今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【正論】暗殺教室・作者「面白い漫画を描くためには台詞の文字数を減らせ。読んでいて疲れない絵を描こう」

逃げ上手の若君
コメント (193)
スポンサーリンク
ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 ・松井
漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。
一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。
皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません。

「面白い」とは何なのか、それは作家も編集も本人なりに言語化できないといけません。

 そこでまず説明したいのが「防御力」です。

no title
no title
no title
no title

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615476527/


33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:dSU8s8vv0
一理ある
嫌いではないが読むのがめんどくさくなるのはあかん

99: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GZcmW11b0
あーなんか確かに松井っぽい要領のよさがあるよな

598: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PMzXtkl70
たしかにネウロはするする読める
頭のいい人の話はわかりやすい言葉を選択してるから理解しやすいみたいな感じで

253: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:uwdrTmEy0
確かにネウロは内容のわりに説明とかが長ったらしく感じること無かったな

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:m7ZJ+pZ70
至って正論やな

おすすめ記事
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+5cqy2p/0
いるよな~見てて疲れる絵のやつ

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MI6xTCS50
つまりこういうことやな
読者の負担少なくて助かる
no title 出典元:久保帯人『BLEACH』(集英社)

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rOXTGYKH0
>>17
ここ好き

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0G7uqkNN0
>>17
確かに見にくいと思ったことは無い気がするわ

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MnWFmRKu0
>>17
こういうのでいいんだよ

61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BfBbGiUl0
>>17

93: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+BwNdZ1S0
>>17
ネタ扱いされてるけどここは良い演出よな

94: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7rjq0pct0
>>17
心かのシーンを単なる手抜きとして捉える奴おるけどこういう奴って創作物読んで面白いんやろうか

110: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TPTohhwH0
>>17
足し算が足りないだけで引き算に関しては漫画家トップクラスやと思うよ師匠
見にくいって思うシーンほぼない

124: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7tco0xx8d
描き込みゴチャってセリフも多いと疲れるし読み難いのは間違いないな
誰しも思うやろうが

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Nw/ovgeTF
サンデーはここらへんみんな守っとるよな

106: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KEfwR9sa0
どんな形であれ引き算ちゃんとする作家は結果出す気がする
描きたいもの沢山あるなんてクリエイターとしては当然やしな

120: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bRBGMfAfd
絵が下手でも話が下手でもいいけど漫画が下手だと読む気にもならんからな

406: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:cebgzOlba
大コマでほんとわかりやすいわ
no title 出典元:尾田栄一郎『ONE PIECE』(集英社)

656: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4zykQz0m0
>>389
動きがわかりやすい

348: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:SQle4CvK0
ワンピースってもはや大ゴマにすべきとこすらめっちゃ小さくなってるよな

449: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kfFpYEEs0
まあ尾田も薄々自分の方法論が通用しなくなってることは察してるんやろけど
それでもここまできてしまった以上やり方を変えられないんやろな

529: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PyY5jg0y0
>>449
そもそも尾田っち最初の方法論貫いてなくない?

360: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lu6ZJRtfa
描きたいことが山ほどあるけど身体やらの面で限界があるというのがわかるから辛いわ

497: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KEfwR9sa0
ワンピがシステム的に悪いとこないんやけどね
海賊として島移動することでキャラリセットできて新鮮味のある冒険できるってのはええことやし
問題は長期連載とキャラ出しすぎでデザイン枯渇したんがきついやろし
冒険漫画としてはかなり構造的に素晴らしい漫画やし

ワノ国も魚人島よりマシやからセーフで手を打ってくれ

546: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g/lUlEtZ0
尾田の読切り集とかみても
ワンピ以外も色々読みたかったよな
MONSTERとか素晴らしいし

637: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GF5OpJdWa
松井の言ってること分かってない奴多いな
“ワンピースとBLEACHの真似を新人がしても無駄やぞ”
ってことをやんわり言っとる

295: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NT0Vl62W0
鬼滅も呪術もめっちゃ台詞多いやん

341: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nP4HmuZS0
>>295
これは新人への助言やから
ルーキーに打てる打者のフォームコピーしろとは言わんやろ

290: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8GwaE3nka
何の苦労もなくアニメーションで見えるこれよ
no title 出典元:久保帯人『BLEACH』(集英社)

