今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

秋本治先生、ゆでたまご先生などが80年代のジャンプを語る!!

スポンサーリンク
少年ジャンプ
コメント (72)
スポンサーリンク
 今月18日から開催される『週刊少年ジャンプ展』の第1弾『創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.1 創刊~1980年代、伝説のはじまり』の特別トークセッションが13日、都内で行われ、同年代を支えた大人気漫画の作者・秋本治氏(『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)、ゆでたまごの嶋田隆司氏、中井義則氏(『キン肉マン』)、高橋陽一氏(『キャプテン翼』)の4人が登壇した。

 レジェンドたちの競演に、特別ゲストのケンドーコバヤシも「さっき、楽屋であいさつさせてもらったんですけど、これはすごいですよね」と大興奮。互いの印象を語る場面では、秋本氏が「みんな、ほとんど変わらない。やっぱり、少年の気持ちで描いているからですかね」と笑顔を見せると、嶋田氏も「少年の心でいることは大事。それがあるから老けないで頑張っていられると思いますね」と言葉に力を込めた。

 連載当時のエピソードについては、秋本氏が「同じ雑誌で描いているということで、切磋琢磨があった。ベテランも新人も同じ立場だったので、そういうライバルがいたことは良かったですね」と回想。嶋田氏が「当時はアンケート至上主義だった。情報戦もあって、この漫画がそろそろクライマックスになりそうだという話を聞くと、こっちもあえて潰しにいくみたいなことをしていましたよ」とぶっちゃけると、中井氏が「僕の場合は、みんな仲間でしたよ」と和ませた。

 当時のジャンプ人気を支えた要因はほかにもあるといい、高橋氏が「みずみずしさがあった。ベテランだからといって、優遇されない空気もありましたね。あとは新しいものへチャレンジする雰囲気もあった」としみじみ。秋元氏が「そのチャレンジ精神は変わらずに継承してほしい」と話すと、嶋田氏も「僕らは物語の整合性とかを考えてなかったけど、今は伏線がみっちりしている。SNSが発達しすぎて、人の意見を聞きすぎるところがあるので、もっとはみ出た作品が出てきてほしいですね」と次世代の活躍を願っていた。

 同展は来年に迎える『週刊少年ジャンプ』創刊50周年を記念して開催。7月18日から10月15日まで東京・森アーツセンターギャラリーで開催される第1弾は、雑誌の黎明期を支えた作品の原画を多数展示。伝説の作品が登場する会場限定の映像シアターなども公開される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00000317-oric-ent

2: 2017/07/13(木) 15:56:55.38 ID:JNWo+Vrr0
今の時代でキン肉マン連載したら、ツッコまれ過ぎてすぐ終わるだろうな
no title

18: 2017/07/13(木) 16:04:39.47 ID:Ql+faezj0
>>2
ブロッケンマン出した時点で連載中止に追い込まれるかと
no title

32: 2017/07/13(木) 16:12:26.72 ID:isj9R6fD0
>>18
しかもラーメンマンにラーメンにされるとかいうグロ

70: 2017/07/13(木) 16:25:03.87 ID:0Gomxsp80
>>32
それアニメ用に表現マイルドにしたやつだよ
漫画はもろに背骨へしおって胴体真っ二つで大量出血
no title

3: 2017/07/13(木) 15:57:30.77 ID:CggIBk5F0
キン肉マンも連載2年めくらいまではアンケート1位を取れなかったと聞くし怖い怖い

引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499928931/

おすすめ記事
4: 2017/07/13(木) 15:57:47.19 ID:mOAWPItg0
ゆでたまごは当時よりずっと絵が上手になってるよね
no title

37: 2017/07/13(木) 16:14:40.79 ID:0udlC24V0
>>4
当時はまだ高校生だったからな

8: 2017/07/13(木) 16:00:08.47 ID:6Ke83+Fo0
ごめんキャプ翼飛ばしてたわ
宮下あきらの話がききたいなー

13: 2017/07/13(木) 16:01:36.13 ID:IqEZZg5e0
>>8
ドラゴンボールを飛ばしていた私が通りますよ

25: 2017/07/13(木) 16:08:59.28 ID:AZfjuZph0
漫画もアニメも音楽もゲームもサブカルは80年代が最強

38: 2017/07/13(木) 16:15:26.52 ID:B0ckdhHs0
>>25
団塊の世代は「70年代が最強!」と言って
その下の世代は「80年代が最強!」となる
もうすぐ「90年代が最強!」という人も
でている

