今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「漫画で覚えた嘘知識」←99%が一致してしまうwwww

漫画総合
コメント (439)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1632391956/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PHuLEgoj0

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sKjdmmGB0
ゴルフの起源は呉竜府

149: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Cdgx1o580
>>2
これ

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Z6/tTrLH0
ショットガンシャッフルはカードを痛める

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PHuLEgoj0
>>3
ショットガンシャッフルっていわんらしいな

141: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jln6Rp8Ea
>>8
音もショットガンじゃなくてマシンガンだしな

おすすめ記事
5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:06jtRjqf0
抜刀術こそ最速

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PHuLEgoj0
>>5
漫画だと鞘で加速するもんになっとるな

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jNsVGIKl0
>>9
デコピン的な理論やっけ

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:S37n0jDT0
破壊力=スピード×体重×握力
no title出典元:板垣恵介『グラップラー刃牙』(秋田書店)

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PHuLEgoj0
>>10
これすき

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:dBFDkDqYa
>>10
これ言うほど間違ってるか?

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:LAceRKMoa
>>36
握力なんて関係ないやろ

444: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Axj3L/ja0
>>42
拳の硬さに影響するんやないか?

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:q4YsbfeZH
ヘビースモーカーズフォレスト

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PHuLEgoj0
>>11
マジで信じてたわ

73: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xMmrvWYNa
>>11
ネーミングセンス神すぎやろ

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zSY5Svs0M
>>11
タバコ吸うやつが当たり前にいた時代ならではの名前だよな
今は分からない子も多いだろ

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BHRsPRv80
筋肉つけすぎるとスピードが落ちる

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PHuLEgoj0
>>44
悟空さのせいや

105: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3PgHuEkc0
>>58
よくよく考えるとあれ別に筋肉量の話じゃなくて変身形態の話だからムキムキ=遅いって話じゃないよな

120: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9ZoiUlP9a
>>105
スーパーサイヤ人レベルで重力10倍にも耐えられるのに
筋肉が重いから遅くなるっておかしいしな

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FtIk0oTl0
二重の極みの説得力
no title出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Qa3x+n1S0
>>46
なんであれ一瞬で嘘ってわかるのに納得感あるんやろな
「漫画家から…」の一番いいところついてると思うわ

62: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PHuLEgoj0
>>46
誰もが拳で軽くガガンくらいはやるやろな

63: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tpQZloh20
100万パワーを二刀流で200万、2倍の高さに飛べば400万、それに3倍の回転を加えれば400×3で1200万パワー

109: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:121GLd3q0
炭酸抜きコーラなしとかマジ?
no title出典元:板垣恵介『グラップラー刃牙』(秋田書店)

145: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Qa3x+n1S0
>>109
バキの戦闘自体がマジじゃないけど
コーラが糖分多くてすぐに使えるエネルギーになりやすいのはまあ
でもそれやるなら蜂蜜とかでええやんと思うけどね

153: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+1wSbMIyd
>>145
蜂蜜を大量には取れへんやろ
ガチな話すると一番ええのは甘めの缶コーヒーや
糖質半端ない

118: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6ZkRX1uT0
カバの歯には小鳥が止まる

野生のカバの歯はするどく成長し続け自らも傷つける
一般的なカバの歯は人為的に削られてあの形になってる
つまりフォルゴレはカバになっても意味がない

184: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PYUe7z1E0
>>118
鳥が止まるのはマジやぞ
鳥が食べ残し食って歯の掃除してくれるからカバの口開けたままにする
凶暴なのもマジだけど

127: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JkO3uvoY0
宇宙では血が沸騰する

133: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:uVbW0JLT0
>>127
それ映画やろ

146: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JkO3uvoY0
>>133
ジョジョであったやん

137: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PHuLEgoj0
>>127
結局どうなるんや?
普通に凍るだけ?

164: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JkO3uvoY0
>>137
傷口とかなければ普通に窒息死するらしい

170: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fwqRnDfRa
>>137
気圧0だから内側から爆発
どの程度かは知らんが

140: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PHuLEgoj0
特定の漫画じゃないけど脳みその30%しか使ってないのも嘘だって知ってショック

148: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HQfaYI7Pr
>>140
どのマンガかを考える必要もなく
その間違った論が出てくるマンガ
山ほど存在してそう

496: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:iG9j6/cla
>>148
ワイは北斗の拳で知ったわ

158: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:74sERlpP0
>>140
これよく見る気がするけどガセだったんか

169: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fyXhJCPIa
>>158
普通に考えてそんなわけないやろ

192: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:2Ks/koZRa
>>169
なんで?筋肉なんかも普段2,3割しか使ってへんらしいやん

203: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rhK9VMZ5a
>>192
日常的に力入れる場面多い筋肉と一緒くたに考えるのか…

186: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:72xrTkyc0
丸太があればなんとかなる

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 筋肉達磨は遅いってのはトランクスよりも当時の野球の筋肉付けすぎは
    可動域制限して良くないって理屈であんまりウェイトトレーニングしないらしい、
    って言う話から来てるもんだと思うわ、大体話聞いた時期が人造人間編辺り
    だったから何となく覚えとる、でも正直当時から、だからってビール腹の野球選手
    は無いよなぁ、とか思ってたんで印象強い。

    • そう、まさにそれなんだけど読解力のないガキがキャッキャしながらネタにするから
      間違ってない理論までが間違っているかのように広まってしまう

      鎬の紐切りだってあれを視神経と呼んでるのは知識のないバキやリングアナだけで
      技の元祖である鎬自身は一度もあれを視神経と呼んだことはない(目を『司る』神経と言ってる)
      実際あのへんには疲れ目に効くツボが存在するし
      北斗の拳の秘孔みたいに離れた場所に作用する神経だと考えれば
      漫画的ハッタリとしてそこまでおかしな話でもないのにな

      あとはハゲの卍解が「壊れないと力が出せない」(実際は一方的に攻撃してるだけでも目覚める)
      と思い込んでるやつとか、自分の勘違いで貶めてるやつが多すぎるのよ

    • 悟空の言うスピードって加速性能の事じゃないの。
      重いとどうしても初速が遅い。マリカーのクッパみたいに。
      あとるろ剣の尖角みたいに切り返しの際に負担も大きい。
      だから戦闘ではバランスが大事だと悟空は考えたと

      • 筋肉を膨らませたからと言って重くはならないでしょ。その質量はどこからくるの?

    • あの 筋肉でスピードが落ちるってのは実際は『ネットのネタで覚えた嘘知識』だな 漫画を読んだ人は【これの直前にベジータが筋肉でスピードアップした】のを知ってる そのせいでトランクスは ならばもっとと、強引すぎる変身で異常に筋肉を膨らませた 
      漫画読んでないから 変身ではないナチュラルマッチョのキャラ達は普通に素速いのすら知らないって事だし

    • 瞬発力命の陸上競技のスプリンターが筋肉達磨じゃないのが答
      重量と慣性も強くなり瞬発力が落ちる
      殴る前と殴った後、どっちも強い慣性で勢いがついたものを止める筋肉運動が要る

      止まってる的相手ならパワーと体重を乗せたパンチほど強いけど、動き回る敵相手に遅くて避けられたら1発分のスタミナの無駄で隙もできる
      ドラゴンボールみたいに常人には消えて見えるほどの速さで戦うなら尚更

      • 陸上スプリンターが全員筋肉達磨なのが答え
        筋肉つけてスピードが落ちるなら誰もドーピングなんてしない
        パワーとスピードを相反する要素と考える時点でマンガ的ゲーム的思い込みに毒されている


