今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】昔の漫画やアニメにほぼいた「主人公にくっついてくるクソガキ」、絶滅してしまう・・・

アニメ総合漫画総合
コメント (343)
スポンサーリンク

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667380013/

1: 2022/11/02(水) 18:06:53.76 ID:T8YqnD+5d
なんでや

2: 2022/11/02(水) 18:09:53.44 ID:zDHpcObu0
むしろなんでついてきたのか謎すぎたし

6: 2022/11/02(水) 18:13:59.85 ID:4vPR/b3r0
>>2
子供目線で喋るやついないと読者への説明が大変だから?

おすすめ記事
3: 2022/11/02(水) 18:10:39.28 ID:DQw2nOymd
ゲンについてる隆太みたいなやつか

26: 2022/11/02(水) 18:23:43.78 ID:GStM31rpd
>>3
あれ準主役だろ

7: 2022/11/02(水) 18:16:47.10 ID:5HtK6/dQ0
ボーボボしか思い浮かばん

9: 2022/11/02(水) 18:17:13.46 ID:3VfRkYqi0
おいら〇〇ってんだ
なあいいだろ
今度はおいらが〇〇を助けるんだ

とかいいがち

10: 2022/11/02(水) 18:17:49.81 ID:zDHpcObu0
なぜかおいら系クソガキが多かったよな

12: 2022/11/02(水) 18:19:07.16 ID:GqPUi/Wt0
北斗の拳しかわからん

13: 2022/11/02(水) 18:19:36.00 ID:v1tRI2ycM
康一くんとかいうラスボス打倒のキーパーソン

19: 2022/11/02(水) 18:21:38.00 ID:uq12HIMx0
>>13
主人公と同い年なのにクソガキ呼ばわりされる理不尽

39: 2022/11/02(水) 18:26:36.49 ID:gJYnissbp
>>13
川尻早人じゃなくて?

11: 2022/11/02(水) 18:18:59.45 ID:4P1qUdEi0
主人公が寡黙なクール系多かったから代わりに喋らすためにやろな

23: 2022/11/02(水) 18:23:15.96 ID:p3eQctqT0
昔はアニメがキッズ専用のコンテンツだったから感情移入キャラが必要だった

21: 2022/11/02(水) 18:22:06.52 ID:VlM8fj+00
個人主義の弊害や
年下を育てる責任なんて負わず自分だけスキルアップして好き放題やるのが理想の主人公像になってしまったんや

28: 2022/11/02(水) 18:24:29.60 ID:XLZkVjdWp
主人公の怒りを引き出すための生贄

32: 2022/11/02(水) 18:24:50.06 ID:rN/zBK6c0
ああいうのって一番最初って誰になるんや?
古いのだと北斗くらいしかわからん
no title出典元:原作/武論尊 作画/原哲夫『北斗の拳』(集英社)

60: 2022/11/02(水) 18:32:59.28 ID:G1IuUtIo0
これ系の一番古いイメージはどろろ

29: 2022/11/02(水) 18:24:30.06 ID:vICTTfP7a
仮面ライダーのクソガキもいたな ウルトラマンレオのクソガキは逞しかったな

37: 2022/11/02(水) 18:25:56.69 ID:4vPR/b3r0
アニメよりも特撮によくいた気がする

38: 2022/11/02(水) 18:26:14.70 ID:Q37BVp6Jd
犬夜叉もクソガキいたよな
no title

77: 2022/11/02(水) 18:38:47.94 ID:t9+keF6ia
ウーロンもそのポジションなんやろか

40: 2022/11/02(水) 18:28:06.61 ID:3VfRkYqi0
ここまでるろうに剣心なし
no title

44: 2022/11/02(水) 18:29:16.29 ID:HdJMjiY20
>>40
戦力なんだよなぁ

42: 2022/11/02(水) 18:28:47.29 ID:9nf1N360p
話を転がしやすくなるのと子供キャラがいれば台詞で色々説明出来て楽だから
二流ライターの常套手段

47: 2022/11/02(水) 18:29:52.96 ID:A4cgSkw80
昔は意味不行動したり足引っ張る女とかガキが主人公を誘導してたけど今は叩かれすぎるからな

57: 2022/11/02(水) 18:31:25.00 ID:zDHpcObu0
>>47
TRPGとかでそういうシナリオだしたらめっちゃキレられたわ
自分に不利益ある行動する味方ってのは本当に許せないものらしい

63: 2022/11/02(水) 18:34:07.50 ID:A4cgSkw80
>>57
主人公が賢くて無駄な正義感とかないタイプだとこういう役割いないと不自然になるのにな

49: 2022/11/02(水) 18:29:58.16 ID:FWn0pnY80
あんまり好きじゃなかったな
そういうやつの話で1話使われると最低だった

53: 2022/11/02(水) 18:30:21.89 ID:j8/BO8660
詰まったらクソガキを起点に物語はじめるんよな

84: 2022/11/02(水) 18:42:28.27 ID:sDl3xAp8r
今それやるとクソガキが叩かれるついでに作品もクソ扱いされそう

80: 2022/11/02(水) 18:41:10.56 ID:J9IafLchp
っぱ彼岸島よ
no title出典元:松本光司『彼岸島』(講談社)

144: 2022/11/02(水) 18:58:57.06 ID:s7BhUCABr
ツッコミ役という名の暴力ヒロインも消えたし今の視聴者にストレス耐性が無くなってるのが分かるな

141: 2022/11/02(水) 18:57:55.68 ID:JgFC18c80
ケンシロウみたいな見上げるタイプのヒーローだと読者が感情移入しにくいから必要だけど
なろう系みたいに主人公に読者が自己投影しやすいなら子供ポジはいらないと思う

89: 2022/11/02(水) 18:43:49.26 ID:eI07czj40
そういえばジョジョ一部にもおったな

94: 2022/11/02(水) 18:45:23.84 ID:IJyweuWja
>>89
2部にもいたし3部では実は女でしたーも居た

150: 2022/11/02(水) 19:01:57.17 ID:o8oVjq6w0
ジョジョだとスモーキーはまあわかるけど
3部の女の子は意味不明やった

160: 2022/11/02(水) 19:06:39.92 ID:ppyiwzCdM
クソガキが容赦なく戦力外になる漫画はバトルに緊張感が出るよな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 妖精的なやつとか小動物に移行した感じかな
    それも減ったけど

  2. まぁ……別にいらんよな?
    るろ剣の弥彦とかさぁ…

    弥彦に負けた屑どもは腹切れ
    ガリガリだったからとか剣心に睨まれたからとか言い訳にならねーんだよ
    普通に負けたハゲは切腹も許さん、一族郎党晒し首

    • 弥彦は神谷活心流復興のために必要な人材だろ、剣心は飛天御剣流を自分の代で終わらせるつもりだし、神谷薫じゃ強くできない、
      生活費だけもらってクソガキ育成を拒絶した者の未来は塚山津南の育成を拒絶した石動雷十太。
      銀魂で新八姉が第一話を読み返し道場復興が最終目標だったって思い出す回とか好き。

