今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「この漫画もう追いかけるのいいかな・・・」って感じてしまう時といえば?

漫画総合
コメント (320)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639013814/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
作者終わらせる気ないやろ…って悟ると見なくなったりする

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:txySHWwH0
通算60巻超えたあたりから

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>2
本棚的にもつらくなるな

228: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:gP23gpiX0
雑誌のほうかってええやんって思って単行本見ると75巻くらい出てるのちょっと買うの勇気いるわ

190: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/dop5Fd20
惰性で買ってたけどキリの良い巻数が出たとき
それから単純につまんなくなったらスパッと切れるようになったわ

198: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>190
ワイも「ある章まで買う」「ある章だけ買う」ってのは心当たりある

おすすめ記事
31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
ある巻を買い逃してもう買ってない巻が何冊もあるってなった時はもうええかなってなる
これはワイの問題やけど

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:o0iM5fYjM
インフレしすぎ
ハーレムしすぎ

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3MXvlk2Gr
キャラクター増やしすぎて名前が分からんくなった時

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>6
ドバっと出るとこんなん覚えられへん…ってなるわ
話が面白ければなんだかんだ覚えちゃうけど

68: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:m6oOWMHM0
最初は4〜5人くらいしか登場人物が居なかったのに気づいたらモブキャラみたいなのにまで焦点当て出した時
キャラ名とか背景そんな覚えられへんねん

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:b37nb4CF0
サブキャラの話に力を入れ始める

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>9
本筋が進まなくなるよな

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Y4y1titX0
これネットユーザーに対して言ってるだろ、みたいな説教を突然キャラクターがかまし始めた時

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>25
これはワイも嫌やな
ネット民は安全地帯から文句しか言えない云々

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aa19Abg00
キャラクターが作者の思想を大ゴマ使ってベラベラ喋りだした時

66: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Y4y1titX0
>>58
作者が何を思おうが別にそれは個人の自由なんやがそれを劇中でやられると「作者と作品は別」みたいな割り切り方も出来なくなるんだよな
元々そういうストーリーだった、とかならまだ解るんやが大抵の場合そうでも無いし

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ojAeV8w00
作者体調不良のため休載します

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>4
休載で見るのやめて忘れた頃に新刊出てももうええかってなったりする

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QZaPiMX/d
休載が3年以上続く

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>20
存在を忘れちゃうからな

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zNuuu0rl0
既視感ある展開になった時

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>10
ずっと同じことやってるなって思うことはある

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vb71nTUa0
初期にちょっとだけ出てたモブを話の重要人物に仕立て上げ始めたとき

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>14
具体例思いつかんけど苦し紛れ感あるな

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JxbWEe/oM
ラブコメでくっついても続いた時

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>23
なんかテンション落ちるのは分かる

234: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:h61DUbBw0
>>23
俺物語が1話で終わってしまう

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Iod9JoqG0
簡単に生き返ったり怪我が治る手段ができて気さくに腕飛ばしたり死んだりするようになったとき

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>33
緊張感がなくなってまうな

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:y9m3EmZV0
倒した敵を無力化せずに放置して
その敵に味方が殺されたとき

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Iod9JoqG0
>>34
わかる

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>34
その味方がお気に入りやと最悪や

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:C44iDL6q0
漫画よりツイッターに力入れ始める

47: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>42
作者はツイッターやらん方がええよな

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
主人公が何巻もやってきたことは無駄でしたー!もキツイ

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:51YDg28X0
量産型かなしい過去設定とか
胸糞展開のやりすぎとかあんまり考えないで作品動かしてそうなのが分かった時

61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>57
露悪主義?っていうのか
人間は醜いですよ悪ですよみたいなのもやられすぎるとたまらんな

64: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
続編物は追いかけないことも多い
自分の中ではあれで完結してるんで…っていう気持ちがある

82: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
あんだけ強かったキャラが雑なかませにされる

85: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oNaoWK6D0
>>82
これも刃牙

89: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>85
はいオリバのことです

86: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MJ9ODErJH
引きだけに注力して次の回で何の意味も無い事を連発しだした時

94: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ykP8RadG0
話進んでる感が無くなった時
長すぎるんだよ

92: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:YungcvxL0
作中で引っ張られてきた目標が達成されても終わりに向かわないと萎えるわ
この事象をラオウって勝手に呼んでる

99: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>92
せめてタイトル変えて再出発とかして欲しいわ
もう目標達したやんってなる

96: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4ZDsuuP2a
強かった敵が味方になった途端に弱体化するのは悲しい

105: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>96
飛影みたいに強いままでいて欲しいわ

112: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TeJN74o+a
>>105
飛影は逆に敵だった時が小悪党過ぎてなあ
味方になったら急に強さも人格も別人化した

117: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>112
せやな
敵だった頃はむしろ弱かったわ

147: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/tkChHBaa
ギャグ漫画でギャグよりシリアスの方が比率が高くなった時

116: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aKmExvxR0
銀魂はシリアス長編始まると投げ出しがちになるなあ

128: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>116
ワイも銀魂はどう終わったか知らんのよな

148: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
主人公補正はよく叩かれるが主人公がふがいなさすぎる漫画はやっぱり読んでてつらいもんがある

159: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KzLomyAo0
例えばある程度現実的な題材にしてたのにネタ切れして完全なる創作に走ってしまうやつとかな

165: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>159
格闘系漫画でリアル格闘技を下敷きにしてたのにだんだんトンデモ技ばかりになるみたいなやつやな

170: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+BPkyaSn0
>>165
逆もきつい
超人格闘技っぽいノリだったのに現実の技とか出してきたら
「あっこいつ…」ってなる

スポーツ漫画とかでもありがち

175: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>170
今更こんな現実的な技がなんで脅威になるねんってなるわな

185: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:cu8/rGcA0
敵にも悲しい過去があって悪いやつじゃないんですよって改心させて再登場出来るようにフラグ用意しとくやつ
悪いやつは悪いまま退場させろ

187: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+BPkyaSn0
>>185
鬼滅とかは、敵にも悲しい過去があったんやな…だがそれはそれとして全部死ね
やったから画期的で草生えた

197: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KzLomyAo0
>>187
悲しい過去があっても最終的に死ぬ殺すってのはままある展開やろ

201: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+BPkyaSn0
>>197
悪逆非道な敵が、悲しき過去があったという理由で
次章やエンディングでしれっと仲間におったりする漫画も多いからなあ…

206: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pnmE0gYwr
俺は一生この作品を引き伸ばして飯食ってくで!って感じを受けたときやな

210: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
>>206
超がつく長期連載ってだいたいそんな感じよな
アシ養ったりするためのライフワークや

101: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lmbxy0jt0
最強よりも最強が出てきた時

129: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:S/aEjw6+a
序盤に最強格と言われてたキャラたちと同列みたいな存在が後々大量に出てくるのも冷めるな
最強格のバーゲンセールになって重みも説得力もなくなる

113: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I/9irICw0
このキャラがずっと最強であって欲しかった…ってのはたまにある

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. つまらなくなったら

    • 単純にこれ
      チェンソーマンお前だよ

    • ワンピースとかね
      最近やっと持ち直してきたけど

  2. 似たような他漫画の展開(やっぱり打ち切り候補に

  3. 掲載順がドベに近くなった時

    • 漫画の面白さまで他人に決めてもらうのか?

