今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画家にありがちな連載中に画力上がって初期と絵柄が変わる現象wwww

漫画総合
コメント (399)
スポンサーリンク

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584070810/

1: 20/03/13(金)12:40:10 ID:B3j
ワイ「初期の絵が好きやったんや……」

3: 20/03/13(金)12:41:11 ID:ex.e8.L3
同意

19: 20/03/13(金)12:44:08 ID:VU.d7.L1
わかりすぎて困る
これほんまどうにかならんのか

5: 20/03/13(金)12:41:25 ID:l1.lm.L2
その辺難しいよな 下手でも味があるとか

17: 20/03/13(金)12:43:39 ID:aR.nx.L22
長期連載ならほぼすべてそうやろ
しゃーないことや

14: 20/03/13(金)12:42:58 ID:xa.e8.L17
寄生獣のミギーってそのへん狡いよな
初期とフォルムや絵柄が変わってもミギーなりに最適化していった結果という言い訳がある

おすすめ記事
18: 20/03/13(金)12:44:04 ID:Gr.su.L20
等身が縮む謎
no title
no title

27: 20/03/13(金)12:45:09 ID:MJ.nx.L11
>>18
ロボだから多少はね?

23: 20/03/13(金)12:44:36 ID:xR.qf.L7
>>18
ワンピースのチョッパーも縮んでるよ

25: 20/03/13(金)12:44:51 ID:xa.e8.L17
>>18
広瀬光一も縮んだな

84: 20/03/13(金)13:00:35 ID:Gr.su.L20
角が…
no title

51: 20/03/13(金)12:49:56 ID:SQ.nx.L1
コナンは初期の絵が好き

7: 20/03/13(金)12:41:31 ID:ld.ht.L10
ブリーチ
no title
no title

69: 20/03/13(金)12:54:27 ID:F0.lm.L1
ブリーチと大暮維人も差がすごいわ

127: 20/03/13(金)13:12:20 ID:Re.bx.L27
ブリーチはホンマに上手くなった

131: 20/03/13(金)13:12:47 ID:GP.ad.L13
>>127
オールカラーの時が全盛期やと思うの

15: 20/03/13(金)12:43:10 ID:Pn.ad.L7
ドラゴンボは初期の方が濃くて好き
no title

8: 20/03/13(金)12:41:41 ID:2I.ad.L3
ハヤテのごとく
no title

63: 20/03/13(金)12:52:13 ID:rO.sg.L7
ハヤテのごとくは確実に劣化やろあれ

43: 20/03/13(金)12:48:48 ID:kz.9a.L1
ハヤテとかだんだんSDキャラばっか描くようになってた

9: 20/03/13(金)12:41:59 ID:iS.ym.L7
人気出てアシ増やす傾向

21: 20/03/13(金)12:44:13 ID:kz.9a.L1
デフォルメを利かせすぎるのは嫌いやな

32: 20/03/13(金)12:46:40 ID:wl.sg.L1
>>21
ちょいマイナーやけど
数年でこうなった 背景とかもすごい簡易になってたわ
no title
no title

26: 20/03/13(金)12:45:09 ID:Gy.nx.L17
大体途中でリアル路線いって
作画崩壊するのが定番ルート

28: 20/03/13(金)12:45:31 ID:qU.ad.L5
烈火の炎とか、初期と後期で同じ人が描いてると思えんわ
no title

103: 20/03/13(金)13:07:08 ID:GP.ad.L13
烈火の炎はかなり違ったなぁ
no title
no title

102: 20/03/13(金)13:06:53 ID:gr.nx.L1
キン肉マンとか内容も画力も別人
no title

30: 20/03/13(金)12:45:56 ID:fH.e8.L17
連載中に見ると変化は緩やかで気づき難いが
後にまとめて単行本で見るとショックでかい

29: 20/03/13(金)12:45:52 ID:qx.hk.L2
ネタだったらマジレスしてすまんになるが
絵柄と画力はどうしても一緒に変わる
画力だけ高くなって絵柄は変わらないことはないと思うで

