今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

ジャンプ元編集長「打ち切りは3週間目で決める。アンケを突き付けることで説得も出来る。」

少年ジャンプ
コメント (458)
スポンサーリンク

 先日、週刊少年ジャンプの人気漫画『HUNTER×HUNTER』(冨樫義博)が、9月4日(月)発売号を最後に再び休載すると発表。ネット界隈では、季節の風物詩、様式美、休載再開などと言われ、ややネタ化している『HUNTER×HUNTER』休載問題。しかし、かつては休載が“タブー視”されている時代もあった。人気漫画『北斗の拳』(原作:武論尊/漫画:原哲夫)や『シティーハンター』(北条司)を担当し、ジャンプの歴代最高部数653万部を記録した時代に編集長を務めた堀江信彦氏に、前・後編の2回に渡って話を聞いた。

■打ち切りの判断はわずか3週!? アンケートシステムの功罪 

 ジャンプは、たとえ大物作家であろうと、人気が落ちればシビアな打ち切りをしてきた。「それは読者アンケートでの判断でした。連載開始から、人気が出るかどうかは3週程度見れば経験則で分かりました。このシステムは読者にとっても刺激的だったと思う」と堀江氏。読者が支持するものが生き残り、支持しないものは生き残らない。ジャンプは、それを徹底し、読者に寄り添うことを意思表示した。「何よりアンケートには客観性があります。作家に対して編集サイドが『キミの作品は面白くないから終わり』と言っても、作家さんはなかなか納得しない。でも、アンケート結果を伝えれば、納得せざるを得ない」

 しかし、早い打ち切り判断にはデメリットもあったという。
 「漫画は徐々に人気が上がるケースもあるため、それを見逃すこともありました。打ち切りの目安は10週ですが、中には7~8週で人気が出てくるケースもある。なので、そうした作品を何度か拾ったことがある」と話す。ジャンプは打ち切りの判断が早く、展開がゆっくりの作品にとっては不利な部分も。そうした作品の中には『県立海空高校野球部員山下たろーくん』(こせきこうじ)、『HARELUYA』(梅澤春人)などがあった。
 『HARELUYA』は、編集と相談して主人公の設定を神様から人間にしたら人気が上昇。しかし10週での打ち切りは決まっていた。そこで、打ち切りの後、『BO(※スラッシュ付きO)Y』というタイトルで読み切りを掲載。それが人気連載に発展していったのだという。堀江氏によれば、こうしたケースはよくあったようだ。

http://music.oricon.co.jp/php/news/NewsInfo.php?news=2097725

5: 2017/09/24(日) 08:55:44.75 0
そのやり方で部数が落ち続けてるんのに何言ってんだろな

7: 2017/09/24(日) 08:58:12.68 0
分かりやすい証拠なんだろうけど
ノイジーマイノリティの意見がサイレントマジョリティーを駆逐してしまうんだよなあ

12: 2017/09/24(日) 09:03:21.03 0
ジャンプて打ち切られるか引き伸ばしされるかの二択だから
作者の想定してた終わり方ができない

14: 2017/09/24(日) 09:03:27.05 0
今もう200万部切ったからな
no title
no title

18: 2017/09/24(日) 09:05:22.18 0
>>14
まじか

106: 2017/09/24(日) 09:55:56.74 0
>>18
他の少年誌はもっと悲惨だぞ
サンデーとか30万部切ってるって話だし

17: 2017/09/24(日) 09:04:32.49 0
小学生男子がハガキを送るとは思えない

23: 2017/09/24(日) 09:10:30.97 0
テレビと同じで声の大きい読者が幼稚な大人ばっかになってホントに子供が置いてけぼり

20: 2017/09/24(日) 09:06:07.59 0
打ち切った漫画や没になった作品とかジャンプ+で公開してくんないかな

引用元:http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1506210663/

おすすめ記事
26: 2017/09/24(日) 09:12:13.54 0
コミックスが売れてればアンケート人気がなくても連載続けられるけど
新作だとまだコミックスでないからどうしようもない

28: 2017/09/24(日) 09:13:12.52 0
まぁ柳生烈風剣とかを良かったとは答えないだろうな
no title

36: 2017/09/24(日) 09:15:32.62 0
>>28
けっこう好きだったよw
敵の鎧のデザインとかネーミングとか
ハンガロリンク、ニュルブリクリンクってサーキットの名前だと数年後のF1ブームの時に知った

91: 2017/09/24(日) 09:40:29.96 0
キャプテン翼だって打ち切り

93: 2017/09/24(日) 09:42:52.39 0
>>91
一番因縁があったオランタ゜ユースとの試合がスポーツ新聞の結果風見開きで終了したのには泣いた
no title

51: 2017/09/24(日) 09:23:01.70 0
アウターゾーンみたいのは割と好きだったのか読者w
no title

54: 2017/09/24(日) 09:24:44.33 0
アウターゾーンはいわゆる2推し3推しをうまく集めてたんじゃねえかと勝手に想像

58: 2017/09/24(日) 09:26:40.88 0
こち亀でも両津がアンケぶっちぎりでビリで打ち切りってあったけどリアルだったのねw

64: 2017/09/24(日) 09:29:39.52 0
日の丸相撲とかコミック全然売れないけどアンケで人気になってる
no title

101: 2017/09/24(日) 09:49:04.83 0
サーキットの狼は単行本でいうと2巻の真ん中あたりを連載中に打ち切りが決まったが
その週に届いたアンケートで人気が急上昇して最終的に27巻まで伸びた

31: 2017/09/24(日) 09:14:47.36 0
漫画家が言ってたがジャンプは絵が下手でもストーリー構成が未熟でも可能性があれば連載できる
その真逆がサンデーで最初から漫画家として完成されてないと採用されない
その中間がマガジン

114: 2017/09/24(日) 10:10:09.54 0
>>31
今日から俺はの作者が完成してたとは思えない

34: 2017/09/24(日) 09:15:01.97 0
下を見てどうするんだ

39: 2017/09/24(日) 09:17:40.11 0
アンケートなんてただの参考意見程度にしないとおかしいだろ
自分が売れると思うものは今は理解されてなくても推していかないと

48: 2017/09/24(日) 09:20:42.26 0
>>39
DBは人気がなくて打ち切り必死だったけど
編集部人気が高くて路線変更したら人気が出たパターンだね

47: 2017/09/24(日) 09:20:32.08 0
編集者によるプロの目利きはないのかよ
声のでかい一部読者に全てを委ねていいのか

52: 2017/09/24(日) 09:23:41.11 0
>>47
数字以外何の基準もないよ
売れるものがいいものってだけ

60: 2017/09/24(日) 09:27:37.93 0
調子がいい時はアンケート主義で良かったけど
今はアンケート主義の弊害が出まくってる気がする
一部の熱心なファンの意見しか入ってこなくて狭い世界になってる

72: 2017/09/24(日) 09:32:38.35 0
アンケートじゃなくてもっと統計的に人気を調査しないと偏るよ

81: 2017/09/24(日) 09:36:09.20 0
紙面って制約があるからこんなアホなことになる
電子化すれば打ち切りなんてせんでも売れなきゃ作者がやめる

76: 2017/09/24(日) 09:33:27.37 0
ジャンプ+がその役目を負ってるだろ

134: 2017/09/24(日) 10:33:15.80 0
アンケートを重視しすぎるから同じような漫画ばっかりになるんだよ
センスのある編集者が好きなように作ったほうがいい

136: 2017/09/24(日) 10:36:21.66 0
アンケート送ってくる奴は少なくとも雑誌を買ってくれてるやつだからな
そら重視するわ

137: 2017/09/24(日) 10:37:10.55 0
買ってる奴がみんな送るわけじゃねえから

95: 2017/09/24(日) 09:43:23.46 0
アンケート主義でちょっと問題になってるのは、アンケートが『ハガキ』だから、
若い世代がハガキを使い方を知らず、返信率が悪いって

99: 2017/09/24(日) 09:48:01.19 0
送ったことねえわ面倒くさい

96: 2017/09/24(日) 09:45:16.90 0
アンケート用QRコードでも付ければ良いのに

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. でもこの基準で言うと失礼だが鬼滅が何で打ち切られなかったのか不思議だ
    序盤がつまらんって言うわけじゃないがアンケとれる展開とも思えない

    • 読み切りのときについた作者のファンがアンケ出してたんじゃね?

    • 最初は雰囲気気に入ってた人がアンケ出して
      本格的に引き込まれた人が増えたのは岩ぶった切ってからじゃないかな

    • 今と基準が同じとは限らない

    • 自分も今でこそ鬼滅好きなんだけど、正直、あの冒頭で切られなかったのが実はずっと不思議に思ってた。
      つまらなくは無いけど、アンケに入れるかどうか迷う感じだったし。
      読切のファンだった人と、1話から面白いって感じてた人が熱心にアンケ送って、の可能性もあるけどそこまでアンケ数取れてたのかな?

    • その時はBLEACHやらニセコイなどが次々終わったから切られなかった
      その後は鬼滅以下の作品が続出していく内に蜘蛛編である程度の人気を獲得したからだよ

      • 鬼滅は運が良かったってのは絶対有るな
        2000年代までなら絶対に打ち切られてた

      • 俺も運が良かったって思うけどその言葉は時代の力が強すぎて好きじゃない

    • 打ち切られてなかったら化けてた漫画も結構あったんだろうな・・・
      ドラゴンボールですら打ち切られる寸前だったらしいし

      • ここ最近の短期打ち切り漫画見ても
        化けようがない漫画を的確に切ってたって印象が強い
        特にU19なんか

      • 結構はないと思うわ
        ほんの少しならあるかも

    • 編集長が決めてるなら、今はもう違うんでない?

    • 鬼滅はなんか例外で、編集の一推しだったからアンケ取れなくても残してたと聞いたことあるよ。光ってるから様子を見るとか何とかで。
      その辺が元で鬼滅ピッカピカやなみたいな表現が広まったらしい。

    • 鬼滅は最初の頃から化けるのを期待してた人達がアンケ出してた

  2. 3週はいくらなんでも早すぎだろ
    せめて7週~8週ぐらいは見てあげないと、3話の「さあこれからだ」って所で人気かどうか判断されてもなぁ

    • でもおもしろい漫画って最初からおもしろくない?
      ワンピやナルトやハンターやデスノの序盤読むと「こりゃあ人気出るわ」って思うもん

      キン肉マンやジョジョやスラダンやDBあたりは最初そこまで人気なかったというか
      このへんは時代が違いすぎて比べられん

      • ナルトはいきなりうしとらの丸パクリかましたのに?

