引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1635320440/
1: 2021/10/27(水) 16:40:40.431 ID:NPqd7fYg0
語尾に「にゃ」ってつけるキャラの名前に「猫」って字が入ってたり
3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KnhwQiXE0
アンパンマンほぼ全滅じゃん
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:uiuyoKKCa
56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EwTn1w5j0
>>9
流石にワロタ
流石にワロタ
35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pVFPzBqG0
>>9
生まれて個性わかる前に名前つけるんじゃいのって思う
生まれて個性わかる前に名前つけるんじゃいのって思う
50: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:toTxEcbWa
>>9
コラだと思ってググったらマジでいるのか
もう少し人名らしくしてやればいいのに
コラだと思ってググったらマジでいるのか
もう少し人名らしくしてやればいいのに
おすすめ記事
14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qQ6c+3h86
わかる。クレしんとかのギャグマンガなら許せるけど王道バトル漫画でそれやられると萎える
10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sfuhP3bt0
名は体を表す
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JAdY7mzJ0
古見さんの悪口は許さんぞ
16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0gcfiZlg0
28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BYfHEUX0d
>>16
いじかわるいちゃんかわいいよね
いじかわるいちゃんかわいいよね
17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Xh03zBXwd
パワプロと逆転裁判のセンス好き
46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:toTxEcbWa
>>17
ジョバンニ・ジコールとかいう完璧すぎるネーミングすき
ジョバンニ・ジコールとかいう完璧すぎるネーミングすき
60: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yXN9eCZed
>>46
個人的には逆転裁判6の警備員、ミーマ・ワルヒト(見回る人)が好き
個人的には逆転裁判6の警備員、ミーマ・ワルヒト(見回る人)が好き
23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:YeqrZ4w00
一ノ瀬さん
二階堂くん
四谷さん
五代くん
二階堂くん
四谷さん
五代くん
24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tJjYmUdVa
古見さんとか絶望先生とかデビザコ辺り見たら悶死するのかな
25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:BrSvEm2P0
派出須逸人が真先に思いついた
26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:72aSk9Ym0
30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6Y/Ostp50
>>26
十二支んは会長から付けられたあだ名に合わせて各々キャラ作りしてるから逆なんだよなあ…
十二支んは会長から付けられたあだ名に合わせて各々キャラ作りしてるから逆なんだよなあ…
27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KnhwQiXE0
ラッキーマンもそうだな
37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zcRZGK9Xa
38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XB0e5Qp6r
>>37
あれは名前付けに背景があるだけでキャラ付けとは別だろ
あれは名前付けに背景があるだけでキャラ付けとは別だろ
42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ofk38KjcM
絶望先生ほぼ全員じゃないか
44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bf7tIH9Q0
メタ感強いやつか
43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pVFPzBqG0
ナルトでもダルイとかサムイとかいたよね
48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:n6pFn+tgd
キャラの名前付け方がうまいのは奇面組だよな
51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:cFyJTYpca
十丸院皐月とかわりと好き
53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wihkVbCi0
ラノベ読むと語尾に個性あるキャラのありがたさわかるかもしれない
55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GkkyI22m0
タイムボカンシリーズの三悪人は…
58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PmF/4DUy0
ヒロアカはむしろフィクション的な能力を「個性」って呼ぶのが気になったな
じゃあ現実世界での「個性」とどう使い分けるのよ?って
作中でそう呼ばれる歴史的経緯が触れられて一応納得したけどさ
じゃあ現実世界での「個性」とどう使い分けるのよ?って
作中でそう呼ばれる歴史的経緯が触れられて一応納得したけどさ
62: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wihkVbCi0
>>58
いうていろんな意味もつ言葉なんてリアルでも多いしなぁ
「適当」とか前後のニュアンスでわかれって感じだし
いうていろんな意味もつ言葉なんてリアルでも多いしなぁ
「適当」とか前後のニュアンスでわかれって感じだし
52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WVonPgGgM
おっさんになると名前覚えられなくなるから連想できる名前にする配慮
コメント
クリリン
奇面組のことかーー!!
