今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「作品の知名度」と「実際に読んだ奴の数」に最も差がある漫画って何?

漫画総合
コメント (298)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596946357/

1: 2020/08/09(日) 13:12:37.55 ID:cFhVkUZgM
鉄腕アトムかな?
no title

2: 2020/08/09(日) 13:12:59.97 ID:9wy39ElM0
Akira
いうほど知名度ないか?

77: 2020/08/09(日) 13:29:30.97 ID:3ey50pbf0
>>2
映画ならそれなりに見たやつ多そうやけどなぁ

3: 2020/08/09(日) 13:13:11.99 ID:dU06hca00
サザエ定期
no title

4: 2020/08/09(日) 13:13:12.48 ID:NDrYThh10
サザエさん

7: 2020/08/09(日) 13:14:02.63 ID:nYYBIi4gM
サザエさんはチラッと読んだことあるやろ

111: 2020/08/09(日) 13:35:59.57 ID:cKE4XXOgM
ルパンとかサザエさんとか一定の年齢以上なら読んだ奴多いやろ
日本には子供や若者より年寄りの方が多いんやで?

117: 2020/08/09(日) 13:37:00.54 ID:JCgYtM5p0
床屋に姉妹社のより抜きサザエさんが置いてある率高かったのなんでやろ

124: 2020/08/09(日) 13:38:21.23 ID:pYiZ+W65M
>>117
取次なり書店なりが営業に力入れてたんやない

おすすめ記事
141: 2020/08/09(日) 13:44:21.40 ID:4nIKaPK70
「ピーナッツ」(スヌーピー)やろ

これにかなうやつなんておらん
no title

6: 2020/08/09(日) 13:13:25.22 ID:nTdwzLNK0
ピーナッツ読んだことあるか?

28: 2020/08/09(日) 13:19:51.47 ID:xrNVj9xo0
>>6
ピーナッツはみんな「スヌーピー」ってタイトルだと思ってるからセーフ

155: 2020/08/09(日) 13:48:11.92 ID:zyYwCXe2d
スヌーピーは結構読まれとると思うが
キャンディキャンディはむしろ原作読んだがアニメが再放送されないから見てない

13: 2020/08/09(日) 13:15:16.82 ID:iMgEH16o0
ゴルゴ13定期
no title

16: 2020/08/09(日) 13:16:02.31 ID:JCgYtM5p0
>>13
案外みんなゴルゴ読んでるで

62: 2020/08/09(日) 13:25:54.75 ID:VDCnn70jM
>>13
全部読んだことはないけど数話数巻なら読んだことあるって奴は多そう

99: 2020/08/09(日) 13:33:12.06 ID:W/j57SOr0
>>13
飯屋や理髪店の待ち時間に読まれてるんやないか

17: 2020/08/09(日) 13:16:07.44 ID:3x/hCgZpp
アメコミ系じゃないの
マーベルコミックなんか日本人でも知ってる人は多いけど読んだことある人はそのうちの1%もないやろ

29: 2020/08/09(日) 13:20:06.39 ID:SBMHHxMD0
アクタージュ
no title

40: 2020/08/09(日) 13:21:40.37 ID:1KHdLDMh0
>>29
これ

134: 2020/08/09(日) 13:41:34.84 ID:+7EKNSfk0
>>29
今ぶっちぎりでこれやん

48: 2020/08/09(日) 13:22:34.26 ID:Ut8JGiRCa
忍たま乱太郎も中々

96: 2020/08/09(日) 13:32:50.88 ID:Sd5s6ELY0
キテレツやぞ
ループでアホほどアニメは見たけど原作は知らん
no title

75: 2020/08/09(日) 13:28:57.12 ID:Bin6jnSR0
キテレツは原作三巻くらいしか無いからな。アニメスタッフスゴすぎるわ

79: 2020/08/09(日) 13:29:41.35 ID:JCgYtM5p0
>>75
あれアニメのプロットF先生も書いてるんやろ

89: 2020/08/09(日) 13:32:06.51 ID:Bin6jnSR0
>>79
そうなんか。失礼なこと言ってもうたな

85: 2020/08/09(日) 13:31:10.96 ID:eVVUvV8a0
これは北斗の拳やろ
パチンコしか知らんやつとかザラやろ
no title

92: 2020/08/09(日) 13:32:34.99 ID:zyYwCXe2d
>>85
北斗はパチ屋の休憩コーナーに置いてるんだよなあ・・・

33: 2020/08/09(日) 13:20:52.23 ID:BEIynlHYM
ルパン三世もなかなかやろ
no title

46: 2020/08/09(日) 13:22:30.34 ID:bUh6IGYc0
>>33
漫画原作があること知らんやつが多そう

60: 2020/08/09(日) 13:25:46.05 ID:3jNjZZLrM
これはルパンやろ

56: 2020/08/09(日) 13:25:09.85 ID:zyYwCXe2d
んールパンが強そうやな

78: 2020/08/09(日) 13:29:33.06 ID:newsgu1z0
ルパンは銭形が原作だと超強いとかルパンがもっとシビアな性格だとか聞くけど読んだことはないな

