今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画の連載て20~30巻で終わらせた方が結果的に出版社は儲かるんじゃね?

漫画総合
コメント (305)
スポンサーリンク

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1580298075/

1: 20/01/29(水)20:41:15 ID:Nq5
名作が出やすくなるやろ

2: 20/01/29(水)20:41:51 ID:rir
ワンピース30巻で終わってたら今以上に儲かってたんか

3: 20/01/29(水)20:42:20 ID:Nq5
>>2
ワンピがいなくなる事で名作が世に出る機会が増える

7: 20/01/29(水)20:43:51 ID:rir
>>3
名作なんてのは自然と出てくるもんやから他が連載しなければなんて発想になるレベルの漫画は名作になることはない

9: 20/01/29(水)20:44:49 ID:Nq5
>>7
確率論で言えば邪魔な作品がいなくなった方が名作出るんだよなぁ

おすすめ記事
4: 20/01/29(水)20:42:53 ID:quq
ハンターハンターは32巻で終われば良かったんや
no title

6: 20/01/29(水)20:43:44 ID:Nq5
>>4
ジンに会えたら当初の目的達成しとるしあそこで終わりでええな

5: 20/01/29(水)20:43:01 ID:Nq5
延命して惰性でつまんなくしてファンを囲い込む商法やめようや

8: 20/01/29(水)20:44:47 ID:rir
儲けだけを考えるならワンピースみたいに馬鹿みたいに人気漫画を連載してた方が一番儲かる

11: 20/01/29(水)20:45:32 ID:Nq5
>>8
結果、後続が育たなくなってトータルで損するんやで

13: 20/01/29(水)20:46:07 ID:rir
>>11
育たないのは編集の責任じゃなくて漫画家の力量不足なだけ

10: 20/01/29(水)20:45:31 ID:1W9
30も続いたら今ならもうそのまま生涯かけてやってまうやろ

12: 20/01/29(水)20:45:34 ID:rir
長ければ長いほど商業展開はしやすいし固定客がついて安定した収益が見込める

14: 20/01/29(水)20:46:11 ID:Nq5
>>12
それが終わった後でツケが回ってくんねん
現状そうなっとるし

16: 20/01/29(水)20:47:03 ID:rir
そもそも20~30で終われば名作が出やすくなるとか意味わからんわ

19: 20/01/29(水)20:47:51 ID:oF9
長引いてダレないようにってことやろけど
まぁ終わらせたら金入らんしな

34: 20/01/29(水)20:57:22 ID:r4P
出版社「このコンテンツ引き伸ばした方が儲かる…」

22: 20/01/29(水)20:49:46 ID:b0N
コナンとかみたいな短話完結型なら長引かせてもいいけどストーリーものは一番いいと思ったタイミングで辞めてくれや

42: 20/01/29(水)21:03:45 ID:Nq5
代謝しないから腐ってくんやで

36: 20/01/29(水)20:59:37 ID:8IX
でんじゃらすじーさん「20巻くらいでリセットするぞ」
no title

27: 20/01/29(水)20:51:36 ID:Nq5
才能ある奴なんてなんぼでも出てくるねん

38: 20/01/29(水)21:00:43 ID:Nq5
ドランボ42巻でさえ引っ張りすぎ言われてたけどそれくらいの頃が黄金期やったやん

32: 20/01/29(水)20:56:10 ID:Nq5
例えばお笑いだって大御所はいつまでもいらんやろ
伸介いなくなったって誰も困らなかったし
いなかったら次から次へと出てくるねんで

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. サムライ8(全30巻)

    • 8巻でいいよ

      • 最近楽しみになってきたから続いて欲しいぞ

    • あれは一週回ってどんなトンチキ展開が見れるのかちょっと楽しんでる

    • 1巻=ホッチキスで止めた単話売りならまあ。

    • 次が成功する保証がないんだもの
      そりゃ長々と連載させるよ
      最初の掴みで熱心な読者を手に入れて人気になれば、
      その後ひどくなっても自動でフィルターかかるしね

      • AKBシリーズがそれで大成功したものね
        普通なら引退公演やってそれでおしまいだが
        AKB方式だと卒業公演やった後も通常営業できる

      • 別にAKBが初ってわけではねーけどな

        あのシステムはモー娘。が最初だろ

      • そらまぁ、そうだけど、成功例ならAKBがわかりやすい

      • そらまぁ、そうだな

      • そんなAKBも顔も名前も一致しないメンバーばかり、一般から見向きもされない、古参のおじさんだけで成り立ってる集団に落ちてる
        集金効率が下がってるのに無理して維持して煮詰まった先があのNGTよ

      • 知らんわ、そんなことw
        詳しいなぁ君

      • AKBで成功してんのなんて上澄も上澄の極一部やん。神7とか言われてたメンツですら今やテレビで見かけんような連中ばっかりだろ

      • 神7やらは辞めちゃったんじゃなかったか?
        それでも「AKB」は生き続けるから良いシステムなんだよ
        発注する方だって個体認識せずにAKB5人ばかり寄越してよと発注できる

    • 30巻も出たら長いし、今の内容なら8巻でも長い(笑)

  2. 雑誌自体の部数が落ちていって他の連載作品の売り上げに影響出そう

    • どの漫画推しかは知らんがワンピを邪魔扱いしてる時点で主観でもの言ってて話にならんぞ
      無駄に長い連載なら新作の枠を取り邪魔扱いも分かるが1番売れてる漫画にこの考えはアホとしか言えない
      多少の猶予期間はあれど無駄な作品が残らない様、回転させる方法取ってるのが今のジャンプだろ人気ない作品から打ち切りになり新作がまたくる
      常に上位で支持されてるワンピを抜く必要性が全くないんだが

