今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

【悲報】漫画家「アカン毎週原稿あげるのしんどい。休載させて・・・」 読者「・・・」

漫画総合
コメント (197)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1634910235/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:e1vX2FW8d
読者「根性ねーなだからダメなんだよ😅」

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:e1vX2FW8d
地味に酷いよな

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:UsIqaiyc0
毎週漫画描かなきゃいけないってよく考えたらイカれとるよな

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:biilfrss0
>>15
これだよな
特にギャグ漫画
毎週毎週新しいネタ考えるの頭狂うやろ

おすすめ記事
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6rLPOEge0
毎週丁寧に連載続けた人がいるからしゃーない

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:o6eKFqA/0
なかなか原稿落とさん周りの漫画家も悪い

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aWEr72XM0
漫画家「やりたいゲーム発売されるから数週間分書き貯めしといたろw」

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:LarPD9Ft0
>>22
編集「書き溜めたやつ見つけたから全部一気に掲載してやろ」

59: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FtBQEzold
>>24
畜生すぎるしそれをけっこうなひんどでされてたのおかしいですよ

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WuqLf3MN0
一人で書いてるわけじゃないんだから仕上げられないのは甘えだろ

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g3ebWB1YH
秋本とか荒木は徹夜しないんだっけ

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sJlmPxyO0
秋元とかはアシがほとんど書いてくれるし

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:slbTp1AF0
原作ありなのに描かない奴はマジでアカンと思う

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:e1vX2FW8d
編集「今がこの作品ピークやからどんどん仕事持ってくるやで~w」

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:AcCmWq1L0
長期休載中に作者が他誌で新連載始めたらは?ってなるわ

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JLAUHiVNa
週刊連載自体がそもそも無理があると思うから休むなとはいわんが月刊とか季刊ですら不定期なやつらは漫画家やめろ

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6uZE7YFm0
>>41
アンチ乙、バガボンドはもう八年近く連載されてないから

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g3ebWB1YH
>>44
原作あるのに何でなんやろな

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IumOMFNy0
>>44
リアルはちょっと進めたのなんなん

51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MQ8ciVLbd
>>49
同時期にバスケの世界大会あってモチベーション上がったんや

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:itFsOPYVd
ガチの病気怪我でもないのに1年以上休んでるやつ契約解除でええやろ

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:SycepJy00
漫画家「ストックできたわ」
編集「よーし2話掲載や!」

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. AさんにできたからってBさんにできるとは限らない

    • じゃあBさんは週刊連載雑誌でやるなって話だ

      • 実際、出来ない作家は月刊なり隔週連載出来る電子版に移るしな

      • ぐうの音もない正論

    • つか過去に比べて単純に長期化し過ぎ&漫画以外の仕事増え過ぎだわ 鬼滅とか斉木がそうだったけど20巻も続けたら普通は身体が持たんのよ 

      • まさかの内部知ってんの?

      • でも連載数本抱えてアニメ作ってた人も居たから・・・

  2. 週刊誌に持っていったのは自分ではとか言ってはいけない

    • 漫画一本だけならまだしも、単行本やらグッズやらで作業は増えていくからな

      • あと、人気が出るとカラーの仕事もふられるな

      • 儲け出るじゃないの

      • 儲けが出たって休めなきゃ意味無いよ
        休めなきゃ金使いようが無いもん

      • 連載終わってから稼いだ金使えばいいでねーの
        つかグッズなんか作者に作業あんの?


      • 原作グッズだったら、グッズ向けの描き下ろしイラストってのもあったりする

        人気作だと、ノベライズやファンブック出されて、そういうのにも描き下ろしを描く必要があったりするな

      • まぁファンブックや小説はそりゃな
        でも著作権料入ってくるんだろ?
        対価的にはめちゃおいしいやつやん

        単行本は表紙ノーギャラだしおまけページも描かなきゃ昨今は売れんらしいから大変思うが

  3. 休みたきゃ休みーさ
    俺らになんの強制力もねーがな

  4. だんだん楽に作れそうな技術とか発展してそうなのにな
    廃人になったりハード過ぎるよね
    座りっぱなしは血流良くないし
    拷問漫画の作者の人病気になった後どうなったんやろか

    ジョジョの作者はおかしい

    • 楽に作れてる様になったらその分ライバルが増えていくから結局費やす労力は対して変わらないよ
      工場と同じで技術革新で大量生産出来る様になっても競合相手も直ぐに同じ技術を得るので儲ける為には人員フル稼動せんと競走に負けてしまう

      • ライバルが増えようが関係なくね?