      • 塚山由太郎と月岡津南がフュージョンしてるやんw

      • 塚山津南とか剣術と爆弾両方使えるクソ火力キャラになりそうな名前だな
        爆弾の異常な威力的に蝙也の上位互換すら狙えそう

    • これ弥彦が戦った時の解説ね
      蝙也=数十メートル上空から叩き落された上に小学生以下の体重のヒョロガリ
      乙和=後ろで睨んでる剣心に気を取られてクリティカルを喰らった
      ハゲ=仲間の3人がボコボコにされてる状態で勝っても殺されることを予見していた慎重な男
      鯨波=幕末の生き残りで巨漢、クソガキに負ける道理はなく圧勝

      • せめてガチ勝負の時は竹刀じゃなしに木刀で闘わせたらまだわかるんだが
        子供で得物竹刀て。ガキの舐めプに負けとんのやガリも暗器もハゲも

      • 薫が木刀装備だから活人剣に反するわけじゃなさそうだしな
        簡単に手に入る木刀は漫画で少年が木刀振り回すと簡単にまねされそうだからNG喰らったとかなのだろうか
        新八は戦いのときは木刀はおろか真剣まで使ってたけど

      • 道場に入門する門下生は詳しい戦況を直接見るわけじゃないし、「熾烈な闘争を生き残り戦果を出した歴戦の勇士、弥彦先生、新八先生が闘い方を指導してくれる」と言って宣伝すれば集まるだろう。

      • 実際同年齢だった時を比べれば剣心より弥彦の方が修羅場をくぐってるし強いって言われてなかったっけ
        剣心や左之助に走ってついて行こうとしたらあっという間に置いていかれて自信喪失してた時に

      • 小学生に竹刀で殴られて気絶する成人男性に十本刀とかいう地位を与える無能様

      • 逆刃刀でぶっ叩かれても骨が折れない人間がゴロゴロいる世界で脆すぎる

    • 左之助が京都に行く前斎藤に今のお前が言っても何の役にも立たん、むしろ足手まといだってはっきり言われてんのに
      その京都に行く前の左之助より明らかに遥かに弱い弥彦に無理やり活躍の場を与えるからおかしなことになってた
      五兵衛に手も足も出なかった薫が鎌足相手にそれなりに戦えてるとか十本刀雑魚すぎだろ

    • 十本刀最強は子供の宗次郎やし才能が全てよ

      • ゆーて宗くん、元服すんどるだろ

    • るろ剣って巨人がいたり刀から炎が出たり素手で大岩砕いたり医者でも見抜けない人形があったりするのに

      大人に勝つ子どもだけはやたら面倒なのにつっこまれてたりするよな

      • ダイ大みたいなファンタジー世界なら許せるけど、
        半端にリアルっぽく見せようとしてるから、非難轟々なんだろうよ

        明治剣客浪漫譚は言い訳にならんかったワケだ

      • いや不二みたいなエヴァンゲリオン出てるのになにいっとんねん
        るろ剣読んだことないんか

      • 半端にリアルに見せようって努力してる漫画だから当時全国のキッズが二重の極み練習したんだよ

      • かめはめ波は半端にリアルだったのか

      • 純粋にイキリ小僧の弥彦が嫌われてるから

    • 弥彦と鯨波の回は最高だろ、奮戦する警官隊や剣心に助けを求める燕も、復活した剣心も最高やし、弥彦以外に鯨波の復讐心を溶かせるやつはおらんやろ

    • 小学生当時弥彦や小金井が作中で一番好きだったんだが
      やっぱり年齢近い方が親近感わくのかも

  3. 銀魂なら神楽がそのポジションだったんだろうけど夜兎補正あったからな
    新八かね

    • 新八はあのメンツで足手まといにならない程度には強い
      初登場が少し遅い上に影薄いけど晴太だと思う

  4. 強くて優秀で大人な主人公が減ったってのもあるな
    昔は主人公が最初から最強クラスのが多かったのに今は子供で弱い主人公ばっかりだからな

    • 主人公年齢は下がっているからね
      子供の面倒みていられないわな

  5. どろろにもいたな

    • 青年が「百鬼丸」で子供の方が「どろろ」だからガキの方が主役だぞ

      • どろろの漫画を小さい頃に読んだとき、百鬼丸の名前がどろろだとずっと勘違いしてたのを思い出したわ

      • しかも女の子
        あの時代女と判ったら子供だからこそヤバくなりそうだ

      • 和登さんに守られてる時のバッテン写楽(←こっちが主役)
        天才バカボン(パパが天才とは誰も言ってない)
        も同じ系統になるのかな

  6. そういうガキが、ネコとか犬とかの動物に変わったんじゃね?

  7. 鬼滅の禰豆子

    • 竈門兄妹は年子(一歳差)だぞ

    • 禰豆子は幼女からバインバインの大人鬼まで伸縮自在なのが強いズルい

  8. たしか、犬夜叉の七宝?は見た目かわいいのに犬夜叉ファンにえらい嫌われてた記憶

  9. キングダムの河了貂とかまさにそれやった

  10. あの手のキャラは読者にも編集にも嫌われるから
    出したら出したでコロせコロせ言われる

  11. トーキョー忍スクワッドを忘れたのかい?

    • 子供いたっけ…?

    • 刹那で忘れちゃった

  12. 普通に今は子供が主人公だから必要ない
    結構前だけど銀魂はおっさん主人公だから新八や神楽と言った子供の仲間ができてたしバランスの問題
    昔の漫画で言うとダイの大冒険もダイが子供だからクソガキなんて必要なかった

    • チウがクソガキ枠だけどな

      • 屁理屈はいらない

      • つってもあいつが出てきたのってもう物語の後半以降じゃん。

      • ダイ大ならゴメちゃんがそれっぽい

      • そもそもダイが子供やんけ

  13. キン肉マンのミート。
    元々、身の周りの世話役だから見た目より知能が高い
    ダメ超人時代のキン肉マンより強い。
    キン肉マンが強くなってもプライベートではダメだから
    世話役
    「七人の悪魔超人」ではバラバラにされ人質
    王位争奪編では偽王子疑惑で孤立するキン肉マンに忠臣ぶりを発揮して敵1体撃破

