引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1695818211/
178: 2023/10/09(月) 00:03:58.44 ID:kar4+/To0
179: 2023/10/09(月) 00:31:43.08 ID:Ei4/Uw4v0
鬼丸の効果ショボいしもうちょっと特殊能力みたいなの付与してほしいわ
181: 2023/10/09(月) 01:01:04.90 ID:kar4+/To0
いや、正宗よりも価値あるだろ
おすすめ記事
182: 2023/10/09(月) 01:06:07.85 ID:z1kiEE9F0
鬼丸どうこうよりは敵味方の戦闘シーンに迫力ないし鬼滅みたいに攻撃に何らかのエフェクトがあった方が良いんじゃないかこれ?
183: 2023/10/09(月) 01:51:03.91 ID:eSxigWEc0
剣撃シーンは上手く描けてると思うけどな
あれが迫力無いと思うやつはちったあ身体動かせ
漫画として地味なのは認める
あれが迫力無いと思うやつはちったあ身体動かせ
漫画として地味なのは認める
185: 2023/10/09(月) 04:24:23.71 ID:kwz3RM/N0
殺陣は上手く描けてるよ
エフェクトマシマシの必殺技合戦のがインパクトあるのは分からんでもないけど、そういうの飽きがくるんだわ
攻防の展開まで描写する方向ではないけど見やすくて分かりやすい良い殺陣だと思うよ
エフェクトマシマシの必殺技合戦のがインパクトあるのは分からんでもないけど、そういうの飽きがくるんだわ
攻防の展開まで描写する方向ではないけど見やすくて分かりやすい良い殺陣だと思うよ
186: 2023/10/09(月) 05:34:05.21 ID:FKCbxCld0
上杉黒幕的なマッドかと思ったのに大分人間臭いキャラだったんだな
190: 2023/10/09(月) 07:57:03.33 ID:A1ueZSGg0
>>186
マッドは才能に殉じて死ねるけど、この上杉はまあまあ生きるからな…
マッドは才能に殉じて死ねるけど、この上杉はまあまあ生きるからな…
195: 2023/10/09(月) 08:32:49.55 ID:dBDJThh00
>>186
上杉は南北朝時代の関東の重要人物なので、いつまでもマッドではないと思ってた。
上杉は南北朝時代の関東の重要人物なので、いつまでもマッドではないと思ってた。
184: 2023/10/09(月) 01:53:40.29 ID:dllvLlyb0
図星疲れて思わず照れてる上杉()
しかし鬼丸と聞くとどうしても火ノ丸相撲が頭に浮かんでくるな
しかし鬼丸と聞くとどうしても火ノ丸相撲が頭に浮かんでくるな
187: 2023/10/09(月) 06:29:38.42 ID:b1BtSSXQM
えぇ…この漫画の戦闘は迫力ないのが共通認識だったの?
サカモト程じゃないけどバトルシーンは上位だと思ってたのに
サカモト程じゃないけどバトルシーンは上位だと思ってたのに
188: 2023/10/09(月) 07:24:38.16 ID:RHuaj2oo0
戦い地味は諏訪編ラストくらいから言われてたな
技名ついてからこれでいいじゃんってなってた
国司とか派手だったし
今回については戦いの山は来週みたいだからまだ早計では
画力がある作家じゃないから殺陣で勝負は楠木対尊氏みたいにたまににしてメリハリつけてんだろうし
技名ついてからこれでいいじゃんってなってた
国司とか派手だったし
今回については戦いの山は来週みたいだからまだ早計では
画力がある作家じゃないから殺陣で勝負は楠木対尊氏みたいにたまににしてメリハリつけてんだろうし
189: 2023/10/09(月) 07:32:20.66 ID:wq2LZ61c0
正直刀より弓のがかっこよかった
193: 2023/10/09(月) 08:23:34.97 ID:kar4+/To0
>>189
弓で一騎討ちってあんまなくない?
弓で一騎討ちってあんまなくない?