49: 20/03/13(金)12:49:28 ID:MJ.nx.L11
キャプテン翼作者もちゃんとした頭身でかけるようになったしな
no title

50: 20/03/13(金)12:49:55 ID:VU.d7.L1
>>49
ヒェッ……

52: 20/03/13(金)12:50:10 ID:Gy.nx.L17
>>49
大谷くんとか実際こんなだから混乱する

53: 20/03/13(金)12:50:15 ID:wl.sg.L1
>>49
ぱっと見12頭身くらいあるように見えるんやけど
いうてワンピも10頭身くらいあるか

113: 20/03/13(金)13:09:50 ID:cv.ym.L30
ジョジョはほとんどの人は初期のが好きだと言うぞ
no title
no title

35: 20/03/13(金)12:47:18 ID:wl.sg.L1
ジョジョは全然ええけど ジョナサンが痩せるのは嫌なのはわかるがだからと言ってムキムキのジョニィとか見たくない

203: 20/03/13(金)13:32:34 ID:wl.sg.L1
ジョジョ スタンドのデザインやったら6部やな

72: 20/03/13(金)12:54:50 ID:wl.sg.L1
久保帯人が描いたギアッチョ好き

78: 20/03/13(金)12:58:22 ID:Gr.su.L20
>>72
これか
no title
なんで富樫はこいつ書いたんやろ?
no title

79: 20/03/13(金)12:58:45 ID:wl.sg.L1
>>78
自分の漫画にもいそうやから違和感ないんやろ

58: 20/03/13(金)12:51:09 ID:VU.d7.L1
逆に満場一致で画力上がって良かったなのは進撃やな
no title
no title

64: 20/03/13(金)12:52:19 ID:aR.nx.L22
>>58
あと黒子

110: 20/03/13(金)13:08:58 ID:Id.9a.L28
自然と変わってくもんだからなあ
こればっかりは。

115: 20/03/13(金)13:10:23 ID:Id.9a.L28
ベテランの漫画家はもう
昔の線は描けへんとか言うし

119: 20/03/13(金)13:11:02 ID:Wh.sg.L2
癖ある絵が良かったのにそのクセが薄くなるのはかなしい

104: 20/03/13(金)13:07:49 ID:cv.ym.L30
初期の方が下手でも漫画家の情熱が伝わる作品が多いよな。

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ワンピも上手くなったよな

    • あまり変わっていない気がする
      というか、描き込みが増えて見にくくなった

      • 尾田っちって漫画描くの大好きなんやろな。初期は打ち切りもあるから票がとれるように読みやすい漫画描いてたけど今なら打ち切られることも絶対ないから描きたいように描けるんだろう。

      • 読切もスッキリしてたから当初は指導されてたんじゃないの?

      • 線が太くなった気がする
        あとデフォルメが強くなった
        初期の方がニュートラル

      • 初期は絵の奥行きに簡単なパースと
        効果線で勢いつけてたのに広角パースや
        コマ割りでテンポ付けるようになってからは
        見開きドン!ドンドン!っていう効果音そのままの
        単純で頭の悪い展開が多くなった。

      • 描き込みが増えて見にくくなったのは同意、単行本だと特に感じる
        子供の影響で20年来のファンだった中高年で脱落した人達も(アニメは見てる)…
        エニエスロビーの頃がすっきりして好きだったな

      • エニエスロビー辺りから無駄キャラも増えた気がする
        バスカビルとか

      • 知人のアラフィフファンも漫画は一切手付けないけど
        アニメだけ観てるわ
        何でも漫画はごみごみしてるから30巻位で嫌になったとか

    • 見にくいってよく言われるけどそこも含めて好きだわ
      なんかワイワイしてるの見てて楽しい
      漫画として話を楽しむのと一緒に絵も見てて楽しいから書き込み多い漫画が好きなんだろうな

    • ワンピ見にくいってよく言われてるけどいまいち分からんわ、強調すべき所はちゃんと強調してどこに目線持って行きたいのかとかは分かるし。
      本当に見にくい絵ってのは初期のサム8みたいに強調されず書き込みだけが多い絵だと思うけど

      • ワンピはコマ割りの細かさだろ

      • 同時連載の作品と比べて圧倒的に1話でのストーリーの詰め込みや情報量が違うから仕方ない気もする
        ワンピほど世界観や多方面の情報溢れてる漫画が他同様のコマ割りしたら一生ストーリー終わらん
        扉絵で別のストーリー進めるのは良い方法だ