71: 2020/08/09(日) 13:27:20.68 ID:JoAIwnIh0
銀河鉄道999

76: 2020/08/09(日) 13:29:06.25 ID:zyYwCXe2d
>>71
あれコンビニで文庫サイズの売ってたから読んだ
そう言えばルパンはコンビニ本化はしてないんかな、ルパン小僧なら見かけたんやが

35: 2020/08/09(日) 13:21:14.95 ID:4OfMRcTW0
とっとこハム太郎

43: 2020/08/09(日) 13:22:09.77 ID:iNAi/zDk0
コナンやで

41: 2020/08/09(日) 13:21:56.57 ID:bUh6IGYc0
案外ジョジョ

61: 2020/08/09(日) 13:25:53.67 ID:Bin6jnSR0
アトムと違ってブラックジャックとかは普通に原作読んでる人多そうやな

116: 2020/08/09(日) 13:36:45.71 ID:newsgu1z0
手塚治虫漫画はがっつり読んだのBJぐらいで
あとは「アトムは10万馬力らしい」「火の鳥はクソ鳥らしい」とかぐらいの知識やな
いずれチャレンジしたいと思ってるが

121: 2020/08/09(日) 13:38:07.54 ID:mba7/Fhe0
>>116
BJ火の鳥ブッダは手塚治虫の作品の中でも特に読む価値があるので読むべし

128: 2020/08/09(日) 13:38:55.11 ID:pYiZ+W65M
>>121
アドルフに告ぐもね!

133: 2020/08/09(日) 13:41:30.41 ID:mba7/Fhe0
>>128
アドルフええよな
終わり方が色々と寂しくなるから心に残るわ

93: 2020/08/09(日) 13:32:36.27 ID:Bin6jnSR0
クレヨンしんちゃんも
no title

101: 2020/08/09(日) 13:33:53.90 ID:v4G19FLkr
耳をすませばやろ
ほぼ原作読んだやつおらんと思う
星の瞳のシルエット読んだやつでワンチャン
銀色のハーモニーから入ったやつもおるやろうし

107: 2020/08/09(日) 13:35:07.33 ID:JCgYtM5p0
>>101
柊あおいは全部読んだぞ
まあでも銀色のハーモニーが一番や

102: 2020/08/09(日) 13:34:03.94 ID:Bin6jnSR0
ていうか国民的アニメって呼ばれてる作品の大体は原作読んでる人の方が少ない気がする

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ジョジョとか

    • 結構読まれてるだろ

    • こういう場合はジャンプ漫画は入らんと思うわ。
      なんだかんだで日本一の漫画雑誌は強いよ。

    • 少なくともジャンプ黄金期に連載してたマンガは当てはまらんだろ。
      単行本買って読んでなくても、連載中の雑誌読んでた奴は滅茶苦茶多いだろうし。

  2. ドラゴンボール

    • 一番ではないと思うけど超世代で原作読んだことある子は少ないだろうな

      • 少子化世代基準じゃちょっとな

      • 30代前半でさえアニメは見てたけど原作読んだことないのは大勢いるからな
        それ以下の世代は言わずもがな

        ただ、多くの人が原作読んでないのにキャラの名前や見た目が分かるという時点で化け物コンテンツだと思うわ
        もはやドラえもんクレしんみたいなもの

    • アニメはあるけど原作ないって奴は多そうだよな

    • ゲームだけ知ってる子供が多そう

    • ジャンプ連載時に読んでる層が多いだろ

    • 特装版みたいのもでてるしそれは無いやろ

    • ドラゴンボール・ドクタースランプはジャンプが最も売れてた時期に連載してるから雑誌で読んでるやつがかなりいる。

  3. アンパンマンもこれに入るんだろうか

    • 俺もこれだと思った

    • 小児科病院の待合室で読んでるな

    • 絵本なら読んだことあるけど原作ってどれなんだ?

      • それが原作じゃ(違うのもあるけど)

      • 児童雑誌に漫画描いてたこともあったような

    • アンパンマンが漫画に入るならディズニーのほうが上な気がする

      • ディズニーがありならスパイダーマンとかアイアンマンのが上だろう

      • スパイダーマン、アイアンマン、バットマン、スーパーマンのどれかになるかもな

    • アンパンマン、ノンタン、トーマスは小児科小児歯科で読んだ(読んでもらった)御三家じゃね

  4. ワンピースだろ
    なんたってギネス記録保持

    • 知名度で言えばドラゴンボールより下だし、売上じゃなく刷った数でのギネス記録だからなぁ
      新聞の押し紙制度みたいなもん

      • ゆうてドラゴンボールより下か?
        今の小学生とかドラゴンボール知らないだろ

      • 今の小学生はDBしってるでしょ
        ドラゴンボールが手薄なのはワンピの直撃世代

      • それに今やってるDB超はオリコンにも入ってるしそれ含めると読まれてるな、現在進行形で

      • 超はドラゴンボールに含んじゃっていいのか?
        一応正史に繋がるものの実質スピンオフみたいなもんだろ

    • ワンピースは現役で連載中だし読んだことある人多そうだけどなあ

      • 日本で1番売れてる週刊誌で連載中でアニメも放送中なんだから流石に無理があるよな

      • 最初から全部読んだ人だったら結構減るかも知れんが、まぁ普通に読まれてるだろうな。

    • なんでギネス記録持ちなのに読まれてないと思った?

