今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「正直、もっと大成できたろと思った漫画家」←誰を思い浮かべた?

漫画総合
コメント (282)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652742258/

1: 2022/05/17(火) 08:04:18.03 ID:rvAF8GPJ0● BE:633829778-2BP(2000)
マンガ家の仕事の内容
マンガ家


 その名の通り、マンガのストーリーを考えたり、絵を描いたりする職業。マンガ雑誌に掲載するマンガを描く人もいれば、一般誌や参考書の解説マンガを描く人など、さまざまなマンガ家がいる。デビューするまではアシスタントとして働く人も多い。

https://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/job/list/107/content/index.html

2: 2022/05/17(火) 08:04:48.34 ID:QdqUxq3S0

608: 2022/05/17(火) 16:53:43.58 ID:8Eneax340
>>2で終わってた

72: 2022/05/17(火) 08:26:10.31 ID:+xjg/PR40
>>2
サイゾーだかトカナだかで「荒木飛呂彦になれなかった男」とか紹介されてて悲しいものがあった

318: 2022/05/17(火) 09:53:26.60 ID:LZVOf6sH0
>>2
ゴッドサイダーもこの人だっけ?
少年ジャンプで一時期よく載ってたけど黄金期途中から見なくなったな

411: 2022/05/17(火) 10:38:55.92 ID:Lkh2tIsV0
>>2
良い原作者付けば化けそう

3: 2022/05/17(火) 08:05:14.41 ID:nXUHxyEX0
みやすのんき

325: 2022/05/17(火) 09:56:16.83 ID:LZVOf6sH0
>>3
少年漫画のえちえちの総大将だったけど遊人にポジション取られたね
やっぱ漫画家って画力が大事

おすすめ記事
5: 2022/05/17(火) 08:06:45.73 ID:GUHHs3ym0
佐藤正
代表作は燃えるお兄さんとかタータベアとか
no title

500: 2022/05/17(火) 12:09:02.34 ID:i0Ybvi2K0
>>5
お兄さんの初期の画風で行ってたらもっと人気出たかもね。
それでも差別発言で打ち切りか。

6: 2022/05/17(火) 08:06:46.11 ID:O2xhR6UY0
士郎正宗

109: 2022/05/17(火) 08:37:41.48 ID:xTfe0erw0
>>6
アップルシードの頃はもっと末永くやっていけるかと思ったんだが

115: 2022/05/17(火) 08:39:50.09 ID:8SP+yE6v0
>>109
アップルシードの明るいディストピア感がよかったんやけどなぁ

582: 2022/05/17(火) 16:20:47.31 ID:OldvjjSH0
>>115
ドミニオンとかオリオンのわちゃわちゃやってる感が好きだった

7: 2022/05/17(火) 08:07:21.39 ID:0cAhs3qN0
売れっ子だけど評価が地味という意味で細野不二彦
no title

517: 2022/05/17(火) 14:34:55.94 ID:yfhERvNH0
>>7
ほんこれ

441: 2022/05/17(火) 11:12:28.91 ID:tHm2RVWI0
>>7
大物ぢゃん、細野
確かに少し地味ね

8: 2022/05/17(火) 08:07:32.40 ID:SKc4oMtN0
木城ゆきと
雷句誠
ながいけん

サンデー系は不遇作者多い気がする

518: 2022/05/17(火) 14:35:15.32 ID:sjKn6KTA0
>>8
雷句はガッシュの続き描いてるな Amazonですごい人気
no title

213: 2022/05/17(火) 09:07:34.48 ID:cnezgVul0
たがみよしひさ
GREY、滅日、メタルハンターズDとか
自分的には面白いのだが一般受けせんのか

18: 2022/05/17(火) 08:09:35.43 ID:a8GxEMcN0
ブルーソネットの柴田昌弘

204: 2022/05/17(火) 09:05:07.32 ID:bEp2g/4C0
>>18
髪色変化と逆立つ変身は超サイヤ人より圧倒的に早かったんだがねえ

22: 2022/05/17(火) 08:11:16.01 ID:I4d5zoIV0
鴨川つばめ
no title

309: 2022/05/17(火) 09:49:59.17 ID:N1/Cew4T0
>>22
これしかない
あの時代にあの書き込みは天才

724: 2022/05/17(火) 19:00:12.02 ID:zOS1lOO60
>>22
こんなにセンスの有る作家未だに知らない

41: 2022/05/17(火) 08:14:50.51 ID:b/PfU1Zv0
岡田あーみん

112: 2022/05/17(火) 08:39:12.31 ID:lpj1Nhyo0
>>41
これだな

266: 2022/05/17(火) 09:31:30.81 ID:RrUgdoX70
>>41
もっと見たかったわ

674: 2022/05/17(火) 18:03:38.67 ID:6l5itiAm0
岩明均
もう少し速筆なら…

151: 2022/05/17(火) 08:46:51.45 ID:pFHT32VB0
ヒップホップ応援団
ハードロック
うちやましゅうぞう
ハードロックはプレミアつくぐらいの名作
評価が低すぎる

153: 2022/05/17(火) 08:47:00.28 ID:OmLN8Awi0
ターちゃん今読むと面白いな。当時は絵と下ネタ多いので敬遠してたけどちゃんと読んどけばよかった、

161: 2022/05/17(火) 08:48:28.05 ID:ove2V2dX0
ターちゃんはね当時DBの影響下でいやいや格闘マンガにされたけど
作者は抵抗してギャグ描いてたね

172: 2022/05/17(火) 08:52:12.79 ID:9RpGe1ng0
>>161
うーん、フグマン、もっこり八兵衛、狂四郎2010
面白い漫画書くよなー

904: 2022/05/18(水) 00:00:35.71 ID:oa0R9SRd0
>>172
黄門様のもおもろいよね

185: 2022/05/17(火) 08:57:09.72 ID:UosmpeQH0
漫画で爆笑したのターちゃんが最後だわ。
ギャグ漫画って難しいんだわな。
惜しい才能。

480: 2022/05/17(火) 11:49:47.78 ID:jlkuY27Y0
ムチャクチャ絵が上手いけど消えた漫画家とか何やってるんだろうね
アニメーターでもやってるんだろうか

483: 2022/05/17(火) 11:52:41.33 ID:a3sV3BIM0
>>480
絵が上手い人は描くのが遅い人が多いから、編集部が連載を切ってしまうのがもったいないね。

