引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1671095041/
1: 2022/12/15(木) 18:04:01.27 ID:+GGlBzw70
3: 2022/12/15(木) 18:05:07.01 ID:7beLjO+N0
漫画で起こることって9割現実じゃありえないことだからな
4: 2022/12/15(木) 18:05:14.67 ID:ub9wEnRNa
こいつは天才過ぎて参考にならない
おすすめ記事
- TOP
【朗報】映画コナン新作、エグい事になるwwww
【速報】悠木碧さん(33)、独身
【画像】極太蕎麦、流行りだすWWWWWWWWWWWWWWWWW
【速報】福井放送の工藤遥アナウンサーを事情聴取。自家用車で86歳女性死なせる
- カテゴリ名未設定
【スラムダンク】でも山王工業って突然包丁を持って乱入してきた不審者のせいで動揺して負け...
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎ...
【悲報】キングダムの韓、滅亡目前・・・
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
財務省「ガソリンがいきなり25.1円下がると市場が大混乱する」
映画「名探偵コナン 隻眼の残像」初日のネタバレ感想(評価/レビュー)まとめ
【画像】女の子「危機管理フォーーーーム!!!」
5: 2022/12/15(木) 18:05:28.69 ID:z3MQmGY10
まあ現実世界の経験がドラゴボとか描くのに役立つかって言われたらな
10: 2022/12/15(木) 18:07:28.61 ID:xaodyCoK0
本物の天才だからね仕方ないよね
8: 2022/12/15(木) 18:06:45.10 ID:5SFaCzo10
藤本タツキ「え!?飲み会のビールって氷入ってないんですか!?」
14: 2022/12/15(木) 18:08:07.73 ID:ODcypmfBp
藤子・F・不二雄も経験いらない派だよな
17: 2022/12/15(木) 18:08:39.18 ID:H+q3wBqQp
>>14
でも本人は明らかに人生経験豊富だと思う
でも本人は明らかに人生経験豊富だと思う
9: 2022/12/15(木) 18:07:28.62 ID:qTENlIiS0
経験*想像力
編集の客観的アドバイス
編集の客観的アドバイス
12: 2022/12/15(木) 18:08:02.31 ID:53Ic+lZm0
豊富な人生経験が必要なんて言ってるのパヤオと富野ぐらいやろ?
こいつら漫画家じゃないし無視していいよ
こいつら漫画家じゃないし無視していいよ
11: 2022/12/15(木) 18:07:37.84 ID:KmRJxW6b0
そもそも大ヒット漫画家ってだいたい20代後半までに漫画ヒットさせてるじゃん
それで人生経験うんぬんはおかしいだろ
そいつらが漫画家になるまでにとんでもない濃密な人生送ってきたとでも言うのかよ
それで人生経験うんぬんはおかしいだろ
そいつらが漫画家になるまでにとんでもない濃密な人生送ってきたとでも言うのかよ
21: 2022/12/15(木) 18:09:50.66 ID:vuFN/+Or0
>>11
大ヒットするのも若手だし老けて経験豊富になろうが世間とズレるわ説教臭くなってつまらなくなるわでエアプの戯言よ
大ヒットするのも若手だし老けて経験豊富になろうが世間とズレるわ説教臭くなってつまらなくなるわでエアプの戯言よ
15: 2022/12/15(木) 18:08:15.39 ID:/pa1eDod0
ジャンルに因る定期
20: 2022/12/15(木) 18:09:27.50 ID:zbRS567iM
人生経験というかインプットがないと想像すらできないわけよ
22: 2022/12/15(木) 18:09:51.33 ID:HwolR27a0
高橋留美子にお前らは才能がない凡人なんだよって言われたら大概の漫画家ははい…としか返せなさそう
23: 2022/12/15(木) 18:10:12.84 ID:2EkfXAk2M
なにかいてもヒットする天才に言われたら凡人は黙るしかねえわな
24: 2022/12/15(木) 18:10:23.17 ID:Q6OiLg600
本来短編が得意なのに長編漫画を何個もヒットさせてるガチの天才やからしゃーない
16: 2022/12/15(木) 18:08:33.70 ID:33/v4gbN0
漫画家って大概20そこそこの若造だしな
そら経験ないわな
そら経験ないわな
18: 2022/12/15(木) 18:09:10.81 ID:emTgGr6dM
経験頼りの作家は面白いのは一作目しか作れないとはよく言われるな
25: 2022/12/15(木) 18:10:38.88 ID:fNqAasCXa
経験した事しか書けんやつは大体一発屋
28: 2022/12/15(木) 18:12:00.91 ID:D/RwAjWj0
まあ留美子クラスの才能があればそりゃね
26: 2022/12/15(木) 18:11:40.38 ID:k38IhGzYa
この人に言われたらなにもいえんな
冨樫なみだし
冨樫なみだし
32: 2022/12/15(木) 18:13:34.07 ID:WnNgAUYM0
留美子並の才能がありゃええけど大概はそうではないんや…
コメント
あんたの漫画、そんな経験豊富な感じねーじゃねーか元々
だからそう言ってんだろ…
言ってねーよ
どこをどう読んだんだ
経験なくとも面白い漫画は描けるはずって言っているんだから漫画に経験なんか反映している訳ないだろ。
経験が反映されるタイプの面白い漫画なんてごまんとあって、それは自分には描けないってことでいいんだな?
なんで全員が経験が反映されるタイプの漫画描かなきゃいけないんだよ
高橋留美子が描かないなら高橋留美子以外の誰かが描かなきゃいけねーだろ
2022年12月16日 11:03:43
もしそんな義務感みたいなもので描いてる漫画家がいたらその人は才能以外にも足りないものがあると思うよ
なんや義務感て
人と同じことやらんのは世に名を出すために必要なこったろ
それは義務感やなくて義務や
国民の三大義務以外の「義務」なんて虚仮だよ
他人が押し付けてるだけのもので従う必要などない
いやずれてるやろ
瑠美子は経験豊富なタイプの漫画じゃないし別に瑠美子がそれを描く必要もないって話で
他の人が経験豊富なタイプの漫画を描かなきゃいけないかどうかは別
凡人の思い上がりとか才能ないとか言い過ぎじゃね?
基本ワンパターンだからな、引き出し自体は非常に少ない
そういう意味では社会経験の無さがモロに出てる
ただ留美子の描くワンパターンが面白すぎたから売れたんだけど
全部ラブコメだと思ってる?
ホラーやホームドラマやアクションや歴史物も書いてたはず
割と短編系はいろんなパターンあるぞ。真骨頂はどちらかと言うとそっちだし。
人生経験のない見本みたいなコメントだな
人魚の森みたいなひたすらダークなのも描いてるしな
君が1を取ってくれて安心した
A「経験しないと面白い漫画は描けない」
るみこ「経験しなくても書ける。凡人の思い上がりでしょ。才能ないだけでは?」
お前「あんたの漫画、そんな経験豊富な感じねーじゃねーか元々」←論点ズレてる
俺「経験しないと経験を活かした漫画は描けない」
高橋留美子が経験なしでもまるで経験したかのような漫画描けてりゃなにも言わんがそうじゃないんだから、経験不要論はおかしい
ゆえにズレてない
↑いやズレてるよ。
論点は面白い漫画を描くのに経験が必要か否かだから。
経験が反映された漫画じゃないw
ズレてねーよ
高橋留美子は経験なしで経験済みみたいな面白い漫画描けてたのならともかく、それができてなかったんだから経験不要と決めつけることはできんだろ
いやズレてるよ 面白いかどうかしか論点になってないんだから本来は
経験を活かした漫画以外は面白くないってんなら話は別だが
「面白い漫画」に勝手に「経験済みみたいな」を足してるのはあんたや
んん?