      • 他の漫画家とは生産力や生産量で競ってんじゃないからな
        工場の例えを持ち出すのはおかしい

        そもそもスクリーントーンもない時代に点描で服の柄描いてた世代の漫画家が
        週刊連載と月間連載複数持ってるとか頭おかしいことできてたのに
        技術の進歩で省力化できるようになったはずの現代の漫画家が
        なんで週刊一本すら落とすんだよって話だぞ

      • 昔の漫画読んだら線の少なさと背景の白さに腰抜かしそう

    • 週刊連載を続ける技術は一応ある
      作家は下書きまで描いて人物のペン入れをアシスタントに手伝って貰ったり
      タフの作者みたいにコピペを活用したり
      そこまでやらなくても、長年連載してる作家は大体効率化が上手い

      ただし尾田栄一郎や堀越耕平みたいに可能な限り自分の手で書き込みまくりたい狂人もいる

      • あまりにこだわり過ぎて、少数気鋭のアシのみって人もいるねー
        他誌だけどヴィンランド・サガがまさにそれで、当初は週刊連載だったが、ペース的に無理だからって移籍してた

      • タフの作者は週刊であの画力はあり得ない
        しかも演出も洒落てるしどんどん新しいの試してる

      • 青1
        少数精鋭と新進気鋭が混ざってますよ

      • でもそれで命を落としたウラケンのようにはなってほしくないなぁ…

    • ツールとかで楽になるということは、そのラインが当たり前になるということ
      場合によっては自分の首を絞める結果になる

    • 技術革新で時間短縮できても「じゃあもっと制作コストかかる物語や絵柄にしても連載できるな!」ってインフレし続けたのが現代の漫画なんだよなぁ

      まあ簡素な絵柄だった頃の漫画家も連載何個も掛け持ちしたり徹夜しまくりだったわけだが

  5. 編集に言え定期

    • 休載してもええけど、原稿代出ないよーってなるから、特に新人は休みづらいって、ほんまかな

      • 逆に出るのかよ
        有給じゃあるまいし

      • 原稿料が出ないのも痛いけど、それ以上に週刊誌という激戦区で
        人気も安定してない新人が1週でも休むとチャンスを逃す事になるのがデカイ

      • サカモトアオハコあかねももう結構載ってるけど一回も休んでねーもんな
        休むのは勝手だが人気落ちるのも付いてくる

      • ルリドラの高待遇

      • ルリドラバトルに路線変更してもいいから再開しないかね
        刀あるしシームレスに移行できるはず

      • とはいえ、最初は事前に練っておいた分の構想があるから、よほど不人気で路線変更を余儀なくされなければアイデア不足になりづらいだろう
        それでも作画が追い付かないかガチ不人気なら出直した方がいい

      • 呪術の作者はとにかく描きたい1週も穴あけたくないって頑張ってたけど結局仕事が追いつかなくなって1ヶ月ぐらい休載してたな
        本人曰く編集部から休載の打診自体はあったって言ってたけど

  6. テラフォーマーズはタイムスリップモノにしていいから
    100人協力して火星真面目に攻略する話にしてくれんかなもはや

  7. 週ジャンは大体20作品
    隔週のジャンプラは今の正確な総数は知らんが前聞いた時は70作品越えてたな
    20:70
    漫画家10人いりゃ2人は毎週描ける側の生え抜きってこったな

