう、各作品のまとめ、メディア化速報だけでいいと思う

    • 各作品まとめが十分にまとめられる量がねぇから問題なんだろ

    • 君がそれら以外のまとめを見なければ済む話だな

    • まぁ少し気持ち分かる。ジャンプ作品見てない好きじゃない人達は来ないでほしい
      こういう議論スレみたいなスレにしか来ない人達も来ないでほしい

      • いやええやんけ議論スレだけに来るんやったらw
        その勢いで読んでない作品の専記事に来るんならともかく

  57. 面白い話を活かすためにはそれに見合った画力が必要なのが当たり前では?

  58. そもそも否定する必要ある?

  59. たしか魔女の守人だったと思うけど
    「靴が汚れてるぞ」みたいな俯瞰のシーンがあって
    じゃあ靴をアップで描けよ、と思ったことはある。

    写実的に描く能力も最低限いるけど、「読者に状況を分かりやすくする」という能力も重要。
    たとえ前後の状況で推測できるにしても、絵で見せてもらった方が分かりやすい。

  60. それにしても定期的に出る記事やね

    画力なんて必要ない!(キリッ
    画力なんて必要ない!(キリッ
    画力なんて必要ない!(キリッ
    画力なんて必要ない!(キリッ

    • 夜か明日くらいにはその逆が出るな
      だいたいセットだし

      ストーリーが面白ければ画力なんて二の次!(キリッ

    • 管理人さんはどんな気持ちでこの文字列打っとるんやろな

  61. 画力が低くても面白い作品は確かにあるが、それは読んで見て初めてわかること
    興味を引く最低限の画力や個性が無ければ、そもそもその段階にすら至れん
    最低限といってもその基準は人それぞれだが・・・

    • 福本伸行のマンガってまさにそんな感じなんだよなー。
      読んでみるとクッソ面白いんだけど、あの絵柄でラブコメ好きな人が読んでみようという気になるとは思えんw
      まあ、福本の絵は下手と言うよりクセが強すぎるって言った方がしっくりきそうだが

    • 世に言うガロ系はお世辞にも画力が高いとは言えない絵でも興味引くぞ

    • 自分にとっての最低限とは個性を持ってるかどうかだわ

  62. 画力は単に線の綺麗さや書き込みの複雑さじゃないぞ
    進撃や呪術を画力ないとか言ってるやつに俺の絵を見せてやりたい

  63. 漫画家の画力は最低ラインの表現力=画力やろ
    一般人の絵心=画力と思うからおかしな事になってないか?

  64. 漫画がどれだけ絵下手でもアニメで上手い絵になれば人気出るって鬼滅が証明したからな
    重要なのはアニメガチャに当たるかどうかで漫画には画力なんか不要

    • 灰コメは下のほうなんか知らなさそう

    • 少なくとも少年誌トップのジャンプで連載を勝ち取り大手人気アニメ会社からアニメ化のオファーが来るまで連載を続ける漫画力を画力と呼ばず原作のクオリティを見て制作委員会や配給会社がどれだけ予算を出してくれるかをガチャと表現するならそうなんじゃないか?

    • 漫画を読んだことなさそうだな

    • 小手先の綺麗な線の絵なんか誰でも描けるんだよ

      鬼滅や進撃をヘタだって言ってるヤツはなんもわかってない
      鬼滅なんてどうなってのってくらい平面構成エグい
      上下左右が移動する屋敷の中での戦闘、二列に席がある列車内での戦闘、同時に二か所で戦闘がある浅草での戦闘のキメシーン、当たり前みたいに描きこなしてるけどアレむちゃくちゃ難しいんだぞ

      • 漫画家って画家じゃないし、綺麗な絵なんて書く必要がない
        コマ割りや構図の方がずっと大事よな
        SNSで絵をアップしてる素人の方が時間かけて描いてるし綺麗に見えるけど同じ角度やバストトップしか描けない人もザラにいる
        鬼滅や進撃はありきたりな構図じゃないし色んな動きのある絵を描いてる時点で素人よりも画力はある

      • 当たり前に描きこなせてないから、わかりにくいのでは?
        構図やコマ割りなどテクニックに凝る前に、その誰でも描けるきれいな線を描いたり、どう動いてるのかわかりやすくしたりと、読者に伝える事を疎かにしてるから絵が下手だと言われるんだよ