      • 筋肉達磨のハードルひっくいな〜君

      • スプリンターは細マッチョやろ
        ○○投げの選手みたいなんが筋肉ダルマや

      • 筋肉は脂肪より重いのよね。

      • 青1
        筋肉つけるだけでスピード上がるならみんながボディビルダーだぞ
        使う筋肉使いやすい筋肉の量を越えたらスピードは落ちる

      • スピードを上げるには「不要な」筋肉をつけない、ってだけの話だよね

    • DBのあの筋肉は動くとすぐスタミナ切れたりとボディビルダーの筋肉を想定してるんじゃないかな

      • ムキンクスみたいな状態は腕で力こぶができるようなああいう常に力んだ状態ってことじゃね
        そういう意味でならスピードは落ちるのはわかる

      • ボディビルダーみたいな見せ筋を鍛えてもデッドウェイトになるだけで戦闘では意味ないからな

    • ドラゴンボール世界観でいう「スピード」って短距離走みたいな瞬発力じゃなくて、敏捷性の話だからな
      そりゃ筋肉つけすぎたら敏捷性は激減するよ

    • 悟空が余計な筋肉がつきすぎて動きの邪魔になるから遅いって言うのに
      何故か筋肉つける=スピード落ちるになってる

    • 筋肉つけすぎると物理的に動きが阻害されるんだよな
      フィギュアスケートなんかでも話題になる
      筋肉がないとジャンプができないけど、つけすぎると身体の柔らかさが制限される
      ただ相当つかないとそこまで支障出ない

    • 当時はスト2全盛期で、格闘ゲームブームだったから
      ザンギエフみたいな筋肉ダルマ=遅い
      ということだったんじゃねぇの?
      格闘家の筋肉の質がどうとか、そんな理論的な事を考えて話を作る作者じゃないぞ

      • まぁあそこまでいったら重量と稼動域の問題で遅くはなるやろ

    • この手のが紛らわしいのは
      「スピード」が最高速度、加速力・瞬発力、機敏さ・小回り等を
      包括してしまっているからだろうね

    • 高負荷での運動に適応すると筋肥大と同時に速度も落ちる。
      昔の野球選手はスイングスピード上げようとしてバットの先に錘つけて素振りしてたけど、逆効果と分かって誰もやらなくなった。
      筋肉無くして速度無しも事実。つけた筋肉から速度を引き出す訓練も必要なだけ。
      今は筋トレした上で、普通のバットで素振りしてる。

      • そもそもスイングスピードに腕や肩の筋肉は全く関係がない
        影響するのは大腿筋と大殿筋と脊柱起立筋
        つまりスクワットやらデッドリフトをやるべきなんだよね

  2. 民明書房刊という存在そのもの

    • 民明書房からはたくさんのことを学ばせてもらったよ…

    • プルッツルッツフォンポイントと錯距効果

      • 錯距効果だけはマジで誰か実験してYouTubeにでも上げてほしいわ

    • 民明書房はガチで騙された人や実在する書物だと信じた人が多くて苦情が来てしまい、作者が謝罪して途中からやり方変えたという経緯があるぐらいだからな
      やっぱ他の漫画の嘘より一歩抜きんでてる感はある

      • 初期のそれっぽいウソの納得度高かったもんなあ…
        あれ知ってると後期の明らかにウソと分かるネタで満足できなくなる

    • 確かにw
      存在そのものが嘘だ

    • ちゃんと本屋に予約しに行って、諭されて涙目で帰宅するまでがワンセットw

    • 民明書房大全って本が実際に出版されてたからセーフ

    • 五郎丸はドーピング

    • 時々出てきた太公望書林にも騙されました

  3. エントロピーの法則

  4. 二重の極み
    理論を信じて真似してたのは、自分だけじゃないはず…

    • ワイもやったから少なくとも一人じゃないよw

    • すごい速度でやれば出来るらしいけど、すごい速度でそのまま殴った方が早いってネットか何かで見た

      • 対象が鉱物とかなら原理的に可能ではあるけど
        人体みたいにやらかいもんには無理やな

    • 遠当てとか鎧通しとかの古武術にそれっぽい理屈を付けたシロモノだし、そりゃあ男の子は大好きだろ
      るろ剣の前は鉄拳チンミの通背拳がそれっぽいかな

    • 陸軍中野予備校という漫画に十七条拳法という似たような技がでてきたがこの手のスレで全然話題にならんな

      • あれ 作用反作用の法則無視した技やしな

    • さすがに三重の極みは子供の頃ですら「いや、これは無い」と思った

      • 二重がフタエなのに三重をミエと呼ばずにサンジュウと呼ぶのは未だに理解できない

  5. 重い物の方が速く落下する。
    はい、ゆで理論です。

    • 重い方が速く落下するのは本当よ
      あんなわかりやすい差ではないだけで

      • 重い方が空気抵抗の影響が小さいんだよね
        重力加速度云々言うのは習いたての学生って印象がある

    • 重いものの方が早く落下するのは本当だけど
      着ていた鎧を下にした所で落下物の重量は変わっていない部分がゆで

      • 本物湧いてて草

      • 本物ってお前のことか?笑
        空気抵抗があるなら重いもののほうが速く落ちるぞ

    • 君が合ってる
      下の赤青コメが間違い

      • 同じ重さの別の物質を完全に同じ形にできるならまあな

    • 鉛と発泡スチロールで比べてみればいい

      • ヒント:空気抵抗

      • 真空中なら同じだし、
        空気中なら、例え1kgの鉛と10kgの発泡スチロールでも鉛
        ※重さ以上に密度がより重要
        落下系云々は真空中か空気中かをはっきりさせないとねぇ

      • 真空中で戦うとかそんな場面ありましたっけ?

    • ロビンスペシャルなw

      • 何故か完全版を知ってるネプ

  6. 相撲取りの体は脂肪で太ってるんじゃない、ガチガチに固いってボンボンの漫画で読んだ

    • コータローとか京四郎とかでも読んだ

    • 餓狼伝説のチン・シンザンのくだりだっけ

    • とある力士が千代の富士の身体(胸だったかな?)に頭からぶちかましたら頭が割れて出血した事が実際にあったらしい

  7. 人の脂は火打石程度の火花でよく燃える。
    無限刃。

  8. 切り裂きジャックの正体は読んでた漫画で変わりそう
    因みに看護婦

    • コナンの劇場版で、売春婦の息子だな…

    • ナイフ自体

    • 宮廷お抱え医師
      ジョニーデップ主演の映画

    • 最近だとせいしをかけた戦いをやった、変態がいましたね…

    • 恐竜だな

    • 建物の間に発生するジェットストリームによる真空刃(カマイタチ現象)だ
      byクレオパトラD.C.

  9. これだけはマジで言いたい

    脳に過剰な負荷がかかると鼻血が出る

    何もしてないのに鼻血が出たから脳の病気かもってビビる人けっこうおるよな?
    実際は脳出血とかで頭蓋内パンパンになっても鼻血なんて出ない

    • ま?
      じゃあ毎朝謎に鼻血でるのは別に脳の異常じゃなかったのかw
      よかった~

      • 病気を疑うなら糖尿病とかじゃなかったっけ?
        血管が脆くなって破損しやすいって理屈で。

      • それはそれで病院行った方が良さそう

    • よろしくお願いします!

    • 普通に考えたら鼻の血管破れる様な自体が脳に起きてるならまず脳の血管が破れるもんな

  10. オートマの拳銃はすぐに薬莢が詰まる。
    でも何故か連射出来るマシンガンは詰まらないのはナゾだよな、あっちの方が詰まる確率高いハズなのに。

    • 拳銃は小型故に使える部品やその形状に制限があるからだよ
      それでもジャムるのはかなり稀だけど

      • なおキャリコ

    • 衝撃を逃がすか逃がさないかみたいなことをメタルギアで観たような

  11. 田舎の人は人情に溢れてる
    都会の人は冷たい

    • その図式は漫画がこの世に存在しなくても広まってそうだな

      • すまん、「漫画で覚えた嘘知識」だから
        漫画が元祖である必要はないのか

    • 個人的にホラー・ミステリー系を好んで読むせいか田舎は閉鎖的でローカルルールにやたらと厳しいってイメージがある

      • 実際そう
        ワイの本家なんて50年前にこしてきた人らがまだよそ者扱いされてて未だに参加できない町内会議とかあるんやで

    • それは真実だと思うけどな
      都会の人間の田舎差別がネットには溢れかえってるから

      • 田舎民なんて気にしてすらいないぞ?想像できんし。ずっと住んでるからそれでマウントとろうとはならんのよ

        多分田舎から都会にきたお上りさんの仕業やろ。渋谷ハロウィンと一緒。

      • 田舎出身の都会住まいは田舎差別しがちだなw

        実態は、
        田舎の人間は過干渉で排他的
        都会の人間は基本無関心って感じ

    • これはガチで場所や環境によるよー
      昔から湯治場やスキー場など、外部の人と関わることをしてたとこなら、めっちゃくちゃ溶け込みやすいし、おおらかで気さく
      外部の人たちは新しいこと、ものを持ってきてくれて、金も落としていってくれるから、ウェルカム状態
      しかし、完全に自分たちだけで世界が出来上がってて伝統を重視してたり、平家落人集落みたいなとこだと、外部=悪みたいな感じでシャットダウンしがち

