今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【画像】AIイラスト、ついに普通に『漫画』の制作ができるようになるwww

漫画総合
コメント (145)
スポンサーリンク

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1701171282/

1: 2023/11/28(火) 20:34:42.06 ID:93x8MJWa0
これより下手な奴はもう漫画描く資格ないで

4: 2023/11/28(火) 20:36:28.20 ID:nGhD/RbU0
上手い

3: 2023/11/28(火) 20:36:21.20 ID:CBC23WeC0
マジで凄いな

おすすめ記事
5: 2023/11/28(火) 20:35:17.165 ID:lOBZCZlt0
表情と漫符を学習したのか
やるじゃん

5: 2023/11/28(火) 20:36:52.14 ID:ZfG645tX0
コマ割りとかも普通に上手いな

6: 2023/11/28(火) 20:37:05.16 ID:e0kZ7rKl0
しゅごい

7: 2023/11/28(火) 20:37:39.72 ID:ycB8XA8E0
イラストの練習してるとAIの凄さに絶望するわ
マジで勝ち目がない

8: 2023/11/28(火) 20:38:03.06 ID:46isjJBV0
AIって言われないと気付かないな

10: 2023/11/28(火) 20:39:34.95 ID:RYl9jU/m0
ただのバイアスやろけどAIって言われると途端にAIだからこその駄目なところを探してしまうな

6: 2023/11/28(火) 20:35:28.286 ID:j4kSFWSJ0
それでもジャンプは若い才能をかき集める

11: 2023/11/28(火) 20:40:07.38 ID:YQM+1/tV0
どこの業界も困るのは二流三流だけ

13: 2023/11/28(火) 20:41:06.72 ID:XiRBlaeLM
これからはなろうみたいな素人漫画サイトの時代か 
一生暇つぶしできるやん

15: 2023/11/28(火) 20:41:20.98 ID:CLhiCVsq0
これからは原作者が直接マンガつくるようになるんかね🤔

18: 2023/11/28(火) 20:42:01.54 ID:dkBz44U70
描き方教えてほしい

11: 2023/11/28(火) 20:36:22.224 ID:AM2gIa55M
これはいい使い方

8: 2023/11/28(火) 20:35:55.147 ID:1xGiXn890
本当だったらすごいけどこの構図全部プロンプトで指示して出力するのは無理だろ
AI使ってるにしても漫画にするための加工で労力食いそう

13: 2023/11/28(火) 20:36:54.796 ID:5C+UP/jj0
パソコンの必須スペックはいくつだろう?

16: 2023/11/28(火) 20:40:12.764 ID:thJBwztr0
話作りまでは出来ないでしょ

25: 2023/11/28(火) 20:45:41.70 ID:WB1APiw50
シナリオも設定もAIに書かせれば、夢が広がるなぁ

24: 2023/11/28(火) 20:45:20.69 ID:Xo7fBkBya
なおコマ割りとセリフと話は人力の模様
AIで困るのは一枚絵しかかけない無能だけや

27: 2023/11/28(火) 20:47:36.80 ID:iv7FRCUp0
>>24
いうて10年後はわからんねんで
AIはここ2,3年だけでも急速に発展してるんやから

33: 2023/11/28(火) 20:54:17.86 ID:Xo7fBkBya
>>27
拡散モデルでは漫画みたいに枠が複数あるものは作れないので10年後は知らんけど今のところはかなり手を加える必要がある

26: 2023/11/28(火) 20:47:03.08 ID:MNsN03mx0
chat GPTと併用したらええやろ

31: 2023/11/28(火) 20:53:17.42 ID:vNz3XgEn0
でもこれひたすら絵柄ガチャしてセリフつけたり背景つけるんやろ?