306: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1266f3HS0
>>290
見やすい

356: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1VK0s8Nd0
>>290
数コマだけで刀がどう展開していくのかすぐわかるの凄いわ

334: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lu6ZJRtfa
>>290
スラダンの終盤とかこういうのみたいなんがエエんやワイは
シンプルで言葉そんなないやつみたいな
説明台詞ばっかのは漫「画」ってのを忘れないで欲しいわ
余白あってもええねん
それも空間という絵で認識できる
文字まみれはアカンねん

222: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7tco0xx8d
一話から自身のセンスあると思ってるギャグいれてるとそれだけで読者はウンザリするみたいな方が説得力あったな
これはずっと言われてるけど相変わらず見るし
⑥つまらないコメディシーンやセンスのないオシャレは省く

松井 すごく残酷な話ですが…。新人さんの読切では時々「すごい楽しいことをやっています」の記号として、序盤に長めのコメディやギャグが入ることがあります。面白ければいいのですが、つまらなければ読むことをやめたいくらいのストレスです。ギャグに自信がなければ読切ごとに少しずつ増やして様子を見る、色々な人に意見を聞くなどしましょう。オシャレも同様です。


264: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lu6ZJRtfa
>>222
でもデカケーツとあててんのよは秀逸やと思うわ

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4XfHrvUQ0
せやな

202: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:uF229+Mm0
日本製品全般に言えるけど、とりあえずたくさん付けとけば喜ぶやろwwwって浅い考えてしてる奴多いよな

232: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kBdV3JR40
今思ったんやがスマホで拡大せな状況セリフ把握できんマンガはあかんのちゃう

235: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PE948UhV0
文字数は分かる
そんなに文字での説明したいなら漫画じゃなく小説でいいと思うし

281: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:q6mBImTV0
確かに暗殺教室も逃げ君もセリフが簡潔で文字が大きくて読みやすい
意識してるんだろうなとは思う

287: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:2Ylij9oF0
この作者台詞の内容とかをイラストで比喩的に表すのが上手いから話短いのに直感でなんとなく状況とか設定わかるようになってるんよな
このセンスほんますごいと思うわ

325: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:uwdrTmEy0
>>287
こういうイメージ映像みたいなの多いよね
no title 出典元:松井優征『魔人探偵脳噛ネウロ』(集英社)

357: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:2Ylij9oF0
>>325
そうそうこういうの
ぱっと見ですんなり言ってることが頭に入るようになってる

345: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KEfwR9sa0
短く直観的にわかる松井式も正しいけど
台詞回しのリズム感とかがあるなら台詞もたくさんあってええのよね
脳内でスムーズに心地よく響いて進むから
一番あかんのが長くてリズム感もないやつや

363: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:u0N7tNoa0
>>345
それがセンスの部分やろうな
台詞回しを体系化するのは難しいからセンスに頼らず短くまとめろってことや

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 尾田っちへの当て付けかな

    • 今のワンピースこそまさにこれだよな
      昔のワンピのが見やすくておもろかった

      • おっさんの価値観は聞いてないよ

      • ワンピは初期のが読みやすい
        これだけは揺るぎない
        面白さについては個人の感覚だから言及しない

      • 認識能力が低い人の方が多いからこの意見は正しい。
        小説よりもラノベのほうが「読みやすい」

      • 確かにワンピは昔の方が圧倒的に見やすかった
        ただ昔の情報量でやってると今たぶんドフラミンゴと戦ってるあたり
        完結は20年先に伸びる

    • ハンターハンターのセリフ量の多さを引き合いにしていると思ったわ

      • これ

      • ハンターは冨樫ブランド・ハンターブランドが強固に確立されてるからこそああいうことやっても読んでくれる読者がいるわけで、なんの実績もない新人があれを真似すんじゃねえぞって話なんだろうな

    • 1コメがそれかよ…


    • 自分に(その他新人に)尾田みたいなパワーないからこう言う所より意識しないとついていけないって話してんだろ

    • 普通に冨樫連想するだろ

  2. 弟子1人ぐらい育成成功させてくれよマッツイ

    • 弟子ったってたまたまアシスタントに来たやつをアシスタント適性があるからって採用しただけだろ
      漫画家として大成するかどうかまでは責任取れんだろ
      デビューしてるだけで良い教師ってことだ