    • 朝は優しいんだよ
      夜に向かって加速度増して冷たくなっていくのが田舎

    • 東京来て駅員とかくっそ冷たいなと思った
      対応する人が多いと扱いも雑になるんだとは思う

    • この間チコちゃんで解説してたで
      道行く人が倒れても無視することは都会の方がよくあるとも言ってた
      誰かやるだろう理論

      • 田舎の場合自分が無視したらそのまま・・・となりかねないもんな
        人柄というより集団心理が原因な気がするが

    • 都会は救急車がサイレン鳴らしているのに歩道の人が誰も避けようとしないとかね
      あ、事実だった

  12. プリンに醤油をかけると雲丹の味がするというのも嘘らしい
    雲丹なんて買えないから立証できないが

    • きゅうりに蜂蜜かけてメロン味なんてのもあるな

    • 新鮮なホタテを丸ごと買って来て卵を刺身で食うとほぼウニだぞ
      1/10くらいの値段で食える
      焼くとぼそぼそしてうまくないところもいっしょ

    • アボカドに醤油付けると大トロ…もそうなんだけど、食感や風味が似てるものを組み合わせると、脳が自身の記憶から近いものをアウトプットする(似てると思い込む)ようですね。実績アボカドやったけどあんな青臭い大トロが有るか!ってなったけどな。

  13. 宇宙で血液沸騰だの脳の大部分は使われてないだのは違うって言い切るのも違う気がするけどな
    前者は動物実験ですらされてないし脳はまだまだブラックボックスだし

    • 脳味噌は筋肉の司令塔
      その脳味噌に指令してるのは意識
      意識見えないから生物学からは除外されてるけどそろそろ意識研究すべき
      植物もあるし

      • 逆よ組織活動の余剰カスが意識だと自覚してるだけ
        君は意識下で心臓動かしたりウ●コ生産したりしてるの?


      • 自律神経と運動神経の違いもわかってない可哀想な人?

      • なら首しめられても意識が落ちることはないな。

    • まあでも真空で血液は沸騰せんし脳も部位的には全体で機能してるよ

      • そらまあ脳の電気信号どこが活発化してるかとかは検査できるけど
        脳のメカニズムがわかったわけではないから使われてない機能があるかないかなんてわからんしな

      • いうて宇宙線の影響がよくわからんし
        まぁ沸騰はしないだろうとは思うけど

      • 人体には内圧掛かってんだから0気圧下でも血液は沸騰せんわな

        仮に血管内で血液の沸騰が起ころうとしてもその圧力で血液が沸点を超えることはないし、ほぼ絶対零度の宇宙空間に生身で放り出されたら即フリーズドライだからそも血が沸騰する暇なんかない。

      • ↑宇宙空間は熱を媒介するものが無いので暑くも寒くもない
        実際宇宙ステーションなどは熱が逃げないので冷却にかなり苦労している

      • 青1
        活性化してるって事は使われてるって事だぞ
        脳の中に使われてない部位が存在していたとしても「大部分は使われてない」は大間違い

      • 青2
        真空による沸騰はないけど遮蔽物がないと地上の何倍も強い直射日光に晒されるから沸騰するかもな

    • 宇宙で死んだ人はおるやろ?

      • 着陸船の空気が漏れて死んだ宇宙飛行士はいる(ソユーズ11号の事例)
        内部は真空状態だったはずだが別に血液は沸騰してなかった
        死因は窒息

    • 脳が3割しか使われてないっていうのは、脳細胞にも色々種類があるのがよく分かってなかった頃にされた話だよ
      グリア細胞とかは、神経細胞のような働きをしてなくてもちゃんと役割があるんだけど、昔はそこらが分からなくて「こいつなにしてんの?使われてないよね?」と思われたのがネタ元

    • 事故で人間が真空中に放り込まれた例はある。
      勿論、血液は沸騰なんてしなかったし、酸欠で失神はしたけどちゃんと蘇生した。

    • 脳がそんなに使われてないなら、ほんの僅かな場所しか壊死しない脳梗塞であんなに影響が出るかよ。

  14. 湖に浮かぶ白鳥は人知れず水を掻く

    • 進む時は掻くさ
      水上の姿のようにス〜ッと平行移動してるのはマヤカシだぞって意味

  15. 粉塵爆発ってホンマに可能なのか

    • 漫画ほど簡単ではないらしいが、難しいけど可能ではある。
      ttps://ja.wikipedia.org/wiki/粉塵爆発

    • ちょくちょく工場が爆発炎上してるぞ

    • 粉だけじゃ無理らしいな

    • 屋外で粉塵爆発してるのはほぼ無理

    • そもそもフィクションじゃなくて実際に何度も起きてる粉塵爆発事故が元ネタだぞ
      漫画で語られてるのは全然粉塵爆発の条件を満たしてないガバガバ設定が多いかもしれんが

    • レバノンで起きた大爆発なら、となりの穀物倉庫で粉じん爆発が同時に起きてたかもしれない。

    • 粉塵爆発自体は昔からあるし再現も簡単にできる、不可能なのは粉塵爆発”そのもの”で建物を吹き飛ばすということ
      ガラス窓程度なら飛ばせるけどそれ以上は爆発そのものじゃなくそれで起きた火災による二次爆発によるところが大きい
      粉塵爆発は単体では燃焼しない粉状の物質が空気中に広がりそこに熱源が加わる事により連鎖的に爆発的な燃焼を起こす現象ではあるが、粉状の物質そのものはただ燃焼・酸化しているだけなのでガス爆発などのような急速な体積の増加は起こさない

  16. >>140
    人間は潜在能力の10%しか使用してないとか、普段は筋肉を3割しか使用してないとかいう表現もあったわ

    • 筋肉の出力にリミッターがあるのは本当だけどそこまで低くないし。でも重量物扱わないホワイトカラーとかはまあそのとおり。
      脳のは、潜在能力ではなく、脳全体の数十%しかつかってないだったのがいつのまにか潜在能力になってた。実際は使ってないCPUコアだと思ってたのが、研究の結果HDDの未使用領域だったってオチ。

      • 脳のはオカルト発祥なのよ超能力がまだ信じられてた時代の産物

    • それはまだ正しいことは未解明で時代によって定説が変わってる
      火事場の馬鹿力で骨が砕けた話があるから筋肉のリミッターは何%発動かは不明だがあるんだろうってことになってる
      脳は無いんじゃない?ってのが今の定説

  17. 沖田総司はそんなにハンサムじゃ無かった、最強でも無かった説を聞いたことが有るが

    • 肖像画については和月もコミックスで言ってたな

    • 新撰組は集団リンチの必殺戦法ありきの強さだったってのは
      おーい龍馬って漫画で得た知識w

      • 幕府に召し抱えられるくらいだから有名どころの個人の強さはある程度本物じゃなきゃおかしいことになるけどね
        そこで一番隊を任せられる沖田も銘に適う強さはあったんだろう
        史上の天才までは怪しいけど

