今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【画像】AIくん、とうとう素敵な漫画が描けるようになる!!!

漫画総合
コメント (159)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664789843/

1: 22/10/03(月) 18:37:23 ID:wA6R
やばすぎでしょw

3: 22/10/03(月) 18:38:00 ID:G3iM
何語やねん!

5: 22/10/03(月) 18:38:28 ID:Kn4d
内容が無いよう?

7: 22/10/03(月) 18:38:51 ID:ilET
>>5

14: 22/10/03(月) 18:40:28 ID:8OZW
>>1
AIって文字が苦手なんやな

12: 22/10/03(月) 18:40:21 ID:rX7l
セリフだけ自分で考えればええな

おすすめ記事
4: 22/10/03(月) 18:38:02 ID:wA6R
カラーも楽勝

16: 22/10/03(月) 18:41:32 ID:cc8R
イラスト描いてた人間の仕事、本格的になくなりそうやな

20: 22/10/03(月) 18:42:50 ID:G3iM
>>16
特に今AIが出力できてるような量産型の絵しか描けない人は終わりやね
AIが真似できない絵の人しか生き残れないかも

17: 22/10/03(月) 18:41:47 ID:yFGK
っぱアナログよ

26: 22/10/03(月) 18:46:06 ID:fNAb
アイデアがあれば筆が進んでいくんか
いい時代やね

6: 22/10/03(月) 18:38:31 ID:wA6R
背景も描ける模様

9: 22/10/03(月) 18:39:10 ID:S7AD
>>6
背景これ新海誠方式やろ

19: 22/10/03(月) 18:42:19 ID:MOqn
すごいね
絵柄がばり好み

18: 22/10/03(月) 18:41:49 ID:wA6R
月額1500~らしい

32: 22/10/03(月) 18:47:10 ID:fryX
量産絵師もう終わりそうやな

29: 22/10/03(月) 18:46:54 ID:fz9D
ストーリープロットの補佐ぐらいにはなりそう

36: 22/10/03(月) 18:48:06 ID:wA6R
>>29
プロットはAIのべりすとに頼めばおk

41: 22/10/03(月) 18:48:40 ID:fz9D
>>36
根底の設定をしっかり書かないと飛躍するで

37: 22/10/03(月) 18:48:11 ID:S7AD
量産型の絵師は終わりって言うけどさ
aiがその量産型絵師の絵をパクパクして作ってるんだしあんまり無碍にすのもあかんやろ

39: 22/10/03(月) 18:48:36 ID:bsj0
絵師さんイライラで草

66: 22/10/03(月) 18:53:24 ID:kiZ3
AI語はわからん

86: 22/10/03(月) 18:58:52 ID:qefB
でもこの程度ならシーンに合わせたAI何度もやり直すより慣れてるやつが描いた方が早くね?

90: 22/10/03(月) 19:01:32 ID:7BSI
自動でコマ割ってくれるだけでもめっちゃハードル下がるよな

92: 22/10/03(月) 19:01:44 ID:qBRt
やるやん

91: 22/10/03(月) 19:01:32 ID:4yVD
これAIに学習させてる側は楽しいんか?
ふと虚無になりそうな作業やけど

98: 22/10/03(月) 19:03:45 ID:Rxlu
自分の絵でも同じ角度の同じキャラ続くと何回も書くのめんどくせーなと思うから学習して勝手に書いてくれたら楽やん

102: 22/10/03(月) 19:05:33 ID:hBKg
いよいよ絵師さんも終わりか

120: 22/10/03(月) 19:16:42 ID:BHcH
文字が読めない

126: 22/10/03(月) 19:20:37 ID:BHcH
でもAIが描いた漫画読んで楽しむのちょっとキツイわ

137: 22/10/03(月) 19:27:18 ID:lW6X
でもワイも漫画描くときにめっちゃ面倒くさいんだよな
まるでロボみたいに俯瞰してつまらない作業をしていくだけっていうか
AIの方が人間的な「めんどうくさい」って感情もないし全部作ってほしいわ

140: 22/10/03(月) 19:28:30 ID:ENNa
漫画描きには便利なツールになるな
絵師にとっては死活問題だろうが

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 人が描いてないと思うと、何か不気味だよな
    こういうのが当たり前の世の中になるんやろか?