44: 2017/07/13(木) 16:16:39.09 ID:AZfjuZph0
>>38
売り上げとかなら90年代最強かも
特に音楽

54: 2017/07/13(木) 16:19:24.37 ID:I8KXxz3x0
>>44
結局、団塊JRぐらいの世代の子供が一番多いからな。
何やっても人口が多い=パワーがあるから。

26: 2017/07/13(木) 16:09:33.51 ID:6h9IQPLP0
修道士かなんかが主人公のボクシングマンガがよかったな
no title

30: 2017/07/13(木) 16:12:01.24 ID:/nfQr6q80
>>26
神様はサウスポーやな、その前に描いてた空のキャンバスも好きだったわ

27: 2017/07/13(木) 16:11:16.71 ID:I8KXxz3x0
昔はようしゃなく打ち切りにされたよなあ。

ロボット三太郎とか幽霊親父がやって来たとか。

31: 2017/07/13(木) 16:12:12.14 ID:3JcVokff0
こち亀は劇画の匂い残ってる頃が好き
キャプ翼は中学生編までは名作、キャラと必殺技のインフレ起こすギリギリのライン
キン肉マンはまさか今になって復調するとは思わなかった

40: 2017/07/13(木) 16:16:26.23 ID:5Q76bZ5p0
ジャンプとラーメンと餃子とライスはセットだった時代
「ジャンプ(または黄ばんだジャンプコミック)にラーメンこぼす」は風情の1つだった

17: 2017/07/13(木) 16:04:33.28 ID:p5MyDb850
キン肉マン、最初がギャグマンガだったのに
最初ギャグマンガで、知らないうちに武闘派になってそこから人気出るの多いけど、俺は武闘派になったら読まなくなったわ
子供心に結果が見えるから

47: 2017/07/13(木) 16:17:34.37 ID:QJXR8uJ80
二世クソつまんなかったのに今やってる続編のキン肉マンはめちゃくちゃ面白いんだよな。

50: 2017/07/13(木) 16:18:06.64 ID:o3JUuYDj0
今やってるキン肉マン、オメガマン出てきた
no title

71: 2017/07/13(木) 16:26:01.18 ID:+ViQRpzV0
>>51
ビッグボディwww

80: 2017/07/13(木) 16:31:50.66 ID:szUsDKFj0
>>51
ビッグボディの扱いw

85: 2017/07/13(木) 16:32:50.82 ID:BwHWI+oo0
>>51
コラをコラと明言せずに貼るな

55: 2017/07/13(木) 16:19:28.98 ID:RrEFmiC30
この頃のジャンプってあと何連載してたっけかな。もう忘れた。
ドクタースランプとか、奇面組とか、メカドッグとかかな。

53: 2017/07/13(木) 16:19:09.88 ID:m2t7vZuTO
好きだったのは
ジャングルの王者ターちゃん
no title
電影少女
no title

57: 2017/07/13(木) 16:19:38.41 ID:/GdgDmm2O
確かに、ひいきで読んでた作品が突然終わってしまい、よく驚いたな。

75: 2017/07/13(木) 16:29:05.22 ID:oZ+oCQAa0
ろくブル読んで、セブンスターからラッキーストライクに変えたなぁ

110: 2017/07/13(木) 16:50:12.00 ID:5mdLRUT10
鳥山が先週のジャンプで「漫画のクオリティーは今の漫画の方が高いけど個性がない。ネットが発達してる時代だから仕方ないんでしょうけど」と言ってたな

112: 2017/07/13(木) 16:52:06.02 ID:u3CWxo5r0
>>110
個性が無いのは仕方がない
もうやりつくされた時代だからな
何をやっても二番煎じになってしまう
手塚とか鳥山とかの時代とは違うんだ
鳥山が今の時代に生まれてたら同じように言われてただろう

