今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

松井優征先生とかいう何でもヒットさせてるジャンプの天才漫画家wwww

逃げ上手の若君
コメント (214)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643893804/

1: 22/02/03(木)22:10:04 ID:QX8j
引退するまでジャンプで中堅漫画の連載、終了を繰り返してそう

5: 22/02/03(木)22:11:34 ID:u7Z3
オモロい
話のバランス感覚やっぱ天才や

2: 22/02/03(木)22:10:22 ID:ZG0J
今やってる奴おもしろい?
no title

3: 22/02/03(木)22:10:42 ID:QX8j
>>2
歴史わからんけど割と面白い

19: 22/02/03(木)22:17:54 ID:zbg8
ボーボボの作者のアシやってたから所々ツッコミがビュティに似てるのすき
no title出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

21: 22/02/03(木)22:18:35 ID:SRcs
>>19
ドーピングコンソメスープで友情出演してたのほんとうにすき

おすすめ記事
4: 22/02/03(木)22:10:55 ID:YT82
逃げ上手は人によると思う
ジャンルは大河だし

8: 22/02/03(木)22:12:17 ID:lXuR
時行殿が可愛いからヒロインが要らないよな
no title出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

9: 22/02/03(木)22:13:09 ID:4NKv
子供たちの性癖を歪ませた男

7: 22/02/03(木)22:12:08 ID:rZjw
どんな作品でも上手いことまとめるけど突き抜けて人気の出る作品は描けない人ってイメージ

13: 22/02/03(木)22:15:46 ID:u7Z3
>>7
久保帯人並みのセンスがあればもうワンランク上いけるのに…って自分で言ってたな

14: 22/02/03(木)22:16:18 ID:QX8j
>>13
そこはもう王道と邪道の壁や

17: 22/02/03(木)22:17:09 ID:gNrz
>>7
まぁ秀才ってイメージやわ
ワンパンで特大ヒット出すタイプやない

25: 22/02/03(木)22:21:31 ID:YT82
>>7
実際に会った人の話聞くとめっちゃ紳士的な常識人らしいな

11: 22/02/03(木)22:13:55 ID:sgyY
少年誌以外でも見てみたい
もっとエグい話描けるやろ

46: 22/02/03(木)22:32:56 ID:YMEG
暗殺教室は普通に面白い
no title

16: 22/02/03(木)22:16:35 ID:OYnv
暗殺は変に子供向けになっちゃったのが勿体ない
あれは大人こそ読むべき漫画やわ

12: 22/02/03(木)22:15:30 ID:YT82
でも明らかに大人向けのたとえとか普通に出すよね

18: 22/02/03(木)22:17:25 ID:nQ3m
暗殺教室みたいな万人受けする作品も描れるのがすごい
しかもしっかり面白いし

20: 22/02/03(木)22:18:11 ID:sgyY
個人的には押見修造みたいな
カルト人気を狙わせれば百発百中ってイメージ

22: 22/02/03(木)22:18:54 ID:JcFt
暗殺はアニメ化も映画化もしたから中堅+って感じやろ

26: 22/02/03(木)22:21:57 ID:u7Z3
一時期「暗殺が看板になってるジャンプの連載陣やばいやろ」って風潮あったな
暗殺は今の呪術ヒロアカくらいの準看板なイメージや

28: 22/02/03(木)22:23:59 ID:YT82
まぁでも暗殺教室は扱ってるコンテンツ自体は王道なんだよな
友情努力勝利 ちょっとえちえちとラブコメがあって等身大の悩みがあって最後は将来エンド

29: 22/02/03(木)22:24:32 ID:QX8j
殺せんせーや頼重みたいなギャグ寄りもいいけどネウロみたいなカリスマ寄りの師匠キャラもっかい見たい

35: 22/02/03(木)22:27:26 ID:c4Me
終わり方にこだわる人やからどの場所で打ち切りになっても割と綺麗にまとめるし
逆に人気出ても引き伸ばしはしないそうやし
ある意味中堅だからこのスタイルで程よい作品を生み出せるんやろな

42: 22/02/03(木)22:30:14 ID:gNrz
引き伸ばししない作品は美しくて好きやで
上からの圧力やなく作家が本当に終わらせたいタイミングで終わるのが一番おもろい

44: 22/02/03(木)22:31:08 ID:mvkX
計算通りに狙ってヒット打てるのすげえわ

6: 22/02/03(木)22:11:42 ID:YT82
食う→殺す→逃げる→?
連想ゲームなんやろけど次なにやるんやろな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ネウロも微妙だけど若女将はヒットに入れていいのか?