    • みんな不人情だ
      ほんとのファンなら落ち目の時にこそおうえんしなくちゃ

      • サンキューのび太

      • アレは低予算感がこどもにも見て分かる程伝わってきたので、人気が落ちたのは仕方なかったのだ

      • 今考えると落ち目であることをきちんと受け止めてるんだな
        この記事の論旨とは逆になるけど
        自分が見切ってないのに状況が悪くなっていくのもつらいよな

      • 面白いものを提供してくれるからファンでいたいと思うのだ

      • 知ってるか?そののび太が次にした行動は
        「ドラえもんに人気を取り戻す道具を求めて泣きつく」だぞ

    • どれだけ後ろにいこうがアンデラと逃げ上手は好きだよ

  4. 展開がワンパターンやと感じたとき

    • 何も意外な驚かせるようなことがもう起きないと気づいてしまったときだな
      これだけやってれば打ち切られないだろと少数の信者だけが誉めるワンパターンを繰り返す駄作になった瞬間

    • これが多いな
      目新しさもない、意外性もない、役者が変わっただけの同じ劇を何度も何度も繰り返し見てる気分になる

    • ダイヤのAの2年生編で新入生を大量に入れたのにスタメンが去年と変わらなくて対戦相手も同じだし試合がワンパターンになるのが予想できて読まなくなった
      あと捕手が4人も(うち3人が専業捕手)ベンチ入りという所でこの作者キャラの取捨選択出来なくなっとるやんと冷めた

    • ワンピースか

    • 弱虫ペダルの二年めがそうだったな
      あれで読まなくなった

  5. 引き伸ばしを感じた時だな
    カイジは17歩あたりで読むの辞めちゃった

    • 17歩は話を引き延ばしてるというより無駄に大ゴマや見開きだらけだったのが目に余ったな
      黙示録の時はここぞってところでしか大ゴマにしなかったのに

  6. ONE PIECEとかキングダムみたいに長い意味のある漫画は良いけど、長い意味のない漫画とかは読む気失せてくるなぁ。
    漫画好きな友人とか結構いるけど、弱虫ペダルとか、あひるの空を現役で読んでる人まぁいないからなぁ

    • ワンピースこそ意味の無い横道が多すぎ
      本筋と関係の無いが続き過ぎて読むのを止めたが、しばらく立っても全然進んでなさそう

      • 頂上戦争ぐらいだろ
        グランドライン入ってからは空島編を除きどの章も三大勢力としか戦ってないよ

      • ビッグマムが「お菓子よこせ~!」って暴走したまま半年以上経った時は流石にダレたわ

      • ベガパンクは6人も必要だった?って声があるんですが…

      • 世界一の天才を出し抜くキャラクターをそのクローンに担ったのは正解じゃん
        人数に関してはベガパンクの異常性を指し示す物で特に邪魔になる程詳細な描写もせず退場させてってるし人数削った所で劇的な変化があるとは思わんわ

      • ワンピースは元々10巻くらいで終わる構想だったんだっけ?

    • 弱虫ペダルをそれなりに楽しんでいてすまない!

    • キングダムこそ誰が読んでんねん

    • 弱ペダって部活ものとしては漫画史上最長になりそう

  7. ネタバレされた時

    • なら週末にこんなトコにいちゃいかんだろう

      • ネタバレするとサイは犬に化けている

      • ネウロ懐かしいな
        お母さんにコンソメスープを作ってもらった思い出

    • ジャンプラならリークされないな

    • こないだ逃げ若のコメ欄で信長のシェフ最終巻発売日前日に信長が最後どうなるのか全てネタバレくらったわ
      そいついけしゃあしゃあと 明日最終巻発売だから絶対買ってくれよな! って
      どの口が言ってんのかと

      で、最終巻読んだけどやっぱネタバレ糞野郎の言った通りでな
      ……畜生ーー!!!

  8. 主要キャラが万引きした時

    • さいくるびより

      • 始まったばっかりじゃねーか!

    • 幽白の幽助もしてたらしいな

    • しつこい
      キモイ

  9. 話が壮大になり過ぎたとき

    • 広げるだけ広げて回収できないのと
      雑な畳み方するなら10巻程度で終わって欲しい。

  10. こち亀は気が向いたときに戻ってこれば良かったから、あれはあれで良い作品だったな

    • あれはもう記録伸ばすのが作品の目的になってたからな
      キリの良いところで終われたのが200なだけで

      • 今はゴルゴ13が記録を伸ばすのが目的になってるな
        単行本の表紙に記録更新中って書くくらいだし

      • 原作者亡くなってから続けたところで
        読む気しねーし、読んでるやつらの評価も悪いし

    • 「く」れば

  11. 仲間のピンチに駆けつけた主人公の戦闘が全カットされて達磨敗北にされたとき

  12. 大きいコマでページ稼ぎするようになったとき
    三田紀房の漫画によくある

    • てか三田紀房の漫画は初手から読む気にならん
      ビジネス書読んでるほうがマシ

  13. どう見ても大衆受けよくなさそうな敵に作者が入れ込みだしたとき

    • 味方キャラでもあるなあそれ

    • 石田スイのことかー!