全キャラが駄洒落といいつつ主役5人組はキャラに対し名前が全然シャレになってないんだよな
一同礼
レッツゴー→プロレス好き、大酒飲み
出席良し →スケベ
大魔神 →大食い、怠け者
物干し台 →オカマ
主役の5人とヒロインの唯ちゃんは連載前の読み切りの時に名前しかなかったんだよ。
キャラと名前が決まってる状態から名字を作ってるからキャラを表す名前になってない
そいつらはメインなんだからキャラ建はいくらでもできるからな
というかそれ以外を駄洒落にして分かり易くしたってだけだろ
上で、奇面組は「上手い」って書いてるけど、違和感ないと思ったのは、織田真理だけだわ。現実に同姓同名いるだろうな。
サザエさんも海産物で統一されてるけど、名前とキャラに関連性0だな。
青3
字は違うかもしれないけど
伊狩増代 (いかり ますよ)はきっといる
青3
切磋琢磨は響だけなら普通の名前っぽい
潔は出席だけはいいと1巻で言われてるぞ
青3
若人 蘭 (わかと らん)も
字は違うけど「わかと」という苗字があるので現実にいそう
奇面組はたまに上手いのもあるけど基本は強引ネーミングが主流よな
むしろ「いやそんな名前あるかよ!」ってツッコミ待ちの名前が多い
名前それ自体がギャグというか
腕組の「印田灰進(いんたはいすすむ)」とかな
ギャグ漫画はそれも含めてギャグだと思えるが、真剣な作品だと違和感強いんだよな。没入しにくいというか
親が目的あって命名したなら納得なんだが
あと親類でもないのに名前に共通点があるやつも作者のドヤ顔が透けてキモい
これ俺は分かる
モブならいいんどけど、主要キャラだとモヤモヤするわ
これのせいでヒロアカあんま読んでない
しんちゃんの非リア充とかだな
やはり弱男さんはこういう細かいことに
苛立ってしまう生態なんだねぇ
あれは思想が強すぎた
弱者男性=クリエイターが羨ましくて僻んでるからあんちするんだ!
って思い込みで作られたキャラクター臭がきつい
おまけの夜ってYouTubeのチャンネルで解説見てみ
何故あれが駄目なのかよく分かるよ
何がダメかぐらい自分で考えた方がええで
↑↑
自分の考えじゃなくて他人の意見に流されただけかよwww
相手に説明する上で、その動画見たら早いよってだけの話だろ?
そんな理由でヒロアカを読まないのはもったいない
体育祭までは読むべきよね
読んだけどつまらんからなんも勿体なくはない
読んだのかい?読んでないのかいっ?!
どっちなんだ~~~いっ!!
読んでない
ヤーーーーーーーーッッッ!!
……えー次です、……えー福岡県は県から……安全対策の検証がdrfぎゅ……
えー抜き打ちで再調査を行った結果、感染対策が不十分だっただめ、再検査しました……
いうて主要キャラはそこまで駄洒落じゃなくない
みどりやいづく
オールマイト
とどろきしょうと
ばくごつかつき
うららかおちゃこ
ってなんのこっちゃわからんだろ
お茶子は作者が会心のシャレですってわざわざ寒い宣言してたやん
つーか焦凍やらデクやらをわざわざ平仮名表記して「ほら駄洒落じゃないでしょ」って頭湧いてるんか
お茶子はヒーローネーム・個性と掛かってる名前だからなあ
オールマイトはそもそも八木俊典やろ
てつてつてつてつ
これは、こち亀の「平平平平」ひらだいらへいぺい リスペクトなの?