    • 理詰めで言うけどそれをきっちり実践して何度も結果出せる人が松井本人しか浮かばない辺り、松井のバランス感覚もそれはそれでセンスなんだろうね
      意識はすべき、でもできりゃ世話無いって奴だ

  3. でもおたくさんは説明的な長いセリフいっぱいの方が好きだからさ
    なろうとか無理やりセリフ長くしてるやん
    後、オタク自体も話が長いよな

    • 銀魂の説明口調の長台詞ツッコみとかね
      でもアレはセンスがある人だから許されてる側か
      銀魂からあの長文ツッコみ除いたら何も残らないからな

      • 空知並みの文章力があれば長台詞も許される

  4. そうとも言えるしそうでないとも言える

  5. だから簡素なキャラデザなんやな
    魅力まで削減されてない?

  6. 暗殺教室だけの一発屋じゃん

    • ああそれいっちゃうんだあ

    • これ言う奴もれなく不発弾だと思うと悲しい

      • やめてやれ。

    • ネウロも逃げ若もあれだけ続いている以上、一発屋呼ばわりは流石にできん。

    • 松井ほど一発屋って言葉が似合わないやつも珍しいと思うけどな
      ってか尾田も久保も岸本も一発屋だし悪いことでもないんだけど

    • ネウロはネットの陰キャに刺さったから神格化されてるだけだし逃げ若もそんな売れてない
      正直松井は過大評価だよ

      • なんでかジワジワくるこのコメ

      • 逃げ若はなんだかんだ続いてるけど、売れる事を目的に書いてないから・・・

      • 週間少年ジャンプで連載続けれてる時点で売れてないってのはただの逆張りじゃん。

      • 売ろうと思ったらあの時代チョイスせん
        なぜ信長と幕末ばかりが世に溢れているのか?
        売れるからや

  7. すごく実践的なアドバイスだと思う
    編集者がそのまま言いそうな内容

  8. 心かはそれまでのシーンがもうちょい書き込みあればいいシーンだったと思う
    虚圏編からずっと背景薄めまくったカルピスでこの演出だからネタにしかならない

  9. ネウロ好きだから、今度こそ最後まで読もうと頑張ってたけど、
    途中から読めなくなっちゃったわ…

    • ネウロは色々と未熟な漫画だよ
      とても読みやすいとは言えない
      でもそういう隙があって伸びしろを感じる漫画をネット民読者は好むんだ(自分がコメントしがいがあるから)
      鵺の陰陽師がそのブームに乗ってんな

      • 釣り方が荒いな。上の方にも似たのがいるが。

  10. おっと、銀魂の悪口はそこまでだ

  11. 文字説明より絵で誇張した例えを松井描くよね

  12. 尾田のことやん

  13. ドリドライの作者は師匠の何を学んであんな漫画になったのか・・・

    まぁこればっかりはセンス以外も色々と不足しているからどうしようもないし
    すべての漫画家がこの世界で成功するとは限らないから仕方ないね(だいたいは失敗が多いし)

  14. この手の話って必ず
    「でも〇〇はそれ守ってないけど売れてるじゃん」
    って言う人いるけど
    それを防御力と攻撃力という言葉使ったのは上手いな

    例えば銀魂は文字数多いけどあれは空知の独特のセリフ回しがあるから許されるもので
    そういう武器を持ってない人はせめて防御力上げる努力はした方がいいってことなんだよな

    • 状況説明と銀魂の長文ギャグは違くね?ツッコミで煩わしさ昇華されるし

    • ずば抜けたセンスも持ってるやつはその感性で書き進めればいいけど
      そんなセンス持ってない凡人がそれやろうとしてもただただら読みにくいだけだからポイント抑えて描こうねって話よな
      そしてそんなセンス持ってる人間なんてごく一部だから、一般論として松井は提示してるんだろうし

    • 空知のシリアスはすげーくどい長文でセンス感じない

      • まぁアニメあってのあの成功だったな銀魂も

      • 一番大事なキメ台詞は言葉選びのセンス出てると思うし戦闘シーン自体はむしろシンプルなちゃんばらで台詞少ない方だけどな
        そこに至るまでの過程がキツいのはそう

      • 個々人がセンス感じるかは関係なくね?
        大衆にやんわりと効く攻撃力をもっているかどうかって話かと…

  15. 脳噛ネウロって探偵マンガとして完成形よな
    小説書いてんの?って位台詞多いコナンとは真逆

    金田一少年だって探偵学園Qを経て大分改善したし
    そろそろマンガと小説を分けて考えるのが当然みたいにならないかな?