そうか?
留美子の体験なしで描ける面白い漫画をAとして
体験ありで描ける漫画をB としようや
留美子先生はAは描けるけどBは描けないわけよ
留美子先生が体験なしでもBを描ける漫画家なら、BはAに内包されてると言えるがそうじゃないだろ。Bが描けないんだからやっぱ体験を軽んじるのは違うんじゃね?
その例だと最初の論点はAが面白いか面白くないかじゃないの
じゃあそのA,Bを使わせてもらうと
「Bでなきゃ傑作描けない人は才能がありません」
に対して
「あんたの漫画Bじゃねーじゃねーか元々」
って返したら論点めちゃくちゃズレてるのわかるでしょ流石に
横からだけど、高橋留美子は、社会経験を元にした面白い漫画は、経験がないから描けないが、経験を反映してない面白い漫画は描けてる。経験を元にした漫画なんて最初から描こうとしていないので、経験しないと描けないというツッコミは的外れ。
自分の間違い認めろ、論点ズレてるよ
論点は面白い漫画を経験なし(創造力等才能で)描けるかどうか
お前の言ってるのは経験を生かしたような面白い漫画が経験なしで描けるかどうか
別に経験を生かしたような漫画のジャンルを書けるかどうかの話はしてないから今は漫画全体の話をしてる
これでズレてないていうならお前の国語力が一般社会からズレてるよ
私はAできるからBじゃないとダメだなんて言う連中うっせぇわってことだろ
だからさぁ……
まぁいいよ、Aできるからもう話終わりなのね
でも俺の言ってることわかってくれてる人このツリーにもおるよチラホラ
論点ズレてるガイジが延々食い下がってるの見るのおもろ
酷いこと言うわ…
そんなん効かんぞ、わかってくれてる人がいるんだから
お前らこそ理解力が足りてないのよ
おばかw
いや結構読んだで俺
らんまに犬夜叉にめぞん一刻に人魚のやつに高橋留美子劇場に
返信から溢れ出るおばか加減
人を馬鹿言うやつが馬鹿なんです
ってかお前のコメントにどう返信しろっての
スポーツ漫画とかだともろに経験必要だしな。
たとえ自分自身がやったことはないにしても、そのスポーツが好きで結構見ていてある程度の引き出しを持っている必要がある。これだって「今まで見てきた」という「経験」。
自分に経験がなければその引き出しを持ってる人に取材するなり監修してもらうなりして経験を借りないといけない。
それすらも何の引き出しもなく0から創作するなんて無理やで。
キャプテン翼とか言うレジェンド
まあ今の時代じゃ絶対に無理だろうが
井上雄彦は自身の経験ありきでスラダン描いてたからな
乱馬を格闘漫画として読んでる奴なんていないしな
そういう意味じゃ経験してないから描けてないってのも間違いじゃない
人生経験必要なのは青年漫画やろね、人生経験積んでるおっさんが読者だし
少年漫画はとにかくワクワクする空想を形にする力があれば面白いもの描けそう
お仕事系の青年漫画は経験有利だろうね
取材で得られる以上の裏話とか経験者のほうがネタは増えるだろうし
高橋留美子、青年向けのビッグコミックとかでも面白いんだよね
人生経験積んでるおっさんの方が、ワンパの時代劇や刑事ドラマだったり、なろう系を好むって傾向が明らかになってるけどな
人生経験詰めば詰むほど、人はエンタメにまで人生経験求めなく何だよ
エンタメぐらい脳死で楽しませろってなるおっさんの方が多い
もろにこどおじの言い分だろ
それは青年漫画読む層とはまた別のおっさん
青年漫画でもヤング~系というよりはそれより前からある系の雑誌読者かな。
漫画アクションとか漫画ゴラクとか(古すぎか…)、そんな感じかも?
まあ単に年取って考えるのが面倒だから簡単なお話が良いというタイプ(自分含めて)は一定割合でどの年代にもいるとは思うけど。
それは偏見だな。医師免許とった手塚治虫も使う事なくずっと漫画家だけど、ブラックジャックやきりひと賛歌をヒットさせてる。藤子F不二雄も漫画家以外の職についた事はなく、経験という自分の小さい引き出しで漫画描くより、徹底的に取材してひたすら漫画描くべきと言ってる。経験などなくてもF先生の青年漫画や短編集は面白い。経験豊富なA先生に全然負けてない。空想力さえあれば少年誌も青年誌も変わらない。
留美子氏はうる星と同時にめぞん一刻を書いてたバケモノですよ
それは偏見だな。医師免許とった手塚治虫も使う事なくずっと漫画家だけど、ブラックジャックやきりひと賛歌をヒットさせてる。藤子F不二雄も漫画家以外の職についた事はなく、経験という自分の小さい引き出しで漫画描くより、徹底的に取材してひたすら漫画描くべきと言ってる。経験などなくてもF先生の青年漫画や短編集は面白い。経験豊富なA先生に全然負けてない。空想力さえあれば少年誌も青年誌も変わらない。
これでも高橋留美子神の御神託だから誰もなんも言わんけど
「んなことねーよ!」って思ってるヒット作家なんぼでもいそう
手塚治虫「色んな経験しろ、でないといい作品は描けない」
なおトキワ荘世代の「経験」はわりと映画鑑賞
手塚の時代はそうなんだよ
無から「漫画」ってジャンル生み出さないといけないから、ありとあらゆる知識総動員して漫画に持ち込まなきゃいけなかった
でも現代は漫画が溢れかえってて、作者も読者も「漫画ならこうしろ」みたいなもんができあがってるからな
無から生み出してたって?手塚は小説や映画すらない未開地域にでも住んでたのかw
神格化しすぎて設定滅茶苦茶wきめぇ
※10:55:12
ジャンルのことだろ 当時のマンガから現代のマンガ、別物だと思うよ
※11:36:39
「正チャンの冒険」
1923「正チャンの冒険」(日本のキャラクター漫画の原点)この時点でフキダシやコマ割りなどがあり漫画は存在している
1930「スピード太郎」(ストーリー漫画のテクニックの先駆者と言われている。長編であり映画的手法を取り入れた)
1931「のらくろ」
1933「冒険ダン吉」
1946「新寶島」(手塚の初作品)手塚をストーリー漫画の原点やら父やらと言う人がいるが、戦前の日本にすらストーリー漫画はすでに先駆者は存在し、漫画に映画的手法を取り入れたと言われているが、これも前述した通りすでに先駆者がいる
そりゃ親が医者で俳人で画家の家に生まれたら普通の人が経験しない事いっぱい経験するだろうね
まぁこいつにとっては大したことないんだろうな
本人が医学博士で戦争体験者だからな
ましてや金持ちの生まれだし、あの時代に宝塚や舞台を山ほど見てる環境だったし…
自覚なかったかもしれないが、かなり稀有な体験がある人だよな
露伴せんせー!!
