今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

【疑問】バトル漫画が他のジャンル漫画より圧倒的に売れる理由ってなに??

漫画総合
コメント (163)
スポンサーリンク
1: 2024/06/02(日) 13:59:22.30
歴代漫画売上ランキング見てもバトル漫画ばっかり
no title

3: 2024/06/02(日) 14:00:17.31
キン肉マン
北斗の拳
聖闘士星矢
ドラゴンボール
幽遊白書
ワンピース
ナルト
BLEACH
ハンターハンター
鬼滅の刃
呪術廻戦
ヒロアカ


全部バトル漫画

2: 2024/06/02(日) 14:00:08.13
数が多い

5: 2024/06/02(日) 14:00:46.14
>>2
別に数多くなくね

おすすめ記事
4: 2024/06/02(日) 14:00:35.59
何も考えず読めるから

6: 2024/06/02(日) 14:01:12.48
>>4
他のジャンルは考えるんか?

8: 2024/06/02(日) 14:01:39.45
バトルしねーなら小説のがええわ

10: 2024/06/02(日) 14:02:05.15
>>8
確かにバトル漫画って漫画でこそ映える作品ではあるよな
no title

13: 2024/06/02(日) 14:03:00.81
漫画的表現が一番映えるのはバトルやしな

9: 2024/06/02(日) 14:01:50.99
老若男女読むから

11: 2024/06/02(日) 14:02:13.46
>>9
確かにみんなバトル漫画好きか

12: 2024/06/02(日) 14:02:50.25
侘助みたいに説明が決め台詞に組み込まれてればカッコイイんだ😎
no title出典:久保帯人『BLEACH』(集英社)

14: 2024/06/02(日) 14:03:38.80
絵面が派手で見応えあるから
他のジャンルって地味やん

19: 2024/06/02(日) 14:04:25.06
>>14
確かに1番派手やなバトル漫画は

17: 2024/06/02(日) 14:04:00.79
漫画やるならバトルってことか

18: 2024/06/02(日) 14:04:20.01
他のジャンルと比べで面白さの核がはえーバトルかっけーだからやろ
誰でも楽しめる

21: 2024/06/02(日) 14:04:54.72
基本的に知識がその作品の中だけで完結するから小学生からの幅広い層に受けやすい
これが格闘技やスポーツ漫画だとある程度のリアル知識が求められるし、ファンタジー漫画だとある程度のファンタジー知識が求められるからターゲットが狭くなりやすい

23: 2024/06/02(日) 14:05:02.37
他のジャンルは楽しめない人もいるけどバトルはみんな楽しめるってことか

24: 2024/06/02(日) 14:05:41.03
かっこよすぎる
no title
no title
no title
no title出典:鈴木祐斗『SAKAMOTO DAYS』(集英社)

25: 2024/06/02(日) 14:05:54.99
他は結局現実のほうが良いから

28: 2024/06/02(日) 14:07:06.06
面白いしワクワクするからや
美味しんぼみたいな料理バトルでもそうなんだから

22: 2024/06/02(日) 14:05:02.26
熱い展開は勝負事でしか作れない

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
管理人からのお知らせ :

正常なコメントでも、その人が書き込んだ他の違反コメントによっては一括削除されるケースについて、元々コメント欄のルールに記載していましたが、よりわかりやすいようにイラストを追加しました。(詳細はこちら)

  1. 少年の心

    • “スポーツ”だからだよ。

      その疑問は、何で人類は有史以来スポーツが好きなの?
      と同じ

      • Eスポーツはスポーツに入りますか?

      • いいんじゃないの?

      • ダメです

      • スポーツって狩りや戦争の代替行為だからね
        本能なんだろうね

      • 言うたら犬のボール取ってこい遊びや猫のネコジャラシ遊びも狩猟本能への代替行為だしな
        犬は群れで行動すっからボール取ってくる獲物を群れに取ってくる
        猫は単独で生活するからめこじゃらし取る目の前の獲物を獲る

        遊びじゃないんだよ実は!!

      • スポーツ=少年の心

      • 女さんにスポーツは無理ってか

      • アテネで誰が一番か決めてたのと同じ理由か

    • テガミバチ??!