      • 基本治安維持部隊だからな
        強盗に一人向かった警官が返り討ちにあったってより、よってたかってぼこしてもらったほうが安心するのは当たり前

    • 主に司馬遼太郎のせい
      というか、沖田に限らず歴史上の人物像は創作に影響されることが結構多い
      判りやすいのだと前田慶次とか

      • 史実より創作や逸話ネタがおもろいからね
        史実に忠実でもおもろなくなるだけやし

      • 司馬遼太郎に限らず古今東西、作家が好き勝手に書いた創作物が
        いかにも歴史的事実ですって顔してるからなあ

      • まぁゆーて公式?側も「徳川軍は豊臣軍一万勢を討ち取ったぞ〜(ほんとはニ、三千)」なんてやるしね

      • 戦争では実際よりも数を盛りまくるのが基本だからな
        特に中国

      • 前田利家より慶次の方が年上なのに
        利家はおじいちゃん、慶次は若武者として描かれてたしな

      • 中国の数の盛りまくりは酷いよなw
        中国と隣国ベトナムが国境紛争になった時は中国・ベトナム両国ともに自国の戦死者は少なく、相手の戦死者は多く、お互い数字盛りまくったせいで、両国が発表した国境紛争における戦死者数が全然違うって異常な事態になってた。

    • 池田屋の時に結核で吐血したのは完全に創作らしいね。
      実際池田屋時点で吐血してたらそんなに長く生きられない。

    • イケメンとかそういう話だったら義経なんかもそうだね
      女装ネタで色白の美形にされがちだけど絵として残ってるのは色黒の小男だとか

      • 義経の容姿は史実に基づくと現代人では泉谷しげるの顔が一番近いらしいね。
        男だけど・・・。泉谷しげるの義経は見たくね~・・・。

    • 佐々木小次郎や猿飛佐助みたいに実在したのか創作なのかはっきりしない人物も多いし

    • 沖田総司の佩刀は菊一文字
      というのはまああり得ないんだけどロマンはあるよね

  18. 日本刀は最強の接近戦武器

    • それは合ってるんじゃないかな?
      実際の戦場では弓や鉄砲、長槍があるから接近戦にならないってだけで。

      • 長槍は接近戦では?

      • 赤コメは「刀の距離になる前に大体決着付くだろ」って話だろうしまあ……

      • 刀の間合いより内だとナイフには勝てんし、結局武器ってその間合いにあった場所が強いってだけ
        銃もミサイルにゃ勝てんが、ミサイルも地下に潜った人間には当たらんからな

  19. 花京院「当て身」

    • 前にすごく古いドラマを見たとき、毎話毎話ホントに毎話後頭部を殴られて気絶しまくってて笑ったわ

  20. 自顕流の掛け声はチェスト。

  21. アニメだけど、三銃士のアラミスは男装した女性

    • 原作知ってる身からすると子供だった当時は「なんやこれ」と思いながら観てた
      今だったらお色気要素を少しでも増やしたかったんだろうなとしか

    • それで思い出したけど、三蔵法師が女性ってのもドラマから得た間違った知識だったわ

      • あくまでも三蔵法師(男)を美人女優が演じてるってだけだから
        絵的には、中年のおっさんが守られながら旅をするっていうのちょっとみっともないしね

  22. 儂は中年だが21世紀になれば地球連邦が出来てエアカーが飛んで月、火星、木星の衛星イオぐらいには自由に行き来できるようになると思ってたわ
    ドラえもん読んでたら

    • 21世紀は、まだ4分の3以上残ってるんやで。

    • セワシの世代は22世紀定期

      • ドラえもんの世界線では2012年にタイムマシンが発明されて邪馬台国の場所が判明してるし、21世紀の終わりに地球外生命体と初接触してる。未知との遭遇機はドラえもんの時代でも発明されたばかりだった。21エモンは21世紀初頭に宇宙人が大量に来て、地球が銀河連邦に加盟してる。18エモン、19エモンがドラえもんに登場するから同じ世界線に見えるが、2つは並行世界。

      • タイムマシンが発明されるのは2008年。

      • のび太が大人になり小学生の息子がいる時代、おそらく本編から25~30年後の時代で出木杉が火星に主張してるというシーンがあったが

    • ミニドラSOS通りの2014年にはならなかったね
      ロボットのキャスターがニュースを読んだり、建物の階層が浮いて遊覧したり
      ビーダマサイズの発信機はできたけど

    • 設定では鉄腕アトムは2003年、ジェッターマルスは2015年に制作されてるそうだが

    • 良くて22年後に地球連邦が出来てスペースコロニー第一号が建設されるけどテロリストに破壊される、ぐらいじゃないか?(ガノタ並感)

    • 宇宙旅行とかはともかくバーチャル空間に意識ごとダイブってのは2020年くらいには実現するだろと普通に信じてたわ

  23. 朝、遅刻しそうになって食パン咥えながら走る女学生は現実には存在しない

  24. ローマ人はシルクロードをドラゴンロードと呼び忌み嫌っているということ

    • コロッセオが滅んだのは中国人に負け続けたから。

    • スペインの金を吸い取られたからな

  25. スポーツ漫画は今と昔じゃ変わってんだろな
    タッチじゃ達也、バーベル背負ってうさぎ飛びしてたし

    アイシのデスマーチってあれ理論的にあってんのかね

  26. 重いものを背負って生活すると強くなれる

    • 忘却でやってたなw
      無意味なんやね……

      • 足腰は多少強くなるだろうがドラゴンボールみたいなのは無理だな
        たった数十キロの重りを付けて生活して強くなれるならダイエットに成功したデブは超人になれる

      • 昔、美容&ダイエット番組で自衛隊出身の女性が自衛隊辞めて結婚したらスゲー太っちゃって、自衛隊時代の特訓経験活かして銃の替わりにビニール傘持って装備の替わりに大量の石詰んだ重さ数10キロのリュック背負って、数キロランニングしてダイエットに成功した人は実際に見た。
        ただこの人は自衛隊の訓練経験がしっかりあった人。常人は真似しちゃダメ!そのダイエットに成功した女性も後日医者にスゲー怒られららしいし、番組でもダイエット専門家に「体壊すリスク高いしリバウンド率も高い!絶対やめなさい」って再度怒られてた。

    • 亀仙人のじっちゃん、ホントにこんなので強くなれるのかよー?

  27. ウォーズマンのは傷の体積が攻撃力だと換算するなら間違いでもないだろ

    • ドリル状ならともかく、あんなに爪がいっぱいあるのに回転しても攻撃力上がらんだろ

      • フードミキサーは爪が回転して攻撃力あげてるじゃん。

  28. 漫画嘘松筆頭ならゴムは電気を通さない、やろ。雷レベルの電気攻撃をゴムブーツとかで防いでくるやつ

    • ゆーて雷の時に車の中が安全ってのもタイヤがゴム製やからって聞いたが

      • それ金属部分がアースの役割をするかもしれんから
        車内が「比較的」安全って話だと思う

        絶縁体て電気抵抗が高いだけで通さない訳じゃないからな
        余裕で絶縁破壊してくる雷の前にはゴム程度の電気抵抗ではほぼ無意味だよ

      • 外部から内装につながってる金属部品がなく、内部にカミナリのマイナス電荷を受け止めるプラスの電荷もない。
        カミナリは外装の鉄部を通って、タイヤ部分は飛び越えて地面に落ちる。
        電気は通りやすい道を選ぶ。

      • 前のエネル問題の時にも思ったけど、ここのコメ欄電気自信ニキ多ないか…?
        ようそんなスラスラ書けるな

      • そりゃいつ「能力」を授かってもいいようにイメトレはしとくもんやろ
        「戦士」ならな

    • ゴム手袋だけで平気ってのは流石におかしいよな

    • 言うて電気は流れやすい場所に流れちまうからな
      直接ゴムを攻撃できるなら通るんだが、それより流れやすい他の場所に流れることにより有効な電流になることが難しい
      同じ理由で現実も濡れてない皮膚はそれなりの抵抗があるので電気関係触っても大丈夫なこと(ヒヤリハット)が多いぞ、汗かくだけで失われるんで実際に試すのは非常に危険なんでやらないで欲しいけどね

  29. 捕球したまま身体ごとスタンドインしたらホームラン

    • ルールでは片足でもフェンスより内側にある状態で捕球したら、アウト

  30. じゃいろぼーるw

    • これが真っ先に浮かんだし、これ一択だろwとすら思ったが…俺も歳を取ったかな…

  31. 現代の日本の空手は中国拳法が2000年前に通過している

  32. ジャイロボールでしょ
    松坂がジャイロボールを投げてるとか言われる始末だったし

  33. 脳みそは全ポテンシャルの〇〇%しか使ってないってのが、実際に脳科学で議論されてるもの
    ウソ知識は脳の領域の〇〇%しか使ってないのほう

  34. パスタとゴルフの起源が中国という記事がリアルで登場した時は同僚と爆笑したw

    • 麺の起源は中央アジア・新疆説もあるから、中国に中共を含めるのなら、100%嘘とは限らない。デュモナセリナ種の小麦で作られた麺だけがパスタ という定義なら100%嘘になる。

  35. MMR全般

    • な、なんだってー!?