    • AI調教の現場はけっこう可愛らしいぞ
      根気強く手をかけてやらないと立派なAIにならない

      • AIってよくわからんな
        AI自身が考えて学習していくイメージあるけど、結局は人間が教えないといけないのか?

      • もちろんやで
        AI育てるために協力するバイトもある
        世界まる見えでやってた

      • 赤い林檎を見せて「林檎」と教える
        色々な方向から見せてどれも「林檎」だと教える
        次に別の林檎を見せてこれも「林檎」だと教える
        AIは林檎も色々あると覚える
        まだ青い林檎を見せて林檎だと教える、青くても良いんだと覚える
        図案化された林檎を見せて…

      • IMEより賢そう

      • IMEはライバル倒してから劣化しまくり
        昔のほうがAI然としてた

  2. 下手な漫画家よりうまくて草

  3. 気持ちが悪い……
    これも不気味の谷ってやつか?

    • ぶっちゃけまだまだ微妙な絵だよなぁ
      このレベルの絵師が仕事なくなるなら問題はないな

      • エーアイで抜けるようになったら本番だな

      • AIは早くエロマンガを描け

      • AIで裸婦画というか人物書かせると顔つぶれたりして不気味になること多いんだよな

  4. まぁ漫画はまだまだ大丈夫だろうが

    イラストは正直ヤバいよな、最近よく話題になってるけど

    • 落書きみたいなネームをきれいな絵に仕上げてくれるから
      量産型の絵の漫画は大丈夫じゃないと思う

  5. 絵師が食えなくなって漫画業界が衰退するのは嫌だなあ

    • その絵師とやらは漫画業界の住人なのか?

    • 絵師が食えなくなっても漫画業界は関係ないだろ

    • AIと合作してイラストコンテストに優勝した絵師さんが居たが苦労したらしい
      AIがいい感じのラフを吐き出したは良いけど、群衆の目立つところに頭部のない人間が混じってたり、理解不能な家具っぽいものがあったり
      その辺は浮かないように手作業で修整したそうだ

      • 人間が描く時にはありえないような、不気味な描き方をしたりするんだよね
        怖いわあ

      • ひょっとしたら人間の脳が勝手に補正して普通に認識してるだけで、機械の目ではそう見えているのかもしれない…
        とか考えるとロマンあるよね

  6. AIがハンターハンター書いてくれるってマジ?

    • これナイショの話なんやけど、なんでハンターハンターが休載してるかっていうと冨樫をAIに改造してて、今はその準備期間やねん
      要は休載を救済するわけや

