引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653124189/
1: 2022/05/21(土) 18:09:49.94 ID:yIRkinOSr
微妙な漫画家は同じ日本の漫画からヒントを得てる
5: 2022/05/21(土) 18:10:32.62 ID:yIRkinOSr
手塚治虫は弟子たちに千円渡して暇さえあれば映画を見てこいって言ってたらしいし
7: 2022/05/21(土) 18:10:51.14 ID:zAiIrupxM
手塚治虫が70年前から言ってることやな
12: 2022/05/21(土) 18:11:57.56 ID:yIRkinOSr
>>7
そうやな手塚治虫も弟子に映画を見ろって言ってたし
やっぱり違う所からネタを引っ張ってきて新しい発想を作るのが大事なんやろな
49: 2022/05/21(土) 18:22:28.04 ID:m8gkA+nA0
>>7
手塚の時代だと参考にする漫画ないだろうしそりゃそうだろうな
2: 2022/05/21(土) 18:10:02.88 ID:yIRkinOSr
漫画家になりたいやつほど海外映画見まくるべきやと思うわ
3: 2022/05/21(土) 18:10:11.31 ID:yIRkinOSr
呪術もチェンソーマンの作者も、海外映画からヒント得たって言ってるし
24: 2022/05/21(土) 18:15:44.25 ID:dH1yMvCr0
>>1
海外の映画もおなじようなもんだ
26: 2022/05/21(土) 18:15:57.79 ID:f62L2qCf0
ドラゴンボールもターミネーターから絶対影響受けてるよな
ターミネーター見たときドラゴンボール思い出したもん

260: 2022/05/21(土) 19:08:20.03 ID:Er1Pj0sj0
遊び感覚やろな
ビビディ・バビディ・ブゥとかも海外のファンが新発見したみたいに喜んでたし
15: 2022/05/21(土) 18:12:26.44 ID:SsMzT7xD0
アウトプットに優れた奴が良質なインプットしてるのは当たり前やろ、なんや今更
37: 2022/05/21(土) 18:18:49.67 ID:LZ3wH4SI0
他の分野もちゃんと勉強しますってことなので、文学とか美術でもいいはずだけど
大概そういう人映画もみるしなぁ。ただ案外美術の影響とか素人目には映画の影響ほど
分かりづらくて、そっちを参考にしている度合いもかなり大きいとかあるんじゃないの
81: 2022/05/21(土) 18:28:56.03 ID:EjeY+G9p0
映画に限らんだろう
46: 2022/05/21(土) 18:21:14.60 ID:LZ3wH4SI0
まあ富樫もよく見ると微妙に映画ネタなんか多いよな。
51: 2022/05/21(土) 18:23:02.35 ID:8Ihd30fn0
>>46
冨樫がまんまそうでアウトプットも上手い例やろ
122: 2022/05/21(土) 18:37:45.03 ID:vC6pcHSZ0
鳥山はジャッキーチェンとかと対談してるからな
ジャッキーのパロったキャラも出してるし
85: 2022/05/21(土) 18:29:32.82 ID:RsaNK3rIp
漫画のアクション構図なんてほとんど黒沢映画由来やぞ
海外映画ばかり言うけど
111: 2022/05/21(土) 18:35:16.71 ID:WVHnOpRy0
富樫が映画見ろって言ってなかったっけ
違う誰かかな
116: 2022/05/21(土) 18:36:36.75 ID:AUEoxIZP0
>>111 正しくはクソ映画をみろやな
出典元:村田雄介『ヘタッピマンガ研究所R』(集英社)
115: 2022/05/21(土) 18:35:51.67 ID:AUEoxIZP0
話は下敷きあったほうが絶対クオリティ上がるわ
重要なのは尺をどう納めるかやけど
119: 2022/05/21(土) 18:37:18.22 ID:RALboTJwM
楳図かずおは他の作品の影響一切受けたくないから漫画も映画も一切見ないらしい
わたしは真悟とかもやけどあの時代であの設定思いつくのがほんとうにすごいわ
56: 2022/05/21(土) 18:23:42.12 ID:FYl1QmIW0
しょせん娯楽作品だからってのはあるけど
何かをパクらないとまともな作品作れないのかな、って少し残念に思うことがある
57: 2022/05/21(土) 18:24:26.35 ID:00C5aUL+0
>>56
オリジナルってなに?