経験が~、知識が~っていうのは凡人向けの話だからな
思考力や想像力が有り余ってる人は脳内でガンガン膨らませられるけど凡人はそうじゃないので
ネタを回収してストックしておかないと枯渇してしまう
凡人か否かではなく創作のスタンスの違いやろ
インプット多いほうが良い作品書ける人はそうすれば良い
「バスを思い浮かべてください」と言われてぱっと浮かぶのはなんだ?なんとなくの外見だろ
そこで止まるのが凡人、それ以上のリアリティは知識経験がないと中々踏み込めない
想像力豊かな人は経験がなくても想像でそのリアリティを付与できてしまう
天才にあってみりゃわかるよ、視野の広さ、解像度が段違いだから、スタンスでどうにかなるレベルじゃない
バスを思い浮かべるにはバスを知らないかんのよ
才能云々でなく想像力豊かかどうかにすり替えるなや
経験が無くても知識があればバスはかけるだろ。
人生経験がなくても勉強することはできる
鳥山のドラゴンクエストのスライムみたいな話しをしたいんだろうけど、固定観念は捨てて独創性があるような人にしか書けんから他人へのアドバイスにはならんのよな。今回の話は凡人はつべこべ言わず書けっていう話しなだけで、創作だろうが体験だろうが地力をあげた人間に対しての文句ではない。
知識と経験の違いは曖昧だなぁ
青2
※6は「思考力や想像力が有り余ってる人は」と言ってるし最初からその話しかしてないように見えるがどこら辺がすり替えなんだ?難癖をつけてるようにしか見えない
経験しないと描けないから凡人ってのは別に理屈として間違ってるわけじゃないが、凡人だからといって売れないわけではないからな
面白いのが正義よ
まぁ、大体ヒット作ってのは非現実的だからな
現実の経験より想像力豊かにするために
色んな漫画や映画、つまりは創作物を沢山見るという経験のが大事なんだろう
体験がなくちゃ傑作描けないってわけではないし
高橋留美子自身の人生経験がスッカスカなわけでもないし
むしろインプット量は膨大な方だと思ってる
なにより作家としての観察眼が最強だから無尽蔵に描ける
漫画は人数比率的に作者≦アシだけど、
アニメは監督<<<<その他大勢 やねん
下働き経験が豊富なぐらいで当たり前だから、
アニメ側の代表者である宮崎や富野は経験を要求するねん
他人の体験を自分の体験のように感じ取れるから
経験するより想像がリアルなんじゃないのか?
小説映画見てる内にその世界に入れるやつが
創作活動できるんだろうし
代わりになってくれるキャラも居るじゃん
俺、佐々木倫子派なんで…
漫画家がみんな高橋留美子目指してるわけでもないし…
そら経験があれば引き出しは増えるかもしれんけどそれを漫画で表現できる才能がないと意味ないしな
むしろ後半のそんな暇があったら漫画書いた方が良いの所が、この人が天才の証
むしろ凡人程たくさん漫画描かないといけないんだぜ
凡人が大成するには汗水たらして努力するしかないからな
藤田和日郎も自分には才能がなかったから新人時代ネームを18回ボツ食らったりしてたけど
それでもめげずに描き続けたから漫画家になれたと語っている
マンガ描くのがストレス解消まである人だからな
このコメントを一番気にしないといけないのは、描かない理由を「経験積んでインプットしてるから」って言い訳しちゃう人たち
結局これなんだよ
インプット一生懸命になって、インプットしただけで満足する漫画家志望が大量にいるから
スケダンの篠原も言ってたけど「インプットなんざしなくていいから、黙って描け」で終わりだよ
色んな映画や本に触れて下さいと言う漫画家や編集者もいるが
あれってあくまで常日頃から漫画描いてるの前提で
それプラスこういうこともするといいですよって意味でそれだけやってりゃいいわけじゃないからな
○○先生が映画見ろっていってたもん
って言ってる人はそこんとこわかってねぇんだよな
篠原のインプット不要論は
描きたいものは既に自分の中にあるはずだから、それ描けボケ
描きたいもの探すためにインプットしようなんてのは逃避行為だ
って話で描くために必要なインプットは否定してないぞ
あの話誤解者出し過ぎやねん、わかりにくい言い方すっから
考える前に手を動かせとね
1日本人が実生活の中でできる経験なんてたかが知れてるし遊んでる時間あったら漫画描けは正しい
100本くらいネーム作れば1本くらいはピンとくる話思いつきそうだし
タコピーの作者は人生経験が創作の邪魔してないか
そりゃそうよ
かめはめ波撃てんの?で終わりだよなこの話は
高橋留美子やスケダン篠原やF先生のこの手の発言って誤解されがちよね
お客様は神様ですと同じだよな
そもそもこの発言の文脈には
まず当時石原慎太郎が確か芥川賞の審査員だか審査委員長になってた時にその年の候補作の中から受賞者を出したくないけど受賞者を毎年出すことありきな商売だから受賞者を出さなきゃいけないってネチネチ愚痴って、さらにそのことをあげつらうときに昨今の作家や「漫画家」は人生経験が浅いから質が低いみたいにわざわざ関係ない漫画家も一緒に揶揄したのよね
で、それをオタクから批判された(漫画にも手塚作品みたいな深いものがある、みたいな内容だったはず)ときに手塚治虫は人生経験深いからみたいな誰目線だよってしょうもない言い訳で逃げた
そういう前提があるうえでの留美子へのインタビューと留美子の返答であって
だから留美子自体は別に人生経験があることや必要なこと自体を否定してるわけじゃないんですわ
普通に女性差別全開の時代だろうからな
「女が少年漫画なんて~」とか普通に言われまくった世代だろう
そりゃ嫌みの一つも言いたくなるよ
石原慎太郎の発言に乗っかる時点でもうね……
ツ○フェ○&海外フェ○「リアルじゃない!!現実性が無い!!ムッキーー!!」
だれもフェミの話なんてしてないのに頭大丈夫か?
フェミより余程おかしいぞお前
特殊な職業やらスポーツやらの漫画はその経験ないときつそうだけど そうでもなきゃ別にな
サッカー知らなくても傑作描いてる人
テニスインストラクターの資格持っててテニヌ描いてる人もいるから大丈夫
テニプリだって初期はそれなりにまともだったんだぞ…
テニス部が技再現しようと遊んでたよ顧問いないコートで
菊丸分身からピタッと止んだが
テニプリが世間で1番受けてたのはまともにテニスしてた時だよね
テニプリを参考にチームを強くしたってコーチの新聞記事が出たりしてた
ネット受けしたのはテニヌ化してからだけど
テニプリは途中から何がきても驚かない自信があったが、ダブルスの試合で「俺は強い方の味方だ」って味方が裏切った話は、見てて唖然とした。
多分だけど”特殊”がスポーツにも掛かってるんじゃないか
マイナースポーツとか
昭和ならそれで良かったのか知れない
情報が断絶されてたから
今は通用しない。テンプレはテンプレ以外の何ものでもなく
個性をどうやって発揮するかの難易度は途方もなく上がってる
なろうが売れまくってる時点で、なんの説得力もない話だな
顧客は作者の個性なんざ全く求めてないってことがよくわかった時代だよ
そんなごく一部の話されましてもね
今一番売れてる漫画がなろう産だっていうならその論でもいいよ
尾田は海賊経験者だったのか
実体験じゃなくても、TVでドラマをみたり漫画を見たりでも知識の幅は広がるだろ
三浦健太郎とか藤本タツキとかそんな感じだな
けっこう映画のネタまるパクリとかあるし
富野由悠季も舞台観たり古典読めって言ってるな
むしろたかが人一人の人生経験なんて役に立たねーよ
漫画で漫画のための知識拡げるのは悪手
人生経験が豊富な漫画家って誰よ
戦争経験者のレジェンドには
勝てないからそこはのぞいて
サラリーマン金太郎の作者は自衛隊勤務だったんじゃなかったっけ?
