今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】ジャンプ漫画家さん、少年誌ではなかなか見れない「政治皮肉ネタ」をして賛否両論で大荒れに・・・

僕とロボコ
コメント (254)
スポンサーリンク
1: 2024/04/22(月) 01:29:33.00
っぶねぇな!
no title出典:宮崎周平『僕とロボコ』(集英社)

8: 2024/04/22(月) 01:37:03.00
ソース出せソース!
とか言い出す奴も出てくるだろうから本当にあっぶねー発言!

11: 2024/04/22(月) 01:37:58.00
>>8
ご飯にソースを…?って一瞬考えちゃった

9: 2024/04/22(月) 01:37:20.00
ロボ子はこういうこと言う

おすすめ記事
5: 2024/04/22(月) 01:33:54.00
内輪でご飯のお供を競い合うって平和な話になんでこんなぶっ込みを…?

10: 2024/04/22(月) 01:37:23.00
>>5
美味しんぼパロ、って思ったけど特にパロっぽいシーンないな

12: 2024/04/22(月) 01:38:02.00
ちょいちょいメタ的なことはまあいうけど
こういう時はあったっけ?って思う程度にはギリギリ

13: 2024/04/22(月) 01:38:48.00
単行本で修正されるからセーフ

17: 2024/04/22(月) 01:44:08.00
疲れてんのかな作者…

23: 2024/04/22(月) 01:59:53.00
ロボコのひとりごとですよ

26: 2024/04/22(月) 02:03:05.00
ご主人様
ロボ子は与党か野党かとも国政か地方かとも
特に言ってませんよ?

25: 2024/04/22(月) 02:01:45.00
この程度で叩いてたら爆笑問題とかナイツは毎回叩かれるでしょ

29: 2024/04/22(月) 02:08:12.00
ていうかこの程度もダメって自称愛国者の理想国家って北朝鮮とかなの?

30: 2024/04/22(月) 02:10:58.00
ギャグとして面白けりゃ別にいいけど…

31: 2024/04/22(月) 02:11:41.00
少年誌だしねぇ

32: 2024/04/22(月) 02:11:58.00
漫画において政治家は雑に叩いていいもんだろ古来から

40: 2024/04/22(月) 02:19:41.00
どうせロボコ世界の政治家なんてロクでもないぜ

39: 2024/04/22(月) 02:18:48.00
思い出せよ
鳥山明追悼の号に載せた回の方がよほど度胸必要だっただろ
no title出典:○○『』(集英社)

43: 2024/04/22(月) 02:21:36.00
まずジャンプ編集部をクソに描いてるからセーフ

53: 2024/04/22(月) 02:32:07.00
なんでそのタイミングで被るんだよ

52: 2024/04/22(月) 02:29:07.00
ロボ子の世界って現実よりかなり危険だよね…

61: 2024/04/22(月) 02:40:20.00
どんな毒入れてもいいけど政治に関する毒だけは過剰反応されるからやめといたほうが…

63: 2024/04/22(月) 02:46:46.00
>>61
もっとドギツイネタならともかくこれで燃え上がっても燃え上がる奴らのがやばいなってなるだけだろ…

65: 2024/04/22(月) 02:48:24.00
特定政治家の特定犯罪を揶揄してるのかと思ったら政治家先生はな~みたいなのなんて大昔からあるじゃん

67: 2024/04/22(月) 02:50:54.00
世間はもっと雑に政治の話くらいしてるよね
というか過剰反応とか逆に独裁国くらい
一部特殊な活動家と一部特殊な過剰反応勢は別ベクトルなだけで結局は一緒

71: 2024/04/22(月) 02:53:59.00
本来は政治の話でも気軽にやりとりして議論とか出来るのが理想なんだろうけどね…
な~んかこういうのってやっべーの引き寄せるからな…

73: 2024/04/22(月) 02:55:55.00
某政党が叩かれる(被害妄想でも)とムキムキしちゃうのが一定数いるからなぁ

74: 2024/04/22(月) 02:57:29.00
政治家は悪いことしてる~なんて時候の挨拶みたいなもんだったが
今は◯◯だって同じことしてるだろみたいな突っ込みが入る
憎い…! ネット社会が…!

78: 2024/04/22(月) 03:11:23.00
ふるさと納税に掛けて脱税ネタやりたいだけで
相手は誰でも良さそうだなとは察せられるからギリ超えてはないと思う
でもそれはそれとしてセンシティブすぎる

92: 2024/04/22(月) 03:33:33.00
政治ネタはすぐネタが出てくるけど頼ると漫画力が落ちてしまう

96: 2024/04/22(月) 03:34:58.00
>>92
別にそんなことは無いと思うが…

95: 2024/04/22(月) 03:34:58.00
漫画家も脱税してるけど
むしろこれ言わせた方がもっとヤバくてよかった
政治家脱税ネタなんてありきたりすぎて陳腐だわ

41: 2024/04/22(月) 02:20:22.00
漫画家共も
脱税しまくって
ますけどね

42: 2024/04/22(月) 02:21:32.00
>>41
ヒュー

104: 2024/04/22(月) 03:47:20.00
ジャンプ関係者は犯罪者のバリエーション多くてどれネタにしたらいいか迷うな…

105: 2024/04/22(月) 03:51:14.00
ただの漫画の一コマのネタに目くじら立ててるのは脱税してる人?

49: 2024/04/22(月) 02:28:24.00
シンプルに「政治家が~」って言ってるのが浅いと言うかありきたり過ぎてつまんないんだよな
「漫画家が~」にすべきだった

112: 2024/04/22(月) 04:22:02.00
漫画家の脱税にしない辺り日和ったなと思った

111: 2024/04/22(月) 04:21:34.00
この漫画前からギリギリのネタ出してるのに今更何言ってんだ

118: 2024/04/22(月) 05:02:06.00
こんだけ熱くなる奴が出てくるあたり危ないネタだな…

122: 2024/04/22(月) 05:30:34.00
この程度ならなんの問題もないだろ
ありふれてるし

87: 2024/04/22(月) 03:25:45.00
政府批判はそれなりに政治が安定してる時代ならジョークにもなるけど今みたいな国民の政治への不信感溜まりまくってる時代だとちょっと笑えないよね

98: 2024/04/22(月) 03:36:44.00
笑えない様な政治やってんのが悪いんじゃない?

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. リコピンもやってたしへーきへーき

    • なぜ笑うんだい?