      • 話は聞いた
        人類は滅亡する

    • なんだってキバヤシ!?

    • 的中しちゃうとオクラになるので

      • オウム真理教は当ててしまったから単行本未収録という闇が……

      • 話ごとポアされたのか

    • 1999年7月にリアルタイムで連載してたのは凄かったな
      締めはアレだが

    • 非人類滅亡教授「~だから安心してください」
      一同「よかった~」
      キバヤシ(そんな、何か滅亡への布石はないのか)
      ~数日後~
      キバヤシ「教授はああいっていたが人類滅亡の筋書き見つけて来たぞ!」
      一同「な、なんだってー!?」

      識者に否定されてもなんとか人類滅亡させたくて調べてくるキバヤシ凄い

      • どうやっても人類を滅亡させたい男キバヤシ

  36. 民明書房という絶対嘘だと分かっていても、信じてしまいそうになる魅惑の書

  37. ロボット工学三原則

    • それは嘘知識というか
      そういう原則がある世界って作品設定だから・・・
      てか現実にはそんなレベルのロボットはいないでしょ

    • アシモフ「将来、ロボットを作るならこういう処理ルーチン作るべきだな。」

      SF作家はときどきすごいアイディアを出してくる。
      太陽を太陽光パネルで覆うダイソン球とか。

  38. 米を炊く水は出産地が同じ奴が一番美味しい

    コレ特に根拠は無いらしいな

    • 根拠がないというか、そんなの判別できるヤツがいるのかレベルだろ
      天然水と水道水の違いは分かるけど、炊いた米で違いを判断できるとは思えん

      • 出産地が同じだと美味しいかどうかは別として違う地域の水道水なら確実に違う
        地域名伏せるけど引っ越した先の水道水があまりにも合ってなさすぎて体重20kg減るくらいには食事できなくなった

      • ウチの水系は石灰岩層だから水道水もカッチカチの硬水やぞ
        数年経てば管もポットも石がびっしり

      • 断定出来る奴はそうそうおらんが、なんか良く分からんけどしっくりこないぐらいに判別できる奴はそれなりに居ると思うぞ

    • この鮎に比べたら山岡さんのはカスや ぐらい気分の問題かと。

    • 将太の寿司だからなぁ。
      味っ子より信憑性や説得力は高いとは言え、作者が同じだし。

  39. 砂漠にはスーツが最適な服装なのは本当
    実際にエジプトの砂漠で試した人がいる

    • 最適ではねーんだろなw
      本当に最も適してるのならみんなスーツ着るわ
      大体顔への直射日光どうカバーすんだよ

      • スーツ姿って頭には何もつけちゃいけないものなのか?
        スーツを着てても帽子を被ったりターバンを巻いてもいいんじゃないか?

    • まず日中死ぬほど暑いだろうよ

      • 試した人間のレビュー見る限りでは意外と快適らしかったぞ

  40. 人間は全然頑丈ではない
    漫画のようにボコボコに殴らなくても数発で気絶したり
    寝たきりになるやつがいる

    • 舩坂弘を知らないの?
      大怪我負っても翌日には動けるぐらいに回復してるのが当たり前どころか、死亡判定出されて数日後に何の後遺症もなく復活した人間いるんだけど。

      • そんな異能生存体を持ち出されましても・・・

    • でも大災害とかに被害見ててもあんまり死なないなと思う

      • 大災害では絶望した者から死ぬ!

    • そもそもその数発耐えるってのが自然界において如何に強靭かという話

  41. 釣り上げる前の水の中の魚は大きく見える
    逆だ逆

  42. サンドウィッチマンのネタで初めてしった俺16歳✋

  43. 鉄砲の砲身に指を突っ込むと暴発して撃てない

    • 「鉄砲を撃つと薬莢ごと飛んでいく」はどうだろうか。

      • それを思い込んでる人は薬莢の存在を知らないんじゃない?

      • シティーハンターでは「薬莢がないと見た目カッコ悪い」で描いたらしい。
        ドラゴンボールはちゃんと弾頭だけ飛んで、亀仙人が握り止めてる。

      • アニメのルパン三世がそれだったな。実は当時のモデルガンにそういう仕様のがあって作画の見本にしたせいらしい

      • あれは口紅入れても飛ぶし

  44. バキのはスピード✕体重✕握力=破壊力ではなくスピード✕体重+握力=破壊力くらいにしとけば良かったのに

    • あれは元ネタは大山倍達なので

  45. 炭酸抜きコーラはたしかバキ連載より前に実際にやっていたマラソンランナーがいたはず

    • まぁ砂糖水だしね

      • 煮詰めたハーブ入りのな。

    • 炭酸抜いて塩少し足したコーラが水分補給には最適、とかサバイバルの本で読んだ

  46. ポケットから手を抜くのではない
    手からポケットを抜くのだ

    • ハンドポケットって英語圏の人には
      「手に縫い付けられてるポケット」または「掌ぐらいのポケット」って
      ニュアンスになるらしい

  47. 痴漢冤罪は女性が叫んだら物的証拠がなくても100%有罪にされる
    は嘘で有って欲しいが実際はどうなんだろ

    • それでも僕はやっていない観たけど
      100%有罪になるっつーより、無罪になるのが難しいって弁護士さんが言ってたな
      罪を認めればちょっと罰金払ってすぐ帰れるよ、ほんとはやってないって主張してるけど長引くの嫌って仕方ないから払うって人も多いって

      しかしおかしいよな
      推定無罪、疑わしきは被告人の利益に が原則じゃん刑事裁判では
      痴漢事件だけはこれがそうじゃないみたいね

      • あの映画見たけど結局主人公が負けて控訴するんだよな
        色々取材したらしいしアレがリアルなんかな

      • 現在だと、手を洗わないでずっと駅員に見せ続ければ無罪証明できるらしいな
        触ってた場合は手に相手の服の繊維がついてるから、ついてなければ無罪とされる確率が高い

      • マジかよいいこと聞いた!これで満員電車も安全だ!
        まぁ俺車通勤やけど

      • 女擁護ではなく裁判擁護として聞いて欲しいんだが推定無罪は間違って無いぞ
        罪を認めれば帰れるってのは和解金、つまりやったけどごめんなさいすれば裁判を取り消しになると言う話だから有罪になって無いし罰金でも無い
        お前の言う様に長引くのが嫌だから裁判を取り消してるのであって裁判所の推定無罪は間違っている話ではない

    • 東京地裁立川支部裁判官「女性が恥ずかしさを推して訴えてくる以上、そこには真実がある。
                       防犯カメラ映像とか無罪の物的証拠があっても、有罪」

      立川には神も仏も居ないのか!

      • 2人ともアパートで暮らしてるはずなんだけどな

      • バカンス中だからしゃあないね

    • 痴漢として訴えられた某大学教授は無罪勝ち取ってたな
      「痴漢が腰に股間を擦り付けてきたというが、被告の身長は低すぎて現実的には不可能」っていうなんともアレな状況だったけど

      • ちょっと訴えた女子、ひどすぎない?

