今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】「マンガ史上最悪の後付け」←思いついたものwwww

漫画総合
コメント (396)
スポンサーリンク

引用元:undefined

1: 2024/08/26(月) 15:55:16.67
覇気ですね?
no title

36: 2024/08/26(月) 16:05:03.46
まあ覇気やな
エネルまで覇気無しで戦ってたから緊張感あった

93: 2024/08/26(月) 16:32:41.55
ジャンプ漫画と言えば話が進む毎にインフレするのがお約束みたいなもんやけど
ワンピの覇気に関してはインフレと言うよりはデフレと言うか
ゲームのバランス調整における大幅ナーフみたいなもんよな
元から素手で強い奴は強いし
そこに能力を無効にするとか言うデバフ機能をつけただけで
言うほどインフレしてないどころかむしろデバフしてる

3: 2024/08/26(月) 15:55:31.13
ニカ

4: 2024/08/26(月) 15:55:35.36
奇面組の最終回

7: 2024/08/26(月) 15:56:06.29
ゴムゴムの実はゴムゴムの実じゃなくてニカっていうなんか体が伸びる人の実だった

おすすめ記事
8: 2024/08/26(月) 15:56:12.95
NARUTOの属性
速攻消えていった

11: 2024/08/26(月) 15:56:36.71
バイオレンスジャック

14: 2024/08/26(月) 15:56:52.21
コナンの赤井
no title

17: 2024/08/26(月) 15:57:28.75
逆に漫画史上最強の伏線は?

23: 2024/08/26(月) 15:58:16.21
>>17
超大型巨人の足跡がない

27: 2024/08/26(月) 16:00:27.44
>>17
ベタだけどワンピースの半分の家

45: 2024/08/26(月) 16:07:50.21
>>17
ジークハルトの骸骨

19: 2024/08/26(月) 15:57:43.93
覇気は第1話の時点で出てるぞ
no title

20: 2024/08/26(月) 15:57:56.71
史上でもなんでもないけどこないだ終わった少年のアビスは酷かったな
終盤も終盤で黒幕と震災ネタ

25: 2024/08/26(月) 15:59:06.21
アカシア善人

28: 2024/08/26(月) 16:00:34.83
北斗の拳のカイオウ

29: 2024/08/26(月) 16:01:46.87
念は絶賛されて覇気は微妙な理由

31: 2024/08/26(月) 16:02:08.83
>>29
いや念はかなり序盤から登場したやんけ

34: 2024/08/26(月) 16:04:20.54
ジョンガリAは酷すぎると思った
no title

40: 2024/08/26(月) 16:06:04.52
>>34
後付けじゃないにしてもストーリーの流れや場面転換がわかりづらいからな
マンハッタントランスファーが結局ジョンガリのスタンドなのかどうかすら伝わりづらい始末

43: 2024/08/26(月) 16:06:36.13
no title

出さないほうがマシだった謎設定

46: 2024/08/26(月) 16:07:52.43
>>43
これは好きやわ
こいつらの指標として面白いやん

59: 2024/08/26(月) 16:17:18.44
>>43
別に後付けではないだろ
でも政府のエージェントが身内同士で独自の指標使ってるのなんか草だな

60: 2024/08/26(月) 16:17:30.33
>>43
賞金首でも無ければ海軍将校でもないからな
子供にも分かりやすい強さの目安は必要だったんや

47: 2024/08/26(月) 16:07:58.96
II世の正義超人のせこい技

56: 2024/08/26(月) 16:14:56.66
サンジが強化人間だったこと

62: 2024/08/26(月) 16:18:00.46
なんかこのキャラ髪下ろしたら王女っぽいな…せや!
no title

66: 2024/08/26(月) 16:20:03.98
幽助の魔族設定は逆に清々しいまである

69: 2024/08/26(月) 16:21:30.58
エンジェルハートのパラレルワールド設定

72: 2024/08/26(月) 16:23:10.94
あんまあがらんだろうけど父親が実は死神もキツかったわ
no title

76: 2024/08/26(月) 16:25:39.34
>>72
個人的に父親が死神なのはええけどコンへの呼び方は伏線面するなと思った

78: 2024/08/26(月) 16:26:01.64
覇気とかレスしてる奴ら馬鹿か?

それ以上に最悪なのがニカだろ
no title

88: 2024/08/26(月) 16:30:28.01
>>78
ニカはまぁ麦らぁだけやからまぁえっかって感じやけど(なんかボニーまでニカ化してるけど…)
覇気は麦らぁ以外も習得してるからガチでパワーバランスが崩れたのがな…
しかも覇王色の覇気を纏うとか言い出したのはガイガイ音頭や

90: 2024/08/26(月) 16:31:38.72
漫画じゃないけどスービエ純愛化はマジで酷い
no title
no title

94: 2024/08/26(月) 16:33:12.20
シャンクスの腕だけは納得行かん
あれ伏線になるんか?

99: 2024/08/26(月) 16:34:53.13
アバン先生が死んでなかったやつ🥺

102: 2024/08/26(月) 16:36:09.27
覇気は物理無効のロギア配りすぎてどうインフレさせるか困ったんやろな
毎回海廊石使うわけにもいかんし

91: 2024/08/26(月) 16:31:49.35
能力バトル系は途中から上位能力出てきてそれが当たり前になってくるとそれ以前の強キャラ達とのバトルが一気に陳腐になるからアカンわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. アニメでアバン生きてるのかよ!と思った

    • アバンは良いだろアレで!
      あんなカッコいいトラマナとアバカム見たことねえぞ!
      前日譚も連載始まって大好評だし

    • インフレしてないどころかむしろデバフしてますって面白いな

      • アバンは単純な強さとは違う面を追求したのはいいよね

    • さして無双した訳でもないしまぁ

    • なんか生きてそうやったやん
      アバンの過去話が出てきたり、カール国の王女?が対魔王軍を仕切ってたりで。

    • 子供のときはめっちゃ思ったけど大人になったらあれ以外の決着ねーなって納得しかなかったわ

  2. 代紋TEIKU2

    • まさかのローマ字

    • これがあがるならハイスクール奇面組や東京大学物語の夢オチもあげていいかな

  3. 主人公が実は凄い血筋とか前世だったりする展開

    • 最近のブームは実は凄い師匠なんだわ

      • 最近……言うほど最近か?

      • 10代の最近と50代の最近は違うでしょ

      • 柔道部物語の五十嵐先生か

      • 最近っちゅうのは言葉のあやだろ
        いちいち細かいんだよ爺さんはさぁ

      • 師匠と血筋、両方のハイブリットがBLEACHやね

      • YAWARA!も凄い血筋と師匠だな

    • ナルトが火影の息子だってのは、まぁ百歩譲って伏線があったとしても神の息子の生まれ変わりっていうのは後付けでしかないし、マジで萎えた

      • 神じゃなく仙人だボケ!
        後アシュラは落ちこぼれキャラだから生まれ変わりだろうと大して問題ねぇだろ?まあ聞きかじりエアプ君は叩きたいだけ何でそんなのどうでも良いんだろうけど

      • 神じゃなくて仙人ですよ
        だけで良いのにいちいち鼻につく言い方するのどうなんだ…

      • 青2
        そうやってしつこく喰い下がるからだろ?