36: 2023/11/28(火) 20:58:53.93 ID:vNz3XgEn0
一番必要なの必要なのはフォトショの技術だろうな
この絵なら目の色を合わせるとか微調整する能力が求められる

39: 2023/11/28(火) 21:06:26.00 ID:nK9a4r5W0
すごい

37: 2023/11/28(火) 20:58:57.96 ID:0i5YA/1r0
手がやはり苦手なんやろ

40: 2023/11/28(火) 21:08:56.90 ID:3fLDSOEd0
どうやって作るんやろか🤔

22: 2023/11/28(火) 20:45:39.945 ID:dWVlHvl80
すげえな
ストーリーAIと構図AIと作画AI組み合わせれば自分だけのオリジナル漫画作れるのか
性癖盛り盛りのやつ作れるじゃん

23: 2023/11/28(火) 20:47:11.255 ID:mKmhyZ5X0
すっげ
既にこのレベルならこれから加速度的に進化するやろなぁ
ワイの漫画もAIで出力したいわ
死ぬまでにアニメも作れるようになって欲しい

25: 2023/11/28(火) 20:48:14.742 ID:ShWcx/TT0
言われなきゃ気がつかないね

15: 2023/11/28(火) 20:39:38.875 ID:m/KLGOZdM
1枚絵は反対だけどこれはいいね

27: 2023/11/28(火) 20:50:30.437 ID:BsDqLP8g0
漫画は出来るだけ早く描きたいだろうし良いと思う

28: 2023/11/28(火) 20:51:54.563 ID:xfI54kwEr
もともと漫画作れる人がAI使って効率的に漫画作れるようになった

29: 2023/11/28(火) 20:59:03.800 ID:rQPRiCsY0
少なくとも漫画を描くために画力を上げる必要がなくなりつつあるよな
若いうちから作品を作る才能を開花させやすくなる
同時に既存の漫画家はアシスタントを確保せずに生産力を上げられる

30: 2023/11/28(火) 21:01:07.541 ID:Ae1Uh2630
原作志望だけど勉強した方がいいのかな

31: 2023/11/28(火) 21:10:01.360 ID:Y/zpq73Q0
絵しかかけない奴はもちろん終わるが原作だけのやつも終わるな

33: 2023/11/28(火) 21:12:05.936 ID:Ae1Uh2630
>>31
終わるまでに読み切り一本でいいから掲載されてぇわ

35: 2023/11/28(火) 21:31:29.109 ID:xA7RhdVg0
でも実際なんでAIは漫画かけないの?

36: 2023/11/28(火) 21:35:01.978 ID:mKmhyZ5X0
>>35
人間の視覚情報処理とAIの空間認識能力が全然違うから

37: 2023/11/28(火) 21:41:41.548 ID:xA7RhdVg0
>>36
ほえー

46: 2023/11/28(火) 21:24:28.88 ID:zLmnGXuV0
消費者でしかないワイらには朗報やろ

48: 2023/11/28(火) 21:34:38.12 ID:GjLXBXz40
コンテンツ増えるのはええことやな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 絶対この漫画のキャラデザのモデルってアクタージュの夜凪と千世子だろ

    • いや千世子はともかく夜凪は全然違うだろ
      黒髪ロングってだけじゃん
      しかもポニーテールだから髪型としてもデフォルトとは別デザインだし

  2. きたか…!!

      ( ゚д゚ ) ガタッ
      .r   ヾ
    __l_l / ̄ ̄ ̄/_
      \/    /

  3. 〉困るのは2流3流だけ

    これはまぁその通りなんだが
    長く2流3流やってた人が急に天啓を受けたように開花することもよくあるからなぁ

    • なんか逆に先細りしそうな感じもあるよね
      AIで4流が2,3流に並ぶようになれば違うのかな…?

    • むしろ一流は自分の絵柄勝手に使われたりして裁判沙汰になってる例も最近あったし二流三流の方が絵柄もパクられないしどっち側につこうと波風立つほど話題性もないし楽だと思うわ

    • 絵のハードルで2流3流にすらなれず諦めてた人の方が母数が多いからそういう人たちがAI使って開花する可能性の方が高くね?そもそも絵の才能と話作る才能って別物だし

      • 話作る才能あるんなら原作になりゃいいじゃん
        作画つけてもらえない程度なら才能ねぇよ

      • そういう人達は既になろうで成功してる
        今現在成功してない奴は全員才能無い

      • 「漫画家はドラマや映画では分担してやる企画も構成も演出も一人でやってるようなもの」みたいな話があるけど、話が作れて絵を出力してもらえれば漫画家になれるってわけじゃない

