今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【特別読み切り】「鬼滅の刃」感想【吾峠呼世晴】

読み切り鬼滅の刃
コメント (539)
スポンサーリンク

引用元:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1601599229/

922: 2020/10/05(月) 00:41:15.83 ID:YjCO2LRY0
初任務から劇場版の内容に向けてフラグ立ちまくりの読み切りだった
猗窩座は出るねこれ
no title 出典元:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

911: 2020/10/05(月) 00:16:53.60 ID:Gdw0MrWep
聖闘士星矢から続く伝統の打ち破り方だったな

908: 2020/10/05(月) 00:13:00.95 ID:rva0KGtT0
煉獄の敵が星矢のソレントやオルフェみたいに脳髄に骨伝導するタイプじゃなくて良かったな

913: 2020/10/05(月) 00:29:01.93 ID:MXbioRwDp
例えが古くない?
ブリーチでベラベラと自分の能力を喋った人が破られたやり方で笑った

929: 2020/10/05(月) 00:58:18.74 ID:jB2ZReXN0
ああ煉獄さん煉獄さん
全く衰えぬワニ節
素晴らしかった

おすすめ記事
925: 2020/10/05(月) 00:45:23.06 ID:W1J9aIVH0
杏寿郎の、愼寿郎が瑠火の死後息子たちに冷たくなった理由の推測が正しかったなら煉獄家編ラストの愼寿郎の嗚咽の意味もまた重いものになるわね
no title 出典元:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

933: 2020/10/05(月) 01:04:04.13 ID:YjCO2LRY0
>>925
代々炎柱を出している煉獄家で
槇寿郎が俺の代で終わらせると言うのは
身内から死人が出るのに耐えきれず家系を呪ってるんだろうね
言葉足らずで朴訥だが弱くて優しい父だ

945: 2020/10/05(月) 01:49:48.06 ID:PAEnNdC/M
>>925
案外千寿郎が剣の才がなくて安堵していたのかな?炎柱は途絶えるけど危険は減るから

928: 2020/10/05(月) 00:57:17.63 ID:Lei3DjUC0
笛鬼強くね?
かなりの初見殺しだろ
no title 出典元:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

931: 2020/10/05(月) 00:59:47.07 ID:J6q4C+LX0
>>928
鼓膜破る以外だと能力判明した時点で一旦逃げて耳栓持参するくらいしか対策ないな

947: 2020/10/05(月) 02:02:10.84 ID:cJ22rNkca
>>931
能力判明した時点=術に掛かって行動不能だから逃げることもできないっていうね…
分からんハメすぎる

958: 2020/10/05(月) 04:36:58.14 ID:Qpp4Wk5BM
こういう特殊能力もちを残しておかなかったことが無惨の敗因だな
鳴女は自分で潰したし
リストラ12鬼月のなかにも最終決戦に役立つのがいたかもしれん

984: 2020/10/05(月) 08:19:54.37 ID:+lNgAaFIM
>>958
無惨は珠代さんさっさと始末しておくべきだったね
無惨の強さの再生能力潰されなきゃ勝てたし分裂して逃げられたから

937: 2020/10/05(月) 01:22:08.44 ID:tuEEQR570
炎の読み切りでカナヲがしのぶの指文字で童磨の血鬼術の効果把握した件思い出したけど
一般隊士も使ってるってことは入隊時に教えられるものなんだろうな…
no title 出典元:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

943: 2020/10/05(月) 01:38:47.72 ID:BkWSiWW10
>>937
こういう細かい設定きっと他にも本編内で何かに繋がってるのとか
あれこれあるんだろうなと思うと
本編もう終わって結末分かっていても
行間をワニに描いてほしいと思うわけよ
ほんとたった1話でこんだけ濃く凝縮できるなと思う

とりあえずアンケートに他のキャラの初任務も読みたいって書いとけば叶うの?
ほんとにさあ

915: 2020/10/05(月) 00:29:50.35 ID:Lks+NNLu0
映画合わせだから仕方ないけど煉獄さんばっかりこんなに描いてズルいってならないか?
柱全員やれってなりそうなもんだが。

917: 2020/10/05(月) 00:33:12.25 ID:wQGG80Av0
>>915
ワニ先生がその気になってくれればあるいは…
本編で描き切れなかった設定いっぱい作ってそうだし

923: 2020/10/05(月) 00:42:24.77 ID:FMqQrkuM0
初任務か最終試験の話は柱全員の見たいな

949: 2020/10/05(月) 02:16:27.35 ID:Lvx3k84l0
煉獄さんの過去描くのに19ページじゃ少なくね?と思ってたけど
セリフのひとつひとつがグッと来て満足した
ワニはやっぱりワニだった

987: 2020/10/05(月) 09:17:17.79 ID:ds/6VjZVd
この調子で柱8人の零話と204話の前後書いて

926: 2020/10/05(月) 00:49:24.75 ID:iLHYleOHp
本誌の巻末でワニ先生のコメント久しぶりに読めてうれしい!
no title

953: 2020/10/05(月) 03:47:55.24 ID:6sr+DFMFa
本誌に載ってることでまず感動 
ワニ先生と煉獄さん好きすぎる 
映画楽しみ

954: 2020/10/05(月) 04:05:13.10 ID:Ps/rtG+G0
いやもう本誌でまたワニ節読めるとは
短いページ数なのにグッと来る
これは映画の内容に繋がる、まさに零巻だわ

982: 2020/10/05(月) 07:16:45.62 ID:6sr+DFMFa
やっぱり鬼滅とワニが描く漫画が大好きだ 
読み切り読めて嬉しいのに、もっと読みたくなってくる

[reaction_buttons]

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. やっぱ煉獄カッコいい、映画楽しみすぎるわ

    • 映画観終えた後にこの書下ろし漫画特典読ますジャンプとワニ先生は鬼かな?

    • “さん”を付けろよデコスケ野郎!

      • 犬のデーモンならぬ犬の鬼

    • 千寿郎くんのペカーとした笑顔も可愛いかった
      煉獄さんもあんな時代あったんよね…

    • この人が死ぬのは耐えられない
      リアタイで追ってた時はすげーショックだった…

      • あぁ分かります。

      • ほんとにつらい耐えられない
        鬼になってくれ!

      • ここのコメ欄の伸びもえげつないことになってたのを思い出すな…
        本誌開いて、心はどこまでも高く ってアオリのついた表紙見た時の衝撃からの本編読んでの衝撃

  2. ますます劇場版楽しみになった
    久々にジャンプ買って良かったと思ってる

    • おいらも!(劇場版初日もゲット予定)

      • ショートカット→おうどんも!

  3. テンポが独特だから
    鬼滅以外でも全然いいから、ワニの漫画を読みたいのう

    • 激しく同意。
      鬼滅の作者という肩書のプレッシャーはついて回るだろうけど、漫画家は続けてほしい。
      サブカル紙に移らないかな。

      • 蠅庭のジグザグ好きだったので
        ああいうの青年向きで描いてほしい

      • ワニ先生の絶妙に心抉るエピソード展開にはジグザグの世界の方が似合ってる気がするので青コメ1に同意する

      • ジグザグめちゃくちゃ好きだからほんとに連載してほしい

    • 同じく同意
      テンポもセリフの選び方もキャラクターの表情も大好きだワニ先生の漫画

    • もう漫画を描かなくても一生分のお金を稼いでしまったのがある意味悔やまれるわ

      冨樫のレベルEみたいに短期集中連載でも良いからちょこちょこ戻って来て欲しい

      • (シュバババ)レベルEは短期集中ではなくボルトみたいな月1連載でござる

      • 俺、鬼滅以外なら、肋骨さんとか文殊史郎兄弟みたいなやつ読んでみたいな

      • 文殊史郎兄弟いいねー
        女性キャラのデザインすごく良かった

    • 鬼滅連載前から吾峠呼世晴先生の短編集出してくださいとアンケートにしつこく描き続けて来たけど叶った今また先生の作品読みたいって書いてみようかな
      ジグザグ良いよね

    • おいどんは文殊史郎兄弟推しだ
      いつか見る時までしねない!

  4. 久しぶりに読むと
    やっぱり作品に独特の空気があっていいな

    • 鬼滅てワニ先生のこの詩のような独特の台詞回しが良いよね。

    • 独特の空気感あるよね。
      全体的に物悲しさみたいなものがあって
      すごく良い

    • すごく分かる
      久しぶりに吾峠先生の作品を読んだからこそ再確認したわ

    • 太宰治の自叙伝を読んでいるような、何とも言えない独特の物悲しさとか無常感とかがあるよね
      ワニ先生の作品好きだわ

  5. 才能がないから諦めろって言えるのも一つの優しさなのかもね。

    • なお風柱……
      伝え方を間違えてはいけない

      • まぁマンガとかでは真意が伝わってない、伝えてないで関係悪化→死に際に真意を知る
        みたいなのは多いから

      • 玄弥は一時的に鬼化する才能があったけど
        千寿郎みたいに剣士の才能が疎くて鬼殺隊に入りたくても入れない子もいるわな

      • たぶん誰も伝え方を間違えなかったらドラマって生まれないよね

      • 真意伝わっても止めないと思うし
        実際そう言われても自分で実感しないと分からんから難しいでしょ

      • やめろって言うだけじゃなくて別の道を示すことまで出来ればまだ聞く余地あるかもしれんけど
        俺は戦い続けるけどお前は平和に暮らしてろはまあ聞かんわって

