漫画家さん、日常生活の落とし穴をTwitterで注意喚起!→意外とやっちゃいそうな行為に衝撃の声www

金属の潤滑剤についての「警告」が話題となっている。投稿者は『やわらかスピリッツ』で作品を連載しているホラー漫画家の洋介犬さん。
その投稿が修理業者に言われた「556を鍵穴にさすな!」。
使用した直後は鍵の回りがよくなるものの、吹き付けた部分にホコリがたまって固まりやすくなり、時間がたつと鍵が使いものにならなくなるという。
5-56を販売する呉工業のホームページにも「複雑な構造の鍵には使わないで」と書かれており、使用するなら同社の『ドライファストルブ』をーと
紹介されている。鍵の調子が悪くなった際はご注意を!

万が一、鍵穴に使用してしまった場合は業者に連絡して早めに鍵の交換を。面倒だからと放っておくと家に入れなくなることも。

no title
Sourcedime.jp

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1680157741/


2: 2023/03/30(木) 15:30:09.71 ID:BEl9eF1z0
有名な話

4: 2023/03/30(木) 15:30:46.27 ID:BUW57Bvx0
潤滑剤って売るのが良くないよな
パーツクリーナーだもんな

10: 2023/03/30(木) 15:32:39.01 ID:D+KfEMZx0
>>4
パーツクリーナーは揮発の溶剤だけど556は灯油だからね
鍵は4Bとか5Bとかの鉛筆でなぞるくらいがいいのさ

8: 2023/03/30(木) 15:32:25.63 ID:9iAS8P5Q0
バターならOK?

14: 2023/03/30(木) 15:32:58.11 ID:D+KfEMZx0
>>8
脂はつけない方がいいよ
鍵穴に関しては

おすすめ記事
156: 2023/03/30(木) 16:02:11.44 ID:Mrd/hHqO0
マジ知らなかった
やっちまった場合どうしたらいいんだろ

172: 2023/03/30(木) 16:07:37.87 ID:jJX1Wx8b0
>>156
1、2回程度なら気にしなくていい
週に1度は556を鍵に噴射してるような
使い方するなって話

11: 2023/03/30(木) 15:32:41.80 ID:Akjwm+2a0
嫌がらせ目的で5-56を鍵穴にさす奴が現れそうだな

15: 2023/03/30(木) 15:33:00.89 ID:0tGV83t70
鍵穴に月一で5-56相当の潤滑油を注入しろって書いてるのがあるけどな

427: 2023/03/30(木) 20:08:22.14 ID:wTCLBrM10
>>15
「メンテ」し続ければ大丈夫
5-56の後パークリかけて洗浄した方がいいけど

16: 2023/03/30(木) 15:33:24.11 ID:CRHNomHn0
どこの家にもあるけど、なんの役に立つかよくわからない物
 ・クレ556
 ・オロナイン
 ・

23: 2023/03/30(木) 15:34:09.19 ID:OFpW8l3Q0
>>16
とりあえず自転車のチェーンには使って良いんだろ556

34: 2023/03/30(木) 15:36:51.44 ID:giL+J/ex0
>>23
あんまりよくない
もともと付いてる粘い油を洗い流してしまう

71: 2023/03/30(木) 15:43:33.69 ID:G9OI3iP/0
>>23
どうせ使い捨ての自転車だろうから5-56でいいけど
チェーンルブっていう商品がある

45: 2023/03/30(木) 15:39:26.35 ID:BUW57Bvx0
なんで556って名前なん?

96: 2023/03/30(木) 15:47:51.53 ID:5wm5uMcQ0
>>45
開発したアメリカのCRC社の住所の番地が1-16だったから
初めての商品に1-16、二番目の商品には2-26って付けて、5番目の商品だから。