    • 一時期は、その場に居なかったのに有罪になったり、病気で手動かないのに、その時だけ動かせた可能性は0じゃないとか滅茶苦茶な理由で有罪になってたのは確か。最近は冤罪が騒がれまくったので、捜査も裁判もそれなりに慎重になったと聞く。

      • もう面倒くせーから車輌分けちまえよ
        男車輌と女車輌

  48. 汚名挽回
    アニメで発言したキャラが居て有名だけど
    昔は普通に使ってたみたいだね(間違いでは無かった模様、逆転無罪)
    因みにそのアニメの次回作で別キャラが使った特にネタにはされず

    • 誤用系も含むなら、はじめの一歩の「すべからく」は大戦犯だろう

      • 望郷太郎でもすべからく誤用してたな

      • 漫画じゃないけど「戦犯」もな

      • >青2

        自分赤コメだけど、ドえらいカウンター食らっちまったぜ
        心が強くなかったらヤバかった

    • 挽回の意味は「取り戻す、もとの状態に戻す」だから汚名を被る前の状態に戻すと解釈すれば正しいんだよな
      取り戻すという意味で考えるとおかしいってだけで

      • その理屈だと名誉挽回が名誉を得る前の状態に戻すと解釈できることにならないか?

    • 絵崎コロ助も右京さんも林先生も汚名挽回を間違いとしていたのにな

  49. なんかないかな〜なんもないな〜って感じでコメ欄眺めててハッとしたわ

    このお題において、美味しんぼの罪は深かろう

    • 挙げ始めたらきりないのと笑えないネタばかり…

      • 幼児に蜂蜜は健康に良くて、福島行ったら全員鼻血が出るのよ

      • でも日本人も悪いんですよ

      • 鼻血出たの山岡だけやろ
        どっちにしろ福島と関連付けてたのは印象悪いけど

      • 全員鼻血はコラか

    • タイ米は不味い→料理の相性の問題→炊き方変えたら美味い 
      ドレッシングは身体に悪い→悪くない など、長期連載をいい事に、コロコロ変えるからな。インド、スリランカのカレー取材回で「インド語」とか言い出したのは笑った。キャラが取材してても作者は取材してないようだ。

    • 味の素とラム酒とかな

  50. 相手の車の横っ腹にぶつけてバランス崩させるのはプロのレースじゃ当たり前のテクニック

    • やってるレースもないわけじゃないけど極一部だな

    • 相手の艇の横っ腹にぶつけてバランス崩させるのは競艇のレースじゃ当たり前のテクニック?

    • レギュレーションによる。

  51. 戦場で刀使って次々人を切るとかも実際はありえんよな

    • 切れ味は落ちていくけどネットでよく言われる一人二人程度は盛りすぎ

      • あれは板前さんのいう事を真に受けたんだと思う
        実際包丁はすぐに切れ味が落ちるんだけど、それは刺身みたいな繊細な仕事を要求される道具だからであって、人が切れなくなるほど切れ味が落ちることはないよ

      • そもそもとして戦場で刀なんて鉄の棒だからな
        切れる切れないより、折れる折れないの方が大事
        スパッと切るんじゃなくて、殴打して倒したら、トドメで胸を刺すパターンがメイン

      • 刀の状態よりも体力的に不可能では?
        一人倒すだけでも一苦労だろうに。

  52. 本能寺の変の黒幕は○○ ←free

    • まあ本能寺の変はいまだによく分かってない謎があるしなあ

      • 超人閻魔が黒幕だって聞いたけど

    • 信長が一番メジャーな武将ということもあって、賭郎や魔修羅など現代まで続く闇の組織がこぞって黒幕になってるな

  53. でも俺漫画で得た知識で博識って呼ばれるようになったぞ

    • 博識さん、あのな?
      同じような漫画好きと連んでる時に「あ、この人漫画で得た知識を博識ぶって言うてるわ」って気付かれた時死ぬでキミ

    • (漫画の知識は)博識やね、じゃないの

    • 「じいちゃん、寝違えたんか?じゃあ、こうやってみ?」(ゴッドハンド輝のやりかた)

      やさしい世界。

  54. 9と被るけど女の裸を見たら鼻血が出る、チョコレートを食べ過ぎる鼻血が出る

    • 漫画は過剰表現だけど、それは起こりえるよ

  55. 柳龍光の人体設計ミス講座の話はマジ?

    • まじ。人間が体に酸素を取り込めるのは体の外の方が酸素濃度が高くて体内の方が酸素少ないから。要は酸素が濃い方から薄い方に拡散してるだけ。乱暴な言い方すると赤血球も拡散を助けてるだけ。もし酸素濃度が低い空気が肺に入ると、体内(肺の血液)から酸素が抜ける、その酸素の少ない血液が脳に達すると脳が一気に酸欠になる。
      リアルな事件だと、穀物運搬してる船の倉庫に入ったら穀物が酸素消費しててそのまま死亡とかある。

      • はえ~

    • ただし酸素「濃度」の話であって掌の中に真空を作ったからってそれで窒息するわけじゃないからね

      • 握りっ屁なら酸素濃度が低い1気圧の空気として、酸欠にできる?

      • つまり柳龍光の手のひらの細胞がすごいはやさで酸素を消費すれば実現できるってことか!毒吸わせた方が楽だな!

      • 手の平の中を真空にして酸欠で気絶するまで同じ姿勢で棒立ちしてたら成立はする
        一瞬で気絶すると言うのは100%間違いだが

      • つまり相手が反応できない速度で、握りっ屁を相手の口の中に押し込み、鼻をつまんでやれば、一呼吸で体調と気が悪くなる。

  56. ワープして地球と同じ空気組成の惑星を探して移住する
    宇宙空間にスペースコロニーを創る
    火星金星といった本来住めない惑星をテラフォーミングして地球と同じ環境に変える
    木星を解体して地球と同じ惑星を数十作り地球の軌道にもってくる

    宇宙移民方法はいろいろなパターンがあったけどどれも不可能みたい

    • 今現在不可能なのと、原理がおかしいから将来的にも不可能なのは別だよ。ワープはともかく、地球と同じ大気の星は確率論だし、ミールやISSもスペースコロニーの一種と言ってもいい。技術力や資源量や資金はともかく、原理的には問題ない。
      ガス惑星である木星を解体しても地球と同じ金属惑星は作れないから、最後のは不可能と断定できる。地球軌道上に持ってくるのは原理的には可能。

    • 未来の技術次第
      ただ途方もない時間と労力と金が掛かるからそれなら地球が死なない方法考えたほうが現実的ではある

  57. 武士、騎士は仁義を重んじて弱きを助け強きをくじく男の中の男

    • 騎士は実際、補給のために無理矢理食糧を取っていくわ、暴行に下手したら強○もやっていたが、吟遊詩人に都合の良いことを言わせていたorあまりにも酷いからこうだったら良いなと話されてたのが、騎士道だとか

    • まあどっちも平和な時代になってからの話だわな

    • 武士道も騎士道も、武士や騎士が廃れたときに「(かつての隆盛を夢見て)かくあるべし!」と思い込んで、現実と乖離した理想像が盛られていくのだ・・・

  58. 忍者は抜け忍を地の果てまでも追い詰めるというのはデマだとミスタージパングで五右衛門が言ってたが
    ミスタージパング自体漫画だからどっちが真実なのやら

    • 当時の情報伝達で雲隠れした人間一人なんて探しようねーよ

    • これは粉塵爆発

    • 忍者って要は諜報員だから流されたらヤバい情報持ったまんま雲隠れされたら追手を差し向けるぐらいはあるんじゃね?

      • その忍者が持っていた情報と違うことしたり嘘情報を更に流したりすればいいだけやん
        どこに行ったかわからん相手を探すのはすごい労力ってのは間違いない
        せいぜい「見かけたら殺しとけ」ぐらいやろ

  59. 昔の漫画映画では核戦争で地球が爆破してしまったり、そこまでいかなくても北斗の拳で地球全体の海が蒸発してしまったりしたけど
    核兵器にそこまでの威力はホントにあるのかな

    • 北斗琉拳編で海なかった?

      • この世で唯一残った海とか言ってた

      • 南米とアフリカ大陸が水没すれば、一つながりのでっかい海になるかも。

      • 青1
        海は繋がってるのにどうやって一か所だけ残すんやろ?
        カスピ海の事か?