      • 伝え方っていうか、どう止めても付いてくる以上は、受け取り方を変えるべきだったのかもな

        転生後が同僚だったように、程度の差はあれど守り守られることを許容できていれば、また何かが違ったかもしれない

    • 才能がないって言われて諦めた人いなくない?
      煉獄しのぶ玄弥
      でもみんな死んでしまったな・・・

      • 千寿郎くんは剣士を諦めて別の道を目指しますって言ってた

      • 創作物では悪役扱いされるけど
        現実世界のコーチや監督はそれも仕事のひとつだからなぁ

      • 才能がないからって復讐を諦められるかと言ったら難しいだろうなあ
        日常のちょっとしたことでも恨まずにいられるかと言うと難しいのに

      • 才能ないのを自覚して諦めなかった結果生き恥晒した巌勝さんの悪口はやめろ

      • 百人中百人が才能あると認める人なんて縁壱ぐらいだろうな

      • そういう人は隠しになって貢献してる

      • 日本刀で岩斬る程度の才能じゃ入隊時に運悪く命落とす可能性もある。
        プロ野球ならホームラン王数回程度じゃダメ、三冠王常連じゃないと

    • これ、新人漫画家に「俺もワニ先生のようになりたいです!」って言われたときに才能無いから諦めろって言えない先生の心情かもね。

      • どっちかというと「努力は基本的に報われません」でしょ
        それでも自分を支えてくれるファンを大切にって言いそう
        単行本の著者近影のコメントが、最初のころファンから貰ったお手紙やプレゼントの話でいっぱいだったから

      • なんなら才能あっても成功するとは限らない世界ですし

      • どちらかというとワニは才能が無いと言われ続けた方じゃないかな…

      • ワニ先生もこの漫画駄目だったら漫画家諦めようっていう、ある種死ぬ気で書いてた漫画だからな。
        それでも最初の方は人気でなくて打ち切りが心配されてる部類だったから、諦めろとも言えないし気軽に頑張れとも言える心境では無いのかもね

      • みんな肝心なところを忘れるなよ
        今回の話は
        才能ない人間の努力には意味がないのか、才能ある人間でなければ夢を持ってはいけないのか
        という問いに対して「そんなことはない」と答える内容なんだぞ

      • 煉獄さんが「頑張ろう」って言えなかったり、諦めろって言った父親の気持ちを理解したところから、「頑張れ」とも「諦めろ」とも言えないという複雑な心情でしょ。
        でも笛鬼に負けた隊員も指文字でメッセージを伝えてたところは、「結果だけがすべてじゃない」という意味だと思う。
        つまり、「もしあなたが漫画家を目指すなら凄く苦労するし、売れる可能性は限りなく低い。だから頑張ろうとも諦めなさいとも言えない。でも、あなたが漫画家を目指し頑張って、それでも売れずに挫折することになっても、その努力は無意味じゃないよ」というのがワニ先生の言いたいことになると思う。

    • 挫折や失敗=死、みたいなものだもんなあ

      • 「次」があるならやりたいようにやらせようとも言えるんだけどね…
        しかし魂の叫びも無視出来ない

      • 失敗して他人から見下されても、仮にそれで死んだとしてもいいじゃねえか
        それが生きるってことであり、無念であることがそのまま生の証
        結果を考え、思い悩んで動けなくなるのも死んでるのと同じだ

        みたいなことを死に際のアカギが言ってたけどな

      • まあ魂に従ってそういう道を選ぶことは決して間違いではないし我が子や大事な人がその道を選ぼうとした時に止めたくなる気持ちも間違いではないのさ

  6. いちこめ

    • 判断が遅い!(パアアアン)

      • 久しぶりだからイキイキしておるな

    • (6コメだったぞ…不味い!!)

      • 何が不味い? 言ってみろ

    • このやり取りなつかしすぎ

      • ワニ先生も、みんなもおかえりなさい!

      • 3米弄りが自ら身を退いたのは正しかったと思える

  7. 勢いよく叩きすぎてるからローズと☆の人の如く鼓膜破ってるとは思った

    • 基本能力系の音使いには鼓膜破りで対応は様式美として正しいんだけど、ローズみたいに卍解ってい極めた能力なら耳を塞いでも体の振動を通じて音が聞こえるとかやって欲しかったんすよ…

      • それは車田正美先生がやっているからなぁ
        ローズも一旦聴いたら鼓膜破っても効果はある位の強さはあってほしかった
        そうすればベラベラ自分の能力得意気に語っても問題ないし

      • 鼓膜破ればどの道対処出来るならわざわざそんな無駄な能力説明入れても仕方ないでしょ

      • てか煉獄さん先制で鼓膜やぶってるから実は鬼の説明全く聞こえてないからな。

    • この鬼の能力だと食らったあとに耳塞げないし、結局鼓膜潰してたから声聞こえないしで、自分の能力ペラペラが不利になってないの上手いなと思った

    • というか煉獄さん声がすごい大きい設定あったけど鼓膜破ったからなんやな

      • んなこたあない

      • 最初から大きいぞ

        病床にいる母親への返事も大声だ

      • 鼓膜は破れても再生するから
        (鼓膜関係なく大声)

      • 鼓膜って実はメチャ再生能力高いから破れても軽度なら短期間で再生するんだよ
        派手に破れても簡単な手術ですぐ治るしね

      • タイトルは忘れたが自分の鼓膜を破るのは昭和の漫画でもみたことがあって、再生するのはそこで知った。
        もう、ながい歴史のある定番パターンだよな。

    • 鼓膜破れエアプが多すぎる
      実際に鼓膜破れたことあるけど少しぐらいは音聞こえるぞ

    • >煉獄の敵が星矢のソレントやオルフェみたいに脳髄に骨伝導するタイプじゃなくて良かったな

      骨伝導は髪結いだろ
      ソレントは「脳」と言ってたがつまりテレパシーで飛ばして聞かせてるのだろう

  8. 初見殺しの術だが柱レベルになると動作前に首跳ねるか聴いても瞬時に対応しちゃいそうなのが柱だしな
    そしてこんな性格と能力だと十二月になっても下弦リストラでまとめて消えてただろな

    • あぁ確かに、口に笛当てる前に首飛ばされてそう

      • 柱時代の煉獄さんなら、初手の不知火で首を刎ねてただろうな

      • やばい事しそう→まず首飛ばそう
        になるからなぁ下弦以下クラスなら切られた実感無いうち終わるくらいだから柱ヤバい

  9. 今回の話を見るとサイコロステーキ先輩マジで鬼殺隊では異端だよね
    でもあれが楽して結果出したい普通の人間
    良くも悪くも鬼殺隊は異常者の集まりなんだなぁって改めて実感したわ

    • 楽して出世したいというのは口先だけだぞ
      サイコロステーキ先輩の心の中では熱い正義の炎が燃えているのだ

      • サイコロさん「(俺が時間を稼ぐからお前は逃げろ!)」

      • 個人的に殺したいターゲットが居たのだろう
        ソイツを追うには出世しなきゃならなかったと…
        個人的復讐より規律を先行させて両立させようとしたんだよ

    • 繪岳も鬼殺隊浮いて陰口叩かれていたのは色々な理由があったのかもな…

    • むしろこの手のタイプは早死にするからサイコロステーキ先輩のような人が残っていった
      結果は隊員の質は下がっただと

      まあ死ぬの恐るなはブラックなんだけどな

      • その辺は柱会議で言っていたな、隊員の質が落ちていると
        サイコロ先輩は金の為、桃先輩は承認欲求の為
        まあ、ステーキは無防備に近づいた新入り庇う為という説もあるような無いような

      • 自分じゃ到底勝てないような相手でも後輩を庇うために軽口叩いて自分の方に目を向けさせる。正にサイコロステーキ“先輩”の名に恥じない行動だな。

    • なにこのサイコロステーキ先輩再評価の流れ草

  10. これは煉獄さん何歳くらいの話なんだろう?
    柱になる平均スピードを考えると十五、六くらいだろうか

  11. 煉獄さんやっぱ好きだわ

    頑張ろうって言葉がスルッと出てこないのくだりとかよかった

    • ひたすら前向きに!!じゃなくて、繊細な人だって分かるの良いよね

  12. これの続きがパンフレットでよめるの?

    • パンフじゃなくて劇場版特典の煉獄0巻に収録される

    • 0巻に載るワニ先生の描き下ろしはこれで全部じゃない?
      0巻の他のページはこの話の続きとかではなく
      鬼殺隊見聞録の作者が描いてないページ的なもんだと思うんだが

      • えっじゃあ今週のジャンプ買えば映画館でもらう必要ないってことか?

      • 公式ツイッターから↓
        WJ44号の「鬼滅の刃 特別読切」19ページのほか、「煉獄零巻」には、新録の“大正コソコソ噂話”や劇場版のスタッフ、キャストインタビュー等が収められ、総ページ数は84Pの大ボリューム!公開までお楽しみにお待ちください!
        てことだからワニ先生の描き下ろし漫画は今週のジャンプ買えば読めるな
        コソコソ噂話とかも見たいなら映画館でもらってくる必要がある

      • というかどうせファンなら映画観に行くだろうし特典も貰えるだろう
        貰うかどうかの必要性を考える意味なくね?

      • この読切を0巻として単行本っぽくまとめたのが特典本なんだな

      • ワンピもハンタも本誌に載ったのが全部だったな。

  13. やっぱ台詞のセンスいいよねワニ
    言葉でうまくいい表す事はできないけど妙に引き込まれるよ

    • ワニのセリフまわしは何でこんなに響くんだろう。

  14. この術があれば十二鬼月になるのも夢ではなかったろうに
    何と可哀想な儂

    • 貴様は既に上弦であろう

  15. 自演・連投等削除 [管理201005130532]
    (→コメント欄のルールについて

    • まだこういうタイプのアソチおったか

      • なんか一周回って微笑ましくさえ思えるわ

      • 自演・連投等削除 [管理201005130532]
        (→コメント欄のルールについて

      • がっかりしただけならそうとだけ言えばいいのに、陳腐だの真面目に描く気がないだのと悪口としか取れない言葉を並べるからアソチ扱いされるんだよ

      • これがアソチじゃないは無理がある

      • そもそもこの能力他の漫画で見た!パクリ!つまらん!って言い出すのが分からんわ

        結局その漫画の見せ方次第じゃん
        対立争いしろってことではないけどその能力の使い方やその対策やそれらの漫画としての表現力とか評価するところいくらでもあるでしょ

    • 痛々しいコメント

    • なにがそんなに悔しいん?