47: 2023/03/30(木) 15:39:45.50 ID:inS2g1v40
洗浄剤だからあとでグリス流し込まないとな

73: 2023/03/30(木) 15:43:39.45 ID:TjO4tOtx0
単純な鍵なら大丈夫かもね
ディンプルキーはダメだろ

190: 2023/03/30(木) 16:19:27.55 ID:EuKS2PsD0
使いきる前に細いノズルが行方不明になるやつ

93: 2023/03/30(木) 15:47:40.69 ID:aKPdkhmZ0
鍵穴には使うなって有名な話だと思うけど

95: 2023/03/30(木) 15:47:44.80 ID:OLG4GMZE0
どうしても556使いたいならアルミの蓋鍵穴に付けとけ

97: 2023/03/30(木) 15:48:05.84 ID:AvFsYKn40
その手のところに使うならシリコンスプレーなのは常識だろ

102: 2023/03/30(木) 15:49:41.92 ID:BW3aB3sG0
>>97
シリコンスプレーでも汚れがたまるだろw

104: 2023/03/30(木) 15:49:53.04 ID:jSSQKxg90
>>97
鍵穴に限って言えばシリコンスプレーは556よりダメ

254: 2023/03/30(木) 16:51:15.55 ID:3uoD9CBs0
>>1
これ、もっと広く知られてほしい

238: 2023/03/30(木) 16:43:22.23 ID:X8npCmFd0
これホントマジだから
うちは556使ってるうちにシリンダ回らなくなって交換したからな
えらい出費だったわ

257: 2023/03/30(木) 16:51:43.16 ID:aZj1ulEw0
じゃ556はどこに使うんだ

262: 2023/03/30(木) 16:54:44.99 ID:FB8lZu0u0
>>257
固着したネジなどを外したいとき、と覚えておきましょう

275: 2023/03/30(木) 17:00:59.98 ID:sDJS9/M/0
>>257
接点の接触不良とか固着したビス緩めるときに叩きながらとかかな

5-56DXってのがあってそっちは車の窓ガラスのウロコ取りに使ってる

19: 2023/03/30(木) 15:33:36.95 ID:tenAv1ar0
鍵穴には鍵穴専用の潤滑剤(パウダー状の奴)使わんとダメだよ
できる限り鍵のメーカー(MIWA)とかの奴を使え

29: 2023/03/30(木) 15:36:16.99 ID:ubiO0hld0
言うてとりあえず開くようにはなるし…

33: 2023/03/30(木) 15:36:33.98 ID:gLWg2pqY0
言いたいことわかるけど今現在困ってるから556使って取り敢えず延命してる訳だしな

40: 2023/03/30(木) 15:38:10.49 ID:L370K5TR0
金属にどう悪影響あるのかね鍵穴内部でゴミをまとめて固めるとか?

44: 2023/03/30(木) 15:39:24.47 ID:k4t1QeAr0
>>40
潤滑剤の他にサビ防止剤も入ってるからそれとホコリが混ざって固着する

48: 2023/03/30(木) 15:39:52.04 ID:iGSOpVwL0
もう生体認証鍵でいいだろ

51: 2023/03/30(木) 15:40:06.74 ID:tpbpF+NU0
むしろどんな状況で鍵穴に556使うんだよ

66: 2023/03/30(木) 15:42:33.67 ID:HihUg9X30
ダストスプレーで飛ばせて流せ

122: 2023/03/30(木) 15:54:13.02 ID:Qts+H4vG0
さしてもうたがな
もっとはよ言えや

77: 2023/03/30(木) 15:44:51.83 ID:Irkjpbym0
これは有名な話だから、すぐ乾くシリコンスプレーを使ってるわ。
今のところ問題なく使えてる。

267: 2023/03/30(木) 16:55:53.29 ID:I65wtQg10
こんなの常識だと思ってたが
会社の馬鹿が鍵穴に556吹き付けてた時は驚愕したよ

304: 2023/03/30(木) 17:18:55.20 ID:vcbbsEkh0
鍵穴も自転車チェーンも556だけど別に壊れていない

402: 2023/03/30(木) 19:13:36.56 ID:oRSctWVv0
鍵穴用のパウダースプレー使えよ

465: 2023/03/30(木) 21:47:15.94 ID:nu3KqM130
>>402
これ

416: 2023/03/30(木) 19:41:02.65 ID:/GuEc0/k0
556って吹き付けた後に拭き取る使い方なのか、以外と不便だな

418: 2023/03/30(木) 19:47:11.81 ID:9Z+LMvR40
でもね、鍵屋によってはむしろやってってって言われる

421: 2023/03/30(木) 19:53:25.56 ID:ryYXSi3e0
何言ってんだとりあえず5-56かけときゃ何でもスルスルになるんだよ!!!