      • シンが関東一円の支配者だったことから、あの海は瀬戸内海ともいわれている。
        でも海の水が残るとしたら一番深いマリアナ海溝辺りだよな。

      • 最初の頃長老が北斗神拳は中国から伝わったとか言ってた(うろ覚え)
        修羅の国が中国ならあの海は日本海でなければおかしい

      • 中国地方から琵琶湖を越えてきたとすれば矛盾は無くなる
        修羅の国とは島根とか鳥取にあるんだろう

    • あるわけないだろ。海を干上がらせるとか地球ほどの莫大な量の岩を壊すのにどれだけのエネルギーがいると思ってんのさ。
      核兵器なんて逆シャアでアクシズを壊したのでさえ誇張なくらいだぞ。

  60. 封神演義、水滸伝、西遊記
    漫画で有名になったイメージは原作と全然違うそうだ
    原作を読んだ事がないから断言はできないが

    西遊記は実は悟空が一番大人で三蔵法師が一番トラブルメーカー、沙悟浄は河童ではなく猪八戒は豚でなく猪だとか

    • 沙悟浄は水属性じゃなくて、天界から落とされ流砂の大河ほとりに住む土属性の妖怪だからな。
      字は圭刀。玄奘の前世を9回殺して食ってる。9のドクロが連なったネックレスはその証。

      • 沙悟浄が河童にされたのは手塚治虫のぼくのそんごくうの影響かなあ

      • 字面は清そうな名前なのに極悪非道なんだな

      • 少なくとも明治時代には沙悟浄が河童とされてる作品があったようだ

    • ボンボン坂で、西遊記をやるから調べたら三蔵法師は優柔不断で俗人だったらしく、色んなフィクションでのような清廉な人ではなかったらしい

    • パタリロ西遊記という漫画が有る
      西遊記自体は有名だが細かい設定は知らない人が多いので原作そのままに漫画化するという設定で描き始めたのに
      牛魔王の子が紅孩児青孩児黄孩児というとんでもない嘘設定が書かれてた
      牛魔王と悟空の義兄弟も書かれなかった

      子供がこれが真実だと勘違いしたらどうする

      • まず子供がパタリロ西遊記を読むシチュエーションが限定的だと思うが、あれは芭蕉扇がワープ装置だったり羅刹女がクローン技術で不死を実現してたりと独自設定だらけだろがい!

      • フィクションとごっちゃにしたらアカンで。(グビィ

  61. 88の星座は神話の時代からあった

  62. フランケンシュタインの怪物は漫画では理性無く暴れまわる狂戦士か、実は心優しいのどちらかが多いけど
    NHKラジオドラマで聞いた原作は人間以上に強かで悪知恵に長けてた小悪党だった

    • さあ始まるざますよ

      • 行くでがんす!

      • フンガー

      • うるさ~い

      • まともに始めなさいよ!!

  63. プロボクサーや空手有段者が喧嘩したら凶器保持扱いされて先に襲われても反撃したら有罪にされる

  64. 殲劣
    滅等

  65. 走行中の車の窓から手を出すとおっ○いの感触を疑似体験できる

    • ほんとなんだよなあ。。。

    • ジゴローでそのネタ一本でネタ描いてたな
      しかしこのネタ知ってる男なら自分が運転してる時に一度はやったことあるやろな、俺もやったし

      男ってほんと……

      • 男でも、自分のふくらはぎを触ればそれっぽい感触だと思うんだけどね
        全身カチカチのボディビルダー体型は別として。

  66. この地球上で人体に最も有毒な毒ガスは酸素
    バキより

    • でも途中から最も有毒な酸素じゃなくて普通に毒を使い始める柳さん…。

      • 明らかにそっちの方が殺傷能力は高いからな
        でもあの手で日常生活地獄だぞ?手づかみでパンでも食おうもんなら即死やぞ

      • あの手でケツを拭いても即死か

  67. >>筋肉つけすぎるとスピードが落ちる

    嘘というほどではないでしょ。
    短距離の陸上選手はラグビー選手のような体型をしてるか?
    そもそも、体重が重いということは加減速に必要なエネルギーが多くなるということ。
    重さが違うということは、エネルギーの使用量における効果も違ってくるからな。

  68. ジャイロボールの存在だな

  69. 人間は皮膚呼吸できないと死ぬ

    • 007だな

  70. 元々嘘として提示されたものだけど、ツポビラウスキー症候群とか元ネタ知らん人は信じそう

  71. ここでも平気で嘘知識垂れ流してるやついるな

  72. 粉塵爆発出てなかった

  73. ハリガネムシが真っ先に挙がってるかと思ったらそんな事はなかったぜ

  74. 権力者やその家族が自分の犯した殺人を他人に擦り付けるというのは漫画でよくあるが可能なのか
    ハレルヤⅡBoyで大金持ちの息子がハレルヤを殺そうとしたらボディガードの男が「人一人殺したらお父様の権力でもぼっちゃんを庇いきれるかどうか」とか言ってたけど

    • できるよ

    • 時と場合によるとしか……

    • 昭和中期くらいまでなら可能だったかもな
      でも今は正直無理だと思うわ

    • 擦り付けるというか有耶無耶にすることは出来るな
      ナントカモーターとかナントカ事務所とか

      • 事故レス
        犯罪全般じゃなくて殺人ってのが頭から抜けてたわ

  75. 福島に行ったら鼻血が出る

  76. ケンタウルスマンは実は女性でナイトマンの恋人
    子供ながら作者はマンの意味しらんのかって思った

  77. 丸太には誰も突っ込まないのか?

    • 彼岸島に突っ込むのってボーボボに突っ込むのとあまり変わらんでしょ

    • あれは事実だから……

    • 丸太で頭潰されたら生きてられる奴おらんのは事実でしょ

  78. 昭和生まれだけど、ヘビースモーカーズフォレストはネットが普及してから、どの辺だろ?と検索して初めてフィクションなの知ったわ

    • ヘビースモーカーズフォレストじゃないけど、樹木から出る油分が霧を作って、いつも霞んでいるという森なら実在する
      オーストラリアのシドニー郊外にあるブルーマウンテンズってとこ
      ほんのりと青く霞んでるからブルーマウンテンズと言うのだが、その霞の正体はユーカリから揮発する油分だそうだ

      • ほほう?調べてみよ
        面白そうな情報感謝

      • へぇ……
        おもろい
        一見コアラの楽園ぽいなそこw

      • シドニー観光に行ったら、ブルーマウンテンズ、まじおススメ
        セントラルから電車で2時間ぐらいだったかなぁ。
        丁度良いトレッキングコース。
        あと、サキュラキーからフェリーで逝くタロンガ動物園もおススメ

  79. 二重の極みは解説は間違っているが共振周波数突ければいけるんちゃうかって今でも思ってしまう

    • アレは物理法則としては出鱈目だけど、
      フィクションとしてのリアリティはあると思う

  80. 理論を実証できなかった人たちが、できないと言ってるだけかも

  81. ドカベンの春の関東大会に山梨代表甲府学園が出てきたから山梨は関東かと思ってたが
    世間的には中部らしい

    • 高校野球では関東だよ

  82. タルカスとブラフォードは実在の人物だと思ってた

    • タルカスの元ネタってEL&Pのアルバム「タルカス」だろw

      • ブラフォードもプログレ系の名前だっけ
        今はブルーフォードと表記されるみたいだが

    • 英国人なら誰もが知る伝説の騎士!

      • この一文で信ぴょう性が一気に増した
        メアリーとエリザベスが実在人物なのも一役買っていると思う

  83. 鳥取県の人たちは「だっちゃわいや」と言う

    だっちゃ、わいやは独立してそれぞれあるけど、二つ一緒に使われるってことはないらしい…

    • 天変地異下駄占いの術か

  84. ジャイロボールがまだでてきてないな

  85. シュレーディンガーの猫を正しく使った漫画とかあるんかな

    • 正しく扱ったらおもしろくないからな
      間違いを指摘するみたいな描写なら探せばあるかもしれないけど

    • 何が誤用で、何が正しい意味なんや……?
      もうわからんっ
      だれか教えてくれ!!