      • 青2
        だからなんで鬼滅も進撃も「誰でも描ける綺麗な線で描かないのか」ってことよ
        口だけじゃなく、じっさいに自分で描いてみ?
        綺麗な線で戦闘シーンを描くと迫力でないねん(あやトラみたいになる)

        線が綺麗な漫画で迫力だすならデフォルメをキツくしたり(刃牙とかな)
        わざとデッサンを極端にくずしたりとかどのみち他の工夫が必要になってくる

        ただじっさい鬼滅は殺陣(刀を使った戦闘シーン)は上手くないのは認める
        でも殺陣ってむっちゃ難しいのよ銀魂とかるろ剣とかの見てみ
        どーしてもワンパターンになるからなにかしらありえない技とか必要になってくる

    • たしかに鬼滅はうどんバトルと揶揄されてたように、あまり動きのある絵が上手じゃない
      だけど、どんなに難しい体勢や構図でも、人体のデッサン崩れは見たことない(かんたん作画は除く)
      背景の建物や小動物も上手かった

      • 打ち切り剣戟モノの主人公のへっぴり腰を見てると
        鬼滅って下手へた言われてたけど基礎的な部分では違和感なかったなと気づいたな

    • そのアニメガチャで当たりを引き当てるにも漫画家の画力は関わってくると思うんだが?
      鬼滅の場合はアニメ監督の方からアニメ化させてほしいってオファーがあったらしいし

      • じゃあチェンソーマンや封神演義やネウロや火ノ丸相撲は鬼滅より画力が低かったとでも言うのか?

      • お前それまんがタイムきららにも同じこと言えんの?

      • きららでも原作から絵柄変えると大抵不評だぞ
        4コマで絵下手くそは普通人気出ないし

      • (っ’-‘)╮-=ニ=一=三[けいおん]

    • 鬼滅をパクった漫画アニメが出て来てまた鬼滅の刃みたいに爆売れすると思うか? しないだろ!!?

      • アニメのクオリティが鬼滅並に高ければ普通にヒットするだろ

      • ufoは鬼滅並みにヒットさせたのは鬼滅だけやぞ

      • ufoのおかげで売れたみたいに言ってるのがいるけど
        ufoなんてfateの原作力のおかげで売れただけの会社だからな
        そんなアニメ会社が鬼滅で売れたのは原作の鬼滅のおかげやろ

      • そりゃ鬼滅の監督は鬼滅のようなバトル系少年漫画なんて鬼滅以外には1つも作ってないからな

      • >そんなアニメ会社が鬼滅で売れたのは原作の鬼滅のおかげやろ

        鬼滅のアニメが原作のおかげで売れたのならなんで原作はアニメ化されるまで全然売れてなかったんだ?

      • 青3
        いやそれはそれで言い方がどうかと
        なんのおかげかといえばどっちもあってのあの結果としか言えないでしょ

        ufoが社会現象に至るまでの作品を鬼滅と出会い生み出せたのが事実であり
        鬼滅もアニメ化によって急加速で読者を爆増させたのも事実なんだし

      • 青5
        アニメ化前の14巻350万部は大ヒット作ではもちろんないけど売れてる方の作品にはなるからね?
        売れてないとか全然とか流石に言葉は間違えてると思うよ

        世の漫画なんてそれ以下の方が膨大なんだから

      • アニメ化後 単巻652万部
        アニメ化前 単巻25万部

        アニメ化後に650万部売れた漫画としては間違いなく漫画史上断トツでアニメ化前は売れてなかった漫画だろう鬼滅は

      • なにその意味フな前提条件

      • 青8
        前後で隔絶した差があるのは分かるけど
        伝えたかったのは単巻25万部って数字をみて全然売れてないっていうのは言葉が違うよって話なんだけどな

        それともポテンシャル(単巻652万部)の割に全然売れてなかったって言いたいってこと?