490: 2022/05/17(火) 11:59:39.52 ID:jlkuY27Y0
>>483
それもあるのか
まあ、漫画家って肉体労働だから腰や腕を痛めて引退に追い込まれた漫画家も多いんだろうね
アスリートみたいに

497: 2022/05/17(火) 12:03:27.59 ID:2aoSYjQW0
>>490
連載を続けるには絵のクォリティーを落として描くスピードを上げるしか無いからな。
時間かければ上手い人はいくらでもいるんだろうが、編集部の要求でどんどん絵が下手になっていく漫画家を沢山見てきたよ。

273: 2022/05/17(火) 09:33:51.56 ID:r3MzMVbh0
「チャイナさんシリーズ」の鶴田謙二。

アニメ化もされてるんでそれなりに売れてる筈だけど「知る人ぞ知る」=「知らない人は誰も知らない」存在になってる。
no title

335: 2022/05/17(火) 10:00:03.35 ID:+4iOq/S/0
>>273
だって、描かないんだもん

851: 2022/05/17(火) 22:35:06.13 ID:2zLWVVve0
あと思い出したのは喜国雅彦と古屋兎丸あたり
絵は最高レベルに近いと思う

865: 2022/05/17(火) 22:53:43.42 ID:RJwg5Oi90
>>851
 古屋兎丸は「少年十字軍」でブレイクしかけたのになあ。
過去作の単行本が本屋に並んだけど・・・。

114: 2022/05/17(火) 08:39:45.16 ID:AD5F2IP90
徳弘正也
しまぶー
どおくまん
村田ひろゆき

俺、この辺の下品マンガ系の作家の作品もすげ~好きなんだよな

142: 2022/05/17(火) 08:43:49.63 ID:xLJjAvEe0
>>114
ドクダミ荘とかもきっと好きそう

124: 2022/05/17(火) 08:41:44.74 ID:ove2V2dX0
徳弘正也は絵柄にすごい癖があったから一般受けはターちゃんまでだろうな

125: 2022/05/17(火) 08:42:02.37 ID:jDknidKf0
黒岩よしひろ

128: 2022/05/17(火) 08:42:16.24 ID:6Ou50Jwz0

131: 2022/05/17(火) 08:42:23.42 ID:wKxxvFaH0
古味直志

132: 2022/05/17(火) 08:42:34.81 ID:3G5sFxyp0
藤崎竜はどうにかできんかったんか

141: 2022/05/17(火) 08:43:39.99 ID:r3MzMVbh0
>>132
つくづくアニメ化に恵まれなかったなあ。

175: 2022/05/17(火) 08:53:35.95 ID:wKxxvFaH0
カイトモアキ
大成はしなかったかもしれないが、もっと漫画描いて欲しかった

237: 2022/05/17(火) 09:20:04.67 ID:y8Q3trhL0
やまさき拓味
優駿の門シリーズ
最近はコミック乱で時代劇モノ描いてたりするな

優駿シリーズはストーリーに賛否両論あるけど俺は好き
馬の表現なんか分かりやすくていい

868: 2022/05/17(火) 22:54:08.33 ID:zRvlkNfF0
ジャンプでサイレンって漫画描いてた人やな
アレ面白かったのに何故打ち切りよ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 伊原先生

    • なあにまた次があるさ 期待して待とうじゃないか

      • ジャンプにまた帰ってきてほしいわね

      • いや恋ピでいいわ

    • 「自分はオリジナルでも面白い漫画が描ける」みたいなしょーもないプライドを捨てて、
      パロディ漫画に専念すればここまで評価を落とす事はなかったろうに。

  2. 福地翼先生
    プラスのときに体壊してなければもっと上にいたと思う

  3. 部族を皆殺しにされたインディアンが保安官に復讐するやつ
    アニメ化してもウケ悪いからされないんだろうね

    • REDかな?

    • 村枝賢一は俺たちのフィールドだろうまず

    • 村枝賢一か、俺たちのフィールドが代表作やろREDは月間誌に移ってたから
      イマイチ知名度無いな、20年以上月マガで仮面ライダーの漫画描いとるな・・・
      俺たちのフィールドはメジャーのフォーマットの先駆け的なスポーツ漫画だった、
      藤田、椎名、久米田、河合とかと近い人だから月間に行かずに週刊連載続けてれば
      もっと知名度あったとおもうな。

      • Jリーグ発足、日本ワールドカップ初出場の頃を描いた稀有な作品だったんだけどな
        あの頃のサンデーはアニメ化のハードル高すぎ

      • 大人編になるまでに放送打ち切りになりそう
        実在の選手モデル使いすぎだから権利厳しそう
        なので仕方なくはある

    • REDはめちゃくちゃ面白いけど人種差別描写が結構あるしアニメ化は無理ちゃうかな
      アニメ化の為にそこをマイルドにしちゃうと作品テーマから外れちゃうし

      • ダンス・ウィズ・ウルブズが続編やるらしいけど、あんな感じでハリウッドで実写化せんかなぁ…

    • 仮面ライダー漫画の人としてはバズったやん
      「正義」「仮面ライダー2号」などミーム化してるネタもあるし

      • ライダーオタクはいるけど別にそんな市民権あるわけじゃないしねぇ…
        1号2号の時ならともかく

  4. 烈火の炎が完結して次回作以降があんな有様になったのは有能なアシが抜けたからというのは本当なんだろうか

    • 確かに内容は薄かったけどそれは別としてメルは結構売れたから成功ではあるな
      続編は本人が描いてないからノーカンで

      • メルが悪評の割にけっこう売れたのはアニメスタッフが優秀でアニメ中盤以降のアニオリ展開が原作以上に好評だったせいもあると思う
        実際アニメの内容を期待して原作を買ったら全く違う内容でガッカリしたって書き込みも当時あったし

      • 烈火の炎とかブラックキャットとかもネットだと悪評だらけだったけどそこそこ売れたから、ああいうネットをやる年齢層には何が面白いのか分からない幼稚な漫画を好んで買う人間というのは元々一定数存在してるけどな


      • 幼稚と言うより、露骨なパクり臭がするかどうかでしょ

        子供は昔の作品とか知らないから何でも受け入れるんだよ

      • 呪術は人気があるんだから露骨なパクリ臭がしようが面白ければ構わないと言う人間なんかいくらでもいる
        そういう人間にさえ烈火の炎やブラックキャットが支持されなかったのは内容が幼稚でつまらないから