あと、ベルサイユのばらの人(オペラ歌手)
池田理代子がオペラ歌手になったのはベルばら連載終了後、だいぶ歳がいってからの話だよ
ベルばらは、作者が大学生のころに描いたんだぞ。
フランス行ったことなかったから、宮殿のでかさ・柱の太さにびっくりしたらしい。
オペラ歌手は40代になってから。
サラリーマン金太郎の人は中卒で自衛隊はすぐやめて、サラリーマン経験はない。
なんだろね、経験って。
手塚治虫とかは幼少期から宝塚見てたりする。まぁこの人も戦争経験者だけど。幼少期の好きな人も宝塚の人だった気がするし、絵や感性にはそこそこ影響してるやろうな。
留美子は経験しようが凡人には大して役に立たないから、凡人はおとなしく絵を描けと言ってるだけ。とりあえず書けは有名な人はみんな言ってるしな。
元レンジャーの刃牙作者も、
もう経験値消費し尽くしてるからなあ
現代日本での人生経験で水木しげるに及ぶことはない
ブラックエンジェルの作者は実際に童貞を捨てたって自伝漫画に描いてたな
時効だろうがよくやるわ
話題にもならんかったが
平松って武論尊が原作付いてるとめっちゃ面白いけど
自分で書き始めるとイマフタツなのよね
完全に創作ファンタジーのハガレンと故郷の実体験が活かされた銀の匙を両方ヒットさせた荒川弘はやっぱすげえな
まあ人生経験とまでは言わなくても取材とか体験はある程度必要だよね
金カムとか取材で度々休載してたけど結果面白い作品になったわけだし
才能だけじゃ補えない部分はやはりある
リアリティーはあったほうが俺は好きだからわかるわ。荒川さんもハガレンとかで取材行ってきましたとか書いてたと思うし。まぁ才能と経験の両方備えてればええけど、若手はとりあえず書いて基礎をあげろっていう話なのよな。凡人が基礎問題ができないのに発展問題をやろうとしてたら、留美子も思い上がるなよと言うわな
留美子は取材は否定してないだろ
「体験しなきゃ描けない」という意見を否定してるだけで
ハガレンに「でも荒川は従軍経験ないでしょ?」みたいなクレームつけてくるような奴に対して論破してるだけだろう
基礎問題=絵 発展=絵と体験
で別に取材を留美子が否定してるとは俺は一切書いてないけどな。凡人はとりあえず書けって留美子にかかわらず有名どころはみんな言ってるやろ。それを怠って体験(発展問題)がなきゃ書けないとか行ってたらキレられるって俺は書いたの
今現在は「誰かに教えて貰ってそれで上手くいく可能性は0」の世界なんだよな
上手く行く方法を「誰に聞いても無駄」だと悟ってる奴しか才能が無い
売れない漫画家って主人公が漫画家志望で家事万能の喋る猫を飼ってるマンガを描きがちな気がする
何度かそんなマンガをいろんなとこで読んだ
一般的な法則性は存在しないのに「何かメソッドがある筈だ」と考えるタイプは完全に無駄
そのレベルだと普通の労働者になる方がまだしも賢い
人生経験っていうのではないけど、こち亀は流行を追ってちゃんと調べてるのはすごいと思ったな
凡人どもが天才の戯言にいちいち噛みつくな
ヒット作を何本も出してる漫画家は若い時からやってる可能性が高いから
相対的に人生経験自体は少ない
荒川弘がそんなに面白いかな、というとそれは疑問だと思う
実際はそれほど面白くはない
ただ悲惨なものを描くのと、気の抜けた自己紹介をするのと
それを往復してるだけな気が
アウトプットが漫画や作品と限定するなら別に自分の人生経験としてインプットしなくても世の中には本や映画や新聞テレビ、SNSいろんな情報源もあるし、他の経験ある人から聴いて学んでも取り入れてもいいんだから、漫画を描く過程で情報の裏採りをしたりそういったことも自分の知識の血となり肉になるんちゃうん?
漫画を描くってただ線を引くだけで漫画になるわけでは無いやろ?この人の言う漫画を描くって色んな意味が含まれてるんじゃない?
人生経験が要らない筈は、無い。ありえない
今は特に、それでよければAIに任せてプロット演算して貰った方が良い
そして、それを良しとする連中は漫画に深く関わるべきでない
論評などせず外野の一般人であれ
むしろインプットをそれらしく出力する方がAI的なのでは…?
どの道言ってる奴が天才だから他の漫画家に広く適用できる理屈とも思わないが
切り取られた文だけで脊髄反射で批判するのやめたら?
画像の文だけでみてもいらないとは一言も言ってないからな
高橋留美子は自分が描ける作風の範囲内で最大限描ける作家だからな
手塚治虫ぐらい幅のあるものを描けって言われたら絶対無理でしょ
思い描いている漫画家としての成功像が違うんだろ
高橋留美子のが人気じゃん
時代が違うから一概には比べられんだろ
高橋留美子のが幅あるじゃん
人生経験が活きるのって物語の重要な部分じゃなくて本当に些細な日常ベースのシーンみたいな所くらいだろうしなぁ
大事な人や知らせを何日も待つ、とかは、
同じ人でも、経験したあとでは切実さの意味が違うと思う
そもそも子供の頃から絵が上手い奴とかって観察力がずば抜けてるからな
少し見ただけの物の絵とか鮮明に描けるし結局どれだけ情報を頭に入れてるか次第でしかない
一番大切な体験は他人とのかかわり
人間を知る、かかわりを知る、会話を知る、これだけ出来てたらあとは想像力と資料で何とかなるんじゃないかな?
人間関係が希薄な作家が一番ダメ
キャラや会話が薄っぺらくて不自然な漫画が多すぎる。この作者は誰とも会話してこなかったのかと余計な心配をしてしまう。
コレだなあ
高橋留美子は人間が好きなんだよ
高橋留美子の再評価は不可能だった
新作アニメがそれを証明した
うる星は旧版を今でも見られるんだから
今週回で魅せた篠原漫画を全否定するようなスレだな…
カチカチ山をヤモリ夫人にして、ストーリーを強引にひん曲げて笑いをとるのって
明らかに才能が無いと絶対に無理だぞ。
絵のレベルも激しく上げ下げしてたし……。
あれこそ才能の賜物でしょ。加えて自信のスケットダンスの経験。漫画家として以外の社会経験なんてあっても、誰も思いつかんでしょ。
ジャンプ編集部だと映画たくさん見ろって言われるらしいな
ズレるけど年食って経験したこと自伝漫画にする作家嫌い
あれ枯れたって自己紹介してるのと同義なの気付いてないのかな
失踪日記とかなw
はいはい大変だね、って感じ
あの後死ぬまでそれっきりだったよな
また失踪してたのかな?
お前には枯れる才能も無いのにな
まんが道かw
いやドラえもんとの天と地の差!