  8. 嫉妬に狂った犯罪者による脅迫騒動もあったのに、連載中一切休載しなかった、黒子のバスケはスゲー思った

    • その頃の連載陣はみんな休載ゼロが基本だったよ

      • 脅迫されるのは基本じゃない

    • まぁ漫画家あんま外出ねぇし

    • 当時はアニメで人気絶頂、フルカラーの回とかもあったし
      よく潰れなかったと思う

      ちなみに尾田栄一郎も昔、元アシの嫁がヤバい奴で脅迫メールを何百件も送られたりネットに誹謗中傷の書き込みされてた

      ヒット作家になると悪運を引き寄せやすくなることもあるのかもな

      • しかし致命的なのは出なかったあたりさす尾田だな、身持ち固い
        ヤベェ話の一つや二つ出ておかしかねぇのに

      • 編集部がガードしてるんだろ

      • 尾田がアシに言ったことをアシがキチ嫁に言って、そのキチ嫁がネットに流すことまで編集部はブロックできねぇよ

      • 最近(つっても久しく見てないけど)のジャンプのフルカラー回は大体外注の彩色じゃなかったか?
        大昔はもちろん本人が塗ってたみたいだが

      • ファンの支えもあるんじゃね
        普通の読者はもちろん、腐さん達もそういうイベント制限されても事情が事情だけに暴れずに我慢しとったで

  9. 最後のレスをまだ信じてる痛いファンがいるという事実にビビる

  10. 休んでいいのは面白い作家だけだし
    中身で勝負できなきゃせめて数こなせよ

  11. チェンソーマン1部終了後
    「1年以内に2部始めます」

    読み切り「ルックバック」

    「2022年の春まで待って」

    読み切り「さよなら絵梨」

    「7月!7月には2部始めるから」

    読み切り「フツーに聞いてくれ」

    という例があってだな・・・

    • さらに隔週掲載→アニメ中毎週→隔週掲載だよね
      アニメから見た人が毎週掲載と思って期待値高めてたけど

    • それで2部があのザマだからな
      やっぱ漫画家は慢心した瞬間に終わる
      毎週描いてアンケで戦うっていう異常な環境だからこそ成し得る事ってあるんだろうなとは思う

      • タコピー作者の一ノ瀬家は逆に本誌来たらゴミになったぞ
        衝撃展開ばかりやってたら本筋が壊れた

      • 慢心したからなのか?

    • 2部をさっさと始めてればアニメで病まないまま進められたかもな
      今の病んでるタツキじゃもうどうしようも無い

    • 多分チェンソー連載してた頃に「読み切り書きてー」って欲が溜まりに溜まって思うがままに発散してたら遅れに遅れちゃったんだろうな
      読み切りマンガまでは面白かったのに…

  12. 決まったペースで話進めるのが暗黙のルールや
    できないなら第一部完とでもして終われ

    • 暗黙じゃなくて週刊誌の正式なルールやな
      休載は読者に対して嘘をついた事になるから編集は絶対に避けたいんよね

      • ヤンマガなんか全員揃ってるの見たことない

      • 青1
        だから休載許す雑誌は軒並み部数が落ちてる
        ジャンプがトップ独走なのは週刊雑誌としての古風なまでの誠実さがあると思う

      • ジャンプもトップといえど、大分、部数落ちてるやんけ

      • 休載で部数落ちるの関係ないやろ
        実質賃金減って貧困化してるからとか色んな理由やろ
        ジャンプも落ちてるし

      • ジャンプも休載しまくりだろうが

      • 隔週や休載がよくあるジャンプラが今漫画業界で一番ヒット作出していて勢いある媒体だからなあ

      • ジャンプラが一番ヒット作を出して勢いがある?
        スパイファミリー以外あったっけ?

      • 最近のジャンプは大分休載に寛容になったしなんならヤバそうな作者には早めに打診してるまである

        ワールドトリガーの作者が体壊して以来風向きが変わった

  13. 具合が悪い中、描けとは言わないけど
    隔週とか好きなだけ休めってのはちょっと違うと思うわ

    今のジャンプ編集者って大物作者には媚びて
    弱い作者には厳しいっていう超無能小物に見える
    大物相手に意見出来る人いなそう

    • 編集部の内情も知らないくせに憶測でものを言うなよ
      自分が強いものに媚びて、弱いものには厳しい超無能小物だからって、編集も同じだなんて思うなよ

      • メイクザジャンプは実在する?!