    • 若女将で草

    • 逃げ上手の若女将
      一体何から逃げてるのか

    • 床上手の若女将

  2. 若君ってヒットなん?

    • 一年続けばシングルヒットはあるやん?

      • ジャンプで原作なしで3作品周年迎えられた漫画家なんて松井他数えるほどしかいないのでは。

    • 一応赤字は避けられたっぽい

    • 最近は初手の評価やたら良くて連載続くけど右肩下がりで1周年迎える残念評価作品多い中で
      堅実に面白いまま1周年迎えてるのは普通に凄いしヒットの部類やと思うで

      • それにこれからも期待できるしな
        歴史漫画は時系列いじれん制約あっから

      • いや、これから下がっていくぞ逃げ若は
        最初のインパクトを持続できてない
        このまま低迷すれば予定を早めて終わらせるだろうな

  3. 逆に他の作家はなんで同じことができないんだ
    ヒット作描いたのなら次回作でもそのノウハウで描けばいいだけだろ?
    アニメ化までいった人が次回作であっさり打ち切られる見ると悲しくなる

    • アイデアは消耗品だしなあ
      シナリオキャラ作画とかの仕組みのノウハウ蓄えたとしても
      そのノウハウを生かす根幹になるアイデアは枯渇していくものだし

    • ノウハウがあってもまた同じようにウケるとも限らんしな。全く同じ内容でやったとして、時代が違えば鬼滅が今ほどのヒットにはならなかったと思うし。他だとチャゲチャも打ち切られた要因はボーボボとの違いがまるでわからなかったせいだと思う。まあこの2つは極端な例だろうけど

    • ゆーて松井は連載毎に新しいことやってるタイプでは

    • 不思議なことに間隔が空いてても既視感あって飽きられるんだよな
      ビルドキングとかそうだし
      たまにノウハウ生かして2本目のヒットだす人もいるよなウィッチとか

      • 結局スケットじゃんとか言われてるけどな

      • 間に彼方のアストラあるぞ
        マンガ大賞とアニメ化した漫画だしジャンルも全然違うもの描いてヒットさせてる

    • ノウハウを活かせるかどうかって誰でもできることやないんやで
      サム8はナルトのノウハウを活かしまくった作品やと岸本は思っとった あれを見ればわかるやろ

    • 工業製品じゃないからな。
      全く同じノウハウでやっても全然面白くないということはいくらでもある。

    • こんなこと言いたくないけどじゃあお前がやってみろやって言いたくなってしまうな

  4. ヒットと呼べるの暗殺だけだろ

    • ヒットの基準厳しすぎない?

    • アニメになってゲームになって令和の今でも話題になるドーピングコンソメスープみたいなネタもあって何が足りないと?

      • 売上

  5. 普通に冨樫とか鳥山クラスだと思う

    • ないない それはない

      • さすがに釣りだから真面目に構わなくていい

    • 冨樫みたいなほかに影響与えたって要素は低いけど単純に売れたので見ると暗殺ヤバいから普通にレジェンドやと思うで

    • 鳥山明の2発はセルをKOした悟飯のパンチくらいの威力だぞ

  6. バクマンで初期の頃に服部さんが言ってた、世間の時流とかを読んで計算でヒット作を生み出すお手本みたいな作家だよな。
    若君がもし成功したとしたらジャンプで三作品連載して全て打ち切りにならずに完走しきったっていう偉業だぞ。他にここまで全作品ヒットさせた作家っているのかな?

    • あの計算型と天才型って李牧の知略型と本能型みたいに適当なもんだろ
      センスセンス言われてる久保帯人だってただ感覚で詠唱とか考えてるんでなくて辞書を引きまくってるんだから

      • いや結局はワードセンスじゃん
        辞書引きなんか誰でもできるけど、そこからカッコイイものを抜き取ってこれるのはやっぱスゲーわ

        久保帯人が努力していない!って意味じゃないぞ?念のため書くけど

    • 今この時代に近いの扱ってる作品大手三社にはあるし
      後の世に繋がる鎌倉殿も大河でやってるし流れを読んだんかね

      • あー、なるほど
        作品の知名度が上がる時期と大河の鎌倉殿をぶつけてきた可能性あるな
        特番とかも組みやすいし

      • Wikipediaで当時の歴史の流れをカンニングしたんだけど
        この時代の解釈が近年大幅に変わった(新解釈をする研究が増えた)っぽくて
        それに乗ってみたんじゃないのかな
        もちろんその程度で売れると確信できるわけがなくて
        理由の一つでしかないだろうけど

