今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

おまいら「作者以上に頭の良い漫画キャラは描けない!」 ←これwww

未分類
コメント (110)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1591268781/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:00svrBZ70
結果から逆算すればいくらでも描写出来るぞ
物事は結果に辿り着くまでの過程が難しいんや

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします 20:06:32.51 ID:drwI78Z/0
たとえば?

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:00svrBZ70
>>2
敵の弱点が目であることにゼロから気付く←これは難しい
敵の弱点が目であることに気付かせるまでの過程を考える←これは簡単

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:iZdqIdRF0
>>9
その目が弱点て気付く過程を描く巧妙さがない奴多いてことなんやない?

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:00svrBZ70
>>13
そのは作者の技術や
ワイが言いたいのは作者より頭がいいキャラを作る事は出来るってこと

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:drwI78Z/0
ワイちゃん頭悪いから実際にそのやり方で使われてる作品名おしえて

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lEPUh/vjp
>>14
コナン

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:00svrBZ70
>>17
推理モノはわかりやすいな

おすすめ記事
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lp8GKpN00
東大首席合格、首席卒業のキャラを描く作者はそのキャラより頭ええんか?

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9uzxZToR0
オリキャラ「俺は知能指数30000!」
はい論破

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oYdqtS4G0
1作品に1人だけなら「誰にも理解できないくらい頭がいい」キャラを出すことはできる

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fkZ2as9bM
夜神月「ポテチの中に携帯TV仕込むンゴ」

所詮こうなる

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:00svrBZ70
>>10
ライトは馬鹿にされるけどLは馬鹿にされんやろ?
Lなんてまさに結果を先に出してそこに辿り着くまでの過程を与えただけの天才キャラなのに

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:9hOtGNcRa
時間かけて考えた事や先人の知恵を一瞬で思いついたように書けば良いだけでは?

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Xb7BpVM50
作者がひたすら調べなきゃいけない事をキャラはパッと口に出してくれるから全然違うよな

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Bua//66P0
探偵タイプはいくらでも頭良く描写できるよね
作者が知ってることを思いつかせればいいんだから

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:dbqCee7A0
頭のいいキャラじゃなくて頭のいい漫画ちゃうか
賢い作者はそんなアホな展開あるかよとかすぐ思われないような雰囲気作りが上手い

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:00svrBZ70
>>31
いやスレタイのような論調もよくある

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tBwAaXhV0
ちゃんと読者が思いつかなくてなるほどてならないやつは全部言われるぞ

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FsO77qRH0
知識だとか、作者が1日考えてひねり出す考えを一瞬で思いつくとか
そういう面での頭の良さは描けるが、言動そのものの頭の良さは作者より良くはならない

51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qlPpCiSh0
>>34
これほんま思う
喧嘩稼業のセリフとか理解しながら読めんわ
馬鹿設定のキャラですら直後に理解してて直ぐ話合わせ始めるし無理やろと

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7cobO7Ay0
作者の頭の良さが反映されるのはモブ市民の知能やぞ
1人秀才キャラ出すのは工夫すればできる

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:z1PrprIU0
医療ものとかゲームものだと専門家にアドバイスもらって作ってる人もいるね

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Bua//66P0
結果から逆算しても仮定の描写が突拍子もないと説得力も何もないからね
そこが腕の見せ所だね

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 無理とまでは言わないけど極めて難しいのは確か
    真正の馬鹿やガ〇ジも同様

    • ド低脳のナランチャとかバカにみえないもん

  2. 千空や清麿みたいに難解な暗算を一瞬で解けると言う形で、作者より頭のいいキャラを描く手法もあるな

  3. このスレ2024年だけでも10回くらい見た気がする!!!

    • イザナミだ

  4. >>5
    「知能指数1300」が決め台詞のルチ将軍を覚えて得る人いるかな

  5. 作家自身が言ったことを、さも「おれらの言葉!」みたいに言われましても……

  6. 金田一少年の事件簿で塾の入試に堕ちた後に特別課題を出したら解いてしまった一に女性教師が言った台詞
    「貴方みたいに常識では考えられない方法で答えに辿り着く生徒が稀にいるのよね」
    しかし一の考え方は常識的ではいか、という苦情が殺到したそうだ

  7. でも本当に頭の良いキャラだしても読者が理解できないぞ

  8. >>5
    こち亀で中川が知能指数は頭の良さとは別なんですが、と言ってた気がする(うろ覚え)