  3. 結果しょうもない持論

    • ワンピを邪魔な連載呼ばわりしてる時点でお察し

      • 俺たちのワンピを青春を邪魔もの扱いする奴はけっして許さない

      • それはそれで気持ち悪いから

      • 好き嫌いは其々だけど上の話は謎

    • サムハチの定形返ししてる方が失笑は出来るからまだマシなレベルだったな

  4. 今のジャンプ連載って5、6年前と比べて
    ワンピとハンタと移籍漫画以外全部終わってるんだっけ?
    そう考えると、枯れるまで延命する漫画はかなり減ったのでは

    • ワンピハンタの次がハイキューでそれでも40巻は超えてるな

    • 黒子も暗殺教室もきれいに終わったし、きれいに終われる環境は整ってるのかもな。

      • 黒子も暗殺も明確なゴールがあったからな

        特に暗殺なんて、あの計算高い松井が引き伸ばしなんざ

      • 10年ぐらい前、頂上戦争後あたりの引き延ばし志向が異常なだけで
        段々もとに戻す必要はあったのだろう

    • 人気作家がいるから若いのを育てる余裕ができるんだよ。それを切るということは銀行から見放された企業みたいなもんで、次の原石を見つけないと倒産になる可能性もあるんじゃないかな?

    • 枯れかかってる長期連載陣を抜けないような新連載には期待できない
      それなら長期連載を引き延ばしたほうが良い

    • 鬼滅ヒロアカネバランハイキュー全部終わりに向かって突っ走ってて嬉しいぞ
      ドンドン盛り上がれ

  5. ワンピは全盛期60巻あたりなんだがw
    20〜30巻で終わらせてたら、ダメだったね

    • こち亀とワンピは漫画史に残るレベルの突然変異やし

    • 一般人に貸すと30巻辺りで疲れた、って返ってくるんだけど

      • 普通は空島でもういいやってなるよね

        ファンは「空島は連載中はキツかったけど、単行本なら面白いから!」って擁護するけどさ
        空島編からマンネリ感じちゃうんだよ

        DBみたいにキャラが成長するなら読み続けれるんだけど

  6. たらればほど無責任な話もない

  7. 皮算用

  8. 正直ワンピースも終わったら終わったですぐに話題から消えるだろうし

    そう考えると物悲しいところはあるね

    • 消えるわけねーだろ

    • そら過去の作品をわざわざ語るのなんて酔狂は探さなきゃないだろう
      なにかしら別のコンテンツで続けば機会は減っても挙がることもあるだろうがワンピースは漫画こそって感じだからな

    • 悟空の声真似芸人が今来てるくらいだから何十年後にルフィの声真似芸人くるよ。

    • DBみたいに延々に語り継がれるだろうよ
      おだっちが全ての伏線綺麗に回収して終わったら、また別方向からの評価も増えるし

      • その期待値がオダッチにはある
        偉人よ

        空知が新年会オーラ半端なすぎて近寄れなかった言ってたしな
        覇王色の覇気持ちやねん

      • どうだろうなー
        DBはキャラの技名真似してDBごっことか流行ったけどワンピはゴムゴムのガトリング〜とか真似してる子供おったっけ?って感じやし
        記憶に残るベクトルがDBとは違う気はするな
        最高発行部数を記録した長寿漫画みたいな

        もし完結から10数年後に人気のエピソードだけを繋げたダイジェスト版で再アニメ化したらDBみたいに語り継がれる作品になるかな

      • 学生の時に後ろの席のやつからしょっちゅう指銃食らってたぞ

        子供がDBごっこしてただの鬼滅ごっこしてただのは指標にならん

      • 少なくとも直撃世代が存命な内は大切に語り継がれるよ
        その後もあれを読破しようって勇者も少しはいるだろう
        人は高い山があると登ってみるもんだから

      • ワンピの技のまねしないとかマジ?
        普通にゴムゴムの~とかみんなやってたし指銃もめっちゃやってたぞ後箒持ってゾロのまねしてた

      • ゾロの真似はやめとけ、不衛生

      • うちの小学校ではクロの眼鏡の上げ方は流行ってた

      • 誰もルフィの技真似てなくて草

      • ワンピが弱いのはそこだよな
        ゴムゴムとかギアとか真似できない
        ゴムだから(ドン!

        髪の毛を水で逆立ててスーパーサイヤ人だカメハメ派!は全国の小学生が今でもやってるけど

    • このブログだっていまだにドラゴンボールやナルト、ブリーチ、スラムダンク等々まとめてるじゃん
      客観的に考えて、すぐ話題から消えるだろうなんて結論には至らんね
      消えてほしいと思ってるなら別だが・・・

      • このブログとかってつまりネットの一部だけじゃん?
        一般の話をしてるのでは
        DBは今でも連載してたりアニメしてるから一般でも勿論話題出るけど
        全部終わったら、やはりたまに思い出されるくらいしかないと思うが

      • ワンピースは連載終了後は一般に語られにくいと思うよ
        長すぎる
        新規参入どーやるんだって話

        こち亀やコナンみたいな一話完結じゃないんだし

  9. 後続が育たないのは編集のせいなのか漫画家のせいなのかはわからないがとりあえずワンピのせいではない
    むしろワンピが長期で大黒柱やってるから他の漫画は無理な延命をせず綺麗に終われるんじゃないのか

    • ワンピースに縋るしかない集英社存亡の時代はあったけど、もう終わった
      単純に急な方針変更はできないって話
      本来はどの作品も数年で終わった方がいいと思うよ

    • 年に2本くらいのペースでヒットが出てる状況で「育たない」という視点がまず間違ってるな
      漫画を定期的に買う人の数が減ってるから、ヒットした際のパイ自体が減ってる