  2. 誰もが本心では血と闘争を求めてるから

    • 結局のところ人が死ぬところが見たいんだよ 
      スポーツや恋愛漫画でホイホイ人を死なすわけにはいかんからな 

      • つあだち充

      • 死ぬ所じゃなくて闘っている所が見たいんだろ

      • でも人の死も大事だと思うわ
        ワンピースでアラバスタ辺りの絶対に人が死なないノリだと緊張感がないし感動しきれないというか
        他の人が死んだ編は泣けたし、人死はフィクションのスパイスとして優秀だ

      • 生き様と死に様が凝縮されるからドラマが作りやすいよね
        闘ってる場面の描写どうこうは別にそんな重要じゃない

      • ホイホイと死なせるのも逆に評判悪くなるから加減しないといけないところもあるな
        テラフォーマーズはまたかよ…ってなったし

      • スポーツ物でもキャプ翼やスラムダンクとか売れてるのもあるのに何を根拠に人が死ぬバトル物だけが売れるみたいに語ってんの?

      • 人が死んでればもっと売れてたのに勿体ないよな

      • 三杉君とか藤真あたりは死んでても良かったな 話に深みが出る

      • 青7、8
        持論を押し通す為に目茶苦茶な事言ってんな
        そんな仮定なんて何の意味もねーよ

      • テニプリは至高ってことやな

    • 狩猟民族の血が流れてるからな

      • 狩猟民族7日農耕民族なのかどっちなんだい!?

  3. しかしバトル漫画っていつ頃人気ジャンルになったんだ?
    サザエさんとかドラえもんとかの時代にはまだバトル漫画って人気ではなかったよな
    少なくともその頃のバトル漫画で今でも人気がある作品なんてないし

    • ドラゴンボールやキン肉マンや北斗の拳あたりからかな?

    • 最初にバトルマンガを流行らせたとなると
      梶原一騎や白土三平、横山光輝辺りかな
      その源流を辿ると更に昔の宮本武蔵や姿三四郎、甲賀忍法帖などの小説になるけど

    • 1938年のスーパーマンから人気です

      • そんな昔なのね知らんかった

      • バトルものとヒーローものは少し違くない?
        同じといえば同じだけどさ…

      • アニメのフライシャーのスーパーマン(1941)、2話目
        ロボットとの戦いとかこれバトルじゃなかったら何って感じだから

    • 手塚治虫だって結構描いてんじゃん

      • 鉄腕アトムのプルート編はバトル漫画のひな型とも言われるな

      • 俺がオススメしたいのは全2巻で打ち切りくらったけど個人的に面白かった新撰組やね
        バトル漫画として血沸いた

      • 手塚漫画でバトル漫画はコレという作品はなんかあったっけ?
        個人的には、ぼくの孫悟空しか知らない

      • バトルメインってのはないが、BJだって火の鳥だってブッダだってアドルフだって

      • いや自分でバトルメインじゃないって言っているじゃんか

      • さすがに手塚全作は読めてねーからな
        でもまぁこれなんて考え方よ
        肉弾戦だけをバトル漫画とするのか,何かと争うのをバトル漫画とするのか
        暴力なら散々描いてるよ

      • どろろってバトルメイン?

    • サザエさん時代でもあしたのジョーやらサイボーグ009とかないか?
      ウルトラマン、仮面ライダー、マジンガーとかもそのあたりの時期だしさ

    • バトル漫画というジャンルを確立したのはジャンプだろうね
      バトル漫画といえばジャンプというイメージあるし
      だからジャンプがマンガ雑誌の頂点になって少し経った辺りじゃないか?

      • 梶原一騎の方が先じゃね?

    • リンかけ?

    • ドラえもんは映画ではバトル系に片足突っ込んでたんですが

      • ドラえもんもクレヨンしんちゃんも映画はバトル色強いけどそれってもうバトル漫画が人気ジャンルになってからのことだろ

      • それはバトルというよりアクションじゃない?