      • 昔なら25万部売れたら普通にヒット作なんだけどな
        やっぱり今のほうが昔より売れるから25万でも売れてないとか勘違いするんだろうな

      • 横からだが、ジャンプ漫画としては巻割25万部は中堅どころで、看板とか社会現象になった作品の原作と言うには売れてないと思う

      • でも今で見て25万部以上の作品って上位3つとブラクロ・マッシュルだけだし
        今だから低く見えるってほどでもないと思う

        むしろ一部の大ヒット作ばかり見て言ってる感じはする

      • 看板や社会現象になってからは初版400万部じゃん

      • 確かにここでもブラクロやマッシュルをヒット作と捉えてるコメントはほとんどないからな
        その理屈だとアニメ化前の鬼滅はやっぱり売れてなかったことになるな

      • 夜桜さんより売れてる漫画と売れてない漫画なら売れてない漫画の方が圧倒的に多いだろうけど、もし夜桜さんがアニメ化後に鬼滅を超える売り上げになったとして、その時に「夜桜さんはアニメ化前から売れてた」とか言い出す奴がいたら否定されまくるだろうな

      • 夜桜が初版とか売り上げ何部か知らんけど、数字見て各人が判断するだけじゃないの
        だいたい売れてる売れてないの基準自体が人それぞれだし…
        ちなみに参考になるかわからんが、ハガレンのアニメ化前の1巻の売り上げは15万部らしいで

      • 夜桜はまあ15巻150万部以降(最新17巻)情報が分からなかったけど
        流石に弱いなあとは思う

        まあ最近のアニメ化はロボ子・あやかし・アンデラ・逃げ若と似たような水準ばかりだけど

      • ここのみんながどういう感覚で言ってるのか分からんが鬼滅ワンピとかでインフレしてバグってない?
        普通100万、200万行ってアニメ化もしたら十分ヒット作では…
        そこらの一般人の十数年分一作品で稼いでるんだぞ

      • ジャンプに掲載してて
        って前提付いてだからインフレしがちなんじゃないかな

      • ジャンプだと初版か売り上げかわからんが、巻割だか新刊だかが50万部越えてたらプロテクトかかるって聞いたな
        ブリーチはそれを割ったので打ち切られたそうな

      • そもそも漫画ってアニメ化して売れるようになるから
        アニメ化前の売上がどうこうとか意味無いだろ
        ハガレンのアニメ化前の売上書いてる人がいるけど
        ジャンプで売れた作品だってアニメ化前はたいしたことないのばっかりだぞ

      • アニメ化前の売上は単純にアニメの効果がない場合、どのくらい売れてたかの指標になるから意味が無いとは思えない
        それに全ての漫画がアニメ化するわけじゃないし、アニメ化せずとも売れてる漫画はあるし、アニメ化しても売れない漫画もある

        アニメ化前の売上に意味が無いと言うのは、アニメのおかげで売れたと認めたくない作品を推してるからかな?

      • ジャンプで売れた作品だってアニメ化前はたいしたことないのばっかりだよな

        チェンソーアニメ化発表時発行部数1〜9巻520万部 アニメ放送開始時1〜11巻発行部数1500万部
        呪術アニメ化発表時発行部数1〜7巻250万部 アニメ放送開始時発行部数1〜13巻850万部
        鬼滅アニメ化発表時発行部数1〜11巻250万部 アニメ放送開始時発行部数1〜14巻350万部

        オマケ
        スパイファミリーアニメ開始時1〜6巻800万部
        ワンピースアニメ開始時1〜6巻600万部

      • それ最近のばっかりじゃん
        ただのコロナブーストじゃね?

      • コロナだけじゃなくて鬼滅ブームで他のジャンプ漫画も買われたってのもあるか

      • 青23、その後が暴論だからお前の意見が受け入れられてないんだぞ

      • 青23
        アニメ化ってメディア展開の一種で見られる機会を増やすきっかけの一つでしか無いからな?
        円盤だけが異常に伸びてるとか後半はパッタリ売れ残ってるとかならアニメが凄いってのも通るけど結局原作が売れてるならそれは原作の魅力なんだよ

        そういう作品は有名な賞を取るとか紹介ツイートがバズるとかインフルエンサーが取り上げるとかアニメが無くても何かきっかけがあれば伸びてただろうよ

      • アニメが無くても伸びてたならなんでアニメ化される前は14巻で350万部しか売れてなかったんだ?

      • 青28
        そんなきっちり決まった法則もないだろうよ
        ストーリーがはまらなくても、流行ってるから買ってる、周りに合わせて買ってる、惰性で買ってるなんてケースもあるしな

      • 青30
        それこそ少数派だろそんな読者w
        消費者の事基本バカだと思ってる?
        というかそんなケースまで言い出したらここで名前あがってるような人気作には何処にも少しはいるだろう
        人気作品のクオリティの保証を疑う理由にはならんよ

      • 鬼滅は1巻から最終巻まで、単巻売上の差があまりないんだよね
        一番低いのが532万部(5巻)で一番高いのが583万部(23巻)だから差が一割程度しかない
        20巻以上のヒット作品で単巻売上の差が少ない作品って他にある?