    • ハイコメが何を期待してたのか文章から全然読み取れないな…
      やっぱただのアソチやろこいつ

    • 自演・連投等削除 [管理201005130532]
      (→コメント欄のルールについて

      • お前以外の人全員灰コメの内容全部がゴミって言ってんの分からんの?

        早押しクイズみたいに先に言ったやつが勝ち!それ以外はゴミ!っ感じで漫画読んでるのはお前だけなんだよ

    • みんな怒りすぎ。ただ定石を定跡って誤字った事に突っ込んで欲しい構ってちゃんなだけだろコイツは。オレは優しいから放っておかなかったぜ

      • 優しいな童磨
        流石教祖様

      • 定石は囲碁用語で、定跡は将棋用語って違いで、意味は同じだから、そこは誤字とは言えないかな
        それはそうと自演で消されたのは笑うしかない

      • 削除されたの3件だから俺鬼だなこれ

      • どれか一つはギチギチギチギチって書いてあるだけだったのか…

    • 何て書いてあったのか気になるw

      • ただの罵詈雑言なので気にしなくていいよ
        鬼滅に親を殺されたみたい

      • 生き残ったことに感謝して小銭を稼いで暮せばいいのに

      • 要は異常者だったということ

        異常者の相手は疲れる

  16. 鬼滅でも新作でもワニの漫画もっと読みたいなあ

    • つ 100日後に死ぬワニ

      • そっちも連載終了してるやんけ

      • 「ぶぎうぎアリゲーター」の系譜を汲む「呪術廻戦」をどうぞ

    • 月刊誌あたりでゆっくり描いて欲しい

      • アフタヌーンで待ってる

  17. 煉獄さんが言い淀んだところ切なかった。もっとキッパリした性格だったのかと。
    けど逆に、御館様との禰豆子の話で言い淀みなくキッパリ否定しつつその後しっかり受け入れる明朗さを出した場面で、それだけ「御館様がモノを見る目」を信頼してたのがわかる。
    そこの関係性が美しいと思ったよ

    • 煉獄家訪問の頃に善逸がチラッと触れてたけど煉獄さんも傷ついた心を叩いて叩いて立ち上がって来た人なんだよね

  18. 作者だいぶ病んでそうなのに漫画のキレは全く変わらんな

    • 急に売れて人付き合いも仕事も大変なのは
      事実だろうけど、
      病んでるっていうのは週刊誌ネタから
      妄想膨らませて周りが騒いでるだけだしな。

      • 週刊誌ネタの方はアレ?ワニ先生と違う?って点もあるし

    • 最終回は完全に迷走きてたけど時間が経って本来の良さを取り戻した感じ

    • 病んでそうって思わされてるお前が病んでるんじゃね
      洗脳され過ぎやぞ

  19. 話も絵もめちゃくちゃ丁寧だったし完璧な前日譚だった
    鳥山さんみたいにまたフラっと現れて描いてくれー

  20. 展開はものすごく先が読めたけどジャンプの伝統的な破り方だったな

    • おっ、綱手の術じゃん。ここはカブト式で破るんかな ⇒ 違うローズの術だった!
      自分はこんな感じに意表を突かれた

      • このパターンですぐ動かし方覚えたヤツ誰だっけ‥と悩んでたけどカブトだったか

      • 自分も赤コメと同じ流れだった
        まさか接敵前に対策できてたとはね

      • 食らった風に見せてたから俺もそう思ったぜ!
        しかし1人1人別々に残した指文字で断片的に得た情報だけでよく迷いなく鼓膜破いたな…

      • 同僚が成す術もなく敗れてるんだから対策を躊躇ったら死ぬだけ

      • 俺も逆撫くらった愛染様方式かと思った

  21. この爺鬼、割と厄介な能力持ってるよね
    耳を塞がせることで日輪刀対策も出来てるし
    十二鬼月クラスになったら結構苦戦するかも

    • 善逸の初任務がこの笛鬼だったら眠っていても大苦戦しそうな天敵だと思った

      • 笛を吹く前に気絶しなきゃ…!

      • 善逸の場合笛鬼も感知してない距離にいるうちに笛の音聞きとって術にかかりそう

      • あるいは笛鬼と会敵する前に笛の音でダウンして、そのおかげで能力が発覚して対策、みたいな展開になってたかもね

    • っても一般隊員レベルにしか無理だろ
      柱は下弦レベルなら鉢合わせ時に動き見て何かする前に首跳ねるし
      ・・・むしろ薄い本向きの能力にも見えるし・・・

      • 柱と戦うにはフィジカルが足りないな

      • だから自分じゃなく犬達に殺らせていたんだしね

      • 上手く鉢合わせ時出来ればいいけど笛吹かれたらアウトだし
        こいつが無限城で上弦のサポートで来てたら柱全滅してそう

      • 上位三体の鬼たちは雑魚の援助を断りそうだけど、それにしたって鳴女の隣に置いてセッションさせとくだけでも詰んだんだよな

      • 鳴女と響凱と下弦クラスになった笛鬼がトリオ組んだら誰も攻略できんな…

      • べんべんポンポンピーヒョロロ

      • >鳴女と響凱と下弦クラスになった笛鬼がトリオ組んだら誰も攻略できんな…

        無残がそう思ったら解散な

      • 鬼が手を組む?
        なにそれこわい
        解体しなきゃ

    • TRPGとかだとバード(吟遊詩人)系技能は割と厄介なんだよな
      ハマったら無抵抗で殲滅されたりする

    • 有能でも下弦以下なら無残様が解体しちゃうし
      書いててつくづくやべえラスボスだな無残様

      • 下弦解体したら人材がいなくなったから知能はないけどフィジカル下弦レベルの鬼量産したわ!
        はーつっかえ!

  22. 短期連載の第一話みたいな話だったけどこれで終わりなんだな

    • 割とあっさり終わったから、前後編やるのってこれだったっけ?って思った

      • 前後編のはボーズの人が書く煉獄さん外伝だよ

    • いや映画特典の序章だよこれ

      • 特典ってこの話の続きがあるって事?
        漫画はこれが全てで後はインタビューとか設定資料とかだと思ってた


      • それで合ってると思うよ

      • 特典にはコソコソ噂話もついてくる
        吾峠先生の漫画はこれだけだと思うよ

  23. この笛鬼は某薔薇隊長とは違って耳を塞いでいるのを前提に喋っているから迂闊じゃない

  24. 髪型がハナカマキリ

  25. マジで良かった
    ありがとうございます先生

  26. 限界まで頑張ったであろう人に、さらに頑張ろうとはとっさに言えないよね……
    言ったらこの人、壊れちゃうんじゃないかって

  27. 指文字って鬼殺隊必修項目なのかね
    炭治郎辺りはえっ聞いてないんですけど…って反応しそう

    • 善逸とかチュン太渡されるくらいだから知らなかったとか普通にありそう
      蝶屋敷で教えてもらったりしてもらってそうだな

      • 療養中のあんまり身体動かせない時期にそういうの学ぶと丁度いいかも

    • 炭治郎は階級の彫り物とか継子制度とかも知らなかったからなあ
      知らない可能性高そう

    • 鬼殺隊共通なのかも不明だからなぁ
      戦闘前のブリーフィングで決めるのかも

    • 鱗滝さんが罠を作るのに夢中で教え忘れた可能性もある

  28. 煉獄さんも人から想いをつなげてきたんだと分かる話だったな
    めちゃくちゃ面白かったし、さっきからずっと興奮冷めないわ

    • おまおれ

      • あいつもお前だぞ俺よ

      • おまおれのおまおれや

    • 最高だったよ

      • 知っているか?
        劇場で配られる本に載っているのはこれだけじゃないんだ
        もう来週末には公開なんだ(喜びと期待で)震えて待て

    • ガン泣きしてしまったよ俺は

  29. 初任務でそこそこ強いのと当たるなんて鬼殺隊はやっぱ過酷だな

    • じっくり育成すれば柱レベルに上がれる人材でも、初期にこういう搦手の厄介な鬼に当たれば落命するんだもの…
      レベル鬼畜の運ゲーだよ

      • 最初の小鬼退治ぐらいのノリで出された任務でもハズレ引くと普通に竜やら巨人やら悪魔やらってレベルの奴でてくるからなあ

        炭治郎もなんとか対処できる相手だっただけで初任務から超クソゲーだったよね

    • 最終選別の時点ですら血鬼術使えない低級鬼相手に一握り以下しか生き残れないのにその次があれとか難易度高すぎない?