  4. チャンピオンでAIが描いたブラック・ジャックのストーリーを人が手直しとペン入れした作品が先週号で載ってたな

    確かに話としてはブラック・ジャックっぽかったけど、細かいところの絵に違和感があった

    • 人がペン入れしてるのがまじ機械の奴隷みたいでいやだな
      ギャクだろこんな話読みたい行ったら即1話生成するようなAI作れよ

    • 息子?スタッフ?「手塚治虫が生きてたらAIを使ってたはず」
      ワイ「使わなかったと思うなあ」

      近しい人が言う事の方が正しいんだろうけど実在の人物に対する解釈違い?でちょっと面白かった

      • 試しに使ってはみそう
        そのうえで「僕の方が上ですけどね」って言ってそう

  5. 尾田や冨樫が下書きジャンプに載せたら単行本の絵にするAI作ったれよ編集部

    • コト…定期

    • 尾田や冨樫が「自分たちは話だけ考えて、絵は他の人に担当してほしい」ってスタンスでいるならともかく、何で作家自身が楽しんでやってる執筆作業を本人たちから奪うような事をせにゃならんのよ

      • そうしないといつまで経っても完結しないだろ
        特に冨樫

  6. 理路整然としてるヤツならAIで普通に描けそうだけど
    逆に支離滅裂なヤツは、まだ描けるかどうかわからん…

    少なくとも現段階では、ボーボボの足元にも及ばないぐらいのバカ系も無理そう…

    • ボーボボは理論的に支離滅裂してるからAIではたどり着くのにおそらくあと100年はかかる

    • 澤井先生にAIの学習させれば10年まで縮められるかと思ったけど、先生がボーボボから解放されてるからロストテクノロジーになったの悲しい。

  7. 少なくとも韓国の量産型ウェブ漫画は簡単に仕事盗られそうで安心した 日本の漫画売って得た収益で広告で韓国漫画ゴリ押しされてムカついてたから助かる

    • 韓国漫画だけが淘汰されて日本の漫画は無事だと無根拠に信じてるのバカすぎんか
      ていうか韓国漫画が量産型というならむしろAIはその助けになりそうだが・・・

      • それな
        労力が省かれるんだから量産しやすくなってプラスに働くだろうな

      • 同じような絵、同じような話を量産ってなれば向こうの仕事楽になるだけだしな

  8. まあ静止画のマンガは時代遅れになるんですがね
    AIでアニメーションを付けたマンガとアニメの合いの子の読み物が主流になってしまう現実ももうすぐそこ

    • どうなんだろうな
      漫画のノンリニアな時間表現とアニメの比較的リニアな時間表現の融合はかえって互いの良いところをつぶしあってしまいそうな気もするが…
      まあそれも表現の研究次第か

    • うざってぇわそんなん
      自分のペースで読みたい

      • それや。読みたくない展開はさらっと飛ばせるのが漫画でも小説でもいいところや。

    • アニメ見ろよ

    • 地上波にアニメ出てから何十年と経ってるのに漫画が時代遅れになった事無いぞ
      AI信奉してる奴の頭悪過ぎないか?

    • マジで頭悪そう

  9. AIで何か効率や生産性が良くなったり何らかのインスピレーションを掴めればいいんじゃない?
    人の手が入らないとひたすら無機質なのとAIだと面白さやアイデアは構成できない
    チャンピオンのAIも2種類使って何度も出力などを繰り返したうえであの内容であってキャラとストーリーはともかく絵やコマなどの表現は全く印象には残らなかったかな?
    既存の作品を使ってあれなら完全オリジナルはどうなるんだろうな

  10. 「これより下手な奴はもう漫画描く資格ないで」とドヤ顔で言ってる無能は論外

    • ああいうコメントはドヤ顔っていうより分かってて煽ってるタイプやろ

      • それも含めて無能ムーブだと思うわ

  11. AI絵の話で一番やべーなと思ったのはAI絵をネタにした漫画で百合絵師の絵柄を学習させて百合に男を挟む漫画を描かせようとする話が出た時

  12. 一番かわいそうなのはよく見るAI絵と素の絵柄が似てる人だと思うわ

    • これは本当にそう

    • 絵描いてる工程を録画して公開して「ちゃんと描いてる」ことを証明させられたりしているからな
      本当に可哀想

    • 珈琲貴族

  13. 現代の特定の需要応えやすいジャンルに手を出しているうえに
    ストーリーやキャラや絵を粗製乱造してるような漫画は作り易いだろうね
    コマ割りがシンプルな縦長のものとか既に影響受けてたっけ?