        黙っとけ阿呆が

      • 信者キレてて草
        結局後付には変わりねぇし

      • 青4
        お前みたいに嫌いだからと言って唾棄しながら
        見下す傲慢な輩を人格者の模範の様に扱う
        今の人の世には苦しみながら潰れて欲しいよ

  4. NEO坊が実は良い奴

  5. うまい食事と適度な運動すればS級になれます←これ

    • 50年鍛えてもB級おじさんの格が著しく下がった瞬間

      • 自己流な鍛え方しかしてないんじゃそれもしかたない
        それに美味い食事でも適度な運動でも無い
        ソースはそれでS級になった妖怪たち

      • 人間界で鍛えたか魔界で鍛えたかの差でしょ

      • 蔵馬は人間界でS級育てたぞ

      • 所詮元人間の妖怪もどきだからな
        飛影も本当に元人間か?って驚いてたから似非妖怪の限度がB級なんだろうな

  6. 勇次郎のホモレ○プ

    • でもそれのお陰で子供がジャックとバキしかいないのに説明できたから…

      • 世界中にばらまいた俺の種

        無精卵だったか

  7. ナルトの属性はまぁ色々あれだったけど1番致命的なの水見式丸パクリしてた点

    • それより致命的だったはずのうしとらの丸パクリ
      その系譜がうずまきを始め様々なパクリ使った呪術とルフィ彷彿させる主人公のアストロ

      • ナルトは第1話からそれだからな
        あの当時にネットがもっと発達してたら1話目から大炎上して消えてたやろな

      • それで?
        岸本から幾ら賠償して貰えるんだ?藤田先生は?

      • サンデーくジャンプ
        藤田く岸本

        パワーバランスがちがう
        ちはやぶるがスラダントレスしたら打ち切りだが
        スラダンが雑誌トレスするのはセーフのダブルスタンド

  8. 天の助が実は大学生で夏休みを利用して冒険していたこと

  9. スービエに関してはピサロ美化改変したスクエニだからなぁ
    元スレのはソシャゲだから黒歴史かもしれないけど今度出るリメイクに反映されてそうで嫌だなぁ
    レオンブリッジ壊してまで向かった海の主が馬鹿みたいじゃないか

    • スービエの下半身が海の主の娘って事は、地味に性転換してるのか…DEIに気を使ったんだな

  10. 今まで伏線とか全くなかったとしても良い
    現実的に考えて絶対おかしいやろってのも良い
    作中の設定や説明と明らかに矛盾してんのはあかんやろ

    • じゃあ覇気はセーフやな

      • セーフだと思うぞ

      • 元々少年漫画でよくある「気合で雑魚敵を気絶させる」事や「気合で敵の能力を無効化する」ってのをやりたかったけど、読者に配慮してわかりやすく覇気って名前を付けて出しただけなんだと思う

  11. 正義超人が実は悪行超人以上にこそこそ反則技をつかっていた

    • 実は初代から描写されていたぞ
      ゼブラチーム戦でウォーズマン乱入したり

    • テリーマンだって、最初は報酬をもらわなければ見捨てるようなクズだったし・・・

      • 見捨てるだけじゃ無くて蹴っ飛ばしていたような…

      • ボーイ、正義の魂をからかっちゃいけないぜ

    • 正義超人のカテゴリに残虐超人がいるんですよ〜。

  12. 覇気は扱いが下手

    • 寧ろ扱いが下手なのはニカだろ
      まず登場自体敵の幹部の一人にいきなり長々解説させると言う違和感
      そもそもニカ自身なんの伏線も置いとかずに登場させちゃダメだろ、ナルトのカグヤレベルの酷さ
      そしてその戦い方も酷い、もうギャグでしかないからどんなシリアスな戦闘でもぶち壊し

      • ニカがふざけないとエッグヘッド編シリアス過ぎて見てらんねーわ

  13. 実は魔人ブウはビビディが生み出したのではなく
    はるか昔から存在する自然の生物だった
    ビビディはただブウを目覚めさせる呪文を知っていただけ

    なんでわざわざこんな設定にした!言え!

    • 超に関しては悟空が子供二人もいるのにキスすら知らんかった事と未来トランクス消滅が酷すぎた
      ザマスはあそこでトランクスが倒して超ドラゴンボール使ってハッピーエンドで良かっただろ

    • ドラゴンボールに関してはポタラは界王神じゃなければ制限時間がある後付けも酷い

      • あれはマシな方だろ

      • ブウの体内だからなんか効果が切れたよりはマシな設定だよ
        まあそうするとあのまま戦っていたらGTの邪悪龍編みたいな間抜けな事になってしまっていた可能性も出てくるけど

      • ↑青
        ポタラの効果はフュージョン以上という設定が形骸化してんのに制限時間まで追加して差別化点を減らす必要ない

    • DBは42巻分だけを正史と認めます

      • 堀出井靖水「作者が勝手に言ってるだけ」私も同じようなノリ食らったことあるけど、普通にめちゃくちゃイラついたので、そのオタクしぐさやめたほうがいいよ(啓蒙ツイート)

      • 誰だテメェ啓蒙ツイートってなんじゃいぬっ殺すぞゴラァ

    • まじかよ……それじゃあビビディは恐ろしい怪物を生み出したとか言ってた界王神なんも知らない馬鹿みたいじゃん!
      もう、実はフリーザが変身できることを知らなかったとか言われても驚かんわ

  14. ドラえもんはのび太くんが作った

    • あれは同人!

      • で使われたから公式で使えなくなった設定になってしまった

      • 22世紀産のドラえもんをのび太が作るってのび太長生きすぎるやろ

      • そもそもアニメでドラえもんの製造工程やったやろ?

      • セワシ君がドラえもんを購入したシーンが描かれたアニメ映画は1995年放送
        のび太がドラえもんを甦らせる同人の元ネタは1998年頃に流行ったやつ

      • ※青4
        同人問題は2006年位だっけ
        そもそも原作でドラえもんが未来に帰る最終回を2回位してるからそれ以外のは全部外野の妄想でしかないんだけどこれとか植物人間説とか変に広まったよなぁ

      • >>で使われたから公式で使えなくなった設定になってしまった

        いやあの同人誌書かれたの原作者が死んだ後なんだけど…

  15. これはニカやな ハヌマーンとか現実(にある神話)から取ってきたならまだ納得できるけど作中のオリジナル神ってのが納得いかん 

    • 神ではないけど現実でゴムみたいな体質の人は実在していた
      まあ昭和の頃の話だから眉唾ではあるが一応公式記録として残されている

      • 船坂弘さんみたいな話か

      • 体が伸びるぐらいならギリセーフでも雷無効はアウトだろ

      • そもそもゴムは完全絶縁体じゃないしな
        いや防ぐことは防ぐけど雷レベルはちょっと…無理

      • むしろギャグ能力なら骨になってダメージ受けなきゃいけないしな

    • 完全なファンタジー作品なのに、なんでワザワザ現実に合わせた神を持ってきた方が良いんだ?
      無駄に現実とのリンクができちゃってむしろ萎えるんだが…

      • もうすでに持って来てるから

      • 古代兵器にギリシャ神話の神とか大仏の能力とか現実のものがすでに使われてるからな
        例えるならケーキとかドーナツみたいなスイーツが戦うバトルで作者しか知らないオリジナルスイーツが登場するようなもんや おかしいと思うやろ?