  2. ロボ子すら今の自民党にはNOを突きつけていると言う現実

    • ただ実際は与野党問わずキックバックの仕組みはあったし、不記載はどこもやってるから
      政治屋共は一般人なんか屁とも思ってないんだろうなという

    • まともな人間なら自民党はNOなんだよ
      同時にそれ以上に野党はNOなんだよ

      • これ
        数年前は野党ゴミとか思ってたけどマジでどうしようもないくらい与野党どっちもゴミ

    • 自民党の脱税が~って言ってる人達、誰も「自分のところはやってない。調べてもらっても良い。」って言わないんだもんな

      芸能界の枕もヤクザの銃刀法違反も政治家の汚職も誰でもやってると知ってて、証拠の揉み消しに失敗した時に表に出てくるだけ

  3. 何が悪いんだ…?
    政治ネタに暗黙の気持ち悪い箝口令しかれてるのなんて日本くらい
    自分たちが税金払ってるのに、政治には関心も持っちゃだめだし、無頓着のふりしろなんておかしな話だね
    アメリカ人とかしゃべりだしたら、政治家批判なんてすぐにやるよ

    • ええ心がけやな
      結局自分達の払った税金が回りまわって反社とかの食い物にされていたらかなわんし監視は必要だわ

    • >暗黙の気持ち悪い箝口令
      うん、それ全然箝口令じゃないね。むしろ軽率に独裁とか箝口令とか言えるのに何が不満なんだか

      • その通り気軽に喋っていいんだ、政治トークなんて
        気にする必要もない、和歌山の衆議院選挙区で自民の大物の二階の子供が出馬するとか全然喋ったって問題ない

      • 岸田のドラ息子がかすむレベルのクズなんだよなそいつ

      • 子は親の鏡とはよく言ったもんだな

      • ちょっと話題に出ただけでこんだけ悪評立つのやばすぎないか…

      • いやこれ違うな3男だ…公設秘書しかしていない
        それまで悪い噂を聞いていたやつとは違うっぽいな…
        どういう人なんやろ

    • そもそも誰も荒れてないのに「大荒れ」とかいうタイトルつけて煽ってるだけだから

    • 政治ネタをしてもいいけど
      実質的な自民党批判で
      左寄りの色が付いたから
      自民党に限らず保守系の人に避けられるし
      商業誌としては良いことないでしょ

      • そんなことで避けるクレーマー気質の人なんて一部の一部だから関係ない
        宮崎駿や村上春樹が国民的作家扱いされてるわけだし

      • ほら出てきたw
        脱税した政治家なんて与野党にいるし、昔からネタにされてきたんだが、君みたいな頭アルミホイル巻いてる奴等のことを言ってるんやで

    • あのレベルで政治ネタとか言ってる奴が気持ち悪いよ

  4. これで騒がれるのが今の日本の現状を表していますな
    独裁国家とほぼ変わらん

    • リコピンだって森の友だち学園とかやってたしちょっとぐらい話題にしたってなんら問題ないよな

    • 騒がれてない定期

    • 独裁とかナチスとかヒトラーとか軽々しく言える日本がなんだって?

      • 例えばアメリカで「パレ〇チナを虐殺するイス〇エルはナ〇スの正統後継者」とか言ったら社会的に死ぬよね
        日本は言論が自由で良かった良かった

      • 実際グーグルはそれ関係で社員を解雇とかあったな
        イスラエル関係にサービス提供することに対してデモったら50人ぐらいやめさせられたんだっけ

      • 青2
        青1だけどそいつらやり方も頭もおかしいので…
        そいつらろくに業務は遂行しないで政治運動ばっかやっててそのデモって社内で社長室に向けてやったんだぜ
        それが許されるのは旧国鉄くらいだわ

      • 青3
        そんなのが50人もいるとかグーグルどうなっとんのやwww

      • そりゃ他の国のことだからな
        日本で言ったらダメなことが他の国とは違うってだけだぞ

    • 実は世界の報道の自由度ランキングがどんどん下がってるんだよね
      日本は北朝鮮と近いレベルまで来てる

      • それは政府に恐怖しているからだ
        どうせなんもできんよあいつら公務員だし公僕っていうのは市民の下僕だぞ
        もっと言いたい事いってムチ叩かんと

      • ジャ〇ーズのことなんてテレビ局がどこも一切報じなかったな
        さすがにBBCや国連が動いて外圧かかって事務所側から白状した後で渋々と報じたけど
        これで言論の自由とかほざいてる上の連中が盲目すぎて笑える

      • 報道の自由度ランキングが何か分かってなさそう

      • それはもう政治関係なくシンプルなメディアの腐敗では?

      • 政治もメディアもズブズブだろうが

      • メディアに限らずもう界隈業界で癒着が進みすぎてるのよね

      • 昔から低い定期
        原因は日本マスコミ仲良サークル「記者クラブ」が海外メディアからの心証が悪いからですね
        単なる権力のスピーカー、一流企業の会社員であってジャーナリストではないというのも含まれてるんだろうけどだいたい槍玉に挙がるのは記者クラブ

  5. こち亀のがキツかったぞ

  6. 政治家なんぞ基本批判しとけ

    • 実際そう漫画家と同じや後ろからつつかんとすぐ糞見たいな作品作り出す

    • それでええ

  7. 美味しんぼはああ見えて山岡と副総理がズブズブだからな
    多分あいつらできとる

    • 食い物で釣って情報リークさせるとかいうやり手なんだよなぁ…

  8. 大荒れ?
    さざなみしかおきてないが

    • そもそもこの記事で知ったわ
      しかしロボコの記事久しぶりだのぅ

      • 何ならひさしぶりに内容おもろかったのに

    • この程度でさざ波が起こるのがヤベェんだよ
      政治がセンシティブになりすぎてる

      • どう感じるかだ
        こんぐらい普通と考えれば普通よ
        これがセンシティブと思うならそう、気にするほどのことでもない

      • 別に法で政治批判が禁じられてるってわけでもないのに
        何故か小市民は小市民同士で政治はセンシティブみたいな
        空気を勝手に作って自縄自縛になってるっていうね

      • どっかの誰かが文字通り風穴あけた後はまだマシになったけどな
        その前はもう本当暗黒期だった

      • センシティブつうか面倒くさいんだよ。リアルで小林よしのりとかKAKERUみたいなのがいるから
        政治活動に巻き込もうとする奴とかも多かったし
        だから昔は政治と宗教の野球の話は禁句つわれた