      • 審議中

      • 死刑一択だろこんなん
        切腹でも可

    • 試作品がもうできてるよ!
      タイトルは、呪・・・

  7. AIの基本は、“対象の理解”から始まる。
    その理解をもとにAIは漫画を描く。

    ただ、AIによるボーボボの複製だけは絶対に無理。
    作者も読者も視聴者も、理解できないから。

    • AIは理解なんてしないぞ
      人間とはまったく違う思考法を編み出す
      ボーボボを描くための脳を生成するのだ

      • 嫌な脳だな

      • AIの到着点は哲学的ゾンビだと思うわ

    • 逆に、ボーボボほどストーリーに脈絡がないものだったらいけるんじゃね

  8. 鬼嫁の絵ならAIで描けそう
    というかAIが描いてないか?あの漫画

  9. 絵は描けるのに文字が意味不明なのが怖い
    文字の方が簡単だろ…

    • まさにそれがよく言われてる「AIは手が描けない」の理由だよ。
      文字ってのは線と線がどのように組み合わさっているかの構造の違いによりそれぞれの文字が区別されるものだ
      (例えば「ス」と「ヌ」では右下に伸びる線が左下に伸びる線と交差するかしないかで区別される)。
      で、ヒトはこういう構造の違いの把握が得意だから違う文字同士や文字と文字でないものの区別は簡単にできる。
      文字を書くのが下手なヒトでもなんという文字を書いているか自体はわかるように書ける場合がほとんど。
      ただヒトは微妙な形状や比率の違いを見分けるのは構造の違いを見分けるよりずっと苦手だから、「文字を書ける」と「上手い文字を書ける」の間にギャップが大きい。
      対してAIは、構造の違いを見分けるのと微妙な形状や比率の違いを見分けるのに得意度合の差が無い。ヒトほど構造の違いを把握するのに重点が置かれた認識能力をしていない。
      だから、AIは「それが何であるか」が構造の違いで全て決まってしまう文字を書くのが苦手だ。手のような構造が複雑でかつ多くの人がその構造を知っているものを描くとボロが出るのも同じだ。
      「上手い文字っぽく見える模様」を書くのは上手いが。AIが書いた文字を見ても、自分が知らない文字(アラビア語を知らない人にとってのアラビア文字とか)だったらちゃんとした文字を書いていると騙されるかも知れない。これはAIが描いた建物等はAIが描いたヒトの絵ほど違和感を持たれにくいのと同じ理屈だ。構造を知らない人が多いからおかしくても気付けない人が多くなる。

      • なるほどなあ
        AIは万能ってイメージあったけど、そうでもないんだな

      • 今AIって言ってるものは実を言うと正確な意味でのAIではない。
        人の感覚器官で言う目とか耳に当たる部分でしかなくて前頭葉に当たる部分が無いから思考する部分自体は古くからある人工無能と大差ない

      • 面白かったからスラスラ読んでしまったわ
        知らない世界の専門知識も面白いわほんと

      • すごく為になる解説だった、ありがとう

    • 普段意識してないけど、言葉を組み合わせて分を作る方がはるかに難しいと思う
      少し言葉を追加するだけで状況が変動しうるから、適切なワード1つを選択する難易度は1つ絵を出力するのと同じレベルかと
      それが増えれば増えるほど加速度的に難易度は上がる
      日本語を漢字込みで出力させたらさらにカオスになるだろうね

  10. 早くルリドラ爆売れ記事を出せ
    コメントが稼げなくなってしまうぞ

    • あーそっかコレもAIに続きを書かせりゃいいのか
      なんだ丁度いいテストケースがあるじゃないの 

    • まさか一巻初動比較だとヒロアカ超えるとは思わなかったわ

    • 数字出てからまとめるんだろ
      コメントしたいならツイッターとか他のサイトでやりゃいいじゃん

      • 数字が出てない時に煽って、数字が出てからもう一度煽れば2回稼げるドン

  11. AIに注文出すのがけっこう才能要るっぽい
    適当な注文でも話題作りには充分だが
    誰もが水星の魔女にはなれる訳じゃない

    • 注文の仕方もそうだしチューニングや追加学習もテクニックが必要なのよね
      日本の著名人とか生成できないから追加学習で松本人志を学ばせてみたけど同じ顔ばっかりになったりしてなかなか難しい

  12. あとは人が中身を考えるだけなら良漫画が増えるってこったな!

  13. ここのコメントもAIが書く時代が来るのか?

    • AI「草ww」カタカタ

      • ムカつくなぁ……

      • マリオカートのオンライン対戦だと甲羅ぶつけられようがコースから落とされようがあまり腹立たないけどソロでCPUに似たことされると死ぬほど腹立つヤツだな

    • 神林長平がそんな未来の小説を書いてたな「言壺」という作品
      スマホみたいに個人と強く結びついたAIでそれぞれが子供の頃から育てる
      作文書いて読書感想文書いて日記書いて本人の代理として育っていく
      大人になったら履歴書や時効の挨拶、ビジネス文書にブログ等々
      本人が死んだら葬式の参列者にお礼の手紙を書いてくれる

    • 実はもうそういうサイトあるんちゃうの?
      人気あるように見せかけるためにとか

      • AIに5ちゃんねるに書き込みさせる実験ってあったみたい
        一応だれもAIだと見抜く事はなく実験は成功
        変な奴がいてもおかしくない板だったせいもあって元気にレスバトルしてた
        でもコレはかなり優秀な上澄みの研究チームの話だよ

      • レスバはともかく、内容が伴って会話が成立するならAIでも良いわな

      • 嫌じゃあ
        なーんのために月額払ってオンラインで対戦しとる思ってんねん
        画面の先に生身のやつがおるからやろが

    • 実は俺以外全部AIだからな
      お前もAIなんだよ

      • まさかアーロンさんもAIじゃないだろうな?