俺も共感
ヒロアカは血筋で能力引き継ぐから子の名前は考えやすいとか言われて、ほんじゃあ思った名前と違う感じの能力に開花したら期待はずれとか言われてるのかなってもやった
ヒロアカはせっかくヒーローネームというものがあるんだからそっちをキャラ付けに生かして本名はわりと普通にしたらよかったかなって個人的には思ったな
ネーミングセンスが無いのがきついよな
草
なお本人はお茶子を思いついた時に自分を天才だと思った模様
ぬかしよるw
キャラ自体がめちゃくちゃ多いから、センスのある名前もあればない名前もある
お茶子別にいいネーミングじゃねぇよ
そんな理由で見ないなんて珍しいな
普通の感覚なら気にするもんじゃないぞ
DBですらふざけた名前がいっぱいあるしな
確かに両親が名前をつけた経緯にまで言及すると気にしすぎだとは思うわ
すまん、俺も気にはなるタイプだ
これやられると逆に覚えづらくなるのよ
DBは基本苗字ないから覚えやすいけど、日本人で全部漢字だと字面凄くなって覚えづらい
正直気になるけど、キャラ多いからインパクト重視なんだろうなとは思う
鉄哲とか二連撃とかサブキャラなのに一度聴いたら忘れられんもの
w
witch watchもクラスメイトのネーミング遊んでるよね
モブはシャレがあるくらいでちょうどいい
メインでやられると寒いけど
日常ギャグがメインやし
けいご 警護
みはる 見張
かんし 監視
もい?
モリヒトはまんまだろw
防人知らんキッズおんねんな
黒和さんはクロワッサンのもじりだということで思考が完結してたから
黒魔女だったのにはやられたと思った
スケダンやアストラでもキャラの名前に意味持たせてたな
メインキャラは人の名前として違和感ない響きにしてモブは一発で分かるダジャレネーミングなの結構良いバランス感覚してると思う
しばらく出てこなかったクラスメイトも、名前を呼ばれるだけですぐにどんな奴だったか思い出せるのはいいよね
なんかよくわからん感覚だな そんな事で冷めたり萎えたりすんのか大変だな
そこまで真剣に漫画もアニメも見てないよ
不感症は不干渉ってかw
「これ漫画でやられると冷める展開(死んだ奴がしれっと生き返るやつとか)」ってのと同じ話題だろ
そもそもそんな不真面目に作品に触れてる奴がわざわざネットの片隅の漫画まとめサイトにコメントしに来るのかよ、ツンデレかよ気持ち悪い
漫画は楽しく読むのがいちばん!
「真面目に」読んで勝手に煮えたり冷めたり萎えたりして他人に当たり散らすのが
正しいことだって言うなら僕はこれからも不真面目に読みますち~ん笑
ぽ!
へそ曲がりだなあ
熱量のある人がいるから流行るしグッズも売れる
これは全てのエンタメに通ずることであり人生を豊かにする方法
人の真剣さをバカにするような性格は治した方がいいよ
人のバカさに真剣になるような性格は治したほうがいいよ
なんで?
時間の無駄だから
時間の無駄とかいうならこんなクソサイト見るなよ馬鹿が
ギャグ漫画は許せる
ヒロアカは確かに気になるけど、ネームドキャラが多いから読者に覚えてもらうために仕方ない部分はある
覚えてもらうためとキャラ表現するためだけに
千の棘でちとげとかいうくっそ可哀想な名前になったヒロイン
「ちとげ」って字面も良くないし、棘千本ってなんの願い込めて親は名付けたんや…
って困惑する名前ナンバーワン
親は非人道なマフィアだからなどうせロクな理由じゃないだろう
こういうのって基本的に「コメディ系ならあり」って感じじゃない?