      • 実際政治トークは怖い、反論もくるし生半可な知識じゃズタズタにされる、信じて応援したものに裏切られる、あと政治家はよく分かんない死に方をすることがたまにある。

      • ネトウヨだのブサヨだのレッテル張りされるし気軽に政治的話題出来ないのは事実だろ

      • 青6
        政治トークは痛みで覚えるものだからな、痛いのが無理なら関われないし、そもそも他人事にどれだけ興味が持てるのかが大事。民度最悪の対戦ゲームに乗り込むぐらいのメンタルがないとキツい。

  9. むしろようやってくれたわ

  10. 今はたまたま脱税ていわれてるだけで、昔から政治家は汚職してるって芸能界の枕営業程度には言われたけどな
    ことさら騒ぐのは漫画でも(与党を)批判してるんだ!って野党信者くらいじゃないの

    • 枕営業程度っていうか
      実際に過去何度も不祥事が露になって問題になりまくってるからな

    • そら収賄はまぁそういうこともあるかって思うが
      裏金は全然話違うやろ

  11. 右も左も過去も現在も日本どころか世界中でやってるから名指ししない限り燃える要素ないだろ

    • 別に脱税ぐらいでなぁ…
      派閥でも裏金でも好きにやりゃ良いんだよ
      今回マズかったのはバレたって事だけだし
      政治なんて何時でも何処でもこういうもんだよ

      • 政治家とシンパはそう思っていそうだが法治国家としてあり得ない

      • さすがにそれは現状追認主義がすぎる
        ちょっとくらいは疑念や怒りの火種ぐらいは持っときなさいな

      • バレるような間抜けはボ〜と歩いてて沼に落ちる犬みたいなもんだからな
        叩かれて然るべしよ
        やるなら完全犯罪ぐらいはやってくれんと政治は任せられんだろ?

      • その裏金脱税した連中が、国民には重税を強いて来てるのに何も思わんのか
        毎月社保という名の税金でどんだけ手取り減らされてる?

        奴隷根性も大概にせんと、天竜人みたいな腐った世襲どもに無限に搾取されるぞ

      • 青4
        その通りで国のために頑張ってくれていることに感謝するが一般常識から外れたことをするのはやめろと至極当然なことを主張するだけのことよ。

  12. 薬屋のひとりごとのガンガン版漫画家も脱税しまくってますけどね

    • そいつらはちゃんと起訴されて裁かれてますが政治家さんは裁かれないようで羨ましいですわ

      • ら?まだ裁判始まってないぞ

  13. ロボ子も終わりやね
    これからは超条先輩の時代よ

    • ロボコはともかくそいつの信者最近調子に乗りすぎててうぜーわ
      半年前の鵺信者みてー
      だが左門の頃を知ってる身から言わせてもらえば、その作者遠からずギャグのネタが尽きてシリアス始めてグダグダ堕ちていくからあまり入れ込まない方がいいぞ

      • 信者だ何だ気にして無駄な時間すごしてるねぇ
        しょうもなw

      • むしろ左門の頃からこの作者の信者は調子乗ってた印象しかないが
        なんか知らんけどやたらに声がデカいなって思ってた

      • 成り済ませば簡単に嫌いな漫画の
        評判落とせるんだから楽なもんだぜ
        せいぜい踊って楽しませてくれよな

      • 何作もそういうパターンになってるのならともかく、左門くん一作だけで判断されてもな~

      • ギャグが似たような感じだと飽きられやすいからギャグ漫画家の打ち切りあるあるではあるかな。左門くんのゲスを顔こすり過ぎててきつかったし。

        いや好きな作品だから頑張って欲しいけどさ

  14. 前から感じていたけどなんか時事ネタの使い方が下品なんだよな
    少年誌のギャグ枠で政治ネタを入れたらダメではないが
    なんかギャグじゃなくて嫌味に見える
    それ見て読者が楽しいかっていうね

    • 「ロボコの作者って実際はロボコみたいに嫉妬深い性格してるんだろうな」って言われてるの見たことあるんだが実際そういう性格してるんだろうな

  15. 誰が読んでるかわからない漫画
    ロボ子・夜桜・逃げ若

    • ロボ子と逃げ若はまぁ分かるけどな

      • 夜桜もわかってやれよ

    • 君には歴史漫画を読むぐらいの嗜みもないのかい(笑)

  16. 最低でも鬼滅レベルでブレイクしてないと、炎上はしないと思う

    しかしこんな考え方が正しいとして言うけど、死ぬほど皮肉だな…
    たとえジャンプ漫画でも天変地異レベルで売れないと政のネタにもならないってトコが

  17. 健康より原稿

  18. 政治家批判してる奴ってしょーもないよな
    悔しいなら自分が政治家になれよ

    • そうやって批判を封じていった結果が今なんよね
      やりたい放題

    • 小学生でもいないぞこんなバカw

    • 金の指輪って言ってね

    • ほならね理論は流石にもう古いやで

    • そうやって政治に文句があるからって農家が政治家になったら農家やる人がいなくなっちゃうでしょ
      もうちょっと物考えようよ

      • ならんが?
        日本人口と代議士の数比べてみ?

    • ほならね、まずロボ子の漫画家批判するためにはお前が漫画家になりなさいよ

    • 土壌がくさってると直すのが大変なんだよ。新しい土を入れても、カビや菌類に感染するだけ。全部殺菌するか、全部入れ替えない限りなかなかね。

    • このツリーのやつら精神年齢小学生かよw

      • え?逆じゃない?
        どっからどう考えても灰コメが頭悪過ぎの小学生レベルの人間でしかないでしょ
        それとも灰コメ本人なの?
        こんだけ批判されてんのに分かんないの?

  19. 政治ネタでも別にいいけどつまらんのはあかんわ
    特に最近は普通につまらん

    • 超条先輩が絶好調だしロボ子はもうお役御免だな

  20. ん?前後のページがわからんが実際パーティとかやって除名処分とかされてるし
    何が問題なんや

    • 脱税って犯罪なんですよ
      除名って政治家辞めるわけじゃないんですよ

      • それを皮肉って漫画にしたんやろ?
        それが炎上して何が問題なんだって話しなんだが

      • 炎上することが問題かな

    • そもそもに責任の所在やそういった脱税関係のスキームで得た金がどういった経路で回って作られたかまったくわからんから問題なんやろ、反社とかが一枚噛んでいるかもしれんしな、追及が甘いんよ