    • 服部さんは、そういうタイプは超ヒットは出せない、とも言ってたけどね

      • 暗殺なんて実写映画化もしたし超ヒットみたいなもんだろ?
        書いてくれるだけでもありがたいくらい儲けてるだろ

      • 実写化すれば超ヒットなら斉木も超ヒットってことになるが…
        実写に夢持ちすぎじゃねーの

      • ↑いや暗殺の実写映画は内容はともかく
        興行収入的には成功してるんだよ鬼滅呪術が次元違うだけで
        だから超ヒットってのもあながち間違ってないぞ
        斉木は知らん

      • というか最近ヒットの基準が上がりすぎだよな
        世の中にはアニメ化すらされてない作品の方が多いのに
        アニメ化に実写化されてたら十分ヒット作品だよ
        ジャンプしかしらないとそう感じるのか?

      • 超ヒットを出す割合が少ない言うてただけで、出さないとは言ってないぞ。

      • ほんとにバクマン読んだんか?
        計算で書くタイプはハードルが高いって話やで
        なんなら最後計算タイプの主人公が短期集中連載で超ヒット出してたやん……

      • DBやワンピや鬼滅と比較すれば落ちるだろ計算型が出せるヒットは

  7. ネウロはともかく流石に暗殺は大ヒットと言っていいだろ
    逃げ若はまだ分からんけど中堅止まりかなって感じ

    • 暗殺は大ヒットで良いんじゃないか、あとはヒットの範疇
      初版100万やれる作品って数年レベルと思うし

    • 暗殺以降にジャンプで連載始まった作品で暗殺より明確にヒットしたと言える作品って鬼滅呪術しかない(ヒロアカもかな)だろうから十分大ヒットだと思う。

    • 鬼滅が来るまでジャンプ最後のミリオンで暗殺を最後にもう初版ミリオンは出ないだろうって長く言われてたな

    • 暗殺は大ヒットでしょ?
      松井先生は無駄な引き延ばしで長期連載しないで綺麗に20巻前後で締めるから
      大ヒットのイメージないけどね

  8. ネウロは一塁
    暗殺は三塁
    逃げ若はどうなるかな?

    • 初版100万部達成がホームランじゃないのは基準おかしいやろ

      • まぁ呪術とヒロアカが4塁ワンピース5塁って考えたらそんなもんだろ

      • なんで一打席で考えるんだ
        ワンピが累計ホームラン800本
        ヒロアカが500本
        暗殺は400本みたいなもんだろ

      • ワンピースはヒロアカの8倍売れてるから4000本やね

      • ワンピは20年に渡って3割40本以上ってイメージ。鬼滅はずっと2割5分20本前後だったのがある時シーズンで80本くらい打ったイメージ

      • この例えおもろいね
        ワンピは王貞治で、ヒロアカは山本浩二あたり
        松井先生はなんだろ。阿部慎之助くらいか。
        鬼滅はバレンティン。

      • ワンピは王貞治

        恥ずかしいから絶対にここ以外では言うなよ…

      • ワンピースの正体は王貞治だった?!
        ここ以外に漏れるとネタバレになるからな…!

      • しかし王貞治、名前は知ってるけど現役時どうだったのかもう知らん人多いから別にいいんじゃねーの?
        俺もピンときてないから何が恥ずかしいのかわかんにゃい

      • どういう層が恥ずかしいのかよくわからんな。

      • 青4
        めっちゃしっくり来た…

  9. 過大評価

    • 本人があちこちで出すコメントが上手いよね
      自己プロデュース力がある
      漫画はそれほど

  10. 『打ち切りにするんだったら前々から言って。すぐに準備するから。』

    このスタンスでやってるからなぁ…この人は。

    • 連載前に
      ・10週打ち切り
      ・そこそこヒットで、中ボス戦までで一区切り
      ・大ヒットで、最後の最後まで
      どのパターンになってもいいようにプロット組んで始めてる話は有名だもんな

    • これ全ての打ち切り漫画の人に参考にして欲しい

      • 死ぬことを計算に入れる馬鹿がどこにいますか、お嬢さん?