      • 鬼滅みたいにアニメでブームになってから原作終了するまでの期間が短い漫画はどれも全巻の売り上げがほぼ横ばいになるんじゃないかな

      • 面白くなかったらブームが続かないだろ

  65. 昔エルフを狩るモノたちって言うのがあってだな。。。。
    ちゃんとかけよって思ったわ。

  66. キャラの書き分けぐらいはしろ

  67. むしろ否定派なんて居るの?

  68. 多少読まないと面白いかどうか分からないから
    上手い下手というか、好奇心を刺激するというか
    まず読ませようって気にさせる絵柄が大事な気がする

  69. 絵が下手でも面白い漫画で出てくるのがONEや進撃、カイジやドラゴン桜等な訳で
    下手のレベルが「プロにしては」の前提条件が付くだけでド素人レベルの事ではない

    • 「漫画に画力は必要ない!」をプロの漫画家が言ってるかまともに絵も漫画も描いた事のない読者が言ってるかで、想定する下手のレベルが違ってくると思うんだわ

  70. 絵としての画力と漫画としての画力は別物なんだと、サンデーでやってたboichiの漫画で強く理解できた
    ストーンやってた時と絵の画力自体にさほど差はないが異常に分かりづらい

    • わかる
      サンデーで描いてる漫画は何がどうなってるのか非常にわかりにくい
      絵だけでなく話もわかりにくいから読むのを止めたら、休載になったな…

  71. 表紙に画力が無ければ、手に取らない。よしんば取ってもページを進めることが出来ない。

  72. 冨樫のネーム連載は冨樫だから読者が許容してくれてるだけで、名もなき新人作家に冨樫が憑依して同じことをやっても誰も見向きもしないわ

    • もうハンターハンターの作者ってこと忘れてる人多そう

  73. 冨樫「話作りの勉強して下さい、連載目指すなら絵の勉強なんてしてる場合じゃない」のだよ
    テンマクとかサム8とか見てればわかるでしょ?
    どんなにトーンも綺麗に貼って、線が美しくて画力が高くて単行本の表紙も絵画のような漫画よりも、結局は線ががさがさで女性キャラはゴリラっぽくて単行本表紙のポーズも謎でカラーも塗り絵で綺麗ではない呪術のほうがずっと多くの読者が買って読まれてる

    • サム8は序盤は絵もめっちゃくちゃ見づらかったけどね…
      キャラと背景の線の書き分けが全然できてなくて溶け合っちゃってた

    • なお冨樫本人は大学の美術学科を出とる模様

  74. ワイ、画がダメで鬼滅を第一話で切ってもうたわ。

    水柱と熱いレスバになる深刻な場面なのに
    画のせいでギャグ漫画みたいに見えて、笑えて駄目だった。

    ようやく画が上手くなった回から読み始めて、面白かったら過去回の作画も耐えられるようになるので、
    第一話から読み直すようにしとる。

    稲中とかも、そやったな。
    最初の方は画が汚なすぎて拒否反応でたわ。

    皆よく最初から食いついて連載支援できるな。
    偉いわ。

    • 自分は初回の表紙見ただけで切ってたわ…
      その後、たまたま読んだのをきっかけで読み始めて次第にハマったなぁ

      • ジャンプ表紙はうんこだったけど1話のカラー見開きやたら色気あったじゃん
        表紙で切るとか信じられん

      • 紙で買っとったら、そういうのを暇を持て余したときに試し読みしてハマったりするんだけど
        電子だとその機会も失ったりするしなあ。

        ワイの周りは、買ったからには隅々まで読み倒すか、逆に見切りが早くなるか
        二極化しとるかも。

        まあ罪滅ぼしに単行本でも買って支援しときゃエエねんドンマイ。

  75. でも下手で大ヒットした作品ないよね?