    • 両津はずる賢い

      • 両さんってあれだけたくさん資格持ってる時点で頭はいいからな
        取りやすい危険物乙4も覚えること多いから勉強しないと受からんし

      • 左脳が普段寝てるからな
        左脳が起きてる時だけだ賢いの

  9. 発明家タイプや戦略ゲームが得意タイプの頭のいいキャラならいくらでも出せそうだが
    戦略ゲームの作戦が実際の戦場で通用するかどうかなんて確認しようがないんだし勢いで書けばいくらでも頭がいい事にできる

  10. 「神童も二十歳過ぎればただの人」って言うように、頭のいい大人キャラを作ろうとするから無理が生じるんだよ
    クレしんの風間くんとかコナンの光彦くんとかドラえもんの出木杉くんみたいに、天才キャラなんて大人みたいな知識を披露する子供を登場させるだけで十分

  11. 『ソロで描いたら』という条件が抜けてるぞ…

    原作者と絵担当で別々にやってたり
    CLAMPのようにユニット作ってたりしてたら、作者以上のものが生まれてる可能性も無くはないぞ。

    それに犯人当てクイズをやってた金田一も、複数で描いてたし…

    • 今の時代は監修だの原案だのXX協力だののクレジットで
      作者以外の専門知識を持つ人の助力を乞う事が少なくないからね
      Drストーンでも科学技術監修がついていたし
      医療漫画でもよく医療監修がついている
      これなら作者以上のキャラを出す事は簡単にできるんだよねぇ

      • そもそも原案とか監修も制作側だし広義では作者なんじゃないか?

      • >>青1
        いや政策協力であって作者じゃないだろ
        例えばDrSTONEの科学交渉にくられが関わっているが
        くられをDrSTONEの作者とは言わないだろ?

    • ソロで描いてる漫画家だって一人じゃない
      自分より頭のいい漫画家仲間や編集に意見を聞いたり、それこそ編集を通して頼めば頭のいい人にインタビューやアドバイスを求める事も出来るだろうし

      • コナンの作者は親戚に医療関係者と警察関係者がいるから助かる〜 ってインタビューで言ってたな

  12. >>17
    推理のバイブルというべきシャーロックホームズ作品でも「そんな推理で警察や容疑者が納得するなんて有り得ない」とあちこちからつっこまれてるそうだし

  13. 現実の天才のエピソードを流用すれば凡人にも天才が描けるだろ

    • マガジンの架空の時代劇でまんま三国志パクった軍師がいたな

      • 言うて軍師が過去の軍事史を勉強するのは当然やろ

    • 逆にホントの意味での天才的な思考=漫画外にも波及するような革新的な考え
      ってほぼ無いよな
      既存の別ジャンルのモノを流用かアレンジしたものが殆ど

      • 天才科学者が描いたSFを読めばいい

      • 逆に、真の天才漫画家が本当にすごいことを描いたとしても
        我々凡人が理解できなかったケースもあるのかもしれん
        (漫画家が商業的な大成功を目指さずにアイデアの正しさに全振りしていたと仮定して)

  14. 作中天才とちやほやされるようなキャラに誰でも思いつくような凡庸な発想しかさせられない作品があるとこういう結論に持たれても仕方ないし
    驚くような展開ができる作者はそれだけで尊敬されるんだよね

  15. その場しのぎでやってる感を出してるキャラばかりだからそう思うんだよ
    漫画の展開でダラダラしてたらつまらないからそうなるのもわかるけど話の展開に都合良い天才が偶然そこにいたとなりがち

  16. 頭がいいって発想力とか知識量みたいな部分だけじゃなくて、それらを元にして出てくる言動とか行動とかからも感じるからな
    まぁ出番が少なかったり完結まで短かったりすると活躍シーンだけでも気にならないけど、コナンとかも通しで読み始めると、ん?ってなる事いっぱいあるわ

  17. まあ天才が考えるような境地は凡人が100年かけて考えても到達できないからな
    そら描けないよ

    • 99の努力しろ定期

      • 1の才能がないと99の努力は意味が無いって言ったんや本人は
        記者が曲解して凡人に都合の良い意味で流布されたのが真実
        割と有名なんやが

      • 1%の才能ないやつが99%の努力をしても無駄 って言ったのにインタビュアーが こんなん載せれんわぁ… で勝手に書き換えたんだよな
        良かったのか悪かったのか、悩むところだな

  18. 篠澤広の知性描写とか皆無だけど、
    あれで天才ですらなかったらただの狂人なので、
    「天才である」という設定自体は活かされている
    そういうブラックボックス状態な天才設定の使い方もあるから

  19. でもよぉ
    それを判定する側もバカだから結局確かめようがなくね?