      • 青2
        いや、別に
        セムラとか実在するけど全然知らないお菓子だったし、でもだからと言って違和感を持つことは無かったな

      • 青2
        大仏も古代兵器も名前だけじゃん
        現実の大仏もセンゴクみたいな能力使うならわかるが

    • ニカの元ネタハヌマーンだぞ、それ以外にも2つくらい混ざっているからオリジナルの名前を付けられた

    • ニカで酷いのは、パラミシアの覚醒と同じ能力を持った神ですの方だと思うわ

    • オリジナルでもなんでもいいけど、なんの伏線もないまま周りが急にニカニカ持ち上げ始めるのはマジで違うと思う
      麦わらのルフィっていう新人海賊が大事件起こすからカタルシスがあったのに、今のルフィにはなんの魅力も感じられない

      • ニカ〜♥
        これキモすぎて笑っちゃう

  16. ヒュンケルのためにもアバンは生きてて良かったんじゃね

    • そもそもなぁ
      クロコダイン生きとるし溶岩に沈んだヒュンケル生きとるしラーハルト生き返るしそもそも世界観がザオリクあり教会に金払えば蘇生させてくれるドラクエだしな〜〜

      他の漫画でやられたらキレるがダイはそんななんも思わんかったな

      • ダイの世界はドラクエ世界とはいえザオリク自体は秘伝というか使い手がいないという設定
        レオナがザオラル使えたけどそれ以外に使い手は登場していないし話にも出てこない
        まあドラクエはゲームだからキャラが永久離脱すると話作れなくなるからそういう設定というか救済措置は必要だし
        そもそもそのゲームのドラクエでも人死に起きてもザオリク関係は一切話題に出てこない
        3までならルビスの加護持っているからという理由も後付けで付けられたけど

      • だーかーらーフローラ様の御守りがあったって別におかしくねーじゃん

      • フローラ様の御守りは元ゲームの命の石だね
        たしか値段が数百ゴールドで無限に手に入るねw

  17. ブリーチの親父は後付けじゃないでしょ
    一護がカイエンに似てる理由でもある

    • あれは設定だな
      といっても伏線が機能せず唐突に感じた読者がそこそこいたっぽいから失敗気味ではあるが

    • ブリーチは実際どこまで考えてたのかわからん
      1話の見開き表紙に平子がいたし
      現世編からソウルソサエティ編に切り替わる単行本6巻のサブタイトルが
      「THE DEATH TRILGY OVERTUNE」
      直訳すると「死神三部作の序章」
      3部ってのがソウルソサエティ編、アランカル編、クィンシー編?フルブリングを亡き者にすれば…

    • 親父で後付けだと感じたのは元十番隊隊長だったことだな
      乱菊が隠れてる部屋にわざわざ近づいたりしてたのに、後になって「会わないようにしてた」とか作者が言ってたけど本編描写と噛み合ってないやん

  18. 呪術廻戦の縛り

    • ちょっと魔法の言葉が過ぎるよ~

    • 術式の開示による威力の底上げはメタを逆手に取った良い設定なんだけどなあ

      • そのせいで主人公無能力になったけどね

      • ??縛りのせいではないやろ…

    • 縛りって使い方があれなだけで後付けではないと思うが

      • 終盤で連発して設定崩壊してるから後付けっぽく感じるんだろう
        そんなに便利なら始めから使えよってなってるし

  19. 覇気は別に良いと思うけど上手く扱いきれてない感が凄い
    未来視全然使えてないじゃん、内部破壊使っているのか、覇王色纏いじゃなくて燃費悪いギア5多用するのは何故
    章で開花した覇気がほぼその章でしか役に立ってない

    • ギア5のドーンシリーズはデフォで纏いなんじゃないの
      未来視は便利になりすぎるけど使いこなせてないわけでもなくないか

    • 未来視は見聞色を極めすぎたカタクリ固有じゃなかったっけ?

      • シャンクスも使っているし、ルフィもカタクリ戦で少しづつ開花してたような

  20. 最悪じゃないけど僕勉の先生は成幸の父親の生徒だったとか足されていったな
    先輩の父の患者だったとかも

  21. 金田一少年、実はじっちゃんと血が繋がってなかった

    • うぞ!?
      なにどういうこと、なにがあったんじゃ金田一に!?

      • リアルの横溝家からクレームがあった
        そもそも元の金田一に子供はいないです

      • えー今頃〜?
        実の孫じゃないなんて明言されとらんかっただろ
        俺が読んだの37歳前までだけど

      • 普通に孫設定のままやぞ
        めんどいから書かんけどwikiなり読めば分かる
        仮に孫設定が無なくなったことがあるとしたらほんの一時期や

      • と、いうことは灰は嘘をついた………?

        ⚔💀⚔

      • クレームとその対応はかなり初期だよ
        その設定はかなり初期に無くなっている

      • 2022年発表の金田一少年の事件簿30thでも「金田一耕助の孫」としてしっかり作中で紹介されてるぞ

      • 連載前の横溝氏の遺族に承諾を得たんだけど
        後になって他にも著作権を主張できる人が他にもいることが分かって
        ちょっとごたごたしただけ

        なお、金田一シリーズ内では子供がいるなどの明確な描写はない

    • つーか金田一耕助って実在の人物だったの初めて知った
      ルパン三世は怒られないのか?

      • 実在……?
        金田一耕助が……?

        (・_・;

      • ルパン三世はルブランの家族に許諾を得てない(今は著作権消滅済み)
        作者ではなく当時の編集部の意向らしい

      • 金田一京助なら実在の人物だが…

      • ↑気の良い大学教授だっけ?
        気が良くて人気者でインテリだから小説の主人公や辞書の編纂者として名前を貸してくれって頼まれてまくってイーヨイーヨで名前貸しした人だって
        大昔テレビで見た記憶が

      • 本当の子孫が文句言ったって上に書いてた

      • 小説金田一耕助シリーズの作家の横溝正史の子孫な!?

      • ルパン三世は許可得てないからフランス版では名前違う。(エドガーって名前になってる)
        ちなみに元の怪盗紳士アルセール・ルパンも無許可でシャーロック・ホームズ出してたりして

      • ルブランがルバンに勝手にホームズを出してドイルに怒られる

        頭文字を入れ替えてハーロック・ショルメスという別人ということにする

        日本では翻訳するときにそれじゃ売れないからとホームズに戻す

        なかなか酷い

      • 青4
        浪費家の石川啄木に借金踏み倒されてるんだよね

      • 青9
        石川啄木は貸した金返したことあんの?ってレベルのクズだから…

  22. まー覇気よな。砂と雷を正攻法?で倒してしまっただけに

  23. 男塾の月光が出てこないだと!?

    • 男塾は殿堂入りだよ
      そもそも多すぎて羅列するだけでも大変だし

    • 知っておるのか、雷電!