  21. 漫画家の脱税と政治家の脱税って政治家の脱税のが悪質やね公務員だし
    しかも長年だからな
    しかもばれてもおとがめなしw

    • 熱しやすく冷めやすい国民性だからねぇ
      いつまでもネチネチ言い続けてたら減るよ、公人だから
      まそんな時間も熱量もないのよね

  22. これを問題視してる人ってクニミツの政とか読ませたらガクガク震えて白目剥いて失禁しそうwww

    あんなもん載せてた週マガは狂ってたな…

    • 懐い
      しかしまぁ……
      別にあれで日本が良くなることもなかったな

      • 政治家(自民与党)を潰せば良くなると思ってた時代だからな
        でも連載後に民衆党政権で自民がどんだけマシだったてのがわかった
        というか最大野党とやらが野党への期待を完全に失墜させたからな
        今の脱税だって自民がやってるなら野党もやってると思ってるわ

      • まだこんなこと言ってる人いる

      • なら野党もやってる証拠出せば?
        出てこないようなら君の妄想ということになるけど

      • 支持率って雄弁よね

      • パー券の未申告なら立憲でもあって泉代表が追求に及び腰だったが

      • 青5
        それこそ身を切る改革やろ
        とりあえずはルール改正やろ
        連座制の導入を野党、公明党は目指すのがほぼ基本方針やな

    • 散々選挙に行けってクニミツでも言ってたのにね

      • 若者が投票いかないさ、別に若者のご機嫌とる必要もないもんね
        そりゃ支持してくれる爺婆優遇の政策になるの当たり前だわ 

      • 1票じゃ何も変わらん

      • なら政治を語る資格なし 大人しく納税して俺らの老後を支えてくれよな笑

      • まあ選挙もいかずに文句垂れるのはお門違いよね。
        投票は義務じゃないけど主権者としての責任はあるからね。

    • ただクニミツも今見ると偏見があるし特定候補を悪く書くっていうプロパガンダはまさにそのものだったと思う

      • 偏見なしじゃ面白い漫画にはならんしな

    • まぁいろいろ粗はあったがいい漫画だったな
      日本を伊知地と見回って政治家になった国光の話とか読みたいもんだ

  23. ヒット作のパロディを単行本の表紙にするのズルいよな

    • 今さら!?

  24. 「好きな漫画は僕とロボコです!」とか言ってる奴とは友達になりたくないわ

    • 九条の大罪やゴーマニズム宣言愛読してるやつよかはるかにマシだと思うが

      • ロボ子はただのギャグマンガだしね

    • まさにアメトークのケンコバやん
      まぁ確かにお前と真逆の人間だわなw

  25. 気持ち悪い思想

  26. ロボ子ほとんど読んだことないんだけど、エロ要素あんの?

    • エロとは与えられるものではなく見出すものだ!ってエロい人が昔言ってた

    • メインの登場人物が小学生の漫画にエロを求めるなよ

  27. こんなんで騒いでたら久米田とか読んだら泡吹きそうだなw

  28. 炎上する意味がわからん
    事実だろ

    • 炎上というか、たかがマンガがネタにしたくらいで燃えてますよ!って必死な人たちがいるって印象

  29. 遊戯王の作者もそうだったけど、ある程度売れた漫画家は政治家を叩く傾向がある気がするな

    • つか好きに叩いても文句は出ないし
      反撃もされないし界隈からは応援されるし
      シンプルに気持ちいいのよ 若者と老人が
      こうした活動によくハマってるじゃん?
      まともな大人はそんなくだらん事するほど暇
      じゃないし、日常に喜びも快楽もあるしね

      • ちょっと気持ちいい暇つぶしみたいなもんか
        なるほどなあ

      • 一方的に殴っても文句言われない相手を殴るほど気持ちの良い事はないもんね
        権威権力批判は承認暴力名誉といった多くの欲求を満たしてくれる最高のオナニーなのよ

      • 最近はファンネル飛ばして反撃する術覚えたがな

      • じゃなくてシンプルに税金取られまくってるからだろ
        累進課税法とか金持ちだったら気が狂うわ

  30. どこの国とも言ってないしな

  31. どこで荒れてんだよ

    • 管理人の脳内で

  32. 政治ネタやるなら円楽さん並のセンス欲しいわ

  33. 岸田は脱税してないと信じてる
    俺の父ちゃんに顔似てるし

    • てめぇ秘書かてめぇ

    • お前の父ちゃんも脱税してるよ

      • 俺の父ちゃんも脱税してるよ

    • キミの名前が翔〇〇でないことを祈っているよ

    • 岸田は韓鶴子に支援してもろてるから

  34. 脱税する漫画家だとほぼ名指しになてしまうからな

  35. 鳥山のタックスヘイブンとかufoの脱税とかジャンプに近しい所はスルー

    • 鳥山明の時ってもう一昔前だぞ

      • 脱税に昔も今もあるかよ
        脱税のよくないところはそのスキームの一端に反社が関わっている可能性があること
        特に海外に金を移すようなやつは本格的だからな、本来は非常に問題な話だと思う

        そもそも大谷水原問題だってカジノですったといっているがカジノを使った資金洗浄とかの可能性もあるし、こういったスキームの問題は本当に追及しないといけないものはある

      • タックスヘイブン問題をロボコでどう描けってんだよ

      • ロボ子が宝くじ当てたけど全額もらえないことにキレて当たった金を税金の安い海外に送金しようとする話作ればおっけー

      • こち亀かな?

    • ロボコ作者って各方面に怒られないように滅茶苦茶考えてる人って感じだし

      • ギャグ漫画家がそんな小さくまとまってはいかんなあ

  36. 超巡がノッきたしロボ子もぼちぼち終わるのかな

  37. 政治家が全員いなくなれば日本も平和になりそうだな

    • 立候補するような性格の奴らが共通して持ってる「何か」が諸悪の根源って冨樫も言ってたしな

    • いっそ直接民主制にすればエエやろ。
      国民全員が政治家になればええ。

      • しかし仕事をしつつその余暇に政治もするとか難しいのだ
        政治が聖域になり過ぎている気がするしファンタジーになりすぎている気もする
        本来仕事の一種だろ、それと人の持つイメージのバランスが悪そうな感じはある、所詮政治家といえど優秀な人間のカテゴリーなはずだし…

    • 政治家が党作ってんのがイミフ
      政治家が群れるな連絡とるのも禁止しろや

  38. 政治家がいくら脱税しようが、俺は毎週ジャンプが読めれば楽しいからどうでもいいよ

    • 脱税政治家はウチらにはあの手この手で増税してくるんやで

      腐敗政治家を野放しにし続けた結果、北欧並みの国民負担率なのに老後の保障なし、G7で貧困率最大の没落国家に落ちぶれてるんやぞ

      • それで底辺でも安全に暮らせる国なんだよな
        野党さんは外国人参政権積極的に導入するから、それももう終わるけどね

    • これが3S政策の成果かと思うと涙が出てくるね

  39. 暗殺教室のがもっと言ってたじゃん
    震災の時政治家は無能だったってはっきり言ってた
    先生、それ否定しなかったし
    ネウロでもいろいろあったんじゃね?