    • ミートくん嫌いって人は少ないんじゃないかな

      • 口調は丁寧でツッコミ役だし、かわいい

      • たまにバラバラにされる

      • 足引っ張るどころか普通に有能だしな

  14. 無知な素人役、とはまた別の概念か。
    インフレ予防にも世界観拡げるにも便利だから今でもやれば良いのにと思うけれどなあ。

    • だいたい兼用してるイメージだけどな
      (主人公がクソガキに解説する)というわけで危険だからやるなよ → やる
      みたいなテンプレ

    • ほぼ同じ概念だよ
      やんちゃなクソガキ出しときゃ、無知役もトラブル起こして話動かすのも全部できたから、すごく便利だった

  15. DBは餃子と天津飯で一度失敗したが、
    悟飯とピッコロで成功
    後継者育成失敗とかたわけた事ぬかすヤツがいるが、
    学者目指してたガキがたまたま主人公の息子だったので巻き込まれただけ、一度もお父さんのような武闘家になりたいなんて言ってない。

  16. クソガキって、口悪いな。

    • ジャリボーイでもええぞ別に

      • サトシって今でもジャリボーイって呼ばれてるんか?そもそもロケット団の出番減ってるらしいが。

      • 知らん

    • 今はコンプラで子供を子供扱いすることすら駄目そう

      • 「子供」って時点でアウトだぞ
        「子ども」な

      • さらにこどもになったぞ

      • めんどくさ

  17. 鞍馬天狗の杉作とかが居るので
    大正時代には既に少年向けエンタメ作品の定番シチュエーションとして存在してたっぽいぞ

    • 明智小五郎やシャーロックホームズに対する少年探偵団とか

  18. 孤独な修羅の道を歩いて来た主人公をこちら側に引き留めるための存在

    • ヒロインやろその役

      • 当時のヒロインは敵にさらわれる役も兼任してたので、長期離脱もあった。その時の補助的な存在なんかな

      • るろ剣の弥彦とか、薫が戦場いけないから出したようなもんだからな
        結果、インフレに伴って弥彦も置いてかれるようになったから、あんまり登場した意味がなくなってしまってはいたんだけど

      • ヒロインだと恋愛要素が絡んだりするからなあ
        その点子供の方が適役

      • いや恋愛絡むからこそ適役なんじゃねーの
        バケモノとは付き合えねーんだから

  19. 年少キャラだと遊戯王5D’sの龍亜は持たざる者+妹想い+成長枠って感じで好きだったわ

  20. 少年読者よりガキを不快に思うおっさん読者が増えたからかね

    • 同族嫌悪

    • いや少年時代から主人公の足引っ張るクソガキキャラ要る?ってなってたわ

    • ガキを不快というより足手まといな弱いキャラ枠を嫌う読者が増えた
      ヒロインも昔はほぼ足手まといだったけど今や戦えるヒロインの方が多いし

      • でもおっさんの俺がガキの頃(90年代)から嫌われてたぞそーゆーキャラ

        事実北斗以降は消えていっただろ
        ジョジョも三部で消えたし
        90年代にはもう古臭い概念だったんだよ

      • たかが漫画のキャラ一匹に完璧を求め過ぎなんだよな
        ちょっとでも不手際をやらかそうもんなら「戦犯」認定して吊るし上げるし

  21. ゴールデンカムイのチカパシ。こうした子供が旅と仲間との日々を通して成長。円満退場するのが演出、扱い共にベストな気がする。名作とされる作品も良くこのプロセスを踏襲している

    • 樺太の初期ですら「ち○ち○で〜 おっ○いだ〜」て言ってた子がほんまに成長したなぁ…

      • それは別れた後も言ってそう

    • サブキャラのサブエピソードでしかないし正直全カットでも特に問題無いけどな

    • 難しいな
      だからって、チカパシがアシリパさんポジションで出てきて、杉元とチカパシのコンビの話だったらクソ苛つく物語になってた気がするし
      結局、サブキャラとして出てきてるから許されてた感はある

    • チカパシとエノノカが足を引っ張るどころかちゃんと活躍してたのが金カムのいいところ

    • チカパシはエピソードが感動できるし良いキャラクターだったよな

  22. 最近のだとモモの助はクソガキな上にエロガキで嫌いだったわ

    • ジャリテンよりはマシだろ

    • ありゃ教育が悪いわ
      普通は武家に生まれりゃ立って歩いて口がきけるような年齢になったら、覚悟ガンギマリの武士になってるように洗脳されてるはず

      • 強くて優しいけど最高に不真面目なおでんが父だからねぇ
        アレで教育はキッチリしてる方がおかしいわな

    • ボコボコにしてくれてサンキューカイドウ

    • 俺も大っ嫌いだわあのキャラ

      普通は武士の息子って時点で「泣きませぬ!父の名が穢れますゆえ!」とか言うキャラだろ

  23. キン肉マン、ケンシロウ、剣心など昔は主人公が青年で読者層も青年が多かった。
    だから小学生に共感を持たせるための子供がいた。
    いまはルフィだのナルトだの子供が主役で読者も子供、だから必要なくなった。
    じゃねーの。

    • ケンシロウってスタートの時18歳って聞いたけど違ったか
      ちなみにルフィはスタートの時は17歳だったはず

      • 見た目とか精神年齢の話では?
        100歳の子供もいるような創作の世界で実年齢はあまり意味をなさないと思う

      • なるほど、確かに

      • ケンシロウやゴリを高校生って言われても困るしな

    • てか子供が主役だからクソガキがいても対等な仲間としてしか認識しないよな
      少年悟空でいうクリリンとか、子供に金魚の糞を連れて歩かせると違和感しかない

    • ナルトは木の葉丸がその枠じゃないのか

      • 定期的にしゃしゃり出てくればそうなんだろうけど初登場の次はペインを倒す大金星くらいまで大した出番なかったような

    • 年齢は関係ない
      主人公の精神性の話
      ケンシロウや剣心みたいな、すでにメンタル完成してて一般からかけ離れた存在なら解説役の少年か少女が欲しい
      ナルトは感情移入しやすい主人公だから解説役はいらない。本人ができる
      逆にルフィはメンタル完成してて感情移入しにくい主人公だから、最初にコビー出したり、ウソップやナミみたいな解説ポジションいれたりして、ちゃんとキャラ配置に気を遣ってる

    • 本誌に関してはその頃の方が子供も読んでたけどな
      結局子供キャラ特有の未熟さの描写が受けなくなったから淘汰されたんでしょ 一時期流行って消えた暴力系ヒロインと同じ

  24. 三枚目キャラのウザくてキモいオッサンも絶滅した

    • 主人公チームにはいないけど、作中のエピソードごとにいたりいなかったりするな

    • 人気作品のレギュラーでそんな奴昔はいたのか?