        でもそういう内容が幼稚でつまらなくて一般人には見向きもされないような漫画にこそ魅力を感じて買う人間というのも世の中には一定数存在する
        メルもそういう人間にとっては普通に面白い漫画なんだよ

      • メルの場合、戦闘の過程が劣化に比べて明らかに劣化していたからなあ

      • ↑ 劣化→烈火
        メルは戦闘の過程が大雑把すぎてなあ

      • メルなんかあれだよ
        苦情の手紙来すぎて作者が釈明するっつーだっさい事態までに至った駄作だよ
        作者は「子供向けに描いたから!」って言い訳してたけど通らんわ
        コロコロ以下

      • 青2
        少年漫画を少年が読んで面白いと思うことを幼稚とか言ってる方がおかしいし少年漫画をネットでdisってる成人の方が遥かに気持ち悪い存在だろ

      • おい、ジャンまとルールで正論は禁止だろ

      • RE8

        幼稚な漫画って大人は当然として少年が読んでも面白くないよ
        コナンみたいに大人人気の高い漫画と安西の漫画なら少年人気だけで比べたって安西の漫画が圧倒的に劣ってる
        だからコナンは一般人気が高くて安西の漫画は一般人気がない
        でも世の中にはそういう少年にも面白くないと思われてる幼稚な漫画を楽しめる人間がいて安西の漫画とかブラックキャットはそうした人間の受け皿になってる

    • アシが抜けたことの影響は絵の劣化だけでストーリーの劣化は単純にパクリ元がなくなって自分でストーリーを考えるようになったからでは?

    • とある漫画家漫画に『雷のイナズマ』という人気漫画が出てきたが、主要キャラの作画からネームまでアシスタントがやってたな

      プロットを漫画家が書く
      アシスタント達がプロットを元にネームを書く
      アシスタント達のネームを継ぎ接ぎして1本のネームにする
      そのパッチワークネームを元にほとんどの作画作業をアシスタントが行う

      という手順

      • 本宮ひろしもやってる
        アシにネーム描かせて面白かったら採用
        人気が上がったら賞金が出るって自分で言ってた
        まあでも最終的に本宮ひろしが描くから人気作品になるんであって
        そのアシが全部描いたら人気出るかって話だし

  5. そうはならなかったんだよロック、でおしまいの話やね

  6. 岩代さんはみえるひともサイレンもよかったけどカガミガミはちょっとなぁ…
    そういう意味でライトウイングもソウルキャッチャーズもよかったけど地球の子は微妙だった神海さんと似てる

    • 読み切りの時点でサイレンスレですらコケるから止めとけと言われたカガミガミを連載させた意味が分からなかったな
      あれが連載を勝ち取れるほどアンケよかったとは信じられない

    • 「初っ端から全開クライMAXで行くぜ!!」

      古い、古いんだセンスが!

      • 無知ですまんが何の漫画のセリフ?

      • カガミガミの話してるツリーでなに言ってんだおめぇ

      • だって灰コメの時点で
        「みえるひと」「サイレン」「カガミガミ」
        「ライトウイング」「ソウルキャッチャーズ」「地球の子」
        って6作も作品名出てくるんだもん
        全部読んだことないからどれか分からんよ

      • あーそうなの
        カガミガミの主人公の決め台詞だよ

    • カガミガミと言えば巨乳ヒロインのダンスシーンは必見ですネ!

      • るんた〜♫ るんた〜♫

    • 見える人打ち切りは悲しかったなあ
      どとうの毎回新キャラ投入の打ち切り前の閃光花火凄かった

      • パラノイドサーカス好きだったわ
        あと鳥

    • カガミガミ、最初は好きだったんだけどな

  7. 雷句レベルで大成してない扱いなら漫画家の99%は駄目だろ

    • そやね、大豪邸なのに

    • 2発目3発目を当てられたかもって話じゃない?

    • 「もっと」だからどんなに大成してようが関係ないでしょ
      そいつからしてみれば、より上の光景を見れたはずだって言いたいわけだから

      • それ言い出したら手塚治虫でも鳥山明でも
        もっと長生きしてたら~とかなってキリがないやろw

    • ま、ガッシュはともかくどうぶつの国とベクターボールでミソついてっからなぁ
      でガッシュ2だろ?ん〜

      • ベクターボールはともかくどうぶつの国は悪くなかったでしょ
        創刊時に看板扱いだったのが新進気鋭の進撃にぶち抜かれただけであって

      • どうぶつの国 面白くない 打ち切り

        本人が目標以下の売り上げって言ってるしベクターボールと同じ括りだろ

      • 途中までは面白かったが失速したしな
        オチも嫌い。ベーガンかよ

    • 雷句は腕怪我して連載休まなかったら朝アニメを原作通りやりきってもう少し上のランクに行けたと思うわ。
      アニメ人気凄かったからな。

  8. ニンギヤウ。キャラデザも漫画も天才だったのにどこ行ったんだ?

  9. 岡田あーみんは自分から消えたって感じだけど、今もご息災なんだろうか

    • 昔の女性少女漫画家は若くしてデビュー、
      人気作品完結して数年経ったらフェードアウト、
      ほぼ引退状態だし発表の場もないので公表は
      してないけどプライベートではご結婚していて
      お子さん産んで子育てみたいな方が多いよな。
      少しあとの世代だと、エロに転向して
      細々とやってる人も増えてくる。

  10. だから売れんのだ川田
    これ最後に巻末コメントするのは悲しかったな

    • 未熟者って反省できるのであればまだ

      • ならあんな女の試合に力入れるな、しっかり主人公の試合しろ
        生き残り放棄した作者を評価することはできない

      • まぁ火の丸の弱さはヒロインってところあったし……

      • 言うだけなら簡単だからなぁ・・・
        なんか「自分で認めることが難しいのだ」とかズレたこと言い出しそうだけど

      • 反省なら俺らでもできるんだよ
        大学試験もっと勉強しときゃ良かった〜とかな
        言うは易し行うは難し

      • あれ自戒風保身ってだけだからなぁ
        結局何が足りなくてどこが受けなかったのか作者は分かってないだろ

    • ある意味最後まで残ったファンへの冒涜

    • なんでだろうな川田はまだ打ち切り一回目だってのに
      なぜにこうも 次も無理なんだろな…感があるんだろうか
      別にアスミカケルもそんなに悪くなかったのに。近年の打ち切り漫画でランキングつけるなら上位も上位だろ
      なんかこう真面目すぎてるのかねぇ作風が…