    • 人気ジャンルというか
      当時の格闘技・プロレスブームにのっかった形なのだと思うが

      リアルで人気があるので漫画に…みたいな感じ

    • バトルものは昔から人気あるのよ
      水滸伝とか八犬伝とか円卓の騎士とか
      それが漫画でもそうだったってだけや

  4. ジャンルとか関係なしにストーリーもキャラも弱いだけ

    • まあ鬼滅の作者ならホラーでもなんでも面白いキャラクター出してきそうではある

      • 鬼滅の作者はキャラを作るのはうまいけど、ストーリーを作るのが下手だからどうなることやら…

      • 読者が見たいのはいいキャラだからな
        ストーリーなんてどうでもいい

  5. ただバトルマンガ、特にファンタジーバトルマンガは志望者が多過ぎるが故に
    よほど飛び抜けたセンスや演出力が無いと埋もれてしまうんよな

    多少絵が上手くてもジャンプラのキョンシーバトルマンガみたいに無味無臭で人気取れず短期打ち切り食う奴が大半
    ヒロアカ呪術みたいに人気取る連中は破格のエリート

  6. ゴルゴ13もコナンもスラムダンクもこち亀もバトル漫画ちゃうやんけ

    • 暗殺成功させるバトル
      犯人のトリック見破るバトル
      試合で勝つバトル
      ……こち亀は……まぁ思いつかんがなんかバトってんだろう

      • 犯人とバトり格闘家とバトり鉄人レースでバトり果ては神とバトりと
        バトルも幅広く手を出してるのがこち亀よ

      • 俺が1番印象に残ってるのは
        慰安旅行のバスに乗り遅れて中川の車で追いかけたらバスから同僚に煽られて
        それに「いい度胸してるぜ」って車からバスに飛び移ってフロントガラス殴り破って煽った同僚3人を病院送りにした場面だな
        カッケーかった…

    • ゴルゴは話によってはバトル漫画になるから

      • 劇場版は完全にバトルものやったね

  7. 男の本能ですよ

  8. サムネがよくわからんチョイス

  9. 北斗の拳、ドラゴンボール

    ワンピース、NARUTO

    BLEACH、ハガレン

    鬼滅の刃、呪術

    次に売れるバトル漫画はなんや?

    • アストロ

      • 黙れ出涸らし

      • ハガレンだけジャンプ作品じゃないから違和感があったな


      • アスペ?

    • 修正

      北斗の拳、ドラゴンボール、キン肉マン、聖闘士星矢

      ワンピース、NARUTO、BLEACH

      ヒロアカ

      鬼滅の刃、呪術廻戦、チェンソーマン

      • 勝手に人のコメントを修正するなキ●ガイ

      • ヒロアカ入ってなくてムカついたんやろ

      • 最初の4つもまとめちゃダメだろ
        やりなおし

      • でもこのラインナップでヒロアカが入ってないのは不自然だな

      • いや別に

      • ↑なぜそう思う?

      • 赤2
        鬼滅の刃 1億8000万部以上(23巻)
        呪術廻戦 9000万部以上(26巻)

        チェンソ 2500万部(17巻)

        なに同列みたいに並べてんのコイツw

      • チェンソー入るならヒロアカは入るやろ
        THEバトル漫画だろあんなもん

      • ↑誰となんの話してんだ?

      • 赤2
        異議あるなら書けばいいけど他人のコメを修正とか言って乗っ取ろうとしてるのは気持ち悪いなwww

        鋼の錬金術師こっそり消してるし

      • ハガレンだけジャンプ作品じゃないから違和感があったな

  10. まぁ、他ジャンルもコナンみたいに不動の金字塔になれると強いんやけどな

  11. 外人需要やろ
    バトルものに人種文化の垣根はないからな
    スラムダンクやコナンが好きな白人黒人はほとんど見ないけど
    とても黒人には見えない悟空やナルトルフィは黒人にも人気者だし

  12. 派手な戦闘シーンさえ描ければ頭使わん脚本でも様になるってのと
    新しい敵を出し続けさえすればテーマに縛られず連載を続けられるってのは強味やね

    • 頭使わんでいいは言いすぎだと思うが、テーマに縛られず続けられるのは興味深いね
      ドラゴボなんてその最たるもので、作者がなくなっても無限に続けることが出る
      一方、鬼滅はテーマというかストーリーに縛られていて、全く関係のない新たなる敵を出すことはできない
      バトル漫画の中でもテーマの縛り具合で分類できそう