      • ワンピって1話の情報量多いって言うけどそれは大量に出したキャラの会話とかをわざわざ描くのが原因だからな
        本当に重要な情報は中々出さずにそれだから

      • ワンピって100の内容を伝えるために200の情報量の絵を出すって感じなんだよな

      • ワンピの絵は、漫画の絵じゃなくてウォーリーを探せみたいな絵本の絵
        っていうの見かけた時はめちゃくちゃスッキリしたわ
        情報量多い絵本の絵みたいなのが好きな奴は赤※みたいに気にならないんだろう
        ワイはスッキリしてる方が好きだから苦手
        アニメのがマシ(良作とは言ってない

      • 結局は好みかもね
        自分はワンピは見にくいけど封神は見やすかった
        でも封神ごちゃごちゃして見にくいって人もいるし

      • 封神はオブジェクトが多すぎてどれがどれなのか分からなくなる時がある
        全部質感同じだし

      • 勿論強弱はつけてるけど
        決めゴマや主人公の活躍以外のコマはサッと流して読めるぐらいの情報量の少なさで良いのに
        コマ割り多くして必要ないモブのリアクションとかまで挟むから、しかもそれがオーバーだから嫌でも頭に入ってきて流れが止まる

        それに見開きでも後ろにゴチャゴチャ描きすぎて、そもそも強調させたいキャラ自体が小さくなってしまってる
        描きたいものいっぱいあるのは分かるけどもう少し引き算してほしい

    • 絵はうまくなったのかもしれんが漫画としては確実に読み辛くはなったと思う

      • 昔のスッキリした背景の方が冒険感あって好き
        今はページ全体が暗くてなぁ

    • エニエスロビーあたりが好きなんだけど割りと今の絵に慣れてるから読み返すと妙に物足りなさを感じてしまう

    • 画力は上がったかもしれないが
      ごちゃごちゃしすぎて雑な感じになってる

      初期のちょいヘタだけどスッキリして見やすい絵柄の方が好き

  2. BLEACHは破面序盤までが好き
    ルキアも織姫もたつきも劣化してくの嫌だったわ

    • そうか?俺は最近の方が好きだし可愛いとも思う

      • 割と別れるところなのかもね

      • 破面終盤が馬面化の一番ひどかった時期
        最終回なんかは皆可愛くて好き

      • 最近?

      • サクラ大戦は最近だろ

      • バーンザウィッチの絵良かったよ。女も男も
        背景も描かれてたし

    • 後期のほうがうまくなってると思うけど
      画力は上がっても可愛さ的な意味で織姫だけ劣化してたイメージ

  3. 不死川兄弟は初期と後期とで大分人相変わったよな 特に玄弥

    • 鬼滅に関しては単純に初期は描き慣れてなかっただけやろ

      • 慣れてなかったというよりまだ定まってなかった感

      • 定規も使えるようになったし

    • 悲鳴嶼さんとかも初登場時からだいぶ顔変わったな

    • 一番笑えるのは1話の義勇さん

    • 絵が物凄く上手くなったよね

  4. 逆にあんまり変わってないのは今の連載陣だと誰だろ

    読み込んでるわけではないからそう思うのかも知れないけど、ゆらぎ荘はあんま変わってないイメージ

    • ヒロアカ

      • ヒロアカはたしかに変わんねえな

      • 堀越は3作目だからな
        3作ともタッチは変わってないし

      • 安定感のある絵だよね

      • 始めから迫力ある構図で書けててすごいよな

      • 読み切りの時点でめちゃめちゃ上手かったもんなあ

    • アクタも絵柄は変わってないよな
      ただ絵は上手くなってると思う

      • 作画担当なんだからある程度は上手くならないと
        今だって手とかデッサンは怪しいままだし

      • デッサン笑

      • 言っちゃ悪いけど上達してんのはアシスタントだと思う
        宇佐崎の線とアシスタントの線は全然違うからかなりわかりやすいぞ

      • アクタ作画ってどうしてこんなに食いつかれてんだ?