      • 昭和や平成初期はイロモノキャラ多かったよ
        準レギュラー寄りかもしれないが寒いギャグや上から目線でやたらと出しゃばるから不快に感じる

      • ヒロインにセクハラしたりな
        そのくせレアな情報持ってるから始末に悪い

  25. ジャンプなら兜シローがいたな。永井豪が子供にも容赦ないから、悲恋を経験したりしたけど(デビルマンよりはましだが)

  26. トラブルメーカー、付き人、解説、臨時戦力(小)、ボケにツッコミ、外伝的な閑話、成長
    いろんな役を押し付けられるからものすごく便利なんよな

  27. 七宝やミートや弥彦みたいに十分戦力になってるキャラはこの場合は該当しない気がする
    彼らは年齢が若いだけで主人公パーティーの対等な戦士だろ

    • 七宝なんか役に立ったことあったっけか

      • 確か、変身して俊敏とはいかないまでも飛べたりはするし

      • 直接戦闘力は低いけど攪乱や囮で十分役に立ってるぞ
        ワンピースのウソップ枠だと思う

      • 七人隊の毒でかごめ、弥勒、珊瑚が動けなくなってた時に焼き殺されそうになった3人を狐火で守った

    • 中華一番のシロウとかはヤバかったな
      物語を動かすパターンが「こいつが無礼働く、トラブル起こす」ばっかだったからとにかくヘイト要員になってた

  28. 聖闘士星矢アニメでオリキャラとして孤児院の子供が三人程レギュラー化してたな
    名前すら覚えてないがアニオリ続編のΩで聖闘士になってれば面白かったのに

    • それをΩでやると牡羊座の貴鬼とかぶっちゃうしな

  29. トリコと小松は同い年だけどまさに「主人公にくっついてくるクソガキ」

    • 小松は優秀だから「歳の離れたパートナー」って感じだけどな

      • 戦力にはならないけど役割があるのに加えて「いっけね〜!」みたいなクソガキムーブはしないのが大きいな

    • 尚、「全勢力から狙われるヒロイン」にまで昇格する模様

  30. 昔の洋画にも寡黙な主役とよく喋る取り巻きとかサブキャラが割といたから源流はそこなんじゃないだろうか

  31. 男にはロリは人気でるけど女にはショタって人気でんよな

    • 男は「養いたい」
      女は「養ってもらいたい」だからな

      女性の社会進出が進んだ今でもそう
      もうちょっと意識改革するかと思ってたけど

      • ネットに毒されてて草
        んなわきゃねーだろwww

        もう令和だぞ?意識改革なんてメチャクチャ進んでて、お前の知らない多くの人たちは昔と全く違う意識構造をしてるよ
        男も女も「養ってもらいたい」これが正解な


      • 駄目になってるじゃねえかw
        そりゃ少子化するわ…

      • 女性でも誰でも働けるよ!じゃなくて現実は男女構わず働きやがれだからな

  32. こういう成長枠でコメディリリーフもこなせるキャラって
    下の上くらいの強さにするより城之内みたいに主力にした方が絶対いいからな
    それを思ったら年齢も年少にするよりは主人公と同年代くらいにした方がいい

    • 城ノ内君は中の下か下の上辺りだろ?
      遊戯王のルール周りが分からんエアプや雰囲気で読んでた奴等にはやらた持ち上げられてるがアイツは普通に成長枠で主力じゃねーよ!
      アイツのデュエルとか基本的にるろ剣の弥彦と同じでご都合展開ばっかじゃん

      • 漫画の方にそもそもルールもクソもないだろ
        雰囲気で読んでいいしご都合展開も含めての強さだろあれは

  33. ナルトに木の葉丸いたけどあいつ人気なかったしなぁ

  34. 魔術師オーフェンのマリクは授業料を払ってくれる生徒だからいるのに十分な理由があるのよね

    • この場合該当するのはクリーオウの方じゃないか?
      まぁ途中から最強戦力になっちゃうけど

    • マリク・・・?
      マジクのことかな
      あいつ能力的にクソガキ枠はありえんだろ

      • うん、マジクはこの枠には入らんよね

  35. 女児向けだと必須なのになこういうの

    • 女児向け作品で必須なのは、どっちかというと妖精とかマスコットみたいなのじゃね?

      • すまん、それを指してた
        なんだろうお世話されるポジみたいな?

      • 普段役に立たないけど話の起点を作ったり一般人目線で解説してくれる便利キャラ、子供版スピードワゴン

      • 青1
        女児アニメのマスコット動物は幼稚な主人公を導く役が多いイメージがある
        今期プリキュアのように指導役が別にいると完全にマスコット化するけど
        関係ないけどマイメロのアニメはマイメロ自体がクソガキだったな

  36. ワンピはチョッパーが該当するんちゃうか?

    • ワンピはコビーがそうだろ
      後各章ごとにお荷物ヒロインは結構出すか?
      レベッカとかまぁまぁイライラ要素あったし

      • 最近だとモモノスケかな

      • モモノスケは普通に準主役かな
        おたまとかわかりやすくない?

      • 可愛くて性格も良くてしっかり者のおたまがいたから、またモモのクソカスっぷりが際立ってたな

    • いつまでたっても頼れる感が出んなあのたぬき
      なんなら2年前のがまだ底知れなさあったわ

      最近デッカくなるばっか

      • 元々後衛サポートだからね
        他の海賊団を巻き込まないと大規模戦闘できない現在、後衛職を前線に引っ張り出す意味がない

      • いい加減ウソップとのビビり芸やめて欲しいわ
        最終盤になってまで流石にイラついてくる

      • ゾロやサンジやジンベエが頼りがいありすぎるってのも原因だと思うけど、クイーンとやり合って十分動ける時点で有能だわ

  37. キッズは悟飯とかゴテンクスに自己投影してたんか?んなあほな

    • わりとしてたぞ

      悟空が大人になっちゃったから親近感減っちゃったし

  38. 南国少年パプワ君みたいに青年と少年のコンビで少年の方が主導権を握ってる場合は該当するのか

    • パプワくん足引っぱってることないし嫌われる要素ないから該当しないでしょ

      • 物理的に縄で足を引くとこは多々あるがな

  39. 令和世代の〇〇離れシリーズ
    主人公についてくるクソガキ
    暴力系ツンデレ

  40. 丸藤翔はクソキャラ

    • 漫画の方を読みなされ

  41. バットマンのロビンもハリウッドだとほとんどはぶられるし大人向けになる程避ける印象

  42. 木の葉丸ボルトでも活躍してないらしいな

  43. クソガキの役割りって
    クソ(軽率な行動でピンチな展開にするトラブルメーカー)
    ガキ(知識の無い立場で読者の代わりに質問する聞き手)
    を担ってるイメージ
    主人公がトラブルメーカーだったり業界素人を含んでいると
    役割りが被るから不要

    • ブリーチの日番谷はクソガキっぽく初登場したけど頭脳は大人系になったのは主人公がクソガキだったからなのか

    • これ
      今は主人公がデキる大人じゃないから別に1人立てる必要がない

  44. 学校もんだと後継者ポジションになりがちよね
    アイシのチューボーやスケダンのタクトみたい

  45. 今もベルセルクにガッツに対するイシドロがいるやん!