  14. これはコマごとに違和感無い絵を作って加筆してって手間かけてるのであって、AIが漫画を作るっていう意味の理想には遠くないか?
    ここまで作った作者は上手いと思うけど

    • その行程を学習して他の人間が再現できるようになれば一気に広まるかもね

    • そんな手間かけてねえよ
      それちょっと前までのAIのやり方だろ
      今はもうガチで漫画自体を生成できるようになってんだわ
      この1ヶ月ほどで異常なほどにAIが進化してしまってて、ちょっと前までのAIの常識なんて今は通用しなくなってる

  15. AIは良くも悪くも空気を読まないから人の手がいらないというのは根本的におかしい
    学習も出力も結局は必要
    新しい事をするのなら尚更

  16. なんちゃって宮廷画家が写真の登場で駆逐された後
    携帯でとれるようようになってなんちゃって写真家が駆逐された

    いつだって一流は残る なんちゃって絵師の番が来た それだけのこと
    一般人が気軽に絵で表現できる時代が来たことを素直に喜ぼうよ

    • ゆーて俺ら別にAIの絵でなんか表現したいなんて思ってねぇし……
      読む専だもの

    • 分からなくもないけど、AIは過渡期があまりにもない気はする

      • この分野に限らず技術革新は加速度的に進むからな
        中世~近世ごろの速度とは比較にはならないだろうね

      • まあ法整備的にはそうかも知らんが、意識的にはんなことなかったよ
        二次元AIイラストが急激にはやり始めてちょうど一年ちょっとってくらいだけど、今のところは初期の頃時点ですでにどうなるこうなるって読めてた通りにしかほぼなってないし
        ぶっちゃけ一番わかりやすく罵りあってる連中とその周辺がどちらも最底辺の知能しか持ってないだけやろ

      • 社会ってアホ含めての社会だから、そいつらが罵りあってる時点で全体としては意識的にも追いついてないのでは…?

    • なんちゃって宮廷画家と写真家は仕事だから駆逐されるけど、なんちゃって絵師は別に本職あるのにどうやって駆逐するんだよ
      馬鹿かお前は

    • AIは大量の学習データによりこのクオリティを出せている
      つまり、絵師がいなくなればAIも滅ぶんだわ
      写真とは全く違う

  17. この漫画の人の固定ツイのAIずきんも普通にギャグとして面白かったしクオリティも高いわ
    AIネタ分からんと微妙かもしれんが

  18. そういやハンチョーでもAIに1話描かせてたな
    目新しいとは感じたが

    • 各キャラのセリフの文法とかは許容範囲だったけど
      外出が偶然扱いされてたり、当日のうちに迎えが来るみたいに
      ハンチョウの設定を理解できてない感じだったな

  19. ひ、ひぇぇ……
    パソコン苦手な俺は寿命真っ当できるんだろうか

  20. 目線や台詞の位置人物背景全部AIで
    やったのなら
    誤差がほぼないの凄すぎるだろ

  21. 絵心無い、読むだけの自分からすると
    面白ければ描いたのがAIでも人間でもどっちでもいい
    AI活用した漫画の方が安く買えそうだな、とは思う

  22. 俺なんかがそういったツールを駆使しても面白い漫画は作れそうにないが
    好きな漫画を入力して俺の好きそうな漫画の設定を考えてくれ、ていう漫画占いみたいな楽しみ方くらいは出来そうだな

  23. 漫画原作者ってコマ割りくらいまでやるやつおるやろ、知らんけど

  24. これで今後は「描かない漫画家志望者」と呼ばれる人間はいなくなるのかな?
    さすがにこんな簡単に形にできるなら誰でも読み切り一本くらい完成させれるだろ

    • 本当に簡単なのか?
      努力のベクトルが違うだけで結局AIを使いこなすための適性が必要なんじゃない?