    • ネウロを探偵物として読むのは松井にも失礼だぞ

    • とんでもトリックと犯人の異常性で読んでた
      推理やトリックを金田一やコナンはギャグ漫画スピンオフにもされたけどネウロは違くない?

    • ミステリー漫画は多くていいんだよ
      読みたくて読んでんだから
      トリック興味ねぇなら読み飛ばせ

      • 金田一もコナンもミステリー漫画じゃない
        状況やアリバイなどが全部出そろった状態で
        さぁ誰が犯人だでもなく犯行やトリックがトンデモな方法ばかり出てきて
        それを超能力者のように正確に言い当ててるだけの漫画
        とくに金田一なんかは顕著

      • そんなん言うたらミステリー漫画なんか世に一冊たりとも存在せんわ
        大体明智小五郎や金田一耕助も大概やんけ

    • 金田一は中身減ってるだけなのに文字数少ないのは読みやすくていいことだって考えに囚われてるのいるよな

  16. これボーボボが最適解なのでは

  17. 読みやすさというか漫画の上手さで言えば割とマジでBLEACHは1位争いできるだろ

    • ブリーチに限らないけど大ヒット作品の長所は極論作者の才能でしかないから言語化や体系化は基本できんし例えできたとしてもそれが実践できれば誰も苦労しないからな……

      • 大企業の社長の成功体験が他人に通用しないのと一緒

    • 鰤は漫画の絵面としての上手さ(画力というか表現力)は上位だと思うけど、物語としての構成がグダグダすぎるというか・・・週刊連載についていけてないと思う。原作担当つけるか月刊連載くらいでちょうどよくなりそう。

      • あれだけキャラクター出してるのにそれぞれ個性が立ってるのはすごいと思う。
        キャラのテーマミュージックを決めてるってのもあって、とても凝ってる。
        それがストーリーに活かせてるかというとね・・・

    • メインキャラの造形だけは歴代でも最高レベル

    • 読みやすさはグラップラー刃牙かな

  18. あくまで漫画だからな
    説明文やセリフがあほみたいに長い作品は小説でも書いとけと思うわ

    • 小説だって全部書いたらいいってもんじゃないわ
      どっかで見た特集でマンガじゃないけど似たような方法論の話で
      日本で文字を削る才能が一番ある作家は堀井雄二ってあったな
      逆に全部文字にすることができる激レアな作家は奈須きのこ

  19. でもこの作者ずっと中堅レベルじゃん
    言ってることはもっともらしいけど
    漫画が売れる条件の小さな要因でしかないのでは

    • 夜釣りですか、いいですね

    • ネウロと暗殺教室はしっかりヒットさせたわい

      • ネウロはヒットしてない
        発行部数とか知ってんのか
        掲載順もずっと悪かったよ

      • 青1、掲載順のソースは?

      • ネウロ 掲載順とググるだけで出てくるぞ

    • その通りだよ?
      その小さな要因をクリアできてないとそもそも読んでくれないって話。読んでくれるレベルにならなきゃ、そもそも作品の評価もしてくれないからね。
      中堅レベルじゃんと言うけど、その中堅にすらなれない人達がどれだけいることか。むしろ初心者にとっては、一発当てた大者より中堅作品をコンスタントに当てる漫画家の話の方が参考になると思うぞ。