      • 知名度が上がるごとに読んだ人間と知ってるだけの人間の差が開いていく
        だから一番知名度の高い漫画が名前だけ知ってる人が一番多い漫画

      • 1000人が知ってて1人しか読んだことないマンガは読んでない人が999人
        1億人が知ってて99%の人が読んでても読んでない人は100万人だからな

      • 今回は人数より割合の問題じゃね?
        知名度と数の差を評価するなら数より割合の方が妥当だと思うが

      • 雑談として話の盛り上げる正解とは思わないが
        スレタイの言葉を正確にとらえるとそうなるな

      • ワンピースは知名度の割にメチャクチャ売れてるっていう逆パターンな気がするな
        世代によってはガチで知らん人が多い

      • だって数だと10000人に知られてて一人しか読んでない漫画が全然この趣旨の上で評価されないし
        0.01%だぜ?例えばそういう漫画があったら

    • ワンピースは読んだことない人の方が多いだろ。今のワンピースは読んでない人がいたとしても。

    • 確かに今時の小学生には完全に置いてけぼり
      そうだけど。

    • コンテンツとして見た時の内訳の大部分を原作が占めてる以上、知名度だけで選ぶのはなんか違う気がするけど。

  5. 花より男女とかごくせんとかはドラマしか見たことない人多そう

    • ショムニとかもな

    • ドラマはタイトル一緒なだけの多いからな

    • 花より男子は私そうだわ。読んだことない。

    • 言うてメジャーマンガ誌連載だし
      花男はマーガレットでごくせんはYOUじゃ購読者も多いだろ

  6. だいたい床屋か病院かその他どっかの待合室に置いてあるんだよなこういう漫画は

  7. 大学生ワイ
    周りの友人はジャンプの昔の有名漫画でさえ読んだことある人のが少数やわ
    スラムダンクとかドラゴンポールとか

    • 比率で言ったら20代以下よりそれ以上の方が遥かに多いやん
      大学生にもなってなに言ってんの

    • 大学生じゃまあ世代的にそりゃそうだろうな
      としか言いようがない

  8. 銀河鉄道999

    漫画もアニメも見たことないけど存在は知ってる人多そう

  9. 正直、DB原作は読んだことないです…

    • セル編の途中で投げた記憶がある…

  10. ライトウイング

    • 刹那で忘れられるせいで知名度が一切ないのでセーフ

  11. ツギハギ漂流作家

  12. タフとか彼岸島とかのネット上でのネタ枠もこれに該当しそう
    特に彼岸島本スレの人達は単行本買うことを愚の骨頂と思ってるらしいし

    • 単行本買ってなくても本誌読んでるから

    • やらないか?とかな

    • 彼岸島は1巻読んだけどアニメとかと雰囲気違いすぎて読むのやめたな

  13. 老若男女ほぼ全国民が知ってるであろうサザエまる子ルパンあたりだろなぁ
    原作が漫画だとすら知らない人のほうが多い

    • その中だとまる子はまだ読まれてる気がするな

      • メジャー雑誌で連載してるとコミックも目にする機会は多いよな
        ルパンはビレバンで売ってる

  14. 作品に作品名以外で触れたことのない人か(つまり映像化作品視聴者や一部読んだ人除外)
    作品を全編読んだことのない人か
    作品をじっくり読み込んだ人以外の話か

  15. ジャンプなら幽白とか、知ってはいるけど読んだことないって人結構いそう。
    ジャンプ以外(少年漫画)なら彼岸島とかジャぱん。丸太とか言うほど多く出てこないし、最終回でいきなりおかしくなってダルシムになったわけじゃない

    • さすがに幽白は読んだことある人多いでしょ
      でもその枠を考えたら思いつかない

    • ジャンプ600万部時代の漫画が読まれてないは「ない」

    • 幽白はフツーに読まれてそうだし、
      知名度ありすぎて読んでない人も知ってる理論だと
      同じ過去の名作ジャンプ系でも北斗の拳やキン肉マン、スラムダンクに知名度負けてそうだし
      微妙な立ち位置

    • このお題はメジャー誌の作品で当てはまるのは少ないと思う
      半世紀前レベルで古い作品ならまだしも

    • 幽白は知名度が局所すぎるから普通でしょ
      世代以外の知名度が低すぎる

  16. 自分の生まれる前の漫画なんて読んでなくて当然

    • 本人が読んでなくても、お題として考えると、世代的に一番多そうな30代から50代くらいまで当てはまるジャンプ黄金期辺りのジャンプマンガは当てはまらないと思う。
      逆に、戦後から昭和40年頃の漫画は当てはまると思う

  17. 世界含めたらドラゴンボールかナルトキャプテン翼あたりかな

    • 世界含めてもないよ。
      知名度と実際に読んだ人の差が小さいならわかるけど。

  18. 空気読まずにコーランとか言ってみる

    • 漫画じゃなかった・・・・・

      • わざわざ挙げるならバイブルでしょうに

      • コーランと比較するなら聖書のがまだ読む機会はあるぞ

      • 今は知らんが、前はホテルの引き出しに聖書入ってたな

      • 聖書はホテルに置いてあったりするからな コーランは見たことない

      • ホテルの聖書は読むのかなぁ
        閉じたまま使う用途が多そうだ

      • 興味本位で読む人は要るんじゃないの
        暇つぶしがてら

      • 色んな作品に引用されてるからその部分だけ気になって読むパターンも

      • 聖書はキリスト系の幼稚園(保育園)とかに通っていると、一節くらいはよんでるんじゃね?