      • 炭治郎も、嗅覚とねずこの存在がなかったら沼鬼で死んでるよね

      • まぁ嗅覚設定はそこ以外対して活躍してないというか存在感が薄くなったけどね…

      • 小鉄くんの修行によって動作予知能力手に入れたからね
        でも兄の探知にはいつも役立ってたし

      • 一応血鬼術使う鬼自体もひと握りのはずなんだけどね…
        ああでも鱗滝さん情報だから明治時代の人口増加に伴って血鬼術使える鬼も増えてたかもしれないか

      • 日本の人口は幕末から明治にかけて一気に倍以上に増えてるからね…
        鬼の素体も食料も増えてる

    • 鬼殺隊の育成環境にはかなり問題があると思う。そんなこと言ってる場合じゃないのは百も承知だけど

      • 万年人手不足だからな
        しかも引退の育手も人を教える才能はまた別の話になってくるからな
        名選手必ずしも名監督にあらずで強かった隊士ほど教えるのが下手だったりする
        蝶屋敷の訓練は結構重宝されるのもわかる

      • 鬼殺隊がみんなで一致団結して一緒にしたことって柱訓練しかないからな
        まぁ、それも特殊な環境下でしかできないことだったし

      • 敵側の職場環境の方が数倍ブラックなのにそれは甘えでしょ

    • あの笛鬼は少なくとも沼鬼や矢印鬼よりも強いだろうな…

      • 矢印は愈史郎おらんかったら不可視のベクトル操作だからなあ

      • 鬼(ねずこ・愈史郎)の援護ありきで勝った連中だからなぁ…

    • コベニちゃんも生まれる世界が世界なら鬼殺隊か遊郭のどちらかを選ばされたのか

      • 蕨姫花魁に運んできたうどんをぶっかけるコベニちゃんが

      • ゆええええええ!

    • 血鬼術持ちの鬼には一般隊員は勝てないくらいのクソバランスだからな……

    • 無残様が弱い鬼を外周に置いて
      無残に近づくにつれてジワジワ強くなるようにチャンと配置してくれていれば…

  30. 君たちのような立派な人になりたい煉獄さんと、立派な炎柱になるより生きてて欲しい煉獄父とどっちもいいな

    • 子供がいる人は煉獄父のほうに肩入れするも思う

  31. 笛鬼のキャラデザめっちゃ好き
    なにより最後のモノローグと煉獄さんの表情だけで涙腺がうるむんですが??

    • 玉壺とか半天狗みたいな、キモ鬼キャラデザ結構好きだわw

    • 映画ハンドタオルの予定だったけどフェイスタオルにするか…

      • サングラスも忘れずに

      • マスクの予備も忘れるなよ

  32. やっぱりワニ先生は今回の読み切りみたいな短編が一番個性出てると思う
    出来たらで良いから鬼滅に限らずまた何か書いて欲しいなぁ

  33. 煉獄さんの声がデカイのは耳が遠かったからだったのか

    • !?
      その発想は無かった…そうかもしれない

    • いや、読み切り読んだか?
      最初から声デカかったやん

    • ルカママとのやりとり(推定10歳前号)で
      「はい!!!」「わかりません!!!!」って
      大きな声出してたから違うと思いたい
      鼓膜って再生するし

      でも治療の過程で大きな声を出す傾向があったり、他人との距離感が近くなったりする
      癖とかがついて完治後もそれが抜けなかったのではっていうコメントを某所で見て
      それはあるかも、って思った

    • いいえ元からです

    • 声デカいは兎も角溝口少年!とか名前間違ったり人の話聞いてるんだかどうだかわからんときがある辺り難聴の可能性が無いわけではないな

    • 炭治郎も半天狗戦で鼓膜破れてたけど特に後遺症もなく治ってたでしょ
      深読みしすぎ

  34. 笛鬼の能力の破り方を見て、綱手と戦ったときのカブトを思い出した。二人とも人間業じゃない

    • 柱レベルの隊士ならカブト方式であの術を破れる気がするな

      • 少なくとも悲鳴嶼さんは出来ると思う

      • うーんパズルみたいに綺麗に入れ替わってはいない気がする
        手を動かす回線は死んでたりってこともありそう

  35. 映画観に行く気持ちが更に高まったな

    • 絶対に行く
      でも初日はとれないだろうなぁ…
      1週間以内に行けたらいいな

  36. 終わってからあーだこーだ言われること増えたけど
    やっぱワニのマンガおもろいんだよね!

    • だよねだよね、ワニ先生の世界やっぱり好きだわ

    • 人気があるものを叩くことに快感を覚える人も少なくないからね
      やっぱ鬼滅は最高だと再認識させてくれる短編だわ

    • 自分はワニ先生の表情の描き方、
      言葉選びが大好きなんだと再確認した

      • 全く一緒!!

    • エピローグは子供が見るから何でも良いから大団円にしてくださいみたいに言われたのかなと思った
      多忙で頭が回っていなかったのかなと

      煉獄の読み切り漫画はワニらしい世界観が戻っていたのでホッとした

  37. やっぱいいなぁワニ先生の漫画
    独特な間、台詞回し、表情、手の作画
    鬼滅の好きなところがギッシリ詰まってる読み切りだった

  38. 爺鬼能力は強いけど鼓膜破られたらワンコも本人も新人レベルにやられてるから十二鬼月はまだまだ遠いな

    • 爺鬼は犬やられて動揺して呆気に取られてるうちに殺されてから…
      でも煉獄さんの初撃を躱したし、身体能力は決して低いわけではなかったと思う

  39. 笛鬼の血鬼術マジで強いな
    魘鬼といい鳴女といい絡めてタイプの鬼と出会ったら基本的に死だよね
    事前情報があるとか奇跡でも起きない限り

  40. 出会った鬼が笛鬼みたいなのが大半だろうし禰豆子みたいな例外なんているとは思わないよな

  41. 鼓鬼、琵琶鬼、笛鬼
    上手くプロデュースすれば楽団の結成も夢じゃないな

    • それどんなクソゲーだよ笑

      • 無限城での役割がそれぞれ
        琵琶鬼が地形操作・圧殺
        地鼓鬼は鬼殺隊を拡散・惨殺
        笛鬼も逃れて集まったところを笛で怯ませて狼でトドメ
        ・・・ドリームチームかな?

      • 狼の代りに矢琶羽&朱紗丸コンビを加えてホーミング手毬で潰していこう
        後は半天狗分身Sで近接を固める

    • そもそも無限城も1ヵ所に落として鳴女がランダムに襖開けて残りの上弦が全方向から遠距離攻撃を飛ばせば普通に勝ててた。
      クズの雷と生き恥の月って攻略できてないし

    • 難易度が滅茶苦茶上がるわ
      風雲!無限城イン鼓鬼、琵琶鬼、笛鬼バンド(難易度:鬼畜)

    • ハイカラバンカラデモクラシーかな?

      • ボーカルは鬼の王!!

    • 歌姫と琴も欲しいな(※違うゲームです)

      • 歌姫枠は堕姫で

  42. 冒頭の煉獄さんは妙な色気があったな

  43. ワニ先生の煉獄さん…嬉しいです。

  44. 血の匂いで幻覚を見せる
    札を貼った物を見えなくなる
    相手を燃やして味方を回復する
    強い棘を無数に素早く出す

    こんな貴重な鬼を全て下級隊士に取られた浅草戦は下弦解体以上に無能

    • >血の匂いで幻覚を見せる
      >札を貼った物を見えなくなる
      >相手を燃やして味方を回復する

      この辺は直接間接に縁壱が絡んでるから抗っても無駄

  45. 22巻も読むと愼寿郎さんが病んだのは最愛の妻の死の件と伊黒家の件が重なったからかな?

    • 普通に自分の妻が死んだから息子たちには死んで欲しくないと思ったからだと

    • 伊黒さんの境遇はちょっと特殊だけど、
      鬼を退治しに行った先で辛い思いをした子供とか多々見ているだろうし、
      この事に伊黒さんの件を絡めるのは違うんじゃないかな

      • 伊黒家だけじゃなくて色々積み重なった結果かなと思う

  46. てっきりカブトのように全身の動かし方を理解して打ち破るものかと…
    鼓膜破りは個人的には面白くないなぁ

    • 鬼殺隊らしい脳k……もとい煉獄さんらしい即断だと思ったよ

    • 自分一人じゃ勝てないってとこが味噌だからそれは違うと思った

      • だね

    • たぶんジャンプで何度もやった破り方だからそう思うのかもな

    • 面白くなかったかもしれないけど、あれって、綱手がカブトを殺そうとしてないから出来たことじゃないかな?
      たまたま、語ってくるやつだから攻撃に間があったけど、笛吹いて速攻攻撃してくるタイプだったら煉獄さんの戦い方じゃなきゃ死んでたと思う。

      現場ついて仲間の死体見て情報を得たから、笛見た瞬間に対策で鼓膜を破れた。
      死んだ仲間達が煉獄さんの命を繋いだって言うことにも大きな意味があるし。

  47. 短編によくあれだけ濃厚に描き込めると感心するわ

  48. 読むまではどういう感じになるのか、期待と不安があったけど、読んだ瞬間鬼滅だ!ってなった。ワニ先生の表情や間の取り方、台詞回しに引き込まれて4年追いかけてきたから、何だか感じ入ってしまった。すごい売れ方して、何となく手元から飛び立ったような気持ちになってたけど、やっぱり好きなんだよなぁ。

    • 204話から絵の感じも丸っこくて違っていたし今だに別の人が描いたんじゃとさえ思う

      今回の鬼滅はほんと初期の頃の雰囲気で好き

  49. 絵だけでみせるのが上手い漫画があるのに対して、モノローグをめちゃくちゃ効果的に使う漫画もいいよね。絵と見事に合わさって独特な魅力がある!

  50. ワニは大人数のバトルよりタイマン戦の方が向いている作者だと思った
    1人のキャラに集中して描いた方がいい漫画家だな
    無限城編があれこれ言われるの人数が多すぎた

  51. 知らない親戚の話が読みたいです‼️
    オチは笑えるヤツでお願いします

  52. ジャンプ買って1番初めに読んだよ
    久しく忘れていた鬼滅の雰囲気を楽しめたよ

    • おいらも!

      • おいどんも!

      • 可哀想な儂も!

      • ↑お前やっぱり目が見えてるじゃないか!!
        お奉行ー!!