      • ↑最低限打ち切りでも終わり方はしっかりして欲しいだろ

    • このスタンスでやってる作者が打ち切られたことないの草だよな
      打ち切られる作家程ひどい終わり方するw

      • クリスマス・VSミュスカー・ユビススときれいに半年で区切りのエピソードを入れ、改変に合わせてきっちりまとめたマグはこれに近いスタンスだったと思う

    • このスタイルの利点って途中から読み始めることができるとか〇〇編みたいに区切りやすいのがあると思うんよね。いつ打ち切られてもいいっていうのはジョーク的な感じでしょ(もちろん事実でもあるだろうけど)

      • しかも要するに最終回にしていいエピソードが複数あるってことだからその分盛り上がりポイントもハッキリあるしな

  11. メガヒットは無いけど打率からして一流だと思う

  12. 根が高慢

    • 言いたいことはよくわかる
      それも作家性のうちなんだろうが
      (昇華できてたときもあった)

  13. ネウロは最長ルートでゴール、ファンも獲得
    暗殺は大ヒットでアニメ化映画化円満終了
    これで秀才扱いはなんか違和感

    • 狙ってやってる感があるから秀才はわかるかな
      テニプリの人も言ってたけど、少しずつズラしてる感じ

    • その結果を計算と経験と地道な努力でもぎ取ってる感じがあるからだと思う

    • 秀才と天才、別に天才の方が上ってわけじゃないし

    • 秀才型の最高峰って感じ。

    • だからこそ、秀才なんだろ

      天才はどっかでやらかさなきゃ

    • 秀才の方が天才より誉め言葉である場合もあるしな
      ウィッチの篠原もスケダン、アストラで似た感じを受ける

    • ネウロは結局アンケ低迷による打ち切りだからな
      長期連載の温情で期間もらえたからきれいにまとめられたけど、売上もアンケも大した成績じゃないよ

  14. 推理物
     ↓
    学園物
     ↓
    歴史物
    ときてるから次はSF物を描いて欲しいな

  15. 暗殺先に読んでからネウロ読んだせいかネウロの方が好き
    記憶に新しいからなのかな
    暗殺はそんなにハマらなかった

    • ネウロからのファンもネウロのが好きって人のが多いイメージ
      爆発力があるというか

    • ネウロは人を選ぶけどハマる人はよりハマるタイプ。暗殺はハマり度合いが低いけどより広くウケるタイプなんだろうさ。
      他の作品で言うならネウロみたいなタイプがファイアパンチや四ッ谷先輩や月姫、暗殺みたいなタイプがチェンソーマンやハイキューやFateみたいに。

      • めちゃくちゃ分かりやすいなその例え

    • 暗殺でハマってネウロ読んだ口だけど、話だけ見たらは個人的にネウロのが好きかな
      ただなぁ……思い出補正があるんだろうけど、どっちが好きかと聞かれたら暗殺教室って答える気がする
      何言ってるのか自分でもよくわからん

      • 自分も暗殺で衝撃を受けてネウロに手出したクチだわ
        個人的にはネウロの方が好きかなぁ
        暗殺は終盤がちょっと好みじゃなかったんだよな、もちろん面白いのは面白いんだけどね

    • そうね
      暗殺はちょっと鼻につくとこあったしな

    • ネット民にはネウロの方が好きな人多いでしょ
      暗殺は少し説教臭いところもあったし
      その辺も含めて暗殺は広い人向けに書いたって本人も言ってたしね
      逃げ若は2つの中間位でこれもまた面白い

      • そりゃネット民なんて漫画読者全体から見たら少数だし見方もひねくれてるからな
        ネウロの方がウケはいい
        そのマイナー感が嫌で暗殺描いたんだろ

  16. ネウロも微妙だし逃げ若も微妙じゃね?
    暗殺初版百万黒子と一緒に記念に乗せてもらった感あるし
    売れる漫画は防御力!とかいって逃げ若この有り様で何故岸本みたいに叩かれないのか不思議だわ

    • この有様ってどの有様なのさ?

    • 実際防御力高いやろ まさに叩かれてないという事実がそれを証明しとるわ
      クッソ読みにくくて防御力ゼロの岸八と一緒にするのは流石に無理があるで

    • めちゃくちゃ堅く作って欲しいのか?
      学習漫画ガチ勢かな

    • サムハチのサンドバッグっぷりはなかなか見ないレベルだぞ

    • 毎回打ち切られないだけで凄いんだよ
      黒子の作者もしまぶーも岸本もコケてるじゃん

      • セールスは黒子作者の打ち切り作と変わらん
        アンケというか生き残りは誌面の状況でガラッと変わるから一概に勝ってるとは言えない

      • セールスが変わらんからどうしたんだよ
        生き残れば勝ち打ち切られたら負けや

      • ゴルフは確実に黒子の下駄履いてたしなぁ

    • 防御力ってのは発想任せ筆任せじゃなくて自分なりの作品作りのセオリーを守り続けてることを言ってるんだぞ。そして逃げ若とサムハチを同レベルの作品と認識してるお前さんの認識を疑うわ。