      • コーランは翻訳しちゃだめなんじゃなかったっけ
        ハードルたかいよね

      • アラビア語自体に宗教色があるからね

  19. 実写化系なら、釣りバカ日誌とかショムニだと思う

    • この辺りの掲載誌自体が微妙でアニメ化じゃ無くて実写化だと原作が漫画だと知られ難いしな

    • 釣りバカは床屋とかラーメン屋に置いてある場合もあるからなぁ。
      意外と読んだことある人は多いかもしれん。

  20. スラムダンクは知名度から考えたらめちゃくちゃ売れてる方だから違うかな

    • マンガ好きな30代くらいまでだと名前は知ってるし名セリフは知ってるけど読んでないって子が多いんだよなこれ。
      おっさんは微妙に話が噛み合わなくて悲しかったわ。

  21. ちびまるこちゃんも読んだことはないな

    • 言うてりぼんに掲載されてたから
      少女漫画読みはそこそこ読んでるんじゃないか?

    • さくらももこは文才もあったから、エッセイがめちゃくちゃ売れてる
      だから漫画を読まない大人もエッセイとセットでちびまる子を買ってた当時
      大ベストセラー作家だよ

  22. サザエさんって昔読んだことあるけど原作の初期の方?ってめちゃくちゃゴツいよな

    • 読者だったかが初期のサザエさんを見て偽物が出回ってるぞって作者に報告したってエピソードがあるくらいだからな

  23. 高橋留美子はアニメはめっちゃ見てたけど原作ちゃんと読んだことないわ

    • うる星とめぞんとらんまと犬夜叉だけでも読んどけ

      • 多いっすね…

      • それが留美子が化け物たるゆえんなのよ・・・

      • めぞんは男なら絶対に読んでほしい

      • 犬夜叉は外してもいいだろ

      • どれか一つならやっぱうる星かな
        個人的にはらんまの方が好きだけど

  24. ちびまる子ちゃん

  25. コナンは?

    • コナンは今も現役で連載してるから読んでる人多いんじゃない?

      • 知名度に対してって原作読んだことないって人ならそんな間違ってないかも
        劇場版の方が話題になりやすい

    • 名探偵コナンは実際サンデーの中では単行本売れてる方なんだけど
      原作の話しようとするとハードル上がる気がする

      ワンピースはずっと章ごとにストーリー進めてるからネットでもまとめられてそれなりに話題になるけど
      コナンの組織編は本当に情報小出し状態で あの方の名前とか出てるけどそれ以上の情報がないから
      シャンクスの扱いと大差なくて話題が広がらない

      劇場版は金ローでもやるし 映画1本ごとに話が完結してるからハードルが低い

      • 約100巻で2億超えって
        ナルトやブリーチより巻割り売れてる計算だからな?
        ちょっと原作のコナン舐めすぎ

      • 鰤はともかくナルト越えはうせやろ

      • ナルトは72巻で国内1.5億、全世界2.5億みたいだから
        国内規模でいえばトントンくらいかな

      • >ちょっと原作のコナン舐めすぎ
        舐めすぎも何も「原作の話広がらない」って話だろ
        売れてるのは知ってるよ
        売れてるから 売り上げのわりに原作の話が盛り上がらないよねって話をしてるの

        コナンで話題になるの劇場版ばっかだもん
        本編は赤井や服部のラブコメ引っ張りすぎてていつまでやってんのって感じ

      • 東都タワー爆破とか学園祭とか
        名作回はどうしても結構昔だからなぁ

    • コナンはこの話題には入らないけど、YAIBAならもう入るかもしれない。

      • そもそもYAIBAがソコまで知名度あるかどうか・・・。

      • 「YAIBA」なら「まじっく快斗」じゃない。
        怪盗キッドが主役の作品ってことは知られていても読んだことない人多そう。

    • アニメだけ見てる人多そう

  26. 石ノ森作品だな
    009とか仮面ライダーとかキカイダーとかゴレンジャーとか
    ちょっと見たら絵は書きなぐりで下手で読む気しない筆頭

    • 仮面ライダーはこの話題の優勝候補筆頭だと思うわ

      • 仮面ライダーの名前を聞いたことない奴や特撮シリーズを一度も見たことない奴はまれだと思うが、原作マンガはたしかにな
        石ノ森も描き込む先品はしっかり描いてるんだけどなスカルマンとか

    • 特撮オタはキカイダーとか割とチェックしてる
      009は少年サンデーに連載してる時期が絵は綺麗だが話はつまらない
      仮面ライダーブラックの漫画版は終盤あたまがおかしい

  27. くそみそテクニック

    • これ書いた人よ、正直なとこ、一度は読んだろ?