  53. まぁ事前に煉獄の初任務の話だとわかっていたからな
    柱としての外伝来週と再来週に期待やね
    個人的に関わりがあった甘露寺と伊黒は出てきてほしい

    • 甘露寺は出てくるらしいな
      俺も楽しみ

  54. 十分な時間が取れたからか絵も丁寧、内容も劇場版であるだろう煉獄さんの言動へ含みを持たせてて最高
    ほんとワニ先生って酷いことするわ

  55. 煉獄さんという人を形作ったものがよくわかる良い補完だった
    最高に面白かったよ 

  56. ゆっくり描けたのか丁寧で読みやすかった
    世代的に師匠の漫画好きなんだろうなと感じた

    • 師匠の漫画家コミュに参加できる程度にはワニは気に入られている
      師匠は同年代より年下世代との付き合いの方が好きだからね

    • ブリーチ最終回の時の巻末コメントが、学生の時から大好きとのこと

    • 師匠の見たいに好きな時に漫画を書けるスタイルで定期的にジャンプへ帰ってきて欲しい

  57. 尾田くん…見損なったぞ

    • ミスったごめん
      何でか今回尾田先生が書いてるのかと勘違いしてた何でだろ。途中で気がついた笑

      • 愛じゃよ

  58. 今週の見て 映画は煉獄父が煉獄さんを思って泣くところまでやってほしいなと思ったけど
    流石に尺が足りんよなぁ

    • ユーフォーテーブルの映画っていつも長いから大丈夫じゃね?
      魘夢戦を短くすればいけるいける

    • 映画の上映時間そのものを長くすれば解決することなのでは?

    • ならば放映時間を180分にすればいいではないか
      とか無惨様は言いそう

      • そういう時代もあったけど過去になっちゃったからなぁ

  59. 鬼になったあとの能力ってランダムだっけ?

    • 人間の時の人となりも影響してそうだけどね
      笛鬼は犬をかわいがりつつ子供に笛を聞かせてたんだろうか

    • 生前(?)の嗜好や性格が反映されてそうではある
      コイツは笛はやってたんだろうけど犬はなんだろね

      • 笛を使って犬を使役してた調教師じゃない?
        神経を狂わせる能力は後からついてきた感じで

    • 人間時に鬼に向いてて鬼化してカス性能の人間はいたのかいないのか
      本編組は選抜済みだからなんとも

  60. テンポだけは相変わらず良くて読みやすいな
    この人やっぱ短編のが向いてるかもね
    短編集の漫画も面白いし

  61. ホント吾峠先生BLEACH好きやな笑

  62. 犬のデーモンならぬ犬の鬼

  63. 弟の稽古を見て笑い
    死んだ仲間を看取って笑い
    人を助ける事ができて笑えて

    そして笑って死ねた

    この笑みの中に、どれだけの苦悩を抱えてたのか
    想像を絶する

  64. 今週号に読切載ってるのトレンドで初めて気づいて
    「ジャンプ買えば特典の内容確実に読めるんか??」ってなってる人も多いな
    まあ一般人は本誌情報までチェックしねえよな

  65. 最後悲しくて切ないな
    なんでこんな短くも心にぐっとくるのを描けるんだ
    やっぱワニ先生が描く漫画が最高なんよ
    短編たまに描いて…

    • これが炭治郎たちを守りきって誇り高く死んでいったところにまで繋がっていくのが本当に泣ける
      劇場版の零巻に相応しい内容だった。本当に素晴らしい

    • 独特の雰囲気というかファンになってしまうと途端にワニに弱くなる

  66. 無残戦から大丈夫か?作者よ……と思ったがやっぱり漫画かくの上手いなw

    • つか無限城篇から展開が早すぎて雑だったけど時間があるとキャラの心情が丁寧だなと感じた

      あとキャラ1人だけを描かせるとうまいな
      キャラが数人いるとダメになる

    • 刀鍛冶が終わったあたりから無一郎を最後に味方側の心情の描写がお粗末になりすぎていたので心配したけどこの作者は1人のキャラをじっくりやった方がいいね

  67. 最終回は休載で読み切り復帰に急病って尾田先生さぁ…

    • ワンピと鬼滅が両方載ってるとなったら全国でジャンプが品切れ必至となるところ
      すばらしい配慮じゃん

    • 最終回で騒がれてたまたまだろって思ったけど
      今回もたまたまでしょ?
      ワンピ嫌いだけどさすがに大人がそんなことしない…よな?え?マジ?

    • ピンポイントで休んでるならまだしも
      尾田っちは何気に休載率高いから…

      • 間が悪いね…

    • 出たw

    • 病人相手に何言ってんだ
      そんなだからみんなに嫌われるんですよ鬼滅キッズさん

      • ワンピおじさん落ち着けよ、みっともない

      • そういうところだぞ鬼滅儲

      • 何でキッズと断定するんや?自分はおっさんだということかな?

    • イキリまくってたのに鬼滅に惨敗したからしゃーない
      俺なら憤死する

    • ワニもこういうファンが増えたのは頭が痛いだろうな

    • まーた変なのが湧き出した

    • このツリーには鬼滅儲もワンピ儲もいない
      いるのは対立煽りだけ

    • 一時的とは言え鬼滅いたから今週ワンピなくても普通に満足感はあったな
      尾田にはちょうどいい休憩だ

      • 今のワンピならブーム来たら抜ける可能性があるし、鬼滅は更に輪をかけて人気出たから一時的とはいえ、勝者ではある
        でも一昔前は鬼滅の既刊全てが日別上位独占だったのが、今はやはりランクを落とし、最近は呪術廻戦のランク上昇が目立つな

      • 単巻がどれだけもう売れてると思っとんじゃい
        まだ上位締めてたら社会現象でなくもはや怪奇現象じゃ
        というか他がホントに息してんのかって話だ

        まあ劇場ブーストでもう一波今年はきそうだけど

  68. 身体の動かそうとする場所と実際に動く場所が違うっていう技、以前なにかの漫画で見たことある気がするんだけど、思い出せん

    ナルトだったっけ

    • 綱手がカブトにやったやつだな
      チャクラを電気にして体内の電気信号狂わせるみたいな
      なお一瞬で克服された模様

      • 笛で幻術掛ける奴もいたな音のする範囲毎吹き飛ばされたけど

    • 鰤だと平子の始解がこれとほぼ同じ
      なお藍染はすぐ順応した模様

      • あれは対処法分かりやすいからな

  69. 久しぶりに鬼滅読んだけど
    ビックリするくらいつまらないな
    こんなつまらなかったっけ?って思ったけど
    よくよく考えたらこんなモンだったわ

    • 正直ワイも最初は微妙に感じたけど、でも読み切りでたった19ページで煉獄の初任務の話をまとめるとなると、よく出来ると思う。
      あとは絵を上手くなって欲しいかな、なんか時々キャラクターの顔がキチってるのが怖い。
      というか、初期の頃の絵の方がうまかったように思えるしな。

      • 目がイッてるのは最早個性だから…

      • 初期の頃の風柱見たことある?

    • ufoがアニメ化すれば途端に傑作になるから

      • ufoは空の境界とfateと鬼滅以外は爆死しとる会社なんだが・・・

    • いやん毒舌カッコイイ
      惚れるわ

    • まぁまさにこんなもんでしょ
      とりあえず人間関係の繋がり、頑張りに全振りして、バトルはおまけで深く考えてはいけない
      その人間関係のエピソードがハマれば面白いしそうでなきゃつまらない

    • ビックリするくらいつまらん感想だな
      こんな安易で否定的な感想か?て思ったわ
      よくもまあ具体的にどうつまらんモノか書かずにいれるよな。

      • 真のクソ漫画愛好家なら、いかにつまらないか、どこがダメかをファンよりも熟読してこと細かに書き連ねてくれるのにね

    • びっくりするほどつまらなくて、こんなモンだったのに、よくよく考えないと分からないってすごいな。

  70. 映画でもこの漫画含んだ本奴貰えるんだっけ?
    行かねば

  71. 満足に動けない中子供を守ったモブ隊員達もかっこいい

  72. お父さんの冷たい言動も色々な思いを
    かかえ込んでの事って勘づいてて嬉C
    エピソード煉獄としても良かったし、
    理由は様々でも隊に来た人の在り方が
    わかって、短編としても綺麗だったな
    ニコニコと快活な印象の煉獄さんもそ
    れだけではなくて、鬼狩りの家系でさ
    んざん辛い思いだってしてきたろうに
    ごく普通に「弱き者を助けるのは、強
    く生まれた者の使命」と言って実行…
    さすがだなぁと思う反面切なくもある
    んだよなぁ…ただそれが、今回ワニが
    かいたように鬼滅の刃の世界観の中心
    っていうか、強い人も弱い人もいるが
    こころや想いを託して紡いでいって、
    いきてる人がそれを受け継いでくって
    いう美しさを久しぶりに堪能できたわ

    • お久しぶりです
      相変わらずすげえ

      • こういうノリも何か懐かしいよな
        たった数ヶ月前までは毎週だったからこうして集えるとちょっと嬉しいわ
        毎日同じ通勤電車だった人と久し振りに会ったみたいな

    • 生きとったんかワレェ!!

      • しのぶラブ職人だったけ?

      • みつりラブさん、カナヲラブさんもいる
        たぶんみつりラブさんが先駆者だったと思う

      • 灰コメはしのぶラブ職人だな
        名前の通り猗窩座好きでもあるらしいが
        多分みつりラブ職人が一番最初でその後すぐしのぶラブさんも参戦した
        他のキャララブ職人は単発でチラホラ現れたが上記の二人は現れてからは皆勤賞だったはず
        最終回の記事でもおつかれさまでしたとか縦読みしてて凄かった

    • 縦で読むと「おかえりワニ煉獄さんかっこいい」か!?

      • すげえ!!!