    • 今のジャンプの主力漫画に休載が多いことを「大御所が休みたいと言ってるから休ませてる」と言ってるなら、たぶん筋違い
      主力が全部終盤に入っちゃってるから、次の主力が生まれるまで時間を稼ごうとしてると思われる
      このまま行くとワンピが終わった時点でジャンプはとんでもなく落ちぶれる
      鬼滅がスパッと終わったことを見ても話の引き延ばしはやらせない方向性みたいだから、たぶん休載で連載期間を延ばそうとしてる

    • 単純に弱い作者が壊れてもどうにもなるけど強い作者に壊れられると色んな物が止まるから休ませた方が良いことにようやく気付いただけでは?

  14. ちゃんと理由付けしての休載だったらあまり叩かれん気がする
    長期休載でも、今はこんな状況です〜という報告があって、大変そうだと分かれば叩けんよな

    • 「コ にかかりました!連載はしばらく休載します」の一言でいいのにな!

      • 嘘はダメよ

      • ↑そりゃ嘘ついてのズル休みはダメよ!


      • ハンターハンターは暫く
        休載します
        って断り文句無い時期が続いてて買った人ガッカリしたやろね
        特攻の拓とか作者取材のため休載しますって集会でも取材に行ってたのか気になるよね

    • 体調不良だけで具体的な状況が説明されなきゃ邪推される可能性もあるけどね
      ハンターの冨樫は邪推されまくったし

  15. 人気作が休載挟むのはまあ勝手にしろとは思うけど、その分の時間かけて描き込んだ絵をすごいと称賛したり、休む漫画家ほど体調を心配する声が上がるのは違うと思う
    1週間の約束内で原稿を提出した漫画家が偉いし、休まない漫画家の方が体調心配すべきだわ

    • 期限のノルマさえ達成すればクオリティは気にしないタイプかな?

      • 納期も守ってクオリティもそれなりに維持出来る作家がええわ
        実際に休んでいない作家の方がそれなりの品質を保ってるし

      • しかし休載の多い漫画の方が人気があると言うのが面白い

      • 休載の多い漫画だって最初から休載多かった訳じゃないだろ?
        人気が出てアニメ化もされて仕事も多くなったから休載増えただけ

      • いやクオリティ気にするよ
        だから納期の中でクオリティが高い漫画がアンケートで残っていくんだろう
        この同じ期間で描いた漫画という同じルールでアンケ争いしてるのに休載挟む漫画はルール違反してるんだから褒めるべき対象が違うだろうと

      • 身も蓋もない事を言うと、漫画家なんて人気商売だから、ルールを守る人よりも人気のある漫画を描ける人の方が立場としては上なのよね

      • 青5
        まぁその通りだな
        大抵体調不良で休んでも無理すんなって言われる作者は人気作品を出しているしな

    • 漫画家だけなんで様々な議論が起こるのか
      まず「締切」があって雑誌の製造工程の都合上「足りないページ分は代わりの作品で埋めないといけない」、穴が開くからこの2つのプレッシャーが掛かる
      そして慣例的に「締切に間に合えさえすれば漫画制作にいくらでも時間をあてても良い」というのが黙認され続けている
      (なんなら徹夜は美徳とされてた時代もあった)

      だから睡眠時間と休みを削って体をぶっ壊す人が出てくる
      その一方で筆の早い人は「毎日グッスリ眠れて週休2日とれてます」なんて事もある
      早い人に合わせてたらキリが無いから休載で調整するのは必要だと思う、じゃないとどうしようもない

  16. 自分でその題材を選んで(歴史ネタでバッドエンドだとわかってる)描き始めたのに、推しにこれか起こる悲劇を描くのが精神的に辛いんで、描けない…と休載してるやつは、流石にもうダメだコイツ。ってなった