      • 現物で読んだ人は少なさそう

      • 紙で読んだ人は相当少ないと思うが、気になって検索して読んでしまった人は相当多いと思うわ

    • くそみそテクニックって書こうとしたら既に同じコメントがあるとかで投稿できなくてわろた

    • 紙では読んでないけど一時期画像がよくまわってたから読んだ

  28. AKIRAはもうすぐ100刷りとツイートされてたから読んでる人高いと思う

  29. スーパーマン

    • これやろ
      スーパーマンというキャラクターは世界中の人が知っているけど
      スーパーマンのコミック読む人はアメリカ人の中でも極一部

    • DC作品ならキャプテンマーベル時代のシャザムとかだろ

      • スーパーマンとシャザムじゃ知名度が全然違うよ
        本当にスーパーマンの知名度の高さと実際の読者数の落差は大きい

    • これだ
      ジャンプ作品はなんだかんだ発行部数が多いからちょっと違うな

  30. ブラック・ジャックはどうだろう

    • 一話以上読んだ人は大勢いそう、ドラマ・アニメも含めると更に多くいそう
      発表された全話・全バージョンを読んだ人は希少だろう

    • このレベルのレジェンド漫画は図書館とかにあるのよ

      • 手塚漫画は図書館で無料で読めるのが強いな
        あとはだゲンも

      • むしろ想像以上に読まれてる漫画
        ブラックジャック・はだしのゲン・三国志(横山)かもな

      • ↑そこらへんは学校の図書館で読める漫画の代表格だからなぁ。そりゃ、みんな読むわ。ワタリとかカムイ伝も含めて(時代によって違うかもしれんが)

    • あれは学校の図書館にもあるしなぁ

    • スレタイの真逆やな
      むしろ原作以外の媒体はリアタイじゃないと触れる機会がないぐらいだから
      殆どの人がブラックジャック=漫画として認識してると思うで

  31. おそ松くんとかバカボンとかの赤塚不二夫作品

    • おそ松さんが流行ってた頃、おそ松君の復刻版もガンガン売られてたな…

  32. セーラームーンの漫画をななめ読みでなく
    最初から最後まできちんと目を通した人はどの位いるのだろう
    アニメの補正抜きで見るとあれ相当ヘンだぞ

    • セーラーVだけ古本屋で読んだ

    • 案外これかも
      漫画だけならカードキャプチャーさくらのほうが売れてるし

    • アニメが異次元なだけで漫画も普通に相当売れてる
      セーラームーンとレイアースが同時に連載してた時がなかよしの全盛期だぞ

  33. タフはネット語録しか知らないや
    刃牙派

  34. キテレツってアニメがそんなにメジャーだったのか
    F先生ファンで原作はどの作品も何回も読んでるけどアニメはあんまり見てないし意外だった
    アニメがあんまり放送されない地域に住んでるのもあるだろうけど

    • コロ助とか結構知名度ありそうだな
      ちなみに俺は原作見たことない

    • F原作アニメで言ったらドラえもんの次くらいに有名なんじゃないのかな

    • 静岡では無限ループ的に再放送されてたって話はマジなんやろか

    • 関東でも日曜のいい時間にずっとやってた
      30代以上なら馴染み深いはず

    • 普通にゴールデンに放送して様な記憶あるぞ
      日曜日7時半とか

    • コロ助ナリよ!の口癖と
      あのコロッケのレシピそのまま歌詞にした鬼才OPは
      割りと知名度あると思う

      • うすた漫画でネタにしてたよなこれ
        確かマサルさんだったと思ったが

    • そもそも日曜のゴールデン(世界名作劇場の前か後)に放送して、一年以上は続いてたと思うから、ある程度の都市部に住んでるとアニメを知らないって人の方が珍しいんじゃないか?レベル。
      さらに、CSのアニメチャンネルとか民法の夕方とかに延々と再放送流してたりもするからさらに知名度は高くなる。

  35. ナウシカはどうだろう
    結構コンビニにも置かれてたし今は読んでる人増えてそうだが

    • AKIRAと並んでサブカルオタクのバイブル的な位置にあるから
      キテレツやピーナッツに比べるとやや弱い気がする

    • 図書館にあったなぁ

  36. デビルマン

    • ダイナミックプロ系では読まれてる方じゃない?

    • マジンガーやゲッターのが読んでる人少なそう
      漫画版デビルマンはレジェンドすぎる

  37. 仮面ライダーとか戦隊は?