まんが道笑うとかオマエコロチュぞ…
F派だけどA先生を馬鹿にするのも許さん
いや、車田先生とか高橋先生とか近年やらかしてるでしょ。全然面白くない自伝。
本宮先生も説教臭さが年々酷くなった。年金代わりとアシスタントの給料のために量産してるけど、流し読みするのもキツイ。男樹四代目、金太郎のマネーウォーズ編までは面白かったのに。
逆に、人生経験ってなんぞやって話だからな
会社員なら人生経験つんでて、漫画家だと人生経験つんでないって意味不明な話だし
むしろサラリーマンよりよっぽど面白い人生経験つんでるだろ、漫画家なんて
自分で経験してなきゃ描写にリアリティないっつーなら、殺人鬼やファンタジー描いてる漫画は全部リアリティないのかって話だし
漫画家や作家に人生経験どうたらで説教しはじめる奴は、大体クリエイターじゃねえからな
社会の歯車になって消費されるだけの自分が悔しくて、漫画家に嫉妬して意味不明な負け惜しみ言ってるだけだよ
まぁ切り取り方に悪意あっからなぁ
尾田だって発言の一部だけ切り取って問題にすればとんだ高慢ちきに見えるし
引きこもりのニートを勘違いさせてやろうという意図が見えるんだよね
18でデビューして社会人経験ゼロの尾田が天下取ってる時点で話はもう終わりだろ
人生経験なんてなくても面白い漫画は描けるよ
描けないよ
編集部の操り人形にはなれるけど
尾田が全部自分で考えてると思うのはちょっと
初期はそうだっただろうけど
軌道に乗り始めた中盤から人生経験豊富な識者からの補正補正補正が連続して
大物になって誰の言う事も聞かなくなって自分の実力を勘違いして好きにやろうとしたら
激烈につまらなくなって、とかいう
全部符号するだろうが
何言ってんだ
別にアルバイトして皿洗うとかどっかに入社して先輩にこき使われた後のほうがいい漫画描ける!って話じゃねーんだぞこれ
留美子はそういうこと言ってくる連中を論破したくて言ってるんだから、そういう話だろ
「アルバイトもしてないっていうと、『社会人経験あった方が漫画家は~』」みたいなこと言ってくる連中に対しての反論なんだから
留美子自身はそのぐらいのニュアンスでしか言ってないのに、勝手に「漫画家は想像力だけが全て!人生経験なんていらん!」まで拡大解釈して留美子批判してる奴が多い印象
しかしサラリーマン時代の経験を活かしてる作家もいるのもまた事実
留美子に言わせれば凡人なのかもしれないが…
尾田は元々時代劇が好きだから、割とそっちからの引用が多いんじゃね
少なくとも「秋水」ってのは刀剣の歴史をちゃんと調べてないと知らない言葉
キャラクターの元ネタ一覧とか見てると幅広くて感心するし、船や航海についても基礎知識はある
尾田っちはインプット型としては極地にいるような漫画家
時代劇見たり、歴史書調べたりしてるのはただの取材でありインプットだろ
留美子はそこは否定してないよ
時代劇で言うなら「実際に人切った体験がないとリアリティ出せないよ」みたいに意見に、「アホか」と反論してるだけ
ただ尾田本人はその経験のなさをコンプレックスに思ってるのかやなせたかしに大して戦争世代を少し羨ましいと思う自分達は勝てないみたいなこと言ってたよ
確かに、水木しげるの戦争物と、松本零士の戦争物では凄みが違う。今後紛争や戦争経験者が日本に帰化して、漫画家になったりしたら、リアルな戦争体験を元にした漫画が復活するかもしれない。
>でも本人は明らかに人生経験豊富だと思う
どうなんだろうな。聞いたところでは
人生経験はA>>>Fっぽいが
Fはひたすら漫画の虫って感じ。映画やSF小説には詳しいだろうが
藤子不二雄のAとFも作られた虚像だと思う
手塚治虫ですら・・・ブラックジャックの話の並び順も傑作から順番になってて
イマイチなのは後回し・・・恣意的に操作されてたんだよ
6
漫画の神様だとか。作られた虚像だったって
俺はこれを自分で呼んで理解した時、絶望した
日本の黎明期は、確かに日本の起死回生の功労者だが
その全ては眉唾というか・・・まあ、そんなもんだろと諦めるしかない
問題は、そこから先の話であると
誤字が酷い。感情的になった
感情的だろうが非感情的だろうが
F先生が作られた虚像たぁどういうこった
返答次第じゃ許さねーぞ
無駄にポエミーでなにが言いたいのかさっぱりわからん
認めよう
F先生にはとばっちりだったかもしれん
あまり詳しくないが、気配的に
記事のヘッダーなどで使う「漫画の神様」などが
キャッチ―すぎて自分の本質とは違う、虚像だと本人が感じるのでは
作品・作者の評価の仕方がえらく未熟だな
要するに草創の大漫画家は恣意的で虚構だと言いたいんだろうが、その根拠が一面を強調しただけの薄っぺらいものでしかない
連載当時の状況や後年の影響を考えてないし、何より作品に対して自分の頭で意見できてない
批評するならまずその作品のコンセプトを読み取り、そしてそのコンセプトをどこまで表現出来ているかを測るところから始めよう
今ある漫画の手法は手塚がすでにやってる事ばかりって考えると「神」でもいいんじゃね?
何をもって藤子不二雄の両氏や手塚治虫を虚像って言っているんだろうな…
手塚が漫画表現の先駆者であることは間違いないし、あらゆるジャンルを網羅した多作の天才であることは間違いないよ
ソレを他者が神と称するのは間違いだとは思わない
ブラックジャックには当時のPTAやその他から猛烈なバッシングもあったし、間違いを書き直したりしたものもある
漫画家にとって生み出した作品が全て…
その作品自体が虚像である訳が無いよ
個人としての藤子や手塚を評するのは別の話
1923「正チャンの冒険」(日本のキャラクター漫画の原点)この時点でフキダシやコマ割りなどがあり漫画は存在している
1930「スピード太郎」(ストーリー漫画のテクニックの先駆者と言われている。長編であり映画的手法を取り入れた)
1931「のらくろ」
1933「冒険ダン吉」
1946「新寶島」(手塚の初作品)手塚をストーリー漫画の原点やら父やらと言う人がいるが、戦前の日本にすらストーリー漫画はすでに先駆者は存在し、漫画に映画的手法を取り入れたと言われているが、これも前述した通りすでに先駆者がいる
手塚は「一部の」漫画表現を作ったのであり、漫画表現の基礎を作った存在ではまったくない
※13:09:03
それで言えばふきだしのある漫画を最初に描いた
織田信恒が漫画の神だ
訂正:絵は樺島勝一だからそっちか。2人一組の漫画家
演劇漫画で恋愛経験のない主要キャラが芝居のためにニセコイをするというのをよく見るけど
恋ならいいけど殺人犯や軍人役だったらどうするんだろうと内心つっこんでた
……まぁ取材には行ってね
業界ものや職業もので読んでて取材不足なの察するとイラッとくるから
調査不足はむかつくわな
英国生まれの帰国子女が艦砲射撃に対しファイヤーとか言って
英国艦もそれに倣ってるとか…シュートだろそこはよ
(他にも艦これ 半可通で検索)
人生経験なんていらんと言ってるだけで知識不足や取材不足で漫画描くのを肯定してるわけではない
「体験してる暇があったら机で漫画描いてたほうがいい」つってんじゃねーか
取材は体験だよ
まぁ多忙な週刊連載作家に行けってのは酷だが
原作作画分かれてる場合は原作さんには頑張ってほしいもんだ
リアルに描いても面白さは別だしな
結局、漫画として面白く描けるなら実態を知る必要は無いわけで
スポーツ漫画とかルールすら知らん奴が描いた方が面白かったりすることもあるし
今ミナミの帝王で、精神科病院編やってて、俺は精神科で看護師やってたけど、漫画はあのくらめちゃくちゃな方が面白いと思ってる。取材はいいが、取材内容を必ずしも反映する事はない。
うる星がコケてる今信憑性なくなっちゃったね…
ついに留美子の鉄板に折れ目がついちまったか
旧版が今でも見られるからねぇ
宮崎駿はアニメしか見てなくてろくな人生経験積んでないやつのキャラは薄っぺらいみたいなこと言っとったけどな
人生経験なくても才能でカバーできるってだけでは?
どんな濃密な人生経験をしていたところで、それを作品に過不足なく落とし込めなければ意味ないもんね
そらそうだw
パンツァーフロントのシナリオ描いたのドイツ戦車兵かってなるしw
やなせたかしはアンパンマンを描く時
この世で一番辛いことは空腹だと戦争の時の記憶をベースに作り上げたらしいけどね…
高橋留美子の発言に対抗するには高橋留美子級の漫画家の意見を探してぶつけなきゃいけないっつーね……
漫画家発言集カードバトルやで
無益…!