    • 男塾なら邪鬼ロボットも相当酷い

    • 男塾は治外法権なのでセーフ

  24. 名探偵コナンはあのキャラとあのキャラは実は知り合いだったパターン多すぎ

    • 白鳥警部にはずっと高木刑事と佐藤刑事の恋路を邪魔しててほしかった

      • 流石に佐藤刑事が嫌がっているのに結婚しようとしたのはどうかと思ったけどね

    • 千葉刑事の幼馴染がどうにも好きになれない

    • 交通課の由美さんには最終回まで独り身でいてもらって、最終回で気づいたら適当な一般人とお付き合いしてたくらいであってほしかった
      何で有名な棋士とお付き合い始めてんねん……

    • お前ら今さら文句多いな!
      コナン好きやなそして!

    • ヒロとヘッポコ刑事が幼馴染設定出てきた時は閉口したわ

  25. 逆に最も成功した後付けってサイヤ人かしら

    • 失敗してますよ

      • それはない

      • サイヤ人設定までは空前の大成功やんけ

  26. ニカはあぁ作者こういうの好きだよね・・・って感じだから意外性すら無くてただ萎える

    • 作者令和納豆好きって公言してたっけ?

      • お前のことは嫌いって言ってたよ

      • 青1
        クラスのわざわざ悪口伝えてくる女子かよw

  27. これはDBの戦闘力システムだな。
    フリーザの自己申告(53万)まではよかったんだけど
    悟空が超サイヤ人になって1億超え~未来トランクスがやってきたあたりだろうか?
    このシステムを思いっきり引っ込めた。

    ちなみに個人的な考えだと、人造人間たちは10億単位
    セルは第一が30億・第二が60億・完全体が一千億ぐらいで
    純粋ブウに至っては京(けい)を軽く超えてると思う…。

    • 最悪の割には随分考え込んでで草
      最早お気に入り設定だろ

    • そりゃあスカウターで戦闘力を計るのはフリーザ軍で、そのフリーザ軍が壊滅したし、唯一生き残ったベジータは口では戦闘力と言うものの実際は気を探る術を身に付けてるからね
      戦闘力を計る人がいないんだよ

    • だってフリーザ軍の技術でしかないし

    • 兆の立場が無い

    • 戦闘力システムの後付け自体は大成功だろ
      その後の扱いがグダついたってだけで

  28. 幽助は魔族の子孫でした
    はこの手の話でよく挙がるが
    仙水が求める次元を切り裂く能力者は桑原でした
    まで加えると仙水編はメチャクチャな展開だったなと今更思わされる

  29. クロコダイルやエネル、アニメならガスパーデも弱点突いて倒すのが面白かったのに、今は俺の方が覇気強いでーすドーンで終わりだからなあ
    強さに道理がなさ過ぎる
    刃牙かよ

    • 覇気が無いと、弱点が無さそうなスモーカーとか黄猿はどう倒せばいいか思いつかんからしょうがないと思うわ

    • むしろ弱点を突いて倒せたのがそのくらいで、他はほぼほぼ力押しで倒してたじゃん

    • クロコダイルもエネルも弱点突いて倒してねーだろ笑

      • 水で砂固めてゴムで電気無効化してたやん

      • エネルは電気無効化されたけど普通に対応してルフィを一度は戦線離脱させている
        ナミいなきゃ倒せてない

      • そーゆー話やないやろ

    • ぶっちゃけクロコダイルもエネルも力押しやろ

    • これは単なる疑問なんだけど、ゴムだから雷殴れますってそんなに道理があるかな?現実的に考えれば血で砂を固めて殴るってのもそうとう出血してないと厳しいだろうし。
      覇気が出たことでそれまでのワンピ特有の連想ゲーム的な能力バトルが無くなったのが嫌だっていうなら分かるけど。

      • 結局クロコダイルもエネルもルフィの無意識の覇気で倒したって方が自然なんだよな

  30. こんなんニカ以上はありえん

  31. 新しい所で言えばGUNDAM SEEDのラクスの正体

    • 最悪とまでは言わんが、この設定のせいでキララクスカップルは一生大変な目に遭うんだろうなって思った

      • プルックやなー
        そんなやつ初めの灯台守の回想におらんかったやん()笑

      • 青1
        ラブーン初登場時から、とある海賊団を待っているって説明されてるぞ
        それで顔出ししてないからガバ判定はテキトーすぎる

  32. 街を守るいいヤクザ

    • ヤクザな時点でなぁ

    • これだわ

    • アストロ「だから最初から仲間想いのヤクザ主人公にしました…”アイツはいらねー”?そんな事は言ってません」

    • 覚悟の扉辺りでこれへの期待希望消えた

  33. 鬼滅の炭治郎や禰豆子は強い鬼になれる血
    だからと言って、何でもありにも程があると思った

    • あれは青い花の彼岸花を摂取してたから
      とはいえ、これも後付けだけど

      • 竈門家に青い彼岸花があったとよく言われるけど、それって公式の情報でよかったんだったっけ?
        炭治郎の回想で青い彼岸花らしきものがあるとは知ってるけど…

      • 竈門家の近くに青い彼岸花が咲いていたのは、ファンブック2が出典だね

      • すぐ近くにあったのに青い鳥ならぬ花を見つけられなかった無惨様はやはり頭無惨様だった

      • 昼しか咲かないんだから、見つけようないぞ

      • 炭治郎の母が青い彼岸花の咲く場所を知ってる(ファンブック2情報)

        炭治郎の母に「青い彼岸花を知らないか」と聞いておけば…とはこのサイトでも何度か言われてたね

      • 炭治郎たちって青い彼岸花を摂取してたの?
        彼岸花ってなんとなく毒ってイメージがあるが

      • 食用ですよ?
        むしろ炭母が料理して食わせた事あるかもよ

      • そもそも青い彼岸花を食したら強い鬼になれると言うのもよくわからない
        無惨は青い彼岸花にどんな効能があるのか把握していたのだろうか?

      • ファンブックには摂取してたなんて一言も書いてないんだけど、赤米の青い花の彼岸花を摂取してたってのは何情報なんだろうか

    • 序盤からねづ子が何故か早々に理性を取り戻して炭治郎を守った時点で伏線ありまくりだろ。
      他の鬼達は鬼化したことで理性を失って人間を食い殺しまくってたのに。
      諭史郎ですら人間の血を飲む必要があったのに、ねづ子にはそれすら必要なく、寝るだけでOKという明らかに特別で異常な鬼として描かれてた。
      その時点でねづ子自身が特別な存在なんだって気付かないなら読解力が無いにも程がある。
      そしてねづ子がそういう特別な才能をもった存在なら、兄の炭治郎もそうである可能性が高いというのも自然な推測だ。
      あれを後付だと思うのなら致命的に理解力も考察力も読解力も無いただのバカだ。

      • ねづ子じゃなくてねず子な

      • 禰豆子は特別な鬼だと言うのはわかったけど、その原因が単に才能があったからと言うのは雑な後付けだと思ったな
        後付けと言うより御都合主義
        灰でも書いたが何でもありにも程があると思った

  34. アイシールド21の赤羽
    キャラやプレースタイル自体は好きだが、準決勝まで登場してなかった理由が苦しすぎる

    • 転校後は1年間出場禁止ってルールあんだから別にえーんでねーの?

      • ルール自体は別に問題ないよ
        問題は所属チームが赤羽がベンチにいるだけで王城に善戦できるくせに初心者チームにギリ負けかけたところ、あれだけ仲間想いでチームに残ろうと思えば残れるのに転校しようとして結果的に1年フイにしたところ、我王を意図的に隠したマルコと違ってなんの小細工もしてないのに去年のMVPの赤羽が知られてなさすぎるところ
        個人的に後付け感が凄くて違和感が抜けなかった

      • 転校に関しては引き抜き以前に父親の仕事の関係で、って話じゃなかったっけ?