ただそうじゃない作風の漫画では気になってしまうわ
コメディだからいいって言われると結局のところヒロアカ叩きたいだけなんじゃねえ?って気持ちになる
そりゃヒロアカのネーミングセンスが叩かれるのはコメディじゃないのにそんな名付けしてるからでしょ
因果が逆
ヒロアカで急にギャグマンガみたいな展開にしたら叩かれるに決まってるだろ
ギャグマンガみたいな名前を叩くのと何が違うんだ
個性が分かる前からそんな名前つけてるのが変だと感じるのと
ヒーロー名・個性名・名前
で能力繰り返すのはくどく感じる
不細工です代
財力S
知力S
体力S
芸術S
性格B
容姿Z
容姿ZとするとSは26階級のうち、19番目になってしまうんだが
Sだけ繰り上がりで1番なんだよ
言わせんなこんなこと
ドラゴンボールが元々ギャグ漫画であった事を示す名残になってる
トランクスとかいう神ネーミング
元ネタ知らんならカッコいい名前で通せる
知った上でも対になる(?)実物のブリーフのブリーフ感のせいでトランクスってカッコいいイメージは変わらない気がする
トランクスって下着の名前なのにかっこいいよね
あれはすごいと思う
逆にもともとブルマーって人名なのに変な名前と笑われてしまう…
ファランクスみたいで戦闘力高そうな雰囲気になる
>>逆にもともとブルマーって人名なのに変な名前と笑われてしまう…
コマネチもそうやな
新体操選手のレオタードのハイレグをギャグにした際に使ったのが金メダリストのナディア・コマネチってだけ
ドラゴンボール以前はブルマなんて思春期の男子が口にできる言葉じゃなかったよね
前にどこかで読んだ話だと、ブルマは最初はヤムチャやウーロン、プーアル達に合わせてコーヒーのブルーマウンテンの意味でつけて、ゆくゆくは他にもコーヒー関係の名前のキャラを出すつもりだったらしい
でも読者はあっちのブルマとしか認識してくれなかったんで、もうそれでいいやってことでブルマの家族も履き物系の名前になったとのこと
それは絶対に無い。コーヒーモチーフならレイコになってた。
自分もやっつけ感あってあんまり好きじゃないけど、キャラ多い漫画は名前覚えられにくいからしょうがないと思う
能力や個性と名前が紐づくのは便利だよやっぱ
普通に読んでて登場人物覚えられないって、それもう作品として欠陥があるって事にしかならんと思うが…作者が扱いきれない数のキャラを出してるって事やん
それってなんてサバゲ―漫画?
ぁ今はサバゲ―じゃないのか
普通に人気あってもキャラの名前覚えにくい漫画とか多いぞ
キャラ名がそのキャラクターの個性に繋がってると覚えやすいしそれも大事
残念なことにオタク以外のライト層は好きな作品でもキャラの名前あんま覚えてないのが一般的なんだよなぁ
主人公と需要メンバー数人くらいしか覚えてない
あと漫画好きでも大量に読む人なんかは苗字か名前片方しか覚えてないサブキャラは曖昧なんてのも良くあるし、読んでいる時は覚えてても読後時間経ってからフルネーム出るかって言われると難しい
作品自体は好きだからそこに作品の質や良し悪しは関わってこないんだ
東京グールとか作者の名前しか覚えとらん
武器とか能力とかをなんて呼んでたかも覚えてない
ワートリはあんなに人数多くて、法則性も特にないのに覚えられるのが不思議。
わたもては全員ロッテの選手名だけど、ロッテファン以外には普通の名前だな。
上の鉄×4みたいなのはやっつけ感あるけど、むしろ属性に応じた名前を考える方が手間じゃない?
その辺によくいそうな名前なんて、ネットで適当に目に付いた苗字と名前組み合わせれば作れちゃうわけだし
鬼滅は猪之助じゃなくて伊之助だからセーフか?
同じ作品に親が梅毒だから梅ちゃんというひでぇ名前のキャラもいたな
それは流石に今回の話とは別だと思う
堕鬼が毒使いとかならわからんでもないが、使うのお兄ちゃんだしな
そもそも本名判明するのも章の終盤だしキャラ付けではないだろ
倉見ジアちゃん
親が梅毒ってのが先にありきだから今回のお題には該当しないだろ、情報開示の順番が逆になっただけで
鬼滅にはなんとなく匂わせている名前は多いな
甘いものが好きな甘露寺とか蟲柱の胡蝶とか、水辺に生える真菰(まこも)とか
わき役は後藤だとか村田とか普通の名前なのに
ヒロアカは個性ありきの名前になってるから気になるわ
古見のキャラもなんか嫌い
名前だけじゃないじゃん
つまり?
僕は両方とも好き
売間久里代やん
クレしんのやつか
あの話面白くて好き
地獄のセールスレディ懐かしい
オチも良かった
どういう名前が嫌いかじゃなくてどういう名前が好きかで自分語れよ!
