今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

漫画で時間が飛ぶ展開を「キンクリされた」みたいに言うことあるけどさ

漫画総合
コメント (286)
スポンサーリンク

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1636626301/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
こういうの他にもある?
ある漫画アニメの固有名詞・用語が一般化されたみたいな

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
マミる

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>3
首が飛ぶシーンとかは言うね

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>3
これ

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ごめん、キンクリって何?

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
あぁ、キング・クリムゾンかよ
そんな略し方46年生きて初めて聞いたわ

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>36
一応ネットスラングみたいにはなってる

3.ネットスラングの一つ。
物語を端折ったり、動画などで途中過程を編集で消したりすること。
俗称は「キングクリムゾン」「キンクリ」「金栗」等等。

おすすめ記事
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
黒歴史
no title

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>7
こっちスレタイにすべきだったレベルで一般化してるな

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
一般にも使われている黒歴史

64: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
黒歴史はテレビで見かけるレベルで浸透してるな
タレントが「この頃の私は黒歴史です!」とか普通に使ったり

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
黒歴史がアニメ発祥だとすら知らんかった

70: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>65
ターンAガンダム発祥らしいけど俺も見てたわけじゃないしな
なぜこんなに広まったのか

73: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>70
そりゃ今までない汎用性の高い用語だからだろ

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>73
他に代用できる単語が確かに思いつかないな
「消したい過去」とか「なかったことにしたい過去」だと長いし使いにくい

78: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>75
そういうこと
便利だから使われる

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ポリゴンショック

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
冤罪なのに可哀想

110: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
それ犯人はピカチュウなんだけどな・・・
イメージ優先でポリゴンが悪者にされてほんと可哀想

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
サザエ時空とか

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
これもよく聞く

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
荒廃した世界を「世紀末」と表現するとか

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
あと変なポーズはまとめてジョジョ立ちとか言われるな

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>20
あるある

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
~立ちみたいな言葉はかなり種類がある

134: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ゲーセンで腕組んで見てる奴をベガ立ち

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
毒電波…はもう使わないのか?

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>24
たまに見かける

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
エリクサー病とか?

116: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>29
ラストエリクサー症候群な

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
爆誕とかか?

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>32
ルギアか

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>38
爆誕はビックリマンじゃないか?

53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>44
そうなのか知らなかった

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
孔明の罠

45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>40
確か隠しブロックに使われてたけどもっと広く使われるようになったな

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ヤムチャ視点

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>42
速すぎて見えない状態か

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
〇〇だったら死んでたってなんだっけ

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>55
アナザー

59: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>56
それだ

61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
顔のほうれい線をゴルゴ線

69: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ゲーム用語はダメか

71: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>69
別にOK
あるゲームの用語が色んなゲームで使われるようになったとか

74: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>71
それ言ったらHP(ヒットポイント)なんかかなり一般用語化してるけどな

79: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>74
今じゃ当たり前に使われるコンボとかピヨるとかも元はどっかのゲームが元ネタなんだろうな

76: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ポルナレフとかポルナレフって意味で使われてるじゃん
no title

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>76
ポルナレフって言われただけで文脈からわかるもんな

82: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ゲーム由来だけど「ゲットする」

85: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>82
ポケモンでいいのかな

88: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ヤムチャしやがって……

90: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
世界線とかモロでしょ

98: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>90
一応相対性理論の用語だから
アニメ固有という定義だと外れそう

99: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>90
物理学の用語でもあるらしいけど「○○が生きてた世界線を見たい」みたく使われるようにしたのはシュタゲか

102: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ていうかジョジョならスタンドって言葉じゃないの
後ろに人が建ってるだけでスタンドスタンド言ってるキッズ結構おったでしょ

106: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
「無双する」も結構使うようになってきたか

107: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>106
大勢をバッタバッタ倒すシーンで使うよな

112: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ドラゴンボールはこういうのありそうなんだけど思いつかない

113: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>112
戦闘力とか?

118: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>113
まさにこれだな

114: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>113
強さの数値化の代名詞みたいになってるな

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. キンクリってもう言ってる人おらんイメージ

    • 古の2ちゃん用語だからな

    • 東北あたりのおせち料理かなんかだろうか

      • 無双って初代三国無双出たあたりからだよね
        友達が体育のサッカーの時間にサッカー部が無双するだけだからやりたくねーわって言い出したのが初聞きだわ

      • 栗きんとんの事か?