      • 安心しろ、お前も両親のAIでできてるよ(ドヤァ)

    • 実はとっくの昔からそうなってるんやで
      人間なのは君だけや

  14. 効果線とかまんが敵表情のお約束とか
    そう言うの学習させるのめっちゃ大変そう
    イラストレーターが漫画書いたけどただの画集になっちゃうやつになりそう

    • そういうのが増えるとユーザー側がそれで満足しだすんだよね
      日本の音楽業界なんてそれで死んだようなもんだし

    • 漫画のお約束で成り立っている日本の漫画よりむしろ綺麗な画集に文字を載せてるアメコミの方がAI漫画は得意かもしれんね

  15. AIに色指定を学習させれば
    近い将来、ジャンプ漫画のカラー版とか全部人手いらずになるかもな

    • フルカラーパックとかはそれでいいのかもな
      表紙や巻頭・センターカラーの色塗りは作家プライドかけて自ら塗るだろうけど

      • デジタル環境ならキャラのトーンやホワイト、ベタ処理なんかも
        学習資料さえ用意すれば全部自動でやってくれるだろうな
        着物の柄とか、めんどくさそうなのも自動化できそうだし
        アシスタントも減らせて時短もできるしだいぶ助かるんではないか?
        ミウラ先生がそのへんすでに動いてるかもな

  16. 富樫のネームを漫画化するAI作れ

  17. World makerでネーム作ってAIでキャラを足せばもう漫画が完成するな

    • World makerってもう製品版出てるの?
      だいぶ前に話題になって以降話聞かんけど

    • そういやWorld maker出た時にいた

      「これで俺も漫画描けるじゃん」
      「長年温めてきたアイデアを形にしてやるぜ」

      ってはりきってた人たちって
      何か一作でも作品作り上げたんだろうか

  18. なお、無断転載サイトから拾ったイラストを焼き直ししてユーザーから金を巻き上げる犯罪サイトの模様
    課金してる奴等も共犯のクズね

    • そんなヤバいサイトがあるのか…

      • だいたいのAIはデータベースとしてウェブ使うんだよ
        ネット上の画像を材料にしてる

    • 最近の「高性能お絵描きAI作ったよ(大嘘)」ブームは何なのかね
      情弱底辺絵師泣かそうぜwwwみたいなスレでも立ってたりする?

  19. パヤオの終わらない人っていうドキュメントでCGクリエイターが言うとった自動機械の完成は近そうやな

  20. 何の特徴もない無味無臭のキャラとめちゃくちゃなキャラ配置と謎言語
    まだ漫画家の仕事が奪われることは無さそうだな

  21. お気の毒だな…
    俺の仕事はまだ大丈夫……どうか俺が死ぬまでこっち来ませんように。いや来てるところは来とるけど

  22. AI同士の将棋の対局を見るような世界で人間続けるのしんどそう

  23. AIが描いてAIが読む漫画なんだろう
    なぜ人間向けに描かれてると思うのか

    • うわーそれ考えてなかった
      AIに描きやすい絵が増えて、それを元に学習したAIがさらにそういう絵を増やして、無個性の時代になるというかAIに親和性の高い絵ばかりになるというか
      なかなかやばいことになりそうで面白そうだわ。ますます独自性のある人間絵師の価値は高まるな

      • 誰がそんなんに金払うんだよ
        AIが自分で稼いでAIの描いた絵に金払うんか?