      • あ〜あその発言はナルト信.者が激おこしちゃうよぉ

      • ナルトの1話では九尾が変化してナルトになったという設定だったのに
        2話ではなかったことになってるけどあれは何だったんだ、幻術か

    • 三週はあまりにも酷いヤツの話だろ

    • あくまで経験則の話だからね全然駄目なやつは3週でわかるって事だろ
      すべてがそうってわけじゃないよ

    • 三週と言うと連載会議で検討する分量とかじゃなかったっけ?
      そうなると読者の求めるものと編集側のセンスがズレてるってことじゃ…

      • 3話分のネーム(下書き)は絶対に提出させるって言ってたしな

        自らの無能を晒してるって事だよねw

    • 3週で判断とかそもそもなんで連載したんやってレベル

      • 確かにな。
        そういう方針だというなら、それはそれでいいが、だったら3週で最下位になった漫画
        の編集者も一緒に首にしろって思うわ。
        なんで漫画家にだけリスク負わせるねん。

      • 編集者は一流企業の正社員様だぞ、打ち切り漫画家とは違うんだよ
        とでも思ってそう

      • そりゃ載せてやってる立場だからだろ
        ワンピハンタ級ならともかくまったく貢献しなかった漫画に配慮する必要はなかろう

    • 8週見てたらチャゲチャは発生しなかった

    • でもU19とかクロアカみたいな掲載されてるだけで不快になるやつはさっさと打ち切ってくれって思うだろ

      • その二つに関しては、そもそも『経験則で連載開始前に没にしろ』っていうレベルの話だから。

      • 「スリーアウト制」ってので3回打ち切られたら 
        ジャンプにいられなくなるって聞いたけど。

        これこそ経験則で没にする仕組みじゃないかな

    • 雑誌は違うが東京喰種とか最初は絵も下手で化けるのに結構時間かかったし、ある意味それまでの溜めがあったからこそのカタルシスで爆発的な人気に繋がった
      3週でのアンケートの結果で決めつけるやり方は将来化ける可能性のあった漫画を果たしていくつ潰して来たんだろうな?

    • ネームと本編では違うから、ネームで連載通っても実際はこりゃつまらんから打ち切りだなってなるんだろ。クロアカなんてまさしくそんな感じ。

  3. スタートがつまらない=人気が出ないマンガと決めつけるのはいかがな物か。
    ジワジワと人気が出てくるマンガだってあるだろうに展開を急げば良いってもんじゃない。

    • ちゃんと記事内で言及してるよ
      >「漫画は徐々に人気が上がるケースもあるため、それを見逃すこともありました。…

      タイトルで反応して読まずに反論しちゃう早 漏くんw

      • 見逃すこともあったのならシステム変えろよ!w

      • そのデメリットを甘受しても良いくらい、アンケによるメリットがあるって事だろ
        何でも変えれば良いって事じゃないのさ

      • だよね。
        せめて5週はほしい。

        そのくせクロアカ残ってるのはなんでだ?

      • 新連載の弾がまだ溜まってないから?

    • 銀魂はデスノートの翌週から連載が始まって序盤は全然アンケート取れなくて、デスノがジャンプ史上一番最初に100万部突破して画力でも見劣りして、作者も担当も打ち切りを覚悟してたら10話めでお爺さんが出る話でアンケートが爆上がりしたらしいよ

      • 銀魂は1巻売れたのも大きいわ
        発売日三日後にはもう書店に無かったからな

  4. 今もそうだとは言ってないだろ

  5. 「このままだと打ち切るよ」
    「アカン…せや!ライバルキャラ出したろ!!」→鴨志田

    • シューダンというか横田はジャンプのシステムに合ってないと思う

    • ダンスで普通に10巻くらい続いたのに??

  6. アンケって何割くらいが送ってんだろ

    • 200万部以上売れるようなワンピですら単行本に応募券付きで人気投票をやったら応募総数5万票程度ってことを考えれば、ジャンプ購読者の1〜3%程度だろう

      • なんやそのしょっぱい数字…下手すりゃネット民の方が多くなるで

      • コミックがあれでも、アンケはしっかりとれてるからな~相撲は
        実際アンケをだす人=ジャンプ本誌を買う人だから固定客なのは間違いない
        相撲みたいなのを切れないのは本誌の購買意欲に貢献してるからだろうし
        アンケ主義は間違ってはないとは思う
        必ずしもコミックのみ数字だけじゃ計れないし

    • バクマンで全盛期北斗の拳が600とか言ってたから
      当時の売り上げ考えると0.01%くらいじゃね

      • あれは、無作為にハガキを1000枚選んだうちの600だから。
        それ以上送ってる人はいるけど、全部は見てられないでしょ。

    • 中高生の頃、ジャンプ買ってた友達でアンケ送ってたのは一人しかいなかったなぁ

      • 俺も人生で一度しか送ったことないわ
        小学生の時懸賞のPS2狙いで

  7. SNSが発達した時代にハガキだけってのもな
    紙で買っても懸賞はwebから申し込むことができる雑誌もある
    電子書籍買えばwebで送れるみたいだけど紙のユーザーもwebから送れるようにしてほしい

    • WEB上だと今度は買ったか買ってないか分からなくなるし、不正も考えられるから難しいところだよな
      一冊一冊に毎回シリアルコードつけるくらいしか思いつかん

      • 子供が立ち読みついでにシリアル持ってきそうだ

      • 袋とじにするなり付録の中にシリアルを記載すれば良い。

      • スクラッチみたいにすれば?

      • 巻末に袋とじQRコードで良いよな多分
        ソシャゲ関連の書籍の特典は全部そのシステムだし

      • ってかそんなのチャンピオンやサンデーでは何年も前からやってるよ
        立ち読み勢でも「読んでくれてる以上は読者」ってスタンスで意見取り入れてるんだろうけど
        実際それぐらい門戸広げたほうが統計学的に正しい人気が出ると思う

      • ちなみにマガジンはアンケートハガキ廃止でネットアンケートだけ。
        サンデーはハガキとネットでアンケートを出せる。
        どちらもネットでの応募には雑誌掲載のナンバー(3〜4桁)が必要だが、シリアルコード方式では無い。
        (応募用の番号さえ分かれば立ち読みだろうとネットカフェでも応募出来る。)

  8. 少なくともこの話してる堀江編集長あたりは部数右上がりだったろ
    アンケとコミック売り上げで判断できない程度の可能性なら切り捨てていいよ

    DBとかアンケなかったらふぁ〜っとドラゴンボール集めて終了やぞ

    • 右肩上がりだったのが急落したんだよな。ドラゴンボール・スラムダンク終了時の編集長。
      右肩下がりもしょうがないだろ、だけどマンガとは関係ない雑誌の編集長に更迭された。
      その後任が週刊少年ジャンプを離れていたDr.マシリトこと鳥嶋編集長。
      鳥嶋ってマンガのヒット作って鳥山明と桂正和ぐらい?あとはジャンプ放送局と、ゲーム関係の編集ってイメージであまり本流じゃなかったからVジャンプの編集長になってたんだ。
      それに負けてマンガから追い出されて、コアミックス作る流れだからジャンプのシステムを全肯定する内容のインタビューじゃないと思うよ。
      後編読んでないから分からんけど。

      • ドーベルマン刑事っていうジャンプ漫画書いてた人が今自伝を漫画にしてるんだが、昔のジャンプ編集部って締切遅れて血判状作らせたり、毎週30ページ書かされたりかなり過激みたいだった。。
        とりしまさんが担当になり人気落ちてた連載が再び看板にまで押し上げられてて凄いと思ったよ

      • ドーベルマン刑事って武論尊のこと?それとも平松伸二?それとも編集の西村繁男?
        鳥嶋に再建を任されたってことは上層部に期待されたからだろうけど(つまり当時の状況としてマンガだけでは手詰まりで、ゲーム関係の要素も期待された?)、結局のところ右肩下がりは止まったけど、当時の350万部程度はあれだけ人気マンガがあった80年代半ばの水準に戻っただけとも言える。
        基本は有能だと思うけど、自らマンガから手を引いてゲームの方へ行ったってことは、マンガ編集者としてはどこかで劣っている部分ってのを感じていたからではないかな?

  9. クロアカはどうなってんだアレ
    なんで連載続いてんの?

    • 連載終了はあくまで新連載ありきで
      立ち上げる数に応じてケツから切ってくらしいから今んとこ次弾がないんだろ

    • 次の新連載が用意できないんだろうね。
      3週どころか1週の時点で打ち切り検討した方がいいレベルだったし

      • ジャンプは3話くらい見た上で載っけてるわけだし他の候補者のなかで一番面白かったのは確かだな

    • 普通にアンケ取れてるんだろ
      突き抜けない程度には

      • この前ついにドベに落ちたやん

      • ならシューダンもだめになるが?

      • どっちもダメだろ

      • どうぞ

      • 3話の時点で判断するってんならどう歪んだ見解をしてもシューダンのほうが上やったやろ
        今はどっこいどっこいやけど

      • クロアカよりはましってだけでシューダンも普通に突き抜けレベルだったろ
        要は目くそ鼻くそ

      • クロカスさんちっすちっす

      • マリークロアカシューダンはまとめて打ち切りにしろ

      • 突き抜けって12週とかそういう意味で使うんじゃなくて、次新連載が来て代わりにいなくなるのが突き抜けだろ。次連載が来てないんだから、次の改編で切られたらクロアカも突き抜けだろうよ。

  10. でも最近って10週打ち切りは無くなってない?
    u19も2巻まで続いたしマリークロアカも続いてるし少し長めに見るように変わったのかな?

    • 上に書いてある通り、次弾が無いと切っても意味ないし
      編集部も様子見しているのか次弾の選別をしているとかじゃないの?