      • 三国無双は対戦格闘ゲーム。
        ワラワラ出てくる雑魚を薙ぎ倒すのは
        真・三国無双からだね。

    • やる夫スレで頻用されていたけど廃れたしなぁ

      • エロAAが無いとだいたいキンクリさんの出番な

  2. サンライズ立ちかな、パッと出たのは

  3. 特級呪物

    • 最近だとこれだね、よく見る

      • 声優やVtuberに恋人発覚するたびに
        大量生産されるからな笑

      • 逃げ若でも使われてたね、「風林火山の旗」

      • 一生一緒にエンゲージリングよりもインパクトの強い特級呪物は生まれる気がしない
        最近プレミア化してるらしいぞ

      • 「祝」いの品が反転して
        「呪」いになるの、何かそれっぽくて実にいいね

    • 言葉の響きがいいんだよな
      元ネタ知らなくてもヤバイものだというがわかる

    • 領域展開
      もはや固有結界より知名度と汎用性あるでしょ

  4. 真っ先に浮かんだのが「覇気」だな
    すっかり実体をとらえたり先読みしたり雑魚を気絶させる力の用語になった

  5. 一般には浸透してないかもだけど、波動拳コマンドとか汎用的に使われるよな

  6. 黒歴史だな
    もはや元ネタを理解して使っている人間も少ないかもしれんが

    • ラッキースケベもSEEDDestiny発祥と聞いた
      当時みてたのに全然気にしてなかったな

      • それは80年代ラブコメ発でしょ

      • 種運であっているぞ
        もしかしたら何処かで先に有ったかもしれないが、少なくとも広まったのは種運以後

  7. ファイナルファンタジー

  8. 四天王は?

  9. キンクリされるなんて全然一般化されてないと思うよ

  10. 猿空間送り
    タフなんだろうなとは思うが
    キャラが放置されるってことで使われてるように感じる

  11. 例えがマイナーで分かりにくい
    キンクリされたってどこで使うんだよ

  12. 最近なら特級呪物かな?

  13. 角待ち
    最近のTPS視点ゲーでよくあるやつ何ならオンライン対戦ですらある

  14. 黒歴史がガンダムって知らんかったけど元ネタとしても嫌な過去って感じで使われてんの?

    • いやそういう意味じゃない。封印されているという意味合いしかない。
      だからネット用語の黒歴史とは意味が異なる。

      • まぁ本人が封印したい過去って意味合いで使ってるからあんま変わらないんでねーの?

    • 月光蝶という兵器持ちガンダムでナノ分解されて地球文明リセット土に埋まった
      月の民がその戦争の歴史秘匿管理

    • 「失われた歴史」「封印された歴史」「何があったか分からない時代」みたいな意味かな
      ただ登場人物が「その時代が当時を生きる人々にとって厳しいものだったから黒歴史として封印された」と言う感じの表現してるんで、そういうニュアンスがない訳でもない

    • 黒歴史がミームとして拡散された時は
      黒歴史(ミーム)は黒歴史(ガンダム)とは違うとよく議論されたもんだよ
      あくまで行いの結果(月光蝶)と受け手(作中人物)の感想で分けて考えるべきだとかね

      • そもそもガンダムの黒歴史も誤用
        本来の黒歴史(ブラックヒストリー)はアメリカの黒人奴隷の歴史の意味

      • パロディや参照ですらない明らかに違う意味で使われてるものは誤用とは言わないだろ

      • キンクリも本来の意味じゃないぞ、誤用だとか言いそう

  15. 80年代から生きてるジジイだが、アイテムという言葉が「この夏の必須アイテム」みたいにゲーム以外の分野でも日常的に使われるようになったのはファミコンの普及以降だったと記憶している