  13. なぜバトル漫画が好きなのか…か 改めて問われると答え辛いものだな
    動機の言語化か…あまり好きじゃないしな
    しかし案外、いややはりと言うべきか
    自分を掴むカギはそこにあるか…

    • (なんだこいつ)

      • (クロロに憧れてる中二病の痛いハンタ信者や)

      • カッ

      • 俺なら見逃しちゃうかもしれん

  14. カタルシスが得やすいってのはあるだろうな

  15. 北斗より前はギャグ漫画やラブコメが人気だったけど北斗の拳の登場で一気にバトル漫画が人気になったらしいよ
    だからなんで人気かって言われたら北斗の拳が作ったムーブメントを変えるほどの作品がいまだに現れてないからなんだろう

  16. ギャラリーフェイクの作者が展開詰まったらとりあえずバトル言うてた
    お手軽で緊迫感緊張感出せてカタルシスも得られるんやて

  17. 農耕民族なのに農耕漫画は人気ないんだよね

  18. アクションが映えるからだよ
    革命的だった手塚の新宝島が冒険活劇
    それ以前はショートコントが主流

  19. バトルは現実で代替効かない
    スポーツは現実にあるし
    ギャグはお笑い番組なり漫才でもいいよね
    推理物は現実でもないけど単純に話を作るのが難しいからかな?

    • バトル以外は現実でも大衆が観れるってことか?
      それなら推理モノは現実だと事件の報道だな
      興味深い事件が起こるとネットで名探偵()がよく湧くし
      バトルも格闘技とかケンカ動画とかあるっちゃあるな…
      でも能力バトルはないしね、一理あると思う

  20. 女にも人気なのはよくわからんよな
    まぁ、イケメンがかっこいいことしてればなんでもいいのかな

    • 今のバトル系が女人気高いのはプリキュア見た世代が見てるから、と勝手に思ってる
      最近は知らんけど初期のプリキュアは結構格闘してるし

    • なんでもいいならわざわざバトルさせずに教室でダベってるところ描けばいいだけじゃん

      • そもそもイケメンが教室でだべるのとバトルをするのって別に両立できることでしかないやろ
        例えばやっぱつれぇわ→聞けて良かったみたいに、男には別にそんな普遍的に受けないけど特定女様には受けるタイプのバトルの中の駄弁りみたいなものもあるやろ実際

      • 女様(笑)
        こういうのザ・ミソジニーって感じでゾッとする
        普通に女にも戦闘本能があるからでしょ
        女が恋愛しか興味ないっての時代遅れのおっさんの思考だし
        男がバカにしてる少女漫画の編集長は今も昔も少年誌から天下りしたおっさんばっかだし
        少年誌で書きたかる女性が多いのは同じ土俵で平等に戦いたいからでしょ
        荒川弘や高橋留美子は「女性作家」のレジェンド!とか言ってるアホはどれだけ功績を挙げても認めないけど

  21. 島耕作も割と暴力描写あるしな
    あとセッッッと死と
    血と色と死と金が現実なのをあの作者わかってるもんな
    平穏に生活する俺らはそれらをなるべく遠ざけたいからフィクションで楽しみたいんだろうね

    しかし島耕作が世話になった上司死にまくってんのに耕作本人は長生きやのぅ

    • そりゃ基本上司が年上なんだから順番的に死にまくるのは当然
      人生の後半は基本知り合いの葬式イベントばかりだぞ

      • いやなんかさぁ
        「もうこいつは死なせていいか…」感あんだよね、弘兼憲史の死なせ方って
        あだち充も独特の感あんだけど

      • 猿空間に送る優しさ

  22. 初期のジャンプだと野球漫画やドタバタコメディが多くて特にバトルに偏ってなさそうなんだよな
    リングにかけろ、キン肉マンあたりから流れが変わってる気がする

    • マジレスすると上の人も書いてるけど北斗の拳よ
      複数の編集者が明言してるジャンプの転換期 

      • キン肉マンは最初は単話ギャグでバトル化したのは超人オリンピックくらいからだから、どちらかというとバトルマンガが流行って乗っかったイメージかな
        順番的にはリンかけ→キン肉マン→北斗→聖闘士星矢だと思う