    •  お久しぶりです

      えん柱が癸の時の初任務で
      いくたの仲間の死体が
      がんぜんに転がっていても、
      たいしが命にかえて
      のこした手がかりを怒りで
      しかいを狭めず冷静に
      みていたことが、仲間と共に
      でたらめな血鬼術を破る
      すべになってる様で良かった

      • お久しぶりですみつりラブさん!
        みつりちゃん加筆修正されてましたね
        ごとうげ先生お疲れなんでしょうけど
        とうぶん先でもいいので他の柱も是非…

      • A型のしみですって読んじまって考え込んでしまった…


      • 殺人事件起こってそう

      • 青1も「おみごと」だよ

    • 懐かしや…

  73. 鬼滅の読み切りが全然Twitterとかで話題になってないやん。人気冷めたのか?

    • というか今日は全体的にジャンプがあんま話題になってない気がする
      いつもはチェンソーなり呪術なりトレンド入りしてるのに

    • それはTwitter民の事情をチェックした方が…
      ここはTwitterとあんまり親和性のない界隈だし

    • 煉獄さんがトレンドになったくらいみたいね
      チェンソーは正直今回はあまり言う事もないだろうと感じたが
      ヒロアカと呪術が乗らなかったのが意外だった
      あまり思いたくないがあの騒動からジャンプ感想減ってるというし
      ちょっと気になる

    • 鬼滅本誌よりも煉獄零巻がトレンド入り上位しているからまだまだ人気が根強い

      • 公式がやばいと思ったのか情報を出してからやなトレンド入りは

      • そうだね
        きっと公式がやばいと思ったんだろうね

  74. 技名は出なかったけど頚を切った技は炎虎に似ているな

    • 多分炎虎だと思うわ

  75. 鼓膜破ったあとに笛鬼の質問に答えてるのは、呼吸で回復力上げて鼓膜がすぐに再生しだして聞こえてるのか、
    笛鬼の口の動きで何喋ってるのか把握できてるから答えられたのかどっちだろう

    • 笛鬼のは台詞ってより独白だから、煉獄さんの台詞は単に独り言っぽい

    • 声は聞こえてないけど、勝因を自慢したくなったんじゃない?

  76. ブリーチで見た(小並感)

    • 自分もそれを最初に思った

  77. 今年の5月には終了してるって実感が沸きにくい

  78. やっぱ炭治郎が特殊だっただけで初任務は先輩集団に混ぜてもらうのが基本なのかな
    (今回は先に全滅してしまってたけど)

  79. ワニ本人だって聞いて期待してたけど微妙だったな
    4話くらい使ってじっくり展開すればまた違ったかも

    • まぁちょっと呆気ないって言うか、もう終わり?って感じではあったかな

    • ワニはそこまで長く書けな作者なんだと思う
      短編向きだと思う

      • 4話くらいは十分短編と言えるのでは?

    • 報酬がほとんどない映画の無料特典のためだけに、どれだけ作者を使う気だ?

  80. 悲鳴嶼だったら食らっても腕の動かしかたが分かれば十分とか言って鉄球ぶん投げて頭吹き飛ばしそう

  81. 話は面白い面白かった。話は。

  82. 鬼滅の話にどうも自分は弱いなあ
    何となく先が分かる話でもグッときてしまう

  83. たった19ページだとは信じられないくらい密度が濃くて、何度もページを往復しながら、噛みしめるように読んでしまった。
    言葉の使い方、表現、表情が素晴らしく、余韻が凄いんだよなあ。
    また吾峠先生の漫画が読みたい。鬼滅に限らず、また連載してくれないかなあ……

    • おまおれね

  84. 始まりは何かしらの因縁があったのかもしれないけど
    今では代々の鬼狩りの家系になって使命だけで
    子を子孫を死地に送り続ける事に耐えられなく無っったのかね、あの親父さんは
    辿り着く先の途方もない高みを知ってしまったからこそ

    • どんな風に書き残してあったのかは分からないけど縁壱でも無惨を倒せずそこから400年縁壱に届き得る強さのものもいなかったとなるとまあ心も折れるよなと

  85. 19ページって少ねえなって思ったら案の定だった
    面白いけどもっと読みてえよ頼むぜジャンプ

  86. 読み切りだけあってクソコンボの鬼がきたなあ
    ホント部下は実直でなくあれやこれやと搦手を使ってくる

  87. 立派になり過ぎだよ……杏寿郎……。

    • 槙寿郎からしてみれば、凡庸でも、何なら人並み以下でもいいから、息子には生きていてほしかったんだろうな……

  88. せっかく売れてる作品なんだし1話限りの読み切りじゃなくこの前の久保帯人みたいに4週集中連載みたいな感じでもう少しじっくり描ければいいのに

    • ワニがそんなに長く話をかけないのだと
      この人は短編向けだと思う

      • 20巻以上出してるのにその指摘は的外れだと思うわ

      • いや、何十巻出してようと持ち味がどんな話で活きるのかは別だろ
        長編の無限城はぶっちゃけグダグダだし、短いエピソードの方が面白かったのは事実だろ

      • 何の事実かは知らんがちゃんと出して終わらせて評価されて売れてるならそれが事実でしょ
        主観でもの言いたいだけなら何も言えんが

      • ゆうて久保帯人も長い話は描けないからな….

      • 映画の特典を転売ヤー対策で読み切りとしてジャンプに載せてくれたっていう流れなのに短編しか描けないとか、意味がわからんのだが

      • 短編向きってのは同意
        でも、長編に向かないと言いたいわけでなく、短編とか読み切りの破壊力が凄まじすぎるという。
        読み切りの読み味がデビュー時からすごかったのに、それに連載経験と自分の画風の確立が足されて、意味わからんレベルになってると思う。

      • 長くも書けるけど短編のほうが魅力的に感じるとでも書けばいいだけなのに
        言葉下手だなと思う

      • やたら沸点の低い人がいるな
        別にそこまで怒ることでも無いでしょ
        短編集を読むと短編向きの作家さんだというのは同意

      • これ怒られてるんだ
        相手のせいとはダサいですね

  89. 2度と見たくないと思ってた煉獄の最期を映画でやっちゃうとはな~
    まあ、見に行くけど。

  90. 詰め込みすぎてて19pじゃたらねーなって
    別に連載じゃないんだしページ数拘らなくていいのに

  91. やっぱり鬼滅ってこの命の燃え盛って消える儚さが最高だな

    正直エピローグから最終回でかなりがっかりだったけど読み切りは鬼滅らしくてよかった

    • それ
      失われた命は戻ってこないけどそれを誰かがバトンを受けていくから素晴らしい

      みんな唯一無二の人間で命だから良き
      そっくりな代替が出て来てしまうと何か残念だった

      • 代替とかそうとらえるもんじゃないと思うけどな

      • 鬼滅の死生観大好きだから気持ち分かるよ
        でも先生が産み出したキャラ達を救いたくなっちゃったんだろうな
        愛だよ

      • ↑キメツ学園がせっかくあるのだからそれはパラレル世界として救済すれば良かったのにと思う
        最終回はちょっと同人のノリなのはキツかったな

    • 鬼滅で人気あったテーマを最終回で台無しにしてしまったからな

      • 煉獄零巻を読むと最終回の展開はテーマ的に矛盾しているなと感じた
        忙しくてとにかくハッピーエンド!みたいな感じだったのだろうか・・

  92. やっぱり煉獄さんが大好きだと実感した。男でも惚れる男だ、煉獄杏寿郎。映画3回は観に行きたい。ロングランで上映してくれ

  93. 人としての過去を見てあまりに悲壮な鬼もいるけど
    こういうクソオブクソな鬼もまた鬼滅の鬼らしさだったな

    • 見た目といい中身といい半天狗とか玉壺系の鬼だったな
      悲しい過去がなさそうな鬼達がキモい見た目なのは内心が滲み出ているからかね

  94. 笛鬼のデザイン良いなぁ……。
    全体から滲み出る楽師の翁感がたまらんぜよ。

  95. 最終回の百万倍良かったな
    これぞ鬼滅って感じで

    • 悲しいけど同意 最終回周りはやっぱり取り巻く状況が狂ってたんだろうなあ
      台風の中の陸上競技の記録だと思うことにしてる 単純比較は無理

      • 煉獄零巻と204話あたりからは同じ作者の書いたものと知らない人が見ると信じないだろうなと思うほど世界観が違っていた
        自分はやっぱり今回のような初期の雰囲気が好き

      • 忙しすぎておかしくなったのかな?
        あれは無かったことにして最終巻で書き直しても良いんやぞ
        煉獄外伝の切なさ残る終わり方が鬼滅らしいと思った

  96. やっぱり吾峠先生の漫画が好きだ。もっと読みたいな。映画も楽しみ。

  97. 掛け値なしにいい読み切りだったな

  98. 相変わらず下位の鬼は所見殺し過ぎる。
    炭治郎もそうだったけど初任務で当たるレベルじゃねーわな。
    何気に成長すれば手の付けられない戦力になりそうなのに当たってるんだよな。

    • そういうのが育たない育てない無惨クオリティ
      まあ上弦弐あたりは慢心が過ぎたけど能力を見ればクソチートだけど

      • もともと鬼側と鬼殺側の戦力差が半端ないから、話を成立させる為に鬼側を慢心させるか知能を下げるかしないと即全滅よ

  99. 連載が終わって、自分の中で鬼滅のブームは終わってたけど、この読み切りで再燃したわ。来週からの読切も今から
    楽しみ

  100. 期待以上に鬼滅だった
    俺は満足しているぞ俺よ

  101. ああ面白かったけどまだまだ物足りねえ
    だからこその零巻かあ
    憎いぜ集英社ぁ

  102. 序盤で助けた彼はやはり最後の死の中にいたということなんだよな
    度し難く切ねえなあ、でもこれは鬼滅っぽいよなあ
    だからこそ最終回のただただ平和な世界に意味があるんだよなあ