    • それ言うなら「クリア」もそうじゃないかなお若いの

      • それは米軍用語じゃね

      • 軍事用語のクリアとゲーム用語のクリアじゃ意味合いが違う。
        一般的に使われるクリアはゲーム用語の方。

      • 軍事のほうが敵倒すか居ないかで視界がクリアになってるからのクリアだもんね

    • 「ラスボス」「裏技」「コンテニュー」
      ゲーム用語は多いな

  16. 知らんわ。そげぶ以外は

  17. ゲーム由来なら「スペる」が思い付く

  18. 剣道三倍段

  19. 漫画よりゲームの方が思いつくな
    レベルとかガチャとか

    • あとなろう系がよく使うチートって単語も元はゲームなんだよな。

      • ゲーム用語としてもイカサマや不正って意味なのに何でなろう系だと肯定的な意味になってるんだろうな

      • イカサマ級に強いとか本来ならあり得ないくらい強いってことをチートと表現してるうちに強さを表す言葉として定着した気がする

      • 青1
        本来の意味となろう化の間にワンクッションあって

        チートバグ動画というゲームをぶっ壊して面白おかしくする動画が流行ったんだ
        そうやってチートと言うワードがエンタメとして認知されてる中で
        強さの例え方にチート級というのが生まれた感じだな

  20. なんか凄い人が出たらスーパーマンって言われるとか

  21. パワハラ会議

  22. 責任から逃げるなぁあ!

    • 全集中、判断が遅い、異常者の相手は疲れた、かな

      • それは語録の類だろ

      • 長々と時間かかることを無限~~編っていうのはたまに見かけるかな

  23. そういや昔のすごいのを「レジェンド」って言ったりするの
    キン肉マン二世からって聞いたけどほんまなんだろか?

    • レジェンドって伝説的ってことだから、キン肉マン二世以前にも使われていそうではある。

      • それを人に適用したのはキン肉マンが最初やね

      • 生ける伝説ってのはゲーム由来らしいよ

    • カードゲームのマジック・ザ・ギャザリングでクリーチャーの分類に使われていたな。
      もちろん、人の姿のクリーチャーもいる

    • 流石に野球かプロレスじゃないかなぁ

      • プロレスは知らんがさすがに野球ではないな
        他で使われてからの後追いだね

      • プロレスでカール・ゴッチの事とかをレジェンドと呼んでいた気がするから
        そのまま二世でも使われてって感じかと

      • それは「生ける伝説」とか「神様」表記じゃなかったか?
        連載中、カッコいい称号を探してたゆでが英訳したのが由来の筈だが

  24. 特級呪物、領域、ゴリラバトル
    呪術は結構多いな

  25. 黒歴史タンエーが最初なの知らんかった

  26. 手塚治虫の擬音シーンとか

  27. 〇〇の呼吸とか

  28. 推しを一般化させた推しの子

    • 推しの子出てきたときには一般化してなかった?

      • いつ頃から一般化してたかはわからんが推しの子より前なのは確かだろうな
        じゃなきゃ推しの子ってタイトルにしないだろうし

    • AKBから広まった印象ある
      モー娘。の頃はあったは不明だけど

      • 確実にAKBだと思う
        「チームB推し」という曲がAKBファンの間では人気あって、個々人のファンになることを「あなたは今日で○○推し~♪」という歌詞があることから言うようになった
        それで「推し」という言葉が定着した
        一般人には総選挙での用語として広まって、アイドルだけでなくアニメキャラやゲームのキャラにまで使いだした

        ハロプロは推しという言葉はあまり聞かない

    • 推しの子より5年早くはじまった推しが武道館いってくれたらタヒぬで
      推しカルチャーにはじめて触れた人多かった

    • wikiより

      推しメンという言葉は、1980年代のアイドルブームの際に登場し、その後、2000年ごろになると2ちゃんねるでモーニング娘。のファンによって使われるようになった。その後、AKB48の台頭によって広まり、2011年にユーキャンの新語・流行語大賞にノミネートされた。

      • まぁほどほどに認知度あるから赤坂もタイトルに使ったんだしね

  29. ぱふぱふかなぁ〜

  30. 聞かれると割と思いつかんものだなあ。
    とりあえず キャストオフ は割と通じるか?