  10. 早めに終らした作者も、ヒットした前作のノウハウを生かした面白い新連載がかける可能性あるしな

    • ヒットしたらその金で隠棲するケースのが多いけどなw

      • 隠居は少ない。作家って何か書きたくなる性分だから。ヒット作が出ないだけ。

      • 少ないことねーわ

        俺の好きな作家もう描いてくれねーぞ

        実写化ばっか……

      • お前が好きな作家がそうなだけだぞ。実写化の話も意味不明だし。
        ヒットしても第二作描く作家のが多いよ。

      • 意味不明ってことはねーだろ

        実写化する、お金入る、働かなくても食っていける

        なら描くのやめる

        シンプルじゃねぇか

      • 実写化って大した収入にならないぞ

        実写化の権利で百万円ぐらいくれるだけ
        単行本の宣伝になるから良かったねって言われて終わり

    • やり方が分かってるんだから圧倒的に優位
      答え分かった上でテストやって100点取れないはずがないもんよ

      • 大ヒットした前作のノウハウを全て投入する、と豪語してたSFサムライはどうなってますか?(大声)

      • ノウハウなかっただけだろ
        ノウハウあれば焼き直しすら当たる

    • まあ本当に前作のノウハウあるなら焼き直しでもそこそこ成功できる筈だからな

      • ヒロ君みたいにな

      • ヒロ君はテンプレはしっかり固めてるから大きく外すことはないんだよな
        引き出しは少ないし飽きられたら終わりだが

      • 流石に3回目のは微妙になってるな

      • 3回目のは流石に飽きられたとしか言えないかなあ
        あの作風で20年成功したことが凄いとしか…

      • ヒロ君って超速筆で休載やら取材で連載に穴を空けることもないし
        逆に穴が空いた時に2話とか3話同時掲載で穴を塞いでくれるからな
        編集からしたらめっちゃ使い勝手がいいマンガ家だから
        多少人気が落ちても手放さないと思うわ

      • 100年クエストの方を本人が描けば良かったのにと思ったり

  11. ジャンプ、サンデー、マガジンどれが一番儲かってるかで答えでてるやん

    • あん?

      ジャンプにワンピ、サンデーにコナン、マガジンに一歩……

      君お題理解してるか?

      • 何この赤コメ
        頭おかしい人?

      • 長期連載の是非だろ、お題は

        言うなれば尾田にワンピ100巻も描かさせず30巻ぐらいでワンピ終わらせて別の作品をあと二、三作描いてもらったほうがいいんじゃないか?だろ
        作者くくりならともかく雑誌くくりだとどの雑誌にも長期連載作品が今も連載されてるんだから不適当じゃん

        言われないとわからない?

      • 人に頭おかしいとか言っておいて逃げるとかクソださいなw

    • マガジンは本当に酷いよな
      五等分とかいうサム8のクソ漫画が看板張ってるし

      • 五等分も終わりまでのカウントダウンが始まってるけどね
        ヒロイン確定したし

      • 五等分はすでに次巻が最終巻と告知されてる

      • 五等分短く纏めたやん?

      • 赤コメこれどういう意味?
        五等分がひでえって言ってんのは分かるんだがサム8のクソ漫画って言い回しがよくわからん。
        まるでジャンプのサム8はクソ漫画じゃないかのように感じる

    • 発行部数を見て儲けが分かるとかエスパーかな?
      実売数も分からなければ掛かる経費やコスト、漫画家への配分すら分からないのにどうやって儲けが分かるの?

      • 漫画にかかる経費なんて出版社ごとに大差ない
        多少差があったとしてもジャンプの部数は頭抜けてるからひっくりかえせる
        ジャンプ首位は間違いない

      • まあサム8ぐらい大々的に広告打たない限りはたかが知れてるよね

  12. 船頭は必要なんじゃない?面白くても媒体が有名じゃなくて売れない・知名度が低い作品なんてけっこうあるし、面白いかどうかはある程度連載しないとわからないから、1つくらい長期連載で客を集めてくる役は必要。

  13. 別に長くやってもいいと思うけどね、人気あるなら
    末期の銀魂みたいにアンケ取れてないのに続けるのがダメなだけで

    • ゆーて萌え滾ってるファンには人気あったとも見れるんだぞ

      • 銀魂はメディアミックスありきの人気になってて原作がな~

    • 編集や関連会社にとっては儲けがあるんだから続けさせるだろ
      昔みたいにもっと人気連載が他にあれば終わらせられたろうけど
      売れない連載が多い今の時代じゃあな

  14. 新人枠もあるけどその作家が二発目を出せるかにもよるしなんとも言えない。
    ベルゼ、黒子、ぬらりこの辺りが当てはまりそうな巻数だけど続かないしな難しい世代だから嫌いではない。

  15. 一読者としてはダラダラ続けないでほしいが、売れてるなら引き伸ばす心理はわからんでもない。次が売れる保証はないんだし。
    と言っても、そもそも20〜30巻続く漫画を出すこと自体がそうそうできないことなんだがな

  16. いなかったら次が生まれてくるって
    ちょっと前の問題起こして続々消えていった司会者達レベルの大御所は未だに生まれて無いだろう

    • 「大御所」っていう存在がなくなっても番組は問題なく回せてるってことでしょ
      局側が人気司会者!大御所!ご意見番!って持ち上げてたけど、「○○さんが司会じゃない番組は見ない!」ってならなくて、別に大御所の司会が目当てでテレビ見てる人はいなかったという証明になった
      大御所なんていらないんだよ

      • 漫画に直すと看板作品要らんて話になるけど
        いらんのか?

  17. 人気があれば200巻でもやっていいし
    ないならすぐ打ち切りになるというだけ

    ただ1巻で打ち切りは得るものが少なさそうなので2巻は出してほしい
    近年は1巻で終わることがほぼなくて良い

  18. 別に1000巻続いた大ヒット漫画が存在していようと他の新しい漫画の存在が消えるわけでもあるまいし
    30巻で終わらせることが他の作品になんの邪魔になるんだ?