    • 時間無期限の読み切りなら完成させられるだろうけど、締め切りと言う時間制限のある漫画をコンスタントに生み出せるほど簡単かね?

    • 他の人も書いてるけど別の努力が必要になるだろうし

      あるいはそれすら必要ないほどイージーになるなら、もはや作者自体が要らなくなるからね
      読者が自分で作ればいいだけになる

      結局「描かない漫画家志望者」の相対的なポジションは今と変わらんと思う

    • まずこの漫画の胸キュン要素の出来栄えは、作者のセンスによるもんだと思うんだが。ここはさすがにAIじゃないやろ。

      あと、このシーンの胸キュン要素がいくら出来栄え良くても、漫画一本丸々こんなんじゃ胸やけしてしまうからな。緩急のつけ方とか間とか話の持ってきかたとか、そこも作者のセンスが良くなきゃ面白い漫画でけへんやろ。

      こういう「一番美味しい短いシーン」を切り抜いた作りといえば二次創作の薄い本だが、そっちの方では活躍するのかもしれない。

    • AIイラストもそうだけど、ある一定の構図やポーズの完成度はめちゃくちゃ高いのに、そこにちょっと手を加えると一気に崩れたりするからまだ不安定なんだよなぁ

  25. 問題は面白さよ
    ちゃんと面白いものが描けるならなんの文句もない、どんどん侵食してくれ

  26. いろんな作業で普通に漫画描くより手間がかかってそう

  27. めずらしくAI警察いないな

  28. 画像合成アプリなんだから、漫画にタグ分けされた漫画と他の絵を合成してるだけや
    進化も糞もやってることなんも変わってないから初期からできるわ

  29. そのうちコミック作成用に特化したAIイラストソフトが出てくるんだろうな

  30. うまいだけでいいなら世の中に作画担当溢れてないよ
    あとこれだけならまだいいけど長く読むと表情がつまらなくなってくると思う
    加筆すればいいかもだがそれなら最初から描くわ

    • 魅力的な漫画絵って多種多様だもんな
      作風と合わさって魅力を発揮するものだからキレイ=魅力的かっていうとそうでもないし
      勢いが大事な作品でページ全体のバランスを見ずに全コマ挿絵みたいな全力絵では見てるこっちが疲れるし

  31. 褒め方がお遊戯会なんよ
    漫画の話なのに面白さの評価が欠片も無く、保護者が上手上手って言ってるだけ

    • その「子ども」を育ててるフェーズだからそれでいいんじゃない?
      この作者も「完璧だ!漫画家は不要になった!」とか言ってないし

      • しかもこれに関しちゃ、実際の子供じゃなくて技術だからな
        いろんな育て方のパターンを試せるし、退化は基本的にしない

  32. AI絵師(笑)と絵師様(笑)のバトル待ったなし!!!

  33. 報道1930でAIブラックジャックの制作現場やってたけど
    現時点ではまだストーリーはかなり苦労してそうだったぞ
    発想出すのも手直ししてるのも脚本家だしコマ割りとかも人間がやってるし
    絵を作らせて漫画家サイドで漫画として落とし込むのが現時点の活用法なんかね

    • 背景や効果だけ描かせてアシ代わり、の方が
      手っ取り早く求められてそうだけどな
      アシ要らなくなるし

      キャラは拘りあって自分で描きたい作家多そう

      • というかいらすとやの件を踏まえれば
        AIイラストが急激に流行り始めた時点ですでにAIイラストに潜在的に一番求められてるのはその種の素材作成運用だってのは目に見えてたし

      • 背景や効果は確かにAIにやらせればと思うな。

        昔ジブリで背景描いてた人のインタビュー読んだけど、子供に仕事で大事なことはと質問されて「一番肝心なのは効率よく描くこと」と答えてて、世知辛いけど確かにそりゃそうだと思った記憶。こういう人が監修だけやって大量に早く背景できるんなら、その方がいいかもしれない。


      • AIに描かせることが果たしてそのインタビューを受けた人が言ってた「効率よく描くこと」なのかね?
        鳥山先生が作画コストを減らすためにハゲばっかり登場させたり超サイヤ人を生み出したり街を一瞬で消し去ったりしたみたいな、いかに簡単な絵で背景を表現できるかみたいな事を言ってたんじゃないか?