  31. ましろ色シンフォニーから滑り台
    ラブコメアニメではいまだに使う

    • 元ネタしらないけど滑り台送りはその手の道に染まってる人は使うよな

      • エロゲのアニメ化だとヒロイン全員に見せ場作りたいから
        ヒロインとのイチャラブイベントを消化してるのに振られることになるわけじゃん

        クリスマスイヴに
        振られたヒロイン全員集まって滑り台のとこで愚痴り合うシーンがアニオリであったんだよ
        なお主人公と彼女は同時刻に部屋でキスしてヤるか!なので
        ヒロインレースにおける勝者と敗者の落差がネタになった

  32. キンクリは「やる夫で学ぶ〇〇」とか「やる夫が〇〇するようです」みたいなAA文化の中で多用されたイメージ

  33. ド級のリトライのワードだけは流行ったな

  34. 33-4

  35. やりますねぇ!

  36. 一時期アニメ周りで流行ったのはキララジャンプか

  37. キンクリの仕組みいまだに良くわかってない

    • 時計見て今12時ちょうどだと思ったら気付いたら12時6秒になってんねん

    • あれはエピタフと併用して使う能力
      エピタフで数十秒先の未来を予知して都合の悪い部分を5秒だけ飛ばせる
      飛ばしてる間は本体はこの時空に存在しないから弾丸などもすり抜ける
      単体で使うとテレポート的な効果があるから不意打ちに最適

    • クッソ眠たい時に起きてると思っててもハッと目が覚めて時間進んどるやん?
      あんな感じ

    • ・能力が2つあり、一つ目は十数秒先までの未来をスタンドの目で見ることができる能力。
      つまりは、未来を見たい場所から見れる予知能力。

      ・もう一つの能力は、発動後から任意の時間までの未来の過程を消去できる能力。キンクリの発動者は消去した時間の中の何もない世界で普通に行動できて、発動者の過程と結果だけは行動に応じたものに変えられる。発動者以外の過程の全てが消去されてるので、他者は過程の時間で何が起こったかの記憶が全くない。
      実はこれだけだとあんまり便利じゃない能力。他者だけじゃなく自分も消去した未来の時間内で何が起こってどんな結果に繋がるのか知らないので、運任せの博打みたいな能力。絶対やられるってときの緊急回避にはいいけど、適当に行動した結果、通りかかったトラックの目の前に移動しててはねられるとかも普通にあり得る。ただ時間感覚の混乱が起こらずに済むのでそこが有利なだけ。

      ・でも、2つの能力が組み合わさると、第2の能力の欠点がなくなって、完璧に近い他者の行動予測と危険回避の先回りができて一方的に有利になるのは劇中を見ての通り

      • 決して真実に辿り着けない、まで読んだ

  38. ターンエー自体はTVシリーズで最下位争いしそうな人気なのにここまで黒歴史という言葉が広まってるのは凄いな

    • ターンA見たことない人たちの心を「黒歴史」という響きだけで魅了したから
      ターンA作中の用法と関係なく、字面から想起される意味で浸透したんだね

      • それでも大筋で意味が外れてはいないんよね
        ネーミングの勝利だな

    • そうか?ターンエーってちゃんと視聴した人には大体気に入られてるシリーズだと思ってたわ
      観てない状態だと主にデザイン面で忌避されてるだろうけど

  39. 黒歴史ってハゲは否定してるんじゃなかったかじぶんたちじゃないよって

  40. 通常の3倍

  41. ショタって単語は鉄人28号だったかが定着させたんだったかな

    • 鉄人ってのが重度のショタコンだった、とか?

      • ファンロードという昔あった投稿誌の編集長がミニコーナーで「ロリコンに対して少年に欲情するのは何と呼べばいいか」という質問に「(鉄人28号の主人公を例にとって)正太郎コンプレックスと呼んでもいいんじゃないか」と答えたのが語源
        この編集長はジョジョの1巻のあとがき書いてる人

  42. 無双って言葉はもちろん元々あったけど無双するって言い回しは見事に一般化したな

  43. 黒歴史と無双の2強

  44. 他にも呼び名はあるけどナルト走りとか

    • ナルトの前はアラレちゃん走り呼ばれてたな

      • ナルト走りとアラレちゃん走りは違う走法な気がする。
        ナルト走りは\〇/
        アラレちゃん走りは└〇┘

      • あぁ、これ上から見た図か
        グリコに見えたわ

  45. 料理漫画は割と多い気がする
    美味しんぼ由来とかラーメンハゲ由来とか
    まぁ今具体的になにも思いつかないけど

  46. 連載が短期で打ち切られる事を「突き抜ける」と表現するけど、もとは打ち切り漫画「ロケットでつきぬけろ!」が語源でしたね。

  47. ポチッとなとかどうよ

  48. ジャイアニズムとか

  49. そういやラッキースケベもガンダム由来だってな

  50. 経験値、ゲームとか全然やらない年配の方でも使ってる
    むしろ、そういう年代の方が人を育てる立場にいるからゲーム用語と知らずに使う機会が多いという
    本来は統計用語で全然違う意味らしいが