    • 例え死んでも誰かが受け継いでいくというのがほんと良かった
      ラストは子孫だけにしてその人たちが幸せな世界で占めるのが良かったなと
      転生だとその人の代替はちょっと受け継ぐとは違うので転生は蛇足に感じた
      生き残った者が死んだ者の意志をついで生かしていくのが鬼滅

      • まあ言うて転生組はあくまで別人やからね

      • 外見クローンの別人だから余計にたちが悪いわな

      • 転生潔癖がなにかと絡んできてほんと戸惑う
        ただただ人々が安寧に暮らしてるで完結できたし
        だからこその炭治郎ら鬼殺隊の死闘があっんだと思えたし

      • 転生だとテーマに合わないから子孫だけに統一しておけば良かったね
        子孫なら命を繋いできたとわかりやすいので

      • 転生転生うるせえけど別にあれがそうだとは言われてなくね?
        しつこいけど最低限そういうのあってからでも遅くないんじゃないのかと

      • みんなそっくりさんで蛇恋はカップリング成立してて、偶然のそっくりさんであって転生ではありません、って言われてもそれはそれで漫画として下手くそってところは変わらんよ
        転生と明言されるか否かなんて何の影響もなく、あんなキャラを出した時点で最終回として失敗

      • いはマジめんどくさい思考だな
        わざわざ絡んできて決めつけでそういうこと関係んくぃとかほんと同意見のところでネチネチやってて欲しい

      • 11:40:13
        ちょっと落ち着け
        誤字が多すぎて怪文書になってる

      • 別lにlに乱れてっないんだわがなあ

      • 転生と子孫をごっちゃにすると世界観のつじつま合わせが難しくなるから子孫で統一すれば良かったのよ
        何で最終戦で死んでいないモブまで年齢も姿も一緒で現れるんだ!あれはどういう原理なんだ!ってなるからな

      • 最終戦で死んでない?
        現代未来なんだからそこの生死関係ないやろ
        なんでこういうネガティブな奴らはわざわざ肯定的なコメに突撃してくるんだ?


      • 村田や三人娘や刀鍛冶等は別に死んでいないのにそっくりそのままで生まれ変わっていたのとかいるからおかしいって前々から言われているよ
        転生と子孫はどちらかに統一した方が良かったと思う

  103. 展開は凡庸だけどやっぱ台詞回しとか魅せ方が上手いわ
    そうだろう みんな で読み切りだけの使い捨て隊士達に情が一気に移ったわ

    • ちょい役の隊員にも感情移入できる作品ってなかなかない。ワニはそこがすごい。もっともっと読みたい。

  104. 最終巻に描きおろし増ページしてくれるといいなぁ

    • エピローグから大幅に書き換えてもらって良い
      単行本版のラストを新たに描いてくれ
      とりあえず今回の話を読んだら子孫はともかく余計に転生は蛇足だったと思った

  105. 笛鬼の能力破りで思い出したのはカブトよりも新テニプリの毛利だった。跡部王国が人間の骨格の構造上、絶対に反応できず打ち返せないショットなら、関節を外して返せばいいって理論。相手の技を上回るっていうより、想定の範囲外から破るって点が近いと思った

  106. 巻末コメントが普通すぎて逆に心配になるわ

  107. 短いページにワニ先生の良さが詰まった素晴らしい読切だった。こうやって鬼殺隊みんなが自分ではない誰かも悲しむ事のない未来をと命をかけてたくさん繋いで掴み取ったからこその平和な現代がとても眩しいんだと改めて思った。

  108. 読み終えて
    タイトルなんだっけと表紙にかえったら「鬼滅の刃」とそのままで
    これもまた鬼を滅する折れない心の物語であり
    本編なんだなと感慨深かった

  109. 鬼滅の最終回ってこんな雰囲気で終わると思っていた
    最終巻で書き直してくれないかな

    • 書き直したら書き直したで、どう締めくくるのか。
      自分個人的にはこういう最終回、
      魂の炭治郎対魂の無惨の戦いで、大正の時代に青い彼岸花を発見して大団円かな?

    • かまぼこ隊で生家に戻って掃除して静かに幸せに暮らしました、でよかった気がする
      転生だの子孫だのはたくさんころしちゃったキャラ達へのせめてもの先生の愛情とは思いつつも…

    • あの最終回は、絶対に続きは描かない(描けない)という覚悟を
      突き付けてる内容だと思うから、描き直しなんてしないだろうなー

    • この外伝みたいにちょっと悲しいけど美しさがあって余韻のある終わり方が合っている作品だなと
      せめて炭治郎の子孫だけの描写にすれば良かったと思う

  110. つまんな

    • くない

      • うぜえ

      • イライラw

  111. 煉獄さんは心底憎たらしい鬼は「お前」と呼ぶとわかったので
    アカザ殿の事は「嫌い」だけど「憎く」はなかったのだろうと思う

    アカザ殿が子どものはらわた吸ったりするとは思えないし

    • 「お前の頚を切り落とすまでは!」ってモノローグなかったっけ

      • あれは死力を振り絞って殺しあっている状況だからでは。

  112. さすが一億部超えの漫画家だ
    戦闘力が違いすぎる

  113. コイツとか厭夢とかの初見殺しもいいとこな能力に比べれば意外と上弦はそうでもないよな。クソゲーはクソゲーなんだけど1発食らえば援護か特殊能力なきゃ即終了っていうほどの血鬼術じゃない。いや一撃であの世行きにされることは当然あるだろうけど

    • 上弦は無惨に大量の血を入れられても耐えられるフィジカルを元から持ってるからそこまで血鬼術頼みにならないのかも?と思ったけど、音とかいうほぼ不可避の術が反則級なだけで毒つき範囲攻撃持ってるのが半数いるあたりぜんぜんクソだわ上弦。壺の毒は範囲攻撃についてるわけじゃなかったかな?

  114. 915
    >煉獄さんばっかりこんなに描いてズルい

    何この発想。怖いわ・・・なんでファンに忖度して均等に描写しなきゃいけないの

  115. 気持ち悪い。面白くない

    • どした鬼滅に親でも殺されたか?
      腐るな腐るな人生いずれ楽しいこともあるさ

      • うざ

      • イライラw

  116. 笛鬼の能力的に音に依存する善逸や岩柱辺りにはすごく有利に出れそうだよな
    それにしてもベクトル操る鬼もそうだけど漫画違えば強キャラの能力なんだよな
    まぁ上弦でこんな能力持ちだと基本刀による近接戦メインの鬼殺隊は詰みなんだが

  117. やっぱ平野の書くとはちょっと違って良いよなぁ
    まぁ平野のも悪くはないんだが・・・

    • 平野先生も好きなので、楽しみにしてますが、やっぱワニ先生ってなりますよね。
      ワニ先生の煉獄さんが見れて嬉しかった。

    • 平野は平野で面白いけどな
      ワニもエピローグあたりはちょっと・・だったので

    • そりゃ本家には誰がやっても勝てんて
      でも平野には平野の良さがあって良いよ

    • あいま見てて思ったけど、あそこまでリスペクトと愛情と理解を感じられるスピンオフを描いてくれる人、なかなかいないよ
      そりゃもちろん、100人が100人そう思うわけじゃないだろうけど
      個人的にはスピンオフを頼むなら、平野先生以上の人はいないと思ってる

    • 平野先生のきめつのあいま!は本当かわいらしくて原作愛を感じて素晴らしかったよ
      でも義勇外伝はちょっと期待外れだったかな
      編集のせいもあると思うけど、義勇さんの柱に対する自負の話で盛大に原作と解釈違い起こしてたし
      絵はきれいだけどね

      • 自分はあれは全然矛盾していないも思うけど
        義勇は元々下のものに説教体質だったし年下に柱としての心得を説くのは義勇らしいしあそこで改めて自分にもそう言い聞かせているシーンでいい話だとおもった
        そもそも原作は柱としの器に悩んでいて3ヶ月付きまとった根気の炭治郎にそれを打ち明けただけで義勇自身は柱としての自覚は当然あるから柱を引き受けたから何の矛盾もあれはない
        流石にあれでとやかくいうのはイチャモンに近いと思った

      • 炭治郎は3ヶ月以上も義勇さんに付きまとってないよ。3日以上です。3ヶ月以上は怖い。

      • 言うほど解釈違いかね?
        柱としての自覚と柱としての器が無いと悩むことはまた別問題だと
        柱を依頼されて受けた以上は柱としての自覚と責任はあるからこそのあのセリフでしょ
        むしろ原作のあの台詞で勘違いした馬鹿がやたら冨岡には柱の自覚が無いみたいな叩きやるから外伝で改めてそういう意味じゃ無いだろってやったわけで冨岡はちゃんと柱としての責任と自覚はある
        選別で助けられた自分は柱になれるほどに実力が追いついていないことに悩んでいただけで柱の自覚や責任まで持っていなかったわけではない

      • 外伝から作中時間で2年経過してるんだし、思い悩むようになってても仕方ないかと…

      • 守るべきものの前で役割を果たさんとすることと、
        同僚の前で自分だけは皆のような資格はないと思っていることって別に矛盾しないよね

  118. ここまで人気だと凄いなあ
    鬼滅の刃の影響力を感じる。
    連載終了しても尚の話題、恐ろしいよ。
    ジャンプの歴史(看板)に名に残したと言っても過言ではない。

    • 記録も記憶も残してる

  119. やっぱりこのワニ節が本当に大好きだけど、最終回も、みんなが未来に切に願った当たり前の平和な日常が叶って、それぞれの魂がちゃんと解放された感あって自分は良かった。パルクールも皆を一気に見せるための演出として上手いなぁと思っちゃった。