      • 画力は高いから原作付けた方がいいわ
        サイボーグの読み切りとかあまりのセンスの古さに頭抱えたからな

      • 次作はヤングジャンプでやった方がいい。

      • 作風が地味過ぎて青年誌っぽい
        (青年誌で通用するとは言ってない)

    • アスミだけじゃなく火ノ丸相撲を始めとした今までの漫画家としての自己評価だからねあのコメント

    • 相撲はバチバチの作者追悼に出ていたけど
      あの人にはなれなかった。

    • アスミカケルなんか勝ち方が関節技一辺倒のパターンだもん

    • ジジイ主人公でよかったろう
      普段ボケてるが時々覚醒して壊し技つかいまくるジジイ

      • どこの篁さんだよ

      • 普通の少年漫画なら、ジジイが最強の師匠で主人公は兄貴だよな

        ボケ老人って…

      • 主人公では極論にしても、トップクラスのファイター育成能力があるからボケで弱体化させる必要はなかった
        ケンイチの梁山泊くらい過激で良かったと思う

        本人が意図して作ったリアリティが少年漫画と致命的に相性悪かったし、読者の方を見れてないのが未熟とする所なんだろうな

      • エンタメのリアリティを勘違いしてる所あったよな
        作品を現実に寄せるんじゃなく見る人が疑問に思わないような説得力を持たせる方向でにいってほしかったわ

  11. 大越孝太郎はもう少し頑張ればエログロ界隈で沙村広明ぐらいにはなれてたんじゃないか

  12. しんがぎん先生は存命してて画力が衰えてなかったら
    ソフトエロ需要かなりあったと思う

  13. 福島鉄平 藍本松 西義之
    なんか似た印象で今ま頑張ってる漫画家

    • 福島の魔法少年は連載初期そこそこ話題になってたけど結局いまいち伸びなかったな…

    • 西義之は成人漫画のほうで大成してるぞ

    • ここら辺近藤信輔みたいに別の媒体なら大成できた可能性あるのもったいない

  14. 西条真二は漫画で監修と喧嘩したり自我を出さなかったらもっと売れてたと思う

    • Rや2ndよりやっぱ無印が一番面白かった

    • 鉄鍋のジャンは今読んでも面白いわ
      むしろ令和の漫画と比較してこそジャンのエンタメ力は強いと感じる
      読みやすさとハッタリの効かせ方が抜群にいいよ

  15. 眞藤雅興
    ルリドラゴンに固執せずワンピースやナルトの系譜に沿ったバトル漫画を連載していれば世界を獲ってた
    経歴も昭和の漫画家に引けを取らないくらい苛烈でレジェンド感がある

    • ルリドラでどんどん画力落ちてないかあの人
      いや雑になってるが正しいか?

      • 週刊連載についていけないんじゃない?

      • 週刊どころか隔週すら出来なくなりつつあるぞ

  16. うすね正俊

  17. こやま基夫
    剣と魔法の世界でギルド所属の冒険者物語
    時代が早すぎた

    • おざなりはロードスと同時期ぐらいだし第一次ファンタジーブームには乗っかってた気はするけどな
      なろうが流行りだした2010年ぐらいだとありふれた作品になってた気するし難しいところ

  18. 水上悟志は漫画は面白いのにアニメする度に評価落としてて可哀想になるわ

    • アニメで評価悪いのさみだれだけやんけ

    • 戦国妖狐のアニメはようやっとるやんけ
      んでそもそもプラネットウィズはアニメが先じゃなかったっけ?

    • スピリットサークルとプラネットウィズは文句無しの名作だと思うけどさみだれと戦国妖狐はさすがに荒削りすぎてアニメ化すること自体過大評価感あるわ

      • さみだれと戦国妖狐が評価されたからその2つも連載できたのに何言ってるんだか

  19. 小山田いく
    当時のライバルである神谷みのるはプラレス三四郎がアニメ化、とりみきはくるくるクリンがドラマ化
    弟たがみよしひさは超高速ガルビオンのイラスト及び数作がOVA
    何故彼だけまったくメディア化されなかったんだ

    • 小山田いくは『ウッドノート』と『マリオネット師』が好きやったな
      ウッドノートは今(ちょっと前)に連載してたらアウトドアブームで人気が出た可能性もなくはない

      たがみよしひさは『軽シン』で知ったけど、『GREY』と『滅日』と『化石の記憶』が好き
      GREYはOVA化されたとき映画館に見に行ったわ
      『ファイター』も好きだったけど掲載しが休刊して打ち切りで残念だわ
      今だったら、格闘技漫画とかバトル漫画の人気があるからファイターの人気出たと思う

      兄弟2人ともスマッシュヒットはしてるのに今ひとつ一般ウケしてくて残念なんよ

      • 小山田いくとたがみよしひさの兄弟も惜しいけど
        冨樫兄弟も惜しいと思うわ

        冨樫義博は休載ばっかだし、冨樫(弟)は『森の妖精のはなし』がちょっと話題になっただけなんよな
        ピトーとか、冨樫の妻(武内直子)が描いてるってネットでは言われてるけど、ワイはワンチャン冨樫(弟)が描いてる可能性に賭けてたわ

      • 軽シンも良かったが、我が名は狼が大好きだった。
        影響されてRZ350買って軽井沢始め東信地方にしょっちゅうツーリング行ったもんなぁ。

        小山田さんは鬼籍、たがみさんは引退宣言出したし寂しいぜ。

  20. 細野不二彦はギャラリーフェイクあるから

  21. 生徒会のヲタのしみの作者は残念だったな
    4コマとしてはキャラも立っててセンスもあったのに

  22. むんこが一作もアニメ化されてないおかしい

    • 子供向けにしては登場人物に暗い設定の作品が多いからなあ

    • クール教においしいとこ持っていかれがち

      • らいかだって萌えるのに……

      • タイプが全然違うですがな

  23. 大成がどのクラスの事言ってんの?
    細野不二彦で大成した作家じゃないなら鳥山とかそのクラスを御所望なの?