  51. ジョーカー

  52. ヒュペる ってのを見かけるようになった思う
    でもなにが由来でどういう意味か未だによくわかんない
    スケットダンスのヒュペリオンではないよね?

    • スケットダンスで合ってると思うよ
      作中の最初の意味は「ヒュペリオンに熱中して興奮状態に陥る」
      転じて「一部の人間だけが何かに熱中する」という意味で、ヒュペリオン以外にも使われるようになった

      「ヒュペリオン」の単語自体は、ゲーム全然関係ないギリシャ神話の神

      • マジで!?篠原すげぇな

    • それは確実にスケダンだろ

  53. ゆうべはおたのしみでしたね!

  54. 厨二病もコレ系に入るのでは?

    ただ、20世紀の索引からはこの単語(厨二病)を聞いてない。
    それっぽい事をしたら幼稚と言い返すorスルーがほとんどだった。

    そしていつだっけ?この単語が誕生したのが。

  55. あの行為のことをセッッッて言うようになったのを見かけるのはかぐやさまからやね
    あの行為を直接書くとNGワードのところ多いから。その前はセクロス言うてた
    エッッッはテニプリがどうこうなんだっけはっきり思い出せない

  56. 霊圧を存在感みたいに使ってる例はネットだとそこそこ見る気がする

  57. 用語とはちょっと違うかもしれないけど
    「斜め上を行く」

    • 松本人志やんそれ

      • レベルEだろ

      • 遺書のが早い

      • 遺書のが早いけど流行らせたのはレベルEってことらしいよ
        あと遺書のは微妙にニュアンスがちがう

      • 「あいつの場合に限って 常に最悪のケースを想定しろ 奴は必ずその少し斜め上を行く!!」
        レベルEのこれが有名だもんな

        さらにその元ネタで遺書かパタリロ説があるらしい

      • まぁ、冨樫のそれは多分遺書見て引用したんじゃないかって思うわ
        そういうの好きって言ってたし

        時期が近すぎるからな

      • 冨樫は松本信者だからな

      • ハンターハンターってタイトルからしてそうだしな

  58. 元ブラック社員や厳しい環境を乗り越えた人たちを
    おそらく 〇〇の地獄を見てきた者達だ 面構えが違う は進撃からだね

  59. 全集中の呼吸はよく見るね

  60. それこそ最近アニメ化もされたパリィ(受け流し、カウンター)とか?
    オンラインゲーム用語は非常に多く、ちょっと調べただけでも

    上振れ、下振れ
    オワコン
    処理落ち
    チーター
    テンプレ
    カンスト
    デバフ
    などなど多岐にわたるらしいよ

  61. 無法な状況や場所をヒャッハーとよんだり

  62. 麻雀用語も結構ありそう
    対面とかテンパるとか

  63. アラレちゃん眼鏡とか

  64. おそらくジャンプ発で1番定着したのはアラレちゃんの布団が吹っ飛んだではないかな

  65. 神速
    三国志だから漫画やアニメではないけれど

    • 三国志の故事成語が多いからな。
      桃園の誓い 人中の呂布、馬中の赤兎 白眉 呉下の阿蒙、士別れて三日相対す 三顧の礼 水魚の交わり 空城の計 泣いて馬謖を斬る 死せる孔明生ける仲達を走らす 出師の表 危急存亡の秋 破竹の勢い など

  66. もはや黒歴史は辞書に載る勢い

  67. デュエリスト

    ハジケリスト

  68. ベジータ系男子、女子
    勘違いするな!お前を倒すのは俺だ!みたいに
    ピンチに加勢してくれるキャラの事だけど
    本編ではそんな展開無くてアニオリ発祥なんだよな

  69. 『魔改造』は元々フィギュアをパテ等でエロ系に加工する事

  70. 完璧超人

  71. エモいとかなにが発祥なんだろね

  72. 最近は減ったけど世界線

  73. 手からエネルギー波で『かめはめ波 』
    「鳥山先生ごめんなさい」とコマの外に書く漫画家もいたが、今じゃ普通の技かな

  74. 俺でなきゃ見逃しちゃうね

  75. まったりとしていて、それでいてしつこくない。

  76. どっかのマンガやゲームから拾ってきたワードを分かる人間同士で共有する例ならナンボでもあるけど、ソレ「一般化」っていう?