ならばグリムジョー・ジャガージャックは俺が貰った!
俺のゾマリ・ルルーは誰にも渡さんぞ!
一見格好良いけどキャラ付けネーミングパターンなんだよなそれ
ウルキオラ・シファー!
フレデリック・フランソワ・ショパン みたいでいいよね。バンビエッタ・バスターバインも声に出したくなる。
レオナルド・メディチ・ブンドル
ヤッター・ラ・ケルナグール
スーグニ・カットナル
じゅげむじゅげむごこうのすりきれかいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつ…
欲張りセットでめちゃくちゃ好きだ
暑いからわてり置いときますね
ジャン・ジャック・ジャックポット・ジャスティスブレイカー・ドレスデン
略して「4WD」
ムッシュ・ゴリグリ・鈴木ド・ヤコペッティ
カーネル・グロテスキー・青木ド・エマニエル
しろー駄作劇場より
間違えた「4JD」だ
声に出したくなるような語感のいい名前が好きだな
バンビエッタ・バスターバインとか
ブリーチは語感ありきで言語圏や出生を無視した名付けがゴロゴロ溢れてて寒いわ
作品の薄っぺらさが表れてる
師匠のネーミングにケチつけとるやつ初めて見た……:(;゙゚’ω゚’):
てかそんな青1の言うようなキャラいたっけ
違う漫画読んでんじゃないのか?
そもそも言語圏や出生が判明してるキャラそんないたか?っていう
あえてそこに触れるならクインシーは基本ドイツ語なのに聖文字で与えられる能力名が英語なことは違和感あったけど、ツァントゥとか石田とかがいるようにそもそもドイツ圏の人間だけでもないしなあ
虚圏に至ってはそもそも人間でもねーし
五所川原金五郎之助左衛門太郎
ネテロとかアルカとか仕掛けのある名前も好き
無職転生の魔王系の名前は気持ちよくて好き
アトーフェ・ラトーフェ・ライバックとかバーディ・ガーディ
これはわかる
先祖からの名字や生まれた時に付けられた名前と成長が一致しすぎているの気持ち悪い
だからヒロアカは嫌いだ
戦国武将みたいに15才で新しい名前が付くならまだしも
そんなことで嫌いになるなんてもったいない
この手だと成歩堂が一番ひどかったかな
下の名前は普通だし
芝九蔵虎ノ助というある意味奇跡のような対をなすパチモノネーム
逆裁の場合、1章が短い登場人物だと30分から1時間程度なので覚えられない事が、ゲームに対するのめり込み度を下げてしまうから、わかりやすく個性的にして、印象づけているって事情がある
本以上に読み返しがやりにくいって事情もあるからなんだが、顔はわかるのに名前が出てこなくて難易度を上げたくないってところとか
よく考えるなぁって感心するけどなぁ〜
駄洒落でも同じ感想持つのかお前
出来がいいのは思いますよ
俺も思う
出来のいい駄洒落ってなに…?
十丸院五月
内木理沙
蓬莱純
ルパンの作者モーリス・ルブランからヒロインの名前取って毛利蘭にして
その親父は明智小五郎から取って毛利小五郎
母親は推理小説家のエラリー・クイーンをもじって妃英理
とか言うダジャレ一家
スパイファミリーのネーミングセンス
江戸川コナンはたまたまそこにあったミステリ小説の著者名を見てとっさに名乗った偽名だけど
他のキャラ達の本名までいちいちミステリ関連由来の名前なのはよく考えたら変な話だよな
妖怪みたいなもんだと解釈しとけ
さきからギャグやコメディ主体の例しかあがっとらんやん
ちゃんとしたバトル漫画や看板漫画で誰かいないの?いなければこの話はこれで終わりだ
リンチ・フルボッコ
もう名前が浮かばなかったんだろうなw
ツェリの旧友は櫻坂の歌のタイトルの頭文字かららしいけど、リンチとどっちがましなんだろう…
裏社会の人だから、生来の名前じゃない説
リンチだけならそもそも人名由来だからセーフ
フルボッコはまあ論外
賛否両論の多いヒロアカ
ワンピ鬼滅呪術はちゃんとしてるのに・・
ワンピだってウソップとかサンジとか割と……
↑
いやワンピこそ、金銀銅のロジャー一味とか全員動物入ってる旧七武海とか「スモーカー」中将とか、いっぱいこういうの居るし
鬼滅も煉獄とか胡蝶とか属性苗字じゃん
呪術は分からん
呪術はいちおう「秤金次」がギャンブル術式からの連想で命名らしいけど
言われなきゃわからんな
ワンピは名前とかそういう文化がよくわからない世界観だから何でもあり感があるけど
ヒロアカは現実社会にちょっと近い感じを出してるから悪目立ちするんよ
つかヒロアカはマンマすぎる
イトイトのドンキホーテドフラミンゴに、イートマキマキール・イートンって名付けしとるようなもんやあれは
賛は作者本人しかいねえ!