      • ↑すまん大前提として「ジブリの絵柄で」ってのが抜けてたな。
        「ジブリの絵柄で早く効率的に描くこと」が一番重要だって言ってたのよその人。
        そういうのがAIで実現できるなら実現した方がいいのかなって話。

      • 背景や何かはプロの漫画家は大抵アシスタントにやって貰ってるわけだし
        AIに変わったところで何か問題があるかって思うけどな
        (アシの仕事が奪われるという問題はあるけども)
        AIじゃなくてもCGの素材集ほぼそのまま貼ってる場合もあるんだし
        背景がAIに変わっても(著作権とかの問題を解決できれば)問題ないと思うわ

  34. ほんとAIって人類の子供みたいなもんだし育ってきたらえらい!
    助けになればうれしいし超えてきたら頼もしいでいいと思うけど
    侵略エイリアンみたいに捉えてる人多いのな、無関係だからよその生意気な優等生みたいなかんじ?

    • パトレイバー読んだからな

    • 趣味で使う分には楽しいし面白いでOKやと思うわ
      めくじら立てて怒る方がどうかしてる
      でも商用でつかうには、AIは自動生成やから構図から角度から服のしわから偶然一致する可能性あるの怖い
      当たり前やがAIには順法意識ないし使用者側に法的知識必要になるのもめんどい
      まあ背景をAIで自動生成して、パースや雰囲気を下絵に使うのがええ使い方やと思う

    • AIは自分で思考して行動してるわけじゃなくて
      データを指示に沿って組み合わせてるだけ何だわ

      • 今はまだ…ネ

    • 本当の意味でのAIが人類種全体の子供というか次の世代とか新たな人類とか完全な人間みたいなんになるのには期待してるけど
      今んとこAIイラストみたいな単にデータ集計して抽出してるだけのツールでしかないなぁ

      人類にとっての猿みたいなポジションにすら足元にも及ばないレベルじゃねえかな

      • 人類>猿と思ってませんか?
        それ思い上がりです

  35. 一般にAIで絵が描けるようになったのが2022年7月で、まだ1年半もたっていないんだな。
    進化の速度考えると10年先ではなく1年後位にはこの漫画レベルの絵を誰でも簡単に作れるようになるのでは?

  36. よ…美松?

    • 途端に昔のヤクザみたいな名前で草

  37. 現状はまだ絵だけうまくて、漫画的な効果の薄いタテ読み漫画レベル

  38. アホくさ
    好きなだけ作ればええやん。全員埋もれて終わりや
    出力する時間の虚無さに泣け。残ったものは何もない

    • それな笑

    • だろうな

  39. まだ矢吹先生の技法はないだろ?

    • あれこそすぐにインプットされる思うがな

      • インプットされたところで使いこなすことができるかどうか……

  40. 最近は絵柄割れ厨とか言われてるけど、
    AIだけ一方的に悪者扱いされてるのはなんか違うなぁって感じ。

    そりゃ他人の絵柄やイラストを勝手に学習させるのはあかんけども。

    AIイラストも二次創作もマナーや相手へのリスペクトを守らないと、どっちも規制されて創作文化が衰退しかねない。

    • まあAIの件は擁護派も否定派もどちらも一番わかりやすく争ってる連中こそがそれぞれ相手を否定するありきでしかないキ印まみれだからね

      • そうなんだよな…
        もう出ちゃった以上AIがなかった世界には戻れないからしゃーないし、かといってじゃあなにもかもOKってのは単なる軋轢だけじゃすまん問題を生むだろうし
        どっちも歩み寄りが必要なんよ

      • AIをどう使うべきかって議論してる奴がほぼいないからな
        AI消えろ、お前こそ消えろみたいな罵り合いしかしてないか

      • 本来なら企業とかスタジオみたいなのがコンテンツのグッズの量産とか製作の短縮とかに使うのが正道だったんじゃねえかな
        その結果下請けとかが軒並み死ぬのはある程度仕方ないとも思う