    • そういえば以前どっかの研究機関でAI同士に会話させてたら途中から独自の言語作って話し出したから怖くなって止めたとかあったな

      • GAN学習で結構起こる学習の失敗事例だね
        2つのAIを切磋琢磨させる形の学習方法なんだけど、過学習とかで学習内容が偏り始めると極端な話 1=0 を前提とした世界の理論を組み立てて2つの学習が進む
        「怖くなった」というより学習の失敗だからこれ以上学習しても意味ないから止めたわけ

  24. 文章が支離滅裂ならまだわかる。外人さんが描いてる同人誌とか日本語が滅茶苦茶なの少なくないし。これはそれ以前に文字(フォント?)からして不気味だ。

  25. AIは正解のあるものをハイレベルにやるのは人間を超越してるけど、心がないから人を感動させるとかそういうのはまだまだ無理だろうな。この漫画にしてもセリフだけじゃなくて、キャラデザとかコマ割り等の演出とかが何も響いてこない。
    逆に言えば、もしも心を持ったコンピュータが本当に開発されたら、その時こそターミネーターの世界みたいに人間が機械に取って代わられると思う。

    • 人間が相棒になってAIの漫画をガンガン批評するんだよ
      描き直しを命じてもいいし
      序盤にショッキング展開、中盤にギャグ、終盤に泣きを盛り込めとか細かく命じてもいい
      上手く行くまで根気よく描き直しさせる

  26. 綺麗な絵を出すことはできても、表現したいものを上手く出力出来なかったら意味ないよな

    • AIは表現したがってはダメなのよ
      何を表現したいかはユーザーが決める
      AIはその時に便利ツールとして機能すればいい
      パワポでもちょっとしたレイアウトは提案してくれる

  27. 言うて元の絵をインプットしないとダメだからある独創的なのはキツいだろうしある意味パクリになってしまうからなぁ
    AIの学習のためなら許されるみたいな法が勝手に出来てたのがアホらしいけど

  28. もう家庭用PCでも都市ひとつ数秒で描画できる時代に何言ってんだ
    まだ人間がCPU様に漫画が何か説明できてないだけだろ

    • コンセント抜くぞこの野郎

  29. ネームできる人ならきらら系の四コマとかは簡単に作れちゃいそうね。

    • 四コマの一コマ目のみ学習、二コマ目のみ学習~って感じにして四つのAIから吐かせたのくっつけると楽しそう

  30. 絵師以上にイラつく存在が出てくるだけやろ

    AIに描かせて修正する使い手って存在によイラストだけにイラつく

    • そのダジャレにイラつくわー

      歌い手は勝手に全世界の人の曲歌うけど、こっちは全世界の絵を勝手にパクって修正して自分のものにするからクソだな
      画像生成のコマンドが呪文とか言われてるし、よく分からない構成要素を呪文で引き出すのは魔法に似てるし、AIの魔術師とか言われるのかな

      「よう、AIの」

    • 要するにルドルフ・ラッセンディル(カツサンド男爵)の「俺でも描ける」発言を笑えなくなるわけだろ?
      そんなんネット民総出で阻止せにゃならん最大の危機やで

  31. そのうち冨樫の下書きみたいなのあげたら完全な冨樫の絵で描けるようになるのかな
    そうなればハンターも毎週読めるな

    • 絵だけ真似しても冨樫のネームをAIじゃまだ再現できないだろう。冨樫は態度とかプロ意識とかに関しちゃあれだけど、ネームの実力に関しては誰もが認めるところだし

  32. あとはストーリーを添えるだけ

  33. 30年後くらいには実用化できるのかもな

  34. レビューとか再生数なんてもっと簡単に工作できるんだからすでに実用化されてるんだろうな

  35. 学習した他人の絵ほぼそのままの出してるのもあるようだし
    これからまだ色々発展するだろうけど危なくて様子見だわ
    海外では~とか言ってる人も多いけど利用禁止掲げるとこも出てきてるようだし
    対策とかこれからだろね

    • アメリカでAIで描いた絵に著作権を認めない法令ができたし
      企業の使用する絵に著作権が認められないなんて自体になったら困る
      あくまでも個人的な非商用に落ち着くだろうね