479: 2023/03/30(木) 22:56:49.35 ID:0biZCQpL0
サビを取るからな。
溶剤なんだよね。

やるならシリコンのほうがまだマシ

564: 2023/03/31(金) 10:24:24.35 ID:mPF3lmWQ0
556は固着したヶ所を溶かす溶剤と認識してる
潤滑に使うならWD40の方がまだマシ(マシと言うだけで、推奨はしない)

569: 2023/03/31(金) 10:44:43.14 ID:kYIcFzWV0
修理に来たカギ屋さんが
「あっ、556さしちゃったんですね~。あれダメなんですよ~」
「ん~、前の住人の方が556とさしちゃってたかもですね~」
とかに使う定型文句みたいな?
依頼人が納得すりゃなんでもいいんだけど呉工業はワリ喰ってる気がしないでもないw

570: 2023/03/31(金) 10:49:28.79 ID:BtewgqoL0
漫画よりTwitterでバズる犬
まぁ556使うなは常識やな

464: 2023/03/30(木) 21:47:11.51 ID:RvIy1WVH0
前に危うくやりそうになったわ
インターネッツの偉大さを感じたね

ジャンプまとめ速報 今週の人気記事
新着人気記事

この記事へのコメント一覧

  1. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:08:16 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    なに速報だ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:23:52 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      ジャンプ読者の家は試しの門方式だから関係無いな

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/04(火) 17:39:09 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        そういうのいらないから

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/04(火) 17:40:08 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        すまん間違えた

  2. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:12:28 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    イタズラに利用されそう

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:17:47 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      むしろ部屋の退去時には、お疲れ様儀式にする奴が増えそう

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/05/03(水) 02:12:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        基本退去後は鍵交換するからヘーキ

  3. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:12:33 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    鉛筆の粉で対応してるわ

  4. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:12:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    世の中親切な漫画家がおるんやなぁ

  5. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:12:49 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    うちの叔母が同じこと何回もして鍵取替え2回もした

  6. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:12:54 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    これネットでは以前から言われてるけど実際に詰まった事ないわ

  7. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:13:00 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ゴムに駄目なのは解るけど鍵の内部に埃なんて入るか?

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:15:20 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      普通は乾く前にほこりなんてつかないから何の問題もないです
      そしてどんな汚い場所に鍵あるのか教えてほしい

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 03:55:08 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        畑の真っ只中の田舎の玄関とかマジで埃入るぞ
        土埃やべーから

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 02:11:35 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      古くなってくるとそういうこともありうるってだけの話だよ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/05(水) 21:24:47 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      カギについてる小さなホコリが鍵穴に蓄積される

  8. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:13:08 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    しってた

  9. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:13:13 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    シリコンスプレーだよ、鍵穴にはね

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:19:22 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      2B以上の鉛筆で鍵を擦ればいいだけ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:20:58 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        大正解
        本当はこれだけでいい

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:23:04 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        そもそも鉛筆が家にないぞ

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:27:29 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        鉛筆ないとかマジかよ何で物書いてるんや

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:35:11 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        ウチも息子に借りんと鉛筆無いかも
        専らボールペンだわ
        自分の物はシャープペンすら無い

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:45:29 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        俺もボールペンしかないな
        シャーペンは前はあったけどいつの間にか無くなってシャー芯だけあるわwww

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:58:58 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        なんの話しとるんやお前ら暇け

  10. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:13:22 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    クレ556は錆止めというより錆落としやからなアレ
    錆びに浸透して浮かせて油っぽい膜をうっすら付けるけど短期間ならまだしも長期の錆止めとして使うもんじゃない
    錆止めにするにもクレ666とかのがいい

  11. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:13:28 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    一、二回使ったくらいじゃどうもならんがな

  12. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:13:43 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    鍵穴ならシリコンタイプの使えばいい
    100均にもあるし

  13. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:13:50 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    思いっきり自転車用の油さしてたわw10年くらいだけど、今のところ異常なし。
    集合住宅で家の扉が屋内にあるから、ホコリが溜まりづらいのかもしれんが。

  14. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:13:58 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    クレ556って鍵穴ダメなんや
    知らんかった

  15. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:14:04 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    40年生きてきて、そもそも鍵が回らなくなるという経験が無い

  16. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:14:12 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    これは常識よ
    自動車業界でも鍵穴に556などの浸透剤はNGと周知されてるシリコンもNG
    鍵穴用スプレーがあるからそれ使え

  17. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:14:29 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ホコリで鍵が開かない環境をまず改善しろよww

  18. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:14:41 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    常識なんだが・・・安定の無名漫画家

  19. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:14:49 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    マジで!? 知らんかった・・・・

  20. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:14:57 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    556って使えないのに一番有名なのなんでなん?

