今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

今週の「逃げ上手の若君」感想、時行達、戦神や歴史上の偉人に変装して師直軍を圧倒!【200話】

逃げ上手の若君
コメント (68)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1744505006/

301: 2025/04/21(月) 01:05:26.31
表紙は200話記念か
no title出典:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

300: 2025/04/21(月) 00:55:35.42
ネウロ、殺せんせーお久しぶり

304: 2025/04/21(月) 02:01:00.29
表紙で「ん!?」と思ったが話数か

329: 2025/04/21(月) 09:30:44.68
もうネウロ暗殺より長くやってんのか?そんなイメー史実ありのせいかそんな気全然せんな

332: 2025/04/21(月) 10:24:43.53
殺センセーって180話完結だったのか。逃げ上手こんなに続くとは

305: 2025/04/21(月) 02:05:39.99
トータル60巻以上描いてて画力も上がってんのにネウロや殺せんせーに違和感ないな。キャラデザは元々シンプルだからかな

おすすめ記事
310: 2025/04/21(月) 05:34:13.54
師直…お前…消えるのか?
no title出典:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

347: 2025/04/21(月) 13:58:55.21
高師直さん死にそう😢

351: 2025/04/21(月) 14:10:05.14
師直「俺の負けだァ~ッ!! 許してくれェェ~~!!」

303: 2025/04/21(月) 01:51:10.38
200話読んだ。師世くん、師直さんは伯父ではないのかね・・

325: 2025/04/21(月) 08:47:22.15
長尾がまさかコスプレするなんてな

326: 2025/04/21(月) 09:10:57.40
あれだけ改造されてるのにちゃんと思考能力も感情も残ってる長尾君は強い

309: 2025/04/21(月) 04:45:42.37
蔵王権現についてよく知らなかったな
調べたら
ぼくがかんがえたさいきょうのほとけ
みたいなのだった

319: 2025/04/21(月) 07:30:15.34
これまで合唱組曲「蔵王」にあるように、地名だとばかり思っていたけど
「蔵王権現」っつー修験道の神様のことだったとは…
いやあ勉強になるマンガだなあ

321: 2025/04/21(月) 07:48:04.00
女神転生でも相当強いポジションよなザオウゴンゲン

323: 2025/04/21(月) 08:09:56.06
天部とか明王、権現はインドの神からの流用が多いけど
蔵王権現は修験道から発生した日本固有の権現
憤怒の表情が不動明王と似てるけど別

324: 2025/04/21(月) 08:16:13.64
去年吉野の金剛蔵王大権現見てきたけど
日本最大の秘仏って言われるだけあってとにかくデカかった

311: 2025/04/21(月) 06:04:12.81
コスプレ軍神は長尾って事で初めは毘沙門天かと思ったわ

341: 2025/04/21(月) 12:09:36.88
この世界長尾景虎も毘沙門天のコスプレしそう
受け継がれる意志

345: 2025/04/21(月) 13:05:05.03
上杉とはそれなりに上手くやってるな北条勢

長尾は…まあドンマイw

349: 2025/04/21(月) 14:05:00.54
>>345
映画ェ…

360: 2025/04/21(月) 15:25:23.42
>>345
後北条と上杉は長年の宿敵になるのに

354: 2025/04/21(月) 14:47:55.35
コスプレでお茶を濁した感じにしてるけど
今回の話のキモは「原作がこうなので」というのを再周知
つまり高兄弟も原作通りに

315: 2025/04/21(月) 06:26:41.59
太平記にもそう書いてある
皆も信じよう
じゃねえんだわ

316: 2025/04/21(月) 06:48:11.28
『太平記』出版:民明書房

355: 2025/04/21(月) 14:52:03.88
ほんま太平記さあ……
いくら軍記物だからって筆者の筆が滑り過ぎだろ

358: 2025/04/21(月) 15:14:16.51
>>355
太平記って大昔の逃げ若だよね
つまり歴史パロフィクション

357: 2025/04/21(月) 15:09:02.09
早く実は吹雪は生きていて回復しましたってやんないかな、吹雪出ないと寂しい
直接斬る描写無いんだしさ助かってくれ

359: 2025/04/21(月) 15:20:27.52
>>357
あのまま眠らせたれ
逃げ若のノリだと再登場した場合
上杉が吹雪の心臓や脳だけ取り出して他の人に移植しました!
ニュー吹雪1号!なんてやりそうでギャグホラーだし
若の代わりに土壇場で復活代わりに処刑されて友情返し!って再利用されるのも可哀想だし

361: 2025/04/21(月) 15:28:30.46
>>359
それはどっちも嫌だな
吹雪の見た目がまず好きだから見た目は残して貰わなきゃだし
若の身代わりにしても見た目違うし出来るのか?
静かに余生を過ごしてもらいたい

362: 2025/04/21(月) 15:32:52.53
師世くん、文官だと思われてた程度にはデスクワーク出来るし
剣の腕も確かなのに、本人が誇っていた高一族なせいで後世で語られることもないという…