    •  ボロもU19も3巻やで
       最後の2巻打ち切りはデモプラとオレゴラッソだっけ?
       ジャンプ+でも最近は最低3巻は出してるし(マッチョグルメみたいな短期集中連載は除く)、多少長く見るようになったのかもしれん
       あるいは単に次の弾がまだ用意できてないだけか。筋ピン→シューダンもU19が連載されている間しか間隔開いてないし

      • ポロは全2巻だぞ。
        U19は読み切り載せまくって無理矢理3巻にした。

        ポロこそトテク収録しろよ。キムラセンセイの読み切りとかいらんねん。

      • レッドスプライトとラブラッシュが2巻だな
        アマルガムとたくバツが3巻で終了。

    • 6inで次弾が尽きたせいで改編期がぐちゃぐちゃになっただけでしょ

    • バクマンで「コミックス3巻分は見ないと分かんねえだろ」
      って作中人物たちに苦言を言わせてから
      とりあえず3巻分は保証されるようになってるぞ

      それがバクマン効果なのか、ただ単に「今後そういう方針にします」という内部情報を漫画でリークしただけなのかは分からんが

      • おかげでU19みたいに載せること自体が間違ってるクソ漫画すら3巻出るように
        害の方がぶっちゃけ多いだろアレ
        あんなの載せる編集のレベル低下がヤバイんだが

      • 3巻分ぐらいは様子見るようにしたから全く売れなかった鬼滅が生き残れたんだろうしな

      • 鬼滅が本格的に面白くなってきたのが3巻辺りだったから、その判断は成功だったな

      • 最初の修行編で好きになった俺、泣く

    • 直近ではバディストライクが11話で終了。 単行本は全1巻でした。
      すでに直近ではないか

    • 最近は有力な新連載も準備できてないだけだろ。3巻までは見るようになったとかたまたまでしょうよ。

  11. ジャンプ+の位置づけがよくわからん
    微妙な作品が多いせいか本誌で掲載できない奴の墓場にしか見えんのだが

    • そういう微妙な作品に需要を見いだしたのかもしれないね。
      本誌連載経験者とそうでない作者とクオリティの差が激しいのがちょっとアレだけど

    • 新人に経験積ませたりしてるんでしょ。後は本誌じゃ載せられない作品を連載したり。ファイアパンチとか。

    • 馬セブンとかぶっ飛び過ぎてるやつでも掲載できるのは面白い
      本誌でやったらポセ学以上に叩かれてたと思うが実験したりカルト人気狙ったりするには丁度いいのかも

    • 単純にエログロ特化だろ
      余所がそれで成功してるから、そういう作品増やしまくってる

      • 最近デスゲーム系ばっかだよな

    • 本誌のカテゴリー外の作品+数打ちゃ当たる方式、だと思ってる

    • 本誌のジャンルにあわない奴を逃がさないための措置と考えればまぁ

      その代わりU19も霞むレベルのくそも量産されてっけど

  12. 今の小中学生が律儀にはがきを出すとは思えないけどな
    大人ですら出さない人のほうが多いだろう
    アンケ至上主義はいいと思うけど現状一部の人間の評価だけで判断されてしまってるのが問題
    もっと大勢の人にアンケートを出してもらえるようにいろんな方法を考えないといけないのでは

  13. そもそも残したら化けたような漫画が昨今何かあったか? ゴミしかねーだろ
    問題はアンケシステムじゃない、編集の質が下がってきてることだ

    • きめやい

      • 一瞬何の漫画かわかんなかったわ

      • ???

      • きめやいとかいう略称きめえやい
        (審査請求中)

    • 流石に編集も仕事出来る奴が少しはいるんだろ。
      鬼滅は化けそうだったから残してたの成功例だと思う。
      ワ―トリなんかもそんな感じじゃない?最初人気微妙じゃなかった?

  14. 10年程前ならまだはがきアンケートでも統計は取れてただろう
    でも現在だと完全に時代遅れにも程があると思うわ

    • アンケ出すような熱心なファンは単行本も買ってくれるから重視しようという考えじゃね
      相撲や石が否定してるけど

      • アホかよ
        石は二巻で初週5万とか充分だろ
         
        ネットで大絶賛の鬼滅が7巻で初週57,083
        ネバランが5巻で初週171,002
        ストーンは2巻で50,370

      • この調子なら鬼滅も抜きそう
        石はまだ2巻しか出てないしこれから伸びる可能性が高いのに
        やたら石にだけ売り上げ厳しい奴がいるな

      • まあ鬼滅が売れてないだけなんだけどな
        ストーンは悲観するような数字ではないが2巻時点のブラクロと同レベルってところだし

      • 鬼滅の初週それ3日間くらいの数字やろ?

      • 7日集計でも7万くらいだろうから大差はないと思うぞ

  15. 根本的には、編集とか出版社側が悪い意味で頭悪いんだと思うよ
    いい意味で頭悪くならないといけないのにな

  16. 実際のところレジェンドクラスは1話からして格が違うわ。

  17. 電子ならいくらでも連載できるとか言ってる奴は馬鹿だろ
    誰がその作家たちの管理をすると思ってるんだよ

    •  だからジャンプ+では隔週連載や月1連載、1~3ページの番外編や特別編が妙に多いんだろ

  18. マガジンが最近パッとしないのはジャンプとサンデーの中間だからだったのか

    • 一時期週刊少年サツジンだった頃に読むのやめた
      私見だがそんなご同類だいぶいると思うんだ

      • マンガの中にとどまらず、リアルでも編集者が週刊少年サツジンやったからな。

    • マガジンがぱっとしてないのはひどすぎる新連載陣のせいだろ
      あと別マガとかから売り上げが良い漫画手当たり次第引っこ抜いたり
      他紙でヒットした漫画家を移籍させたり等(ガンガンやサンデーから)

      昔の巨人みたいな漫画雑誌って負のイメージがついたから

    • マガジンは雑誌のカラーがよくわからない
      看板が大罪やフェアリーテイル(連載終了)だけどあれがマガジンのカラーかというと?だし
      そこんとこ比べるとジャンプはワンピはもちろんヒロアカハイキューもブレてはいない

  19. シューダンは全国路線になったからまだ様子見でいいが
    マリーとクロアカは何も期待できない
    青春もいつまであの調子で続けられるやら

    • マリーとクロアカはまだ作者のエゴを詰め込めるタイプだからいいけど、青春はそれができないからガチでヤバい

    • いやぁ、普通に金未来杯終わったら、クロアカ、マリー、シューダンはアウトだろ。
      青春はここ2週掲載順が良いので微妙。シューダンももしかしたらインの数次第では生き残るかも・・。

  20. 週刊漫画誌自体が売り上げ下がってるから、ジャンプ編集部が無能とかそういう話でもないような気がするんだが

    • 売上が下がっている最大の原因は、どの雑誌も内容のレベルが下がりまくってるからだろ

      • コンテンツの多様化だろ
        今なんかyoutube全盛期じゃん

    • まあ、実際編集部も無能が増えたんだろうな。
      どこの業界もゆとり世代が中堅の時代だからなw

  21. アンケート結果のみで判断すると、極論読者全員が4番目に面白いと思ってる作品も票が0で不人気に扱いとなって打ち切りになっちゃうから、コミックス1巻の売上でるまでは待っていいと思うんだけど。それとも今の編集は自分たちが面白いと思って掲載させてる作品に対して自信とかないのかな?

  22. 売り切り漫画ってラストがひどいのが多い

  23. 編集からつまらないので切りますじゃなくアンケのせいにして切ってます
    って読者への責任転嫁、漫画家への言い訳ね

    これは売上落ちますわw

  24. 毎週本誌買って切手代まで払える子供って何%なんですかね

  25. いい加減にブッ潰れろ

    キングオブ低俗マンガ紙ジャンプさんよw

    • そのキングオブ低俗マンガ誌ジャンプさんのまとめサイトを見てさらにコメまで残してるお前は何なんだ

      • マガジンの編集

      • マガジン編集乙

  26. ジャンプ編集者「打ち切りは3週目で決める。アンケートを突き付けることで説得も出来る」

    HUNTER×HUNTER…。

  27. めんどくさくてアンケート送らないって感じなんだけど
    ネットでアンケートとかにしないの?
    わざわざ書いて投函とかほんとめんどくさい。
    ムヒョ&ロージー好きだったんだけど打ち切られてもうジャンプの漫画真面目に追いかけるのあほらしくて・・・

    • 応援する漫画・作家のために手間もかけられない読者はいらんのだろ
      お布施とかしなさそうだし

      • そんなわけないだろ
        それなら何で人気投票の応募数があんなに少ないんだよ

    • 自分もそうだが葉書で送らない奴はネット投票になっても送らんだろ
      ネットでも電子版の購読者に強制的にアンケに回答するまで読めなくするくらいはしないと、広い意見は取り入れられないだろう

      • 電子版の作品毎の最終ページに投票ボタンつけるだけでもだいぶ投票率あげられると思うんだ

      • いや、62円切手貼って、郵便局まで行くのと、ネットでボタンポチではそうとう違うと思うわ。
        まあ、抵抗がなさすぎてイタズラ投票される可能性の方が高いと思うけど。

  28. スレ民全員意見が抽象的すぎる。
    アンケート至上主義で衰退したならアンケートでは受けが悪いけど読者人気はある漫画をのべないと話にならない。
    単純に今のジャンプは将来性ある書き手が足りないだけだよ。将来性ない書き手をアンケートで打ち切るのは合理的。

    • ちょい昔だけど、ライジングインパクト

      編集が雑誌を作るんだから
      面白いかどうかの判断をアンケに委ねんのは卑怯でないの?
      つまらんマンガを担当した編集もアンケで切られるべきでは?

    • だから、編集が無能で育てられないんだよ
      杉田とか編集自体の倫理観がおかしいから、担当作品みんな倫理観おかしいクソ漫画と化す

    • 編集を個人名で叩く奴いるけど、実際あってもいないのにそこまで詳しく知っているお前らキモイな。ネットの意見に流されてるだけだねーの?

  29. この部数って電子版のDL数も込みなの?