    • ONEはネーム力ずば抜けてるとは思うけど一般的に見たら下手な部類なんじゃ無いか?
      2作長期アニメ化当ててるし商業連載も多いし大ヒットでいいんじゃないかな

    • 「下手」がどの程度かにもよると思うが
      そりゃあさすがに棒人間や幼稚園児の絵ではどんな傑作でも売れないよ
      下手かどうかなんて読者個人の許容範囲による
      鬼滅や進撃でも絵としてみれば「下手だね」という人もいれば「絵に個性があるし伝わるから十分でしょ」という賛否あるし

      • どのみちアニメで絵柄が変わって動きや声がつくから、原作は絵コンテみたいなもんだよ

    • 福本作品だろ

    • 逆に画力高くて大ヒットしたのってドラゴンボールとかくらいやろ

    • 自分の好みじゃないと「下手」で
      もっとひどいとどんなに売れても「ヒットしてない」と言い続けるから

  76. 一般論として素人以上の絵と話が要るのが漫画

    そして話だけで売れとる人や逆に絵だけで売れとるのが例外
    一般論の話をしとる時に例外で論破した気になっとる奴は頭悪いよ

    • 元スレのイチは「一般論として」とは書いていない
      「白いカラスはいない」この命題は一羽でも白いカラスが発見されれば
      崩れ去る
      も一度書く
      元スレのイチは「一般論として」とは書いていない

      • も一度、がJ-popの歌詞みたいでステキやね

      • その後自分から「極端な例やけど」なんて言ったら
        一般論ありきの事例と言っとるも同然なんよなぁ…

  77. 漫画の絵ってのは記号としての意味合いの強い物だから極論
    記号的に識別できるレベルの画力があれば最低限の役割は果たすとは思うよ。
    ただ面白い面白く無いは判別は出来るだろうけど商業ベースに乗るかは別だろうけど。

    • >ただ面白い面白く無いは判別は出来るだろうけど商業ベースに乗るかは別だろうけど。
      同じ文で「けど」を2回使うと文意が伝わりにくいよ。

  78. 必ずしも要るとは限らないって意味ではそうなんだけど現実としてなきゃそれだけ不利になるしその不利を乗り越えるのは普通に画力鍛えて上手くなるより遥かにハードル高い

  79. この手の話題になるとストーリーがよければ画力は関係ないとか、鬼滅の原作は絵が上手いとか、世間一般の意見と反対の事を言って通ぶるのが増えるんだよな~

    • それどっちも事実じゃん
      今のジャンプの2大看板のワンピも呪術も別にそこまで画力高くないだろ

      • ワンピースはゴチャゴチャすることもあるけど、少年漫画らしい冒険心を刺激する絵だからうまいと思う
        呪術は下手だけど、呪術の絵をうまいと言う人はほとんどいない
        鬼滅だけが下手な絵なのに、本当はうまいとか構図やデッサンはうまいとか、ファンが無理矢理褒めるから違和感がある

      • 無理矢理褒めるの客観的な根拠は?

      • 見たら明らかに下手とわかる絵を変な理屈で褒めるのがおかしいと言うのを、他人に伝えるのは難しいな

      • 感覚の話だから根拠なんかなくていいし、他人にうまく伝えられるわけもないよ

        所詮は個人の主観にすぎないものを絶対に正しいものと前提に据えて「ファンが無理矢理褒める」ように感じるなんてキモチワルっ!て俺が思う感覚を、うまく伝えられないように

      • 絵の良し悪しは個人の感性によるもののはずなのに、やたらと理屈っぽかったり玄人ぶった技術論を述べてるときに無理矢理褒めてるな~と感じるな

      • お互い感想を言ってるだけだしそんなもんだよね
        そういう人もいるで落ち着くしかない

      • 絵の好き嫌いは個人の感性によるものだけど上手い下手は技術と知識によるものだからそりゃ理屈を語る事にはなると思う
        玄人ぶってるって感じるのはあなたがその分野に知識が無いせいじゃないだろうか

  80. 装丁がよけりゃ漫画自体の絵はしょぼくても手にとる
    売れたきゃ表紙に手間かけろ

  81. 本屋で「画力すげぇ!!」「絵が綺麗!」 よしじゃあ!買うか!!ってならんから…w

    • 真上に安価したらいいコメかな

    • 裏側にあらすじがあるじゃろ?

      • 略して裏すじってかw

      • 山田君、青1さんの座布団全部持ってって

      • ↑流石に草

    • 表紙買いって言葉しらんのか…?

    • 昔から割となるものだが・・・?