    • 逃げはこれから下がっていくよ

  17. 今の原作通り作る流れの時にアニメ化すれば神兵アニメで観れたのにな…

    • カットされただけのホウジョウなんかよりも根幹から変わってしまったネウロのほうをやってほしい。

    • ネウロアニメの反省からか暗殺はメディアミックス結構監修してるって言ってたし先生的にもあれでいいんじゃね

    • あれ原作と完結のタイミング合わせるために描いたカット用のエピソードだろ

  18. 20巻超えてるのをヒット扱いしない奴は基準が高過ぎるだけだろ

    • ほんとこれ。なんで頑なに否定したがるのかわからん

    • ネウロをヒット扱いしないのは1万歩くらい譲ってわかるんだ
      アニメ化大失敗の例だし、漫画好き以外の層からの知名度も特別高いとは言えないと思う

      けど暗殺教室は大ヒットだろうよ
      アニメ化成功、実写化(興行収入のみなら)成功、初版100万部達成作品と大ヒットの条件は十分ある

    • そういえば前に「50巻越えてないマイナーな漫画もちだすな」ってキレられたの思い出したw
      流石に釣りだったと思いたい

  19. 若がいまいち跳ねない理由を南北朝時代が悪いって言う人いるけど
    俺は逆で南北朝時代だからある程度注目されてるんだと思うんだ
    戦国とか幕末とかのメジャーな時代なら多分もっと売れてない

    • そこら辺の隙間も理詰めで選んでそう。
      あらゆる漫画は理詰めとセンスの複合だが、この先生は自分のセンスも計算に入れて漫画描いてる感じ。

    • 南北朝時代なのは大河に合わせた可能性もあるんじゃ?もしその時期に連載できなかったら別の時代にしてたか歴史物自体やめてたかもしれない

    • なんでそう言えるのよ
      南北朝だからって注目なんかされんだろ

      • いや、話題になってたぞ
        その手の業界で
        今はそうでもないけどな
        というかありふれたテーマより珍しいテーマの方が注目されやすいのは理屈としてわかるだろう

      • まぁ百歩譲ってその面があったとして
        戦国幕末描いてたらもっと売れてなかったって理屈には繋がらないだろ

      • 正直、信長も秀吉も家康も食傷気味だわ。ぶっ飛んだ人物描写してたへうげものですらこいつらの性格はどっかで見たことあるんだもの

      • でも既視感覚えるほど歴史もの読み込んでる読者なんてジャンプの読者の中の何%いるのよ
        1切るだろ

  20. ネウロ暗殺は大ファンだけど逃げ若はまだ乗り切れない
    ガッツリ名有りキャラが死に始めてからが本領発揮だと思ってる

    • ネウロはともかく暗殺で名有りキャラが死んだのは最終盤の二人だけでは・・・

      • 横レスだけど、ジャンルが違うから同じような人死に具合を求めてる訳じゃないのでは?

      • ↑本人かエアプ疑いたくなる謎のフォローだな…
        どのタイミングで死ぬかの話をしてたはずなのにいきなり死に具合って持ち出してくるのが斜め上過ぎる

      • 赤は灰コメを「(松井作品は) ガッツリ名有りキャラが死に始めてからが本領発揮だと思ってる」だと解釈してて
        青1は灰コメを「(逃げ若は) ガッツリ名有りキャラが死に始めてからが本領発揮だと思ってる」だと解釈してるってことでは
        どっちでも文章はおかしくない

      • >>青3
        赤コメだけどここで言いたいのは暗殺がそのタイミングで本領発揮だとしたら残りはエピローグくらいしか残ってなくね?ってこと
        こちらは触れてないしなんならあちらも言及してない青1が逃げ若についてのレスだったらそれはそれで怖い
        文章はおかしくないけどレスの場所か内容が嚙み合ってない気がする

  21. 逃げ若はまだヒットと呼べるか怪しい。というか松井先生は過度な期待されすぎだと思う。たしかに計算して当てる強みがあるし、いい意味で自作を商品だと割り切ってる感じだから酷い作品は描かない(稲垣先生にも同じことが言えそう)。けど逃げ若は期待とのギャップが大きすぎたように思う。何もなしで読めば悪い作品ではないと思うんだけど