203: 2023/10/10(火) 01:49:25.32 ID:Cy8kx8Ped
>>193
史実では当時としては珍しい重装軽騎兵としての鎌倉武士の初期の一騎打ちは弓を射かけあうとかだったとか
馬乗ったままかな
降りちゃったら組み手でガチンコ勝負w
あと史実じゃないけど三国志演義とかにもいくつか弓対決あったかな
弓は犬追物で小笠原さんでやったし通し矢したしまあ正宗刀vs正宗刀の流れだよね
お互い百歩とか離れて徒歩で近付くごとに弓を射かけあってどっちかが死ぬまでやる決闘を何で読んだか思い出せない😭
中国古典だと思うけど西洋騎士伝説かな
ゴーストオブツシマとかの後付け記憶かな
あー引っ掛かる
史実では当時としては珍しい重装軽騎兵としての鎌倉武士の初期の一騎打ちは弓を射かけあうとかだったとか
馬乗ったままかな
降りちゃったら組み手でガチンコ勝負w
あと史実じゃないけど三国志演義とかにもいくつか弓対決あったかな
弓は犬追物で小笠原さんでやったし通し矢したしまあ正宗刀vs正宗刀の流れだよね
お互い百歩とか離れて徒歩で近付くごとに弓を射かけあってどっちかが死ぬまでやる決闘を何で読んだか思い出せない😭
中国古典だと思うけど西洋騎士伝説かな
ゴーストオブツシマとかの後付け記憶かな
あー引っ掛かる
200: 2023/10/09(月) 17:21:01.90 ID:1YuaRDjK0
ティンべーとローチンの基本戦法やん
これが沖縄に渡って宇水さんに引き継がれたんだな
これが沖縄に渡って宇水さんに引き継がれたんだな
204: 2023/10/10(火) 04:02:40.77 ID:Zpw2CZ350
前回百ある策の見せ場はここからとか豪語したくせにやることはめっちゃ軽い刀で突っつきまくるだけって…
あの言葉は虚勢だったのか家長くん
あの言葉は虚勢だったのか家長くん
コメント
前回百ある策の見せ場はここからって、上杉動かすための方便に決まってんじゃん。
本当は14ぐらいでしょ
普通勘でそれ当てれます?
これ。
先週退却の名分の為に死ぬ言うてたやん。
何を読んでたんや
お世辞にも絵は別に上手い方ではないでしょ。特にもうベテランの部類なんだし
鬼滅の絵とかもそうだけどマイナス意見は何もかも許せなくて俺の好きな漫画は全部のレベルが高い完璧な作品なんだって主張してもしょうがないやろ
それよりも欠点を補ってなお魅力があるんだ、って方がいいと思うが
3行目からはちょっと穿ちすぎじゃね?
普通に上手いと思ったから上手いと言ってるんだなでいいじゃないか?