      • 防御力という言い方自体
        本人もそういう認識に見えるな
        謙遜もあるだろうけど

    • 松井ほど稼いでる漫画家なんてひと握りもひと握りやぞ

    • 中堅でも連載作品全部アニメ化してるんだから十分やろ

      • 逃げ若はデラとか夜桜とかバカにされまくってる作品と同レベルだけど十分なんですかね


      • 夜桜もアンデラもアニメ化決まってんじゃん

      • ネットというかまとめサイトみたいな極少数のコミュニティで馬鹿にされてるからって何なのって話よ

  20. これの完全なお手本にバケモノコンテンツ化したドラゴンボールがあるんだし正論やろな
    まぁアラレちゃんの時点で台詞廻しは上手かったし

  21. 全ページセリフの枠だけにして絵を消しても話の内容がわかるなら漫画にする意味はない

  22. まあ合ってる
    漫画で文字メインにする必要はない

    • 文字メインにしないために、むしろ文章力構成力が必要とされるという

      • イラストレーターが漫画描けないのはそういうことだもんな

    • でも久保の「心か」は心が形のない、目に見えないものだからこそ文字だけで表現してるんだよな
      そういうところも含めてセンスというか、自分が描こうとしているものへの理解度が問われるわ

  23. 久保帯人の漫画作りは参考にならん
    アニメーションを頭の中で展開して1番伝わりやすい場面で止めるとかいう描き方やぞ

  24. この論自体は正しいけど作者のセンスにもよるわ
    言い回しのセンスのいい漫画は多少回りくどい台詞も読んでて気持ちいい
    ヒラコーとか典型

  25. 尾田みたいな突出したセンス持ってるやつ以外はこういう一般論を武器にした方が良いよな

    • 尾田も普通に意識してる所だけどな
      それ以上に描きたいアイディアが溢れてるだけで

      • 漫画描きながら編集者と長時間電話してるようなやつじゃん

  26. このアドバイスを「これをしなきゃ売れない」って受け取ってる時点で頭が悪い
    そういう人は常に極論で頭の中が小学生よ

  27. 冗長すぎる説明台詞とかギャグとかは余程のセンスがないとクソってことや

  28. 少年漫画なら特に大事な事やろうな
    今の少年が読んでるかはさておき
    ワンピースの画像結構なクソやん
    視線誘導も今いちだし、三コマ目のガッって効果音とか何処で鳴ってる音なんかもわかりづらいわ

  29. 日本人は余白あると埋めたがるって聞いた

    • 逆だろ
      無駄とかあえて完成させない
      想像する余地を残すのが日本人だろ

      • 受け手側の話じゃない?
        その余白を個々人で埋められるから想像する余地を残せるというか
        受け手側が余白を埋めたがらなかったら、あえて完成させない余地を残したものがヒットはしないと思う

      • 灰は昨今のポップアートとデザインの違いも分からんアホが大量生産しまくるクソデザインの話をしていて、赤はかつての侘び寂びの美学を持っていたアートの話をしているんじゃないか?

    • 余白あると手抜きって言われるしな

      • ブリーチとか余白をめっちゃうまくデザイン的に使ってたのに、ネタなのかマジなのか「白っw」って笑うやつもいたしな

      • BLEACHは一時期本当に白かったからな

  30. 長台詞が許される作家は文体から既に読みやすい、面白い天才だけだな
    代表格は鳥山明と荒木飛呂彦
    この二人は鬼滅や呪術など今の人気作品と比べると圧倒的に一つの吹き出しの中の文字数が多いが全く気にならず読める

    • 読みやすい文体とは何か具体的に教えてくれ、俺のために力を貸してくれ

      • 松井先生の場合だけど、吹き出し一つにつき長くても縦8文字以内で4行までに収めてる印象。

      • それ基本
        みんなやってる

      • そう、基本中の基本ではあるけどできてない人たまにいるんだよな…流石に下手な編集もそのくらいはちゃんと抑えてるのか本誌載る段階になると滅多に見ないけど

      • ちなみにパッと確認した限りだとコナン、進撃、呪術、銀魂辺りは割と守ってないです。他にもあると思うけど面白ければ多少読み辛かろうが関係ないという好例。
        ただやってるのとやってないのとじゃ最初のとっつき易さが段違いではあるけれど。

    • 時代ってだけやろ
      あの年代の漫画は1つの吹き出しにセリフ詰め込んでた

  31. 無駄に書き込んだり無駄に台詞が長いのは読みにくいだけだからな
    そういうのを見て凄いと勘違いするやつもいたりするけど
    実際はいらない物を減らすってほうが難しい