      • その通り
        だけど、帝黒から盤戸に出戻りする動きが、赤羽というキャラは後付けだけど無理に理由を作りました感があって違和感が拭えなかった
        後付けはしちゃいけないとは一切思ってないけど、自然にやってくれないと気になっちゃう

      • 赤羽はそもそも作者が出し方間違えたとか言ってなかったっけか

      • 青4
        マジで?
        作者が認めているならしょうがないか

  35. 覇気の設定は普通に受け入れてるけど、そのせいでクロコダイルとモリアが七武海なのに覇気が使えないとバカにされるのだけはちょっと嫌

    • クロコダイルは覇気確定した
      モリアは全盛期わからんけど、自分で動かなくなった今は使えなくなってる可能性あるね

    • モリアはルフィの攻撃を余裕で避けてたから見聞使ってたんじゃないかって話はある
      負けたのもルフィを強化+鈍ってた自分を過信しすぎて自滅だしフォローはできてる
      クロコはどうしようもない

    • 別に覇気使えなきゃ弱いわけでもないんだからよくね?
      実際ルフィが覇気使える九蛇を圧倒してるし

      • 覇気もギアも覚えてないルフィに負けてるから普通に弱い

  36. アカシア善人は後付け感あるけどしまぶーがたけしの頃から哀しき悪役を描くタイプだし
    実はアカシアも何かあるんじゃないかと予想してたからやっぱりって感じでそんなに気にならんかった

  37. フリーザが惑星ベジータを滅ぼしたのはビルスの指示だった
    これに限らずスーパーの後付けってほとんど極悪レベルなんだが、この設定だけは本当に酷い
    フリーザが実はサイヤ人を恐れてたってこととか、ベジータが最期に泣きながら悟空にフリーザ打倒を頼んだこととか全部台無し

  38. 海原雄山実は奥さんを気遣っていた

    • 寝込む病気なのにお茶を入れさせたりするのは虐待じゃ無くて逆に体に良かったですも酷い
      というか聖人通り越して宗教の教祖洗脳レベルになっていったのは笑ったわ

      • ありゃ通らんわなぁ

      • 周りも雄山を擁護しまくってたよね
        山岡が可哀想になってくる

      • 結婚前に出てきた爺医者、あの後二度と出てこんかったな
        緊張感は生活にハリを与えるだの最後には雄山を満足させる食事出すだの虐待されてる相手に美味しい料理出せないだの山岡さん産んだせいで寿命縮んだだの

        あれはさすがに士郎さん可哀想

      • 最終的に山岡は
        「自分は間違っていた」って認めちゃったからな
        心折れちゃったんだろうな…一番の味方の筈の妻が一番の海原信者だし
        というか夫が料理対決に勝っても雄山持ち上げるクソ妻になっている
        ほんと最後らへんの美味しんぼは読めたもんじゃないよ

      • てか主張してるのが山岡だけだからな
        回想シーン含め思い込みで歪めてる可能性もある

        ・・・とはいえ初期雄山ならやりそうなのがな

    • 人格が別人に変わってる人が多いからな
      雄山は大原社主を美食倶楽部会員から辞めさせたのはどう考えても嫌がらせに近いのに、その後に言動がふさわしくないから脱退させたけど逆恨みしてるからデータバンク使わせないだろうと平然と言ってのけるから恥ずかしい

    • 元々は北大路魯山人がモデルだったのに
      途中から原作者に変わったからね

      • 初期は山岡、年とって雄山に感情移入していったんだろうなと良く分かる
        初期は雄山も結構グヌヌしてたけど後半は全くしてないからな

  39. アンスラサクスが実は天使の依代だった
    こんな設定生やしたせいで話が永遠に終わらなくなった
    ルーシェは元々ルシフェルという設定だったのかもしれんけど

  40. ワンピは覇気だけじゃなくて後から登場すると唐突に強くなってる奴がいる方がやばい

    • 小学生の頃の同級生がまだ小学校に通ってるみたいな理論やな

    • これよく言ってるやついるけど
      エッグヘッドでルッチ再登場した時のセリフ、強くなったのは何もお前だけじゃないでまんま返せる

  41. 帰ってきたハイスクール奇面組天野邪子の金持ち設定

  42. 後付けの上手いのはからくりサーカスだよな
    あれくらいこじつけるようおダッチも頑張れ

    • いや所々酷かったぞ
      睡眠一時間で修行して世界トップレベルに…!
      でも昼間は友達と遊んでます

  43. 日車の領域展開の呪具の後付け

    • あかん、このままじゃすっくん負けちゃう
      せや

    • あれずっとアホが擦ってるけど呪具消してなかったら呪力防御不可の雷で全滅してんすけどね

      • 最終決戦前に呪具持ってたらどうなるかの検証くらいしとけ、と思ったが裁判の領域展開を受けてもいいというメンタルはなかなかいないかも

      • 逆やん
        日車の攻撃がまともに当たると即死だから呪具出して対消滅させたんや

      • 術式の没収を目的にしてて呪具持ってたらどうなるかの検証って、逆に未来見て無いと出てこない発想だと思う
        アレは単に読者目線で「え、しょーもなって…」って見えたのが良くない

  44. 後から単行本で乳首が付けられること

    • 良い後付けじゃないか

  45. タフのキー坊は静虎じゃなくて鬼龍の息子、みたいなんって結局どうなったんだっけか
    なかなかひでーなと思ったけど、その後の展開を覚えてねーや

    • 確か鬼龍の息子でもなかったんじゃないか

    • 静虎と鬼龍を手玉に取った雌ブタを超えた雌ブタの子供な

      たぶんじいちゃんの子

      つまり
      おとんは兄貴や

  46. ほとんどワンピで草

    • あれだけ長いと後付けの量自体が段違いだし

    • ワンピの話の構成が神!って言う奴って構成の意味を理解してないように思える
      どちらかというとノーミス率は低いけど得意技の得点配分が高いから強いみたいな感じだし
      グランドライン入りたての頃は神話要素少なくてオリジナリティ強く感じたけど
      最近はリリスだのゼウスだのオロチだの漫画じゃなくて何かの古典の話してるように聞こえる(もう読んでないけど
      ナルトの後半以上のキメラっぷり

      • 構成の意味って?

      • 編集者があまりにつまらないネームにこーせー!って指導したのが原義や

      • はえ~おもろい

  47. 縛りと黒閃

    • 縛りは分かるが黒閃?