    • まあ連載のほとんどがそんな調子だったら新しいのが生まれようがないから最近みたいにワンピ以外は終わってった状態はいいと思うよ
      ワンピ一つが枠取ったくらいで変わることはないけど流石に多すぎたらダメ

    • ワンピ、ナルト、ブリーチ、銀魂、不定期でハンター

      こいつらがずっと居座ってた時のジャンプは最悪だった
      新人の枠が開かねえ
      まさに老害

      今みたいにワンピだけならまあいいよ

      • 俺世代だけど長く続いてるもん無いと新規入ってこなくない?子供のときにナルト知らなかったら俺ジャンプ読んでなかったかも

      • ↑逆だろ

        長期連載ばっかりで、しかもダラダラ引き伸ばしでつまらない漫画ばっかり
        (ワンピも魚人島の時代)
        こんなんじゃ新規読者は入ってこない

        だからナルトが終わった瞬間に発行部数が急に落ちたろ

    • 尾田先生の次回作は読めなくなったぞ

  19. ジャンプに関しては徹底的にアンケ重視で決めればいいだけ
    まあブリーチ銀魂こち亀はドべになった時点で切るべきだった

  20. なんでこれまとめたの。中身無さすぎやろ

    • 管理人の持論なんじゃね

      • 持論ったって、根拠の出しようがないIF妄想で語るしかないし
        話の広げようがないわな。
        「無理な引き延ばしってやあよねぇ~」でみんなで頷くくらい?

    • いやあしかしだよ※20殿
      今週のジャンプの作品は全てまとめてしまったから次の月曜日まで記事を考え続けなきゃいけない管理人さんも内心穏やかではあるまい!
      わかってやってくれ

      • なんやお前の浪花節…
        一曲リクエストしたろか



    • コメが大量についていることからもわかるように、こういう持論を主張したい人間がたくさんいてヒット数が稼げる

  21. 名作が出やすくなる(妄想)

    せめて何かしらのデータの上で語れよw

    • こいつらの本音は自分の気に入らない長期連載はさっさと終われ、だからなw
      ただし自分の好きな連載は引き伸ばしても良し

  22. ハンターみたいに終わっとけばなっていうのはちらほらあるのは確か
    ただまあボランティアじゃねえんだしいけるとこまで搾り取るっていう商業的な考えも否定できるものじゃない

    • ビジネスにも短期計画と長期計画がある
      長期連載ばかりの雑誌は長期的に見て悪手

      ただジャンプ編集部は移動が多いので、自分がいる時だけ売り上げを落としたくない場合、人気作をダラダラ続けた方が短期的売り上げが見込める
      後のことなんか知ったこっちゃない

  23. ワンピの有る無しで新たに名作が出てくる確率が変わるとかいう理屈が意味分からん
    ワンピが有る事で新連載の始まる本数が減ってるというわけでもあるまいに

  24. 二匹目のドジョウ狙うよか金の卵産む鶏を廃鶏になるまで卵産ませるほうが確実だろ

  25. 名作…名作って何だ
    その場その場で楽しめればいい作品の事か?上手く纏まってる作品の事か?

    • どっちもや

      • 前者なら飽きられるまではずっと続けてもいいと思うわ
        後者なら構想通り纏めるべきだな

      • …寄生獣ってあるやろ
        俺はリアタイじゃねーんだけど、職場の先輩がリアタイでな

        連載中から人気凄かったってよ

  26. トータルの損得なんか水商売で断じれるわけがねー

    作者が畳みたいってならその意思は尊重するぐらいでいいだろ

  27. このジャンルならあの人と言われるくらいの人が同ジャンルのものを描かない限りは
    結果はどうなるか分からん

  28. ハイキューって30巻越してたっけ?

    • もう40巻超えるぞ、ちょっと長すぎるな

    • ジャンプのスポーツ物はなかなか長く続かないな
      ハイキューが記録更新すると思う

    • 長いけどもう最終章だし中身見てると無駄な展開やってないからな
      引き延ばしで延々続くのはダメだけど作者の予定通り終わるなら巻数増えるのは構わん

      • ハイキューは最初からきちんと読んでる奴ほど今の展開に盛り上がってるので
        第1話からここまで大体予定通りだったんだろうなと思う

  29. 理論上はむしろ人気作を保持したまま第二第三の人気作を出すのが一番ええやろ

    • ほんこれ

    • わざわざ儲けられる作品を消すメリットは何一つないよな

    • 第二第三を出すのがどんだけ難しいか

      • そもそも第一を出すのが難しいんだからそれをやめさせたら雑誌自体の廃刊待ったなしだぞ

    • 高橋留美子「ですよね」

      • 比較対象が規格外すぎる

  30. 一作目ヒット出して二作目高転びした作家がどんだけいると思ってんだこのイッチは
    今サム8ってのが載ってんだろ、実態例として

    • あんなの例外だろ
      最終巻ミリオン越えで次回作コケたのは漫画の歴史上彼だけなんだから

      • いうてこれ以上ないほどの現実を立証したともいえる

      • ちなみに代表作億越え作家で大コケしたのも彼だけだね
        普通は失敗しても作風や固定ファンで売れはするから大コケとまではいかない

      • 作画が違う時点で…

      • ※01:01:54
        作画違うとはいえある意味凄いよな
        長期的ミリオン作家や億越え作家は圧倒的な力で余裕で当てるっていうこれまでの常識を破壊したんだから、しかもその二つの条件を満たしているのにさ
        なのに並程度の実績者の失敗作より遥かに売れないってちょっと次元が違いすぎる

      • 絵が評価されてたのに作画変えちゃ固定ファンは離れるわな
        てか億越え→原作転向の前例って誰がいんの?

      • 原作転向は前例ないかなあ
        億とは言わずとも大ヒット作家で原作者やって大失敗したのはGTOの人とかいるけど

      • 和月もそうじゃね?

        るろ剣→ GUN BLAZE WESTの振れ幅のデカさは漫画史に残るレベル

      • るろ剣は人誅編終盤でガタ落ちしたっぽい、年内部数の上位データに載ってないから

      • 人誅編はまあ少年漫画にゃ合ってなさ過ぎというか自由勝手にやったなと
        話の質として個人的には歳を取って尚好きだなと思えるけど少年には合わん

      • るろ剣は28巻の累計5700万部だから単巻平均200万部以上売れてる計算になるけど、いくら人気が下降したといってもミリオン切るなんてことあり得るのか?