    • どろろのオマージュやな

    • 今って、、、何十年前だよw

      • 最近復活したから今の話だろ!

    • ベルセルクはパックがその役なんじゃないか?

      • 初期はそうだったと思うけど途中からはイシドロだろうね

    • でもあの世界ハードモードすぎてイシドロすら有効活用できないとBAD直行の貴重なリソースだから…

  46. こういうついてくる系って揃いも揃って芋臭いよな気のせいかな

    • イケてるキャラなら主人公の小さな相棒にした方が使いやすいからな。足引っ張るより腕引っ張るキャラの方が魅力的だろ。

  47. 今の時代だと子供をボコボコにするとクレームくるんじゃない?

    • 逃げ若があるじゃない

  48. クソのメスガキだと
    スケバン刑事の榊原アコ

    オツムはパー
    戦闘能力皆無
    そのくせ鉄火場にズカズカと入り込み危機に陥る
    生還して、お漏らしで快感を得るスリルジャンキー
    周囲からも警告されてるにもかかわらずサキに付きまとう
    しかも現状精神的に苦しんでいる状態

    とうとう大きな鉄火場でサキに助けを求め喚くだけで、発狂
    家庭崩壊で兄は事件を起こし、両親は自殺未遂で家庭崩壊
    何故かサキの責任に
    コイツを元に戻すために、関係各庁を回っての大掛かりな仕掛けを用意

    クソガキ系の中でも、足手まといの究極系と言ってもいい

    • ああ思い出した、この子はガチで足手まといで当時読んでいてイライラしたわ。

  49. 封神なら一応武吉がそのポジションだったんかな?押しかけ弟子だったし
    まぁでもあいつ超有能だったけど

    • 武吉とスープー2人でやってた感じだな
      武成王と聞仲の因縁が動き始めると天祥も加わった

  50. 映画アリオンにも主人公にくっついてる子供がいたな、最後の最後で実は女の子で主人公が好きだからついてきたことが判明したけど

    • セネカな。自分は「アリオン」を直接映画館に観に行った世代で、前の席の客がセネカの事を女と知らず「何こいつ、鬱陶しい」などと悪態吐いていたのが印象深い。(あの時代にもう腰巾着キャラは鬱陶しいと思われていた事が解る)

  51. BJのピノコは初期わめく暴れる誘拐されるのトラブルメーカーだったけどいつ頃か有能助手に成長してたな
    BJ「ピノコ!」
    ピノコ「あいよ!」

    • ピノコはヒロインだから…

    • 最終回で結婚するしな

      • 最終回あったの‼

  52. ミスター味っ子にもアニメオリキャラで姉と弟がいたな

  53. 百鬼丸のことかーーーっ!!

    • どろろです

  54. サイボーグ009は子供が最強で一番精神的に大人だったわ

  55. サイボーグ009アニメ第一作で原作では大人だった007が子供にされてたけどなんでやろ

    • ダイバーシティ?

  56. 普通は危ないから誰かに預けるので
    子供をついてこさせるほうがレアケース

    • お元気で
      リンとバットを
      頼みます

  57. 科学忍者隊ガッチャマン、ボルテスV、コンバトラーV、超人戦隊バラタック、探偵学園Q
    昔のアニメの5人組は
    熱血リーダー
    クールな№2
    豪快な大男
    紅一点
    1人だけ子供
    のパターンが守られてたわ

    • バラタックだけマジ知らん

    • Qがそのメンツに並んでるの笑う
      一応ミステリー漫画なのに

      • 自分は「昔の、アニメ?」って絶望した
        漫画が2001年。アニメは2003年。ドラマは2007年。
        嘘やろ……

      • Qドラマ化の2007年はガリレオ一期もやってたからちょうど推理ドラマプチブーム時代だったみたいね。
        これらとほぼ同時期に警視庁9係(現特捜9)シリーズスタートで、3年くらい後が中居正広主演のATARU放送だっけ。

  58. 特技なしの子供だと貢献度が0以下になりやすく、そうなると「ポップ殺しましょう」みたいなこと言われても反論できないから使いづらいんだろう

  59. ドクターストーンのスイカは主人公にくっついてるという立ち位置ではないな

    • ドクターストーンはすげえ特殊な作り方してたからな
      主人公は千空でやりたいけど、最初から千空主人公でやったらぶっ飛んだキャラ過ぎて読者置いてけぼり食らうから、最初は大樹主人公にして大樹視点でのすごい千空のキャラを立てまくった後で、千空視点からの物語を展開し始めた

      • 誰が主人公か教えていなかったため相棒ポジだと思われていた千空がぼいちの遊び心でスーパーサイヤ人ヘアになった話すき

    • 子供キャラって足引っ張るのが多いけど
      スイカは役に立ち過ぎてもう同格

      • 異世界薬局のメイドもそうだけど
        このテの科学的な作品における幼女は有能ばかりやな

  60. 約束のネバーランドは主人公も同年代だし子供だけの逃避行劇だからこのスレには該当しないか

  61. 烈火の炎の小金井はクソガキ枠だな

    • 薫きゅんは主戦力やん

  62. ブラックキャットのイブは主戦力だし主人公にはあまり懐いてないからどうなのかな

    • 役割はこの部類
      トレインとスヴェンのコンビで主人公役を兼ねてたパターン

  63. 全員がプロで適切な行動しかとらないと展開に幅が出ないからな
    主人公パーティに分割してこの役割を振ったり色々なやり方があるが少なくとも少年マンガの作劇には絶対に必要

  64. 昭和仮面ライダーシリーズには少年ライダー隊とかいう連中がいたそうだが

    • 免許持ってるの…?

      • 最近V3の再放送をしてたけど、普通に生活してて、敵組織の悪事に遭遇したらトランシーバーで知らせる係だな
        バイクには乗らないけど、ライダーみたいなヘルメットはしてた

      • 少年ライダー隊の移動手段は自転車
        キャラクター商品の一環として同じ形の子供用自転車が実際に売られてた

      • 赤だけど情報ありがとう
        マツコの知らない世界に出てたデコトラに憧れるデコチャリ少年(免許取ったら即引退)みたいなもんか

      • 初代のときは事件を目撃したら知らせる程度だったのにV3のほうの少年仮面ライダー隊は伝書鳩とか通信装置とかあるし、なんか変なホースみたいなやつを振り回して特殊な音波を発生させて戦闘員を撃退できるとかすごいことになってたな
        リアルに考えると巻き込まれて命を落としたりしたらどうするんだって

      • 初代、V3の少年ライダー隊はウザガキもいれどまだ良かったけど、80年代のスーパー1後半ので「原点回帰という名のテコ入れ」で復活した少年ライダー隊=ジュニアライダー隊は最悪だったな・・・。
        三輪車にしか乗れなくて「おしっこ漏れちゃう~」が口癖のガキが本当イライラした・・・。当然そのガキが足引っ張りまくってた。