    • ここ1年くらいのデータではジャンプ+の利用者数が横ばいなのに、雑誌の部数だけが激減してるから読者が減ってることは間違いないぞ

  30. 3週で切るのがその時はプラスに働いたとしても長い目で見たら実際はマイナスなんじゃないか?
    漫画家目指してる側から見たらすぐに結果出さなきゃ即切り捨てられるって相当な悪評だろ
    あまり自信のないやつ確実に他に流れるだろ 自信がなくても才能あるやつもいるだろうに

    • せめて1ケ月だよなぁ
      3週じゃ、月刊誌の1話分じゃねぇか
      プロットもネームも話も全く進んでないだろ

    • ちゃんと読めよ文盲。
      3週で大体わかるって言ってるだけで、実際は10週以上書かせてるだろうが。

  31. アンケの切手代まで読者に払わせんなよ

    • ほんとこれ

    • なぜGIGAやらの別冊で出来てることが本誌では出来ないのか

  32. 売り上げ落ちた売り上げ落ちた言う奴いるけど
    それって漫画の質どうこうじゃなくて時代でしょ
    CDだって昔に比べたらクソほど売れなくなったけど歌手の質が下がってるワケじゃねぇだろうし
    単純に財布の紐が堅くなったってのもあるだろうけど、
    ネットが復旧したこのご時世じゃいくらでも無料で手に入れる手段あるしな(完全に違法だけど)

    • その言い種はおかしいだろ
      ピクシブコミックとか他のネット書籍でタダで読める漫画の単行本も売れだしてるんだから
      単純に多様化でジャンプが特別じゃなくなっただけだよ

      • ネット書籍は話小出しにして宣伝して一部読んで全部読みたいと思った人が実際に購入する流れじゃん。
        今の雑誌は現実で読めるものがネットで全部見れるじゃん

      • ワンパンマンはいつでも公式で全話見ることができるが売れてるぞ

      • 2017年9月24日 13:56:37
         
        は?ネットは全部タダで見られるだろ
        あほかこいつ

      • マジレスするとネット発の書籍は売れてないぞ
        一部売れている漫画はあるけど平均は悲惨なことになっている
        無料で読めるから拡散する時も凄いが選別の厳しさもあるんだろうね

    • 時代が原因で質は悪くないっていうなら、とりあえず全盛期をとっくに過ぎたDBやワンピ、ナルトくらいは超えて見せろよと思うわ

      • そりゃ無理だろ
        内容的にはそれらを超える物があっても
        最早売り上げやら何やらで超えるのは現実的じゃない
        新進気鋭の画家がピカソやゴッホの作品価値を超えれると思うか?

      • 進撃の巨人や君の名は、妖怪ウォッチとか一時的でも過去の人気作を超えるように爆発的に売れたものなんていくらでもあるだろ

      • ドラゴンボールやワンピースとかの別次元の怪物の話をしてるんですが…?


      • なにも一億部突破しろとか、海外70カ国でアニメ流せるようになれって言ってるんじゃなくて、BORUTOとかドラゴンボール超に負けてる奴らをどうにかしろってことじゃないの?

      • って言っても、偉大なる先人の手掛けた漫画の続編って形になるワケだし
        そこいらの実績のない漫画家が超えるのはやっぱり難しいだろ

    • おっ待てい

      最近のバンドとスピッツや全盛ミスチルが同じ質だと思ってるなら耳腐ってるゾ

      • 老害乙
        歌唱力、演奏技術、ビジュアル…
        どれを取っても最近のバンドの方が上だわ

      • それなのに売上は足元にも及ばないのな

      • たらればな話だけど
        スピッツやミスチルを輩出した時代に最近のバンドがいたらそいつらが覇権握ってたかもよ?
        逆に今の時代にスピッツやミスチルがデビューしても鳴かず飛ばず埋もれてたかもだし
        ぶっちゃけ↑2の歌唱力云々にしたって好みの問題で比べようがないから何とも言えないけど

      • RADやカナブーンが桜井と草野の顔面に勝てるんか?声質勝てるんか?
        ロビンソンとかトゥモローネバーノウズ以上の曲書けるんか?
        まさかゼンゼンゼンセ(笑)が勝ってるとでも?

        20年後に聴いても耐えれるものであるといいね。

      • 所詮は机上の空論

      • あなたにとっての名曲は?ってアンケートとるとどの世代も自分が10~20代のときに流行った曲を挙げるんだぜ
        優れた楽曲と呼ばれるには多感な時期のやつにどれだけ刺さるかが一番大事なんだよ

      • ジャンプのサイトで音楽の話で盛り上がるのは草

      • ぶっちゃけミスチルは大したことないわ

    • 時代もだし多様化したこともだし質が落ちてるってのも見ようによっては間違ってないだろう
      どれかが原因ではなくどれもが一因なんだよ
      あえてそれらをひっくるめて一言にするなら「そういう時代」ってことだわな

    • 全然関係ないけど復旧じゃなくて普及だったわ
      すげー恥ずかしい…

    • 主力枠のワンピ、ナルト、鰤、ハンタの位置にヒロアカ、ハイキュー、ソーマ、ブラクロ
      異色枠のデスノートの位置にネバラン
      スポーツ枠のテニヌ、アイシールドの位置に相撲、ロボ
      新人枠の銀魂、リボーン、Dグレの位置に鬼滅、ストーン、勉強

      こうやって当てはめていくだけでもレベル差が凄まじいことは一目瞭然だろ

      • そうか?
        お前の好みの問題であって部分部分は遜色ないと思うぞ?
        勿論明らかに劣ってる作品もあるけども…

      • 売り上げを見る限り遜色無いと思えるのが好みの問題だろ…

      • いや、だからそれが時代どうこうってことなんじゃないの?
        君が挙げた作品はどれも10年以上前に連載が開始した作品でしょ?

      • これを遜色ないって言う層が支持してるようでは売れないわな

      • 全て遜色ないとはいってなくね?
        少なくとも銀魂やリボーンより鬼滅やストーンの方が作品としての完成度高いし、
        テニヌなんかより相撲の方がよっぽど熱くて面白いじゃん
        主力級に関してはどう見積もっても劣ってるのは認めるけどな

      • 時代やジャンルといった条件を考慮しても客観的に見て売上3万部の相撲がどうやって100万部越えのテニヌに面白さで勝てるといえるんだよ

      • テニヌ、リボーン、銀魂は万民向けとまで言わなくても結構知名度あるだろ
        鬼滅、ストーン、相撲はジャンプ読者以外の誰が知ってんだよ

      • 3万~10万しか売れない漫画がかつて50万~100万売ってた漫画と比べて
        面白い!と言われてもお前一人の好みだろ
        時代のせいにしてもネバランみたいに今でもそれなりに売れてる漫画もあるから
        売れないのは面白いと思ってる読者が少ないという証明でもある

      • だって今の漫画ってクソつまらないもん
        昔はよかったよ、どの漫画も何て言うかキラキラしてた
        それがなんだよ今の体たらく…
        ヒロアカ?wソーマ?w鬼滅?wネバラン?w
        全部過去に栄華を極めた作品の下位互換…いや、それにすらならないゴミじゃんwww
        そりゃ売り上げも下がりますよwwwwww

      • で、出たwwww老害奴www

      • どうでも良いけど鬼滅はともかくストーンと勉強は作者連載経験あるから新人枠ではないだろ

      • いやいや、老害とか言ってるけど純然たる事実だろ
        どう考えても今の連載陣より一昔前の方が面白かったし
        売り上げ一つとっても火を見るより明らかでしょうよ
        あ、最近のキッズは頭悪いから数字の比較とかできねーかwwwwww

      • こういうバトルを見ると何か見てるこっちが恥ずかしくなってくる

      • アニメ化した過去の漫画とアニメ化してない今の漫画の売り上げを比べるのはアンフェアだわ

      • アニメ化したら3万が100万になるとでも?
        本来アニメ化どころか普通なら打ち切られてもおかしくない数字だぞ
        それより下位が酷いからと下ばかり見ていつまでも甘やかしてもな

  33. アンケ至上主義が間違いだという根拠が発行部数低下ってだけじゃな
    それじゃあアンケ至上主義じゃない別の雑誌はどうなんだってことになる。のびるどころか落ちてるじゃん
    特にマガジンなんか一時期ジャンプ抜いたんだろ?それなのにこの凋落ぶりよ
    書籍そのものが売れない時代だってのが一番の理由だと思うんだよね

  34. ずっと緩やかに減ってるのに
    2016年の夏から急激に減りだしてんな
    1年弱で30万部減ってる

    • まぁ、ブリーチ終わってもこち亀あるからまだ買うか~って思ってたらこち亀も終わったからな
      それから買わなくなった層がそれだけおるんやろ
      「もうちょい買うか」って層や「ルーティーンになってた」層が離れだしてる。
      それを引き留めるだけの連載陣じゃない。
      ワンピとか銀魂とかハンタ勢は、単行本派に移行してるだろうし。

      • 定期購読はしていないけど、『あー、暇だなぁ。ま、久々にジャンプでも買ってみるか他の漫画はわからんけど、こち亀だけは暇つぶし程度にはなるだろう』っていう、サラリーマンのなんちゃって購入がなくなったっていうのもでかいわな。
        なんだかんだんで、『誰もが知っている一話完結ギャグ漫画』っていうのは、そういう購入のされ方がありえるので雑誌にとってでかいよ。

        さすがに青春兵器や磯部じゃそういう購入のされたかはしない。

      • こち亀が終わると事前に分かってたらbleachも打ち切らなかったかもしれないな

    • サンデーなら消滅してる数字だわなwww

  35. アンケ至上主義じゃなければ単行本が全く売れない相撲や青春は即打ち切りだったんだが
    鬼滅だって最初酷かったから打ち切り食らってたろうしな

  36. アンケート至上主義ってのが広く知られ過ぎてるのも問題な気が・・・

    • これだわ
      冷徹に作品と作者を切り捨てる、
      合理的ではあってもその印象は支持者を確実に減らす
      読み手の心理は感情で動くものだからな

  37. アンケートを書く・送る面倒を越えて面白いから支えるって姿勢が欲しいんでしょ

  38. 本当に3週間打ち切り決定なら何時までもグロアカなんて残してんじゃねえ!!!
    あれこそチャゲチャ超えても良いレベルのカス漫画、否漫画と呼ぶのも烏滸がましい糞だぞ。

    • クロアカ面白いとは思わんけど、そこまで恨みあるんか?