>賛は作者本人しかいねえ!
待ちな!ここにも一人いるぜ!
ネーミングについてヒロアカが賛否両論あるのはわかるけど、ワンピ鬼滅呪術とヒロアカの単なる差異を勝手に優劣に置き換えて、ヒロアカを下げるのはどうかと思うな
青6
例えにしてもセンス無くて笑う
↑だから堀越のセンスがそれだって言ってんだ文盲
お前「この話はこれで終わりだ」って言ってみたかっただけだろ
へへ…
聖闘士星矢はどうだろう
ドラゴンの聖闘士になる前から紫龍だったりシベリア送りになる前から氷河だったり
メイン以外でも守護星座や技の特性にちなんだ名前のキャラが多い
まあ神とか転生とかある世界だから、生まれた時からそう運命づけられてたって説明はできるけど
氷河は聖闘士修行がシベリア送りになっただけで
元々マーマがいるんだからロシア生まれだぞ
キャラ名は統一感さえあるのなら、後は別に気にならないな。個人的にはストーリー的な意味がこめられたネーミングがベストだけど、遊び心のある名前もそれはそれで好き。
これすごい分かるわ
とある作品の作者が「物語内において作者の作為はなるべく消したい」って言ってて、そっちの方が好きやと思った
まあジャイ子みたいな特殊な事情で変わった名前つけるなら気にならんけど
嫌でも作者の存在が示唆されちゃうからな
メタ的な名前って意味なら
キャラ名がなくて役職だけで呼びあってる作品が苦手
勇者とか女騎士とか
川上稔のカードゲームソシャゲの設定がそんなのだったな
世界が一回滅んだとかそんな感じで名前の意味が消失して役名でしか認識されない世界
襲名者みたいなもんか
メンチカツとかエビフライとか
アレはお互いの立場や種族を詮索しないために、みたいな暗黙の了解があったと思ったけど、それもダメなん?
まおゆうだっけ?
懐かしい
ゴブリンスレイヤーも名前ないね
SS由来の作品に多いわな
なろうでも初期はSS由来作品に影響受けてるから役職だけで呼んでるの多いし
そんな親しくないなら役職だけで呼び合うのも悪くないやろ
部長は部長だし専務は専務
時代小説読めないな
「上野介! 我が主君内匠頭のかたき、この内蔵助が今こそ!」
「太閤殿下、伊予守どの、主計頭どの、お見えでございます!」
その人達は名前あるでしょ、キャラ名がなくて役職だけってかいてるよ
そいつら自称も多いし
Gメンの肝田とかいう作中唯一の名前通りのキャラのやつ
伊達さんも伊達男だぞ!
現実の子供と被るとかわいそうだし仕方ない
月って大量殺人犯の名前をわざわざ子供に付けるようなのは知らん
月でライトって名前にして実在の人名と避けたのに
たまひよクラブでは「月」って書いて「ラ」や「ト」って読ませる名前が増えたという…
例えば音月で「ソラ」って読ませたり翔月でしょうとって読ませたり…
わけがわからないよ
ほんま名付けって何でもありで嫌い。ルール決めて欲しいわ
百歩譲ってキラキラネームなのは許容しても、せめて音読みか訓読みで分かるようにしとけとは思う
戸籍法改正して多少はマシになるらしいけどな
名づけ
子供の時悪魔って名前つけようとした奴がニュースなってたのにな
スレ的にには、黒子に徹するということでの黒子テツヤはアウトなんか?