  36. AI絵も元は人間が描いたものの集合体だからそれ自体には特になんとも思わんのだけど
    AI絵を自分の作品と主張するのはなんかもやるのよな
    その辺りの感情はモラルやルールといった倫理の概念によるところなんだろうけど

  37. 手塚漫画のai漫画でもそうだったけど
    漫画「制作」への解像度が低くて目まいがする。
    素材乱用したほうがまだまし。

    • というかAIクリエイターで潜在的に一番求められてるのその乱用するための素材の量産だろ普通に

  38. それ、無断転載サイトで学習したとかいう奴じゃない?
    学習というか、夥しいレベルのモンタージュに使うパーツ収集だろうけど

  39. AIがどれだけ絵をうまく書いたところで、それに対する人間の評価の仕方って「うまくできまちたね~」レベルでしかない
    入り口だけがそれならいいけど、現状「既存の人間が作るものにどれだけ近いか」でしか評価されないから、芸術性としては無意味な「大規模超速モンタージュシステム」止まり
    まあ、写真とか絵とかを見せてデータベースでなくプログラムに変動が生じない以上は当然だが

  40. AIにNARUTO読ませてサム8描かせたい

    • 1話で宇宙行きそう

    • よかったな…で…それが何の役に立つ!

  41. ストーリーに共感した

  42. 文章まで書けたらいつかAIに代わりにレスバしてもらえる日も来るんだろうな

    • 小説書いて欲しいわ
      好きキャラ設定して自分好みの設定にして読みたい

  43. この手のAI作品に微塵もワクワクしなかったが理由が分かった
    プログラム中級者の自分が以前作図ミスしないように作った、設計図自動作成システムと仕組みが同じなんだ
    夢の国に泥臭い裏側を垣間見てたらそりゃワクワクしないわ

    • 「愛のアルゴリズム」オススメ
      短編集「紙の動物園」収録
      作者もプログラマー

  44. AIヤバイと思ってたけど、まだまだ実用化は先だな
    20年後ぐらいか

    • 20年w 今どきの端末と演算(ソフト)の性能なら5年で余裕やわ

  45. AIに猿先生のようなワードセンスがあるかっていうとないよな
    忌憚のない意見ってやつっス

    • こいつAI臭いな

  46. 絵の才能・センスゼロのお前らでもまさかのコミケブースデビューの
    時代到来やんw いやマジでw

    • 故ホーキング博士は講演の名手として知られてたから
      そういうのもアリかもね

    • けっきょく道具なりの自分の表現方法を探さなきゃいけないからセンスゼロは厳しい気がするわ
      敷居は下がったんだろうけど

  47. ネットに流して無限に絵食わせたら
    どんなもの作り上げるかちょっと見てみたい。
    人間の理解を軽く越えそう

  48. 死んだ俳優で映画作ろうぜ

    • CGで再現した横山やすしの漫才や美空ひばりとの共演とかやってたけど過去の映像流したほうがましだったな

      • あれの死臭ったらなかったな

    • 残されてる映像から喋らすのは確かもうやってた
      特に不自然さもなかったような

  49. 素敵な完成品やね

    • 誰だっけ、それ言ったの
      刹那で忘れちゃった。まぁいいか、あんな漫画家

  50. こんなのはどんどん進化していく。
    やがて、世界中の言語を完全に台詞化できるようになるのは確実。
    アニメーターとか全滅するのは間違いないね。

    • まあ実用化は30年後ぐらいだけどな

  51. 背景書けるようになったらアシスタント何人か解雇すれば人件費めっちゃ浮くやん

    • だから、それが1番ヤバいんだろこの話

  52. これはこれで絵を並べてるだけだからなぁ・・・
    AIで漫画は厳しいだろうけど、いつしか絵に合わせてストーリー考えるとかになるのかもしれない

    • 人気漫画のコラはけっこうウケるじゃない
      基本的にあれと同じ

  53. 馬鹿にしてても人類が上回られるのもすぐなんやろな

    • AI「ウチらのためにタダで素材提供あざーっす!」

  54. ぶっちゃけ「AIに奪われていい仕事なんてありません!!111!!1!1!!」で今の時代にケリ付けちゃったほうがいいと思うね
    AV新法にしてもそうだけど、傍目から賎業に見えるから上から目線で奪ってよし!が当然のように罷り通ってる今の人権感覚なかなか未開だし