    • 大衆評価はどうでもいいわ、自分が惚れてりゃ構わん
      反対に自分が好きじゃなきゃ激萎え
      敵の美学が合うかどうかは大事

    • 宿儺のことか

      • スクナは魅力あると思うよ

    • スクナとかはかわいいもんで、スマホのモウラは見てられなかった

  14. タツキっぽい絵柄の漫画

  15. キングダムと弱ペダ

    • キングダムが全然面白いと思えん
      ルオオ!とか言って強引に敵倒す展開ばっかりじゃん

      • ルアアだぞ間違えるな

      • キングダムも次にやる映画あたりまでは間違いなく面白かったんだ(もちろん個人の感想は様々だろうけど)。たしかにバトルシーンは昔からイマイチだったけど、キャラたちの心情とか生き様とかは心に来るものがあった。今みたいな雑バトルを長々描いてばかりの漫画ではなかった。

      • ご当地武将の悲しい過去が!?
        これで引っ張るのやめてほしい

    • キングダムは歴史をしらべたら

  16. 単行本を買ったあと、一度だけ読んで棚にしまう時
    惰性で買ってるな…って思ったら即売りに出す
    なんとなく読んでる漫画や小説はすっぱり切らないとめんどくさい

    • わかる
      銀魂はそれで全巻処分した

  17. 他誌でヒットしたベテラン漫画家がコピペっぽい王道ジャンプ漫画を描いてる時

    • 願いのアストロ、聖闘士星矢、テルマエロマエか?

  18. カグラバチの時

  19. ここ10年で単行本が4冊しか出てないことに気づいたとき、D.Gray-man読むのやめようと思った。
    HUNTER×HUNTERですら5冊出てるのに。
    10年かけてアレン・ウォーカーを訪ねてた。

    • 季刊誌連載な上に休載もあったからな
      それはそれとして進行が遅すぎて展開忘れるし興味も薄くなりがち

      • 季刊誌で1話11ページしかない時は絶望した。
        これ絶対に完結しないだろって思った。

    • Dグレってそんなに休載してるのか…
      というかまだ連載してたのか

      • あえて別作品を比較対象にするけど、
        ここでよく記事が出て問題扱いされてるワートリより更に進行が遅い

      • ワートリは未だに人気あるけどDグレはもうどうでもいいからね

      • いうてPOS初週で10万はまだいったりするぞ
        本誌で勝てるの3枚看板しかいないぞ…

      • ライズ創刊の時コレと血界戦線が看板級で始まって
        さすがに看板に据えられたら気合い入れて描くやろと思ったのも束の間だったな
        もうビィトが再開できたんだからDグレはまたどっかに飛ばされたらええねん

    • まぁ、ヒストリエよりかは…(5年ぶりに単行本出た)

  20. フリーレンは途中で読むの辞めた
    アニメが流行ってるだけで、原作は虚無な漫画だったわ

    • 鬼滅もだけど、アニメでは盛られまくって凄く映えるからねぇ
      アニメから原作の流れだと期待外れって人は結構多いみたいね

    • バトルに惹かれてたならば仕方ないかも
      メインは全くそっちじゃないし

    • キャラが全員無表情なのが苦手
      大根役者の演技を見てるような気分になる

    • 流石にそれはないだろ

      つーか完全に同じ内容だし

  21. ジャンプだとブリーチ、NARUTO、鬼滅が好きだったけど読まなくなった漫画
    鰤は一心が死神だったと発覚した時で、それ自体はいいんだけど「コンの時は名前を呼んでいなかった」って事を伏線呼ばわりしたから
    NARUTOはトビ(マダラ)の正体がオビトだったからで、わかるってばよ展開に魅力を感じてなかったからそこで冷めた
    鬼滅は禰豆子が何の前触れもなく太陽克服して、それが無惨の目的の一つだったと発覚したからで、今後も重要な場面で唐突な展開起こるんだろうなと思うと楽しめなくなった

    • 前触れもなく、は灰コメの目が節穴なんじゃ?

      だいたい、序盤から人喰いの欲求を(ほぼ)抑え込んでいた時点で特殊だったんだし

      • その序盤の段階では日の光恐れてたのだから因果関係ないじゃん

      • 特殊だからと何でもありにした結果、唐突な展開になってつまらないって事では?

      • ほんとに前触れなかったよな

    • 確かに鬼滅は唐突に毒が無惨に効いたな

    • 禰豆子は最初から「克服する鬼」だったろ
      抗えるはずのない食人欲を克服
      無惨の支配を克服
      日除けの背負い箱に入れるようにサイズも伸縮
      首切りも一瞬で治る超再生
      どれも今までの鬼には不可と言われてきたことをやってきた

      • 無惨の呪いは後発的に解ける事もあるし身体変えられるのは蜘蛛親子がやってる、鬼同士の殺し合いは不毛で日輪刀で斬られた訳でもなく再生も出来るから不可能でもないぞ
        太陽克服してる炭治郎が衝動を自力で抑えこむ事が出来なかったし=太陽を克服には結びつかんわ

      • 無惨の支配から逃れてた時点で他とは違う側面があって
        克服する側なのが示唆されてた鬼だったよな禰豆子は

      • そもそも克服出来るものだと言う示唆もなかったでしょ
        そこも含めて唐突だったわ

      • 灰と青3は、無惨がなんのために活動してるかすら知らなかったってことか

  22. 長すぎるとき
    単にストーリーが長くなるならいいんだけど、寄り道とか引き伸ばしばかりしてて本筋が全く進まなくなったりすると追わなくなる。後で思い出したら単行本でまとめ読みすることはあるけど。コナンとかカイジ(というかここ10数年の福本作品全般)とかそれで読むのやめた。
    それとあまりに風呂敷広げすぎてどう収集つけるのかわからなくなったとき。Dグレがそのパターン。まあDグレは休載多かった上に季刊誌に移籍したりでそもそも載ってる機会が少なくなりすぎたってのもある

    • Dグレは完結にあと30年くらい掛かりそう

    • 福本はほんと酷い
      昔の福本返して

      • 銀と金はあの終わり方でよかったと思える。今となってはもう続編なんかやったら晩節を汚すこと間違いなしとしか思えない。グダったと言われるけど競馬もなんだかんだ面白かったし

      • 青1
        銀と金は良い終わり方だね
        もう少し続いてほしいと思える良いタイミングで終わった

      • まぁちょっと緊迫感あるギャグ漫画として見れば今の24億脱出編は割と読めるけどな
        謎ルールの17歩やポーカーよりかは面白いよ今

    • ワートリかな

  23. 女子高生がツノ生やしたとき

    • 名探偵コナンか…

      • 最初あんな鋭利な突起じゃなかったのにね

      • 笑った

    • 本当に生えた漫画もあるな
      しかも一話で

  24. 大体ワンピースでくさ

    • 俺ははじめの一歩を連想した

    • 休載多いぐらいじゃね

  25. >これネットユーザーに対して言ってるだろ、みたいな説教を突然キャラクターがかまし始めた時

    これはわかる。作者の思想もメッセージも大歓迎なんだけど、見せ方に工夫がないと嫌になる。推しの子の「誹謗中傷していいのか?」みたいなメッセージとかはキツかった。漫画のキャラのセリフとして凄い不自然な気がしたし。