        ちょっと調べたらキン肉マンの超人オリンピックが1980年あたりで北斗の連載開始が1983年、りんかけの連載期間が1977~1981年なのでまあそんな感じだと思う

        当時のことは知らんのでリンかけ周辺でバトルマンガが流行ったきっかけがあったのかはわからん
        知ってる人いたら教えてほしい

        赤1は北斗のアンケ1位記録がやばかった&雑誌の売上をかなり引っ張ったって話とごっちゃになってるんじゃないかな

      • 『週刊少年ジャンプ』での読者アンケートでは初回で2位を獲得。2回目以降は3年間にわたり1位を維持する人気作品となり[4]、落ち込み傾向にあった『ジャンプ』を救う看板作品となった。一方で褒められると調子に乗る原の性格を考慮した堀江は、連載中にこれらの投票結果を原に一切伝えなかった。ラブコメ路線で30万部差までに追撃していた『週刊少年サンデー』を突き放し、1984年末に『ジャンプ』が400万部を達成。後の600万部体制の足がかりとなった。これについて西村は、書籍『さらば、わが青春の「少年ジャンプ」』において、「サンデーのラブコメ路線を北斗の一撃が粉砕した。これにより、他誌の人気ジャンルには正反対のジャンルの作品をぶつけるというパターンができた」と語っている。

        りんかけまで遡ってもいいかもしれんが
        ジャンプのトップ=バトル漫画の系譜は北斗の拳が確立したと言ってもいいな
        ジャンプもラブコメ路線にするかって話もあったみたいだし

  23. 何のために戦うのか、どんな敵と戦うのか、どう戦うのか
    面白くなる要素がいくつも作れるから

    また、バトルをしているない日常をスピンオフや幕間として派生させやすい

  24. 根本的に人間は戦いを見るのが好きだからじゃない?
    特に派手な戦い
    コロッセオも人対人より人対動物の方が盛り上がったらしいし漫画が発達してなかった時代はプロレスが人気だった
    昔より派手になったにも関わらず現代のプロレス人気が下がってきたのはより派手な漫画やアニメがあるからってのが要因だと思うし

  25. 漫画読んでる人間は難しい話はついていけないからじゃね

  26. 「友情・努力・勝利」という【少年マンガの三大要素】をキラキラちりばめて輝かせられるだろ

  27. バトル物が良いと言うか、それ以外が漫画映えしないだけかな
    恋愛ものとか推理ものとか心理描写やミスリードみたいな文字媒体の方が逆に表現の幅が広い

  28. 日本の漫画だけじゃないし
    スターウォーズもアベンジャーズもバトルだし
    なんならハリーポッターだってバトルあるし

  29. ジャンプのバトル漫画でプッシュされまくったのに売れなかった奴等はカスってことだな

  30. 恋愛や友情の組み込みやすさかな
    女性の興味引くのってドラマ性やろ。バトルの駆け引きとかで語る女性は少数派
    バトルにおける共闘や犠牲はそのドラマを描きやすい
    男からの圧倒的支持に加えて女が見ても面白い

  31. そりゃ漫画読むのが少年が多いからやろ
    少年はバトルが好き

  32. ぶっちゃけバトル漫画よりもエロ漫画の方が漫画全体でいえば売れているけどね

  33. ・・・?売れているのはバトル漫画じゃなくて少年漫画じゃないのか?
    少女漫画の中で恋愛モノが売れているのは何故かくらい無意味な疑問な気がする

  34. たしかにバトルが一番相性よさそう
    バトル→漫画で適度に省略されつつ、絵の映えもあって相性抜群
    推理→文字が多いので漫画より小説かゲーム
    ラブコメ→マルチエンドや音声がつくゲームのがベスト
    スポーツ→スポーツ観戦のが上

  35. 日本人はサムライだから

  36. 漫画がどうのこうの以前に
    人間の本能に直接語り掛けてくる唯一のジャンルだからでは?

    ただ、逆にこういうのを本能的に嫌がる人間もいるが。

  37. 敵を倒すっていうシンプルな目標が最初から与えられて友情とかの人間関係も作りやすくわかりやすいからじゃね?