      • 作画担当と思えないくらい下手だからだろ
        ぽすか、boichi、佐伯、大久保と比べたら酷いもんだし

      • 若い女性作画とオッサン原作という組み合わせが少年の心を燃やすから

      • 少年はそんな穢れてない

      • 作画担当っていわば作画のみに全力出せる人って事だから
        下手だったらアクタ以外だって叩かれてるぞ
        ただ、叩かれる程度の作画なのにそこそこ売れてる分業漫画は
        ジャンプでは珍しいから目立つだけ
        普通は作画は良いけど原作がクソ、で打ち切られてしまうから

      • 少しは変われっつーか成長しろやおめー

      • 打ち切りから5年後に名前も掲載誌も変えたのに即バレしたの草

      • あれで完成しちゃってるの逆に凄いわ
        眼球歪んでんじゃねえか

      • あのがに股っぽいポーズと表情を何とかしてほしい

    • 呪術迴戦あんま変わってない気がする

      • 絵が粗くなったくらいか

      • 粗かった時期は単行本2巻同時作業してた定期

      • 構図は確実に上手くなってると思うけど線が粗い気がする
        初めは余裕あったからだろうけど一巻とか線丁寧だし

      • 五条封印と同時に粗かったのが封印された気がする。

      • 呪術は高専は時間あったから丁寧に描けてるのもそうだし、もうちょっとデジタルっぽさが出てた

        今は微妙にタッチを変えたのか、アナログみたいに荒々しく描いて迫力を出そうとしてるっぽい
        でも忙しいのも合わさって手癖で描いて最終線を止めないのが目につくから、わざとガサガサに描かない方が良いんじゃないかと思う

    • ゆらぎは巨乳絵師あるあるの巨乳描きた過ぎて肩幅もどんどん広くなる現象がちょっと起きてて心配
      恋染紅葉とゆらぎだと案外違う

  5. 鬼滅は初期と比べるとほんと上手くなったと思うわ

    • 炭治郎の線に限っては初期の方が好きだった

    • 中盤のデフォルメ多用は許容できんかったわ
      最近は割とすき

      • ワイはそのデフォルメがめっちゃ好きだわ
        アニメでも再現率高くて好き

      • あれ編集にめっちゃコキ使われて忙しかった時期やろ
        呪術もそうやけど、もうちょっと配慮したれや・・・

    • 短編集読んだ時にそう思った
      確実に上手くなってる

      • 初期の絵も好きだったんだよなあ……

    • 少年漫画らしくなってくるのと引き換えに
      初期の御伽草子感は薄れたな

      • わかる
        初期の妖しい感じ好き

  6. その点葦原大介はあんまし変わらんな…休載長いと絵柄変わってもおかしくないのに

    • 休載とか挟むと描き方忘れたりしそうなのにね

    • 完璧主義みたいな気質ありそうだからな
      自分の中の完成形を崩したくないような

    • 単行本一気読みしたけど休載挟んだ場所分からなかった
      ヒュースの顔が少し変わった気がしたくらい

      • ヒュースはちょっと変わったね
        連載再開後の方がより男前になったというか

    • 再開後はこな先の表情が豊かになったし絵がちょっとうまくなってる
      再開前に絵柄を調整したら大量にキャラの表情とか動きとか書いたんじゃないかと思ったわ

      • 男も女も色気が出てきた気がする。

    • 1巻と最新巻比べたことないのか?全然違うじゃん
      めちゃくちゃ上達したよ
      休載前後では(感動してそれどころじゃなくて)よく覚えてないが

      • 大規模侵攻編くらいから変わってる気がするよね
        修とかだいぶ凛々しくなったように見える
        女の子も初期より今の方が可愛く見えるな

    • 休載前後ってかSQに移籍したぐらいから男キャラはかっこよく、女キャラはかわいくなってるな
      月2話ペースになって余裕ができた分のリソースを作画につぎ込んじゃってるぽい感じが心配にはなるけど

    • ちょっと栞ちゃんの顔が変わった?ぐらいしかマジで気にならなかったな
      休載前後

  7. キャッツアイも最初と最後じゃかなり違った

  8. こち亀は次々に変わってるな。どの絵も時代に合ってて好きだけど、アニメから入った身としてはアニメに近い100巻あたりが好き

    • こち亀の場合は画力が上がったとかではなく、時代に合わせている感じ。

  9. >ジョナサンが痩せるのは嫌なのはわかるがだからと言ってムキムキのジョニィとか見たくない
    これほんと同意。最近のジョナサン〜承太郎は細すぎて違和感バリバリだけど、仗助はともかく、ジョルノ以降の主人公を4部初期までの劇画調でやられても違和感しかない