  17. 病気ならしゃーない

  18. 斉木楠雄はなんか2話載ってた時が何度もあった気がする

    • 勇者学だなそれは
      斉木はあったかな?なかったはずに思うが

      こっちは真島ヒロの与太とは違って誰かが落とした時の代原に2話載せさせられたっつーガチのやつだな

      • いや斉木はあったぞ
        騙されるな皆!!
        絶対に騙されないぞ

      • 斉木で2話……
        丸坊主になった回とその次の消化訓練の話はたしかに同時掲載されたけど

  19. 今コロコロのアプリで漫画道の続編愛しりそめし頃にが無料だったから読んだけど
    石森章太郎が赤塚不二夫に手伝ってもらったとはいえ64ページ一週間で仕上げたとか描かれてて戦慄した
    まあトキワ荘のメンツはみんな人外だからあの人たち基準しちゃダメだけど

  20. 週刊のスピード感とかに拘らず自分のペースでやったら良かったのにね

  21. 今どき休載でがたがた言われんやろ
    単に長期休載から戻ると面白くなくなってることがあるけど

  22. ユーチューバーなぞ毎日アップだぞ

  23. 週刊誌って分かって来てるんだから週刊で出すべきだろ?
    世の中のほとんどの仕事は期日を守って動いてるんだから

    • 世の中のほとんどの仕事をしてる人は、体調が悪くなって無理してもパフォーマンスが落ちるのなら休むぞ

      • 有給あるし、場合によってはリフレッシュ休暇なんてのもあるし、ちゃんとしたとこだと繁忙期以外は、一応は休めるよな
        体調悪くて出社しても「他の奴ら伝染るから」「普段の調子で仕事できないから」などで早退させられたりとかね

      • 体調悪いのは仕方ないよ生き物だし
        ただ基本的には定休日以外毎日仕事するよ
        一週おきに、数ヶ月、数年を
        具合悪く「なりそう」「なるかもしれない」で休むのは違うよ

    • 世の中のほとんどの仕事はここまで個人の腕に頼らない
      近いのは従業員数人の飲食とかサービス業で、店主の休みイコール臨時休業

      • 俺に効くからやめてくれ

      • それよりも、コンビニが地獄やぞ…

    • ワタミの社長みてえなこと言うじゃん

    • まともな会社なら体調不良で休んだとき、周りがフォローする体制になっているぞ
      特定の一人が休んでガタガタになる会社はそもそもマトモじゃない

  24. AグループBグループで分けて隔週ずつ掲載すれば休める

  25. 毎週締め切りくる苦しさは耐え難いわ
    しかも漫画を描くとかやばすぎ
    尊敬するで

    • 漫画家はマジヤバい職業ですからね!いづれ漫画家が「漫画家は大変!普通の人は出来ない辞めといた方が良い!漫画家は変な人しかいない!一般の人なら公務員や銀行員にでもなっといた方が良い」とか言いそう

      • 実際ほぼ毎週「話を考える」「ついでにヒキも作る」「見せ方・コマ割を考える」「下書きを書く」「そこからペンで清書してキレイな絵を描く」を19ページ分やるのはまぁまぁ正気じゃない
        アシが居るにしても

    • かなりの速筆、集中力やスタミナが遺伝的に強い、ショートスリーパー遺伝子保有
      週刊連載ならできれば上記から一つは欲しいところ

  26. ブラクロの執筆スケジュールが合わんからGIGAで連載するってのもよく分からんわ
    GIGAの連載ペースで本誌でやるわけにはいかんのか?
    銀魂とかディーグレイマンとかもそうだけど本誌で始めたものは本誌で締めろや

    • 満足の行く出来になるまでどのくらいかかるかわからないからじゃないかな?
      いつ出来上がるか予定が立たない以上、週刊誌だとページ数の調整面で迷惑がかかると思う

    • 露骨に下位だし耐えられんのじゃね精神的にも

    • 本誌から追い出される漫画にはそれなりの理由がある
      編集部としては白紙ページを出すわけにはいかないから約束を守れない作家が最も迷惑
      ブラクロは突発的な休載も多かったから、これはガチで広範囲に迷惑かけてたはず
      銀魂も本人が立てた予定通りだったら本誌で終われたはずだよ
      予定にない事をやられても本誌にはページがないわけで