115: 2017/07/13(木) 16:53:05.44 ID:5mdLRUT10
>>112
鳥山も同じようなこと言ってたわ

124: 2017/07/13(木) 16:59:23.12 ID:lWzfLcr/0
今は知らんけど昔のジャンプコミックスの巻末にはお便りコーナーがあって
投稿者の写真も添えられてた。呑気な時代だったなあと。

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 昔のジャンプはきちんと少年漫画していたよな
    今は少年ではなく大人に向けて売り過ぎてる感じがする

    • ドーベルマンデカとかブラックエンジェルスとか

      • 子供が見てカッコイイって思える漫画でしょ

    • コブラやシティハンターみたいなのも載ってたから昔もそこそこ大人に向けたものはあった

      • ろくでなしBLUESなんかも小学校低学年とかのいわゆる子供読者対象ではないよな
        あれは当時のジャンプにしてはちょっと成長した中高生くらいのやや大人向けくらいの連載だったと思う

    • 昔は大人主人公とかいて少年が「憧れる」タイプを描いてた
      読者層も幅広かったしヤンチャ(今で言うDQN)なやつらが憧れる要素が盛り込まれてたり
      今はジャンプだけじゃないけど「等身大」が増えた
      オタクの自己投影型みたいな感じ

      • 金カムの杉元みたいな主人公もいるし、探せば今でもいるだろ普通に

      • 増えたっていってるのに何言ってんだお前

      • ウジウジした主人公だって昔から腐るほどいたわ

      • よっ、ウジウジくん

  2. ゆでの時代は10代デビューもザラだったが今はアラサーでデビューも珍しくない
    時代の移り変わりって奴ですね

  3. 個性がないのは今の漫画家が漫画やアニメやゲームだけの影響を受けてるから二番煎じになってしまうのもあると思う。

    • そうそう
      「先人達がやり尽くした」は言い訳

      じゃあキン肉マンが存在しなかったとして、この30年間でキン肉マンを描く漫画家が出るかって言ったら出ないだろ?
      ジョジョもDBも同じ
      鳥山が今デビューしてもDBはオリジナルだろ

      オリジナルはいつの時代もオリジナルだよ

      • それは今の時代にドラゴンボールが載ったら、という話で今の時代だとドラゴンボールは作れたか?また我々の知ってるドラゴンボールになり得たか?ってことであって、作品が出来上がるまでの状況や環境を作家たちは言ってるんじゃないの?

        才能とそれによる結果をその社会や環境と切り離せると考えるのはお花畑すぎ。
        だいたい今のジャンプの読者平均年齢っていくつだよ?それだってかなり影響するぞ。

    • インプットがよろしく無いんだろうね
      アニメ、漫画、ゲームと似たような物見て育ってるから漫画作りの文法が一緒になってしまう
      だからキャラ作りや展開がアニメや漫画に慣れた人向けのお約束に頼り過ぎちゃう
      古い世代の人達のインプットって別畑で映画、小説が多いからね

    • 漫画やアニメやゲームしか知らない作者はそこから引っ張ってくるしかないが
      今の読者も漫画やアニメやゲームはよく知ってるので二番煎じと捉えられるんだよな

      逆に読者が知らない世界から引っ張ってくる場合は新しいと評される
      例えばワンピもやってる事自体はチャンバラ劇のテンプレだしな

  4. 嶋田氏も「SNSが発達しすぎて、人の意見を聞きすぎるところがあるので、もっとはみ出た作品が出てきてほしいですね」
    ホリーもこれ位いい意味での図太さがあればなあ…。

    • 何したの?

      • 気にしてるかどうかは知らんけど批判に対しての言い訳みたいな展開が多いからじゃない?

      • ああなんか新しいことしたわけじゃないのね
        つーか言い訳って

    • ガンじゃなくてガガン!