    • というかジョニィがムキムキって設定的にありえないよな。

      • 上半身なら違和感ない。車椅子の人の腕力は半端ない。それなりに力に自信あったけど、腕相撲したら瞬殺された

      • 1話でジャイロに上半身は強いって言われてたな

      • 足の代わりに腕で体運んでるから腕力凄くなりやすいんよ

    • ジョジョはその部ごとでみれば絵柄はちゃんと合ってる

      • でも他の章のキャラも今の絵柄で描くから全くこれじゃないになる
        章の特徴に合わせて描けてるなら技術だろうけど、そうじゃない

      • 絵柄を戻せないのはまだしも、明らかに設定と異なる体格をしてるのがなあ

        わざとヒョロく描いてるならファンとしてはガッカリだし、巨漢キャラを描けないなら流石に作画能力に問題がある

    • どの部の絵柄もキャラもすきだけど
      昔のキャラは昔の絵柄で描いてほしいとは思う。

      • 絵描いてると分かるけど
        昔の絵って中々描けないんだよ
        ムリに似せようとすると変になるし

      • 絵柄よりジョナサンがシーザーの鉢巻してるのが解せぬ
        ジョセフと間違えてない?
        それともこれジョセフなんか?
        でもツェペリのおっさんとツーショだからジョナサンだよね?って気になってしょうがない

      • 昔の絵柄で描けないのと昔の絵柄で描こうとしないのは別
        描けないこと誤魔化してるだけだからたちが悪い

      • 描けないんだよ
        手が逆らうんだよ

  10. 漫画版Fate/stay night。色々言われるけど、後期の絵は迫力あって好き。むしろ初期が丸っこすぎてあんまり好きじゃない

    • めちゃくちゃムキムキになってるよな
      違いにはつい笑っちゃうけど画力向上が凄い

    • 原作ありのコミカライズだからなぁ
      初期後期問わず、原作から剥離しまくると色々言われる

      • 乖離だろ
        剥離は剥がれるって意味だぞw

    • なおクッソ下手のまま全く変化も成長もしなかったハルヒのコミカライズ…
      やっぱ本人の意識が重要なんやなって

  11. 絵柄というか演出だけどこち亀後期の丸くデフォルメされる両さん嫌い

  12. 結局のところ中期が一番ってことかな

    • dグレは初期派と中期派に別れるな
      なお後期。

      • 今は今で好きだけど、全盛期はレベル3の初登場の頃だろな

      • 最近のDグレはかなり戻ってきてる。9巻あたりの江戸に到着、アレンの神の道化発現〜神田vsスキンあたりが一番劣化してた。エシあたりが最高なのは同意

      • いや一番劣化してたのは
        ティモシーが仲間になった時とか
        第二のエクソシストやら出てきて神田アルマがホモホモしくしてた時

        アレンの輪郭も変に丸くなってて
        更に14番目の精神が表に出てきたのも合わさってすっげー絵が気持ち悪かったぞ

    • dグレは間違いなく初期だろ
      単行本7.8巻あたりから微妙に癖が出だしたがその辺りはまだ嫌いじゃなかった
      その後が癖強すぎて読めなかったわあとキャラがくさい

    • 初期に完成されてた感
      今は胃がもたれる

    • ジャンプじゃないけどヨクサルのエアマスターも、初期→下手、中期→線も細くて丁寧でうまい、後期→極太線で汚い
      と変遷がスゴイ

      • エアマスター中期の絵ほんと好きだった
        谷仮面のリバイバル?もその辺にやってくれたから表紙がいい感じだったの覚えてる

  13. レイヴが一番違和感あったな
    ドリュー?(吸血鬼みたいなの)倒してからルシアと戦う前後で顔の作画が変わりすぎてて同じ漫画読んでる気になれなかった

    • RAVEは変化激しかったな
      ドリュー辺りは絵が固くてあまり好きじゃないけど終盤は結構好き

  14. 絵柄が不安定だったのは冨樫とか岸本とか
    2人とも「描かない」の境地に達したけどな

    • ナルト不安定さあったか?