    • ちなみに少年ライダー隊青年部なんてのもあったり……

    • そもそもヒーローごっこによる事故が問題視された事が背景にあって、制作側は仮面ライダーごっこでなく少年仮面ライダー隊ごっこをしてほしかったんだよ

  65. ボーボボのビュティさん
    むしろいないと作品が成り立たない
    色々と凄い存在だよ

    • 存在も行動も台詞回しも何もかもがギャグでできた奴らばかりの世界観で唯一の常識人枠

    • 最凶のボケを振り回す漫画には、最強のツッコミが無いと世界観が即壊れる

  66. 鎧伝侍トルーパーの山野純

    • ソイツはヒロインのオプションみたいなもので邪魔にはなっていないからいい
      超音戦士ボーグマンのクソガキ筆頭、シンジ君なんかは特にヘイトを稼ぎすぎたわ
      主人公達が戦闘員兼教師じゃなかったら見捨てられても文句言えないレベル

  67. 昭和の巨大ロボットアニメには大抵戦力にならないガキがレギュラーとしていた気がする
    勇者ライディーンのアッちゃんくらいしか具体例が思い出せないけど

    • ガンダムも子供3人乗せたままだったな

  68. アメリカドラマ見てると大人しか出てなくても
    クソガキみたいな行動を起こす奴が多いぞ

    • 主人公(警察関係)に執拗な、ガキみたいな嫌がらせをしてくる検察とか、主人公の身内とかもいるな

    • クソガキと言えばプリズンブレイクのトゥイーナー嫌いだったわ

    • 日本の朝ドラも多いぞ!「クソガキな大人!」
      近年の朝ドラはもう様式美と言ってもいいほどこの手のキャラ多い・・・。
      例:梅ちゃん先生の鶴見辰吾、とと姉ちゃんの向井理、カムカムエブリバディの濱田岳
      ちむちむどんどんの竜星涼
      登場人物全員ほぼ「クソガキな大人」な純と愛なんて朝ドラもある・・・。

      • ありゃ?ちむどんどんがちむちむどんどんになってたわ。ごめんね。
        「でもこの手のキャラが居る朝ドラって評判良い朝ドラも多い」って書こうとして、ちむどんどんと半分青い、と純と愛思い出してやめたわ・・・。

  69. ヒロインと合わせて擬似家族にして、主人公を俗世にとどめる役割もあるよな
    バガボンドとか

    • 思い出したわ
      クソガキ系でダントツで嫌いだったわバガボンドの名前忘れたけどあのクソガキ

      柳生とこの犬殺したエピソード酷すぎるだろ
      自分から犬にウザいちょっかいかけて犬の反撃で顔傷ついたら 男の顔に傷つけやがって って因縁つけて犬叩き殺して、そのことを咎められたら「あれは勝負だったんだ!だよな犬!?」とか
      もうサイコパスやん。犬からしたらわけわからん人間に急に襲われて恐怖しかなかったろうに

      • あれ突然犬に襲われたとかならまだ良かったのにな
        ダル絡みしてあれはないわ

    • あ、あれは実話ベースだし。。。
      伊織は後に武蔵の武勇伝を後世に伝えるキーマンだし。。。

    • ジャンプだと、マジコのルーや夜桜のアイさんがいるね
      でも足手まといじゃないよね

  70. なろう系だと幼女がよくでてくるだろ
    定番だよ

    • なろうの幼女は弱者ポジ、主人公ヨイショ、主人公の着火剤、オタクホイホイで役割多いからな

  71. 暴力ヒロインもそうだけど、物語動かす上で便利なキャラだから多用された結果、やたらと多くなって、それでいて深い考えもなしに雑に登場することが多いから嫌われ出した感じかな
    暴力ヒロインも、あれはあれで物語上は便利なんだよ
    エロシーン描く→「なにしてんのよ!」「理不尽だーっ!」→話にオチがついたから「さて」と次の話題にテンポ良くいける
    今の時代、暴力ヒロインいないせいで、ラッキースケベ描いた後、常識ヒロインと常識主人公がお互いが謝り合ってモジモジし始めて、なかなか次にいけないというテンポの悪さがあるんだよな

    • ラッキースケベの後ですぐに手が出るヒロインと喜ぶどころか被害者面する主人公より
      ラッキースケベの後で両方モジモジして謝る主人公とヒロインの方が
      人間味あって好きだし感情移入できるけどな

      • ハーメルンのバイオリン弾きのアニメの偶然フルートの水浴び見ちゃったハーメルと見られたフルートがそんな感じだったね。
        原作ハーメルンだったらハーメル「ええ乳しとるやん。見させろ~。揉ませろ~」フルート「このドスケベがー!!!」平手打ち!パーン!ってなりそうだわw

    • 暴力系ヒロインは昔マジで多すぎたから単純に飽きられたんだと思うわ
      便利ではあるんだろうけどやりとりがパターン化しやすいし

      • いや違うね
        あたるや乱馬や横島や冴羽獠を用意せずに、鉄板人気だからっつー安易な考えで暴力ヒロイン描いた作家が多かったからだよ

        別にセクハラやクズじゃなくてもルフィやフルメタの軍曹みたいなんでも成立してたのに

        ボケとツッコミの様式美だったのに、ボケてないやつを殴らせるから見てるこっちはギャグとしても成立してないからただ違和感と不快感

      • 才能のない奴って表面だけ真似てパクるからな

        俺が初めて「この作者アホだろ」って思ったのはラブひな
        主人公悪意ねーのにボコボコにするなよ

      • 青1と同じような事考えてた
        暴力ヒロインが悪い訳じゃなくて何もボケていない人に「なんでやねん」ってツッコミまくる変な人だから不快に思ってるだけなのになあ…
        暴力ヒロイン系の話題出る度にこれが分かってない人が出てくるからずっとループしてる

    • 今のジャンプはエロシーンどころか女ヒロイン自体少なくなったが、
      それ以外の作品では今でも暴力ヒロインって結構出てくるだろう

      というか暴力ヒロインは肉食系主人公のセクハラ→ヒロインの制裁というボケツッコミの関係ありきで成立してたのに、
      1990年代後半~21世紀に入ってから草食系主人公が増えて、
      そういう主人公まで暴力ヒロインに理不尽に暴行されるから嫌われるようになった
      …って、今まで何十回何百回レベルで説明されてるのに未だに理解してくれないどころか、
      「最近のオタクは軟弱になったから」などと読者・視聴者側のせいにする奴が多過ぎる
      そんな理不尽暴力ヒロインを喜ぶような奴は余程のドMか、
      もしくは男主人公が女子と一緒になる事自体嫉妬するモブ男子クラスメイトみたいな連中だ

      • この自虐混じりのコメを釣りかマジかの判断がワシにはできん

  72. スレ内ですらクソガキ呼ばわりするのを当たり前にしてるあたり、単純に人気が出なくなったんじゃ?