      こんなもん修正する必要ねえよ

    • ヒロアカ叩きは異常だけどね

      • 作者がいちいち反応するから、面白がってやってるんだろうけどね

  5. キン肉マンは今のシリーズが一番面白いっていう。長期連載であることが不利に働いてないのが凄い。

    • それよく言われてるけど俺は超人タッグと王位継承戦がやっぱベストだったと思うんだよなぁ
      なんか今のキン肉マン絵が綺麗すぎて迫力が無くなったと思う

    • それでも初代の全36巻があるからこその面白さだぞ38~。

  6. ゆでは未だ美術教室へ通ってたりして研鑽の歩みを止めようとしないから本当に凄い
    現実では無理な構図を技が成立して見えるよう3Dプリンタで確認しながら調整したりと余念がない

  7. ちょっと話は変わるけど
    80年代を生きてていま現在ニートで
    ここのまとめにコメントしてるおっさんおる?

    • そんなのお前だけだよ

      • いや違うけど
        もしかして怒ってる?

    • ニートに何聞きたいの?
      お前、ワンピの記事でも同じようなこと聞いてただろ

    • 引退した爺でも良いか?

    • おう何か用か

    • 病名のある精神状態だろ

    • BBAでもいいんか?

      • ええんやで

  8. マイルドにしてラーメンにして喰うって
    マイルドとは一体。。

    • 背骨へし折った勢いで真っ二つで血がドバドバ出るよりはこねくり回して麺にして食う方がマイルド

      • その流れてる血を舐めたりするし、まだラーメンにする方がマシなんだよね
        まあ北斗の拳みたいにギャグ補正が一切効かない漫画だったら、表現方法を変えて真っ二つにしたんだろうけどね

  9. 今から10年後のジャンプとかどうなってるのかな

    • ジャンプやマガジン それにコロコロあたりの大きな出版社の看板になってる雑誌は残ってそうだけど・・・他は完全に斜陽になって漫画ってジャンルは昔はいっぱい雑誌が出てたんだよとか言われてそう

  10. あの※51がないんですけど…

  11. 昔の漫画家って本人がもうすでに面白いイメージ
    やっぱSNSやってると全員で経験値や価値観を共有するから変わった人少なくなるな

    • TVとかもそうだけどメディア自体が勢いがあって影響力がでかいと大きな舞台が俳優を育てるみたいに勢いのある雑誌メディアが作家の個性も育てた側面があるんだろう(勿論作家さんの才覚も無視できないけど)
      SNSがどうこうっていうより雑誌メディアの地位低下のせいで相対的にSNSの影響力が大きくみえてることも大きいよ

  12. 教室に入って開口一番、フリーザのナメック星攻略の進捗状況を共有するのが毎週水曜日のお決まりだったなー

    • おおぅ、なかなかおっさんだな、いつもお疲れ様です
      俺はアラバスタの話をよくクラスでしてたわ。

    • 今の子供も目薬と目薬ケースはドラゴンボールなんだろうか

  13. ゆで先生、作画担当の人がこういうのに出るのすげえ珍しいな

  14. >「ベテランだからといって、優遇されない空気もありましたね」
    田村、藤巻、聞いてるか?
    まあ今よりコミック売れる時代だから比較は出来んけどな

    • マリーは打ち切り秒読みじゃん

    • これに関しては今でもそこまで優遇されてないかと

    • 鰤、ナルトの度を越えた引き伸ばしは優遇されてると言ってもいいやろうなぁ…

      • 優遇っちゃ優遇なんだけど鰤ナルト以降の後進の連載が育ってなかったからなー ビジネス的にも切るに切れないままずるずると連載終了の決断できなかったんじゃね?

    • ワンピも魚人島の時点で打ち切りなんだよな昔なら

      • ねーわ

  15. 「どうやって話を進めるのか分からない・・・まぁ来週の自分が何とかしてくれるはず!」で書いてたのってゆでたまご先生でしたっけ?