  40. 政権ってのは長期化するほど必ず腐敗し革命につながるのは歴史が証明してるが
    どうやらマルクス主義はネットに浸かることで死んだらしい

    • 革命礼賛のアカは絶滅してどうぞ…。

      日本は革命カルトが多いが、実際には革命国家で民主化した国はない。安定した民主国で立憲君主国のベネルクス三国は革命国家じゃないし、民主主義指数上位の北欧3か国の立憲君主国もそうだ。

      フランスは革命のせいで最終的に安定した民主主義体制へ移行するのに150年かかってるし、イギリスは革命国家じゃない(清教徒革命は無かったことにしたし名誉革命は市民革命じゃない)。ロシアやラテンアメリカは未だに十分な民主化していない…。

      • ちょっとしたことで国交断絶とか起きるラテンアメリカとかギャグの世界なのだ

      • 変な言い方なんだけど政治に正解は無い
        正解を求めるバイタリティは必要だと思う
        暴力が正解と思う人がいるならそれが間違いだと戦いつつ違う道で正解を探すバイタリティも同時に必要なんだな

      • フランス革命のせいで150年ってフランス革命なかったら200年も300年もかかったかもしれないし、他の国も民主化しなかったかもしれないじゃん。なんでそんなこと言い切れるの?

      • 青3
        結局なにかしら国を変える熱意がないと駄目だからな
        ただそれの方向性が暴力だったっていうのは今の世の中にあわん
        暴力を伴わない革命の道だってあるはずだ

      • 青3
        フランス革命が長引いた理由は先駆者だったからだからな。革命してすぐに普仏戦争が起こったが、理由は「周囲のヨーロッパの王族が革命を恐れて潰しに行った」から。成功モデルがある状態とない状態の民主化を単純比較することなんてできない。日本が民主化したのだって、手探りで革命したフランスみたいな国があったおかげ。あと革命に150年って別に長くない。王政は何千年続いたわけだし、宗教改革とかもなんだかんだ200年近くかかってる。

      • 青5一個人が資産を持てるようになるためにどれだけ多くの戦いがあったかってことなんよな。ある意味原初の革命なんやろ、国を少しずつよくするためにも現代の革命に多くの人が取り組む必要があるんだと思う、グレーゾーンな利権やお友達サークルに対するコンプライアンスの徹底は立派な革命だ。

      • 少子化でさえ1980年から言われていて、そのヤバさを大衆が認識するまで四十年近くかかったんだから、ネットもなければ識字率も低い時代に百五十年は遅くはなさそう

      • 青3
        >フランス革命のせいで150年ってフランス革命なかったら200年も300年もかかったかもしれないし、他の国も民主化しなかったかもしれないじゃん。なんでそんなこと言い切れるの?

        意外だけど、イギリスもフランス革命に当初エールを送っていたんだよ。バークの『省察』なんて今でこそ名著の誉が高いが、革命初期に記された本だから駄本扱いだった。フランス王国がベルギーのような立憲君主国へ穏当に移行していれば、その後のウィーン体制の反動も無かったから寧ろ史実より早く民主化・自由化の波が進んでいたと思うぞ。1848年の諸国民の春もウィーン反動への反動だし。事実、ベルギーもルクセンブルクもオランダからの独立の際にわざわざドイツから君主連れて来て立憲君主国になったし、国王が調停者として多極共存型民主主義が機能している(組閣が極端に遅いという難点はあるが)。

        ルイ16世は優柔不断で暴君ではないのだからヴァレンヌ逃亡事件が許せなくも精々退位で良かっただろ。フランスは革命後にナポレオンとナポレオン三世という独裁者を生み出したし、現在の第五共和制も実質ドゴールというカリスマのクーデターで成立している。ナショナルシンボルを解体した所為で150年近くかけて結局は半大統領制という王政の代替制度でやっと安定した政治体制を構築するに至った。

        ご存じの通り、ドイツは革命後に独裁者ヒトラーを生み出したし、わざわざ戦後象徴大統領制というシステムを作ったし、革命国家の中国や北朝鮮やソ連では独裁者の個人崇拝が進んでいるし、今日安定した多くの民主国家が立憲君主国で、独裁国家の多くが共和国なのを考えると、権力と権威を分離する立憲君主国は良く出来たシステムだと思うが。

        何でジャンプスレでこんな話しているんだろうw

      • 青8
        ルイ16世が暴君じゃないってなんで断言できんの?友達か何か?

      • 青8
         たくさん書いてもらって悪いけど、すべての文章が無意味なのよ
        きみは「革命は悪」という考えに取り憑かれて、持論を固めるために適当なこと言ってるだけ。立憲君主制がよいとかルイ16世が暴君ではないとか、すべてきみの感想にすぎないのよ。そもそも現代の立憲君主制は当時の立憲君主制とは違う制度であって、そこにもフランス革命の影響があるわけ。歴史はいろんな文脈が絡むわけで、そもそも「良い悪い」を語ること自体が難しい。当時のドイツの状況やビスマルクの政策、第一次敗戦をさしおいてナチスは革命の結果生み出されたとかさ…100人の歴史学者がいても誰も支持しないような持論並べて適当なこと言ってんなよ

      • まずイギリスが革命国家じゃないの意味がわからん。wikiでも世界史の窓でも市民革命の結果と明言されてるが

      • せっかくなのでwiki貼っとく

        市民革命(しみんかくめい)またはブルジョア革命、資本主義革命[1]、民主主義革命[2]とは、封建的・絶対主義的国家体制を解体して、近代社会(市民社会・資本主義社会)をめざす革命を指す歴史用語である。一般的に、啓蒙思想に基づく人権(政治参加権あるいは経済的自由権)を主張した「市民(ブルジョア・資本家・商工業者)」が主体となって推し進めた革命と定義される。代表例はイギリス革命(清教徒革命および名誉革命)、アメリカ独立革命、フランス革命など。

      • 青11
        青12
        英国で固有名詞の「Revolution」と言えば名誉革命の事で日本語だと「回転」と言う意味だ。「国王が国法(憲法)違反を犯して憲法秩序が破綻し、その混乱から元の状態に復元した」のが名誉革命な。つまり、名誉革命それ以前以後の体制に変わりはなく、名誉革命は「古来からの英国のしきたり」の確認だ。屁理屈でも感想でもなく、名誉革命後に成立した「権利章典」にはっきり書いてある。ここに権利章典の日本語訳があるから読んで見ると良い。
        ttps://cryptiana.web.fc2.com/docs/billofr.htm