    • ※26

  38. ドラえもん

    • コロコロ読者は全員読んでる
      復刻で載ってるからな

    • それは逆に誰もが一度は見たことある漫画じゃね

    • ドラえもんはコンビニでリミックス本が出てるから多そう
      同じくゴルゴとこち亀もそれで読んでる人が多いと思う

      • コンビニ本がコンスタントにある漫画は強い
        クレしんもそうだった

  39. アラレちゃん

    • うちの町内の盆踊りではアラレちゃん音頭が未だに流されるのだが
      子供らから「アラレちゃんって誰?」って声が上がる

    • アニメ化して人気になった漫画じゃ無くて漫画が人気でアニメ化した漫画だし
      アニメの方が異常人気なだけで漫画も相当人気だった

    • そもそも、ジャンプ黄金期に連載してたマンガはお題には当てはまらん。
      コミックスで読んでないって人もいるけど、普通に雑誌で読んでるやつ、立ち読みしてってやつも含めるとかなり多くなる。

  40. ルーキーズ、銀魂、GTOとかそこらへん

    • 実写化での知名度は高いけど、読んでる人もそれなりにいるだろう

  41. 魔女の宅急便と耳をすませばは原作漫画だっけか

    • 魔女宅は児童書
      トンボとキキが結婚して子供出来るまで続刊も出てる

    • 魔女の宅急便は漫画じゃないな角野栄子による児童書

  42. 進撃の巨人はどうだろう

    • 普通に読まれてますけど
      こういうお題の時はアニメや映画が有名だけど原作は1000万部もいってるか怪しい奴を上げるもんだ

    • 進撃の巨人は読んだことある人かなり多いだろ。。社会現象になった漫画だぞ

    • この前の無料で読んだ人は多そう

  43. 真面目な話、ジョジョか刃牙だと思う。知名度滅茶苦茶高いから作品名とか主要人物の名前とかをある程度知ってる人は多そうだけど、作画にクセがありすぎて読むのに躊躇して敬遠されそう。というか、ぶっちゃけ自分がその類です。

    • サザエさんとかルパンとかに比べると話にならないと思う

    • 荒木・板垣・藤田・福本
      とかいう絵の癖が強すぎて敬遠されるけどお願いだから一度は読んでほしい漫画家四天王
      時期・作品によって当たり外れがひどいのも4人共通かな・・・

      • その4人の作品は全人類一回だけでもいいから読んでほしい

    • バキはともかく、ジョジョはないだろ。
      雑誌の発行部数からしたらジョジョが連載してた時期はジャンプが最も売れてた時期だぞ。
      それに、確かに作画の癖が強いけど、人気だったからOVAまで作られた作品だ。

  44. 1970年代以前は強そうだよなイメージだけど

  45. 今で言えばドラマ映画はヒットしたけど原作が超大ヒットと言うほどではない今日から俺は!

    • アレってドラマ強いんだ?知らんかった

      • めっちゃ強いぞ

    • 原作4000万部だぞw

  46. 鳥獣戯画定期

    • 一話読んだよレベルの話なら「読んだ人」≒「知ってる人」じゃね
      カエルやウサギの相撲絵で一話だよ

      • 手ぬぐいなら持ってるわ

  47. アベンジャーズだな

    • アメコミは値段たっかいからね
      本当なら映画化時に劇場で売れれば違うんだろうけど

      • 映画館で必ず関連の翻訳本は売ってるぞ

    • マーベルなら
      ウルヴァリン
      だろ。
      ウルヴァリンもX-MENも知ってるけど、単独作品だったって言うのは特撮好きかアメコミ好きしか知らんだろうし。

  48. ゲゲゲの鬼太郎

    • 子供の頃唯一読んだ原作が妹の雪姫が出てくる激レア版でした

    • ゲゲの鬼太郎は平成になってからでもマガジンとかで連載されてるから読んだことある人はかなり多そう。
      逆に、墓場鬼太郎は復刻されたりもしてるだろうけど読んだ人は少なそう。

  49. これは遊戯王だろ
    知名度が全く違う

  50. アクタージュ

  51. ジブリ作品(ナウシカ、魔女の宅急便etc)
    忍たま乱太郎
    富江
    藤子不二雄はF先生よりA先生原作のが読んでない人多い気がする

    • 落乱は原作も人気だったけど出版社が特殊だから田舎だと探すの苦労したな

      • そもそも忍たまの原作が落乱って知ってる人がどれだけいるんだろうな
        落乱の名前は知らなくても忍たまの名前を知ってれば知名度があるってことでオケ?

      • うちは小学校の図書室に朝日小学生新聞がなぜか掲示されてたから落乱の方を知っててアニメは見てなかったわ
        初めてアニメ見た時は作画が酷くてビビった

      • ポプラ社の「らくだいにんじゃらんたろう」
        を子供の頃図書室や図書館で読んでたからそれが原作だと思ってた。
        ん?特殊?と思って調べたら落第忍者乱太郎が原作なんだね

      • ↑あれも一応原作者が全部描いてるんだけどね
        扱い的にはスピンオフ的な感じだ
        あそこから逆輸入されたキャラもいたりするが

    • 富江はマイナーだな、まず知られてない

    • A先生はまんが道が今でもメジャーかな

    • 魔女宅はそもそもマンガじゃねえよ

  52. ドラえもんとかその枠にだんだん入ってきそう
    新規で漫画読んでるやつは減る一方やろし

    • ドラえもんはガチで名作だから子供向けとバカにせずに読んでほしいね
      ただし教育に良いとは言わない

  53. 全部ちゃんとって意味ならコナンとか意外といそう。未だに「shine」を犯人の動機だと思ってる人も少なくないし

    • 勘違いで自殺したやつ?
      やたら有名だけど
      あんなんアニメでも漫画でも1話でしょ

      • アニメで3話も使ってたから結構長いんでない?今となってはかなり初期だから読んだことない人が多いのは不思議じゃないけど。
        コナンとか彼岸島とかもそうだけど、ネットのネタとして知名度高い部分をネットでしか知らない人がいるって意味なら多そう。