    • そういうのって上手くやらないと「漫画で学ぶ○○」みたいな感じになって微妙だよね

  26. ワンピースはワノ国で読むの辞めた
    完結したら読むわ

    • ワノクニは尾田先生肝いりだったのもあるし、視点変更多かったし、再試合もかなりやってたから確かに長かったな

  27. 作者のチープさが見えた時だな
    読者にツッコミれた展開や笑われた設定を明らかに意固地になって拘ったり、ツイッターでくっだらねー持論を垂れ流したり、「これ好きなの作者自身だけだろ」という魅力もないキャラを頑迷に推し続けたり
    「こういう陳腐な感性の人間が描いてるんだ・・・」と思うと一気に失せる

    • わかる
      Xで発信してる漫画家はロクな奴がおらん

    • るろ剣は割と読者の声に反応してたな
      あまりよくないよねあれみっともない

      • 細身の斎藤に戻してくださいよ…


      • あの斎藤が、デブくなったかゴツくなったかしてんの!?

      • いやそこまでじゃない
        実写につられて昔より顔がデカくなってるだけ
        体は細い

  28. 知らん雑誌に移転したとき

    • なんか草

    • ちょっと似てるけどWeb送りになったとき

      準備期間か知らんけどだいたい即移籍じゃなくてタイムラグあるし
      最新話しか無料で読めないタイプだったりすると読み逃したりして
      そっからまぁじゃもういいやってなる

  29. 作者の趣味や嗜好に走り出すとつまらなくなるのは多いと感じる
    ハンチョウなんかは最初こそ大槻のキャラや設定を生かしたグルメ漫画って感じで面白かった。最近は作者の趣味や嗜好お披露目みたいなのが多いと感じる
    鬼滅ロス回とかスラムダンク回とか、オチもなく単に作者が映画見ましたと言いたいだけなんじゃないかと

    • ハンチョウはまだ面白いと思うけどなあ
      よくあれだけネタが出せるもんだと感心すらする

    • ハンチョウはもうクズの大槻の娑婆遊びの一幕じゃなくてただの優しいオッサンの日常だものな
      大槻らしさを持ってたのは序盤だけだった

    • ここ数年のハンチョウは痛々しく見える。作者の思想というか、ネットのオタク(それもダメなオタク)に媚びてるようで。
      例えば結婚に対して独身の良さを語る回、少女大槻が出てきたリコッタパンケーキ回、地下に特撮の主演俳優が落ちてくる回。「結婚なんかいいことない、大の男が少女漫画や特撮ヒーローを楽しむのは普通だ」みたいに、オタクの意見を肯定してあげることでネットでのウケを狙ってるような感じがする。一応は現実の厳しさを知ってた本編の大槻とはまるで違うキャラになってる。
      同じスピンオフグルメ漫画としてハンチョウと比べられてた『野原ひろし昼メシの流儀』への「ひろしである必要がない」ってのが今のハンチョウにも当てはまってる。

    • しっかりと少年漫画してた作品が、雑誌移籍(ウェブ移籍)→休載などを経るにつれ、どんどんBL化(作者は元々そっちの趣味の人だったらしい)してった作品があって、脱落したわ

  30. ワンピースとか進撃とか
    全盛期からの半減が大きい作品って良くも悪く流行ることのすごさを物語ってる

    • 進撃は本コメ57と61の通りで内容が徹底的な露悪や胸糞展開のやり過ぎが読者が離れた原因。
      第二はエンディングの時点でメディアなどがどう評価しようとこの作品は確固とした信念や何かしらの考えがあってずっと露悪表現をやっていたのではなく様々なインタビューから察するに単なる露悪趣味でやっていたのが露呈した所で決定的になった。

      ツッコまれそうなので敢えて書くが
      一方海外では世界大戦が好まれる事や情勢からカルト的人気が出た。

      • 露悪の対義語が偽善だが
        この漫画の対話の必要性を訴えるシーン
        マーレの大人たちやサシャ両親や104期らが平和について語るシーン
        散々露悪やっておいて終盤急激に恋愛とか人間愛に目覚めるのが偽善にしか映らなかった。
        アニメ終了後に現実のメディアの時論等で
        アルミンやエレンストッパーズの行動と世界情勢を重ね始めたので漫画を全部読んでる奴の発言ではないと感じた。結局ミサイルエンドなのに。

        全てが違和感しかなかった。

    • 流行れば人は作品というコミュニケーションツールに集まるからいかにメディア展開の影響の大きさだね
      そんでそういうのは割と簡単に熱も冷める

  31. 最初の面白いなと感じた設定や展開からそれじゃ何でもありだろという覆し方してストーリー変えてきた時

    • デラの能力の解釈とかな

  32. 主人公サイドの圧倒的活躍からの敵サイド逆襲を何回も繰り返すとイヤだ

  33. 連載してるならまだしも休載ばっかりのやつ
    お前だよハンターハンター

  34. この議題の全てが怪獣8号に詰まってる
    個人的に近年で1番酷い作品

    • 一時期ブームになったのは何だったんだ?

      • コロナの巣籠もり需要

      • 一桁話数の序盤は本当に人気だったからな
        それが一般に広まる余波が宣伝と相まって長めに続いた

      • いかにスタートダッシュが大事かってのを教えてくれたな怪獣は
        1話なんだよ

  35. 商売の都合上しかたないって事情もあるとは思うけど、一部の人気キャラや新キャラばかり優遇されて既存キャラの出番が減ると冷める。コナンが古株とはいえ目立つ脇役に過ぎなかったキッドとか、警察学校組とか、長野県警とかがしょっちゅう出張ってくるようになったあたりで合わなくなった。自分はもうターゲットじゃないって感じてしまって。初期の小五郎や目暮警部や少年探偵団がメイン張る路線が好きだった。
    それと最近の映画見て思ったのが、本来ならメイン要素であるはずの蘭ですら最近の映画だといなくてもいいような展開多いと感じた。昔は事件や登場人物こそ様々でも、コナンと蘭のラブコメが話の軸にあったのに。

  36. ラブコメで結ばれるヒロインが決まったと感じた時
    それが推しのヒロインじゃなかった時

  37. ゴブリンスレイヤーは毎回ゴブリンと戦ってるけど
    追いかけてる人たちは何が楽しいんだろう
    ラノベ界のサザエさんみたいなもん?