体験があって面白いもの描ける漫画家もたくさんいるだろ
でも、体験しなきゃ漫画描けないってわけじゃない
留美子はそれ言ってるだけ
まぁ、つまりやなせたかしは才能ないんやってことだな
パターンとしては、
体験あり・才能あり
体験なし・才能あり
体験あり・才能なし
体験なし・才能なし
体験をもとに描いたからって才能ないとは限らない
留美子はキングカズくらいの立ち位置だと思ってる
今は老害なのは似てる
なんの経験もなしにストーリーを創造できるなら天才で当たり前だわ
漫画家目指すなら描かない理由を探してないで取り敢えず描いてみろって話でしょ
バクマンでも同じ結論出てただろ
「人生経験で面白い漫画が描けるなら、売れっ子漫画家は老人だけになる」って
漫画に限らないかもね。フィールズ賞にも年齢制限があるし、皆若い時の功績で受賞してる。歳とってから新たな発見する人はほとんどいない。計算に使った年月でいうなら、若い時より晩年の方が圧倒的に多く、経験豊富なのにね。
結局、才能>>>>>経験って事。凡人の経験値など、天才相手には足しにならない。経験のない凡人よりは若干マシな物ができるだけ。
むしろ経験豊富な老人ほど想像は枯れてるだろ
加齢あるあるだよね…
なんか定期的に同じネタを投稿してるね。しかも、他のサイトでも同じのがある。
バイトが仕事してるんだろうけど、もう少し変化をつけようや。
ある専門分野の知識や経験があればそのテーマの漫画を描くのに役立つ強みにはなるけど、人生経験ないから漫画が描けないわけじゃないしな
経験で描ける幅は広がるだろうけど…結局漫画の才能や素質自体が無きゃその経験を面白い漫画にすることも出来ないわけだし
例えば、ハコヅメは面白いし、警察官としての実体験があるからこその部分がある。他の警察漫画で描かれた事がないリアルな部分がいい。でも、ハコヅメの作者が、警察物以外の作品を描いて、ハコヅメ並みに面白くできるかは、まだ分からない。できるなら、経験なくても漫画を描ける才能があるという事。
そりゃそうやどの世界にも言えることだわな
森保は経験あってもレオザより無能だし
凡人の芸人がお笑いの勉強をどれだけしても狩野の天然ボケには敵わん
ドラゴン桜の作者は東大行ってないしな
お前らビーチルの時ラグビー経験ないのにラグビー漫画書いてて草とか言ってた気が…
経験を元に面白い漫画を書ける人も経験なしで面白い漫画を描ける人もどっちも才能あると思うよ!
まぁ瑠美子みたいに完成度求められてない作品とかはそうやと思うわ
まあ読者は子供だと考えれば実体験は不要だよね。
求められていないのにあの完成度w
他の漫画家は昼寝でもしてるのか?
実際昼寝でもしてそうな冨樫のが留美子より売れてるわなw
だからメガヒット級の作品を書けないんだろこの人は
ひろゆき「面白い漫画に経験が必要だと思ってる人全員馬鹿ですwそんな暇あったら漫画を書いたほうがいいですよw」
描くだけで経験値が溜まるならアニメーターが既に最強
ただ絵を描きゃいいって話じゃないということがわからない人?
そうだよ
宮崎駿もアニメーターから成りあがったからな
成りあがったっていうか天才アニメーターだろ
アニメーターは、話が分からない人が多いと言われがちだけど
宮崎駿は、脚本もコンテも作画も天才だからな
パヤオに憧れて、毎年ジブリに入ってくる、年に一人の天才アニメーターが
作画を何度も書き直しされて「もう俺がやるからいい」って圧倒的な作画修正を見せつけられて
ショック受けて、みんな才能がつぶれるくらいの天才
これほど「まあアンタほどの人がそういうなら…」感ある発言もないけどプロ漫画家になる絶対の方法が無い中で描きまくるしかないってのは正しいアドバイスだと思う
一般人がふと漫画家を目指すパターンで考えるなら誰か漫画家が言ってたけど自身の経験を冷蔵庫の中の材料に例えると十年程度のサラリーマン経験くらいじゃ人んちの冷蔵庫の中身とたいして変わらないから特別でもなんでもないし
それなら想像力を膨らませた方がオリジナリティ出せそう
取材や社会経験に基づく添削は編集者の努めだし
チェンソーマンの監督がアニメーターの最強格なんだっけ?
あんま上手くいってないみたいだけど
描いてるばっかで他の経験が足りてないのかな
絵なんか描いてる場合じゃない、と言ってたのは富樫義博
経験が必要か不要か、それは漫画家によるとしか言えないわ。
確かに漫画家には特に必要無いわな、想像して描く、それだけだから
でも人生経験はあるに越したことないぜ
リアリティや引き出しはあって困る事ないし
そもそも、こいつの作品を面白いと思った事は一度もない
マンガの面白さって何をもって面白いと思うかにかかっているからな
仮に荒唐無稽な漫画があったとして、リアリティが無いって判断を下し、つまらないという人もいるし、キャラクターの個性や能力、世界観で面白いと判断する人もいる
逆にリアリティや日常感の中に面白さを見出す人もいるが、その漫画を退屈だと感じる人もいるだろうしな…
どうかな? キャプテン翼の作者がちゃんとサッカーのルールを知ってたら、絶対ヒットしなかったと思うよ。余計な知識があったら引きずられる事もある。苦労知らずのボンボンだから思いつくアイディアもあったりするんだ。タイミングと適材適所、一概には言えない。
例えば、スーパーマーケットの鮮魚コーナーでしか魚を見たことがない漫画家に
面白い釣り漫画が描けるか?ってなると
思いっきりファンタジー路線じゃないと難しいと思う
有能「学歴資格がないと仕事がないと言ってる奴は無能」
これと同じやろ
中卒で自力で起業して成功した人には、学歴は不要だったという事だからな。無能こそ黙ってガリ勉して東大出とけというのは正論だと思う。
そんなん正しいかどうかなんて俺たち凡人で語り合って決められるもんなんか?
まぁ……高橋留美子に沿うか、他の違う考えを持つ自分が天才だと思う漫画家に沿うか、ってとこかな
代理戦争
特殊な経験より、多くの人が経験することを経験して喜んだり悲しむのが大切なのかなと
三浦健太郎は大剣振り回したりモンスターと戦ったことは無いだろうけど、大学の漫研の友人関係を鷹の団のキャラに落とし込んだからこそ
グリフィスとガッツの関係性を絶妙のバランスで描けたわけだし
例えれば、ナニワ金融道なんて、体験者じゃ無きゃ、かけない漫画だと思うよ
雑誌に始めて掲載された時の驚異の新人デビューのアオリ見て、一体、幾つなんだ⁉と思ったもの(笑)
体験が生かせる漫画と別に経験が無くても、書きたいというだけで描ける漫画があるという事かな
別に宇宙飛行士じゃなくても宇宙飛行士の漫画はかけるし、犯罪者じゃなくても犯罪者の漫画もかける訳だし
信憑性やリアリティーを出せるか、出せないかは別の話だからな
留美子は「体験」としか言ってないのに、勝手に「人生経験」にすり替えて叩いてる奴多いな
冨樫並とか留美子に失礼すぎるやろ
休載とかほとんどしないで週刊連載続けてるレジェンドに対して
つっても高橋がジャンプ連載ならとっくに打ち切られてる程度の単行本売上だからな
連載してるけど老害化してる高橋
連載しないけど今でもトップクラスに売れる冨樫
世間で需要あるのは冨樫なんだよ残念ながら
雑誌のスタイルがあるんだから一概には言えんよw
ペンを入れてない
落書きでも掲載を許してる
ジャンプ側にも問題あるだろ
プロ失格じゃん
高橋先生を信じて今日もなろうで書きまくるぞ!