    •  クラスとかじゃなくて、現状よりもメジャーになれてたという意味合いなのでは

       例えば連載が続いてたらアニメ化できてたんじゃないかとかそういった話でしょ
       

    • 細野不二彦については全盛期を俺らが知らないってのも大きいだろうな
      あの人癖強いしギャグやってたから
      俺もギャラリーフェイク大好きだが他のはちょっと読んで投げたもん

      • 細野不二彦は「さすがの猿飛」や「どっきりドクター」の路線が好きだったから「ギャラリーフェイク」はそこまでだったな
        掲載雑誌の関係で大人路線に切り替えたんだろうけど・・・

      • ギャグは世代を越えられないよ…
        どっかの誰かがギャグは発明、シリアスは焼き直しつったが
        ギャグ漫画の神、赤塚不二夫の作品だってもう楽しめる若い人は少ないだろ
        旧時代の発明品なんだから

      • ギャグは年齢があがれば笑えなくなるのは当然
        自分はバカボンをローカルで延々流し続けてる地域出身だったけど今も小学生にバカウケしてるよ
        でんじゃらすじーさんやかいけつゾロリが何年ウケ続けてると思ってるんだ

  24. 月刊少年ジャンプ廃刊で消えた漫画家たち

  25. 石田スイ

    • 藤本タツキや芥見下々には及ばんけど独特の地位は確立できてるだろ
      少なくとも大暮維人のポジションには近しいからそれを思えば十分大成してる

    • 大ヒット作家ではあるが新作の超人Xがほとんど話題にならず売上もショボいからな

    • むしろポテンシャルのかなりの部分を既に出し切ってる気がする

  26. 宇宙賃貸サルガッ荘のタグロ
    その後の作品も追ってるけどもっとドカンと売れていいだろ

    • 変ゼミのせいでゲテモノ作家のイメージが付いてしまった

      • 監修付けずにアレ描けるんだからゲテモノと言われても仕方ないような

  27. 年齢層やたら高くない??

    • もう遅咲きとか狂い咲きの目がないような作品を偲ぶスレだから多少はね

    • 30代そこそこじゃまだワンチャンあるもん

  28. 大須賀めぐみ
    魔王より後のオリジナル作品も悪くないと思うんだが

    • やっぱ伊坂と組んでる時が一番輝いてると思うな

    • 彼岸島の無印
      ネットで変なネタ扱いされてるけどガチで面白いんだよな

  29. 個人的には遠藤浩輝

    • EDEN初期の荒廃した雰囲気が最高だった。
      オールラウンダー廻も面白い格闘漫画だった、ソフトメタルヴァンパイアは結構好きだったが打ち切り。
      それ以降はパッとしない。

      • 今やってる総合格闘技漫画面白いぞ

      • SFっぽい話はEDENで出し切ってるからあんまり面白いところが出てこないんだよな
        それよりキャラのかけあいとか人間ドラマの方を面白く描けるようになった

      • ソフトメタルは学園編好きだったんよ。結局いつもの近未来ゲリラ戦に戻っちゃうんだけど

      • オールラウンダー廻は俺が1番好きな格闘漫画

  30. 東まゆみ
    いくと思ったけど急激に頭打ちになったな…

    • その人は緑内障で続けられなくなってしまった説が濃厚なんよ・・・
      勿体なさすぎる

  31. 稲中の作者は方向性あれて良かったんだろうか

    • 実写化もいくつかされてるしいいんじゃね
      稲中のノリ一生続けるのも無理でしょ

  32. 渡辺道明
    月刊少年ガンガン初期の柱の1人だったのに柴田亜美、衛藤ヒロユキ、金田一蓮十郎、天野こずえ、と現在は偉く差がついてるような

    • うわ懐かしい
      個性的な絵で大ヒットしそうな雰囲気はあったよね

    • 渡辺道明はハーメルンの次に描いてた戦争ごっこで空戦する話が打ち切りになっちゃって以降、ハーメルンを擦るだけの人になっちゃったのがなあ

      • あれいいとこで終わったから地味に残念だわ
        ベルクト倒して終わって欲しかった

  33. 完顔阿骨打
    あの人の描くエロ漫画の中での
    カラッとした湿度の低いギャグ好きだったんだよ
    ロリの方に行ってしまったのは残念だった

    • 愛の八つ当たり
      と言うホモの男子のことが好きになった女の子がその男子をペニバンで犯して、付き合ってる先輩(男)と別れさせようとするけど結局フラれて、友達に八つ当たりする漫画で何度も抜いてしまった私

  34. 巻来功士が荒木飛呂彦になれなかったように
    にわのまことも萩原一至になれなかったな

    • にわのまことと萩原一至って方向性が全然違うやん

    • にわのまことはどっちかと言うと
      ゆでたまごになれなかった人では

  35. 純情パインの作者

    • リップクリーム好きだったな
      ザイアーさまが良か

  36. ビーストチルドレン・グリーングリーングリーンズの寺坂研人
    光二郎・俺達のフィールド・REDの村枝賢一
    あと山田玲司全般

  37. 帝乃家がアニメ化されなかったら、ひらかわあやも含まれたな。

    • 正直出雲やアクトの方が面白かったし作品として勢いがあったような…帝乃でぬるっと初アニメ化されてるの若干腑に落ちない
      主人公の好感度だけは圧倒的に高いが

  38. 松沢夏樹
    パッパラ隊でメカ少女
    勇者はツライよで転生したゲス勇者と善良魔王
    パステリオンで男の娘の魔女っ娘
    クロスレンジャーでやりたい放題な戦隊モノ
    神剣組でイケメン鬼狩り部隊
    …と時代を先取りしすぎた

    • パッパラ隊懐かしい
      1991年連載で巫女服だのメイド服だの2000年代に花開いた萌え文化のシンボル先取りしてたのもやべーな
      神剣組もこれは時代早すぎたわ
      なんでこの人予知レベルに流行るものがわかるんだ?

      • いや、90年代には既に巫女もメイドも消費されつくしてたよ
        GS美神のオキヌちゃんとか
        鋼鉄天使くるみとか花右京メイド隊とか

        00年代にメイド喫茶とか言い出して「今更!?」ってなったのが当時のガチオタ

  39. 森山大輔
    藤山海里
    夏海ケイ
    藤野もやむ

    • 森山大輔はクロノクルセイドは好きだったけどワールドエンブリオはいまいちだったわ、個人的にはだが
      終わり方が雑というかあっさりしすぎてて感慨が湧かん

  40. にわのまこと

    お色気が変な方向へ伸びてしまった感じ

    • ゴミオブザゴミ

      モモタロー以外全作品打ち切りやんけ

      • 言うて真島君は打ち切り言うたってあれだけ続けられたなら上等やろ
        なお続編は・・・

      • 続編よんで真島も嫌いになったわ
        ほんとなんで続編なんて描いた

      • そもそも当時のジャンプって人気落ちるまで無理やり連載だから円満終了なんて殆どないだろ

    • 時代が悪かった

  41. 堀越耕平の師匠の田中靖規
    有名漫画家の師匠よりも
    弟子の方が有名になってしまった例ってどれだけあんだろ

    • ターちゃん→おダッチ
      にわのまこと→小畑健

    • おだっちはるろけん作者の弟子じゃないの?