      • 憶測ばっかり
        って当たり前だけど

      • まあ人気絶頂のままGIGA流しでそのまま本編続行した例が無いから「あー、何かしら(売上・アンケ等)が厳しくなってきたんだな…」とは察する

  27. 次週休載しますで普通に次週掲載されてた彼岸島っていうわがままな作品があってだな

  28. 漫画家の苦労も考慮せず、罵倒する事が正義だと思ってる心に余裕のない読者は自重してほしいね

    • アンガーマネジメント習えばいいのにな
      こうじゃなきゃいけないってこだわり強すぎな人多いんよ
      こうじゃなかったら怒り出すからな

      • 例え怒っていても、語調を丁寧語にするとか、語尾を柔らかくするだけでも、見る者に与える印象が変わるんだけどね~


      • 謎の負けたらいけないってこだわりでもあるのかもね

      • コメ欄荒くなってきたなと思う
        荒い論調のやつに関わらないようにしてるけど目にするからね

      • だって丁寧に柔らかくコメント書いても誰も返事くれんもん


      • 返事に飢え過ぎィ

      • だってェ…

    • お母さんじゃないんだから
      人の仕事の心配なんて余計なお世話だろう

      元気に仕事してる時に休め休め言われてもうざいだけ

      • 罵倒するの違うだろ
        てか健在な作者に休めとは言わねーよ

  29. 休まなければならない状況もあるだろうが
    ヤンマガとか平気で8本も9本も休載します、とかやるからな
    なんつーかもう少し申し訳なさそうにしてもバチは当たらんと思うのだが

  30. 逆にロボ子みたいな編集部だったとしたら部数上がるんかね?

  31. ワートリ2話掲載とか頭わいてんのかと思うわ
    何でSQに行ったか編集が理解してないとかカワイソス

    • 編集部が2話掲載を強制してると思ってるの?

      • 少なくとも次々号とかで休載するくらいなら
        1話ずつ掲載する方が色々とダメージ小さいやろ

  32. 酷な事を言うけど、昔に比べて格段にコストも安くなってるし手間は飛躍的に軽減されてるんだよ。辛いって言ってるのは単に才能が枯渇してるだけかメンヘラなだけだよ。
    もしくはデジタルの時代についていけない古参の漫画家かどちらかだよ。
    今の時代に手塚治虫や石ノ森章太郎がいたら喜んでデジタルメディアを使うだろうよ。
    手塚先生も30代で総入れ歯にはならかったかもしれんよ。

  33. 漫画家は心が強ぇ奴の職業だからな

  34. 今、アニメだの映画だの
    監修とかコミットさせすぎなんだよ
    ヒロアカとかそれでボロボロでしょ
    呪術もカラー描かなくなったし
    主に尾田くんのせいだけどさ

  35. 真島ヒロが「ゲーム休むために書き溜めたから一挙連載された」はデマでちゃんと編集と計画してたって自分のYoutubeで言ってるぞ。なお連載と読み切りを書き溜めながらオリジナルゲーム作ってYoutube活動もしている模様

    • 新作ゲームもきっちりクリアしてるしな
      あの人は規格外過ぎる

      • 尚内容

      • クオリティを捨ててまでやるからことじゃないから逆にかっこ悪いっていうね

  36. AIに生成させる訳じゃなし、デジタルが楽とか言うのは幻想。そもそもアイデアが降りて来ないと進まない創作が、どういった理由から、一定のペースで実現できると考えるのか不思議。待たせる身が云々いってた作家の太宰治は、怠け者だったわけでも、字を書くのが遅かったわけでもない。