      • シュレ猫よりも二重スリット実験報告のほうが
        わかりやすいんじゃないかな
        まずはそっちからだな

  86. 何も考えるな全員乳盛ってメガネ足せ
    それでいいんだよ

  87. 水曜日のダウンタウンかなんかで、
    漫画のあるあるを現実で再現できるか検証してたような

    「手刀で人を気絶させられるのか」とか
    「人や車が走った時の風でスカートがめくれるのか」とか

    • 金田一もやっとったな
      今週もなぜか金田一全巻読んでから金網デスマッチやってたし
      なぜか金田一好きよねあの番組

    • 首に手刀で気絶は正しく行うと可能(実証してるyoutubeあり)だが、
      真似されると危険なので、
      漫画やドラマは敢えて違うやり方にしてる説もあったな

  88. 脳みそは実際生命維持で9割費やしてて思考とかそれこそ1割も無いだろ多分。筋肉使うのにも脳みそ使うし。

    • 脳みそは加熱しやすく、冷却しにくい器官やねん。冷却システムは血液のみや。
      10割全部動かしてるとオーバーヒートするから、できるだけお休みしてるんや。

  89. 視神経ネタは整体で首を指圧してもらうと眼の疲れが取れて楽になるとこから考えたんだろうな
    首指圧はマジで眼に効く

  90. 漫画ならではの表現でオーバーに書いてはいるが理屈自体は実在するものが多い
    ピクルのタックルをバキが横から軽く弾き飛ばしたのは推進力と停滞力
    進力が強いほど留まる力が弱まるので横からの干渉に弱い
    ピクルをすっ飛ばしたのはウソだが弾丸の話はマジ

  91. アーサー王は女性

  92. 「ショットガンシャッフルはカードを痛める」
    ショットガンシャッフルとマシンガンシャッフルを間違えたんだろうね
    遊戯王のあのコマでしているマシンガンシャッフルは実際カードを傷めるのでその部分は正しい
    MTGで外人と対戦すると容赦なくマシンガンシャッフルしてくるので悲しい気分になる……
    ショットガンシャッフルは時間がかかるがとても丁寧なシャッフルなのでむしろカードをもっとも痛めないシャッフルと言われている
    遊戯王知識のせいで相手に自分が言っているシャッフル方法がうまく伝わらないような状況なら、同じシャッフル方法でも異なる呼び名があるのでそちらを使ったらいい
    マシンガンシャッフルはリフルシャッフル(またはダヴテイルシャッフル、ウォーターフォールシャッフル)、ショットガンシャッフルはディールシャッフル(またはパイルシャッフル)とも言うのでこちらで呼べば伝わるだろう、たぶん……相手に知識があれば大丈夫なはず……

  93. その手のは美味しんぼに多かった様に思う

  94. 男はおっ○いには勝てない生き物である

  95. なんでや!8を横に倒すと∞になるのは本当やないか!

    • (どっちだ・・・?)

  96. 重いコンダラが無いな・・

  97. 昔はスポーツと言えばアニメも漫画も野球だったから野球は世界一人気のあるスポーツだと思ってた
    キャプテン翼の人気が出たころから世界一人気のあるスポーツはサッカーで野球を真剣にしてるのは日本とアメリカくらいだと知って驚いた

  98. 野比のび太も諸星あたるも東京にかなり広い庭付き一戸建てに住んでる
    東京都民は全員庭付き一戸建てに住んでるもんだとおもってた私は静岡県民

    • 野比家は借家だぞ(土地は自前らしいが)

  99. 三國時代の武将は青龍偃月刀や蛇矛を振り回して戦ってた

  100. H×Hのジャンケンは元は邪拳で古武道がルーツ

  101. さよなら絶望先生に新選組最強は吉村寛一郎だと書かれてたが聞いたことが無い
    実際どうなんだろ

    • それは小説ネタや

    • 壬生義士伝やね

  102. G以上の巨乳キャラがゴロゴロでてくるし咲の和に至ってはKだそうだが現実の日本にそんなのいるかな

    • いるけどウェストは58じゃないし、体重も48キロじゃない
      漫画の女子のプロフィールにまともなのはないわ

  103. さらに漫画から派生して「二重の極みの原理は無反動ハンマーと同じなので、理論的には正しい」とかいう嘘知識も生まれる
    そもそも無反動ハンマーの原理というか目的(使用者の負担軽減)が、二重の極みとは全然違うのに

  104. 呉竜府には騙されたというよりも、
    むしろそれまでは幼心にこんな逸話もあるんだって感じで感心してたけど、
    アレで全部出鱈目じゃねーか!って気づかされたわ

  105. 二重の極みがフィクションなのは理解してても、抜刀術という技術によって

    納刀状態 > 抜刀して構えた状態

    になるのがフィクションだと理解してないのが結構いる。

    鞘走りでスピードアップとか無いし、どう考えても「抜いて構えた方が強い」からな?
    あれは不意打ちされた場合か、不意打ちするために素早く抜く技術だぞwwww

    • 最初から腰を落としていかにも切りますよ
      という構えでもないんだっけ?
      あんま知らんけど

      • そもそもあの抜き方だと二本差しの武士は脇差しの柄に干渉してしまう

  106. 某料理漫画の「化学調味料は危険」とか

    • 数々の間違いは、別の漫画にて指摘され訂正されると。

      • たしかラーメン漫画で訂正されてたね。そっちの方が某○○しんぼよりはるかに説得力があった。
        個人的には刃牙で勇次郎が言った「防腐剤…着色料…保存料… 様々な化学物質 身体によかろうハズもない。しかし、だからとて健康にいいものだけを採る。これも健全とは言い難い。毒も喰らう 栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが食には肝要だ。」という言葉が一番心に残った。料理漫画ではないが。

  107. 虫が食べる野菜は農薬を使ってない良い野菜

  108. 1994年3月11日、UFC2。1回戦で空手家、市原海樹がグレイシー柔術のホイス・グレイシーに一本負け。
    それまでは「空手最強説、ムエタイ最強説、打撃格闘技最強説」を信じていた。そんなマンガばかりだったから。
    しかし、「目潰し、金的攻撃、指を折る、などの特に危険な攻撃だけを禁止するルール」だと「組技、寝技系の格闘技が最強らしい」と分かった。

    • それは格闘技の種類とか流派とか以前に選手個人の力量差が酷すぎて参考にならないような…

  109. ジャイロボール

  110. クモはチョコの味

  111. ジャイロボールが出ないのに時代を感じる

  112. サブリミナルコントロールがないのは時代の流れか……

  113. シンクロニシティ、グリセリンの結晶化が同時に起こった!!

  114. 宇宙で人体が爆発するって言ってんのは昭和60年代ぐらいまでの知識しかないジジイ
    細胞一つ一つは極小だから細胞膜が陰圧に余裕で耐えるので窒息死するだけ
    その後じわじわと水分が抜けてフリーズドライのようになる

  115. タルカスとブラフォード

  116. 塩クッキーの花言葉は永遠の別れ

  117. 「ガラスは流れる速度がめっちゃ遅いだけの液体」
    確かコロコロの超者ライディーンだったと思う
    古い教会のステンドグラスは下の方が厚いって書いててなるほどと思ってしまった記憶

  118. >>106
    化学物質や添加物が体に悪いのはマジだぞ
    種類にもよるけど特にスクラロース・アセスルファムカリウム・サッカリンナトリウム
    の辺りは滅茶苦茶ヤバくて大量に飲んだら死ぬらしい

  119. 二重の極みってまるっきり嘘ってわけでもないと思うんだがな
    ショックレスハンマーって実際あるし

  120. 犬歯を舌先で舐めると唾液が多く分泌される(モートゥルコマンドーGUY)

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
何回も読み直したくなる『名作漫画』(しかも単行本全巻所持) ←おすすめ教えてくれ!
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
【画像】東京駅、舐めたクソガキに社会の厳しさを叩き込むwwww
【速報】退職代行モームリに文春砲wwwwwwwwwwwwww
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
【動画あり】最近のアニメによくある『バズり狙いでダンスさせてるOPED』がキツイんやが
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
本日の人気急上昇記事