      • るろ剣時代の和月のとこにもいたし、のちにライアーゲーム描く甲斐谷のとこにもいた
        別に師匠は1人じゃないぞ

    • そもそもサマータイムレンダの田中は荒木飛呂彦の元アシなので
      むしろ氏こそ有名漫画家の弟子という立場では

  42. ただ売れてない漫画家列挙するのは違う
    アームズの人はもっと売れるべきだったけと原作者が必要かな

    • 西部劇決闘まんが好きだったのにあんま流行らなかったな

    • アームズの人はスプリガンで大ヒットしてるぞ
      映画化もされてる
      アニメまつりとかの枠じゃなくて攻殻機動隊の映画化みたいな感じで

    • アームズに原作つけろは草生えるンゴ

      • 主人公たちはアメリカ行ってなにするの?って作者もわからんまま旅立たせたのは有名な話だからなぁ
        それでも十分おもろい話になってるからスゲーけど

    • ぶっちゃけ話よりは、絵の方がどんどん時代や業界全般の流行りと逆行して劇画調に傾倒して行っちゃった方が大きいと思うよ(元々大友風の絵柄だったけど)

    • ARMSアニメ化しろ

    • SF構想力や画力は奥浩哉以上になのに、
      キャラの魅力が弱いのと、話がきれいにまとまり過ぎてるのとで、
      GANTZ2400万部>ARMS1500万部と、ブレイク度では負けてる状態だな

  43. エムゼロの叶恭弘
    あとタカヤの坂本裕次郎

    • 叶は変人やで
      しかしジャンプラの連載ほっぽってそのあと聞かないな
      まぁプリティフェイス、エムゼロ、キスデスの稼ぎでもう描かなくていいかもしれんが

      • 単に体調良くないんじゃないの?
        エムゼロとかも作者ギブで連載やめたとかで、筆も遅いイメージだったし。

      • 筆遅いっつーか人嫌いなんだよ
        キスデス途中でアシゼロにして全て自分1人でやれる理想的な環境になりました、つってたからな
        つまりプリティフェイスからMゼロから有栖川からキスデスの途中までずっと嫌だったんだよアシ使って描くの

  44. ユキヲ

  45. 石川賢
    掲載誌が先に力尽きる

    • 本人も力尽きてるやんけ…

  46. ノルマンディーひみつ倶楽部のいとうみきお
    なんか作者に問題あった聞いたけど絵はすきだったよ

    • 古代遺物探す奴好きだったのに打ち切り
      バトル中の回想中に打ち切りくらい回想終わったらバトルも終わってて打ち切り食らったきうな作品

    • いとうみきおの漫画家漫画があまりに酷すぎて頭痛くなった記憶があるわ
      絵が古いのは良いけど、表現がガビョーン!ヘポーーンクラスに古い
      全く新しいもの取り入れないままって逆にすごいと思ったけど
      あの古さが懐かしくて良いものじゃなくて、キツイ、見てて辛いレベル

      • なんとなく「読んでてムカつく」作風だったんだよな

        そんな事言うなよ…って言われるだろうけど

    • 当時からノルマン現象とか言われてたからなぁ…。
      むしろ実力以上に実績を残している側では?

  47. 藤子不二雄Ⓐ
    正直コンビわかれもっと早かったらもっといい作品かけたとおもう
    ドラえもんヒットうけてコロコロに書かされた作品がどれもきつい
    だいぶ前に子供向きギャグは卒業してたのにアニメにあわせて描いた作品がイマイチすぎて
    あの時期にまんが道描いてたら完結できてただろうに

    • 大成してないは無理がある

      • Fに一段落ちる感あるやん

      • 相方のドラえもんの威光で大物感あったけど
        単体で笑うせぇるすマンレベルじゃちょっと微妙かもね

      • トキワ荘
        一軍
        手塚、F、石森、赤塚
        二軍
        Ⓐ、しのだ
        戦力外
        鈴木、テラさん、森安、水野、みよ丸、坂本
        論外
        長谷

      • トキワ荘の一軍は神軍レベルだし…
        A先生、癖つえーからなぁ。
        いやそりゃF先生だって全部当たってるわけじゃないんだが
        A先生はあの絵で闇深が重いから

      • 後世から見たらFの方が才能あるけど、
        AがいなきゃFは世に出て無かった
        間違いなく
        Fは地味過ぎる
        ドラえもんでさえ当初は打ち切りだった
        (単行本が爆売れして連載再開)

        初期の派手なアクション漫画は全てAの功績
        だから生き残れた

      • ドラえもんの莫大な収入を半分こしてⒶはゴルフ三昧毎日飲み歩きしてたんだらそりゃF嫁も切れるわな
        で、コンビ解散

      • うう、テラさん😭
        テラさんみたいに偏屈だけど子供に夢をっていう揺るぎない理想持ってる職人気質の漫画家好き

      • ↑いや自分がそれを貫くのはええけど他人にそれを押し付けるのはあかんよぉ

  48. 火ノ丸相撲の人
    望郷太郎の人
    BOYの人
    ばらかもんの人

    • 望郷太郎めっちゃ面白いのになろうてだけで大半の人はよまないからな
      なろうでも面白いのは本当にまれに逆天文学的に
      あるのになろうてのが尾をひいてもったいない
      女子がぶさいくなんがだめなのか?

      • へうげものや十種競技みたいに、現実に即した物語を派手に描くのには適してるが、
        望郷みたいなファンタジーで派手な事をされても「リアリティー無いね」って白ける

      • 青1
        望郷太郎はむしろヤープト村編の前期あたりが最も面白かった印象
        それ以降は文明が進んで我々の世界に近づいてリアルになることで
        自分の中では面白さが薄らいでいる

    • 火ノ丸はまた帰ってきてほしい
      ゆっくり練って良いから焦らずにいつか……

      • ジャンプ以外で連載して欲しい

  49. ジャンプに掲載された短編がどれも面白かったのに、結局連載持つことはなかった岩泉舞
    短編集一冊で終わったのは残念

    • うわ絵可愛い
      普通に売れそうなのにもったいないな

    • 数年前に短編集にはなかった作品(COMCOPの続編とか)が入った作品集が発売されてる
      後、今年「ミレンさんの壺」という初の連載作品を含めた単行本が出たので気になったら買おう!