    • 確かに稲垣先生と同じ系統かもしれん

    • 最初のロケットスタートはほぼ作者人気だよな
      そんなに面白い漫画じゃない

  22. ネウロファン好きじゃない

    • まぁ圧が強いのはわかる

    • それな

      まあでもそれが痛々しくも面白いからこうやってまとめ記事にされるんだろうけど

    • 暗殺の時からずっとだからな

  23. 実際には逃げ若は掲載順も高くないし売上も微妙なのに信奉者の声がでかい

    • もっかいネウロやってるだけや

      • 違う定期

    • 及第点あるから文句言われてないけどここ数年の新連載で一番展開遅いんだよな
      ここまでサブエピソードを入れまくってる漫画も今時珍しい

    • アンケートだけで掲載順が決まる訳じゃないと何度言ったら
      資料集めやら作画の手間やらで時間が他よりかかるのとか、新人を優先して推していきたい台所事情とかあるんだし

      • 今週資料集め必要なとこどこだよw

      • レスが月曜超えてるからあえて言うが、時行の叔父がどうやって京に行ったかとか参考文献探さな分からんやろ
        読んでないんか?

    • 暗殺の大ヒットの後に攻めた題材でここまで人気あるのは十分に凄いと思うぞ

  24. 松井ってこういう輩に好かれてるのが不幸だよな
    痛々しいファンだわ

    • どの層を指してるのかよくわからん

  25. 暗殺は主人公側に有利すぎるってか敵とかがひどすぎてな
    なろうが流行る理由もよくわかるわ

    • 暗殺はいい時と悪い時の差がすごいと思った。いい時は敵を立たせつつも主人公側が上回る。鷹岡との決戦とか最後の柳沢&二代目死神とか。悪い時は主人公側を立たせるために敵が無能になる。本校舎のA組連中とかホウジョウとか。

    • 小説家になろうは敵が強すぎる難易度インフェルノの小説も読めるぞ
      読みたい物が読めるのがあのサイトのいいところ

  26. 休まない引き延ばしが無いってだけでもう一流だわ。
    週刊連載漫画家としてあるべき正しい姿だと思う。

    • どうあってもきれいに終わらせる、も入れてくれ

    • う~ん過剰にソコを褒めるのもなぁ…
      すごいけどさ

    • まあ逃げ若からは休むんですけどね

      • ワクチンはしゃーない

    • 休まないともかく、引き伸ばさないは編集部の意向もあるから仕方ない面があるだろ。しかも引き伸ばしたことでさらなる人気を得るドラゴンボールみたいな例だってあるんだから結果論でしかない。

    • 休載したぞ

  27. 防御力理論がすごすぎた
    めっちゃ分かりやすいし、理にかなってる(と思わせられる)説得力がある

    逃げ若はあれで言うところのやや攻撃力が足りてない感じだし

    • 連載漫画って途中から極端につまらなくなったとかじゃなければ、めちゃくちゃ面白いわけじゃなくても一定数の人間は読み続けるからね

  28. 1作大ヒット
    すっ転ぶことはない

    すごいけどこういう持ち上げは引くわ
    松井ファンきしょい

    • だってすっ転んでる新連載多すぎるし

  29. ヒットとかヒットじゃないとかめっちゃ主観の言い分だし人の意見気にしなくてもいいでしょう。
    毎回好きなもの描いてんなーって感じがして好きだわこの作者。逃げ若もアニメ化まで行くと良いな

  30. 松井優征先生とかいう何でもヒットさせてるジャンプの天才漫画家wwww

    と、このスレタイみたいな過剰すぎる評価をされてる漫画家だと思う。もちろん凄い人だし文句なくヒット作家。けど他に比べて格別にすごいとも思えない。

    • 松井と篠原と稲垣は普通に凄いと思うけどな
      他の1発屋的なのとはまた別の意味で凄いと思う

      • この3人の安心感すごいな
        複数作描いて打ち切りがないからか

  31. 防御力理論を唱えてるあたり、大ゴケは絶対にしない人だと思う。けどその代償として攻撃力に振れてないから時代を作れるような人でもないと思う。
    もちろんそれは決して悪いことじゃない。漫画といえどあくまでも商品。深入りしすぎずリスクを減らせるってのは仕事人として凄いこと。尊敬すら覚える。
    けど文化とかアートって面も漫画は持ってる。その点ではリスクを負ってでもハイリターンを狙おうとしないタイプだから大成しにくいんじゃないかと思えてしまう。