    • 天才は判別できないが馬鹿と凡人は判別できるから悔過的にある程度の判別は付くぞ

      • 悔過的?どういうこと?
        懺悔や謝罪がどういうロジックで判別を助けるんや

      • 結果的の誤字や

      • それあなたの感想ですよね?

  20. Lが賢くて月がバカに見えるカラクリってこのイッチが言ってる通りだと思うわ

    Lは能動的に捜査(月への課題)を敷く
    月は受動的にその課題をクリアする

    Lは結果ありきの過程だけど
    月はその都度、解決策を出して乗り越えなきゃいけないから無理が祟る
    それにしても基本的には月もちゃんと賢く映ってるんだけどね

  21. スラダンやアイシールドみたいに敵がいきなり馬鹿になり弱体化するのは作者が頭悪いからと言いたいのか

    • それで人気の頭の悪い読者がいっぱいだからな

    • それ以外何がある限界なんだよ仕方ねえだろ

    • そんな言うほど目立ってたか?

  22. 扉間ははちまるの原作者とも思えない賢さだったろ
    たぶん偶然の産物だろうけどあきらかに作者よりかしこい

    • 本当になんで岸八の頭から卑劣様が出力出来たんだろうな…

    • 卑劣様が賢いというより他のキャラがアホすぎる

    • シカマル程度もないんだろうと思ってたから度肝抜かれたわ

      • 穢土転生の正しい戦法もすごかったけど、終盤でカグヤ登場→マダラは生死不明だけど下半身だけがその場に残される状態で「穢土転生すれば生死もはっきりする。穢土転生できたら現状を吐かせる。」をすぐに言い出した所もすごかったわ。
        生贄必要なことが柱間にとがめられてはいたけども

    • なんの根拠もないから間違ってるかもしれないけど
      味方からも敵からも恐れられている点で
      扉間は銀英伝のオーベルシュタインがモデルかなぁと思ってる

      • 合理性の塊、自ら進んで囮になるところとかは確かに同じだな
        ただ扉間は犬しか友達がいないオーベルと違って味方陣営に限れば慕われてるところが違うかな

  23. 前に同じようなスレで目から鱗が落ちた書き込みは

    「俺らが数日掛かって考えることを1秒で考えればいい」

    • 計算とか正にこれだな

    • だからHUNTER×HUNTERとか喧嘩稼業とかの内容が良いのは当然や
      週間であれをやれ

      • あとドリフターズとかか
        休載だらけの漫画家はあまり天才と思わんわ

      • まあ考える時間があれば当然最低限面白いもの描けるはずだからね

    • えげつねえな

    • 多分がもうの発言だろ。大場つぐみのほうがいいんかな?
      デスノ連載中に新人漫画家向けのアドバイスコーナーで言ってたやつ
      どうしたらこんな風に月やLみたいな天才キャラを描けるのですか?っつー質問に
      自分が数時間かけて考えて出した答えを一瞬で言わせることです っつー

  24. 全く関係ない事喋りだしてて草
    ネットで言われる「頭の良い」ってそういう話じゃないやろ
    外国キャラがその国の言葉をしゃべるのかペラペ~ラで済ますのかと言う
    もっと単純なレベルの話だぞ

  25. 描けないのは知識面じゃなくて、結果に至る過程だったり、物事が起きた時の思考だったりじゃね?
    そこら辺はモロに作者の技量が出る

  26. 説得力のある天才というとガッシュの清磨とかナルトの柱間や扉間とかかな

  27. 週間連載はいろいろと余裕がないからな
    月刊とか隔週で、さらに原作と作画で分れてたりすると、頭のいいキャラをだいたい誰でも描けるぞ

    • 富樫のあの長文どれくらいで考えてるんやろ

  28. 作者が作品の魂の形を掴めるか
    作品の中に作者がいるような形にならねば例え頭が良くてもこうなると思う

  29. グルメカジノ 食べ合わせ

  30. 作者が馬鹿だと歴史に残る名将李牧がリーボックとかポケモンなしでは戦えない無能とか
    言われるようになっちゃうからな

    • ていうか参戦してない戦いに参加した事にしてまで黒星つけるし、わざと貶めてる疑惑すらある
      作者は匈奴の末裔と言われるゆえん

  31. んー、を口癖にする事で思慮の深さを印象づける事に成功

    推論に推論を重ねて推理しているように見せて正解にたどり着く推理力

    頭空っぽだか憎めないモウラを配置し相対的に転載さをキワキワ立たせる考えられた人間相関図

    そして同じく妄想でしかないイベントを前提に動くが敵ライバルも同等の知能を有しそれが確定のようにすすんでいく激しい心理戦!