灰コメが上手くないと思うならそれでいいし、元スレの人に(中傷にならん程度に)反論するのは自由だが。
絵の上手さにも色々というか、漫画読む上でそれを問うと演出の技術とか構図とかも込みになってくるから何とも言いにくくない?この話は前にもこのブログのどっかで話題になってて決着つかなかった気が
読んでて絵で感動させられることは割とあるよ
たまに物凄く格好いい絵を描く人だと思っている
蜂のように刺すことができても蝶のようには舞えなかったな
このスレ規制で書き込めなかったのよな。
鬼滅みたいなエフェクトとか今更いるかな。歴史物だし、個人的にはあんまりそういうのない方が嬉しいんだが。
頼重みたいに神聖さアピールしてる時にちょっとかかる分にはいいけど。
神力とかファンタジー入ってるけど余計なエフェクトは要らないかな、他のキャラならともかく時行の見せ場はそこじゃないし
少なくともこの戦いに物足りなさは感じなかったし、そこが話題になってるのはちょっとびっくりした
寧ろ神力を強調するためにもこういう人間同士の戦いは地味目にした方がいい。
見開き左右で階段の上下の時行と顕家の描写とかコマの使い方も素晴らしいしこれで画力ないとか見る目なさすぎでしょ。
前回から左右上下の描き方上手いよね。
顕家は少し下にいるけど、輿の上にいる分、目線高くなってるのも上手いわ
鎧の肩の部分盾にするの面白いなと思った。
駿河四郎さん達が突撃するときもあんな感じで盾にしてたが、あの使い方自体は実際あったものなのかな。
盾として使うというのは瘴奸のときのもあったけど、
外して使うとは思わなかった。
シュルって音なんだ?って最初思ったよ。
時行を北畠が叱咤激励する見開きコマと台詞の読ませ方上手いと思ったけど特になしか
鬼丸の背負う想いで時行振るうには軽くなるけど実際には重量あるってわけわからんけど神力とかあるしなぁ
分かる。あの見開きすごく好き。
刀も頼重が言及してたくらいだし、神力かなと思った。プラセボ効果だったとしてもそれはそれでアリだけど。
顕家さんの鼓舞の仕方なんか好きだ。
「お前背負った重積の方が重いだろ」ってちゃんと身内だと思ってるからこそ出てくる言葉だなと。(相手に効きやすい言葉を選んでるのかもしれないが。)
絵的な迫力は尊氏対楠木でもあったし次回時行新技で映えるんじゃないかね
家長の刀はハニカム構造の肉抜きか
軽さを豪語してるけど最後はバッキリ折れそう
でも時行対策として
強度よりも軽さを追求したのは正しいと思う
家長の戦術は日本の剣術じゃなくねこれと思ったけど、日本で片手剣と盾使う剣術ってあったんだろうか?
もっと言うと至近距離で盾って使ってたのか?矢を防ぐ用だけかと思ってた
家長が時行倒すために編み出した言うとるがな。幼少期はこの時代では主流の強く早く振る剣術を習ってた。
この時点ではまだ剣術が未発達らしいから色々ぶっ込みやすいんだろうな。
サムネで抜いた
ロリコンめ
逃げ若読んでると、前にトチ狂った公家が死ぬ時も言ってたが
もし自分たちが生まれたのが現代の平和な日本だったら… みたいなことよく言ってるよな
歴史漫画よく読むけどこれを言及してんのこの漫画くらいだな
なんか優征的に思うところあるんかね
「世が世なら」「生まれた時代が違えば」的な言い回し自体は昔からあるんじゃないのかな、まあ他の作品だと「平和な時代であれば」って程度だろうから「現代なら」とまで言うのはなかなか無さそうだけど
現代っ子にわかりやすく伝えようとしてるんだと思う
>「平和な時代であれば」「現代なら」
個人的にはこういう想像好きだから助かってるわ。
異常な時代の異常な人間で済ませたくないんだろうな
堺屋太一が歴史小説でいきなりサラリーマンでいえば部長だの重役だの例えてたのは
萎えまくったけどな
こっちは半分ファンタジーで読んでるのにリアルに弾き戻すんじゃねえよ
堺屋が対象にしている読者は会社の重役以上であって
ド貧民が読むことは想定していませんって感じで瞬時に気持ちがもうすごく萎える
ちょっと僻みすぎなんでは
平和な未来って現代に限定した話だったの?