        ただ他人煽るためとか小遣い稼ぎのためとかで個人が粗製乱造するわ対立しまくるわで滅茶苦茶になったのがもったいない

        AIツール制作がテンプレートの学習用データ、現行のイラストレーターとかが特定の学習用データを用意して組み合わせてグッズやイベント用のイラストを量産
        会社はそのAIとイラストレーターにロイヤリティ払うとかそういうのもできたはずなのに

  41. 小説家になろうで最終回までちゃんと書き切る事が出来る作家が少ないように、簡単に漫画家みたいになれたとしてもどうせ最後まで続けれんよ

  42. 二流絵師なんて相手にならんレベルで上手い絵だね
    でもAI絵は漫画で楽しめるタイプの画風じゃないんだわ

    こんな整った絵より左手で描いた漫画のほうがまだ楽しめると思う

    • 初期の進撃ですらあれはあれで味があるからな
      AIの小奇麗な絵に置き換えたらそれこそ味気ないかも

      • 進撃の巨人をAI絵に置き換えたら
        鎧の巨人の正体がすぐバレそうw

  43. 二流三流は特化できないからその位置なんだよ
    ストーリーだけ・絵だ上手いなら片方をAIに補填させられるけど尖った長所なきゃAI使って何を活かすんだと

  44. Xで捨て垢使って反AIについて喚いてる奴も本アカではこっそりAI利用してんだろうなぁ

    • うんこ特有の妄想

  45. リッチな絵柄で程度ならまだ難しそうだな
    背景は助かるか
    あとはやっぱり人ごとの絵の癖っていうかは欲しいから、AIだけだと詰まらんな

  46. この漫画眺めてると、絵柄盗まれた程度でこの世の終わりのような事呟いてる絵師()って視野狭いんだなと思うわ。

    • そらお前みたいな何も無さそうな人間とは違うだろうし

    • この漫画一個で判断しちゃう奴が言うと説得力が違うなあ

  47. ハンターハンターが冨樫監修のAIで描かれるようになったら俺は嬉しいよ

  48. 上手くは見えないけど好きな絵ってのはあるからなあ
    コロコロとかの漫画って絵としてうまいとは思わないけど好きな絵があるからAIよりうまくない=需要がないとは思わん

  49. 原作しか書けなかった人がAIで描けるようになったら作画者要らんわになるのでは?と
    だがしかし、北斗の拳だと原哲夫のあの濃さがあってのモノだからAIで作成したらキモいだろうな

  50. 描きたいという人間の欲求はAIには満たせないから
    AIがどんなに描けても描く人はいなくならない

    • なんか黒ひげの 人の夢は終わらねぇ!! ぽい

    • これはなかなか核心ついてると思う

      美味しい料理つくりたい!って奴がどんだけ美味かろうがレンチンで満足するはずもないし
      音速超えで飛ぶ乗り物できても人の時速40kmにこだわるし
      引き金引くだけで人をころせるようになっても何千年前からやってる殴り合いに未だ熱狂してるし

      誰がやるかにロマンは詰まってる

  51. 害虫が群がりすぎててちかよりがたいから早くスレタイみたいな事言うやつが居なくなんねぇかなぁ……

    • 直す前に送信しちゃったスレタイじゃなくて1だ
      ついでに言うと正直自分はAI絵をそんなに受け入れてないけど、AI使ってる本人より1みたいに他人の努力を使って他人を煽るやつの方がずっと嫌い

  52. 話が面白ければ絵なんて自分の好みからはずれなければ何でもいい

  53. 体壊した漫画家や絵が描けない奴も発表出来るから作品の母数が増えるしそれはいいことだと思う
    ただ商業ではまだまだリスキーすぎる
    いつ訴訟起こされるか、起こされないまでもお気持ち表明されて悪評撒き散らかされるか
    出版社からしたら怠すぎるだろ

  54. 自分は絵を描かかなくなってもうウン10年経ってるからどうということないけど少し前から描き始めた勢はどうやってモチベ維持できるんやろなあ
    漫画はともかくとしてさ