  21. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:15:32 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    MIWA純正の鍵穴スプレーでも適量じゃないと
    鍵穴詰まるぞ
    556でも適量なら問題ない

  22. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:15:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    吊り戸のスライドさせる金具がうるさくて
    呉のシリコンスプレーかけたらキュッて音が鳴り始めて悪化したんだが、
    なにか適してる潤滑スプレーあったら教えてほしい…

  23. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:15:52 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    これまじか

    今までずーーーーーっとクレ556かけてた・・だからしばらくしたら鍵穴ダメになってたのか・・
    鍵穴用の潤滑剤買ってきます

    ・・じゃあクレ556は何に使うのが一番なのこれ

    • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:21:52 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

      エンピツの芯を削っていれるだけでいいのに。

      • 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:24:05 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示

        抜き差しはそれでいいかもしれんが、鍵が回らないのはグリス入れないとだめでしょ・・

  24. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:16:03 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    固まったらもう1回やればよくね知らんけど

  25. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:16:09 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    これは本当に危ないのだが

    車のブレーキグリスを買い忘れた
    買いに行きたいけどホームセンター遠い
    こういうときに一時的に塗って、ホームセンターまで行って帰ってくるときに使う

    ブレーキに556塗って1時間以上経つと本当に危ないので、ガチの意味で30分以内だ

  26. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:16:46 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    こいつは有機溶剤なんで吹いた後は油分が抜けてカラカラになるんで使用後は別途グリス注油は必須

  27. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:17:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    自転車の鍵穴に2回くらい噴射したけどそっちは問題ない
    ただ、100均で買ったワイヤー式の鍵の方はクレ556噴射してから使えと説明文に書いてあったのてその通りにしたら割と直ぐに錆びたな。
    まあでもまたクレ556使う事態になりそうなら買い換えると思うが…

  28. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:17:56 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    鍵穴の滑りが悪い時は、鉛筆の芯を削って粉状にした後、それを鍵に振りかけて穴の中に突っ込むとええで
    これを何回か繰り返すと滑りが良くなる
    割とガチ

  29. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:18:03 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ほー初めて知った
    やる前でよかったわ
    556あるから吹き付けようかなーと思ってたけど鍵がネトネトになるかな…ってそれで尻込みしてた

  30. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:18:12 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    クレを鍵穴にさしてから久しいけど
    別に何ともなってないな

  31. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:18:35 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    2年くらい前に556使っちゃったけど
    別に何の問題も起きてないわ

    要は556が残ってる状態で砂とかが入り込まなけりゃいいんだろ
    どんだけ汚い環境の家なんだよw

  32. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:18:58 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    556は、「一時的な潤滑」「30分後に正しい手順でやり直すまでの、その場凌ぎ」
    的な用途にしか使えない

    1時間ですら持たないので、軽負荷軽荷重のものにしか使えないのだ

    例えば、「自転車のグリスがないので買いに行きたい」というときのみ
    15分後には正しくチェーングリス塗るけど、それまでのつなぎ、という感じ

  33. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:20:16 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    なんかいけそうな気もするけどダメなんか

  34. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:20:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    むしろこれ使ってダメなら鍵交換しろよ、どっちみち替え時だ

  35. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:21:08 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    知らなかった いいこと聞いたありがたい

  36. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:21:19 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    556はべたつくし、シリコンスプレーとパーツクリーナーでだいたいなんとかなる

  37. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:21:28 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    まずは掃除機で鍵穴の中のゴミを吸い取って、それから鉛筆の芯を鍵に塗って何度か回せば良いらしい
    うちもやったらスムーズになった

  38. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:22:06 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    何でもちゃんと用途にあったもん使えってことだな
    呉のスプレー凄すぎて何でもできそうと思うのはまあ理解できんこともないが

  39. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:22:52 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    鍵のすべりって悪くなるんや…

  40. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:23:23 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ウチは、鍵穴はあるが
    それでは直に扉を開けることはできない仕組みにしている

    なぜなら、鍵穴があるから「ここピッキングすればいいんだな」と分かってしまうからである。

    となると、やれ電気式で、電波式で、と来るのがバカと言うもの
    そういう電気式で無鍵扉は、電気がなければ使えないというとんでもない欠点があるだろう

    だから、「扉そのものを開ける鍵になる部分は鍵ではないが」、
    「扉そのものを開ける鍵になるが鍵ではない部分を稼働させるための部分」に鍵穴をつけているのである。