  38. バトルで引き延ばせば話考えなくてもいいからな
    毎話ちゃんと話進むと話考えるの大変すぎる

  39. 漫画に限らず、映像コンテンツの売れ筋やスポーツもいわばバトルだからな
    「結局人の喧嘩が一番面白い」は真理だと思う

  40. 物語のテンポを上げやすい、主人公が成長してることを伝えやすい、次々と強敵を出すことでキャラのマイナーチェンジをしやすい、途中からでも読みやすい、あたりかね

    あとは上でも挙がってるけどコマ割りやら吹き出しやら構図やらで魅せられるのでマンガという媒体との相性が良いのは間違いない

    アクションシーンが描ける上に、細かい心理描写を文字以外で表現できるマンガ家は貴重よな

  41. 映像と比べて静止画でみれるからひとつひとつの動きがわかりやすさもあるよなコミック

  42. 原作と作画を分けたほうが面白いマンガが生まれるのかもと思ってしまうな。
    画期的で新しい発想できる人が絵も上手い確率なんて天文学的な数字だろうし。
    もっとストキンみたいなのに力入れて新しい発想力を持ってる人を引っ張ってきて原作させて、アクションシーンのカメラワークや演出が上手い人にマンガにしてもらう、みたいな分業の方がおもしろくなる可能性は高くなるんじゃないかな。
    とはいえジャンプは全部一人で作れるマンガ家を育てようとしてる感じなので何とも言えんが。
    どちらにせよジャンプはそろそろ天才(or時代の寵児的な作家)によるブレイクスルーが必要な段階になってる気がするけどな。
    ここ数年〇番煎じの新連載→打切が多すぎる。

  43. バトルが良い理由もあるだろうけど、それ以上にギャグやサスペンス系等のジャンルが一回読んだらもういいかなってなりやすいんだと思う

  44. 文明は欠落を嫌うから緩慢に安寧な死のディストピアに向かいがちやけど
    本来、生きるこれ闘いやからね

  45. 自由度が高いってのはあると思う
    スポーツモノならその競技の範疇で、職業モノなら特定の職業の範疇で物語を展開しないといけない。仮に逸脱したら賛否両論(まず間違いなく否が大多数)になる
    バトル漫画は戦ってさえいればバトル漫画って扱いなんだから何でもできる。ドラゴンボール、ワンピ、鬼滅、呪術等々、これら他のジャンルに振り分けてもよさそうな作品も全てバトル漫画と言える。バトルがメインとは言えない進撃やフリーレンも、戦ってはいるからバトル漫画と言えなくはない。
    「バトル漫画」って言葉のカバーできる範囲が広すぎると言った方が正確かも

    • 逆じゃね
      バトル漫画はテンプレ展開ばっかりで自由度は少ないと思う
      テンプレから外れたらお前らすぐ文句言うしな
      他のジャンルは自由度高すぎて面白く描ける漫画家が少ない

      • ラブコメスポーツ漫画がテンプレがないとは思えんけどな
        特にラブコメはテンプレに固められてると思うが

  46. ジャンプでバトル路線になるのは
    連載が比較的軌道に乗ってて長期持たせるための定番だからで
    他の雑誌含め漫画全体で見ればわかるがバトルだから売れてる訳じゃない

  47. 本能を呼び覚ます。
    闘食性 それが本能

  48. 闘争は男の性だよ

  49. バトル小説ってのがほとんどないのと一緒だろ
    小説の戦闘描写は余程の表現力がないとつまらないし、作者だけではなく読者にもそれなりの読解力が求められる部分がある
    なろうはバトル小説多いけど、戦闘描写なんて飛ばし読みするレベルでつまらん

    • バトルものの小説なんて昔からいっぱいあるやろ お前がマンガとなろうしか見たことないだけじゃ?
      甲賀忍法帳のような忍者もの 眠狂四郎などの剣豪もの 格闘技物もあるし スペースオペラなんかはバトルものっていえばバトルものやな

  50. 漫画だけでなくリアルの殴り合いも大昔から興行として大人気なんだから本能としかいいようがない。

  51. バトル中は、今までのあらすじを知らなくてもすんなり読み進められるので新規が入りやすいのもメリットだな。
    そこをやりすぎるとブラッククローバーみたいに毎回同じ展開とか言われるけど

  52. 日常でも冒険でもできるからな。
    主人公が戦わず使役しているもの(奴隷・動物など)に戦わせるのも

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事