    • 全然伝わってこない例え草

    • アニメしか知らんけど状況や上位種など色々違うじゃん
      本当に見たか?

    • 絵がえちちち

    • あの世界のゴブリンって熊どころじゃない有害鳥獣だよな
      さっさと行政が対処しろ

      • 現代みたいに人命を最優先するのが当然って世界観じゃないだろ
        リターンが見合わなけりゃ村の一つや二つ壊滅した程度で行政は動かんよ

      • 人命がかかってる上に税金取れなくなるだろうが
        まだ村単位で国家として成立してない世界か?
        ゴブスレの作者と信者って知能低いよな

      • なろうに何期待してんだよ

      • ラノベだろ?

      • あの世界では冒険者ギルドは国営組織で行政
        派遣として登録してるのが冒険者
        ゴブリンは単体では村人でも勝てるが、大規模な群れにより村が滅ぼされることもある

        ギルドへのゴブリンの依頼は初心者でも対応可能なものとされてるし、
        依頼の件数もゴブリンスレイヤーが請け負い過ぎて、初心者の仕事を奪ってると非難されたこともある程度のもの
        ただし、冒険者に支払うお金を渋って、被害が大きくなるまで放置されてる状況もある

      • ああ、ゴブリンは単体では生殖できなくて女を捕まえて増えてるっての知っててわざわざ女冒険者送り込んでる国の癌だっけ?
        絶対わざとやってるよな

  38. 転がる夢なんだよ…
    追いかけていたいのは…

    • 幽白懐かしいな

    • (連載が)止まれば逃げていくよ〜
      気を抜いちゃダメなのさ〜

  39. カイジ、彼岸島、ハンターのこと言われまくってるやん

  40. ジャンプラって脱落率が高い気がする
    特に根拠は無いけど

    • ・そもそも無料だから、雑誌買って読むのと違ってわざわざ読まなくても良いかってなる
      ・初回無料だからいつでも読めるよなと思って放置して結局読まない
      ・他に面白いのがいっぱいある
      数ある漫画のweb媒体の中でも脱落する要素が詰まってる気がする。

      • 逆に初回無料だから途中からバズった場合新規参入を獲得しやすいのはあるよね
        ハイパーインフレーションなんて最終盤のカウントダウンから読み始めた読者かなり多かったと思う

    • ジャンプラで読まなくなるのは面白いのにこの順位なのはおかしいとか切った連中は損してるとか嫌なら見るなとかコメ欄で言い出した時
      批判9割肯定1割くらいの時は最後まで読むけど
      上記みたいなコメが多くて批判が少ない時はだいたい読むの止める

      • 批判はただの面白くねぇって個人の感想だけど、そういう信者気質のコメントはセンスや人格の否定だからな
        そのクセ善人面してる

      • 真面目にコメント欄見るの止めた方がいいと思うよw

    • 隔週多いからな。追うの面倒い
      忘れた頃に単行本出るからそれ読んだほうがタイパいい
      まぁ忘却だけは読み逃さないけど
      結局愛よ

  41. ネタバレ気にせずまとめ見るようになった漫画とかかな

  42. ネットで伏線凄いと言われてるが、何も感じなかった時
    (くだらない伏線を讃えてる時には、くだらないこと言ってるな感じるのは作品に興味がある)

    • 初めから読んでないだけじゃんそれ

      • ネットで伏線でないものをネタにしてどうでも良いと思うこともよくあるが、そうでない本当の凄い伏線が判明しても何も思わなかった時は惰性で読んでたと実感して読むのをやめた

    • 伏線だって知ってたらそりゃ薄まるんじゃね

      • 自分で読んで理解したうえで何も思わなかったものが、読んだ後でネットで騒がれてるを見て、確かにに盛り上がる内容だけど、ここで冷めてる自分は惰性で読んでるだけと実感した

    • 大方ワンピースで草

  43. 作者の体調が心配すぎて、作品を楽しむどころじゃなくなってしまったとき
    入院中のベッドの上でも仕事してたって、さすがに編集は休ませろって思った

  44. ネットのネタを公式で使うと薄ら寒くて嫌になる。
    ドラゴンボール超とか全部がつまらないとは言わないけど、悟空がパンの存在すら忘れるような頭おかしいやつになってたのはいくらなんでも駄目だと思った。原作だとむしろ割とクレーバーなのに。それとヤムチャの野球回とかサイバイマンにやられた倒れてるシーンまで再現してて痛々しいと思った。
    クズロットとかヤムチャ関連のネタとか、そういうのはネット上のネタとして楽しむものであって、そんなのに公式が擦り寄ってくるのは嫌い。一時的にSNSとかで話題になるかもしれんが、そんなのを狙ってどうするんだと思ってしまう。
    もっともこの手のネタ(特に悟空の知能低下)に関してはZやGTの頃から兆候あったから超のせいだけども言い切れんのだけど

  45. 追い越しちまった時

  46. 作画と原作の仲のわるさのを知ったとき
    作品の継続も心配だし、切り捨てる

  47. マイナー作品にたまにあるが
    紙派なのだが、電子のみでしか単行本が出なくなった時

    • ジャンプラのムーンランドを思い出した

  48. ジャンプ漫画でなく、なろう系であるが、タイトルのネタを回収して、普通の異世界ものになった時(1巻のみは一発ネタ系として読めて、続きはネタすら無いものもある)

  49. 進撃の巨人とか話ややこしくなったから途中リタイアしたわ
    あと連載してる途中で連載誌が変わるのとかも追いかけねーな
    ジャンプスクエアの連載陣とかあっちこっち移りすぎだろって思った

    • スクエアの作品ってそんなに移り変わってたっけ?

      • すぐ思い至ったのはワートリとヘタリア、るろ剣だけど外に移った訳ではないしなぁ…

      • すまん総理とヘタリア混同したから無しで

  50. 同じことの繰り返しって気づいたとき
    弱虫ペダルがそうだった

  51. 男キャラが頬を赤らめだす
    ホモシーンが増える

    • ハイキューはそれで切り捨てよう検討したことあったわ
      段々頬を染めなくなってきたから最後まで読んだけど

    • 今アニメやってるウインドブレーカーがそれだわ。内容もクソつまらん

    • てめぇ!刃牙に褒められて照れる烈さんを愚弄する気か!