キャラの名前が色繫がりとかそれだけでもうアウト 作為的
ろくブルとかルーキーズもアウトだな
ホクロだからセーフ
奇跡の世代がちょうど名前に色が入ってるのが酷い
天体観測が趣味の夫婦が娘にコロナと名付けた話は聞いたことある(流行する前)。コロナビール並みの風評被害
誠凛高校だって曜日(日向・伊月・火神・水戸部・木吉・小金井・土田)だし、ユニコーンだって多分全員幻獣の名前でくるからな!みとけよみとけよ!
なろう小説の内容・あらすじが全部分かるタイトルを付ける理由と同じで
見た瞬間どう言うキャラか分からんとそのまま読まん人も多いしな
でも覚えやすい名前も大事やしな
名は体を表す
漫画の場合大体逆なんだよな、体が名を現しにいってる
マジかよ
体さんは大変やな
俺デブで名前恵太なんだけど、たまにイジられるが殺意湧く
お前が痩せたらいいだけで草
脂肪じゃなくて筋肉をつけろ
そうすれば褒め称えることばに代わる
恵まれた太い腕とかになるわけだな
苗字と名前で同じ読み方をするキャラとか親は何考えて名付けたんだよって気持ちになる
例えば?
逆に同じ漢字で読み方が違う場合はないかな? にのまえはじめ 一一 とか、いそうでいない気がする。
ダンゲロス
野比のび太はパパによるとのびのび育つようにって願いを込めた名前らしいから
あれでも親としては大真面目に考えた結果なんだよな
ゆるい雰囲気の作品だったら許せる
そこそこシリアスな作風だとノイズに感じる
進撃の巨人は?
イェーガー(狩人)
ヒストリア(史書)
マルコ(聖人・殉教者のイメージ)
スプリンガー(機敏・機動力みたいなイメージ)
レオンハート(勇敢・孤高)・フーバー(戦場の混乱)・ライナー(助言者)
知らんからセーフw
程度の問題だな
ヒロアカはやりすぎ
古見さんも大概
ギャグはその名前自体が小ボケだし、黒子の色のあれぐらいはオッケーかな
古見さんはそのままな感じだね
ヒロアカは堀越先生の好み
黒バスの色分け名前は好き
源静香(源義経と静御前)ぐらいのさりげなさが好き。
骨川スネ夫、野比のび太、出木杉英才、金尾ためる とかは直接的すぎる。
古見さんはがんばって普通の人名っぽくしてる名前と絶対ありえないような珍名が混在しててどっちつかず感がある
嫌いって程でもないけど
あんまり安直過ぎちゃうのは気になるよな
キャラ付けではないが
ワレラ、ロリー、コンダは酷いと思います(褒め言葉)
ヒソカ=モロウのモロウは
漏漏だと思ってる
名字はまぁね
あんま奇抜なのもどうかと思うけど。鬼滅はそれが苦手だったな
名前は親が子供に直接付けるもんだから、親の愛情一切感じられないような名付けはモヤる
庄田二連撃くんとか頭沸いてんのか
ワートリの猫のが1番いいかね
「名字は普通すぎず、奇抜すぎずキャラに合ったものを
名前は名付けた親の顔を想像しながら」
だからなかなか覚えられないんだな
ただでさえキャラ多いのに困ったものだ
地名なので名字は覚えやすい
めだかボックスも地名だな。西日本ばっか
↑
めだかは九州の地名で神と人が近い位置にいるの面白いって所から名付けられてるから西日本ばっかというか九州由来なのよね
ワートリは苗字はギリ覚えられるけど名前は覚えられんわ
ワートリ儲分かりやすいなあ
ちげーよ
名前を付けた親の愛情が感じられるのが好きなの
普通、普通。一般論