      • クリティカルヒットからいつの間にか回復技になってる

      • 青1
        勘違いしてる人多いけどあれ回復技じゃななくて回路を構築

      • 結果として回復技みたいになってるな

      • 呪力2.5乗だから弱ったとき、従来の8割の時にうてば5割くらいの威力に落ちるはずなんだけどは

      • クリティカルヒットであることには変わりないだろ
        黒閃の副次的効果で覚醒状態になれるってだけや

  48. ワンピに関しては覇気よりもロギア、ゾオン、パラミシアの区分の方が失敗してるでしょ。
    物理無効の能力に自然系(ロギア)という名前をつけたせいでモチモチを特殊なパラミシアってことにしたり、モリモリみたいな明らかに物理無効じゃない奴の扱いがよく分からんことになってるし。
    パラミシアに関しても、体質が変わる能力(ゴムゴムやバラバラ)、物質を生み出せる能力(イトイトやビスビス)、何か特殊な能力を使える奴(オペオペやジキジキ)みたいな3種類があってもっと分類できるだろって思ってしまうんだよなぁ。しかもここから覚醒という概念が出てきて、前2つは自分以外にも能力を付与できるのが覚醒だと直感的に分かるけど、最後の奴はパッと理解しにくいんだよなぁ。一応他者を起点に能力が発動できるってことっぽいけど、ノロノロとかどうなるんだよって思うし。

  49. 作品単位だと弱虫ペダルが特に酷い
    新キャラ出る度に既存キャラと実は関係ありましたって息を吐く様に後付けしてくる

  50. ニカとアルカ
    後付け界の2大巨頭
    これより酷い後付けはマジで存在しない

  51. ニカはガチ。せめてあっひゃあっひゃ笑いながら戦うのは緊張感欠けるからよしてほしい。

    • ギア2みたいな正統系ならまだしも戦闘もふざけてるからなぁ
      ここがマシだったらもうちょい擁護も増えてたと思う

      • でも反響は非凡すぎて薄そう

    • 覇王色まといはカッコ良かったのに

  52. 後付けというか先付け(?)だけど初期だけめっちゃ尖った性格にして段々丸くなるキャラ結構いるよな。キャラの印象づけのためにやってるのは分かるが。

    • ただのキャラ変遷だろ

  53. ワンピースの半分の家を挙げる奴は、全く「伏線」の意味を分かってない。

    • 伏線の意味分かってないのはお前だろ
      そんか高尚な言葉じゃないぞ

      • 原義は、単に読者がびっくりしないように前振りしとくってだけだからな

  54. ジャンプはクソ設定だらけという真実

    • システム上しょうがない
      ガバ以上に面白いのを作れるのが正義だし

  55. 漫画じゃないけど主人公とヒロインは不運にも原作終了後しばらくして仲良く病死しましたっていうオチ

    • るろ剣のアニメか
      あの頃はやりたい放題だな

  56. ああ女神様のヒロインが主人公を強制去勢してた設定

  57. そこいくと全然名前の上がらないヒロアカやワートリは
    よっぽど設定や構想がしっかりしてたんだね
    考えなしにノリと雰囲気でなんとなく漫画を書いてる
    昭和脳のバカどもとは違うって事だな

    • 昭和はノリや勢いを楽しむ読者ばかりだったから、それでよかったんだよ
      段々とストーリーの構成を考える読者が増えて、設定や後付けや矛盾などが注目された

    • 一昔前はライブ感とかクリフハンガーとか言ってクソ適当な展開と畳み方してたのが批判されて、ちゃんと構想練って作られるようになってたけど
      最近はSNSバズリと無料ネット漫画の発達でまた目先の衝撃展開!みたいなのに全振りしてるのが増えた

    • OFAが譲渡出来ないは後付け臭かった

      • 後から出てきた設定と後から付けた設定は全然違うぞ昭和脳

      • 勘違いしてる奴がいるが後付けは別に悪いことじゃないんだぞ
        その設定が追加されたことで物語がどうなるかが問題なんだよ
        OFA譲渡についてはもう後が無いことが分かって緊張感が増した良い例だ

      • そもそも後付けの一切無い長期連載漫画なんかこの世に存在しねえ

    • ヒロアカワートリ上げに見せて、ただの対立煽りだな

      • 安いレッテルを貼って安心したつもりか
        物事の本質から目を逸らすなよ昭和脳

      • その言葉そのままそっくりかえすわ

      • じゃあお前ら今日から兄弟な
        俺が取持人として見届けたわ

      • …弟は兄の言う事を聞くもんだよな?
        今なら跪いて謝るだけで許してやるぞ青二よ 兄は寛大だからな

      • 青四がどう思おうがどっちが兄かどうかはオレが決めることにするよ

  58. ニカは戦闘スタイルが気に入らないっつーだけで設定自体がガチガチに伏線仕込んであるしスレタイにはそぐわない

    • 信者脳ここに極まれり

      • ぽっと出の敵キャラが突然長い説明し始める
        ゴムの性質を持つ人間なのに電気無効

      • 付随ってなんだよ
        ゴムそのものじゃねぇんだからおかしいだろ
        あとエルバフは太陽神信仰でドリブロ含めみんなギア5見てハートマークまでつけてるレベルなのにリトルガーデンではルフィの戦闘見てニカを連想する描写が一切無いこと
        ガチガチに設定されてたなら尾田がここで伏線張らないとかありえない

      • なるだろ
        少なくともそれなりの反応はする
        信仰までしてるのに全くのスルーなんてほうがありえないだろ

      • 青3
        付随ってついでみたいに言ってるけどそれが通るなら今後同じように何の理由もなくニカはマグマも効きませんって唐突に付随されて赤犬倒したらに白けないの?

    • 伏線って?

      • 青1
        全部見事に後付けで草

      • ガチガチの後付けは信者からは伏線に見えるんだね
        まあ尾田セン聖のやる事を疑っちゃいかんよな

      • 自然な後付けのがよくね?

      • あ、そうなん?
        目立つ・しっかり補強しないといけないって意味で不自然さを表してるのかと思ったわ

  59. 13で既に出ているけど鳥山先生は連載終了後に次々新設定を発表している
    それで矛盾が解消できればいいけど更に矛盾が増すだけなのがほとんど

    ミスターサタンは若い頃、師匠と共に桃白白に絡んで半殺しにされた。以降得体の知れない奴からは逃げるようになった→ではなんで得体の知れないセルに勝てる気でいたんだ。桃白白が絡んできた相手を半殺しで済ますかな

    • 桃白白は仕事以外だと殺ししなさそうだから別に…

      • 正当に服のお代を求めただけの店主をあっさりぶっ殺してるから
        結構簡単に人を殺すよ桃白白は

  60. 界王神も後付けが酷い
    1寿命は7万5千歳   シンは人間が二足歩行した頃(数百万年前)ブウが地球に来たがその時から現役
    2本来三人体制 シンは元々5人いたと言ってた
    3性別は無い 15代前は明らかにスケベ
    4不慮の事故で界王神が死んだ場合、現在休止中の界王神が界王神界に植物のように生えてくる ブウに殺された4人の界王神の後釜が何故本編まで誕生しない

    • 原作見たことあるか?
      そんな肉付けが必要なキャラちゃうわ
      ただの舞台装置だろ

  61. ジョジョ一部で男爵が「自分は未婚だった」と言ったのに二部で孫のシーザーが登場した
    単行本でこの台詞は変更されてたから今の若い人は知らないだろうな

    • 単行本で作者がそのことに言及してるから知ってる人もいるかもね

    • 昔やってた島田紳助の番組で初めて知った

    • 別に結婚してなくても、やることやれば子供はできるし…

    • ジャンプ酒場でその号読んだわ

    • 当時は知らないけどちょいちょい掘り返されて語られるから知ってる
      まあこれは突っ込みたくなるよね

  62. キン肉マンの七人の悪魔超人初登場シーン
    全然関係ない超人が何人もいる
    設定が固まってないから仕方ないとしても単行本では治して欲しいわ

    • それを楽しむのがキン肉マン

    • むしろキン肉マン読んでそこしか突っ込み所無かったとか本当かよ

  63. 念能力は真に才能のある人間に使いこなせないはずだったのに
    能力者に殴られれば10人に1人は発現するとかクラピカの講義を受ければ数日で使いこなせるようになるとか、難易度が下がり過ぎ