    • これと競えって言われたらたまったもんじゃないよなぁ
      これじゃ人が育たなくなるよ

    • 鍛えた画力や画風を一瞬で吸われるって普通にやる気無くすだろうな
      描き損の世界が続けばいずれ素材も枯れる

    • よくわかる
      自分も絵を描いて上手くなろうとしてた時期に
      AI過渡期が重なってたら絶対にやる気無くしてたと思う

    • そもそも描くきっかけは面白いからとか好きだから描くんじゃねぇのか?
      最初から金銭の為とかプロになりたいって意識で始めたんならダメージでかそうだとは思うが。

    • AI絵が流行り始める少し前21年から漫画で表現したいことがあるから絵を書き始めたけど、特にそうは思わないかな。
      こういうののブランドって絵や絵柄じゃなくて作者自身につくものだし、継続して評価されたことが次の評価につながるから
      ネットでお絵かきマン レベルの自分がこんなこと言うのは少しおこがましいけど

  55. 漫画は単純に絵が上手い下手じゃないからそんな安易な話じゃないだろうけど
    AIでアシスタントの仕事はかかなり減りそう。
    お隣の国の分業タイプの縦読み漫画とかはかなりAI制作増えそう。

  56. 誰でも何でも描けるようになった結果、結局は有能な人が残るだろうから
    これまでとあまり変わらないような気がする
    いい道具を持っても使いこなせない人が真似事しても面白くはないだろうし

    • その有能な人すらAIに負けることになるから誰も残らないぞ
      その辺の素人がAI使うだけで天才より面白くて上手いものを作れる時代が数年以内に来る

  57. すでに全編統一感のあるキャラを出力できるのな
    すげーわ
    絵を描けない人でも自分の物語を漫画に出来るわけだ
    後は法や倫理面が解決できるかどうか

  58. 凄いんは凄いんだけど無断学習した物で商業利用は考えられねぇわな
    有料ダウンロードとかなら商業利用どころか散布すらOUTなんだしフリー素材のみでこのレベルまで来るのにどれくらい時間かかるんかねぇ…

    • いつまでそんなこと言うてるねん
      いい加減法律を理解しろよ

  59. 指が変とか言っていたのが去年の話しだ
    10年もしたら、いや5年もしたら人間の描く作画と区別がつかなくなる
    物語にしても、今でさえChatGPTで簡単なストーリーが作れるほどだ
    この先、AIが進化したら本当に人間が必要なくなりそうだ

  60. ワイは元AI推進派だったけど今は規制派に鞍替えした
    ちょっと前までは「どうせ底辺がやるような単純な作業がAIに置き換わるだけだろ。無駄な労力が無くなって良いじゃないか。一流どころのような複雑で高度な作業はどっちみち人間がやることになる」なんて思ってたけど、今はあまりにもAIは賢くなりすぎてる
    この数ヶ月で今までできなかった多くの事が一気にできるようになってて、職を失う可能性がイラストレーターだけに留まらなくなってきた
    AIの驚異ってのは自分のやってる仕事にまで及ばないと実感できないものなんだなぁって今にして理解したわ
    「自分の仕事はイラストなんかと違ってもっと高度だから安泰」なんて思ってたらもうAIが侵食してきた
    イラストレーター達が発狂するわけだよ

    AI放置してたらマジで人間は肉体労働しか仕事が無くなるぞガチで
    それも数年以内にな
    今まで勉強したことも技術を研鑽してきたこともあらゆる努力が無駄になる
    それも肉体労働者以外の全員がだ

    ほんとマジで危機感覚えた方がいいぞ

    • …ハリウッドの俳優がやってるみたいな排斥運動は日本では難しいだろうな

  61. 結局人の絵に乗っからねーとなんも作れねーじゃねーかw

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
【速報】退職代行モームリに文春砲wwwwwwwwwwwwww
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
【第2弾】春のマンガフェス!集英社のコミックがなんと50%ポイント還元!!
今週の「しのびごと」感想、夏間近!ヨダカたちの期末試験の結果は・・・【30話】
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
本日の人気急上昇記事