        まずジェームズ2世が違反した罪状(憲法違反)を挙げ、「これらすべては知られている法や成文法、そしてこの王国の自由に完全に、真っ向から反するものである」としている。

        「古来からの権利と自由を擁護し、主張するために宣言する」として古来からの(英国民の)権利を挙げ、国王がその古来からの擁護者であるとして恭しく忠誠を誓い、王権神授説を思わせる賞賛文まで付けている。そもそも権利章典の正式名称は「臣民の権利と自由を宣言し、王位の継承を定めるための法」だ。国王に忠誠を誓う英国臣民の権利は自然権のようなものではなく、名誉革命以前から王政で判例法として形成され、王政と共に継承される英国民固有の世襲の継承資産という訳だ。

        更に、「そして今後この王国の主権者として王冠を継承し王位につくこの王国のすべての国王および女王は…」と国王が主権者とはっきり認めている。確かに名誉革命後の議会主権の確立によって国王は議会と融合し実際の権能は衆貴両院に移ったが、形式的な主権は未だに国王にある。法律の制定文には国形式的には王が裁可を与えると書いてある。

        清教徒革命によって成立した「人民主権・自然権・社会契約説」に基づく「人民協定」という成分憲法は無かった事にされているし、封建的身分制である貴族院は健在だし、普通選挙が実現したのは名誉革命から何百年も経った20世紀に入ってからだし、名誉革命が所謂ブルジョワ革命のような市民革命であると考えれば、上記の事が全く説明がつかない…。

      • 青13
        わかりやすくまとめるね。きみが言ってるのは「ぼくが考えた最強の革命の定義に沿ってないから、これは革命じゃありません!世界中の論文も教科書も全部まちがいです!」って言ってるのよ。もちろんきみが言う通りイギリスには複雑な経緯があってピューリタン〜名誉革命でサノスの指パッチンのように一瞬で社会が変わったわけではない。これは日本も、アメリカも、フランスも、世界中のどの国でも同じ。前に進んだり、揺り戻しをしながら進んでいく。でもイギリス革命はの本質は市民革命であり、それ以後のイギリス社会を変えた重要な契機だったことは世界中で認められてるのよ。べつにきみがきみしか理解できない言葉の定義でしゃべり、偏見を撒き散らすのは構わないけど、議論するにはあまりにも不毛だからこのへんでやめておくね

      • 青9
        >ルイ16世が暴君ではないとか、すべてきみの感想にすぎないのよ。
        分かった分かった。ルイ16世が暴君かどうかは暴君の定義次第だからその部分は撤回するわ。

        >立憲君主制がよいとか、すべてきみの感想にすぎないのよ。
        ・革命により民主化した国は無い。
        ・今日の安定した民主国家の多くは立憲君主制(民主主義指数で確認できる)
        って根拠を挙げたんだけど、何が「感想」なんだ?これらは厳然とした事実だと思うが。

        取り合えず、「感想」と詰るなら、ここで革命の定義を「アンシャンレジームの否定」として、革命によって民主化した国を挙げてくれよ。もちろんフランスみたいに「革命から約150年後」とか「革命後の大規模な内乱の犠牲を経て」とか無しな。混乱なくスムーズに移行した国だぞ。

        成功した革命なんてものは革命と名がついても、アメリカのような単なる「宗主国からの独立」か名誉革命のような「古来からの体制の確認」のどちらかだろう。結局、アメリカが巧く行ったのは宗主国から継受した行政・立法・司法システムのインフラがあったからだし、英国も名誉革命前後で法・政治体制は連続している。

        民主化には、合理的な行政・立法府・司法システムを構築し時間をかけて安定させ馴染ませ試行錯誤を積み重ねて漸進的に発展させていく事でしか実現できないと思うんだ。アンシャンレジームを解体してそこに一朝一夕で扶植できるようなものではないと思うが違うの?また、国民国家として国民が統合されている事も民主化の条件だと思うけど、フランスやスペインやポルトガルでは革命後に国家が分裂して内乱に突入した事をどう思ってんの?

        日本やドイツが戦後民主化できたのは戦前からの資産の賜物だし、イラクはそれを欠いていたうえに徹底した脱バース党化で体制を解体したから民主化に失敗した。これも勝手な意見じゃなくて歴史学者のジョン・ダワーが言っている事な。

        >そもそも現代の立憲君主制は当時の立憲君主制とは違う制度であって、
        人に「感想」とか言って、それこそお前の感想やん。英国の不文憲法が1791年フランス憲法になり、1831年ベルギー憲法に繋がって、そのベルギー王国は今日のベルギーと地続きな訳だけど何がどう違うの?もちろん、自由主義・民主主義の程度は変わっていると思うけど何が「違う制度」なの?

        >きみは「革命は悪」という考えに取り憑かれて、
        そもそも言ってない事を勝手に言った事にするな!

        >当時のドイツの状況やビスマルクの政策、第一次敗戦をさしおいてナチスは革命の結果生み出されたとかさ…100人の歴史学者がいても誰も支持しないような持論並べて適当なこと言ってんなよ
        凄いな!論拠も示さず「100人の歴史学者がいても誰も支持しないような持論」とか良く断言できるな。とんだ夜郎自大だ。
        「先の世界大戦[第一次世界大戦]後に、ドイツ皇帝(カイザー)の体制を崩壊させなかったほうが、われわれにとってはよかったと思う。ドイツ人を立憲君主制の方向に指導したほうがずっとよかったのだ。彼らから象徴(シンボル)を奪い去ってしまったがために、ヒトラーのような男をのさばらせる心理的門戸を開いてしまったのであるから。」
        ↑これ、イギリス外相アーネスト・ベヴィンが日本の「天皇制を戦後に廃止すべきか」という意見を求められて、アメリカ海軍長官フォレスタルに答えた言葉な。少なくとも俺固有の持論じゃねーのよ。君塚直隆って歴史学者の『立憲君主制の現在』って本に書いてあるエピソードだ。

      • 青14
        >きみが言ってるのは「ぼくが考えた最強の革命の定義に沿ってないから、これは革命じゃありません!世界中の論文も教科書も全部まちがいです!」って言ってるのよ。
        言わせて貰うがお前頭悪いな!「革命は悪」なんて言って無い事を言った事にするのも、わざわざ一次資料である「権利章典」まで引用して英国人の名誉革命観を披露したのに理解も出来ねーしな。凄いな!重要な歴史文書より「ぼくの考え」のが正しいと思っているらしい。俺が言ってるのが「ぼくの考えた革命の定義」なら権利章典に書いてある事は何なんだよ!更に、この名誉革命観についてはバークの受け売りなんだが、お前はバークより賢いの?俺は一次資料とか歴史書とか引用しているのに、お前が引用する資料はwikiとか世界史の窓とか、更には抽象的な話ばかりでお前こそ「ぼくの感想」じゃねーか!