      • るろ剣は完全版と文庫版を出す前の2006年の時点じゃ4600万部、恐らく完結時の99年はもっと低い
        まあ割っててもおかしくない数字ではある、似たような数字の北斗の拳も途中で100万割ったみたいだから

      • 北斗はリアタイじゃないから完全版かなんかで初めて読んでラオウで話が終わってなくて驚いた記憶
        修羅の国だっけ?全然知らんかった

      • キン肉マン、北斗、慶次、リンかけ、星矢、キャプ翼、シティーハンター、るろ剣、マキバオー、マサル、ボーボボ、デスノ…

        大ヒット作の次回作でコケた作家なんていくらでもいるよ

      • 武論尊先生は多作だぞ、ジャンプで珍しい安定型

      • >>2020/01/30(木) 13:09:53
        北条司先生もシティハンターの前にキャッツアイがあるから除外してあげてほしい

  31. ワンピースが100巻続いた世界と30巻で完結した世界と両方比べることのできる人間がいないんだからどっちの答えでも机上の空論でしかない

  32. ファンは作家じゃなくて作品に付くものって聞くし、連続で当てられる人なら感性が若い内に次々と描けばいいけど、そうじゃない人はしがみついて描いた方がいいやろ

    • まあ小~中ヒットの作家はしがみついた方がいい
      大ヒット作家は基本は地力あるから次作描かせた方がいいだろう

      • て、思うやん?

      • イノタケとかなぁ…

      • 描かせたほうがいい……

        違うだろ

        描いていただくなんだよ大ヒット作家様には

    • 小説も漫画も作家買いしてる自分はニッチなんだろうか

  33. メジャーとかも結局2部始めるはめになってるし
    2作目当てるなんて簡単じゃねえわ

    • メジャーの人は2作当ててるよ

      • メジャーの人は野球の前にバレーだったっけ

      • バレー漫画だったね
        まあ2作当てても代表作以外は有名じゃない人はそこそこいるかな

  34. デスノから暗殺教室くらいの巻数の作品 ←たまに読み返す
    トリコとかDBくらい以上の巻数の作品 ←ダルくて続けて読むことはない

    ダラダラ展開しないから鬼滅が人気なんだと思う

    • 鬼滅は展開の速さが人気の要因ならそれこそアニメ化前から売れまくってるよ

    • 1・2行と3行繋がってなくね
      あんで最後は連載中で締めた

    • 怠いか怠くないかは個人の主観

      鬼滅も関係ない
      間延びしてる編普通にあるあい

    • >トリコとかDBくらい以上の巻数の作品 ←ダルくて続けて読むことはない

      ワンピースが上手いなと思うのは、これを回避している点。
      最後の宴ってネタにされがちだけど、単行本で読み返す時に○○編の宴後から○○編の宴までって区切って読める。
      読み返しやすいような区切りになってると思う。

      • トリコもDBもそうだよ

    • 巻数が多すぎるとそれまで読んだことのない人は手を出しづらくなるイメージはある。
      ツイッターで好きな作品紹介する時「まだ◯巻しか出てないので追いつきやすいです!」って言ってる人割と見かけるし。

      • 鬼滅がヒットした要因もそうだね

  35. 本筋から離れたことをダラダラとやって展開を引き伸ばすってのが蛇足って意味なら、コナン以上に当てはまるのはない
    あれいらん事件削りまくれば30巻もいかずに終わらせられたろ
    ほんまに残念

    • ダラダラ原作やってたら映画が定番化して怪物になりましたと
      結果として商品として大成功よな

      • コナン、今も普通におもしれーし的外れ

      • コナンのやり方が失敗扱いなら、もうビジネスとして語れんわなw
        よく分からん個人の価値観なら好きに判定すればいいけど。

      • まとめと世間の評価がかけ離れてるのはこう言うのからも判りやすい

    • コナンは、金田一の相乗で推理系の明確なジャンル確立が大きいな
      マイナーすぎるけど、サンデーの探偵もの(推理ものじゃない)にレイモンドってのがあったけど、あの時代なら下手したら体は子どもなのにアクションものに方向転換して荒唐無稽に黒の組織と決着つけて10巻くらいで終わってたかもしれんし

      • 乱歩の少年探偵団的なコナンと、横溝的な金田一。
        ジャンルとして素晴らしい補完関係だよな。

      • ジャンプでそこに食い込むのが出てねぇってのがなw
        暗殺でネタにされてたけど

      • あやかし左近で終盤は謎があるけど麻薬組織を追いつつって、アクションものみたいになってたけど、コナンは推理もののパイオニアにならなかったらあんな感じになる時代だったし

    • コナンはラブコメと黒の組織に絞っても50巻は必要だわ
      その後最終決戦に5巻として55巻くらいあればなんとか畳めるかな?
      フツーの漫画家ならスピンオフ扱いであろう大阪ラブコメ、佐藤高木ラブコメ、毛利夫妻ラブコメあたりも
      全部青山描きたがるからな

  36. 50巻以上出てるストーリー漫画で浮き沈みはありつつもちゃんと楽しんで読めるのはワンピとガラスの仮面だけ

    • ガラスの仮面は49巻までしか出てないぞ

      っていうかさっきちょっと調べてみたら絶チルが55巻も出ててビビった

    • G S美神好きだな
      絶チルもいいが続きすぎだ

      • 俺途中下車組だなー

        もうよう付いていかんわ
        早よ切ってGS2描いてほしい思ってたけど椎名高志が年食いすぎてそれも無理だな

      • 自分も絶チル脱落組
        小学生編が好きだった
        椎名作品はGS美神とジパング好きだったなー
        ジパングは打ち切りだったけど

      • ミスタージパングは知るやつ知る名作だからな

        「まずは軍備なんだよ」は金言

        お前はわかるだろこれ!?