  50. マツキタツヤ
    あの一件なければ

    • ロリは風俗もないしな
      捨て子を養子として引き取るしか合法的手段がない

      • 東南アジア風俗旅行行けば合路あるやん

      • 校長みたいに捕まるんじゃないの?

      • ロリ好きって言うか痴漢好きで実行するタイプはどうにもならん

    • 一件て
      数件やらかした上での逮捕なんやぞ

    • マツキは2件で逮捕され、そのうち1件は不起訴となり、そうでないほうの1件で有罪判決となった。「あの一件」という表現のほうが寧ろ正確。

  51. ボンボン坂高校演劇部の高橋ゆたかはもっと行けると思ってたのになぁ

    • ビビアンが謎のバトル化
      もっとえちえち路線いけや
      ウィッウォッになり損ねたビビアン

      • 結局ボンボン坂だけが面白過ぎたんよね
        この人に関しては、何かGS美神の後にミスタージパングや絶チルを見た時の気分に近い

      • 担当編集が凄かったパターンだろな

    • ボンボン坂めっちゃ好きだったわ
      あの時代の絵が最高に良かったのに復活ボンボンの絵どうしちゃったの…

      初期ボンボンが田舎のJKだったら復活ボンボンは都落ち飲み屋の姉ちゃんみたいな
      雰囲気あって結局単行本買わんかったな

  52. 一ノ瀬家の大罪の作者

    面白くなりそうで期待したんだがなあ
    もう二度と見たくない残飯ちゅばさ
    ゴキブリみたいに嫌悪感強くてもう無理

    編集は全体の流れきいてからスタートするべきだった
    夢オチ繰り返すんです、オチはなんも考えていません
    とか連載前にボツにしとけ

    • たコピーでポテンシャル出し切ってるから、タイトルとは真逆の作家だろあれ

  53. 天野洋一を忘れてるぞお前ら

    • マジでそう
      めちゃくちゃ絵上手いのに、全然売れず、ようやくアナノムジナで良い感じになるかと思ったら連載放り投げてゲームのキャラデザやり始めたと思ったらそのゲーム大コケするしで

    • 有り余る才能あるのに活かせる舞台がない人ってイメージ

  54. 水無月すうってギャグもバトルもエロも描けるのになあ
    多少ワンパターンの感は否めないが

  55. ハロルド作石

    シェイクスピア好きだったのに売れなくてBECK2始めるみたい
    もうだめだなこいつ
    ゴリラーマンとか過去の遺物にすがり出した
    め組のダイゴの作者みたいに落ちぶれていくのかなしい
    あれは昴2からだめになってってったな

    • シェイクスピアって打ち切りになってから知ったんだがマジで面白い
      なんであれが人気でなかったんだ、しかもこれから盛り上がるぞって所で切れてるし

      • 面白いけど、大ヒット飛ばすような才能は無いだろ
        秀才タイプでは有るが、ネジ飛んだ部分が無いと漫画家って程ほどで終わるしな

  56. Dグレの人
    もうちょっと王道よりにしてコンスタントに書いてればもっと良いポジにいたハズ
    腐女子受けしてたし画力やキャラデザ、センスは一線級に劣らなかったと思う
    ポテンシャルを活かせてればブリーチや青エクの下くらいにはなれたのでは?
    当時も散々批判されてたが批判内容はだいたい正しかった

    • 出てて良かった。
      普通に病気しなくて週間で描き続けられてれば、準看板クラスは行けたと思うわ。

  57. ちょいちょい漫画家って言うよりもイラストレーター寄りな人が居るな

  58. アクタージュの作画
    あのまま順調に行ってたらよお・・・
    イカれた奴の方が面白い話を作れるって言うけど今回はどうなるやら

    • 相方は魔入りました入間くんの原作者だから大丈夫じやない?
      直ぐ打ち切りはないだろ?

  59. みやすのんきはやるっきゃ騎士中期くらいから明らかに作画の手を抜いてたからしゃーない
    月ジャンでページ数多いとはいえ背景真っ白、キャラの造形も適当、胸はトーンのみなどとにかく酷かった

    • 冒険してもいい頃の時の絵は結構良かったけど、それ以降全然ダメなんよな…

    • みやす先生何故か今マラソンの本書いてるよね。

  60. モリタイシ 
    いでじゅうよりレンジマンが好きなんだ
    女の子の絵が可愛いしコメディのセンスもあると思った
    エロに振らずもう少し大衆の求める大道物を描いていれば

    • 作画担当のみとは言えラジエーションハウスがフジテレビの月9で2回もドラマ化されてるのに大成してない扱いなの?
      むしろ漫画化としてかなり上澄みの方だと思うが

  61. 熊倉裕一 王ドロボウJINGの人
    岩代俊明 PSYRENの人
    尾玉なみえ 少年エスパーねじめの人

  62. お前ら凄いな
    俺なんかはそもそも「どうすれば漫画家として大成できるのか」を知らないから、自分に出来る事を精一杯頑張って作品を作り続けてきたであろう漫画家に対して、そんな偉そうな事を言ったり思ったり出来る立場じゃないと考えてしまうわ

    • そりゃお前が履き違えてるだけじゃん
      「頑張ったのに売れなかった漫画家さんに失礼なこと言えないよ〜🥺」って別になんにも尊意もねーぞ、実力と運の世界に生きてる人達に対して

      この記事で名前が出る作家なんかまだ幸せなほうだよ。まぁ犯罪者の名前出してるアホもおるけど

    • 努力不足だなんて思ってないよ
      もっと大成すると思ってたということは、それだけ世間より高く評価していたということなんだから
      というか、どんな評価にしろ自分なりの価値観を持つことは悪いことじゃない
      あなたの考え方は謙虚というよりは卑屈な印象を受ける

      • 下の大谷選手の例えの人もそうだけど、自分なりの価値観や感想を持つこと自体は悪いことじゃ無いけど、話題の中心になってる人物が見るかもしれない場所でそういう話をするのはどうなんだろうと思う
        もしかしたら怪我とか親の介護とか才能の限界とかで続けたくても続けられない状況にいるのかもしれないのに、そんな状況を知りもしない周りから期待だけされるのはただただ辛いだけだと思うわ

      • やっぱりなんか勘違いしてるわ
        作者に変化や努力を求めてる訳じゃない
        あなたの作品はもっと世間に評価されるべきだったといえば伝わる?