めざすは坂田火魯志先生や!!(≧∇≦)
エロ漫画は作者に経験無い方がエロいという都市伝説
人生経験はともかく描く内容の為の知識はちゃんと仕入れとかなきゃな
このネタしつこいわ
若かったからイキるのは有りがち
めぞんにモデルが有ると自白してたし、それは経験の内だからな
まともな大人が読むに耐える漫画を生み出せないのは少年マンガレベルの経験しかないということ
細野不二彦の様に成年漫画に移行するのは精神成熟に伴う自然な姿
けもは、ガキレベルで満足してるだけ
習志野第一空挺団は実際に経験しないと描けない?
言うても作者の近影見る限りスタイル良いし恋愛経験は豊富そうなのよな
現実に近づけ過ぎると漫画にする必要どこってなるもんな
何言ってんだ
読者じゃ本来体験できない物語なんてフィクションだろうがリアルだろうが楽しいぞ
ふふふ恐ろしい
少なくともこれで留美子先生が経験なんて必要ないんだ!よし俺は何も経験しないぞ!って人は漫画家の才能ないと思うw
そもそも留美子のいう「経験がない」が凡人の「経験がない」と同じか?
凡人にとっては経験豊富をないと認識してるんじゃないの?
少なくとも人と交流する機会はいっぱいあった
マンガの専門学校(バキの板垣と同期)にも通ってたしね
本人は経験なくても経験者の話(取材)はたっぷり間近で聞いてただろう
自分が基準だからあかねすら貧乳扱いってね
人生経験豊富だったらもっと面白かった可能性もあるけどな
結局たらればで終わるからどうしようもないが
傑作の定義による定期
才能も人生経験も無いより有った方がイイに決まってる
自分に無い物を要らない要らない病に掛かって他人を貶してる人は
支持する人は居るかもしれないが俺は不快だ
昨今のなろうとか見てると、マトモな価値観とか社会経験なしに
コピペコピペのAIクローンみたいな創作ばかりに成るのはどうもね
まあ人生経験無い作家の方が、会社からすると使い易いし
大多数の中から選ぶ側の人間の発想よな
自分1人の人生を選ぶ側の思考として経験不足を誇るのは無い
幸いアルバイトも・・・云々
他の漫画やTVでアルバイトの疑似経験をしてなければ、
アルバイトの描写は描けない。
実体験かどうかは問題じゃないけど経験は必要
この記事の文章通りに高橋留美子が喋ったのか疑わしいが
この文章で一番恐ろしいのは「体験しないと『傑作』が書けないのは才能がないんだなって」
つまり傑作を書けてようやく凡人判定
そら大半の漫画家はまず賞とってデビューするからな
一本書いて「これはいい!」と判定されなければデビューすらできん
>>89
留美子「アルバイトの様子をリアルに描いて何が面白いんですか?百万人が泣いたり笑ったり怒ったりするの?」
じゃないの、そもそも
これは経験を馬鹿にしているのではなく
漫画を描くという行為に対して
漫画を描いてレベルアップする経験より
漫画を描く時間を削って他の仕事をした経験のほうが面白い漫画を描けると思っているなら
お前は漫画家に向いてない
(私なら365日12時間漫画を描いても自分のアイデアに対して手が追い付かない)
って話だと思うよ。
そんな複雑な話じゃなくて
「経験がないやつは面白い漫画は描けない」って偉そうに言ってる奴への反論として
「私みたいに経験がなくても面白い漫画は描けますけど?それは凡人の思い上がりで才能ないだけじゃないですか?」って言い返してる
馬鹿にしてるやつを馬鹿に仕返してるだけ
前後の流れが不明だったもんでどういう意図の発言か分からなかったんだけど
それがマジならかっけーな留美子
手塚治虫「人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ」
それを鵜呑みにした手塚信〇があちこちで偉そうに言う人が多かった
留美子自身は手塚を尊敬してる。意見は一致してないけど
あんたほどの人が言うならそうなんだろう
うる星やつらを見ればわかるけど
確かに高校まで行ってれば社会経験など何も必要ないが
高橋留美子しか描けない要素で構成された漫画。
当時高橋留美子がアルバイトに行ってその分原稿が少なくなっていたら
間違いなく馬鹿な話だ
人生で体験したことしか描けない漫画家なら自分の経験した職業しか漫画にできず
その作品が終了したり不人気になったら終わりなんだけど、また別の職についてそのあと漫画を描くのか?
という
ハコヅメの作者の次回作しだいやな!
クリエーター界隈じゃ多分満場一致で「ウダウダ言ってる暇があったら(ネームor絵)描け」
で満場一致する共通概念だと思うよ。
誰の考えが正しいとかじゃなくて、要は自分の信じたいものを信じて漫画を描くしかないってことでは?
何気ない日常から手持ちの札を作り出せる発想力があればいいんだろうけども
相当前から他人の経験を読む・見ることができる時代だから自分の体験である必要は薄いが
自分の体験だからころ得られる感覚のなかにオリジナリティが生まれるんじゃなかろうかね
そもそも色んなこと知ってる人ってその内のほとんどは自分自身で体験したことではないしね
人生経験なんてもんを振りかざす人間にろくなのはいない
今の時代は知識すら身につけないで漫画を読んだだけの知識で作品作ろうとする連中が簡単に出てこれるようになってしまった問題もあるけどね
「今」っていつの話?
高橋留美子の時点で別に経験いらんよって言ってるわけだけど
あー、昔はいたな、映画見た本数誇ってるようなやつら
パクリ先が映画だから偉いって思ってるような浅い連中
それで臆面もなくローマの休日とか荒野の用心棒とかそのまんまパクってんの
5000本字幕で見たからハリウッド女優になります!
>それで臆面もなくローマの休日とか荒野の用心棒とかそのまんまパクってんの
例えば誰?
10名は列挙してもらいたい
作画も話も低レベルな昔だから通用しただけ
現代じゃそんなものは通用しない
うる星やつらも爆死してるしな
爺婆だけが持ち上げてる漫画家ってイメージ
んじゃ今の大ヒット漫画家は経験豊富なのか?
>作画も話も低レベルな昔だから通用しただけ現代じゃそんなものは通用しない
まるで、現代の作品が高レベルだと言ってるように聞こえるなろう
なおその素晴らしい才能も犬夜叉の頃には枯れてた模様
犬夜叉めちゃくちゃ人気じゃん
中盤まではね
アニメ効果で売れたんだよなあ
手塚治虫はドキュメンタリー見る限り経験値もトップレベルだろうな
全国で公演して国内や海外の色んな漫画家アニメーターと交流し
イベントなどでもアメリカフランスなどへ行き
そりゃヒットした後の話だし
その経験を元に前よりもっと優れた作品をバンバン出すようになったかっていうとそうじゃなくね?
手塚治虫は裕福な家庭で生まれて
自宅に映写機があって幼少から映画とか見まくってたんだよ
それに近所には宝塚歌劇団があって入り浸ってた
子供の頃虫が好きだったとか医学生だったとか
全部創作の糧になってんの
>全国で公演して国内や海外の色んな漫画家アニメーターと交流し
>イベントなどでもアメリカフランスなどへ行き
についての反論であってそれ以外の経験について否定しているわけではない
漫画家でも海外のイベント行ったりサイン会してる人は大量のエピソード持ってそう
鳥山冨樫とかも余裕でそういう経験できそうだが性格的に海外まで行かなそう
逆に基本部屋からも出ないで作業してる人間が書いたものが
世界中の人の人生に影響与えると思えばすごい
経験豊富な売れっ子って誰がいるだろ
ホーリーランドの作者か?