      • コナンは今youtubeでやってるから結構知られているのでは

  54. ゴルゴ13

    • 発行部数ワンピースに次いで歴代2位だし読んだことある人多いやろ

    • 雑誌で読んだことなくても、床屋とかラーメン屋とかで置いてあるイメージ

  55. できらあ!!とかそこら辺のネットでネタにされてる作品

    • スーパー食いしん坊ね

  56. ドラゴンボールなんかはネットネタは知ってるけど原作は知らんなあ

  57. ダイの大冒険

  58. 笑ゥせぇるすまん

    • ああ原作読んでねぇわ
      藤子不二雄の漫画ってドラとパーマン以外あんまり今は読まれてなさそうだしな

      • F先生ですらそうなんだから、A先生はなおさらだろうな

  59. のだめカンタービレ

    • 原作もそこそこ売れてたはずだけど
      ドラマ化漫画は大体似たようなもんって気がする

      • ドラマでも金田一なんかはドラマはもちろん、原作も読んでる人多いだろうし、
        逃げ恥なんかは原作読まずに恋ダンスしてた人のほうが多そう

      • 逃げ恥は確かに読んだやつ少ないだろな

      • 一時期コミックサイトの宣伝に流れまくってたから知ったのはドラマより原作のが先だったが読んではないな
        ぶっちゃけドラマも見てないが

      • 圧倒的に原作知名度が低いのはシルバーウルフぐらいだろ

      • そりゃ雑誌発行部数でマガジンとKissじゃ
        読者の母数が違うじゃろう

  60. スラムダンク

  61. アニメや実写とかでは見たことあるけど、原作を(一話たりとも)読んだことない漫画って意味なら『釣りバカ日誌』とか『ごくせん』とか。
    タイトルやコマの一部は知ってるけど、アニメや実写も含めてちゃんと触れたことはない作品って意味なら『巨人の星』とか?
    もちろん、短期打ち切り作品や本まとめにあるものは除いて

  62. ダイの大冒険とボーボボ。
    自分が読もう読もうと思っててまだ読んでないやつだけど。

    • どっちも大した知名度なくないか?
      当時の人気漫画程度で

    • ジャンプ+の無料公開を無駄にするでない
      この間割り箸収穫とかやってたで

  63. これってリアル世代が読んでるかどうかだろ?
    今の世代が、昔からのアニメの原作漫画を知ってるかどうかってのを含めると、ちょい論点ズレてくると思うんだが。

    • リアル世代じゃなくても昔の人気作とかは今はネカフェなんかで簡単に読めるからな。
      少なくとも今の10代20代が読んでなくてもそれ以上の世代が読んでそうな70年代くらいからの作品はよっぽどのモノじゃないと該当しないと思う。
      特にジャンプの黄金期の作品。

  64. これはホワイトナイツ

    • それが有りなら PCP -完全犯罪党

      • カネチエ、クロウ、ラッコのが印象に残ってるな

  65. デビルマン、マジンガー、キューティーハニーとか永井豪の作品

    • 永井豪作品はメディアミックス多すぎてこの話題に含めていいのか微妙

    • マジンガーは原作どころか、アニメすら見ていないけど、スパロボで知っている層もおおいだろうしなぁ。

  66. 梶原一騎だとあしたのジョーはリアルタイムじゃない世代でも割と読まれてるけど
    巨人の星侍ジャイアンツ柔道一直線タイガーマスクは漫画オタクしかチェックしてないかも

  67. エヴァンゲリオンとかどうだろう

    • メディアミックスで原作漫画と違う

  68. やたらネットで使われる1コマ画像系じゃね?
    お前が思うんならそうなんだろう~とか読んだことないし、
    ラーメンハゲもどっかのラーメン屋で読んだ気するけど不明瞭
    できらぁ!もたぶん読んだことない

  69. ミッキーマウスでしょ

    • 漫画原作作品じゃないから

  70. 鉄腕アトムは[地上最大のロボット]しか読んでない

    • 今昔物語とか風と共に去りぬのオマージュとか面白いぞ
      後半の電光の話のモブは石森が書いてて冒頭で手塚が絵が上手くて書いて貰った少年が今の石森ですって話してたり手塚dし読めばなんだかんだで面白いぞ

  71. 海猿
    あれ漫画原作だって知らない人がほとんどだろ

    • 作者がアレで今みたいにある程度電子媒体が普通になる前から自分のサイトで無料公開してる

  72. 「大人気で知名度あるけど実際には読まれてない作品」ってなると難しい。今の子供が知らなくても、リアルタイム層が読んでたからこそ有名なんだろうし。
    だから逆に、「人気ないのになぜか知名度がある作品」って考えると、『タカヤ』とか『斬』とか