38: 2022/05/21(土) 18:19:11.37 ID:dH1yMvCr0
お前らの求めてるオリジナルはこの世に存在しないのやで
44: 2022/05/21(土) 18:20:47.93 ID:SsMzT7xD0
何でもかんでもオマージュとかパクリって騒ぐ奴は純粋すぎるし青臭すぎる
模倣ではない表現はもはや無いよ
67: 2022/05/21(土) 18:26:04.53 ID:yIRkinOSr
>>44
それはそう
だから漫画家にはどんどん映画をインプットしていけと思ってる
75: 2022/05/21(土) 18:27:33.36 ID:U/hlDF+sp
その映画も時代劇だの演劇だのからネタや表現モロパクリしてるがな
89: 2022/05/21(土) 18:29:50.96 ID:yIRkinOSr
>>75
そうだな絶対オリジナルだけの作品ってのは稀で無いよなほとんど
重要なのは色んな作品から影響を受けることだと思うわ
93: 2022/05/21(土) 18:30:30.33 ID:RPAb4dx70
>>89
稀っていうかないって断言できるわ
107: 2022/05/21(土) 18:34:07.03 ID:byaBtP5a0
>>93
そもそも何かを見て感動したり影響受けて自分も作ってみようと思うわけやから少なからず創作する人達は何かに影響間違いなく受けてるわな
今の時代特に嫌でも情報は入ってくるわけやから余計にな
80: 2022/05/21(土) 18:28:27.48 ID:RsaNK3rIp
オリジナルは存在し得ないが作家性は存在する
型なんてみんな似るんや限られてるから
演出もそう
128: 2022/05/21(土) 18:38:12.32 ID:ArSEQTPwM
>>80
そういうことやワンピースをまんま書けっていわれてもレイブになるんやし
73: 2022/05/21(土) 18:27:19.71 ID:00C5aUL+0
新しいモノはアートになってそれを平たくするとエンタメになる
87: 2022/05/21(土) 18:29:45.41 ID:AZq0lkJ70
殺人鬼はみんなパンを食べたことがある
これくらい誰にでも当てはまること言うてるだけやで
いい作品の影響なら洋画だろうがなんだろうが受けるし洋画の方がクオリティ高いのが多いから必然的にそう見えるだけ
123: 2022/05/21(土) 18:37:54.31 ID:bL3uG0Zi0
模倣の無い作品なんて存在しない
要素要素でパクリ合って需要のあるもの作れるかが大切やな
135: 2022/05/21(土) 18:40:57.13 ID:yIRkinOSr
>>123
そうやな
これからの新人漫画家にはどんどん模倣していってほしいわ
出来れば他の界隈から模倣してマンガ業界に持ってきてほしい
146: 2022/05/21(土) 18:43:08.16 ID:Fbbl5WtLM
昔の作品はそれこそ映画とか本からアイデア持ってきてたけど今は漫画からヒント得た漫画が多い気がする
だから生物濃縮みたいに漫画成分煮詰めた作品しかない
156: 2022/05/21(土) 18:46:20.90 ID:Y7cczQvna
結局面白い作品作れる奴の共通点は読みやすさやろ
ストーリーの良し悪しなんてまずその段階超えてから語るもんや
なろうなんて全部ストーリー似たようなもんやが文章が読みにくいか読みやすいかで全然人気変わるし
167: 2022/05/21(土) 18:48:16.57 ID:M7Se9uHQ0
いうて今どき漫画しか読まない漫画家とかおらんやろこんだけいろんなものに触れやすくなってる時代なんだから
いないよな?
169: 2022/05/21(土) 18:49:05.56 ID:Y7cczQvna
>>167
逆にそんな漫画家おったらすげー独特で面白いの描きそう
170: 2022/05/21(土) 18:49:12.16 ID:qYzUL1hZ0
>>167
まあ何かしらには触れてると思うけど
肝心なのはそこから学べるかどうかやね
この冨樫の話見た時からずっと思ってるけど、クソ映画見たとして「こうしたらもっと面白い」ってそんな毎回毎回閃くか?