  73. そのポジションになろうとしていたつけものを1話で切ったボーボボ

  74. あんまり深く考えたことなかったがそう考えるとコナンの少年探偵団とか結構珍しいんだな

    • あれはさわやか三組みたいな子供を主題にしたものだから今回の話とは別物じゃね

    • スパイファミリーの現行話がそんな感じになりそう

    • その3人は犯人に対して火に油を注ぐ行動を
      しょっちゅうやっている

    • ジャンプで連載してたらスポーツ漫画のヒロインみたいに徐々に出番がなくなってそう

  75. 主人公を最年少キャラにしたがる漫画が増えたんだと思う…
    酷い場合は、家族まで含めて

    • 悪態つくなら具体例の一つや二つでも挙げてからにしろ

  76. 読んでる読者層の年齢があがったからや・・・
    ついでに子供が大人に頼る・子供も頼りになるなんていう考えの時代が終わったからや

  77. 金色のガッシュは味方魔物が揃ってクソガキポジションだな

    • ガッシュ達4人とかテッドとかキッドとかは性格いいから
      味方キャラはスレで言われてる様なクソガキって感じはしないけどな
      小悪党ポジだったパピプリオなんかはクソガキ感凄かったけど

    • クソガキの主人公がガッシュ達を通じて精神的に成長していく話だから
      スレ内容的なヘイトは主人公に行く構成だと思う

  78. アーニャ…はほぼ主役だから違うか

    • アーニャはエスパーでスパイのロイドと暗殺者のヨルの心の声聞いちゃって内心ビビりまくりだけど、平静装うってのはなかなか無い面白いキャラだよね。
      そういう背景もあってか見た目、言動、行動は幼い少女そのものでも意外と芯はしっかりしてるんだよな、アーニャ。

  79. 勝っちゃんが出てて満足

    • もう立派な戦力や

    • 今週号でユカポンを救いに真っ先に馳せ参じたのは熱かったな

    • 最初期思い浮かんだけどめっちゃ活躍するしクソじゃないないなとも思った

    • 勝っちゃんは初期はともかく今は精神的にも子供っぽくないし
      さらわれるどころかはぐれても単独で吸血鬼数十人貫いて戻ってくる戦力No.2だし…

  80. ラーメンマンのシューマイが居ないとかマジか

    • それな
      北斗のバットみたいなポジションかと思ったら
      いつの間にか超人百二芸を見よう見まねで二つだけ修得してて
      普段はラーメンマンに怒られてばかりの弟子かと思いきや
      ときにラーメンマンよりも鋭い視点で物事を指摘したりする有能キャラ

    • ラーメンマンが(キン肉マンの方と比べても)内省的だから
      話を動かすのに必要だったんだろうね

  81. 子供のためって言うけど当時ガキだった自分も七宝は嫌いだったなぁ

  82. 子供に感情移入させるためだったけど、子供は普通に主人公に感情移入するし足手まといなガキのこと嫌っていると分かったからじゃないかな。

    • だよね
      ニチアサで同世代の子供がレギュラーに居たの見てたけど、全然主人公目線で「年下」と認識してたわ

      • ニチアサ、特に仮面ライダーの方は昔の特撮より年齢層上がり過ぎちゃって子供レギュラーは作風に合わないってのもあるかも。
        戦隊の方が低年齢層向けではあるけど、やっぱり子供レギュラーは減った。戦隊最後の子役レギュラー、キュウレンジャーの小太郎だってもうけっこう前。それも脇でワイワイする子役じゃなく立派な戦隊戦士。ニチアサの脇役の賑やかし系子供レギュラーは絶滅したと言って良い。そのポジは芸人やベテランが演じるおやっさんキャラ、デビューしたての若手俳優、マスコットキャラに変わった(昔もこの手のキャラはいたけどね)
        放送が現在はテレ東になったウルトラマンシリーズは2クールと昔に比べて放映時期が大幅短縮した事もあって子供をレギュラーにする余裕はとても無いらしいね。

    • ヒーローが身近な存在に感じられると必要なくなるんだろうな
      ウルトラマンなんかでも昔は設定上かなり無理があるのに防衛隊とふつうに交流する子ども入れてたし

      • 科学特捜隊に出入り自由な謎少年ホシノ君

    • 確かに子供の時からあんま好きになれなかったな
      好きになるのはいつも主人公

    • セーラームーンだとちびうさは(大きいお友達の方は知らんが)結構子供ファンの人気高かったと聞く

  83. マキバオーはアニオリクソガキ沢山出してきて不快だったわ

    • 若造さん乙

  84. 言われてパッと思い当たる人物は特にいないのに、
    人質にされたりトラブル持ち込んだり、何かと主人公の足を引っ張るイメージしかない

  85. ところでクソガキがいなくなることの何が悲報なのだ

    • 低年齢向けチューニングはもはやノイズで不要な時代ってことで
      少子高齢化令和世知辛え〜〜みたいな感じ?

  86. 佐和田衛

  87. バットマンのロビン、キャプテンアメリカのバッキーやファルコン
    アメコミの古典にも所謂サイドキックがいたから
    ヒーローものの定石ではあったんだろう
    ロビン、バッキー、ファルコンは成長して子供キャラから相棒に昇格して
    子供キャラから脱却できなかった連中は消えたり死んでたりするから
    物語のスタイルの変化によって消えていった要素なんだろうな

  88. ナルトは主人公がクソガキ(というか八割くらいの子供キャラがクソガキ)なので、木の葉丸にヘイト向かないのはいいと思った。

  89. ラブコメで急に進展しないような調整機能もあったんじゃない?

  90. ここでとりあげるようなクソガキを主人公にしたのが
    サム8

    • そうとも言えるし
      そうでないとも言える

      • 「そうでもないとも言える」だ!

    • あいつはクソガキってよりDV夫

  91. 割と最近アニメまでやってたのに、まん太出てこないあたり完全に空気やったんやなぁ…

    • だって同級生だし

    • クソガキ枠じゃないじゃん…

  92. 漫画じゃないし中国製ゲームだけど
    原神のパイモンとかその枠じゃない?

  93. 北斗のバットがずっと一緒にいるのをケンシロウが普通に受け入れてるの何でだろうと思ってたら、
    最終回での言葉でなんか腑に落ちたなあ

    • あの最終話があるからバットはいらないとは言えないんだ・・・
      でもいらないという意見も分かるんだ・・・

  94. アニポケのマサトみたいな

  95. 犬夜叉のクソガキってそっちかよ
    殺生丸の方がよっぽど主人公してたからリンの方かと思ったわ

    • 少なくとも殺生丸は全く主人公してないと思うぞ
      目立つだけで

    • りんは殺生丸の嫁になるから…

  96. ボーボボのそのポジションってヘッポコ丸じゃないの?
    正直戦力になってたかどうか怪しいぞ

  97. ぽまえらが子供の時はやっぱり自己投影かなんかして好感触だったん?