367: 2025/04/21(月) 16:16:03.80
長尾にも羞恥心はあったんだな

387: 2025/04/21(月) 21:02:13.36
また松井メチャクチャ描きやがってと思ったら出典:太平記で草

388: 2025/04/21(月) 21:09:58.15
>>387
古典です、って顔して図書館の全集棚に収まってるが
所々山田風太郎テイストのオカルトファンタジー入るからな

397: 2025/04/22(火) 03:38:07.76
太平記って史実をいい感じに脚色してて、「これが史実かも?」って思ってしまう名作だよね
三国志演義並に勘違いしちゃうわw

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. さすがに感慨深いね
    ネウロも暗殺もリアタイだわ

    • なんならネウロの続編を今でもちょっと期待している

    • ネウロが中指立ててるの好き

      • ネウロは何かを指差すときは中指なんよ。
        海外ではどう思われんだろうなアレ。

    • 殺せんせーですらもう結構昔な感じだけどネウロもいい意味で変わらないな

  2. 歴史の面白い所でもあり…残酷な所でもあるんだが、
    庇番の連中が生きてたらノリノリで参加してくれたんだろうか

    • あの世の庇番のリアクション単行本おまけでやってくれないかな

    • 石塔さんの弟がこの戦の直義側の搦め手で活躍してるって太平記書かれてるのに
      何故採用されなかったのか…
      馬牛で兄弟ネタ出来た今川と違って、鶴子ちゃんは難しかったのか

  3. ほとんどの漫画はこの階段を20段も上がれず消えていくんだよな

    • 打ち切りの種類にもよるぞ、それ。

      その辺の有象無象ならその通りかもしれんが
      そこそこウケた漫画は約30~80段ぐらいは上がってる。

      あと、運も絡んでるケースもあるがな。

      • 無駄に突っかかってて笑う

      • またこいつか

      • 言い返されてイライラwww

      • 普通にそうだね難しいからねと言えないタイプなんやろ。軽くめんどいタイプ

      • 息子嫁の掃除した部屋から無理矢理ホコリさがして嫌味言ってそう

    • いや待て
      流石に20話いかずに打ち切りは大参事が過ぎる
      血盟レベルだぞ

    • ドラクエの階段みたいなチャゲチャ

  4. コメディっぽいけど信心は現代より強かっただろうしハマる作戦だろうな
    コラムの幽霊の存在と神社仏閣への敬意はまた違う話だろと思った

    • だからこそ
      その時代において、凶兆を吉兆だと言い張って兵士たちの動揺を抑えて勝利をあげた名将たちが
      いかにカリスマがあったかって話よな

      • 大抵の人の知識が誰かが言ってたのを聞いたレベルだろうから、自分より学がありそうな人が自信満々に言い切ってたらそうなんだあってなる

    • 今も昔も戦争には大義名分と士気が重要だからね

  5. まぁなんだ

    正直歴史漫画ってA級史料残ってるやつから描いたよりのより軍記物を元に描いたやつのが結構面白かったりするのよね
    いや嘘くせぇエピソードもそりゃ多いんだけど

    • そらそうだよ
      「こうだったら面白いな」って妄想を付け足してるんだから

    • そりゃな、三国志だって正史より演義のほうが面白いしな

    • 史記を見るたびいつも思う
      史実がこんな面白くてドラマチックなわけないだろ!

      • 事実は小説より奇なり、ともよく言うしまあ

  6. 聖徳太子ってこういう場でのハッタリになんの?
    小野妹子も

    • 聖徳太子や小野妹子はもうなんか俺の中でギャグマンガ日和のイメージが強くなりすぎてしまった

      • 実は俺もなんだ…

      • 飛鳥文化アタックがなにかは知っている人は多い

    • 小野妹子は単品で価値を持ってるのではなくて
      実質的に聖徳太子の従者扱いなのかなと思った
      聖徳太子は親鸞が崇拝したりしているから
      仏教の信者からすると聖人扱いなんじゃない

    • 太平記にも書いてあるけど、聖徳太子サイドは四天王寺絡みの人たちなのよ
      飛鳥時代に廃仏派の物部を聖徳太子、蘇我馬子他が倒して、仏の加護に感謝して戦後に四天王寺を作った。
      仏教をないがしろにした師直と、蘇我に負けた物部を重ねてるの
      太平記の作者は坊さんと言われてるし

      長尾と狐次郎たちは吉野サイドの神たち

  7. 皆も信じよう 

    ……ハァ……

  8. ノッブは戦前にちゃんと寺社に勝利祈願しに行くし
    久秀はクリスマスを理由に休戦求めたりしてたんだよなぁ

  9. 昔の人の方が神仏とか祟りとか信じてるからなぁ・・・。
    コスプレでも恐怖を感じたんだろうな。

    • そらたまたま吹いた強風は神風だと歴史書に記されるほどだからな
      家康なんて自分を神にするほどだし

      • あの強風はウチの神さんが吹かせたって言ってた逃げ若キャラがいましたね

      • 東照大権現って三代将軍あたりに神格化されたんじゃなかったかな?
        その際に久能山から日光へ遺骨が移されたとか

  10. 昭和の日本でも集団幻覚ヒステリーで学級閉鎖って話はあったし
    口裂け女とかガチで社会現象になってたし

    • 平成でもあったなあ。集団ヒステリー。

    • 迷信深い時代ならそりゃ効果てきめんよな

  11. この時代って本来日本の歴史を記してた朝廷が二つに分かれて敵対してたからどちらの陣営も自分の所の良い所だけ書くから信憑性が落ちて
    結局太平記が一番信じられる資料になってしまっているのはかなり異常な時代だったんだよな
    何もかも朝廷を二つにして目的果たしたらほっぽらかした足利尊氏が悪い