    だが惜しむらくは話が天才すぎて読者がついていけずに序章で幕をたたまれてしまった

  32. 机上の空論はいい。あなたが作者ならそういう作品を作ればいいさ。

  33. ここで自分より頭の良さそうなコメント書けるかどうかやってもれば分かるんじゃね?

    • いいね!ジャンまと民らしい提案だ

    • 頭が良い奴がこんな所に迷い込んで書き込み残すかね?

      • 自分よりも頭が良いコメント書ければいいから、書いたやつの頭の良さは関係ないのさ

  34. 中卒の人間でも東大主席合格のキャラを生み出す事は出来る、そういう設定にすればいいだけだから
    結果から逆算して~とかそんな必要もない

    けど、そもそもそういう話じゃないだろ

  35. ナルトのシカマルとかがそうだよな。そういったキャラで出した割にはあんまり…代理火影やっているのもなんかなw

  36. ジャンプ作品だとワールドトリガーの作者は頭いいなぁって感じる
    キャラ一人一人が自身の性格と知能とバックボーンに基づいて発言や行動してる感じがして、それが集団として描かれているの、すごい複雑なことやってると思う

    よく「永遠に模擬戦と試験してる」って揶揄されてるけど、世界観や人間関係や会話を楽しむタイプ読者にとってはやっぱ良作と思うよ

    • つか神作だからな
      香取ちゃんグゥかわいい
      電子で読んでるけど香取ちゃん出るコマ、親指と人差し指でググっと大きくして見てる
      最初は1番嫌いなキャラだったってのにハァハァ

  37. ジャンプの漫画家の地頭の良さを感じたのは……
    デスノはもう別にいいよな常識すぎる。

    ワートリ、あとMゼロの作者、あと一人そんなメジャーじゃない人が思い浮かんでたんだが名前が出てこねぇ……

    それとワンピはまぁあんな大河もの描いてるからあれとして
    鳥山明は感じたな。俺、DBちゃんと単行本で読んだの20歳過ぎてからだったから
    縛りが上手いんだよな。DBの願いの縛り、仙豆の数の調整、デンデのリタイア

    まぁそれもフリーザ編までだけどな……

    • 縛るにしろ無能界王神の無能さはちょっとね、、、

  38. 作者の頭が悪いと、いくら頭の良いキャラを作ろうとしても、作者の頭の悪さがキャラやストーリーに、にじみ出てしまう

  39. 結果から逆算すればいくらでも描写出来るぞ

    その逆算が作者の能力の限界を超える事はないって話だろ

    • 元スレの例で言えば、結果から逆算しても、
      「その理屈だと鼻が弱点の可能性が残っている」みたいな
      片手落ちの理屈になる可能性はあるからね

      そういう見落としがないようにするには
      結局作者が普通に推論できるレベルまで下げなきゃいけない

      こういうのはパズルを作るのに似ていて、
      ちゃんと解けるパズルを作るのは別に解くより簡単なんてことはない

  40. ぶっちゃけ上手くいかない作者を馬鹿にするための屁理屈でしかないからな

  41. 争いは同じレベルの物でしか~と同じでバカの常套句

  42. これを言うやつはなぜかおかしな描写からしか例を出さない
    例を出すな上限のはずの頭の良い描写から出すべきなのに

    おかしな部分を切り抜いてこれが作者の頭だってやりたいだけだろ

  43. コナンとかはもう業者にトリック考えてもらって作者自らは考えてないんじゃない?

    • 見方が浅い

  44. 扉間からの八丸君かました騎士本先生のお陰でこの言葉もメッキ剥がれてきたな

  45. 吉良「バイツァ・ダスト」

    読者「???」

    • ワイ「バイツァはわかるやろ条考、分からんのは戻すのを発動が時にとき飛ばし中だった場合」
      トランプ「いとも容易く行われるえげつない行為」
      ワイ「???」

  46. ドラえもんの「返事先どりポスト」で実際に出さなくても
    その人が答えるであろう内容の返事が返ってくることが分かった時に

    のび太「そうだ!しずかちゃんにセクハラな手紙を書いてどういう反応をするのか見よう!」
    となるのは、子供心に作者が天才過ぎると思った

  47. 弱点がめであることに気づくのは頭の善し悪しじゃねぇだろ

  48. 正論
    お前らのいう頭の良さって基本的にIQのことでしょ
    記憶力とか速さとか知識力でしかないから
    時間掛ければいいだけ

    • そもそも「作者の頭脳」とやらが言ってる側の勝手なイメージでしかないので一切のデータがないに等しい

  49. 自分より頭のいいやつの発想や言葉をキャラの発想として喋らせればいいだけやん
    でもその場合「頭のいいキャラ」としての説得力を感じないからノーカン扱いするんやろ?
    つまり自身の感じた説得力をもって「それが作者の頭脳」だと読む側が決めつけてるだけの話や
    そりゃ当然越えようがないわな