    • 暗殺は大ヒットのレベルだと思うけどね・・・

  32. ギャグ?がすべってるんだよな~
    普通に描けばいいのにって思う
    それだと売れないのかな・・・

    • 笑いも入れないと話が重くて読みづらいと思うよ

    • すべってるって感じるのは個人の所感でしょ?
      ギャグがないとそこまで面白くないと自分は逆に感じるけどねー

    • ギャグは合わん人には合わん

  33. 篠原も似た系統の漫画家だよな、頭使って良作を生み出すタイプ。企画力の松井、キャラメイクの篠原で強みは違うけど

    • わかる。凄く計算されつくした漫画書くってイメージ。

    • 頭がいい作家は他にもいるんだろうけど複数ヒットがすごいのはやっぱり他の才能も優れてるからだろう
      篠原はギャグもあるのが強い
      毎週一話完結で面白いってのはかなり異次元

  34. 逃げ若は少年誌向けにするためにかなり気を遣ってると思う。
    当時の重要人物は名前は似てるし血がつながってても苗字が違ったり名前じゃなくて役職で呼ばれてたり子供の頃と大人になってからで名前が違ったりでとにかくややこしい。人を覚えるだけで疲れちゃう。
    逃げ若は見た目とかキャラ付けで見ただけで誰だかわかるようにしてる。
    歴史好きにはちょっとアレかもしれんがエンタメとしては正しいし、事前にそういうとこまで気をつけて作ってるのはすごいことだと思う。
    ゆうきまさみの新九郎とかもおもしろいけど人物名と顔を覚えるまではとっつきにくい印象が先に立つ。コミックスで2周目を読まないとおもしろいところまで辿り着けない。
    歴史好きに凄いと思わせるのか、マンガをメインに読む層におもしろいと思わせるのかで、逃げ若は全力で後者を突っ走ってる感じ。練られてると思う。

  35. 若君は別にヒットしてないだろ、、、

    ジャンプの中堅が今マジで弱いから上にいるだけ。

    • 現状売り上げが前巻より下がってるのは不味いな・・・

    • 錯覚しちゃうくらい中堅が弱く経験者が悉く転がり落ちていったからねえ
      悲しいほどに

      • ヒットかヒットじゃないかで言えばヒットだよ
        そっちが錯覚してる

  36. 汗っかき主人公ばっかで苦手だな

  37. 逃げ若がヒット?日本でもそこまでじゃないし、海外ではマジ最下位なのに?

    • 海外人気的に、デラや夜桜と比べたらどんな感じだろ?

      • 逃げ若は今連載してるジャンプ作品のなかで一番人気ないよ。

      • マジで?!単行本売上壊滅の高校生やマグちゃん
        ジャンプパロが海外で通用するかどうか不明なロボコより下なの?

      • ガッツリ日本史の作品やしなぁ……しかも題材が南北朝時代という日本史屈指の地味な時代
        そりゃベルばらみたく人気な題材もあるけどさ、外国の歴史元にした物語にお前ら興味あるか?
        俺は申し訳ないけどない

      • 逆に日本で受けた海外歴史を扱った作品って三国志、封神演義、キングダムの中国物くらいしかないしなあ。

      • 人気ないとかいうソースない話に釣られるなよ

    • そりゃ外国のメジャーでもない人物の歴史物語なんて娯楽として見たら需要なんてあるわけないよ

      • 海外だと斎藤道三ってどれ位の知名度なんだろうな・・・
        国盗り物語で司馬遼太郎が扱うまで無名だったとか

      • 司馬遼太郎って結構色んな偉人を有名にしたんだよな
        坂本龍馬もその1人のはず

    • 日本向けに書いてるんじゃないの?
      そもそも最下位っていうソースもどこからだか知らんけど

      • manga plusの閲覧数だよ
        ジャンプラ下位陣(アラガネとか)を下回るぶっちぎりのドベ

      • が、まぁだからなんだ
        世界でヒットしてる日本史の漫画なんかあんのか?

  38. 記事でも出てた通り、それはこの人が唱えた防御力の面において正にプロって感じの人で、
    職業人としては批判できる要素は無い
    攻撃力って面においては流石に時代に追い付かなくなってきた感じがする
    旨さよりも時代に受ける作家性ってのがあるってのは難しいところだと思う

  39. 暗殺教室大人になってから見ると解釈が変わって面白いわ

    • ゼブラックやプラスで改めて読んだネウロもそんな感じ。

      おそらく逃げ若もそうなるんだろうな。

  40. よくわからん価値観の評論家気取りよりは、ふつうにこの人すげえよなあと言える側の人間でありたいよ。ほんと。

    • すげぇわかるわ
      まあ妬みとか嫉みの類何だろうけど・・・
      取り立てねぇとなーみたいな感じなんでしょ?