        >それ以後のイギリス社会を変えた重要な契機だったことは世界中で認められてるのよ。
        名誉革命の意義自体は否定していないのにやっぱりお前は読解力のない馬鹿だな。ただ、英国の現存の体制の確認と強化であって、それ自体が断続的な変化を生じせしむるものではないといってるの。議会主権原則もそこで確立されたって言ってんじゃねーか!

        >べつにきみがきみしか理解できない言葉の定義でしゃべり、偏見を撒き散らすのは構わないけど、議論するにはあまりにも不毛だからこのへんでやめておくね
        お前こそ禄に本も読まずに資料も引用できずに適当な事しか言えない馬鹿の癖に話かけてくんな!

      • はいはい
        頑張って「革命」の意味を辞書かなにかで調べたり勉強がんばってね。君の考えた最強の革命の定義(「150年後とかないしな!」←笑)は世界の常識をひっくり返し、世界を変える素質があるよ、うん

      • 青17
        フランスが安定した民主政体に至ったのは革命から凡そ150年経った第五共和制と言うのは厳然たる事実だぞ。お前こそ人には「感想」だの言う癖に、感想文以上のまともな反論もできない低脳なら人に話しかけてくんな!

      • お前ら。俺に任せろ。
        とにかく、革命による君主制の破壊は国家の安定を結果として早めたかどうかについての議論を進行していくなかで、社会地盤がある国家であればそれが加速される筈だとAは主張したい。もちろん、言論の解釈の幅を持たせているのはA側なので彼は有を無にする楽なお仕事だ。
        Bは結局は君主制を引き継いだ結果としての安定であって、革命以前以後によって国家の体制は回復の兆しを見せた訳では無いという事実としての判例を数多くあげたのだ。
        かくゆう、ヒトラーは第一次世界大戦での負債やマルクス主義に対する反抗と銘打ち優生思想を用いてポーランド侵攻を開始した訳である。実際は肥沃なウクライナを狙っただけ。
        当初これが成功していた訳としては『風土』と『時期』の問題があげられる。
        スターリンによる粛清はソ連軍の指揮系統を悉く破壊して回り、リュドミラの奮闘虚しくも初戦では手痛い敗北を演じたソ連だったが、結果として何倍もの犠牲を出しながらも確実な勝利を手にするのは目に見えていた。
        結局の所革命は無意味な結果をもたらすにすぎないのは明白とは言えないまでも、証明されていると思う。
        なぜなら国民は平和という不文律を所望し、その絶対量が多いほうが相対的に兵士や学者の数が多くなる。
        ナチスドイツが一時期成功したように見えたのは、単純にソ連のスターリンが人間不信なだけで負け確の戦に他ならなかった筈。
        ともいえないのが面白い。
        ソ連がナチスに勝てた理由は、焦土作戦による干渉地帯の焦土化を図りことごとく拠点の資本力を奪いつつ、後退を繰り返した結果として環状包囲作戦に持ち込め、ルーマニア軍とナチス軍のスターリンググラード、レニングラードでの包囲が奇跡的に可能な位置で戦略を狙えたかもしれないとも言えるのだろうか。
        当時は原爆なんて当然ないから、マインシュタインの油田地帯の確保と逆包囲作戦が可能であったかもしれないという一部の望みが戦況を支配しヒトラーの暴走が招いた結果として敗走を演じるだけになったのもある。
        結論としていえるのは、戦争は風土や運が確実にあるということ。
        戦争を開始する理由は、指揮系統の長が錯乱した場合が多くその時には戦争を知らない人間に場をかき乱されるのがほとんど。
        その初手をミスらなければ戦局が変わることもあり、ドイツは現在ウクライナの肥沃な土壌で、ロシアと再び合いまみえる運命があったかもしれないということ。
        どちらが官軍だろうか?
        それはわからないが、第二次世界大戦までの戦争は確実にバカが戦況を左右してしまう運ゲー要素もあったということ。

      • ちなみに俺の資料は三次資料こと、『同志少女よ、敵を撃て』だ!バカヤロー!

    • いいかいユリアン(ry定期

    • 灰だけど別に革命を礼賛なんてしてない
      皮肉が伝わらずのは長々歴史語りがちな奴にありがちだな
      現代社会においてそこそこの個人的平和を手に入れた民衆はユニバース25と同じ経過を辿るだろうってことだよ

    • 青17
      フランスが安定した民主政体に至ったのは革命から凡そ150年経った第五共和制と言うのは厳然たる事実だぞ。お前こそ人には「感想」だの言う癖に、感想文以上のまともな反論もできない低脳なら人に話しかけてくんな!

  41. ロボコまだ連載してたのか
    誰が読んでるんだよこれ

    • 子供だよ
      ホラー回が怖すぎて子供が泣いたって保護者から苦情来てオチ変えたりしてるからな
      むしろお前こそいつまで読んでんだよ、少年ジャンプだぞ

      • お前、どの立場で言ってんの?

      • ロボコ読者の立場に決まってんだろアホかお前

      • こんなサイト教育に悪いから見るのやめなさい!!

  42. 日本の政治家の話とはいってないやん?
    それとも心当たりでもあるんですか?

    • 心当たりがあるような大物ここに居ないだろw

      • 熱狂的支持者()ならいそう

  43. この程度て文句言うなら、こち亀で散々都政を批判してたのはどう思うんだろ
    アホは本当に何も考えず文句言うな

  44. 脱税なんてしてないぞ
    立件されないんだからな

    • いいよなぁ政治家様は数千万程度なら脱税にならなくて立件さえされない

      • そもそも脱税ではないので……

      • 無課税な金作り出して脱税じゃないってどういうことだよwww

      • マジレスすると
        政治団体が寄付やパーティーで集めた政治資金は原則として課税されない
        そういえば、過去に鳩山由紀夫の贈与税の件もあったか
        何だかんだで立件されてないが

      • 青3
        だからそのルールを悪用して寄付という形にすることで税金に引っ掛からない金を作り出したってことやろ、キックバック還流っていうのはそういう意味だ