      • 読切版から見ると相当変わってる

      • 初期の岸本ってもろにアキラの影響受けてるのが分かる
        今も分かる

      • あの辺の年代の作家はアキラの影響受けてる人多い

    • ナルト絵柄は変わってるけどそれは不安定とは違うだろ

    • 個人的にはナルトは初期が一番好き
      少年らしい表情とか上手かったと思うわ

      • ワイもや 表紙の絵も初期が好き 具体的にいうと波の国あたりまで

      • 自分はペイン編以降の作画好きなんやけどネットやと評価低くて悲C
        30巻あたりの目が死んでる感もないしカッコいい絵柄やと思う

  15. アゴとか鼻がなぜか尖りだす人いるよね

    • 福本の事か

      • 月光条例の頃の藤田和日郎もなかなか

      • 福本は初期に比べれば上手くなったんだとは思うけど味がなくなった。量産型みたいになってる。会長とか鷲巣とか、昔のタレ目の方が悪の親玉感あって好きだった(絵だけじゃなくてキャラが変わってる気もするが)。治も久々に出てきたら誰だお前?状態だったし

      • 鷲巣はキャラ変の方が酷い
        まあ90年代の頃の金持ちの悪役像が今じゃ時代錯誤な感じもするけど

    • 顔が長くなるのは結構見るな

      • 長く伸びる顔
        唇の下からアゴまでが凄く長い顔
        だんだん厚くなる唇

    • 作者が「こいつの髪がだんだん伸びていくので気をつけている」と言ったのは
      赤羽と蒼紫

      • るろ剣はむしろ初期の方が顎がすごかった
        蒼紫とか観柳とか

      • 尖ってるんじゃ無くて長かったな

      • 単行本のおまけ漫画で自虐ネタにされた阿含の神速のインパルス的ドレッドヘアー

    • 目でかくなる
      99パーセント

  16. あんまり言われないけどスラムダンクも結構絵柄変わったよね
    後半の晴子ちゃん可愛くなかったわ

    • 井上はNBA好きだから
      漫画家が書きたがらない、鼻の穴と上唇を避けて通れなかったんだ

  17. キン肉マンは旧版でも4巻以降は全然上手いだろ

    • キン肉マンはそもそも内容に合わせて書き方変えてるしなぁ
      最初は線の太いギャグ調で、アメリカ編でキン肉マンが鍛え直しましたってことで劇画っぽくキン肉引き締めたりダークな雰囲気にしてって感じで

      • アメリカ遠征編はちゃんとアメリカプロレスを意識した内容になってて面白いんだけどね、といっても当時の子供にそんなもんわかるわけねーしウケが悪かったのも理解できるんだけど。

    • 二世や旧シリーズでも体勢的に不可能な技をデッサン崩壊とかさせずに描写できてたからなあ

  18. 食戟のソーマ

    • あれは手抜きを覚えただけだよな

    • 繊細さが失われた感はある

    • エロが萌えになった感

    • 技術のほどは知らんがやる気の問題に見える。原作が大劣化したせいか、初期ほどのやる気が感じられない。だからといって佐伯を擁護する気もないが。たとえどんなにダメダメな原作だって手抜きしていい理由にはならんし