  32. ヒット率を上げるってだけの話なのに、他の漫画を挙げてこれは売れてる売れてないとか言ってる奴はなんなんだ

  33. 彼の名は教科書に一度だけ登場するかもしれない。
    いずれにせよテストが終われば皆忘れる。

    …これもかなり言葉をスリム化して主人公を端的に表している。
    工夫しないと

    彼の名前は有名ではない。
    歴史の教科書を読んでも普通の学生は記憶にも残さないだろう
    ごく一部の歴史マニヤや研究家だけがかろうじて知っている
    百歩譲って中先代の乱は知っていても、彼の名前など皆覚える気もしない
    大学入試の時にすら暗記するか怪しい者だ

    …こんなかんじになって目が滑る

  34. やっぱ彼岸島って名作だったんやな

  35. メリット2で言ってるようにあくまでセンスや運に頼らない方法論だからな。防御力って例えてるように、保守的な手法なのでその為に攻撃力を捨てたら本末転倒な訳だから。セリフ削りってやり過ぎると無味乾燥になっていくし、かといって盛り過ぎると今度はくどくなる。攻守のバランスは大事。

  36. 昔の漫画(〜90年代)って今よりセリフが少ないような気がする

  37. 漫画模写してて気づいたんやけど鳥山明は説明セリフは割りと冗長
    だけど優しい漢字すらほとんど使わなずに平仮名が多いからさほど読むの苦痛ない

  38. >>サンデーはここらへんみんな守っとるよな

    そのかわり吹き出しの最後には「!」「?」で終わらない限りかならず
    句点(文章の最後につく「。」)が付くから没入感がない
    これは小学館で発行されてる作品はだいたいそう

  39. 美味しんぼとかもそうなんよな。活字多すぎや。

    バトル漫画なら戦闘中は字が減るからまだいいけど、それ以外のやつは単行本で読むときついわ。コナンや美味しんぼとか3話続けて同じ話あるし飽きるんよね。

    • 料理の美味さを服をはだけさせて表現した料理漫画もどうかと思うがな(笑)

      • わかりやすいって意味では良いのではないか?クロスはどうかと思うが。

  40. 猿の画像、分かりやすいだけじゃなくプロゴルファー猿のパロディなのも芸術点高い

  41. 今週の夜桜ディスってんのか?
    あれ歴史に名を残せるレベルで読みづらかったんだけど

    • うむ、貴君は見る目あるな、
      表情の変化が少ないのでセリフがナレーションに聞こえる
      絵とセリフにズレがあるように感じる、それ以外にあったら下に書いてください

      • きっしょ

  42. 今の逃げ若がこれできてるとは思えんのだけどなあ
    モノローグの説明がやたら多くなってる

    • 読んでないけど歴史モノって人物の背景とか時系列を把握できないと
      面白くないから
      漫画で歴史モノが成功しないのはその辺
      数多くの漫画家が三国志に挑戦してバカ正直に黄巾の乱から始めて反董卓連合で
      劉備たちの戦いはこれからだ!で打ち切られるのはそういう理由
      完走できたのは横山光輝が大先生だったから

    • いや、普通に最低限の説明をしていただいてるように思う。
      歴史全然分からんから助かるわ。

      • 逃げ若読んでなんで南北朝が頭入らんかったのかわかったわ。日本史でも稀に見るクソめんどくさい時代やんけ。

    • 同意だが
      松井先生が無駄な説明してるというより
      時行の魅力が乏しいせいで
      頑張ってナレーションで褒めなきゃいけなくなってる感じ

  43. これ系の最高峰はドラえもん
    大全集で読むと小1〜小6まで各学年のレベルに合わせて描いてるのがよく分かる

  44. これは基本中の基本なんだが最近は編集部の人間ですらわかってないフシがある

    昔の黄金期のジャンプと比較してみたら簡単にわかるが今のジャンプはホント文字だらけで読みにくい
    ジャンプは漫画雑誌であってラノベ雑誌じゃねえんだよ

    • つうか今のメイン読者層が過剰な説明を求めてるんじゃないかなって気もする

      • なろうとかラノベの「タイトルで内容ほとんど全部言ってる」も
        その辺の事情だろう
        行間を読めない人間が増えた

      • 「タイトルで内容ほとんど全部言ってる」は昔の物語にはよくある
        読まずに話して聞かせるためだろう

  45. 新人が最初に描くなら、文字数なんて極力少ないのが一番だよ
    冨樫だって銀魂だって一話はスッキリしてる
    作品のキャラが固まってファンをしっかり獲得できたら、文字量が大幅に増えてもしっかり読んでくれる