      • そういった政治寄付の仕組みが脱税のスキームに組み込まれていた、その背後にそれを積極的に使った反社がいるっていうのは自明の理だろ
        本当のヤバイ世界は全然見えてない気がするわ

      • なんか勘違いしてるみたいだが、政治資金パーティーっていうのは名前通り支持してくれてる人から政治活動する為の資金を集めるパーティーだぞ
        記載してても不記載でもどっちみち政治資金にはそもそも税金かからんから脱税にはあたらん
        なぜか不記載=脱税ってことになってるけど

      • その集めた団体がどういう団体か分からないようなことになっていたら問題だろ
        どういう組織と繋がっているかっていうのを透明化するっていうのも課題なんだよ
        このスキームを潰そうとしたのが安倍でその提案をしたら殺されて、死んだ後にスキームは何事もなかったように復活
        こういった一連の流れを見ていて陰謀論だとかいっているようだと流石に能天気にもほどがあるわ

      • こち亀でもパーティする回有ったな

      • 悪用しているとか言っている奴がいるが、当然地検も脱税の可能性も頭に入れて捜査をしていた
        大山鳴動して鼠一匹で終わったのが全てなんだよ

      • 青9
        それで納得いってないから終わらない問題なんだろ
        そうじゃなきゃ政治資金規正法の改正は必要ないだろ
        本質はそこらへんで手打ちしないといけないような裏があるのはみんな分かっているからもうそういった世界とは縁切りしようっていう算段やろ

      • 青9
        あと社会的に法律的に問題ないといっても悪いことしたら人は見ているからな
        政治家は監視されるべき存在だって忘れんなよ

  45. >少年誌ではなかなか見れない「政治皮肉ネタ」をして賛否両論で大荒れに
    「大荒れにしたい」の間違いだろ?どんなキツイ風刺ネタと思ったらこの程度か…。
    某漫画家が、自分のキャラに政権批判ネタを言わせたのと比べりゃ炎上する要素がない。

    • 変な安置いるからなロボコ

  46. 久米田が自民党や日本批判をネタにすると何も言われないけど
    民主党や中韓批判をネタにすると騒ぎ出す連中がいたのを思い出した

  47. 大荒れ?そのエビデンスは?
    どこで誰が荒れてるの?

    • カニデンスで良ければ・・・

  48. 脱税って麻薬や殺人よりも重い罪なんだよな
    アルカポネがつかまったのもs津人麻薬禁酒さいおいて脱税でつかまった

    • 立件できそうなところだっただけでは

  49. こんなんで騒いでる方がこえーよ
    北朝鮮じゃないんだから

  50. 大炎上というからKAKERU並みを期待したのに
    一言だけかいw

  51. これ見て政治家全体に対する皮肉じゃなくて「うちの党の悪口か!」とか思っちゃう人は
    そんな党支持するのやめた方がいいのでは……?

    • 不記載を脱税という犯罪行為と同一視させてるからだな
      野党もやってるけどそれは一切叩かれなければ与党批判と受け止められても仕方ないでしょう

  52. そういえばデスノートで殺人犯とかばっか裁いてたが政治家は狙わな無かったのがなぞ
    ○○○○記者会見で隠してる悪事と他の政治家の悪事バラしたあと2日後首吊り
    とかかいて芋づる式にしたら世の中綺麗になるな
    ジャンプとしてはキラは悪にしたいからそういう爽快なのは書かなかったのか?

  53. ネトウヨはアニメアイコンばっかり
    つまりそういうことだよ

  54. つまらんなあ
    リコピンの方がよっぽど刺してる

  55. お前らヒマだな
    こんなうっすいネタに反応しすぎだろ
    童貞のチンポかよ

    • そう思うならお前もコメントしに来んなよ

  56. 下々が何を言っても影響ないよ
    真っ赤な顔して言わなくてもいいよ

  57. 他の記事のコメ欄も妙な政治批判のアホが喚いてるし
    政治ネタはやめといたほうがいいかもね

  58. こんな批判ネタ使ったところで政府が何か変わるか?変わらないなら別に良いんじゃないの
    というかこのセリフを掲載して良いと通した担当と編集が悪いし

    • 良いか悪いかは俺が決めることにするよ

    • そもそもたった一言触れただけだしロボコ作者は何も考えてないよ

  59. ロボコってマジで何がおもろいんや。
    バス江より攻めてるわけでもない、オリジナリティも別に無い。
    昨今のオマージュ量産型はいらん。

  60. まぁ日本においては反論の余地が無い事実なのでね

  61. え?もしかしてこれ自民党の悪口なの?ギャオオオオン‼

  62. この程度の発言が危ない扱いするほうがよっぽど偏ってるけどな。
    権力者の批判怖がりすぎだろ。

  63. くだらん。こんな漫画描いてても平和に暮らせてるのこの国があるのが誰のお陰かわからないんだな

  64. 政治の話を過剰にタブー化する意味がわからん。
    そのくせ若者は政治に無関心だとか投票率が低いだとかほざく。

  65. こんなスレ立ってたんだな…
    ふるさと納税を納税してるんだ~と書く方が、よほど気になるんだが

  66. 皆海外は政治に興味あって話し合いってるとか言ってるけど
    暴動暴言なんでもござれで、そうやって選んだ奴がアレっていう・・・w

  67. この程度で賛否両論大荒れ?wどんな幸せ国家だよそりゃそうだで終わる話

  68. 漫画家は~にすると時事ネタになるからNG

  69. 政治家以外も脱税しまくってるんだよなあ

    • 政治家はバレても税金を納めるかどうかは自由だけどな

  70. 某政党に当てはまらない政党探すのが難易度高すぎる

  71. 政治家のはテメエで汗水流して稼いだ金じゃねえから
    同じ脱税でも漫画家やどこぞの社長とはベクトルが違う

  72. マンガ家は〜だったらアンケ入れてた
    なあ薬屋君

  73. 党派性関係なく駄目なことを批判するだけで左翼扱いされるの何って思う
    遊戯王の作者だって政治的思想というより公文書偽造と統計改竄する政権はやばいでしょくらいのノリで批判してただろうし
    不正を無くせって思想が左翼なら別に左翼でいいし

  74. 面白ければ批判されなかったんだ
    それだけだ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】紐パンで体育祭に参加するJKあらわるwwwww
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
今週の「エンバーズ」感想、灰谷本領発揮!紅西反撃へ!!【12話】
今週の「魔男のイチ」感想、姉の感情をバクガミに奪われたゴクラク、10年分のパンチが決まる!!【31話】
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
【画像】ジュラシックパークの新作、最悪の方向に路線変更へ
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎる・・・
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
本日の人気急上昇記事