      • ページ減らしてその分10円でも値下げして欲しいレベルでつまらんぞ

        好きな雑誌に不快なものが掲載さ続けるのは購買意欲を削がれちまうんだ

      • 1話でいきなりガチ性犯罪に遭いかけたヒロインのその後の扱いとかは見る人によってはめっちゃ嫌な気分になりそうとは思う

    • それな
      クロアカ載せる位ならまだu19のがマシだった同じ糞でもu19はデカい一本糞、クロアカは下痢の時にでる水っぽいビチャビチャのやつ
      不快感がハンパない

      • U19と比べたらゴラッソのほうがまだマシだったが
        クロアカと比べたらU19のほうがまだマシと思えてくるレベルだからな

    • カレー味のウンコを実際に作って載せたら笑い話じゃすまないだろ

    • 別にクロアカはつまんないと思ってるし終わってもいいと思ってるけど
      そこまでいくと引くわ、これクラスの漫画なんて今までいくらでも連載してたろうに

      • クロアカがキモいんやで
        ワイらがキモいという悪質な論点ずらしやな

      • これがクロカスのやり口なんやで
        どうせあと数話のことなんやしそっとしといたろや

      • ↑本当に気持ち悪い奴らだな
        第三者からの意見です

  39. 編集者の裁量が強いのがサンデーであのざまだからな
    ジャンプのアンケートシステムはまだまだ機能してるわ

  40. 理想はwebアンケなんだけどどうしてもハガキにするならせめて受取人払いにすれば多少はマシになると思う

    • 雑誌にハガキ代含める感じか

  41. 単純に単行本の売りあげで決めちゃっていいんでない?
    酷くても1、2巻は出る現状のようだし
    アンケが直接金になるわけでもないしね

    • それなら相撲と青春はすぐ打ち切りだし鬼滅も売れるまで連載させてもらえず切られてたな

      • なんか問題ある?

      • 全く問題ねえな

      • 単行本売上4ケタの青春はともかく
        相撲レベルとなると他紙の人気漫画相手に最低限とはいえ競り合えるだけの売上があるんだがな
        今の相撲の時点で漫画界全体で単行本が売れてる方

      • 今の連載陣で鬼滅無くなって問題無いって言ってられる状況じゃ…

      • その場合鬼滅より売れる作品が入ってたかもしれんだろ
        大してハードル高くないぞ

      • 青春以外最底辺よりは売れてるんだよなぁ
        青春はガチで同期の打ち切り漫画以下だけど

      • >>2017/09/24(日) 20:43:21

        >>鬼滅より売れる作品が入ってたかもしれんだろ
        で、その作品ってどれの事よ?
        鬼滅を打ち切りにしてまで売れる作品ってさ?

      • そんな作品があれはもう新連載来てると思うぜ…!

      • ってか次の新連載っていつ?

      • アンケ至上主義のお陰で相撲部屋や青春が
        すぐ打ち切りじゃなく生き残ったわけだしな
        そのせいか打ち切りの恐れが無いとファンがますます単行本買わなくなったけど

      • >>2017/09/24(日) 23:28:20
        火ノ丸相撲連載開始以降に始まった短期打ち切り漫画で
        相撲部屋以上に単行本売り上げがいい漫画って存在しないなんだがな
        下手したら青春にすら売り上げで負けてるぞ

        つまり短期打ち切り連中が弱すぎるのが悪い

      • いくらゴリ押ししても売れない連載を残すよりは
        次々新連載入れた方が可能性あるだろ

      • >>2017/09/25(月) 00:08:52
        >>いくらゴリ押ししても売れない連載を残すよりは
        >>次々新連載入れた方が可能性あるだろ

        そのごり押ししても売れない新連載残した方がマシと思えるぐらい
        お前の言っている新連載がゴミだと判断されたんだよ

      • 相撲とかを早い段階で切ったら
        相撲以降の短期打ち切りで一番売り上げがいい
        レディジャスティスやアマルガム当たりが長期連載になるけどいいの?

      • ネバランやロボ、ストーンみたいに
        相撲以上に売れてる漫画が始まってたかもしれないけどね

        相撲の十倍以上売れてる漫画ですら老害は打ち切れだの叩かれるものなのに
        やたら相撲だけ異様に擁護されてるな

      • そもそも相撲以下がの雑魚が大量に出てたんだから
        ロボやストーンが出た程度じゃ打ち切りに追い込めないよ

      • >>相撲の十倍以上売れてる漫画ですら老害は打ち切れだの叩かれるもの

        無駄に読者に喧嘩売ってる作者がいたからね
        鰤やニセコイの作者とか
        同情できんわそいつらは

  42. ジャンプ+でハンターの下書き連載して
    しばらくしたのち紙の方で清書したら一粒で二度美味しい

    • 資源の無駄遣い

    • というか、本誌で下書き連載して、しばらくしたのち単行本で清書しているからなぁ。

  43. アンケ重視してっから、大して面白くもない作品が延命してジャンプ凋落に繋がるんじゃないのw
    ロボとかストーンとか持ち上げられすぎなんだよ、実際
    コミックス全然駄目なのに看板みたいな扱いされてるし、ごり押しすぎ

    • ロボはコミックが売れたから順位が上がったようなもんだろ
      あの急上昇は露骨すぎる

    • じゃあ何重視すんの?
      代わりの提案しろよ批判カスw
      使えないリーマンと全く雰囲気一緒で草w

  44. アンケ出した事なんて懸賞目当てで数回出した程度しかないな

    小学生の頃とかアンケが打ち切りとかの判断材料になってるなんて知らんかったし

  45. アンケ主義に問題があっても部数が減っててもダントツ一位なのには変わりないからな
    選挙だって年寄りばっかが投票するけど社会主義よりはだいぶマシだから
    「民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての政治体制を除けばだが」ウィンストン・チャーチル
    結局一番マシなやり方なんだろうアンケ主義は

    • 人類が民主主義以上の良統治を見つけられない愚かな種族だという皮肉の言葉だぞ。

  46. ネットでいつでも無料で読める上にアニメの時間帯も悪かったワンパンにワンピ以外全部負けてるの草
    同ジャンルで宣伝規模が圧倒的なヒロアカの倍売れてるって…
    やっぱいつの時代でも質のいいものは売れるんだな

    • まあこの実例がある以上、今は質の高い漫画でも売れない時代は言い訳だよな。

      • 1作品の実例だけ上げてもなぁ・・・
        何事にも例外というものが有るし一概に言い訳と切って捨てるのも短絡的

      • 一作品あれば、時代関係なく面白い漫画が売れることを証明するには十分だよ

      • 進撃大罪辺りを追加してもいいぞ

    • ワンパンマンはアニメの質良かったからなあ
      ヒロアカもアニメの質は悪くないけどはじまった時期既に本誌がね

    • ワンパンマンはお粗末が無ければもっと支持取れてただろうな
      進撃までとはいかんだろうが、もっと流行ってたんじゃないか

      • ワンパンは結局ガロウ編が足止めになってるのが勿体ない
        あんな改変良いからさっさと進めて欲しい……

  47. アンケートシステムが悪いならとっくの昔にジャンプは潰れとるわ!

    • でも昔のジャンプは売れていても打ち切り喰らうヤツもあったらしい

      • さすがにそれはごく少数
        やっぱり絵も話もレベルが無茶苦茶低い奴ばっかだったよ
        短期打ち切り食らうやつは

      • なぜそんな低レベルなものを連載させたのか

  48. 編集部より読者の方が見る目があるとわかってるんやね
    お利口さんやね

  49. 娯楽の幅が広がったから漫画という媒体自体が衰退してるだけだろ
    アンケシステムはそこまで問題じゃないし掲載作品の出来だって昔より劣ってるとは思わん

    • 劣ってなきゃ売上は下がらんだろ
      ジャンプは出版不況で他誌の売上が下がるなかで10年近く部数を維持していたんだし

      • 景気だの年齢別の人口比率だの他の娯楽だの状況の違う過去と比べてもな
        古本屋や漫画喫茶、メルカリや違法アップロード
        色々と本という媒体の限界を感じるわ

      • 15:08:09
        紙って媒体自体がもう時代じゃないんだろな
        本なんか売れなくなるのを止めるのはもう無理であとはどれだけ下降を緩やかに出来るかって事だけ
        10年食い止めたジャンプはよくやってる方

      • インターネットの発達が大きんだよな
        そしてそこからの娯楽に人が取られてるだけ
        一部のオタクしか使いこなせてない昔と小学生でも普通に使いこなせる現在じゃ
        だいぶ違うんだが

      • 10年前の小学生でもインターネットなんて普通にやってたわ

      • 10年前でも使いこなせる小学生なんて少数派だぞ
        一部のオタク小学生ぐらいだ

      • いつの時代の話をしてるんだよ
        10年前なんてパソコンさえあれば難易度はスマフォと一緒なうえに
        すでに小学生でも携帯を持ってるのが珍しくない時代だろ

      • 小学生の頃にネトゲやってた友達はいたな

      • スマホとPCで全然違うな
        PCはまだ敷居が高かった

    • 昔に比べて口だけ喧しくて金も出さない読者が増えてるのも一因
      ネットでは絶賛されてる筈の相撲が爆死してる状況が物語ってる

    • てかジャンプの売上落ちてお前らなんか困んの?
      なんで熱く語ってんの??
      アンケ至上主義でいいじゃん。別に問題ないでしょ。

  50. 1巻売り上げが圏外から復活果たしたsket danceやワートリ、自他ともに認める序盤は打ち切り筆頭だった銀魂とか明らか3週後に人気得たのもある。最近だと鬼滅や売り上げは伴ってないが某不死鳥青春漫画もあるから、一つの目安程度だとは思うよ、一応。
    そういえば電子版のアンケートはどういう位置づけなんだろう、切手代加算のハガキと同等というのも変だしかといって考慮されてないとしたら悲しいが

  51. 鬼滅の刃は蜘蛛山編前はアンケは下の方で売り上げも相撲クラスだったけど
    その時までにそこそこアンケ取っていたのだろうか?それとも押されていたのか…?