刃牙の作者か?
水木しげるだろうな
実際に戦争行って片腕失くして帰ってくるとか
人生経験じゃ誰も勝てん
描く側の立場になれば、経験がないから描けないってないものねだりで描かない言い訳にすぎんからな。四の五の言わずに描こうとするしか道はない。
ないから描けないで描かないやつは100年経とうが描けない。
やなせたかしっていうけど、学生の時からそういう職になりたい人だったのよ。でも、多才すぎてそれ以外であほほど成功して最後にアンパンマンに行き着いたけど、やっぱりそれは描こうとしたことがでかいんだよ。
描こうとしなきゃあの歳で描くことはないんだよ。何度でも描こうとしなきゃ経験なんかあっても絶対に描けない。描こうとすることの方が万倍大事。
その通りだろ
才能ない奴はマンガだけじゃなくて色んなとこから知識や経験引っ張ってこないと無理って話や
そういうケースほぼ見ないな>才能ないけど”漫画以外の”色々な知識や経験でヒットしたやつ
ダメなやつはだいたい漫画の研究不足とか描いてないとかであって経験不足だからダメなんてことはないだろう
漫画編集者が「家で漫画描いたりアシスタントなんてせず色々な社会経験積みなさい。まず色々バイトしたり正社員目指したりしなさい」なんて言うか?
(留美子に比べれば)才能のないやつって話やからな
漫画を描く努力は前提条件なんだよ
それプラス留美子ほど才能ない奴は、何かインプットがないとヒットは無理でしょ
映画だったり、本だったり、古典だったり、歴史だったり、取材力って言い換えてもいいかもね
まぁ確かに実際体験するのは必要じゃないとは思う
インプットは大事だけど「経験」とは言わなくね?
面接のときに「どんな経験を積みましたか?」って言われて「色々な映画を見ました」って言うか?
それは個人の見解かもな
個人的にはスポーツしたり、本読んだり、漫画読んだり、映画見たり、絵を描くのもちゃんと経験と言うと思うけどな
まぁここで留美子が言ってるのは実際の「体験」だからね
青2
「映画を沢山見ました」「本を沢山読みました」「海外を見て回りました」
どれも経験は経験だろ、媒体で優劣をつける奴がおかしい
そもそも経験なくても知識は必要だからな
作家の多くは知識を蓄える過程で他者の人生(知識や経験)も蓄積しとるのよ
題材にする対象について知識もなしに描くといい加減なものしかできなくなるし
それについて知識のあるファンから総叩き食らうのは昔よりも今のほうが厳しい
リーマンの体験を30年積み重ねても面白いエンタメを生み出せるとは思えないけどね。
むしろ人生経験に縛られない若者の方が柔軟な発想ができるとも言えるし。
まあ50歳過ぎたオッサンの戯言なんですけれどもね。
留美子作品好きだし偉大さは分かるけど
掟で許嫁とかばかりでちゃんとした恋愛描写はグダグダだし
社会人描写とかどの作品も酷いし
やっぱりある程度の経験は重要だと思うけどな
大事なのは肉付けだからな、話やキャラがスッカスカじゃクソ漫画になる
知識経験をもとに作り上げるか、想像で作り上げるか、どちらにしても完成度さえ高ければおkという話だな
>まあ現実世界の経験がドラゴボとか描くのに役立つかって言われたらな
ドラゴンボールにおける
キャラクター達の所作、言葉選び、表情、挙動、行動原理、
こういった物を理解できず
上っ面だけ読んでる、漫画を読む才能すらないカス
「ただ日本語文章を書けるだけの成人」と言うだけのク~ズ
そりゃそうだ。ミステリーを犯罪を犯してないと書けない、となったらヤバい
自分がやらんでも、史実の事件くらい参考にするやろ?
それもまた経験や
経験と知識蓄えんと、想像力も働かん
戦争の取材をしたからって戦争を経験したことにはならんやろ
物理理屈とかは最悪劇中ルールだからで押し通せばなんとかなるが、
心の機微だけは人が出てくる限りごまかすことはできない
これが汲み取れない作者には本気のクズも本気の聖人も書けない
そういう部分を実体験や勉強しないで書けるならそれはそれで凄いんじゃないか?
めぞんなんかは響子さんの「女の都合の良さ」と五代君の「男の惚れた女へのエコひいき」という人間模様がちゃんと書けてるから、ただの擦れ違いドタバタラブコメでなく今でも読める作品になったと思うぞ
ちゃんと劇中で「気分で回りを巻き込むクソ女」(意訳)と同じ女から指摘されてるしな
関係ないけどなろう小説は恋愛部分はぺらっぺらで経験ないの丸わかりなのに
いじめの描写だけは妙に生々しくて現実感があるって話を思い出したわ
まあ 一応現代日本を代表する少年マンガと言えるワンピが、
行動から言動まで完璧にサイコな主人公にも関わらずひたすら都合良く周りがヨイショし続けてくれるハーレム作品だからなw
もはや人を描いても読み取ってもらえない土壌が出来上がってしまっているのかもしれんな
ネットにも皮肉や冗談が読み取れず脊髄反射的なレスしか返せないのが増えてるしな
漫画家で「体験しないと傑作が描けない」って言ってる人、いるんですかね?
一昔前のゲームクリエイターは、「ゲーム以外に興味が無いと面白いゲームは作れない」とか言ってる人が多かった印象
(最近はゲームクリエイターのインタビュー記事とか読んでないから今もそうなのかは知らん)
で、自分の趣味自慢を始めるみたいな
少ない経験を最大限に生かすのが天才かと
天才がどんな漫画の描き方してるか知らんが、大半の人間は凡才だし、引き出しは少ないよりは多いに越したことはないんちゃう?
漫画やゲームしかやらない人間はクリエイターには向かないって、よく言われるしな
引き出しの多さをどこから取ってくるか、だよ。
大成した漫画家達の自伝的なもの見ると、直接的な経験でなくても本や映画などの別世界からの知識を多く取得して自分の中で消化している。
漫画やゲームが悪いとは思わないが、ライバル達と同じ世界のインプットしかないのに、ライバルと違ったアウトプットが出来るわけがないだろうと言いたい
留美子にそれ言われたらぐうの音もでませんわwww
誰がこんな事言ってんだwと思ったら・・・
これは言い返せませんわ
真っ当な人が「人生経験が無いと傑作描けない」を言葉にしてる場所の大半は漫画家になりたい人向けで、才能ない相手も含めるししかたなし
強キャラすぎて日常生活から天才的に吸収してる言い回しとか心の動きとかさりげない仕草とか作品に活かせる「経験」を経験とは思ってないだけやろ
ワイくらいの現代の若者は発展して便利になった分この人の時代と違ってもっと世間と隔絶して暮らせるし
体験は有限だが、イマジネーションは無限なんだよ。体験を基に創作する方法では一発屋で終わる。イマジネーションを膨らませて創作すれば、何回でもヒット作が描ける。
読み手に人生経験無いから
人生経験無いとわからないようなネタは無効にされがちなので
人生経験なくても売れるもの描こうと思えば描けると思うぞ
つまらんと思うけど
デッサン不要論と変わらないわ。
そんなものなくても大丈夫という神話を信じたいだけ。