    • 漫画に限らず極めて普通の商法だ

  82. 否定しなくて良くない?で終了
    コロナ治療お大事に〜
    こういう記事は管理人さんUPじゃないんすね

  83. 画力がほぼ必要とされない分野ならええんちゃう
    島耕作とかああいうの
    でもスラダンがもし画力低かったらレジェンド漫画にはなれんかっただろうなと思う

  84. 前提条件としてプロとして必要最低限の画力を持っている上でそれ以上に必要であるかってことでいいのか?
    ゲルニカみたいに基礎がある上でやってるなら別だけど、さすがに子供の落書きレベルじゃ話しにならんからな
    この前提条件ならあるに越したことはないが必要ないだろ

  85. 純粋な作画能力以上に絵柄、シナリオよりもキャラ(の掛け合い)だなと思う
    ただしベルセルクやシュトヘルのような外れ値は除く

  86. 画力というか絵柄を含めたデザイン力だよ
    装飾がゴテゴテしてるだけで、ベースは絵の教本にあるようなつまらんものばかり
    Twitterにオリキャラを晒してる人がいるけど、なにも考えずに足し算しただけだろうなってのが丸出し
    そんなつまらんキャラが死のバトルとかしたところで没入できるわけがない

  87. 必須ではないだけで重要な要素だと思う。
    というか必須じゃないからと不要まで結びつけるのか極論。
    ミニマリストか何かなの?

    • 必要じゃないならやりたくない、できる限り楽したいってのは仕方ない
      イチローの筋トレ不要論が擦られまくるのも同じ理由
      イチローのやってるメニュー調べて同じことこなしてみろという話だが

      • それ結局は必須じゃないって話を不要論にまで短絡させてるだけよね。

  88. 漫画家の話してんのになんで一般人と比べるアホいんの?

  89. 必須じゃないけど必要
    絵が下手なら画力が必要ない漫画を描けばいいけど画力があることで面白くなる漫画もたくさんある
    特にバトルマンガは画力がないと話にならない

  90. 最重要ではないだけで必要ではあるだろ
    キャラクターの行動や周りで何が起きているかってのが読者に伝わるレベルの絵は描けないと漫画にならんし
    2歳ぐらいの子が描くようなグチャグチャの落書きにいくら高尚な文章や設定をつけても伝わらなかったら意味ない

  91. この手の話って画力ってのがそもそも人によって何を指すのか違うからアテにならんのよな
    単純に絵のうまさを画力と言う人も居れば見やすさを画力と言う人もいるし、迫力のある構図が書けるのを画力と言う人もいる

    最近で言えばサカモトが構図で持て囃される事が多いが決して絵が上手いかと言われたらそうでは無い
    逆に絵が上手いと言われるワンパンマンは一枚絵としては非常に優れているが全体の流れとして見ると何が起きてるのか良く分からない時が多い

    結局のところ大事なのは「その漫画にあった絵か否か」なんだよね

    • やけに「読みやすいネームを書ける」みたいのを画力のうちに含めたがる向きおるけどそんなん絵の技術がなくても書けるなら普通に作話寄りの能力だろうとしか

  92. 漫画は絵で説明をする物なので
    何が描いてあるか分かる程度の画力は必須である
    設定を反映できるだけの書き分けが出来る画力も必須である
    犬と車が同じ見た目とか、美人とブスが同じ顔とかだと厳しい

  93. まあ必要最低限っての必要やろ。
    ワンパンマンの原作絵とかやべぇし。

  94. 内容による
    デスノートをガモウが自分で作画してたら打ち切られてるだろうし

  95. 必要無いの前に(必ずしも)って言葉が付くんだろうけどな
    画力が足りない漫画はそれ以外の部分を努力したり勉強したりしてるってやつ
    まあソースはブルーピリオドのデッサン回なんですがw

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「逃げ上手の若君」感想、聡明だった直義の変貌ぶりに愕然とする若君。いよいよ尊氏vs直義、打出浜の戦い開幕!【199話】
【衝撃】アニメ「ワンピース」、日曜深夜に引越し後の視聴率が判明! →「鬼滅」柱稽古編との差がファンの間で話題に
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
【疑問】死んだと思ってたキャラが生き返る漫画って正直どうなの?
【悲報】イキリたい年頃の中学生、「和彫」を入れて人生終了へwwwww
今週の少年ジャンプについて語ろう【20号】
【画像】へずまりゅう、めちゃくちゃ強そうな警察官に職質されてビビリ散らかす
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
本日の人気急上昇記事