    • ゴールデンカムイのそれがなければコミック買って本棚の特等席に置いてた
      本筋が面白いから立ち読みで最後まで読んだけど

      • 失せろ

      • 立ち読み宣言してる大人の人って…

  52. ヤンマガ作品に多いんだけど、最初は面白そうだったのに途中(というかかなり早い段階)からストーリーそっちのけでエロやグロ描写ばっか増やして読者を釣ろうとしてるかのような漫画になったとき
    サタノファニも最初は裏に潜む陰謀と戦っていく話っぽかったし、最近だとスケアリーキャンパスカレッジユニバーシティーって作品も主人公のバディの重い過去とかがありそうで興味引かれた。どっちも第1話からサービスカットはあったから、地雷が見えてなかったのが悪いと言われたらそれまでだけど

    • 逆にエロにひかれて読んでたのに、エロ描写がなくなって読まなくなった作品がある

      • あるある

    • アレ、最初から全開エロじゃなかったか

    • 相性悪いのは自覚してそうなのに何故ヤンマガを読み続けているの?

    • そう考えると彼岸島ってかなり真面目にやってるよな。天然でネタ満載なだけで。

  53. 作者が犯罪起こしたとき

    • 読めなくなるの間違いじゃ?

  54. 30巻ぐらい単行本出てるのに、一向に終わる気配がないとき
    どこまで集めれば…と考えるようになる

    • そう思う時点で、もうだいぶ心が離れてるよな
      俺はそうだった
      最初は鼻につく程度だった主人公の言動が新しい章にはいるたびにだんだん我慢できなくなって
      「まだ続くんか……」ってなったあたりで買うの辞めた

  55. ヒストリエ5年ぶりの12巻…二軍の倉庫本棚に既刊行ってる

  56. まあ長期休載だわな

    • ハンターハンターはもう…

  57. 会話とかキャラの思考とかがあまりに不自然なとき。手塚治虫とか昔の人が「漫画やアニメばかり見て漫画やアニメを作ってはいけない」みたいなこと言ってたらしいけど、その理由がこれかなと思う。
    つまらない漫画ってストーリー以前に、どこかの漫画やアニメで見たような印象的なセリフや行動やシーンをなぞろうとしてるのか、悪い意味で頭おかしい言動するキャラが出るのが多いと思う。昨今の邦画やテレビドラマも同じ理由でつまらないと感じる。いい歳した痛い人みたいなこと登場人物ばっかに見える

    • 陳腐なセリフを作者的にはカッコ良く描写しているつもりのはキツい
      会話が主体になる漫画でも最低限の語彙力は必要だと改めて考えさせられる
      呪術の作者は文学小説などは全く興味が湧かなくて漫画だけしか読んでこなかったんだろうなと感じる

  58. 作者を責める訳じゃないが全く終点が見えてないのに長期休載だので何年も話が進まん時
    ハンターハンターとかDグレとか完結出来る気せんしな
    色々言われながらもずっと書き続けてる尾田先生や荒木先生は凄いよ

    • Dグレはノア倒したのも復活しちゃうし作者ノアの方が好きだろな

  59. 漫画ではなかったけど、謎多き敵の首領が急に女体化してヒロイン枠に入ってきたので読むのを辞めた作品がある

  60. ワンパターンになったとき、真剣なシーンすらギャグで茶化すようになったとき、現実が舞台なのに唐突に能力バトルみたいなことしだしたとき、内容だけじゃなく絵も劣化したとき
    末期のソーマのことだが

    • 麻婆対決終わり見事に集めるの辞めたw

      • その麻婆対決て何巻に載っている?

  61. 藤田漫画は大好きなんだが月光条例だけキツかった
    好きな作者でもなんか違うってなるんあるな

    • 月光条例はなんかテンションおかしかった
      なんつーかうしとらのハコスカコンビやからくりの仲町サーカスのノリを主軸に入れてるような
      双亡亭で藤田和日郎が戻ってきたなと感じたよ

    • 双亡亭壊すべしはおもろかったけどな

    • シンデレラの「わたしは自分の力であの山を登ったって言いたいの!」とか良いシーンもあったけどオリジナルキャラでやってほしかったわ

  62. わーとりは二宮戦までよかったけど閉鎖空間いつまでこの話すんのって感じ

    • 俺は修香取好きだから今の状況たまらんわ

    • これもう完結しないんだろうなって感じはする

    • ハンタよりマシだと思い込むようにした

  63. 最近はもう珍しくないんだろうけど
    昔、特典商法が露骨になってきたと感じてコミックス買うの辞めたことあるな

    • サム8の試し読み小冊子の事かな

  64. エロで売れたのに勘違いして怪獣大決戦を書いてる時

    • エロに立ち戻ってより売れたものもいるし皮肉やな

  65. 昔の良さが消えてファンに媚びてる描写ばっかりになった時
    お前のことだぞアンデラ

  66. 作者が真面目にやってないと思ったとき。具体的には、他作品のパロディやセリフ等の引用ばかりになったとき。そういうの出せば一時的には話題になるだろうし作者と同世代の人は懐かしネタとして喜ぶかもしれないが、せめて自分の頭で考えた作品描いてくれと思う。他人の褌で相撲取るようなマネばっかしてるのは同人誌と変わらんと思ってる(作者だけじゃなくて編集も止めろと思うが)
    今は持ち直したけど、一時の呪術はお笑いの名を盾にしてそういうのやりすぎてたと思う。ボーボボパロやらジャカジャカジャンケンやらで一話丸々やったのは正気と思えなかった

    • 呪術ももう結構キツいよ

    • 最新のハンバーグ師匠許されたな

  67. 島流しくらったら追わねーな
    あやとらもブラクロも読もうと思えば読めたんだが
    本誌に載り続けてれば読んでたけども

  68. 作風が変わった時
    ガラリとじゃなくても、その作品が持ってた豆粒ひとつほどの小さな他と違う魅力が無くなった時に一気に萎えることがある
    もうこの漫画である必要無いなって

  69. ここで言われていること全てに当てはまる駄作中の駄作の怪獣8号。内容も酷いが隔週なのに休載多くて大ゴマばかりなのにコピペ多様と作者にやる気が一切感じられない。真剣にやってる他の漫画家さんたちにも、読者にも失礼極まりない。なのに何故か異常にプッシュされてる異常な状況。

  70. キャラクターがキャラの意思じゃなく、作者の媚びで動いてると感じた時
    またそれを作者自身が茶化した時

  71. 単純に共感できなくなった時かな。
    推しの子とかも、どう考えても茜のほうがかわいいしエッチしたい。

  72. 単純に共感できなくなった時かな。
    推しの子とかも、どう考えても茜のほうがかわいいしエッ○したい。

  73. 鬼滅がもしufoから梯子下ろされたらお前らちゃんとみるん?