    • 何ヶ月か前にあった秋本先生のインタビューによると、ジャンプらしくない漫画だと多少は様子を見てもらえるとか…

      • 編集に気に入られたならアンケや売上酷くても優遇はありそう

      • 多分、そんな感じで柔軟な対応や例外ももちろんあるんだろう。
        爆マンとかに毒された馬鹿なネット民多すぎw

  52. アンケートだと読み切りの場合は組織票があるかないかでだいぶ変わるって話は聞いたな

  53. 時間かけられるはずの最初期がつまらないんなら切った方がいいわな普通は

  54. アンケ至上主義もいいけどネットアンケできるようにしないとさすがにハガキはもう厳しいと思う

    • 買ってないやつがいれる未来しか見えないな
      電子版購入者のみにしても割合としてはごくわずかだろうし

      • 袋とじシリアルにすればよくね?
        それでもやるのは普通に違法行為

    • 悪ふざけした奴らが勉強ゆらぎに集中投票しそうだな

      • どっちかと言えば悪ふざけの対象になるのはクロアカじゃね

      • だな
        「『シューダンが気に入らないからクロアカに入れよう』とか思ってるやつ多そうw」とかガチで言いだす輩だし

    • ネットアンケはネット民のいたずら投票をどうにかしないと難しいだろう。
      それこそU19祭りとか、昔の田代祭りになるよ。

    • ネットかつ公式であることを両立させたいなら、アンケートを採るのを
      表立てるのはむしろ悪手でないか?
      専用のブラウザなりアプリに、DLや視聴傾向を調査測定する機能を仕込めばいい
      要は、読んでる瞬間の反応をこそ最優先すべきデータとして収集したいわけだろ?
      本誌とハガキがセットだったのと同様にネットと集計機能の紐付け度合いは
      そういう確実なものでないとだめでしょ?

  55. 鬼滅の後に入ってきた打ち切り
    たくバツ、ラブスプラッシュ、レッスプ、アマルガム、デモプラ

    鬼滅1.2巻のタイミングに終わった作品
    ブリーチ、暗殺、ニセコイ、ものの歩

    鬼滅は軌道乗るまで先輩の盾と後続の盾が守ってくれて運が良かったんだろう

    • 終わった作品の一つにとても違和感を感じる

    • 運も実力のうちというからなぁ
      武装錬金なんて、あと1回耐えてたら長期連載間違いなしって位、その後の新連載がクソ揃いだったし

      • 500万売れてたのに打ち切りだったんだよな
        その代わり終わってからアニメ化されたけど
        今じゃ考えられん

      • 武装錬金打ち切りはマジで謎。
        なんか和月と編集で揉めたからって話聞いたけどな。

      • 純粋に他の漫画の人気が凄まじかっただけだぞ
        100万越えが6作品もあったし

    • レッスプはもっと続くと思っていたけれど…分らんものだな

    • レッドスプライトは打ち切られなかったら…
      やっぱり打ち切られただろうな

  56. そもそも三週で切られるような漫画乗せるな定期

  57. 腐女子向けにシフトした結果、男性向け打ち切りばかりで男性読者激減。腐女子に人気作品も飽きられて打ち切り。

    まさに無能編集の迷走だわな

    • 野郎向け路線だったらもう100万部売れてないだろ
      有能編集

      • 有能だとしても少年誌に携わる者としては最低の下郎だよ
        あと雌豚向けってそんなにあるか?
        スポーツ二作とせいぜいヒロアカぐらいだと記憶しているんだが

      • ワンピースがたしか女性5割以上だったかと
        あとはブラクロかな 相撲も狙ってはいるんじゃね

      • 銀魂は?

      • 銀魂は8割位女じゃねえの

      • 男読者はアニメだのグッズだのに金を出す奴少なそうだもんなあ
        そりゃ女向けになるわな

      • 勉強やゆらぎが生き残ってるのに腐向けにシフトしたと言われても

      • 女だけど本当に腐向けにシフトしてたならまずラブコメ大量になんて載せないし相撲は打ち切りだと思う 腐がジャンプに望んでる漫画は正統派少年漫画だからラブコメたくさん載せる時点で本誌から腐は離れてくよ 欲しい漫画は単行本買えばいいから単行本売り上げは落ちてないしね

    • 売れなくても相撲や青春は残ってるじゃん
      あれまさか腐向けと思ってるのか

      • 相撲はともかく青春は打ち切り候補が酷過ぎて後回しになってるだけで本来なら即打ち切りレベルだろ
        実際その位置をずっとうろうろしてるゾンビだし

    • 正直へディス部は見たい

    • ハイハイ
      じゃあ男向けに異世界転生チーレム漫画を連載しよーぜー
      あれが今の男が求めているものだろ

      • 萌え豚が買う分売れるかもよ

  58. アンケ絶対なんて嘘だろ。
    でなきゃ1年に数回しか連載しないハンタが載り続けるのはありえない。

    • ハンターにもまともに描いてた時代はあったんやで
      上のあれは新人の話だ

  59. 荒木飛呂彦はマンガはもうはじめの1ページにインパクトがなければまず成功はないといってたな 自身の「武装ポーカー」も自分では好きな作品で先輩作家など玄人に評価されたけど、ゆっくりはじまって作品としてのインパクトは後半からなんで編集者に展開が遅い!て注意されたとか

    編集者は持ち込みとかでマンガ読みまくってるんで1ページ目を見ただけで内容や展開がほぼ予測できるんで、はじまりがダメなマンガはもう相手にしてくれないんだと 「武装ポーカー」もオッサンの語りからはじまる一ページ目でなんとなくオチが予想できたんかも

    連載作品という観点からなら>53が正解だと思う いろいろ試せて編集者も付いてアイディアが豊富に出せる最初期がつまらないってそれダメだわ

  60. 彼方のアストラみたいな事もあるから早いうちに見捨てるのは良くない気もするんよなぁ
    ただし打ち切り欲張りセットはダメだ

    • 単行本売上メムメムちゃん以下やであれ

      • ネットでは高評価なのに売れない漫画が多いね

      • まあ、メムメムちゃんとは分野が違うから……

        というか、メムメムちゃんより売り上げが低くてヤバイのは青春兵器の方だし。
        斉藤さん有能っていうけど、メムメムちゃんをプラスにおいて、青春を本誌に持ってくる時点でどうなんだろうって気はしなくもない。
        青春兵器だって、プラスで連載していれば『プラスの中では面白いギャグだよね』って言われたかもしれないし。

      • ジャンプ+はなあ・・
        一番売れてるのが終末のハーレムだしな・・

      • メムメムちゃんの場合作者本業じゃないらしいから隔週とかでやれる+になったんだし

  61. 増加量は雀の涙でいいから電子版にもアンケ付けてくれよ
    正規ユーザーなのにはがき送れないだけで立ち読みキッズや違法DLの犯罪者に
    ムダ金使ってるバカ扱いされるの嫌なんだ

    • やっぱ漫画は紙で読みたいからだめ

    • アンケついてるんだが本当に買って読んでんのか?

      • 正確に言うと画面小さいの嫌だからブラウザ版利用してる人は
        わざわざ対応スマホ・タブレット買って二刀流ログインしながらじゃないと無理だね

  62. そういや暗殺教室って、あれだけ単行本も売れて、メディアミックス展開してたのに
    20数巻程度て終わらせることできたよなあ

    • 松井先生の場合1つの作品引き延ばすよりいろんな作品やらせたほうが金になると判断したんじゃないかな

    • まあだいぶ儲けたし、作者の機嫌損なって他に移られるよりは作者の希望を通したんだろうよ。デスノもそんな感じでしょ。まあ2部は書かされてたが・・・。

  63. アンケート当てにしてる時点で、編集に作品を見極める目がないと言ってるようなもの
    読者の殆どがアンケ出してない時点で、成立してないからね

    データの一部として参考にするのは良いけど、そのデータが打ち切り判断に介入してくるのは間違ってるね
    それは本来アンタらの選球眼で見極める事だ、じゃなきゃアンタら編集はいらないよ

    • でも打ちきり漫画って大抵10000部も売れないんだわ
      妥当じゃね

      • 1巻が18000行ったアマルガムは奇跡だったんだな…。
        いや、あれはろくろ首効果か?

      • アマルガムはもう少し様子見ても良かった気がする。
        まあそれでもサイレンクラス止まりだろうが。

    • わずか十数人の編集の好き嫌いで打ち切りを決められるぐらいならアンケ結果で決められた方がずっとまし

    • そこまで言うならお前はアンケ出してるんだよな?

      • 当然だろ
        アンケすら出さずに文句ばかり言う奴の神経を疑うわ

  64. SIRENって今ジャンプ+で1話ずつ公開してるよね
    結構続いたけどあれも打ち切り作品だよね?

    • 短期の打ち切りと16巻も続いた漫画を同列には語れないでしょう
      打ち切り作品と一括りで言うのは無茶じゃないかな

  65. 新規の顧客を掴むことができないシステム

  66. 15年ほど前のジャンプ黄金期にリアだった頃、毎週ジャンプ買ってたけど、一度もアンケ送った事無かったわ。
    毎週楽しみにしてた大好きな漫画があったけど、アンケとかまったく興味なくて、というかジャンプがアンケ至上主義だとか人気決めてたとか知らなかったし。
    本当最近だわ、アンケなんて知ったのは。
    ずっと漫画から離れてたけど、ここ1年前くらいにヲタク復活して、ジャンプまた買うようになって、アンケが重要だって知るようになって、出すようになったし

  67. >ネット界隈では、季節の風物詩、様式美、休載再開などと言われ、ややネタ化している

  68. 管理人逮捕されたのかと…

    保釈金払ったのかな?

    • 急にどうした?

    • 違うまとめサイトの人が捕まったと思う

  69. つっても打ち切られた作品どれも妥当なものばっかりだし

  70. 鬼滅を初期あたりからずっとアンケを出して来た人間としてはなんとか生き残ってくれて何よりとしか思えない

    売上とか周りから色々言われているかもしれないけど気にせず、描きたいように描き続けてほしいわ

    • 自分も1話から、ずっと鬼滅にアンケートを出してるから...
      なんとか生き残ってくれて何よりって気持ち、すごく分かる(*´ω`*)

      ホントにそれ!
      鬼滅を描きたいように描いてくれたら、ファンとしてはこれ以上に嬉しい事はないよね‼

  71. 情熱のある読者しか送らないから腐向け漫画無双になるんやで

  72. これ叩いてるやつは塩やチャゲチャが何年も続いてるジャンプが読みたいのか?