  50. この場合の頭の良さとは「発想力」のこと
    作者は作者以上の発想はできない
    なので、必然的に登場するキャラクターは全て作者の発想力の範囲内に収まる以上、作者より頭の良いキャラクターが作者単体から出ることはありえない
    誰かから着想を得る可能性は皆無ではないけど、その場合でも作者だけで動かし続けていれば破綻する

  51. 処理能力や記憶能力ならいくらでも作者より優れたキャラを出せるが方法や発想に関しては作者の限界は超えられない
    喩えるなら、1から10までの整数の合計は?という設問に関して作者が55という正解を知っていたとする
    解き方知らない(or思いつけない)作者はただ高速で1から10まで足し算を繰り返させるだけ
    知っている(or思いつける)作者だけが(1+10)*10/2という公式を使える
    もっと単純な話をするなら、作者の知能次第でキャラに1*9の掛け算をさせるか1を9回高速で足し算させるかが分かれる
    そして読者は高速足し算マンを天才だとは思わない

  52. 特に頭がいいわけでもないチー牛に上から目線でこんなこと言われるんだから、
    そりゃ他のキャラ全員アホにして並みの知能しかない主人公でも無双できるような内容が増えるわけだ

  53. そりゃ作者が描いたんだから作者の発想の範疇だわな
    逆に聞くが「このキャラのこれは作者の発想を超えているわ」と思えるようなものってどうすれば描けるんだよ

    • 「作者の発想を超えるキャラこそ本当に頭の良いキャラ」みたいな話は誰もしていない
      「作者より頭の良いキャラは作れない(から作者の知能や教養は大事)」という話だぞ

  54. この、逆算から天才キャラを描いた作品(ラノベ)に「復興名家の仮名目録(ルールブック)」って作品がある。桶狭間後の今川家を復興させる話で、復興に足りない要素を主人公に埋めさせていく。いわゆる知識チートや信長の真似はなし。 凄い好きな作品なんで、興味持ったらぜひ読んでほしい。

  55. まあその結果から逆算程度すら出来ない作り手が多いから、一番安易な天才描写として常人でも時間をかけたり何かを調べればできることを一瞬で出来たり完全に脳内に暗記してたりするようなタイプの描写が多いんやろって話ではある

  56. それ、デスノート連載時に論破されてるのに…

    「それを考えるのにかかる時間」が、
    作者は1週間であっても、
    作中のキャラは10秒で考えれる、って。

     そりゃ1週間も1か月もあれば頭のいいことは考えられるさ。
     でもそれを10秒で考えるのは、漫画のキャラにしかできない

    • 処理速度が速いだけなら電卓と一緒なんだよ
      発想、着眼点、処理方法が問題なんであって、そこに作者の限界が出るという話

  57. もはやそれ超能力者だろみたいな直感型になるか、一回見たものを一瞬で記憶してそれをずっと保持していられるみたいな超人型になりがち
    論理的に詰めていくみたいな頭の良いキャラはそういない

  58. 頭がいいキャラが出る漫画より、面白い漫画を描く方が大事なんだよね

  59. 単なる貶し文句だよ
    別に喧嘩したこと無くてもバトル最強のキャラは描けるし
    スポーツしてなくても優勝チームはキャラは描ける
    頭脳戦の知的キャラは描けるけど
    読者に説明が必要だし
    更に読者はストーリー全体を神の目で見れるから
    どうしても「このキャラ何でこんな事したの?アホじゃね?」ってなる
    だから漫画をバカにしたい時に使う貶し文句でしか無い

  60. 確かに月と違ってLはケチつけられてるのほとんどみないな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】大物漫画家「漫画家になりたいなら絵を描いてる暇なんてない」
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
今週の「カグラバチ」感想、歪な誠心誠意の本気を見せる昼彦!座村さん覚醒くるか!?【76話】
【緊急】ワンピース四皇・麦わらの一味、神の騎士団にボコボコにされる
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
【衝撃】ワンピースの「空島編」がめちゃくちゃ評価割れる理由、闇深すぎるwwww
【画像】ジュラシックパークの新作、最悪の方向に路線変更へ
本日の人気急上昇記事