  37. まあワンピも最初から読むと途中で飽きるわ
    あれもライブ感で楽しむタイプの漫画なんだろうな

  38. 30巻以内で売り上げ40億ドル以上は
    るろ剣と北斗しかないし続けた方が儲かるけど
    銀魂見たいに77巻も続いて40億ドルいかないのは終わった方が良い

  39. 銀魂は月詠メインのシリアスが長々と続いて退屈だなあと思っていたら直後に将軍の床屋の回が出て来てやっぱ銀魂最高だわwってなって・・・・

    みたいな感じで騙し騙し読み続けた印象

  40. 漫画なんて普通に10巻分も描けば大体ネタが尽きる
    あとは足したり引き伸ばしたり繰り返したり捏ね繰り回してるだけ
    その限界が来るのが大体30巻あたり
    ここでダメなら打ち切りだし、続けられるならどこまでも続いていく
    あとは惰性にどこまで読者が付き合えるかだな

  41. 鬼滅の18巻分は他のダラダラ漫画の40巻分

    豆な

    • 鬼滅って言うほどテンポの良い漫画って感じでもないけどなあ
      幽白とか滅茶苦茶速いぞ

      • 幽白ってあれでも引き延ばされた方なんだろなって
        S級やらA級妖怪のオンパレードが始まったとき思った

      • 幽白は戸愚呂までは13巻だもんな

    • 鬼滅は別に何の指標にもならん
      アニメでバズっただけ

      • 鬼滅に限らず実写やアニメで異常に過熱した漫画は指標にならんな

      • 本来は漫画本体が熱量持って、それでアニメ化実写化されるもんだからな

      • たしかにアニメでバズっただけで、過去のレジェンド達の記録を抜き去ってあそこまで伸びるのは凄い
        特異点すぎてこれからの指標を作ってく側だろうな

      • だから今後はどの作品がアニメ化する時も手を抜かんでほしいわ

        ヤンジャン編集部に特に言いたい
        おめーら最低だ

      • ヤンジャンはアニメショボすぎてミリオン超えのポテンシャルある作品を活かせてない

      • テラフォーマーズと東京喰種はマジでミリオン行ける逸材やったのになぁ
        マジで編集部腐りきってるわ

    • 鬼滅はたった20巻しか出てないから集めやすい
      これが大きい
      進撃の巨人は1、2巻から賞レースで評価受けてる所が約束のネバーランド同様かつ鬼滅と同じくアニメでさらに跳ねた

      • 20巻って少ないようで結構多いぞ

      • 鬼滅はクソほど特異過ぎてな
        内容は良いが欠点も多く含み、それでも堅実にアニメ化まで漕ぎ着け、製作ガチャに成功し、女性人気を獲得し、一般にも広り今尚更ビッグウェーブの真っ只中
        ただの奇跡の産物で参考にしようとするだけアホ

      • 一言一句青2に同意

  42. ヤンジャンやサンデーを見れば人気作が終わったところでいい作品がポンポン出てくるわけじゃないってのは分かると思うが…

  43. 30巻ならだいたい10年ぐらい連載か…
    三十路で新しいの描く博打打つよりはだらだら引き延ばしたいな…

    • 週刊連載なら6年で30巻だぞ
      50巻60巻と伸ばしたくなるのは当然

  44. あだち充や高橋留美子みたいな作家ばかりなら、30巻前後でじゃあ次!てやれるかも知れないけどさ…
    あんな化け物そうはいないし、そうそう次も当たるとは限らない
    コンテンツしゃぶり尽くすような悲惨な引き伸ばしはヤメロってのは同意するけど

    • そもそもジャンプの体質じゃああいうタイプのヒットメーカーは出てこなさそうだな

  45. 55周年だから55の新連載出すぜって打ち切りまくったサンデーは盛り上がりましたかって話
    ケンイチ打ち切りで始まったトキワとかケンイチ程にはなれずに終わっちまったしさ
    成功と言えるのが続編のメジャー2ndやコナン映画とかのスピンオフ抜いたらだがしかしくらいかね
    この時にさらにコナンまで打ち切ってたら上手く行ってたのかと
    今じゃゼロの日常までやってさらにコナンに頼るようになったのに

    • トキワがケンイチ程どころか

      わけのわかんねー企画でケンイチ切ってくれやがって…もうあと少しで綺麗に終われてたのに
      絶許

    • ケンイチ切ったのはマジで絶許

    • ほんとこれ
      本気でガッカリしたわ

    • ネット住人の言うように続きすぎたら駄目なんて馬鹿な理由で
      まだ人気ある連載も打ち切ってたらそうなるわな

      • うる星やつらが終わった理由が、「少年サンデー史上最長巻数になったので終わらせよう」って
        編集の意見だったらしいしな

        まさに「前例がないぐらい長く続いたから打ち切り」というクソな例

        まぁ、作者の高橋留美子もギャグだけ描いてるのは苦痛だったから人魚とか描いて息抜きしてたというし
        本人も続ける意欲がなかったみたいだから良かったんだろうけど

      • 伝奇系テイストが大幅に導入されたし、らんまでバトルも幅が出たから正解よ
        尾田先生もこっちに進んで欲しかった

  46. ガンガンは看板のハガレンを終わらせた後に看板を引き継いだソウルイーターも割と短い期間であっさり終わらせて大丈夫かよ?ってなったわ

    • ソウルイーターも終盤酷かったしあれ以上続けても汚れた看板になってただけだろ

    • 藍蘭島はまだ続いているんだっけ

    • 確か5年くらい前にほぼ連載全とっかえみたいなことしてたけど人気出た作品は知らんな。

  47. 結構な頻度で打ち切って新連載迎えてるのにワンピがいなくなる事で今より儲かるとかバカすぎ

    • 社会人じゃ無いんだろ

      好き嫌いは別にして看板商品無くした方が良いなんて奴社員に要らないからな

    • 新社会になって勉強したことを上っ面でも言いたくて仕方ないんだろう

  48. まあワンピはデカくなりすぎたわ
    正直一時のブームのお陰で魚人島以降は内容以上に売れてる感も否めないし
    固定ファンも強すぎて終わらせても大打撃しかないというね