    • 塩は逆にもうちょっと見てみたくはある

    • だから、そもそもそういうのの連載を許可した編集部が『経験則で分かる』とかいっても片腹痛いわって話で。
      まあ、堀江氏のころはさすがに塩やらU19やらわじやらぽせやらレベルの酷い漫画が掲載されてことはないけど。

  73. アンケ毎週送ってるけど、よくよく考えたらこんな面倒くさいもの送るなんて人そんなにいるのだろうか。
    というか、小・中学生がわざわざそんな手間かけて送るのか。

    • 昔のガキは送ってたからこそのアンケ至上主義だったろ
      今のおっさんは文句ばかりでアンケすら出さないのが問題

      • アンケは出さず文句ばっか言ってプロ相手に上から目線で失礼しまくるサイトがいっぱいあるもんな

    • 小学生時代にジャンプ買っていたけど1回も送った事ない
      そんなに暇じゃないし、そもそもアンケで掲載順や打ち切り決めるというシステムを知ったのはバクマン見てから

    • 昔はそもそもインターネットなんてなかったからな。
      意見表明したり、好きな作家を応援したりって、アンケやファンレターを送るしかなかったんや。
      そういう時代には、面白いって思う漫画があれば小学生だってアンケ送るだろう。

      今はTwitterで『今日の○○おもろかったぁ』って書いて満足して終わり。
      毎週切手代62円っていうのも、とくに年少者にはそれなりの負担だし。

      • ツイッターやまとめサイトに書き込むだけでアンケ出す奴少なそう
        それで好きな漫画が打ち切りになったら怒る

  74. アンケはいいがハガキってのがやっぱ古いよな

  75. つかいつも最近思うんだけど、最終的にはバトルものしか長期化しないんだから
    半分はバトルものにしておけばいいのに、わけのわからん中途半端な新連載が多すぎる

  76. 同じ記事の中でもクロアカの評価だけやたらと別れますねぇ
    本気でクロアカを叩くだけの書き込みならおおむね同意されるけど、クロアカと何かを比較しようとしたらクロアカさんサイドが全力で反論してくる
    まぁその「何か」が気に入らないから、いずれ打ち切られるクロアカの道連れにしてやろうって腹積もりが見え見えなんだけどなw

  77. ユンボルは確か4話目で打ちきりの話が出たってのを聞いたことあるな
    そんなユンボルよりも遥かにレベルが下のポセ学とかわじまみたいな打ち切りは逆に何であんな生き残ったんだろ

    やっぱ後続の弾が無かったからか?

    • 異色なのでウケるかもって判断したんじゃないかな

    • 武井はマンキンのぶん投げの時点でかなり編集部から嫌われてそうだからなぁ

      • 打ち切り言われたらそらそうなるだろ

    • 10週で打ち切られる作品もある中、ポセ学とわじマニアはそこそこ続いてたな。
      しかもポセ学は必ずセンターの定位置を貰える好待遇だったし。

      この2つが10週以下と判断されないだけのアンケ取ってたとか信じられんw
      マジであの頃の編集部は何が起こってたんだw

      • ページ数が少ないから単行本1冊に満たないんでしかたがないんだろうなぁとおもったら、薄めの単行本が2冊出たときは困惑するしかなかったわ。

  78. なんかコメ欄で昔の作品と今の作品比べてる奴いるけど
    子供の数、コンテンツの数、漫画家に憧れる奴の数とかかなり変わってるんだから無意味だって

    • 漫画家に憧れる奴って昔より多いの?少ないの?
      今は漫画家になるための専門学校や美大に漫画学科があったりするから
      憧れる奴が少なかったらそれらが商売にならんから今のが多いのかね?

      • ドラゴンボールとかが連載してた頃よりかなり子供の数が減ってるだろうから確実に減ってるだろうなって予想で書いたんや
        減ってると思うけどもし増えてたらすまんな

      • 「プロの漫画家」を目指すって意味なら昔より減ってる
        漫画家の過酷な実態が知れ渡ってるからね

      • ↑そうなんか
        あと18:56:39の最初の「だろう」はミスなんで読み飛ばしてください

      • 憧がれる人間は増えてるけど、コンテンツのレベルが低下してプロになるための敷居まで下がる→その低い敷居に憧れる中高生が今まさに漫画家を目指してる時代
        異世界スマホ11話がまさにそれを証明してくれたから、ジャンプに限らず面白くない作品はこれからもどんどん増える

      • 週刊で描きたがる漫画家は減少傾向にありそう
        WJの弾不足を考えれば深刻っぽい

      • まあ週刊の過酷さがネットで広まった上に、進撃の作者が月刊であれだけヒット飛ばしたら減少もするわな

      • 『漫画家』に憧れている人は増えている。
        ただしジャンプみたいな『専業漫画家』というよりは、Twitterやらpixivやらアルファポリスやらでノンビリ連載して『副業漫画家』になりたいとか、夏コミや冬コミで売りまくって『副業同人作家』になりたいみたいな人。

        ガチでジャンプでトップ取って、第二の鳥山明、第二の尾田栄一郎とかを狙っている人はへっているんじゃないかな? 現実的に無理だって言う話もあるし。

      • 今の時代ジャンプで連載してもネットで叩かれまくるか
        称賛されても全く売れないのが多いからな

    • コンテンツの数が減ってるw漫画家に憧れる奴の数が減ってるw
      君ちゃんと調べた?
      無知が知ったかぶってホラ吹くのやめなよ

    • いつも思うが何でこういう時の比較って黄金期みたいな30年近く前の時代を持ってきて今と環境が全く違うって主張するんだ
      子供の人口やネット環境、娯楽の多様性に大差がない2000年代の世代と比べて売上や人気が明らかに激減してるのに

      • 少なくても2000年代ならまだネット環境とかで大差あった時代だよ
        何よりもスマホがね・・・

      • 2010年代じゃね?せめて

      • 2000年代の時点で2010年代と比べても滅茶苦茶
        環境の差があるよ特にスマホとかyoutube等の新規コンテンツの隆盛が段違い

  79. やり方だけを考えると、もっといい方法があるんじゃないかと思うけど
    打ち切られた漫画を考えると妥当としか言いようがない

  80. じゃあアンケ制の無く、純粋に単行本の売上で決めてるマガジンやサンデーの方がジャンプよりいい漫画連載してるかとなると
    違くね?

    • まあ、ブランドが違い過ぎるし……

      その辺はバクマンでも言及されてたな

      • それはまず間違ってる、一番新参でブランドのないジャンプが自力でトップに這い上がった方法がこのアンケシステムだ
        ブランドを理由にするとマガジンやサンデーがよりいっそう哀れになるだけ

    • 編集が自分で判断できません、責任も取ってません

      という宣言でしかない
      個々の読者にとったら売れた=良いではないしな

    • 講談社や小学館の方が圧倒的に集英社より格上なんだがな

      • とりあえず利益的には集英社の方が上だぞ
        小学館なんて慢性的に赤字だしな

  81. これ何がダメって編集が何の責任を負ってるのかを
    漫画家にも読者にも説明が無いとこ

    • アンケート依存なら編集が事務作業員になるw
      数字の後追いで動くなら人間である必要すらないし。

  82. ジャンプ系全部合併して
    ワンピース
    ハイキュー
    斉木
    銀魂
    ヒロアカ
    ネバラン
    新テニ
    青エク
    終わりのセラフ
    グール
    カムイ
    かぐや
    キングダム
    うまる
    嘘喰い
    リクドウ
    休載枠
    ハンタ
    テラフォ
    Dグレ
    ワートリ
    でやったら400万部は売れると思うんだけどなぁ

    • 何作品が落ちぶれるんだろう

    • この面子でもまだまだ黄金期には勝てないんだよなぁ
      最高653万部とか狂ってるwww

      • 私的に全盛期はコミックスの累計売り上げが史上最高だった2004ぐらいだなぁ

    • 82的にはウェブ連載も入れるとワンパンとアストラを入れたい

    • こうして並べるとやっぱり週ジャンが強いんだなって思っちゃうな
      ヤンジャンからは正直カムイとキングダムだけで良いわ

    • ローゼンメイデンは?

    • 必死に入れてくるワートリくっさwww

      そうじゃなくてもとっちらかりすぎててキツイわ

      • ワートリアンチキモwwwww

      • まあワールドトリガーはいらんよなぁ

      • ワートリはこの面子じゃ弱過ぎる、リクドウは更に

    • ただの個人の好みじゃねーか。
      バランスもへったくれもないし。

  83. アンケの集計期日が短すぎて首都圏以外はほぼ集計対象外になるって話を聞いてから出さなくなった

    • そこはちょっと改善すべき案件やね
      元々毎週細かく反映するのではなく、8週平均を反映をさせるわけだから
      1週間ずらしたところで悪い影響はでないし

  84. もしかしてだけどジャンプ+って原稿料とか発生してないと思ってる奴いる?

  85. アンケ主義で成功してきたわけだし

    • それは昔の話だろ、今はアンケ出すやつなんか殆ど居ない

      • お前の想像を断言するなよ。馬鹿っぽく見えるぞ。
        「居ないと思うよ」にするだけでだいぶ印象が変わる。
        ネット民はコミュ症多いからな。

  86. 無能すぎ。先を見る目がないのを作家のせいにしてるのが見え見えやんけこの変集長

    • おいこら、杉田や門司に対してならその通りだが、見る目が合ったからこそジャンプ黄金期支えた編集長やぞ

    • そういう君はいくら稼いでいるのかね?ん?

  87. 3週でダメと分かるようなものを何故連載始めたのかという疑問
    何故そんなものが連載会議を通るのか

    • 見る目はないけどプレゼンは上手いってヤツが世の中には存在する
      あと消去法

  88. 3週どころか1話でこれダメだろって多くの読者が思うような漫画が始まったりするのがな

    U19とかポロとか、あの辺は編集部はいけると思ったんだろうか

    • 担当編集が露骨に無能な連中じゃん、それ

    • ポロはまあ、トテクは悪くなかったし、それで未来杯もとっちゃったわけで連載させないわけにも……

      問題なのは未来杯とったら本誌連載という規定の方だと思うわ。
      編集者が判断して無理そうならプラスにまわせばいいのに。少なくとも、2話目で慌ててアシ募集とかやっているようじゃあろくな準備も出来ていないわけで。

      U19は長年アシスタント専業で頑張ってきたキムラセンセイへの手切れ金みたいなもんなんだろうさ。

      • そんな規定あるんだっけ?
        じゃあ今回の金未来杯からも打ち切り確定の新連載がそのうち始まるわけだな。
        しかし今回全部同じに見えるわ。

      • あるぞ
        第一回はあのタカヤだ

  89. 売り上げ批判してる奴って、確実に電子版には触れないよな。
    合算して売り上げ出せよ。

    • 売上公開されてないんじゃなかったっけ?