      • 作画に掛けられる時間が変わったんじゃないの
        アニメ製作向けの資料作るのは佐伯なんだし

  19. るろ剣は中期が線が綺麗かつ迫力があって好きだった
    初期は少女漫画過ぎだし後期は簡素になってるし

    • 志士雄編〜追憶編あたりが1番好きだった
      初期も濃いが味がでてて良かった
      後期はマジでどうしたって感じだな

    • るろ剣初めて読んだ時少女漫画ぽくて ウッ ってなったわ

      • 初期は剣心がたまに女の子になるんだよね作画が

      • 初期は「ジャンプの少女漫画」って揶揄されて
        バカにされてたらしい

    • 昔の方が好きだったから今のスクエアの分は何か好きじゃないんだよなぁ

    • 今のも読むとなんだかんだ面白くて
      やっぱ和月すげーやってなるんだけど
      絵はマジで魅力無くなったな

  20. 黒子のバスケは本当に連載通してメキメキ上手くなったと思うし普通に後半の絵のほうが好き

    • 初期は絵だけ見ると打ち切りコースだからかな
      連載続く内に別人の様に上手くなった

    • 後半の絵が上手いのは確かなんだけど、個人的には個性がなくなった感じがしてあんまり好きじゃないんだよな
      中期が一番好き

      • 今でも個性はあるでしょ
        前の読み切りとか一瞬で分かったわ
        ていうか中盤以降はそこまで絵柄変わってないと思う

    • 後半よりは始めらへんの方が好きだ…一番は八巻くらいかな

    • 初期の黒子はジャスタウェイだったもんなぁ

    • 最初の頃の
      黄瀬(美形)設定はなあ

  21. 連載中にとは違うけどジャンプラの早乙女姉妹の作者は過去作からかなり上手くなった

    • そうだな。早乙女姉妹の内容はどうでもいいけど、絵が上手くなったのを確認するためだけに日が変わった瞬間に読んでるわ

  22. 和月は今見ると古さは感じるが最初から絵は上手かったけど、5年くらい前に描いた志々雄が主役の炎統べるでの由美さんの斜め45度くらいの角度の顔が酷い事になってたな
    正面や90度くらいの横顔は普通に綺麗だったが

  23. うえきの法則の作者とか

    • 初期の絵が絵の上手い中学生みたいだった記憶

    • うえき終盤~プラス2巻辺りまでが一番好き
      プラス3巻以降の絵柄変化は結構長めの休載挟んでたからってのもあるんだろうけど

      • あの絵柄の崩れは何かしらの病気の影響だろうな
        復活後の丸っこくて可愛い絵柄結構好き

      • 初期の頃から子供と小動物の絵の可愛さは定評があったからな

  24. リアル寄りだったのがデフォルメで丸くなっていくケースは良いときと悪いときがある

    柔らかいタッチだったのがデジタル風にカクカクしていくケースは基本的に悪い

  25. 働かないふたり最初の方だけ読んでたけど絵柄めっちゃ変わってんな

  26. ヒカルの碁、デスノート、バクマンであんまり変わらなかったのデスノートと、ヒカルの碁の終盤の絵が好きだった

  27. 荒川弘ってハガレンが初連載?
    初連載で10年ちかく続けてるのに絵柄変わらないって逆に珍しいよな

    • 確かに荒川先生みたいに初めから完成されてそこから極端に変化していないケースは珍しい
      エドモンド荒川時代の絵は見たことないからその時は今と違うのか知らないけど

    • エドモンド荒川時代を見た事あるオレ参上
      ハガレンとエドモンド時代に本田やサガット描いてた頃とさほど変化した印象は無かったな
      手元に現物がないんで改めて見直したら変化を発見出来るのかもだが

    • ハガレンも初期と後期見比べると結構違うんだけどな
      作中で主人公のエドを成長させて描いてるから気付きにくいだけで
      大人キャラはデフォルメ強くなって全体的に丸くなってる
      特に大佐は大福化したとか本スレで言われてた

  28. 銀魂の変わらなさよ

    • 銀魂の作者って絵は上手くならんし会話もくどくなっていったし連載中にあんまり成長しなかったタイプだな

    • いや初期と比べると結構変わってると思うよ
      なんかモッサリしてるというか、少年誌っぽく無いというか

    • 確実に上手くなってるよ
      ただ初期はヘタなりに線が細くて割とオシャレな絵柄だったのに
      終盤はゴリゴリの劇画タッチになっちゃって正直嫌だった

      • 劇画調なのにキャラの書き分け微妙だから違和感は凄かったな
        (最終章を除けば)話は好きだったからずっと読んでたけど

    • パンデモニウムさんが銀魂一の美少女だと好評だったんで、それならと女性陣の描き方を変えたっていう話すき

  29. 村田も全然変わらないな
    完成され過ぎてて

    • アイシでは結構変わったぞ
      昔からうまいが

      • たまたま読み切り版が載ってたジャンプ見つけたけど、まだその頃は未熟だったよ…

    • ダストマン描いてた頃からクソ上手いからな…。

    • というか村田は異様に器用なんだと思う。どんな絵も描けるって感じ。集合ポスターとか各キャラを自分の画風で描いてたけど、ジョジョの冊子(荒木飛呂彦漫画家25周年記念のやつだったと思う)に寄稿したときなんか、荒木絵と見間違うレベルの承太郎を描いてた

  30. 変わらない方が少ない
    上達というより、慣れだから

  31. 完成されるまで待ってたらデビューできない業界なんだろ?
    若いほど良いって話じゃなかったか?