  49. ワンピもコナンも親→子世代の循環が行われて再ブームみたいな事になるのは1つの発見だと思う

    60巻超えて人気キープ出来るんなら伸ばして映画バンバン飛ばしたら売れる

    単行本も親とか親戚が持ってるから一気読みでハマる奴多いし、それこそワンピ、コナン、ナルト、DBはその典型だからね

    • コナンの映画は子持ちにも評判ええ聞くな

  50. 相撲はもっと早く打ち切ってあげた方が良かったのかもしれない

    • あの人気で聖闘士星矢や北斗の拳より長く続いたのが相撲だからな

      • 人気はあったから・・・
        単行本が売れなかっただけだから・・・

      • 人気なんか無いからあの売上とアニメ爆死だろ
        相撲ほどゴリ押しされたのに無駄だった連載はこれから先見ないだろうな

        あ、サム8が後を追うか

    • 高校生くらいまでがちょうどよかったとは思う

      • あの時期、リアルの相撲界も盛り上がってたからな
        作者も巻末コメントで「相撲界がこんなに盛り上がってるのにやめられません」て書いてたし

        ただその後の相撲界はお察し

    • 大相撲編が一番盛り上がってたと思うけどな

      • ネタとしてなら刃皇とかうけたりもしたけど作品としては盛り下がってたと思うが
        初期の一時期良かった掲載順も大相撲編以降は落ちたままだったし

      • やっぱプロ編ってのはなあ、少年漫画として不適切感はあった
        高校生編で終わっといて
        どっかで拾って貰って青年誌とかでやるべきだった
        拾って貰えるかは知らん
        まあ全巻持ってるワイはどっかで開始されても追いかけたけども

      • 横綱がネットでネタになっただけで終わったよな

        ファンだったけど、プロ編なんか誰も望んでなかっただろ
        エプローグで二話ぐらいやればよかったのに

  51. あほとしか言い様ないな

  52. 狙って終わらせられるなら誰も苦労せんわな

  53. 米欄に>>1がおるように見えるのは俺だけかなw

  54. 儲けを優先するなら人気作を長く続けさせた方が良いでしょ
    例えばワンピースは読者の多くが冗長だと思っているだろうに、それでもあんだけ売れ続けるんだもん
    要は売る側に限らず、買う側にとっても綺麗にまとめるよりもコンテンツとして長生きすることの方が求められてるんだと思う

    • ワンピは例外として、カイジとかの様に明らかに引き伸ばして話を進めず、長く続けさせている「だけ」の粗製品もあるから、こう言う話題が出る

      • でもカイジなかったら班長無いからなぁ
        利根川のスピンオフ始まったとき本編なにやってたっけ

      • 別にカイジ本編が無くても外伝はできるだろ

        北斗とか外伝やってんじゃん

      • カイジとアカギって同じ作者でしょ
        カイジの方では1晩の対局を10年以上描いてた

      • それアカギの方では?>1晩の対局

  55. 全部20~30巻で終わらせてたらジャンプ自体が廃刊するだろ

    • 90年代まではちゃんと終わってたんだけど…

      • DBショックの揺れ戻しで会社が傾いたから窮余の策だよ

      • 20巻まででも今も語り継がれる名作ぞろいだしな

  56. 引き延ばしせず綺麗にまとまった作品のが
    後から読者の評価が高くなると言うならわかる
    それが儲けに繋がるってのは飛躍しすぎ
    ワンピみたく原作もグッズも映画も安定して
    売れる作品抱えといた方が良いに決まってる

  57. 代わりがないかろ引き延ばす。
    ワンピースが終わったらジャンプが終わる。

    • 終わればいいじゃん

      始まりがあれば終わりもある

      ジャンプ崩壊の場面もあるんだろな、先々
      俺が定期購読解約したらもうヤバイな

    • 引き伸ばすから代わりが出てこない
      ワンピースが終わったらジャンプが始まる

    • 無責任赤コメパレード

    • ジャンプどころか漫画業界が終わる

      • それはないわ

    • ワンピは別に引き伸ばしてる訳でもないでしょ。尾田先生が
      「アイデアが次々に湧き出てくる」人だしな。別次元だ

      • 結局これやろ
        引き伸ばしされてつまんなくなってたら言われてもしゃーないけど
        おもろいらしいし売れてるし引き伸ばししてねえんだからワンピは除外だわ
        現ワンピ未読でもそう思うぞ

  58. 物語を綺麗に終わらせるっていう意味なら分かるが現状面白い展開が続いてる作品を終わらせるのはよく分からん

  59. 週刊連載の漫画家には年に1か月ほどまとまった休みをあげたい

  60. コンテンツとして成長しきったあとなら漫画自体は終わらせても問題ないって気はするな
    DBにしろナルトにしろ漫画終わったあともコンテンツとして継続的に利益上げてるし

    まあただこれ出版社が儲かってるかというと、出版社の利益は漫画が売れることが第一だからまた違うんだよな

    結局売り上げが下がろうと、継続的に一定以上の売れる漫画ってのは終わらせたくないってのが出版業界の本音だよ、新しいヒット作が出るかどうかなんて博打だし

    • バクマンの主人公も短く終わらせたい派じゃなかったか?

      • バクマンの主人公は引き延ばし派だったけど
        作中最後の作品(会心作)だけは綺麗にすっぱり完結させたいと思うようになる

  61. 現行が面白くないかつ
    面白い次回作の構想があるのに
    引き延ばされてる漫画なんて本当にあるの?