    • クラピカについては何かトリックがありそうだけどね
      やり方が一切公開されてないし

    • 後付けの最高峰アルカを生み出した作者だ
      面構えが違う

    • 念は誰でも使えるから危うい
      念で攻撃されれば10人に1人発言するなんて説明は一度もない(10人中10人発現するけど生き残るかは別)
      講義は念を強制的に発現させた際に死なないための手ほどき

      なんでこんなに自信満々に間違った情報を偉そうに語れるんだろう

      • あれは殴って才能開いた死にかけた人をピトーが直してシャルが繭でキメラ化&能力付与だからな
        人葡萄の能力あって初めて十分の一だからそのやりかたなら天空等技場みたいなカワタになるか死ぬかからもっと厳しいわな
        200階までこれるフィジカルだから死なないですんだんだろうし
        モレナのは生贄20人いるしな

    • 規模の広がり方は後付け感はあるけど
      クロロの幼少期はネットすら広まってなかったから念もまだまだ発展途上なんだろう
      念自体は生き物なら誰でも持っているけど使いこなすにはリスクがある
      現実世界でもピンチの時に女性が車を持ち上げられる位の火事場の馬鹿力は存在するけど脳がリミッターをかけてるから使えないらしい

  64. ウーロンが大猿化した悟空を見て「宇宙人じゃないのか」
    ヤムチャが神様の憑依したシェンに「人間じゃないだと宇宙人だとでもいうのか」

    この頃からサイヤ人やナメック星人の設定を考えていたんだろうか

  65. 後付けを気にしてたらジョジョ三部以降のスタンドバトルなんて理解できんぞ

    スタンドは1人一体、スタンドは1人1能力、闘争心の無い奴はスタンドに取り殺される
    そもそも本人の側に像が立つからスタンドなのに像の無いスタンド使いも山ほどいるし

    • のこされたスタンドはワールドだけのはず!?
      エジプト9栄神?
      ??
      亜空の正気バニラアイス
      テナーサックス
      ヌケサク

      よくよく読み返しあらアブさんが占いでタロット使って他だけだった

    • 闘争心がないんじゃなく大富豪の一人娘で蝶よ花よと育てられたレベルのお花畑女性や小さな子供などは耐性ないってだけ
      時系列的にもスタンドの研究自体が進んでない時期が3部だし(スタンドってのもまだよくわかってない段階でジョセフが付けた名称)
      3部の時点ではそう思われてたorまだわからなかった、というので説明つく
      6部まで出揃ってから振り返っても、ジャンプ漫画にしてはそこまで設定に大きな矛盾はないほう

  66. 覇気とか結構言われがちだけどハンコック生み出した功績はデカい

  67. 後付けと言われない唯一の方法は連載1話目に今後出す予定のキャラを全部出す、そのキャラの過去編を全部やる、どのキャラとどういう関係があるかを全部やる、バトル漫画なら各キャラの能力とその必殺技も全部開示しとく
    これしかない

    • マジな話すると後付けか最初から考えていた設定かは読者が見極める手段はないもんな
      あくまでも後付けっぽく見えるモノでしかない

      • 寄生獣のあれこれは確実に最初からやろ

    • 終末のワルキューレはほぼコレをやってるが後付け祭りだぞ

    • ワートリ作者とかしてそう
      初期から出したかったキャラ出せたのが漸く20巻とかだし

      • 弓場ちゃんか

    • 歴史書やファンタジー小説ならそうすべきだがエンタメとしてテンポ終わってるんだよな
      一部の人間しか読めない隠れた作品化待ったなし

  68. 受け取った能力が誰も知らなかったけど無個性にしか扱えなかった設定 歴代では予兆も無かったけど過去分の能力まで使えるようになった ついでに出力アップはそれらの能力にも適応される

    • しつけえよ
      その設定がなかったら終盤の盛り上がりがガタ落ちするだろうが

    • 力をストックする個性が何代にも渡って継承されるという本来あり得ないことが起こった結果デクの代で特異点を超えて想定外の能力になった
      何もおかしくないな

    • 無個性にしか使えないんじゃなくて無個性は体が壊れないだけな??勘違いしてるぞ

  69. スラムダンクの三井が出ていないってマジかよw

    • 後付け成功例だからな

  70. ジャンプは兄弟、親子と言ってたのが実は義理だったという展開がやたら多いけど最も意味が無いのはシティーハンターの槇村兄妹ではないか
    香は槇村の父が追跡中事故死した強盗殺人犯の娘、もう一人娘がいてそっちはアメリカで超エリート、香と冴羽は昔会っていて香は義理の兄妹だとしっていてその時に冴羽もその話を聞かされてた
    ここまで盛る必要あるかね。本編の二人の関係が薄く感じてしまう

  71. 週刊リアタイしてる身としては一週一週の盛り上がり所が生まれるなら多少の矛盾が出ても作者が面白いと思った後付けガンガン乗せていってもらって構わん
    少年誌は整合性とかよりも勢いと面白さを優先してほしい
    今の時代だと難しいんだろうってのは理解してるが

    • じゃあ黙ってろ

      • いきなりどうした?情不か?

      • 今の時代だと難しいことをやれって意味不明だよな

  72. ワンピースで現在進行形で設定が登場してる
    この世界は本来大陸がたくさんあるが前文明の兵器で沈没してしまい今の島もいずれ沈む
    という設定も最悪というか意味不明
    未来少年コナンもそうだが陸地を沈める兵器なんて開発してどうするんだよ
    戦争に勝った後に自分達はどこに住む気だ

    • 核兵器見りゃ分かるだろ
      放射能だらけの焼け野原にして誰が得するんだよ
      戦争なんてのは頭がおかしい奴がやってるんだぞ

      • 土地に地雷敷き詰めたりとか戦争なんてまともじゃない

      • 実際アメリカが得してただろ

    • いや黒幕の住んでるレッドラインは沈まないから

  73. もっとダメな後付けは山ほどあるだろうけど作品の規模とか連載の長さを考量すると圧倒的に覇気

    • 覇気は有能やろ
      アレのおかげでバトルは捨てて伏線だのに集中できるようになったんやから

      • バトル漫画で「バトルは捨てて伏線だのに集中できるようになったから有能!」とか正気か。
        バトルも設定も面白いから無駄にバトルを面白くなくしただけのクソ設定やぞ

        クロコダイルやエネルみたいに読者に「その手があったか」みたいな倒し方が黄猿や黒ひげ相手だとどうやってもゴムじゃ無理ゲーってのはあるだろうが、そこから「その手があったか」って言わせるのが漫画家の手腕なんだわ。安易に「特にそのへん考えなくても倒せる」とかいう逃げた設定でしかない。

      • 皮肉じゃね?