    これだと鍵穴をピッキングされても、
    「鍵だけど鍵ではない部分」がフリーになって動かせるようになるものの
    その「鍵だけど鍵ではない部分」の操作の仕方を知らない、そもそも三重鍵になっていること自体知られないので扉が開かない。

    すべて電気なしの物理的なロックだ

  41. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:23:32 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    シリコングリス最強

  42. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:23:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    100億プレビュー自慢の無名な奴じゃん

  43. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:24:36 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    やべえ・・・年末の大掃除のときドヤ顔で556シュッシュしてたわ・・・

  44. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:24:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    バイク乗りには常識

  45. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:26:20 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    これ知らない人結構いるんだよな意外だけど
    職場の会議室のドアが開かなくなった時に556持ってきたおっさんがいて、
    止めようとしたら逆に俺が間違ってるみたいな雰囲気になったわ

  46. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:26:36 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    5-56とか吹き付けるのはかえってゴミがついて回らなくなる
    警備会社では常識

  47. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:26:44 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    これ常識じゃないの?

    とか思ったけど俺も去年新聞で見るまで知らんかったなあ..

  48. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:28:18 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    鉛筆はすごいぞ
    黒芯を端子に付けると電気の通りがよくなるからな
    ただショートだけは注意な

  49. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:28:31 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    そうなんや・・
    鍵の周りが悪くなったとき556吹きかけたわ
    めっちゃ回るようになったけど、もう遅いのか

  50. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:29:37 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    まぁ、鉛筆の芯は油が大量に含まれてるんだけどな。
    俺は556で良いや。
    自転車の整備にも使うから常備してるし、そもそも安い。

  51. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:30:02 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    これは常識だと思ってた

  52. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:30:47 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    スプレーはフッ素だっけか?
    フッ素以外でやると最初はすべりいいけど後からゴミが付きやすくなって
    回りが悪くなるんだよな

  53. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:32:07 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    多分、吹きかける量が多すぎるんだと思う

  54. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:32:43 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    吹いてそのままにしとくからほこりで埋まるんでしょ?
    きれいになった状態でしっかり乾燥させちゃえば問題ないのでは?

  55. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:34:04 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ネタがないんだね…

  56. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:35:38 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    やわらかスピリッツも知らんしこの漫画家も知らんけどなんでこんなにこの話題バズってんの?

  57. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 00:53:15 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    漫画とほぼ関係ない

  58. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 01:04:41 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    賃貸住まいの俺は怖くて鍵なんて弄くれないので関係なかった

  59. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 01:14:50 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    マウスのスイッチの接点復活に使ってるけどそれにしか使ってないからたぶん2割も使う前に寿命来る

  60. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 01:14:53 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    接点の接触不良には専用のを使おう

  61. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 01:20:40 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    豚まん食べたくなる名前だ

  62. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 04:02:32 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    マリーンならいいんだな(馬鹿漫画屋が知らない商品名)

  63. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 04:20:36 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    ペペローション一択

  64. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 07:36:10 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    玄関の鍵を変えた時、鍵屋さんに粉末タイプのスプレーのグリスを、
    年に一度鍵穴にさしてくださいと言われたよ

  65. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 09:55:09 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    あほくさ
    鍵屋とかがYouTubeでやってるけど
    スプレーした直後に、小麦粉まみれの鍵を突っ込んでガチャガチャ・・
    動かなくなりました~って、そりゃそうだろって話

  66. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 11:03:25 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    そういった日常のストレスを頭のネジが外れたキャラを生み出すことで発散してるのかな

  67. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 18:11:45 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    車の鍵穴にも、家の鍵穴にもガンガンスプレーしてるけど、埃なんか呼ばないぞ?

    機械装置のグリス部分にぶっかけてグリス流しするなっ、てなら理解できるが、たかが鍵穴にw

    繊細すぎだろwwww

  68. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/02(日) 19:51:22 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    俺は知ってたから常識マン多すぎやろ

  69. 名前:名無しのジャンプ読者 投稿日:2023/04/03(月) 21:27:19 ID:メンテナンス時以外、IDは管理者にのみ表示 返信

    556差してた経験のある鍵穴に
    後から鍵穴用パウダースプレーを差して良いのん?

コメント欄のルールをお読みになった上で投稿してください。
・荒らしや早バレの書き込み、過度な粘着や誹謗中傷などは禁止されています。
・コメントにURLを含める場合は、先頭のhを抜いてください。
今週の人気記事 BEST5