  77. 黒歴史と同じくガンダムシリーズの名(?)言ラッキースケベ

  78. BLEACHの「氷雪系」もじゃない?
    氷属性をそう呼んでるやつ多い

  79. よくゲームで下方修正のことをナーフって言うけど
    おもちゃのスポンジ銃のことだと知ってるやつはあんまいなさそう

  80. カオナシはチー牛に駆逐されてしまったな

    • やっぱ似たような概念を指しているにしても、既存の単語そのままよりは略語だったのがデカかったんだと思うわ
      略語かつその音の響き自体からも見下して馬鹿にしてる感じがすごいもんな、チー牛って語は

      • カオナシってちょっとカッコいいもんなw

      • 英語だと「NO FACE」になって更にかっこいい

    • ぶっちゃけ、金で女の心を得ようとしたとこ以外共通点無いもんな
      てか、カオナシは普通に強いし、少しかわいい

  81. 咬ませキャラをヤムチャになる、と呼ぶ事

  82. うる星やつら以降ダーリンという呼び方が増えたような

  83. 宇宙と書いてコスモと読むのが一時流行ったけど最近はどうだろう

  84. 分身の術を残像拳と呼ぶ

  85. 嘘松が上がってないな

  86. 瞬間移動機能を持つ機械、現象が有った場合高確率で どこでもドア と呼ばれる

  87. ユリというキャラはたいていユリッペというあだ名になるけど元ネタあるのかな

  88. 多分ここに出ている言葉の多くがファンロードでもっと早く使われてそうな気がする。

  89. ドラゴンボールで言うならスカウターとか元気玉だろ

  90. マダオ

  91. 無理ゲーとかかな
    ちなみに詰んでるは将棋由来らしい

    • 詰む
      詰めが甘い
      王手
      高飛車

      あと何があるかな将棋由来

      • 成金

      • 必死、悪手、一枚上手、待ったなし、将棋倒し、捨て駒、勝ち筋、無理筋
        最善手、定跡、投了、難局、論外、先手を打つとか幾らでも出てきそう

  92. オンドゥル

    • オンドゥルルラギッタンディスカ!?(Did you really betray me!?)
      アンダドゥーレハ、アカマジャナカッタンデェ…ウェ!(Aren’t you and I frien…Wow!)
      ナズェミデルンディス!(Why are you watching!)
      ウゾダドンドコドーン!(That’s a lie.Dondokodoooon!)

  93. やっぱ黒歴史だよなぁ
    割と一般にも浸透してそうな部分と、言うほど見てる人おらんやろみたいな気持ちある
    俺もほぼ見てない

  94. 天下一〇〇会とかよく使われるけどこれ多分DBモチーフよね

  95. 外界とは時間の流れが違う空間で修行する展開は「精神と時の部屋」かって思うよね

  96. ジョジョ関連だとむしろ、ガオンする/されるのほうをよく見かける気がする
    汎用性はあんま無いけど、他の作品でも空間ごと食ったり削り取ったりする
    シーンあったらこれいうやつ一人はいる感じ

    • 左右でパンチ連打はオラオラか無駄無駄
      キスの効果音はズキューン&初めての相手はこの〇〇だッ
      酒!飲まずにはいられない

      ここら辺も見るかな

      • 黄金比を黄金長方形っていう例がままあるのはSBRの影響だろうとは思う

  97. 修羅の国

  98. 特定のマンガ・アニメじゃないけどスポ根ってジャンルも固有名詞化させたのは漫画やアニメか

  99. イザナミだ

  100. ジョジョ5部のキンクリのくだり観てから
    邪神ちゃんドロップキックの第1話観たら

  101. 本スレ36
    嘘つけ
    見たことあるけどそれが何なのか知ろうともしなかっただけだ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事