    • 叩きたいから見るやつ多そう

  74. キャラが死ぬのか死なないのかどっちなんだい?ヤー!
    の時

    • 死ーなない!パワー!

  75. 推しの子とか、アニメだと最初の話で完結してるようなもんなんだよなぁ
    その後を知りたいかというと、、、
    犯人を探すのが主目的にはならなさそうだし、真犯人を考察する情報も少なそうだったし
    何より主人公が自分で出歩けるようになっても、転生について調べるとか自分が死んだ後の実家や病院とかにすぐ行かなかった時点で共感できなくなった。
    医師というキャラの特性を使わなかったことに疑問だった。
    それはつまり引き伸ばす,ということなんだろうと。
    アニメの初回拡大版しか見てないから,その後展開したのかもだけど

  76. 三大将 四皇 七武海  

    五老星

    尾田、おまえもう連載辞めろ

    • か、神の騎士団…

  77. 氷かぐやで冷めて買わなくなった自分の慧眼を誇りたい
    五等分を修学旅行まで追いかけてしまったのは駄目だったけど

    • 慧眼ねぇ…
      別に最後までボチボチ読める漫画だったけどなかぐや様
      大して巻数出てねぇし

      • かぐや様は告らせたい全28巻
        氷かぐやは15巻
        半分がゴミ

      • かぐや様って30巻近くも出てたのか…

      • 調べたら石上のクソみたいなクリスマスが16巻だった
        その後そんなに長くやってたの?
        まるで覚えていない・・・

    • 氷かぐやのベンチの名セリフ、刺さらん奴は非童貞なんかな?
      童貞の俺は刺さりまくったぞ。

  78. 銀牙はずっと読んでたし外伝も読んでたけど、オリオンの最終回で飽きたな
    ラストウォーズは惰性で全巻買ってるけど読んでない
    登場キャラが多すぎるねん
    「おお!○○の××か!⬜︎⬜︎は元気か?」
    みたいな会話が多すぎるわ
    ぶっ通しで読むと理解できるけど、もうウィードとかオリオンとかの内容出されても忘れてて訳分からん

    • 銀牙って全シリーズ追いかけれてる人っているんだろうか?
      読者がいないとそりゃ続かんけど大半の人はどっかで取りこぼしたシリーズありそうなんだよな

      • 巻数はべらぼうだからな
        そこまで売れてるように思わないんだが

  79. ジョジョは何で読む辞めたんだろうなぁと思ったら能力バトルが陳腐になって
    人生論みたいな説教パートがメインになったからだな

    マンガをエッセイか自己啓発か何かと勘違いしてねーかなと

    • いまいちどこの事なのか分からないな

  80. 休載中でも待ってたのに、休載中に他の漫画描き始めたとき
    あ、もう再開するつもりないのか…と心が折れた

  81. 単行本のオマケ後書き漫画で、作者が自分の不倫を匂わせ始め、それを読者から指摘され逆ギレしたときに、作品を平常心で読めなくなって、リタイアしたってのがある

  82. 苦労して倒した敵の裏には黒幕がいて、ソイツがすべての元凶ってパターンを複数回繰り返されたときは追うのやめちゃったな。

  83. 前回までの話忘れてる、こいつ誰だったかってのが多い
    期待していた方向からずれた時が一番かも

  84. 色々な切られた原因を見るとジョジョはうまいことやったね
    飽きられる前に物語を終了させ新たな主人公で新しい物語を再開
    章ごとに切れる状況にしたことが功を奏し、古参読者が去っても
    新参読者を獲得した

    • うーん

  85. ・全員に見せ場作ろうとするからすぐに場面転換してっ全zっ全話が進まない
    ・休載ばかりで掲載しても数ページでまた次回
    ・無駄にヒロイン大勢出してエロで釣るだけだけの内容もなければ話も全く進まないやつ

    全部くしょwうんちっちふぁいあw

  86. 無理矢理キャラを動かしてると感じたとき
    キャラの作中評価と読者からの評価の乖離が大きくなったとき
    昔に比べて絵が雑になったとき
    引きを作っておいてスカした展開ばかりやってるとき
    何がしたいのかわからなくなったとき

    推しの子とチェンソーマン2部、お前らのことよ

  87. 作者がエ口オヤジになった時(こち亀、メジャー2)

    • 元々定期

    • メジャー2はちゃんと現代風にアップデートしてるから許したってくれ

  88. 元々巨乳キャラならまだしも普通サイズだったキャラまで
    唐突に気持ち悪いまでの巨乳にされたとき
    話は好きだったけど気持ち悪さが上回った

    • さ、咲さんだけはかたくなに盛らないから…

    • ワンピの悪口はやめて下さいよ

      • 最初からデカいだけだろ

      • 唐突でもないな
        徐々にサイズアップしていった

  89. 長期休載してる漫画

  90. 恋愛モノでくっついたのに続けるのは萎える

    • くっつくまでが楽しい、その後はお二人でどうぞってなもんで終わった方がいいね

  91. 新ヒロインがすげー嫌いなタイプだった上にバトルがつまんないことがバレたとき

  92. 休載続いてたり面白くない過去編とかに入ったりして連載がダレてると、あとで単行本でまとめて読もうと思ってそのまま忘れるわ

  93. 話に一区切りついたとき

    大甲子園
    範馬刃牙
    とか

  94. 呪術
    アニメ観たし原作どんなだろうと思ってネカフェで読んだけど、苦痛過ぎて断念した思い出。
    やっぱアニメって凄いんだなって思ったよ。

  95. キャラを愛していない
    まともに働かない
    絵が雑になる

  96. ぶっちゃけ俺は今フリーレンでちょっとその気持ちになってる。フリーレンが過去から戻ってきたあと辺りから自分が望んでる展開とズレてきた気がして

    あとは単純にもう完結無理だろうなってやつ、そういうのはそもそも追いかけたくても追いかけられないのが実際のところだけど。ヒストリエなんかは完全に諦めたわ。12巻はいずれ出るだろうけど連載ストックあって5年もかかってんだから、スッカラカンの状態から13巻なんかもう作者がちゃんと長生きしてくれんとまず出ないだろうなって