    • >どちらの陣営も自分の所の良い所だけ書く
      ここだけ見たらむしろいつの時代いつの分野でもよく聞く話

    • 太平記が一番信じられるというのはちょっと違う
      梅松論のほうが信用性は高いけど、記述があっさりしてるし
      一番重要視されるのは園太暦と師守記

    • 尊氏北朝立てるよりまえから朝廷は2つに分かれてしまってるし太平記が最も信じられる資料???

  12. >>310
    >>347

    前にも何度か言ったけど、史実補正には逆らえないよ。
    また、道誉のようにその史実補正を味方につけて長生きした奴もいるがな。

    ちなみに高師直の没年は1351年。
    (吹雪より少し遅いだけ)

  13. 太平記はエンタメ寄りなのは間違いないが
    梅松論よりもしっかり事実を書いてそうな部分もあったりするから侮れない

  14. みすず学苑すぎる

    • 見覚えあるのそれだわー

    • 満面の笑顔なヤマトタケルがいてほしかった

  15. 吹雪キチまだいんのかよ・・・

  16. 山岸涼子「日出処の天子」でも出ていたキャストが揃ってた、太平記のころの英雄って聖徳太子になるんかな、でも蘇我蝦夷いや毛人はいなかった、なぜ?

    • 上で描かれてる物部守屋との決戦に参戦してた記述がないのか、のちに聖徳太子の息子を殺したことでお告げとしての聖徳太子グループにいたらノイズになるとかかな

  17. 蔵王権現どんな姿か検索したらガチでラスボス感あるわ
    こんなん当時の人じゃ無くても渋谷とかの街中で出くわしたらビビる

  18. 正直言うと先週の最後で「北条の策で」というから
    北条が軍師になって上杉を傀儡のようにして軍勢を操る表現を予想してしまった
    (し、それは嫌だった)
    今回みたいな特殊なアイデアを献策する話で良かった

  19. 長尾殿と上杉殿仲良さそうで草w

  20. 「何人かの将が同じ夢を見た」で『This Man』を思い出した。

  21. 現代でさえ躊躇う人多そうなのに、
    この時代に墓石を石垣の材料にしたノッブの凄さよ

    • 神をも恐れぬ所業だな

    • そら仏門信者の集団の一向一揆に苦しめられたし
      比叡山の腐敗具合も知っているから神仏崇め奉る人なんて糞だと思っていてもおかしくない
      神仏自体は信じてはいるけど

    • 当時の寺社は現代からは考えられないくらいの勢力だしなあ。生活必需品の専売権とか持ってるから、既得権益を守るために武装してたし。楽市楽座の人とは絶対に合わない

  22. 直義って戦弱いみたいな設定だったけど普通に勝つんか

  23. 聖徳太子って武官もやったことあるん?

    • 飛鳥時代は文武両道が基本
      物部との闘いも出てるし、弟は半島出兵の将軍だし

      • マジかよイメージねぇな
        なんか平和主義者っぽいイメージ

  24. ただ、太平記は書かれた時代がほぼ同じだから三国志演技ほど史実無視じゃない。
    因果応報とか仏とか信心とかの思想強めだったり、作者の好き嫌いがダイレクトに入ったりして、作者も複数いるアンソロジーだから整合性が取れない描写があったりするだけ。

    • 護良親王が天狗になって直義の子供になるというのは作者ようやるなと思う
      悪霊会議好き

    • 厳密には、成立年代は不明だけどね
      今のところ『難太平記』の記述を参考に「14世紀中ごろまでにはあった、だろう」と推定されてるけど
      それすらも今に伝わっている『太平記』をさしているとは限らないわけで
      作者不明という時点で史料としての信憑性はかなり低いのよな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】ジョジョ7部のジャイロさん、アニメ化に際しボタンの数が激減してしまう
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
【動画あり】最近の女子中学生、レベルが高すぎてクラスメイトのおかずにされまくるwwwww
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
【朗報】歴代漫画家の序列、ついに決定するwww
今週の「逃げ上手の若君」感想、聡明だった直義の変貌ぶりに愕然とする若君。いよいよ尊氏vs直義、打出浜の戦い開幕!【199話】
【画像】紐パンで体育祭に参加するJKあらわるwwwww
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、圧倒的実力差!大ピンチを前に棺が見せたのは!?【41話】
本日の人気急上昇記事