    • それを言うなら打ち切り漫画家も連載会議勝ち抜ける位の漫画家の一握りレベルの才能なんだからすげえって言ってやってほしいな
      正直個人的にロボとサム8やビルキンとあんまり変わんないと思うわ儲が熱狂的過ぎるとこ以外は
      売上もそこまでだし

  41. 岸本のサム8はヒットですか?続いてたし

    • 10巻届かなかったしねえ

  42. 作者の防御力とか、他の人が説明しづらい内容を
    わかりやすくスラスラと文字で説明出来るし
    作中の解説とかも風刺イラスト付きで理解しやすいし
    人に教えるの上手よね松井先生

    • ジャンプ特集のドキュメンタリー番組でものすごくハキハキと理路整然に話してるの見てこの漫画にこの人ありって感じたわ

  43. イチロータイプの本物の天才だと思う。
    とにかく小技が上手いし自分の持ち味を完全に理解していてそれを活かせる漫画を書いてる。

    • イチローは言い過ぎだわ

      • カープの菊池くらいか

  44. 何かガチで優秀な傭兵って感じする
    ネウロの初期絵でも拾ってくれたのは集英社のおかげだけど今の実力ならどこの出版社でも
    読者のニーズに合わせた作品を全部計算づくで描いてそう

    大ヒットはしないけど、それなりの人気作品を必ず出してくれる安堵感ある

  45. おぉなんか殺伐としてんな

    逃げ若好きだけど逃げ若始まる前から歴史漫画好きだから、歴史漫画別に好きじゃない人がどんな気持ちで逃げ若読んでるかわからないんだよな自分は

    でもいろんなジャンルが載ってるジャンプが好きだから頑張ってほしいわ

    • 自分は歴史物あまり見ないけど、そういう人でも入りやすいように描いてると思うわ

  46. 中堅くらいで最後まで描き切って欲しいね
    暗殺で大ヒット狙いで稼いだだろうし

  47. 大ヒット作の次にコケてる作家がジャンプにも何人もいるからな
    なんなら師匠のボーボボ作者とかエグかったし

  48. 近代ジャンプで移籍や不定期無しで3連続ヒットは達成者0だからなぁ。
    (若君はまだわからんが)
    アニメ化まで行ったりすりゃ、ホンマに前人未到の大記録だし。変にけなしたりせず普通に褒め称えていいと思うけどな。

  49. ネウロ以外面白くない
    キッズ向け
    もっとダークなの描け

    • 何も知らねぇ情弱カスで草
      ネウロが受けなかったから、子供向けに暗殺が作られたんだぞ
      見てて痛いから黙ってろよゴミ
      そして週刊「少年」ジャンプなんだよね、お前みたいな頭の腐った老害向けに作品作ってねぇんだよ

  50. 暗殺が中堅って言われてるけど
    1巻の発行がデスノ超えの大ヒットだったんだが

  51. このテーマを選ぶことがすでに天才なのよ。
    最初は難しい探偵モノ、次は学園モノ、次は歴史モノ。
    それを悉くヒットさせる。
    こんなことできた人今までに一人もいないよ。

  52. 例えば一発でかいのを当てるのは、ほとんどがバトル漫画になる。
    松井先生みたいに、キャラクターや漫画の構成のみで漫画を作るいわゆる頭脳系の漫画はコメディと説明する為に使われる構成の両立が本当に難しい。
    それを普通にやってのける松井先生はすごすぎる。

  53. 悪意という側面においてこの人に勝てる作家はいないと思う

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「魔男のイチ」感想、姉の感情をバクガミに奪われたゴクラク、10年分のパンチが決まる!!【31話】
【朗報】キングダム、「まだ韓も滅ぼせてないのかよ」等の声に応え、戦を一瞬で終わらせる
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
今週の「逃げ上手の若君」感想、時行達、戦神や歴史上の偉人に変装して師直軍を圧倒!【200話】
【悲報】イキリたい年頃の中学生、「和彫」を入れて人生終了へwwwww
【画像】大阪万博の大屋根リング、すでに歪み始めるwwww
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
今週の少年ジャンプについて語ろう【20号】
本日の人気急上昇記事