  97. フリーレン読者『フリーレンtueeeeがほしいいいい』
    フリーレン『ダンジョン飯って面白いね、ケーキ食べたい。』

  98. 人気キャラとか好きなキャラ関係なくお前死んだらあかんやろってキャラが死んだら
    銀魂は将軍死んでなぜか読む気なくしたわ

    • 将軍の死は元ネタ的に必要だったと思うわ
      問題は、それ以降もすぐ物語を終わらせずダラダラと続けた事だわ

  99. 消失篇はBLEACH大ファンの自分でもきつかった…
    一護が力取り戻すまで1年掛かったもんな

    • 長々とウダウダやってやっと戦う力取り戻したと思ったらダッサいスカルスーツだったりな
      あと鰻屋さんだっけ?結局何のために出てきたかわからんキャラだったな
      滅却師編ではほぼ出番ないし

  100. 23巻買ってないのに24巻買っちゃって集めるのやめたことはある
    MAGIでな

  101. 休載続き如きで追う気力がなくなる奴ってのは、
    俺から言わせりゃそれ単に「元々本気で好きじゃなかった」ってだけだよ
    本当に好きなら何年でも待てるはず

    • その何年かの間に生活ががらっと変わって、漫画が二の次になるってこともあるからなぁ…

    • その通りだけど同時に好かれる価値も結局なかった作品ってことでもあるねそれ

    • 少年が大人になったら好みも変わるだろう
      藤子不二雄Aが子供向けを描くのに乗り気じゃなくなったみたいなもんだ

  102. トーナメント始まった時

    • 刃牙はトーナメントが1番面白いのに

  103. 単行本の表紙がマジでダサかった時。アンデラの10何巻だった

  104. バスタード

  105. 連載移籍した時
    銀魂とかブラッククローバーとか

  106. テコ入れで大きな設定が増える
    たとえば火ノ丸相撲の「相」とか。あれは最後まで読みはしたけど

  107. あとは消化試合
    五丈原の後の三国志(横山光輝版だと最終巻の第60巻)
    楚滅亡後のキングダム(あと何年かかる?)

  108. おお振りは同じような展開で進行も遅いし、絵が下手になって全盛期の見る影もない

    そんな状態になる前に見限ってしまって正解だった

  109. 新刊買い忘れてた時だな
    何巻までかったかわからなくなってそのままになる

  110. 新刊発売日をチェックし、楽しみ!!待ちきれない!!って気持ちが無くなったとき

    • これはめっちゃ分かる

  111. 特殊なやめ方だと思うけど
    数年間海外に在住し、日本に帰国したときにかつて集めてた漫画の未購入本が大量すぎて、集めるのやめたってのが何作かある

  112. はじめの一歩は初期は左ジャブちゃんと打ってた一歩がデンプシー覚えて近代ボクシングに挑戦とかいってジャブ打たなくなって、最近また左の使い方が~言い出してテーマが一貫していないのが読んでてつらい
    冷めた切っ掛けは世界2位の駆け引きがストレートとアッパーを多用してフックを当てるとかいう初歩的なもので、そんな雑なパンチもらう奴に世界無理やろと
    なんかあの辺から鴨川会長も無能感が加速しててつらい

  113. その作品上で大々的にページ数使ってることが、作劇全体としては大して意味や必要性ねえなってなった時
    ラスボスと第三勢力の主人公そっちのけバトルとか設定開示等が絡みすらしないメインじゃない奴の過去編とか

  114. 同じことの繰り返しが続くと嫌になるな
    謎の答えを知ってそうなキーマンAの家に行く→キーマンA脂肪→モブにキーマンAのことを知ってそうなキーマンBのことを聞く→以下ループ
    ZETMANお前のことだ

  115. あそびあそばせの終盤は先輩メインになって読まなくなった
    メインの三人でやりつくしたのか、先輩たちが気に入ったのか知らんけど勢いも無くなってたな

  116. 長期休載→復活→不定期掲載のコンボ
    最近だとテラフォが当てはまるけど、散々待たされたのに結局出し渋るんかいって萎える

  117. 集団内の順位戦闘
    ファンタジー系の学園入学
    いつまでも脇役の戦闘(試合

  118. 最終戦に入るともういいやってならない?

    • 聖闘士星矢NDが最終章入ったらしいんで十数年かぶりにチャンピオン読んでる。
      正直あんまり面白くないけど、今木曜が楽しみなんだ

  119. 作者が露骨に一部キャラを贔屓し出した時

  120. 「作品に対して応援する、温かく見守るのが当たり前。批判したら心ない人」みたいな雰囲気をコメント欄が醸しだした時

  121. 主人公側のメンバー1人1人の戦闘パート制になってそれがやたら長くなる、各章ごとにこの土地には悲しい過去…という冗長な回想が数話にわたって続いて本筋が進まない
    見たいのはこんなどうでもいいキャラ達のお涙頂戴撃じゃなく主人公達の活躍なんだよって気持ちになる

  122. スポーツ少女漫画の金字塔、アニメにもなった『エースをねらえ!』…かな
    一度 “完” となったけど多少ブランクがあったのち “続編” の連載になった、、
    でも、もう夢中になれなかった

    • 続編は何か違うだろ
      ナルト好きな人だってボルト読んでる人はそんないないし

  123. ・コックがタバコ吸いながら調理したり、メシに釘を入れたりしたとき
    ・小さい頃から育ててくれた師匠の前で「私、師匠を56せます」(ドヤッ)と暴言吐いたとき
    ・敵の女に惚れて味方を裏切った上、仲間100人56して本人に謝罪もなし 更にそれを許した上に他国の王に抜擢したとき

  124. ここまでスパイファミリーなし
    作品はもちろん作者についても多くが当てはまっていて笑った

  125. 吹き出しが増えて説明文が増えて一コマにやたらと文字を詰め込みだしたらダレル
    最新の日本三國とか字の方が多くて冷めたわ

  126. サブキャラの話に力入れるもそうだけど寄り道の話に何話も使うのはホントダレる

  127. 超人ロックの事なんだけど
    少年キングの頃から3巻以下で完結する短編ばかりで、キング以降はマイナーな雑誌を渡り歩いてるからいつどの会社から発売されるかわからない
    そもそも書店に置かれるのかどうかも
    たまたま新刊見つけて読んだら、知らない話の続編だったり知らないキャラと「あの時は〜」って普通に会話してて、本当の意味でおいてきぼりにされた

    アマゾンやツイッターがない時代だったからね

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、ついに降臨する大魔王!キヨシを魔王の元へ行かせる棺の覚悟がアツい!【40話】
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
今週の「エンバーズ」感想、灰谷本領発揮!紅西反撃へ!!【12話】
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
【朗報】少年ジャンプ、次号から新連載2連弾!「レッドフード」作者の川口勇貴先生が帰還!!
本日の人気急上昇記事