    • 面白い次回作の構想なんて日本語はねーんだよw
      釣ってくるなよ(ᵔᴥᵔ)

  62. 大ヒットしたものは劣化しても過去の栄光で売れるし
    ジャンプではヒット作の次がコケるのは珍しくないんだから
    大人気の漫画は引き延ばすのが作者と出版社にとっては理に適ってるよ

  63. ワンピースみたいなことやってたらジャンプ衰退して世代が消えたら終わる

    • 実際にかなり衰退したしな

      ワンピだけのせいじゃなくてナルト銀魂ブリーチのせいだけど

  64. 商業雑誌なんだから売れるうちは売って当たり前

    • ものには限度がある

      ブリーチとか薄めたカルピスをさらに薄めて酷かっただろ
      でも腐女子に単行本がそこそこ売れてるからまだまだ続けるべきだったのか?

      • ぼくが買わなくなった漫画は打ち切られないとおかしい!ふじょしのせいだ!

  65. 鬼滅は引き伸ばしされず人気絶頂のまま完結してほしいわね

  66. 短すぎても何だけど、売れてる内に終わらせた方がいいとは思う。長続きしすぎると新規が入り辛くなるし、引き伸ばしが要員で後半失速してぐだぐだで終わったらそれこそ勿体なくない?

  67. 出版数が漸減してる状況下では、現在惰性で読んでくれている読者を繋ぎとめる方が、新作で新しい読者をかき集めるよりも楽
    10年前に同じ作品出したら期待値30万部売れるのが現在出したら10万部切るくらい期待値が下がってるからな

    企業としてはそういう計算はしてしまうし、数字を見てしまうと新しいものは出しづらくなる

    • そんな皆知ってるけどもう今更言わない事ダラダラ言われても

  68. 並の漫画ならそうだがワンピースクラスまで行けば作者がやる気ある限り続けたほうがいいだろ
    アンケートの結果もいいし単行本出せば確実に売れるし切る理由が無い

  69. ワンピを連載してるジャンプより売れてる漫画雑誌が無い時点で答え出てるだろ

  70. 実際にワンピやこち亀を30巻近くで終わらせたら歴代最悪の無能編集部になるだろうな。
    コミックボンボンの池田新八郎を思い出すよ。

    • 流石にそれは結果論にすぎないのでは
      DBも100巻続ければ良かったのにって思ってる口?

  71. 新陳代謝早めて短い巻数の漫画を投入してるのに認知度も売上も看板意外育たぬままチャンピオンやサンデーはオワコンと化したぞ

  72. この考え方は雑誌中心の視点であり、
    今は雑誌よりも単行本のほうが売上が高い

  73. 儲かるかどうかはわからんけど
    30巻以内で終わった名作があるとすれば
    新規が集めやすい、入りやすいっていうのはあるかもね

    • 集めやすいってだけじゃん。
      そっから何も進展しない。

      • いわゆる完全版商法がやりやすいじゃん
        文庫本商法も

        DBやスラダンの新版がどれだけ大ヒットしたと思ってるねん
        ジョジョも文庫本がバカ売れやで

        ワンピやブリーチに同じ芸当ができるのか?

    • 進展?

  74. ワンピのような人気作で利益を確保しつつ、つまらん連載を打ち切って枠を確保してる。

  75. 幽白、スラムダンク、デスノート、鬼滅の刃、この辺は神

    •  デスノートだけ突き抜けて神だよ‼️、あの内容で単行本が全12巻だもん‼️

      • しかも本編は6巻までだしな

      • 2部を外伝扱いすんなよw

  76. 短い方が揃いやすい、完結してからまとめ買いされやすいんじゃないか?
    デスノートとかも映画の後売れたじゃん。鬼滅も綺麗に完結しようや。

    • 鬼滅が伸びたのもブーム時点で巻数がかなりお手軽だったからまとめ買いされたのもありそう

      • ジャンプアニメでブーストかかるやつなんて
        多かれ少なかれ全巻買いするのに問題ない範囲ばっかや
        どれも殆どが10巻ちょいくらいでアニメされるんやから
        鬼滅は遅い方だったんだから、むしろよく全巻買いされたなって方だわ
        そんだけアニメで(内容やキャラが)刺さった人が多かったんやろな

  77. 子供受けするもんは必要ジャンプだとトリコナルト今だと鬼滅あたり

  78. なんでお前らワンピの話してんだよ超売っ子は比較対象にしたらダメだろw、

    単行本の巻数が少なくて売れた有名作品といえばデスノートとかだろ。

  79. 新連載が当たる保証が無い以上、どう考えても今の人気作を引っ張る方が得

  80. てかまずジャンプで20〜30巻続く時点でそこそこ名作だろ

  81. もはや長寿漫画はワンピだけになって
    ワンピは日本で一番売れてる漫画なんだから
    尾田の好きなタイミングで辞める権利が当然ある
    いわゆる老害って言われるのは晩節汚してた鰤とか、銀魂とか、
    その二つよりはるかに単行本もアンケもダメなのに場所陣取ってるサム8とかの事でしょ

  82. 長い看板作品があると雑誌は買いやすいよ
    知らない雑誌を急に買い出しやつなんかいないんだから
    あの漫画が載ってるからかってみようから始まる
    長い看板のせいじゃなく他の漫画がつまらないからだよ

    • ワイはご長寿漫画目的で新しい雑誌買った試しないわ
      ジャンプ買い始めたんもヒカ碁アニメおもろかったから続き見たくてだったし
      周りも目当ては色々やったぞ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】東リベ作者のジャンプ漫画「願いのアストロ」、連載終了。暁鑛の真相が明らかに!【最終回】
【第2弾】春のマンガフェス!集英社のコミックがなんと50%ポイント還元!!
【画像】マリオカートワールドの試遊プレイ、牛だらけになるwwwwwwwwwwwwww
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
【動画あり】最近の女子中学生、レベルが高すぎてクラスメイトのおかずにされまくるwwwww
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
本日の人気急上昇記事