    • なんだかんだ1000万部以上あるんだよなどれも
      ただメディア化成功作でドラマ映画の方が有名って作品がそれっぽい

  73. これは鳥獣戯画

    • ※46

  74. 少女漫画のレジェンドだとガラスの仮面は割と読まれてるけど
    エースをねらえとベルサイユのばらの漫画は絵がきつすぎるな

  75. 「やらないか」のアレ

  76. 100ワニは無料であんだけ取り上げられたけども未読者多数なんじゃ・・・

    • 最終回だけは見た



  77. ワジ
    U19

  78. これは「タカヤ」だろ。
    よっしゃああああ!!!と当ててんのよで有名だけどな神をがっつり読み込んでる勢は少ないと見た。

    • そもそも当ててんのよは読み切りだから簡単に読み込める

  79. クレしんなんて大人向けなのにアニメが始まった後は爆発的に売れてかなりの子供が読んでたぞ

  80. 今だとNARUTOじゃないかな?アニメだけ観ている層と漫画だけ観ている層、両方観ている層、なんか知らないがネットだけの知識層で話合わないし。

  81. エコエコアザラクは中途からギャグ漫画なので映画との落差がひどい

  82. 髪に芋けんぴが付いてる漫画

  83. 釣りバカ日記か、子連れオオカミとか……

    ジャンプに限定するなら、局所的な意味でノルマンディーひみつ倶楽部とロケットで突き抜けろ。
    真面目に言うなら、マジンガーZ(ジャンプ連載分のコミックス版を読んだことある人ってそうとうレアだと思う)

    • 子連れ狼というか小島剛夕の絵は、女がエロくてわりと抜ける

    • 子連れ狼が漫画原作とは知らなかった
      このまとめで一番びっくりしたわ

    • 映画・ドラマしか知らない人の方が多いのは間違いないけど
      釣りバカ日記は言わずもがな、子連れ狼も結構長期連載やからな
      マジンガーの方が強そう

  84. アトムや鉄人28号やろなあ
    特に後者は原作読んだことあるって人に会ったことがないわ
    あとジャングル大帝。マンガでは最後レオはヒゲオヤジに食われて終わるんやで?

    • 銀河の逆やね
      今だとサンジか

  85. ゴルゴ、クレしんはコンビニ漫画の定番だし、案外読まれてるんだよね

  86. ルパン三世

  87. 新米婦警キルコさん

  88. 北斎漫画

    いや、読むというか見るというか…

  89. 昔の名作マンガほどその傾向があるだろうけど、「ゲゲゲの鬼太郎」「ルパン三世」「さざえさん」あたりが最右翼じゃないか?
    アニメが有名になってみんな知ってるけど、原作の方は見るからに古い上にアニメとは似ても似つかんし、趣味家にしか読まれてないだろ。

    マジンガーとかも上がってるけど、そういうのは入れるときり無いだろ。巨大ロボものはアニメ先行か、メディアミックス同時進行だから。プリキュアとかもその範疇。ケロロ軍曹とかでもアニメしか知らない人は多いだろうな。

    • ゲゲゲの鬼太郎はマガジンで平成になってからも連載されてたりするからなぁ。
      まぁ、当時は今よりは雑誌は売れてるけどジャンプの一強だったから何とも言えないけど。

  90. HOTELとかおみやさんとか

  91. サザエさんとか鬼太郎・ルパンあたり

    • サザエさんは新聞4コマやから新聞購読者がそれなりに読んでたと思う
      世代じゃないから断言はできんけど
      鬼太郎はマガジンとかで連載してたから読んでる人多いんじゃない?
      ルパンはマイナー誌(アクション)で刊行数も少ないから有力かも

  92. マジンガーZは原作と言っていいのか漫画版があったこと知らない人多そう

  93. ここまで巨人の星なし

    • 天下のマガジン連載やから当時の子供たちは読んでるんちゃう?

  94. 上げられてる中でよんだことあるのくれしんとアクタージュだけだわw

  95. プロレスラー獣神サンダーライガーの元ネタがアニメだと知ってる人はそこそこいると思うが
    漫画版があることを知ってる人はもっと少ないだろうし
    読んだ人となると、滅茶苦茶少ないのでは。

  96. ベルサイユのばらはフィーモのCMで知ってるけど漫画は読んでない人の格差がどんどん増えてるんじゃないか。

  97. 全巻読んだことあるっていうならダントツのこち亀かなぁ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【衝撃】アニメ「ワンピース」、日曜深夜に引越し後の視聴率が判明! →「鬼滅」柱稽古編との差がファンの間で話題に
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、ついに降臨する大魔王!キヨシを魔王の元へ行かせる棺の覚悟がアツい!【40話】
【悲報】「ワンピース」麦わらの一味の声優陣、ガチで高齢化
【第2弾】春のマンガフェス!集英社のコミックがなんと50%ポイント還元!!
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
序盤や中盤よりも『終盤』が一番おもしろい漫画、一つもない説wwww
漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?
本日の人気急上昇記事