      • バレちゃうからな

      • 公開されてないというか、してない
        紙媒体よりも簡単に売り上げだせるのに何でだろうね?
        紙だと刷った分≠売れた分だけど電子版はDL数=売れた分なんだから集計めちゃくちゃラクなんだけどね?

      • 電子版でアンケ出来るようすりゃいいのにな。

      • 実際、電子版本気で売りたいなら電子版にアンケ付けりゃいいって話だよな
        それだけでも結構こっちに流れる人多そうだが

      • キングダムとか絶好調なやつは公開してるよ
        なんでしないんだろねwww

  90. 問題なのは、アンケート至上主義でない他誌が
    結局ジャンプ以上の成果を出せていないこと

    • それだよな
      個人的にはアンケだけじゃなく単行本売り上げも考慮して欲しいけどね

      • 別の所に単行本の売上データがあったからコピペして貼り付ける

        週刊少年マガジンの最新刊単行本、全26作品中新連載6作除いた、20作品の売上

        七つの大罪27巻(463046)、ダイヤのAactⅡ8巻(261971)、あひるの空48巻(167450)
        はじめの一歩118巻(139657)、DAYS23巻(128848)、ベイビーステップ45巻(109009)
        金田一少年の事件簿R12巻(104968)、生徒会役員共14巻(89759)、
        炎炎ノ消防隊10巻(69415)、寄宿学校のジュリエット6巻(67497)、
        ドメスティックな彼女14巻(53460)、風夏16巻(51887)徒然チルドレン8巻(46599)、
        リアルアカウント16巻(45660)、不滅のあなたへ3巻(41880)、星野目をつぶって7巻(17065)、
        東京卍リベンジャーズ3巻(圏外)、川柳少女2巻(圏外)
        ワールドエンドクルセイダーズ1巻(圏外)、ランウェイで笑って1巻(圏外)

        週刊少年ジャンプの最新刊単行本売上(全22作中新連載2作は除く、圏外2作は0とする)

        ワンピース86巻(2382286)ハンターハンター34巻(1184765)、ハイキュー27巻(676658)
        僕のヒーローアカデミア14巻(547764)、食戟のソーマ25巻(338805)、ボルト3巻(290965)
        ワールドトリガー18巻(275748)、銀魂69巻(247214)、約束のネバーランド4巻(240991)
        ブラッククローバー12巻(149552)、ゆらぎ荘の幽奈さん6巻(100775)、鬼滅の刃7巻(96527)、
        斉木楠雄のΨ難22巻(81415)、ロボレーザービーム1巻(79396)、ドクターストーン2巻(50370)
        ぼくたちは勉強ができない2巻(49112)、、火ノ丸相撲15巻(30,736、35523)
        腹ペコのマリー1巻(16038)、磯部磯兵衛物語14巻(圏外)、青春兵器ナンバーワン3巻(圏外)

        ※ネバラン5巻、ヒロアカ15巻、ソーマ26巻は発売したてのため前巻の数値採用

        週刊少年マガジン20作品合計(ただし圏外4作品は0とする):(1858171)
        週刊少年ジャンプ20作品合計(ただし圏外2作品は0とする):(6839117)

      • すまん火の丸相撲のところデータ間違えた
        30736部が正しい

    • 他誌がどうこうってあまり関係ないと思うんだよな
      ドラゴンボールがアンケのお陰で成り立ってたとは思えないし

      比較対象は黄金期の653万部が、アンケ制じゃなかったら700万目指せてたかどうかでしょ
      もしくは600万部程度だったが、公然と読者を言い訳に使う編集体制の是非とか

  91. 直ぐ打ち切られる作品は連載前に気付けないのか
    何が売れるか分からないのは分かるけど明らかに糞な作品は連載させるべきじゃない

  92. 本紙買ってハガキ送ってくるような奇特なやつを大事にするのはいいけど
    もうそういう時代じゃなくなりつつあるんじゃねぇの
    編集で売れるかどうかちゃんと目利きしてイケそうなのは残していけよ
    そんな能力もなければ持ち込みもザコしかいないのかもしれないけど

    • 鬼滅あたりは目利きで残したんだろうよ。あとワ―トリとか。
      あとは、アンケと編集の意見がほぼ同意なんでしょ?
      ザコはどっちだか。

  93. せっかくジャンプ+っていうアプリがあるんだから入れ替え制設けてもいいと思うんだよな

    • ジャンプラは独自路線に舵を切ったから二軍的な使い方はやりにくくなった

  94. それじゃあアンケートで組織票を形成し漫画を打ち切りにする田代砲みたいなことも可能ってことか?

    • 今までも組織票で別のマンガが割くってはきてると思うよ

    • ネットアンケならその危険性ありそう

      • ネットアンケじゃなくても可能でしょ

        元からアンケ出す層に人気の作品って事しかわからないシステムなんだし

      • ネットアンケならもっと手軽に金かけず出来るって話だろ阿呆。

    • ハガキ代出すのすら面倒とここでも散々語られてるのに
      気に入らない連載を打ち切りにする為に組織票出す奴なんているのかね
      U19やクロアカが嫌われてるけどそこまでする奴いるか?

      • AKBでも推しメン上げるために一人で何百、何千枚と買うような奴もいるんだ。
        実際にいるかどうかは知らんがいてもおかしくないし、本当にいたとしても驚かない。

      • ニセコイのYさんみたいな奴がニセコイを生き残らせるために
        紅葉やパジャマを蹴落とした、みたいな感じ?ねーだろw

      • U19やクロアカはほっといても終わるだろうが
        ほっといたら微妙なとこがあれマジで嫌いだわと目をつけられたら
        被害を受けてる作品もあると思うよ。割を食うとはまた別枠で

      • ちゃんと人気がある漫画ならファンがアンケ出してるだろ
        組織票があると仮定してそれにやられるならどうあれ打ち切られる漫画なんだよ

      • 出さないんだよなぁ…
        ワンピのファンレターですら女性が多いって話がある位なのに
        出す層に人気があるかだけしかわからねーし
        15番目辺りを争ってるマンガは組織票出す人の影響を間接的にモロ受けでしょ

  95. 切手代62円とか微妙な値段
    注文するときめんどくさい

    • AKBでも推しメン上げるために一人で何百、何千枚と買うような奴もいるんだ。
      実際にいるかどうかは知らんがいてもおかしくないし、本当にいたとしても驚かない。

    • 切手買うのもめんどくさいとか言ってるから世の中でも成功しないんだよお前。

  96. 鬼滅もだけどワートリも
    実績無しといっていい作家がジャンプで序盤スロースタートとか絶対無理だと思ってた
    正直大規模侵攻始まった時は「信じらんねえ、持ちこたえおった」って思ったよ
    後々間違いなく人気が上がっていくと思える作品に対して、編集が柔軟な判断ができるといいんだけどね
    明確な基準を作りようが無いからシステム化できない

  97. いいマンガをかけるのはいいマンガを知ってる人じゃなくて
    マンガ以外のいいことを知ってる人なんだよねぇ
    何にでも言えるけどフォロワー的見地でしか作れなくなったら
    もう見た目上続いてるように見せかけることしかできない

  98. 編集推しだけど読者受けの悪い作者作品とかのために派生雑誌いっぱい出してんだと思う
    少年ジャンプはアンケ至上主義のままでいいよ

  99. 面白ければ連載する。それだけだ!

  100. 編集者なんてただのサラリーマンじゃん
    連中が判断するのは「面白いか面白くないか」じゃなくて「売れるか売れないか」だから

  101. 最終回がひどいと話題になったアイアムアヒーロー
    自分は読んだ事無いがコミックスの1巻の最後の話までゾンビが出てこないそうだが
    こういうやり方はジャンプでは出来ないよな
    ゾンビ出てくる前に打ち切りが決まってしまう

  102. あ、これは面白いなって思って楽しみにしていた漫画が次々切られていく。
    だから買わなくなった。
    好きな漫画を読むだけなら単行本でいいよ。
    そこが全くわかってない。

  103. 全盛期はアンケで得られるデータをアナライズせずに、編集同士の上下を決める『酒の肴』にしてただけだからねェ……
    作品ごとのトータルの順位や年齢によっての支持層の違い等、編者とは別の部門が方向性チェックやるよう細分化していれば、その週の人気を取り有らないよう山場をズラすとか各作品の寿命を延ばす演出も取れただろうに。
    とにかく「他の作家には負けるな」のお題目の元、消耗させるだけじゃ作家が伸びるワケ無い

    編集を班別にして争わせるのは競争原理が働いてプラスになる面もあるが、各班が連携して『自分等の雑誌』を支える方向に行かなかったから伸びが止まったんだよな

  104. 打ち切られるべき漫画はなんだかんだで沙汰されてるからアンケシステム自体は間違いではない
    単に作家や漫画のネタなどが色々と枯渇しまくってて漫画業界そのものが低迷してるだけでは?
    ジャンプに限らずマガジンやサンデーが苦戦してるのがその証拠
    コロコロみたいに読者層が固定されてるわけじゃないし、結局は時代の流れだよ

  105. そういや無印のキャプテン翼も4話から人気が出たんだよね。
    元々は地味な話だったけど編集はOKしたのに
    高橋陽一がもう一つ別の4話の原稿を用意していて
    そっちに変えたって話があった。

  106. アンケート制が出たばっかりのときは画期的なシステムだったかもしれないけど、時代を経るにつれてだんだんシステム自体が古くなってるのかもね
    アンケート主義を否定する気はないが、それに拘らずにもっと幅のある見方をしていかないといけないのかもしれない

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
【画像】万博弁当、めちゃくちゃ豪華。アンチどうすんのこれ
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
【画像】東京駅、舐めたクソガキに社会の厳しさを叩き込むwwww
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
【疑問】死んだと思ってたキャラが生き返る漫画って正直どうなの?
【画像】ジュラシックパークの新作、最悪の方向に路線変更へ
本日の人気急上昇記事