もうちょっと一般論としての話で
あえて言うなら足利氏による支配が成功した時代
というニュアンスかと思ってたんだけど
現実の室町幕府は平和にならなかったというツッコミはさておいて
ここは講釈垂れずにサッと行ってほしかったかな
軽い刀で突きまくる戦法、地味だな
地味すぎるけど合理的だよな
誉やら武士道とか捨て置いていいなら俺もこの戦法選ぶ
>誉やら武士道とか捨て置いていいなら
仇をとるために考え出した技だしその辺度外視してても不思議はないな。
この一騎打ちに勝ったら家長に従うと顕家が約束してるから、余計に勝ちたいだろうし。
そもそも武士道って江戸時代になって戦争がなくなってから出てきた概念だからな
葉隠なんて18世紀に書かれた「ぼくのかんがえたりそうの武士」だし
どっかの花将軍さんが前々回でド派手な弓術見せてくれてしまったから、地味に感じる人も少なくないかもな。
でも庇番の方々のやたら派手な戦い方と差別化できてよかったと思う。実用性を重視するやり方は家長の性格に合ってるし。
肩当の盾で防ぎつつ、突くのがいいんだ。防御がないとただのフェンシングだ。
小太刀で捌いて拳法で攻撃とか、ティンベーでいなして、ローチンで衝くとか、両手で捌いて蹴りで戦う烈蹴拳とか好き。スパルタやローマ的攻防一体の基本戦術。
顕家殿これからもずっと出番確保してくれるのかな。そうだといいな。
きっと頼重殿より出られる期間少ないだろうし。その分沢山出て欲しいな。
時行も家長も正面切って斬り合うタイプじゃないのにエフェクトバキバキにされても困るわ
分かる。エフェクトかけるのは神力使う時だけでいい。
作者が今後必要と判断したならかけても文句言わないけど、必須だとは思わない。
家長の刀って折れやすそう…
前に真・中華一番でマオが使ったぐにゃりと曲がる包丁があったけど
今回のはそのネタを可視化できるまで穴一つひとつを大きくしただけじゃん…
穴をいくつも開けて軽量化・・
・・ミニ4駆かな?
刀語の薄刀・針とどっちが折れやすいかな
ミニ四駆やってた人ならどれくらい折れやすいかわかるかな
あんなスカスカな刀、速攻で折れて終わりやろ
玄蕃のうん火薬回がアンケート良かったみたいでジャンプ始まったな
これで心置きなく玄蕃のうんこキャラを活かせるな。
皆の体に詰まってるものだしな。嫌いになんてなれないよ
魅摩のおかげなのに勘違いしてる高兄弟佐々木新田の無能揃い。家長が対時行に特化してるのは直前まで時行は死んでると認識してたしあくまで軍略戦略が専門なのに無理があると思った。まあ後者を疎かにするから大将がしんがりという愚かな行為したわけだが
時行というより時行みたいな逃げ上手への対応じゃないか
あと家長は孫二郎として初登場したときから無名の北条残党よりは全然強かったぞ
そんな描写あったっけ?
直義を襲ってきた女装集団にダークエルフと会話しながら応戦してた時のことじゃないか
青1
第33話
鎌倉にいた直義を狙って北条の残党が暗殺しに来たのを庇番達が返り討ちにした。
孫二郎も戦いに参加して武士達を斬りまくってる。無傷で。
「次また時行みたいな逃げ上手の奴が敵が現れたら、そいつを時行だと思って今度こそこの手で討ち取ってやる」みたいな感じだったのかもな。
遺体は顔剥がされてたし、生きてる可能性が全く頭をよぎらなかった訳ではないだろう。時間と人員割いて策を講じられるだけの根拠はなかっただけで。
顔が分からなくても頼重の遺体が本物(体の刀傷で判断)である以上、時行の遺体も本物と思うしかなかったんだろう。
それでも「もし万が一生きてたら次は絶対に仇を討つ」と執念を燃やし続けてたんじゃないか。
青1
しまった。赤コメとして書き込むつもりだったのに変なところに書き込んじまった。
疾風蜂は豪傑には力負けしても対時行専用と割り切れば十分だろ
これで迫力ないってのは全然わからんわ
あと見開きのページはほんと良かった
新田が素直にがっかりしてて笑う
無邪気な子供のガッカリ顔は精神にくる。
見開きの顕家かっけえ。
家長戦法が強いことは偉大なローマ重装歩兵が示してんだよな
と言いながら実感したのはダクソの対人だったけど
盾チクはマジで安定する
鬼丸はYAIBAの最初から最後までラスボスだった奴出てくるわ