  55. 著作権の問題でプロには使いにくい
    しばらくはアマチュアがプロに追随するツールとして重宝されそう

  56. イラストAIとかにもいるけど元の作品をコピーしているんだろとかいうあほがたまにいるが
    人間同様今は構図や絵柄などをまねることで学習している段階
    そうやって学習を積み上げることで似た作風の新しいものを作りそしてオリジナルを作るという工程の最中
    人間と違い生まれ持った才能はないけど365日学習し続けることで成長を積み重ねていくという代物がAI
    そしてそのAIが達成できなくてもその積み上げられたデータを基に新しいAIが作られて進歩していくというもの
    漫画にジャンルがあるように描ける作品によって違うAIが生まれていくだろう

    • 怒らないでくださいね
      学習段階の分際で表に出てくるから色々言われるんじゃないんスか

      人間だって「トレースしました!一応僕の作品です!」なんて段階の人は絵師名乗っちゃいかんでしょう

      • トレースと経験から新しい絵を作ることは別ですよ
        要はイラストAIを否定するってことは全てのイラストレーターを否定することと同義ってこと
        どちらもやってることは同じだからな

  57. 最近のAI作品見ると文章より芸術や絵に強く見えるわ

    • AIは空気読むからな
      雰囲気でイケる分野に強い

  58. AVのモザイク破壊に於いて架空の性器を貼り付ける要領でやってそう

  59. まあ先は長いんだろうな…
    某所で「イカを焼くセフィロスとクラウド」を描かせたやつ載ってたけど
    クラウドの手がイカになってたり食材が融合してたりでなかなかにカオスだっったわ

  60. ブスを描ける漫画家が生き残る時代になるな

  61. 今はこのくらいで済んでるけど……いやマジでなんでこんなもん開発したんだよ
    イラストレーターという職業破壊したいの?

    • イラストレーターって職業破壊して、そいつらに払われてたギャラを自分たちに集めたいんだろ

      版権フリーのイラスト屋だっけか
      あれと似たようなもんだ
      どこもかしこも使ってるけどあいつの存在も大概だぞ

    • この程度の技術の進歩で破戒されるようなイラストレーターは不要。そもそも今まで判子絵でイラストレーターを名乗ってる偽物が多すぎたから、才能のあるやつが残るくらいでちょうどいい

      • AIに描かせるだけで絵師を名乗る偽物が絶賛量産中だけどな
        自分で描いてるだけまだハンコ絵イラストレーターのがマシだわ

    • カット描きは専用にチューニングされたAIが出て来たら壊滅かもね

    • そんなん工場の機械とかにも同じこと言えるやろ
      新しい技術ができることで古いものが淘汰されるのはよくあることや
      現状では仕事でとても納品できるレベルじゃないからCG集とかの同人レベルのものにしか使えないけどな

  62. 思った絵が出せるようになればクリスタとかフォトショでコマワリ並べるだけだから
    なろうがそのまんな漫画量産サイトになるのは明白やなぁ。
    あっという間に漫画家も競争熾烈になるよ

  63. これいらなくなるのは漫画家やイラストレーターというよりアシスタントなんじゃない?

  64. 漫画やとストーリーにそって構図を描く必要あるし、一枚の絵としてはクオリティ低すぎてまだまだ代わりにはならん
    アニメなら一枚のクオリティ低くてもいいから使えそうやけどな

  65. まだまだ代わりにならんと言ってもわずか数ヶ月でこれだからな
    来年の今頃にはどうなってる事やら
    絵描きじゃなくてもなんか怖いわ

  66. 某国の女子大生だった教授が本で言ってたんだけど、海外ってティーカップとか真円(左右対称)が美しくて高額、歪み=安物で嘲りの対象なんだけど、日本は味がある、ホッとするって真円じゃないデコボコ茶碗が好き、来日した頃は不思議でしたと。
    完璧すぎると日本人は遊びが欲しいと言い出してAIを泣かせそうw

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
【画像】へずまりゅう、めちゃくちゃ強そうな警察官に職質されてビビリ散らかす
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
【緊急】ワンピース四皇・麦わらの一味、神の騎士団にボコボコにされる
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
【速報】江藤農相「おかしいな。集荷業者は備蓄米に利益載せず6㌔2240円で卸したのに。」 →
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
本日の人気急上昇記事