    • 最終回はこの感じのモノローグがなかったのが物足りんかったんやなと思った
      話の流れは全然良かったんやけどね

      • 下でも書いたけど現代は転生は入れずにごちゃごちゃさせずに炭治郎の子孫だけに絞って炭彦のモノローグで余韻ある終わらせかたにしたら良かったなと思う

      • それだと流石に他の柱やキャラクター達のその後がバッサリされすぎてる気がしました。けど作風的に確かに大団円ではなくしっとり終わるのを望んでた人もきっと多かったでしょうね。

      • 生き残った人も死んでしまった人も後に繋ぐものがあったっていうとこは削れんと思う
        そこにワニ節の効いた総括的な文を付けてくれたらもっとテンション上がったやろなーって

      • ↑↑
        キャラのために書いているわけでは無いし主人公は炭治郎なのだからここをメインに書くべきで他のキャラはバッサリ切っても良かったとおもう
        そのための平和なキメツ学園パラレルがあるのだからそこでおまけで書けば良い

      • それこそ炭治郎というキャラ一人のために描かれてる物語ではないから
        平和を願った隊士の魂が皆救われたという結末で良かったと思う
        パラレルだけでわちゃわちゃしてても意味がない

      • ↑↑同意です。それこそ鬼滅は無惨を炭治郎ひとりで倒したわけじゃない。鬼より弱くても託し繋いでいける人間だからこそ倒せた。みんなで掴んだ勝利だったわけで。それこそキメツ学園はあくまでお遊びというかおまけだと思うので、ちゃんと本編で平和の為に戦った人達の魂は、平和なこの時代に報われて生きてるんだっていうのがすごく綺麗にまとまってると思いました。善照が言ったように。

      • 都合よく全員が同じ時代に集まってて、関係者の年齢も揃ってる。鱗滝さんは生まれ変わってもおじいさん…無理矢理過ぎて二次創作感は否めない…
        個人的にはとてもキレイとは言えない終わりだけど、ハッピーエンドが好きな人がいるのは理解します

      • 元々は竈門兄妹の話なのだから最終回はこの2人に絞った方が纏まりも良いしそれで良かった気がする

      • あくまで自分はですが、ハッピーエンドだからとかではなく、今回の読み切りを読んで一層、吾峠先生はきっとこういう事を伝えたかったんだなっていうのがブレずにすごく納得できてるので、先生の描いたあの最終回でとても満足しています。勿論いろんな感想があっていいと思いますよ。

      • あのラストで、二次創作みたいだしご都合主義のそっくりさん転生だと感じる感性の人も勿論いると思うけど、私は平和を願って戦い生き残った人達は平和な時代へ子孫を残し、命をかけてそれを繋いだ人の魂も、ちゃんと救われたって事だと解釈しました。
        例えばリアリティとして最後に出てきたみんなの時代も年齢も容姿もバラバラでは、それこそ最後なのに何だこれってなってるような気がします…

      • ↑無理やり全員出さなくていいのにっていう意見なので
        時代も年齢も容姿もバラバラで全員出してほしいわけでは決してないです

      • ↑私が二次創作全く読まないので、最終回に主要なキャラクターを連想させるであろう姿がまとまって描かれた事がそれっぽいっていうのがあまりピンときてなかっただけかもしれないです。そう思う方もいるって事ですね。

  120. エピローグから最終回にかけてはええ・・ってなったけど煉獄零巻は鬼滅の良さが詰まっていた
    死んでも同期たちの魂を煉獄が継いで、煉獄が死んでも炭治郎がその魂を継ぐこの魂を継いでいくリレーが素晴らしい

    だからこそ最後の同じ容姿のものが安易にたくさん生まれて良かったねという終わり方はこれじゃ無い感が強かった
    その人は唯一無二の存在で変えはいないから生きているものが魂を継いでいっていたのに

    • 最終回賛否あるのすごくわかる。正直大正時代をもっと見たかった。けど、ずっと読み込んでるからか自分はワニ先生の場合みんなが言う単純に似た容姿だからってだけの転生エンドには全く見えなくて。どっちかというと辛く悲しく鬼と戦い続けてきたみんなの魂が、宿命から解放されて望んだ平和な未来へちゃんと受け継がれたんだなってわからせるようなイメージ。だからちょっとうるっとさえした(笑) 勿論ただの個人の感想ですが。
      けど読み切りのこの感じは、やっぱり本当に良さが詰まってて大好きです。

      • 現代は転生入れずにごちゃごちゃさせずに炭治郎の子孫のモノローグで終わらせたら良かったなと思う

      • 転生するなら全滅でも良かったなと思う
        全滅と引き換えに無惨を倒す
        自分たちは誰に称賛されたいわけでは無いという今週の読み切りに繋がって良かったと思うな
        ねずこや同期以外は全滅でも良かったかも

      • ↑自分は読み切り読んで、やっぱり全滅とかただ陰惨なだけで終わってたらこの作品にここまで惹かれてなかったと思った。作中、生まれ変わりとか未来について伏線も結構あったと思う。色んな意見がありますよね。

      • ↑どのみち転生するのだからその時点で全滅でも問題無いかと

      • ↑多分そういう事言ってんじゃないと思うけどまぁ人それぞれ

    • すごく同意
      大正キャラは唯一無二だから代えはあってはならないなと思った
      例え死んでも生き残ったものたちがそれを継いでくれる
      煉獄外伝でなおさらそれは強く思った

      • 大正時代に生きた人の代えはいない、当たり前だしとても同意です。
        本編でもこの外伝でも、名もなき隊士達までもが生き残ったものに受け継ぎたかったものは何か、って事だと思う。それが鬼なんてお伽話と言われるくらいの平和な未来で、平和な未来を受け継ぐのは平和に生まれた子孫達で。大正時代を生きた柱達では決してないけど、平和を望んだ魂は平和な未来へちゃんと報われたってことだと。


      • すごくいいコメだと思う
        自分もあの最終回で描きたかったのはそういうことだと理解してる

      • ↑↑換えは無いからこそ転生とう代わりの器ではなく子孫のみにするべきだったなと思う
        命が繋がっていったという美しさがある
        転生はちょっと違うなぁ

      • そもそも遠い先祖と子孫の姿や性格が似てるとか漫画ではよくあることなんで、転生がどうこうとか言われてもピンと来ないわ
        というか能天気で寝坊をよくしたり毒舌だったり粗雑で惚れっぽかったりで、違う部分も普通に描写されてるから、あれで「転生だ!そのまんまだ!」とはならなくね?

      • 死んでも転生すれば良いみたいになるのはちょっとだな
        明確に子孫だけにして欲しかったというのが正直な感想

  121. 選択肢も考える時間も無限には無いまま選び取ったもので人は形作られているけど、それがその瞬間の魂の叫びだっただけ~ってとこ良いなぁ…

    人間関係で仕事止めようかと思ってんだけどどうしようかなぁホント…
    コロナ禍だし先立つものも次のアテも無いんだけどでもなぁ…

    • 先立つものか次のあてか、どっちか確保してからにしときな……
      失業保険があるうちに次が決まるとも限らんし……

      • やっぱそうだよなぁ…頭では分かってんだけど
        お金も貯まるまで働いてたらずっと辞められないしいくらあるなら辞めていいのかとか不安になってしまう
        優しい方アドバイスどうもありがとう


      • 自分は年間支出を計算して、無収入でも一年間暮らせるだけの貯金ができたら、を目標にしてたよ
        でもどうしても無理なら、公的扶助があるんだから思いつめないようにね
        頑張ってね

  122. もう会えない人に会えたような嬉しさと切なさが詰まった話だった。ワニ先生、描いてくださってありがとうございます!

    • 絶妙なこというね
      ワニの作品だっていう無二感があるよな

      • ほんとワニ先生にしか書けない世界なんだよね‥他は派生…日の呼吸はワニの呼吸かと思うくらい

      • うまい↑

  123. >こういう特殊能力もちを残しておかなかったことが無惨の敗因だな
    >鳴女は自分で潰したし
    >リストラ12鬼月のなかにも最終決戦に役立つのがいたかもしれん
    だって無惨だし
    CやRに廃課金する位なら下弦に廃課金した方が良かったに決まってるってリアタイでもツッコまれてたからね本当に珠代様の無駄に増やした脳みそ発言が的を得過ぎている

  124. 作者コメントで煉獄「さん」呼びなのちょっと笑う
    炭治郎がそう呼ぶからうつったとかだろうか

  125. 短い中で鬼というものが実に分かりやすく出されてねえ
    鬼にもバックボーンがあって悪と弾ぜれないところとかあると言われがちだけ
    こういう分かり易く醜く下衆いのもまた鬼だよなあ

  126. うーん、うんちだな

  127. 散々転生云々で殴りかかってきてそこは問題じゃないとか大丈夫かよ
    同じことばっかいっててどうかしちまったか

  128. 死んだ奴は現代で生まれ変わるとかクソ設定で終わらせたくせによく戻って来れたな、でもそういうの嫌いじゃないぜ

    • 煉獄の読み切りを読むと確かにあの最終話は蛇足だったなと感じる

  129. 一本の独立した読みきりと考えると物足りないけど、キャラ補完と考えると大満足でした

  130. なんやこれ同人誌かと思った。

  131. 煉獄さん初任務で血鬼術持ち相手とか辛すぎね

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【朗報】歴代漫画家の序列、ついに決定するwww
今週の少年ジャンプ掲載順について語ろう【20号】
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
【悲報】八代亜紀のヌード、ついに世に放たれる・・・
【画像】東京駅、舐めたクソガキに社会の厳しさを叩き込むwwww
今週の「チェンソーマン」感想、デンジとヨルの自転車二人乗り、今を精一杯楽しむ二人の前に現れたのは!?【200話】
【画像】紐パンで体育祭に参加するJKあらわるwwwww
【衝撃】ワンピースの「空島編」がめちゃくちゃ評価割れる理由、闇深すぎるwwww
本日の人気急上昇記事