  37. 漫画2話掲載のことをDBで何回かあったから自分は界王拳と呼んでた

  38. 毎週放送のアニメは1本作るのに2~3ヶ月かかるからな

  39. 他の仕事に手を出しまくるせいで漫画描くのが疎かになってる漫画家がいるらしい
    サボり癖が付いてしまったのかもな

  40. 本業であり日々の活動のメインだから、休みたくて休む人はいない
    裏を返せば、原因がどうであれ、不定期が常態化しちゃった人が回復する見込みはない

  41. 秋本治先生を見習え。
    休まない方法がそこにある。

  42. ブラック企業がなくならない理由みたいなコメ欄だな

  43. アニメ化ブーストしてたりなにか勢いにのってる時に休載してるのはマジでその後に響くから載せてほしいけど、それはそれとしてその前か後にストックつくれるくらいの休みはあげてほしいと思っちゃうわ。

  44. スレの9とか11みたいな奴は惨たらしく○んで欲しいわ

  45. だいたい冨樫が悪い

  46. 別にジャンプそのものが週一で出てればよくね?

  47. これが(1P)
    そうか(1P)
    この掌に(1P)
    あるものが(1P)
    心か(1P)

  48. イトコが真島ヒロのアシやってたけど、普通の漫画家はネタ出しとかネームとか書き上げ終わるまでの待ち時間で、アシに1時間とか2時間とかの何も作業してない空き時間が出来やすい
    けど真島ヒロは一切飽き時間が出来ず、原稿出来上がってから1~2日まとまった空き時間が出来るから一番仕事しやすいって言ってた
    そのくらい原稿あげるのって特殊な人間じゃないと無理

  49. いや、じゃあ月刊誌いけばよくね?

  50. 現役週刊紙漫画家で短命な人っている?
    なんやかんや話題になるのは青年、成人向けな作家が多い気がする

  51. 自分でジャンプ目指して週刊連載目指していざ始まったら文句言い始めるのはおかしい

  52. 最初っから月刊誌目指せばいい話だろ

  53. 休みたければ休めばいいけど、たくさんの人が迷惑するし
    読者もファンもガッカリするし人気も落ちるよ
    つか、そもそも無理なら最初から月刊なりジャンプラなり目指せばいいじゃん
    加えて言えば大して売れてもない漫画家がポンポン休載してるのみてると不快な気持ちになる

  54. 週刊連載はマジで人間辞めてるレベルだからな
    あれを基準にされても困る

  55. 休載ずっとなしの方がいつ倒れるか分からなくて怖いわ
    ワートリ作者の例もあるし最近は休載してもむしろ心配か称賛されるだろ
    冨樫くらい休むのはアレだけど

  56. クオリティ犠牲にすれば早く原稿上がるだろうけど読者は早く増えないだろう
    なんとかしたいのならプラットフォームを変えないとね

  57. まぁ、でもギリギリの状態から出力される物、ってのを見たいってのが
    読者のわがままとしてあるよ、スケジュールが酷くて人間扱いされてるのか
    疑問で作者が可哀想、それはそうだけどそれは別にしてもっと作家から
    絞り出した物語や絵が見れるかもしれない、ってのは週刊の醍醐味だろ?

  58. 週1ペースで描き続けるのは諦めた。
    月3本ペースなら何とかなるから続けられてる。
    アシスタント無しだとそれが限界だ。

  59. 読者にワガママされてるのはそれだけ市場に対する信用や期待とか需要があるって事だろう
    けれど先駆者の関係で感覚がマヒしてるっていうか週刊であのページ数でキャラ作りこんで絵も内容も高クオリティ維持なのは無茶してる

  60. 好きな漫画家が潰れてしまったり病気になって辞めてしまったり
    最悪亡くなってしまったりして二度と新作が読めなくなる方が被害は大きい
    むしろ健康最優先でどんどん休んでもらって全然構わない

  61. 現代の週間連載も狂気の世界だと思うけど
    藤子Aの自伝漫画見てると昔の漫画家(特に手塚)が相当イカれてるよな
    今とは作画コスト違うとはいえ全アナログで連載いくつも抱えて二徹三徹が当たり前って

  62. 「鮫島、最後の十五日」みたく
    絶筆による未完確定は避けるべき。

    休載してもいいから完結して。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事