    • 確かそうだったかな
      尾田っちも同じようなこと言ってたけど

      • 尾田先生も行き当たりばったりで書いてた時期があったっぽいですね
        考えて書くより出来が良いとかなんとか・・・

      • 序盤はとにかくぶっ込めみたいなこと言ってなかった?
        出し惜しみしても切られたら意味無いからとか
        まぁジャンプで最初っから構想ガチガチ固めてる人ってそうそういないよね
        元々ライブ感が売りだったところあるから

      • ビビもフランキーも新世界編でルフィと絡んでくるルーキー達も全部後付け
        カイドウをどう倒せばいいかわからないとか言ってたし
        尾田は練り込んでるんじゃなくて後付けを盛り込むのが異様に上手いタイプと思う

    • バッファローマンがキン肉マンの必殺技キン肉バスターを見た時
      「見えた!キン肉マスター破りが!!」という発言をし、実際数話後キン肉マンと戦った時
      見事なバスター破りを披露するんだが(どうやって破ったか気になるならググってくれ)
      この発言をした時作者はどうやって破るかまったく考えてなく後から必死に考えたらしい

      俗に「この時のバッファローマンは作者にすら見えていないものが見えていた」
      と、言われている

      • 実際、ひっくり返っての筋肉バスター破りは見事だったな

      • バファローマンの一言のせいでしたか
        6を9に!

    • 北斗の拳もそうだね
      実は毎回行き当たりばったりのアドリブだったとか
      北斗神拳継承候補が4名いるのも後付けの設定

  16. 昔は読者投稿のジャンプ放送局もすごくおもしろかったよな
    下手すりゃ中堅クラスの作品よりもアンケート人気が高かった
    今とは比べものにならないくらい読者のレベルが高かったし、さくまあきらたちスタッフの企画もマジでおもしろかったよ

    • コミックスになってたしね
      投稿の絵も上手くてマネしたよ
      自分の頃はフリーザネタとまんゆうきネタが多かった

    • 今の時代にちさタローみたいな声優をヒロアカのジローみたいに貧乳扱いしたら
      女性様からのクレームで編集部の電話が鳴り止まなくなる

      • ジャンプ放送局でしか知らなかったちさタローが後にサクラ大戦で活躍してCMや歌番組に出てたの見てびっくりだったわ

  17. ジャンプ本誌でやってるインタビューのやつ次がゆでたまごだっけ?

  18. 幽霊親父てw
    幽霊小僧がやってきたやろw

    コマンダー0好きだったのに打ち切られちゃったもんな
    梨本小鉄とかどの辺ターゲットにしてたんだろ

  19. 今のジャンプ
    つまんねえ漫画は終わらそう。その代わりに始める新連載選ぼう。当たるも八卦当たらぬも八卦

    この頃のジャンプ
    面白い新連載(候補)が無いなら、むりに今の漫画終わらせる必要ないんじゃね?そのうち化けるかもしれんし
    人気漫画の作者がやめたがってる?まあ10巻も書けば十分かOKOK

    ぐらいの違いあるような
    昔から上記の競争方式!だからジャンプは成長したのだ!と編集はよくいうけど

  20. 巻末と言えばこち亀の有名人とキャプテン翼の中高生のお姉さま方からのファンレターだよね
    両方とも時が経つにつれ熟成されイイ感じに仕上がってる

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【動画】アニメ『サカモトデイズ』、第2クールでついに本気を出す!作画めっちゃ良くなってるな!!
【朗報】ヒロアカ作者「芥見先生、エヴァ見に行きましょう!」 呪術作者「よっしゃ!」
今週の「Bの星線」感想、 とうとうヤソーと合流する謎のヤバい2人組。こいつら何者なんだ・・・【14話】
ギャグ漫画の『僕とロボコ』がアニメ化だけでなく劇場版まで行けた理由って何だ??
【朗報】「ヒロアカ」元アシスタント、新連載1話目から性癖開示してしまう
【ゴールデンカムイ】八甲田山雪中行軍遭難資料館に来たから画像あげてくwww
今週の「逃げ上手の若君」感想、吹雪を侮辱されて怒髪の時行。ついに高一族との最終戦へ!!【202話】
今週の「エンバーズ」感想、遂に始まる王者との戦い!ベンチで遊んでる敵を引きずり出すことは出来るか!?【15話】
本日の人気急上昇記事