  74. 実は血縁関係じゃなかったって展開
    最初から構想あったとしても実の兄弟とか血が繋がってるまで言わせて結局違かったってのはだいぶ冷める

    • 逆に主人公のヒロインかと思ってたら実の妹だということが終盤で明かされたゲットバッカーズ
      しかもストーリー上は何の意味もないという謎設定

    • 人類皆家族やろ

      • 宇宙船地球号に乗る搭乗員だぞ

      • オメーはここで降車だオラァ

  75. 漫画じゃないけど真島の兄さんが既婚者だったのはだいぶ騒がれたな。その相手もアレだし。

  76. シャンクスが近海のヌシぐらいの小物に腕食われた理由、何かあるの?
    初期のルフィでワンパンだったんだけど。

    • だいぶ前からルフィに恩を売るシャンクス黒幕説じゃないと説明がつかなくなってる

    • シャンクスが腕食われたのもルフィが一撃で倒したのも同じ第一話だぞ
      後付けってなんなの?

      • 現在のシャンクスの設定が一話の頃に比べて強くなりすぎた事が後付けだろ

    • シャンクスは覇気最強だけど普段は弱いんだろう

      硬化しなけりゃあんなもん

    • じゃあ宿儺ワンパン

    • アレが旧五老星だったんだろ

  77. ドラえもんのひみつ道具はだいたい中古かレンタル

    • 月賦で買ってるという設定もあったな

    • 貧乏設定なのに持ちすぎだからな

  78. 最近だと寝坊男の先生かな

  79. スービエ純愛化は元々舞台設定だが河津がごり押ししてるし、純愛じゃないスービエも出して欲しいっていうユーザーのポストも「色んな世界線からキャラ召喚してるから純愛スービエも立派なスービエなんだが何か?」って一蹴してたから諦めろ
    まだ情報無いけどリメイクにも十中八九それで出てくるぞ

  80. 後付けとはちょっと違うがピッコロが精神と時の部屋の仕様を勘違いしてたのは酷かったな
    いやそれ作者が勘違いしてたんやろ、っていう

  81. 覇気って言われてるのはだいたい武装色硬化のせいだと思うわ
    黒くなるのは覇気を纏った刀だけで良かったと思う

  82. やっすい最悪ばかりで草。別に大したことねぇじゃんその後も楽しんで読んでるんだし

    • まったくッスよ!
      灰さん!本当の最悪…見せてやってください!!

      • 舎弟おって草

  83. ソーマの体力設定は荒れたよなあ

  84. 映画スラダンの宮城の過去やろ
    あの程度の選手だと山王のダブルチーム抜けるわけない
    マジでがっかりした

    • もともと作者がやりたかったのはそっちみたいだから作者的には後付けではないんだろう
      宮城は連載当時から一番のお気に入りと明言してたし母子家庭設定とか背が低いとか、メアリー・スー的なんだよな

  85. あの死体は人形でした
    いや見破れよド近眼かよ

  86. 月光の正体は回想長いけど説得力あってよかった

  87. 呪術って戦闘力を数値化する的なことしなかったのは意外だった
    等級は死滅以降あって無いようなものになってたし

  88. 覇気は一話ででてるとあったけど
    第一話ではビビる程度で
    本来はあの程度ぶっ倒れるのでは?

    • ヒグマと主の株がストップ高

  89. ヤマト「僕はルフィと一緒に海に出る!ドン!」
    ここまで言わせて置いていくの何なんだよ

    • ボニーが10人目にしたからヤマトはいらねー

    • 伏線だろ?本当は船のそこに引っ付いてるんやで

      • 今の扉絵シリーズに出てるの誰だよ

  90. ヒグマが武装色でルフィを殴ってボコってシャンクスの見聞色を無力化している

  91. 主人公の過去回想に幼馴染設定無しの現在の仲間キャラが当たり前のように混ざってきて内容もクッソガバガバでも許せてしまうボーボボとかいう漫画
    そんな鼻毛アフロ男が僕は好きです

  92. 3mm浮いてる

    • 五条悟みたいだよね、足の裏と地面には無限が有るみたいな

  93. ハンターハンターの世界は途轍もなく広い
    この設定を出さなければジンと再会した時点で美しく最終回を迎えられたのに

  94. 黒川あかねの存在そのもの
    属性付けまくったせいでコイツ抜きで話展開するのが不自然になるぐらいつまらなくなった

    • 作者の実力不足やんね

  95. マンガ史上言うてるのにゲーム出すアホ

  96. ワンピの覇気よりワンピの念の方が厳しいな
    最初は念能力を使えるだけで仙人だの超人と言われる設定だったが
    ヨークシンあたりから、もはや念能力無しではモブにしかなれないレベルになり
    グリードアイランドにはそういう連中しかいなくなったというレベル

    • _人人人人人人人_
      > ワンピの念 <
       ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

  97. 「ゾナハ病は死ねなくなる」は後付けやと思ったわ

  98. はー待て待て 卍解の修復不可能設定が入ってねえじゃん頼むぜガキ共

  99. 後付けとは違うかもだけど、空港での五条の宿儺フォローは最悪だったと思うわ。作者の寵愛が見えすぎてあれで一気に冷めた

  100. 実はラスボスが血縁・家族で、ワルに走った悲しい理由がある
    これ多すぎてまたかよ!で萎える

  101. 銀牙の赤カブト倒したあとのやつ
    後付というか完全に蛇足

  102. エースと赤犬で上位互換の能力の差は覆せないみたいな描写あったけど以降無い気がする

  103. >>94
    暗黒大陸の存在は会長選挙編で既に示唆されていたし
    あそこで終わったら中途半端な打ち切りエンドで炎上不可避だろ
    キメラアントも暗黒大陸の出身なので
    ある意味あの時点で既に暗黒大陸との戦いは始まっている

  104. 明らかに念能力もってない試験官が居る中
    念必須ですって持ってき方は当時の少年漫画のノリでも強引すぎたと思うわ
    キン肉マンのころならともかく

  105. 念能力は強力にしすぎたと思う
    能力者と非能力者ではどうにもならない差があるみたいにしちゃった
    おかげで念能力登場以前に強いとされていた人たちが赤っ恥

  106. 覇気は最初から考えてたんじゃないかな
    ロギアに対抗できないし、ジジイがルフィを殴れないし

  107. 覇気は主人公がルフィな以上敵ぶん殴れねえとどうしょもねえからしょうがない
    ルフィが頭脳派ならちゃんと能力バトルしろってなるけど脳筋だからこれが正しい

    ワンピならモデルニカが一番余計だよな
    かつての英雄ニカもゴムゴムの実の能力者だったくらいにしておけ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
和田アキ子(75)「大谷翔平の第1子誕生コメントは台本があって他人が書いた」→大炎上
【悲報】東リベ作者のジャンプ漫画「願いのアストロ」、連載終了。暁鑛の真相が明らかに!【最終回】
ジャンプ新連載「NICE PRISON」1話感想、SNSで激バズりのギャグ漫画家がジャンプに登場!本格監獄サスペンスが始動!?【すがぬまたつや】
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
【画像】ジュラシックパークの新作、最悪の方向に路線変更へ
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
【動画あり】最近のアニメによくある『バズり狙いでダンスさせてるOPED』がキツイんやが
本日の人気急上昇記事