    • 小学生の時にリアルタイムで北斗の拳読んでたオッサンやけど
      誰も彼もケンシロウのほうに自己投影しとったでw
      ガキの視点で見てもバットは「ウザいガキ」でしかなかったわ

    • ライダー少年隊が柳田理科雄(60年代生まれ)にも不評だったから時代問わず嫌われていたと思われる
      まぁ話を転がすのに必要だった嫌われ役だからな

  98. タイトル見て最初に思いついたのはバカボンドだった でもあのキャラ、言うほど一緒には居なかったか 田植え編では別の子になってたし

    • 俺もこいつ思い浮かんだ。
      勝手についてきたくせに武蔵が負けると「弱い人から教わりたくない」だっけ?
      いなくなってせいせいしたわ

  99. なんだっけか
    下ネタと子供関係のネタは万国共通で通じるジョークとかなんとか

  100. 子役とかも今全然名前聞かねぇや

  101. かなり古い所で、「8マン」の一郎、「ばくはつ五郎」の一平、「ど根性ガエル」の五郎、「デビルマン」のタレちゃん、「ドロロンえん魔くん」のツトム等。
    基本的に読者や視聴者は主人公に感情移入している訳だから、自分を慕ってくれる子分的な存在が居るのは悪い気分ではない筈。うざく思えるのは、主人公の強さを利用してやろうとか、本当にただ一緒に居るだけだったりとか、余り慕ってくれているとは思えない場合ではないかと思う。

    • デビルマンのタレちゃん、もっと足手まといになるかと思いきや火炎瓶作ったり頑張ってたよなあ。最期あんなことになって可哀想だったわ。

      • アニメだと彼女がいる

  102. イデオンのデクは足引っ張るどころか超有能だったな

  103. ちびうさ

    • むしろうさぎよりしっかりしてなかったか?

  104. >TRPGとかでそういうシナリオだしたらめっちゃキレられたわ
    >自分に不利益ある行動する味方ってのは本当に許せないものらしい
    そら昔から「最大の敵は優秀な敵ではなく無能な味方」って言われてますし

  105. 大人が理屈で必要だと考えたけど
    子供から必要ないと思われてたテンプレ

  106. 絶滅して正解

  107. 背高くて身体ムキムキであらゆる敵を鎧袖一触しさらには頭も回ってブっ刺さるキメ台詞で心もバッキバキに折る
    っつー完璧主人公の足枷役がクソガキ、攫われたり人質になったり前座で負傷したり
    そうでもしなかったらただのなろうだからな

  108. 読者である子供と同年代のキャラがいたほうがウケるといる先入観の産物
    実際は子供は未熟さを強調した子供キャラなんか嫌いで、大人キャラのほうに憧れる

  109. イシドロが最後の希望か

  110. ガキではないけどシンとか成長面を担わせるキャラの役割だな

  111. クソガキっていうか有能主人公と凡人幼馴染な関係だけど夜叉の幼馴染最後まで役に立たないし余計なことしかしてなくて腹たった気がする

  112. ゼータガンダムのシンタとクムは流石に問題起こしすぎ

  113. ちゃんと読んでた話でもないのに真っ先に中華一番が思い浮かんだ
    あれは主人公も少年だけど

  114. ただの足手まといでなくその子供にしかない有能な能力があったり
    主人公とはまた違った魅力があればファンもつくんだけどな

    セラムンのちびうさは当時の幼稚園~小学生からめちゃくちゃ人気だったらしいし

  115. トリコのこまつは違うん?

    • 天才じゃったか!

  116. 昔は読者のメインは子供だったから共感できる対象だったけど今は精神だけ子供のままのおっさんがメインだからイライラしちゃうからね

  117. 話は逸れるが、暴力ヒロインは廃れた言うけどヨルフォージャーは暴力ヒロインと違うんか…?ロイドブン殴ってたよな?

  118. コナンはクソガキ探偵団がいるから・・

  119. 最近のアニメで見たのはオーフェン、大本は最近じゃないから古い産物だってのが分かるけど

    子供の頃からそういうキャラは嫌いだったよ、別に子供に感情移入しないし、そもそも感情移入する必要ないし
    ウルトラマンだって成人男性だったけどその視点で物語は見れてるし、感情を理解出来ないなんて事そうそうないだろ

  120. いやぁ、逃げ若の頼継は絵に描いたようなクソガキでしたね

  121. 足引っ張るバカガキってガキ目線でもイラつくしな
    カッコイイやつのカッコイイ活躍が見たいんや

  122. 遊戯王GXの丸藤翔も主人公と同じ年だけど完全にこの枠だよな
    クソガキな点も含めて

  123. ドラゴンボールGTでパンやロボットが悟空の足手まといで嫌いだったな

  124. ドカベンのドブスチビもこの枠か
    もう古典から存在してるんじゃないのか

  125. ガキだろうがヒロインだろうが足を引っ張るから嫌われるのでは?
    ホラー映画とかパニック映画で無能な味方にヘイトが集まるのと同じで単純に人気がないからだろう

  126. 聖闘士星矢の貴鬼(キキ)はガキキャラでイタズラっ子でもあったけど全くウザくは無かったな。
    ムウの弟子だったけど、未熟な星座すら持てない己の非力さ理解して自分を「おまけ」とまで思ってた節があるし。その分聖闘士たちの役に立ちたい!って立ち回ってくれるのは頼もしくすらあった。
    すっかり忘れてたけど、ハーデス編じゃ得意の超能力でタナトスの攻撃察知して聖矢の姉の星華救う大ファインプレーやってのね、このコ。

  127. まん太がいるから葉が成長したんやし…多少はね…(震え声)

  128. ここまでダイターン3のトッポなしか・・・

  129. >【悲報】昔の漫画やアニメにほぼいた「主人公にくっついてくるクソガキ」、絶滅してしまう・・・

    こいつ等、ジョジョ6部のエンポリオもクソガキ扱いしそうだな

  130. まあ七宝とかほんま何のためにいるのか分からんかったしな
    あいつに感情移入する読者なんていないだろうし

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
【朗報】少年ジャンプ、次号から新連載2連弾!「レッドフード」作者の川口勇貴先生が帰還!!
【悲報】少年ジャンプさん、せっかくマガジンから呼び寄せた人気漫画家を打ち切ってしまう・・・
【画像】今期アニメの初動人気ランキング、発表キタ━━━━━━!!
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
今週の「逃げ上手の若君」感想、時行達、戦神や歴史上の偉人に変装して師直軍を圧倒!【200話】
本日の人気急上昇記事