  46. 画力、演出力、シナリオ構成力に加えて言語的、脚本的なセンスまで求められるって漫画家キツくね

  47. それって『要領の良い漫画』であって面白い漫画とは違うと思うんだよなあ

    読者コストが低くなると読みやすいからとりあえず読もうってなるから
    読者は増えるし売れるかもしれない

    でも面白い漫画か?って言われたらそういう漫画は対象にならないわ

  48. ワンピはごちゃっとしてアレはもうダメ
    ハンターはもうアレは根本的にダメ

    でも売れるから正義

    • 尾田と冨樫だって無名の新人時代から読みにくい作品描いてたら
      今の地位にまでたどり着けなかっただろうけどな

      • 今も残ってるファンは茹で蛙のように少しずつ慣れてった、って説見てワロタww

    • ワンピースは初期はかなりシンプル、どんどん洗練されてエニエスロビー辺りで見やすいのに書き込みも凄い感じになってたのに描きたいものが加速しすぎて今では詰め込みまくりになっちまったな

  49. 実はすっげー基礎中の基礎だよコレ
    赤信号は止まりましょうレベル

  50. 今は携帯で読む時代だからなおさら求められてるよねこういうの

    • 逆に一から十まで説明することを求められてる気が

      • 無駄を省きなさいと言っているのであって、説明する事自体をやめなさいとは言ってないだろう。

      • できるだけ短く分かりやすく説明しろ、って書いてあんだろ…
        お前みたいなろくに文章読めないキッズにもわかるようにしろ、って事だぞ

  51. 案の定あんちが暴れてて草

  52. 単眼猫はこのスレを読んで自戒しろ

  53. これはこの人の売れるためのロジックであって、他人もこうすればいいってものじゃないだろ
    絵に対するアプローチとしてまったく逆のことを言ってたプロを思い出した。誰だったか忘れたけど、新人はきちんと書いてるんだけど、もっとはみ出そうよってアドバイスをしても届かないっていってたな

    言語化できるかどうかは重要、これはどこが悪かったか物差しになるからな
    でもそれさえも自分の物差しであって万人向けのもんじゃない

    漫画論ってのは沢山あって、自分が信仰する宗教に入信すりゃいいのであって、他人にああだこうだいうもんじゃない

  54. 漫画賞応募作品の下読みバイトしてみろ。
    お前らの想像の10倍は疲れるぞ。

  55. みやすさだな

  56. 松井先生の場合は、説明ゼリフの背景として描かれてるコマがキャラのポーズや動作でコメディタッチでありながらも分かりやすい構図になってるのが大きいと思う

  57. 読まれなくなったら終わりだからな、面白くなってももう手遅れ

  58. ミステリというなかれ
    手書きでちっさく読みずらい文字書いててストレス
    マサルさん
    読めても大量に手書き文字書いてるのもストレス

  59. レポートの書き方で同じようなアドバイス受けたな

  60. 暗殺読んでたけどあんまり頭に残ってないわ
    主人公のクラスが他クラスにニチャってるノリが気持ち悪かった記憶はある

  61. おら冨樫信者言われてんぞ
    昔のハンターハンター見てみろよ小説みてぇに文字で埋まってないから
    今の文字まみれのハンターハンターを擁護してる奴は正直挿絵付きのラノベが好きな奴らだろ

  62. 心かネタ。見方によっては、何にもない虚無だった白紙に初めて心が刻まれた感じがしていいよな

  63. 情報量が多ければそれだけ楽しめるんだわ
    文字数もただカットすればいいんじゃなくて言葉として気持ちよくてキャラの個性が出てなければならない

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】大阪万博の大屋根リング、すでに歪み始めるwwww
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、圧倒的実力差!大ピンチを前に棺が見せたのは!?【41話】
【悲報】少年ジャンプさん、せっかくマガジンから呼び寄せた人気漫画家を打ち切ってしまう・・・
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
本日の人気急上昇記事