    • 例えば大谷が大怪我して引退したとして、
      「勿体ねえなあ〜もっと上行けたのに」って思うのは普通だろ

      失礼か?

    • ここのサイトは現役の漫画家や漫画家崩れが常駐してるからな
      オレ達より当事者感覚強い人たちも多いんだろうさ
      案外しれっと自分の名前を書いてる奴もいたりしてな

    • 大成できただろ って書き方が上から目線すぎて無理なのは分かる

      なんでもっと頑張らなかったんだ?って感情が透けて見える人も、隠そうとすらしてない奴もいるしな

  63. ハヤトコウジ
    Wikiもなく現状どうされてるかもわからないけど代表作のYAKSAは
    面白かった。今ならるろ剣がパクリとか言われてたかも

  64. 萩原一至
    作画のクオリティは凄く良かったんだからバスタードをしっかり終わらせておけば、あとはイラストレーターとしても十分やっていけたと思う
    クライマックス前に放り投げたまま消えたから、長期休載漫画家の代名詞みたいな存在になってしまった

    • 森川ジョージや冨樫みたいに「終わらせないでダラダラ」ってなんなんだろな
      まず終わらせてからダラダラやればいいのに

      • そらお前莫大な金を手に入れて働かなくてもよくなったんだから
        怪我で痛み堪えながら必死に連載とかしないって人もでてくるだろ

    • コンロンなんてやらずに素直に時獄篇しとけばなあ

  65. 反論を承知で言うが、冨樫

    幽白後半で覚醒して、月一でレベルEを描いてた時は本当に天才が生まれたって興奮して読んでた
    このまま月刊誌に行くと思ってたらまさかの週刊連載
    案の定無理になって休載ばっかり
    ハンターなんか描かなきゃ(月刊誌に行けば)もっと良作を多数生み出せたんじゃないか?

    • それは大成と関係なくお前の好みの作品生み出してくれってだけや

  66. 伊藤勢は?

  67. 寄生獣ね作者

    寄生獣終わってヒストリアまでの間のブランクがもったいなさすぎる

    あの時代にヒストリア描いてたら今頃15巻くらいまで出てたかもしれぬ

    • 岩明均のベストな使い方は原作専念だと思う
      レイリはそれで全7巻でキレイに完結した
      絵柄も岩明作品といってもほとんど違和感ない
      あとがきだと原作だけでも筆が遅いと自ら嘆いてるけど
      自分の中では七夕の国より評価上だわ

    • ヒストリエまでに七夕の国描いてるし短編も傑作ものしてる、好きならせめて名前間違えんなよ

  68. 大友克洋にデビュー作の「サムライダー」を絶賛され、浦沢直樹に「世界一面白いマンガ家」と評されたすぎむらしんいち

  69. 趣味の世界に突っ走ってダメになる作家多いな
    やっぱそれだけ編集者の力ってのは大きいんだと思う

    • へんな宗教入ったりスピリチュアル行っちゃたり

  70. 大病がなければ、もっと作品出せてたんだろうなということで
    峰倉かずや

  71. ゾンビ屋れい子の三家本 礼
    コレこそ今アニメ化するべき
    バカバカしさとシリアスと熱さのテンションがちょうどいい。
    なにより冨樫が喜ぶ=筆が進んでハンターの続きが読める

    • ゾンビや礼子は熱狂的ファン多いし
      みかもと先生がネットの現れた時は外人のが喜んでたし
      あのエログロナンセンスは今こそ金かけてアニメ化してネトフリでばら撒くべき

  72. 高畠エナガ
    本当に惜しい訃報聞いたときガッカリしたし
    ロボ子の話が多いんだけどangelaが一番好きなんだ

  73. 技来静也

    • セスタス面白いよね。

  74. 三原ミツカズ
    ゴスロリで敬遠してる人いっぱいいるけど損させないからどうか死化粧師だけでも読んでほしい
    短編のが気楽なら地上10メートルの檻からでも良い

  75. 古賀亮一先生
    今からでもゲノムをアニメ化すれば跳ねるかもしれない

  76. マニア評価は高いがいまいちメジャーになり切れない、わかつきめぐみ

  77. 椎名高志は結婚して子供ができてから牙が抜けた感ある。
    まあ、結婚するなとは言えんけど…

  78. 市川春子……
    ずっと短編描いてれば伝説になれた
    宝石の国があの体たらくじゃもう次作に期待出来ないわ

    • 宝石の国は最初と最後はめちゃくちゃ好きなんだけどなあ
      中盤は中弛みというかなんというか、、

      • 主人公のふるまいで状況が好転するって展開がマジで全く無かったのがキツい
        失い続け壊し続けた主人公が最後に悟りを開くって作者的には想定通りなんだろうけど少年マンガ的文脈で読んじゃう自分にはしんどかったわ
        自分のせいで仲間が死ぬのはアンタークだけで充分

  79. ワートリの人
    病気(怪我?)にならずに週間少年ジャンプで続けられてれば看板も狙えたっしょ

  80. みなぎ得一
    主人公がダウナー系でダークヒーローというんでもなく
    チートスキルで無双するでもなくアタフタドタバタするのが好きだが
    世間はなろう系を求めていたんだろうな

  81. 浅美裕子
    受賞歴はいいのに
    手塚賞準入選の同期は冨樫義博
    手塚賞入選の同期は井上雄彦

  82. 冨樫
    真面目にやってたらもう2作は傑作を生みだせた

  83. 地獄戦士魔王の苅部誠先生

    • あの人あれ以外に描いてないのかな?

    • 野獣好きだったな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の少年ジャンプ掲載順について語ろう【20号】
【画像】マリオカートワールドの試遊プレイ、牛だらけになるwwwwwwwwwwwwww
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
ジャンプ新連載「NICE PRISON」1話感想、SNSで激バズりのギャグ漫画家がジャンプに登場!本格監獄サスペンスが始動!?【すがぬまたつや】
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www
【悲報】「ワンピース」麦わらの一味の声優陣、ガチで高齢化
【疑問】死んだと思ってたキャラが生き返る漫画って正直どうなの?
本日の人気急上昇記事