    • たまに上手くなってから書き始めようという志望者がいるが
      ベルセルクでガッツがイシドロに言った言葉をそのまま投げつけられるな
      お前は達人になってから戦場にでるのか?ってやつ

    • でも最近は、昔の漫画みたいに初期は見れたもんじゃないなって絵から始める作家減ったと思わないか?
      一昔前だと結構名前上がるけど、最近のは全然、皆最初からある程度上手い
      進撃だって1巻、言われる程下手じゃない(ジャンプに持ってきた時はヤバい

      • それは昔より子供の頃から漫画を描いてるって人が増えたからじゃない?
        専門学校だけじゃなくて大学にも漫画科ってのが増えたし
        漫画を上手く描く鬼門は鉛筆と作画ペンの使い方の違いがあるんだよ。後者は筆のように持って描くから、練習しないと鉛筆でどれだけ上手に描ける人でも下手になったり時間がかかったりするから

  32. ジョジョは6部で世界丸ごと1巡しちゃったから絵柄も変わったというので許されてる感じあるのは何となく分かる。
    個人的に1巡する前の勢いが伝わる力強い絵柄が好き。

    • 5部6部は単行本の表紙も勢いのある構図ばかりでかっこいい

    • 嫌いじゃないんだけどジョジョリオン以降のなよっとした感じより5部位のが好きだったな
      1~2部の原哲夫ばりの絵もあれはあれで好きだった

  33. 久米田は南国アイスホッケー部で変貌が別人のように凄い。作中で自らネタにしてるくらいだ。
    (マンガの内容も4巻から別物だが)
    作風はともかく、画風はほぼこの作品で決まったと見ていい。

    • 久米田は改蔵初期と後期でも相当違う
      絶望先生やかくしごとではあまり変化ないな

      • 改蔵は初デジタル化の試みだったから
        絵柄がというよりは、デジタル作画に慣れる前後で違うという感じでは

    • 画風が決まったのはかってに改蔵の後半じゃね
      改蔵も前半と後半で別物で改造後半からは現在まで同じ系の画風になってる

    • 久米田の場合は南国の中盤で仕上げやカラーにデジタル環境を導入したり、改造の連載開始時にフルデジタルに移行したりと作画環境の変化の影響も大きいと思う。

    • まとめ主が知らんだけかもしれんけど ハヤテをまとめるなら師匠の久米田も入れろよと思ったわ
      変化の経緯も線が減るタイプで同じなんだし

    • 久米田はデジタル導入と同時期にアシが抜けて慣れないデジタルに頼るしかなかったのが原因だな

  34. ブリーチはソウルソサエティ編辺りの絵が女キャラが可愛くて一番すき
    それ以降は上手くなったけど同時になんかゴツくもなった

    • 尸魂界編も最初と最後の方じゃ全然別物だけどな
      破面からは画風安定した

    • イラストとしては終盤の方が洗練されてて上手いけど
      荒さのあるSS篇の頃が少年漫画らしくて好きだなぁ

      • わかる
        NARUTOも少年時代後半が一番好きだった

  35. 最近ヒカルの碁をまた読んだんだが、中盤以降画風は変わったけども
    絵の上手さでは初期からめっちゃくちゃ上手いね

    最初から上手くて画風が変わったという点では鳥山明みたいなパターン
    当たり前だけどこのパターンは数が少ないね

    • 小畑はあやつり左近からヒカルの間で画風がかなり変わった気がする
      もともとぶっちぎりでうまかったから、作風に合わせて変えただけかもしれんけど。
      左近の時はるろ剣の亜種みたいな絵だった(というかるろ剣が小畑の影響だったんだろうけど)

      • あやつり左近とヒカ碁初期って殆ど絵柄一緒じゃないか?
        連載開始の時すぐ、あーあやつり左近の人じゃん!て思ったが

    • あの画風の変化はデフォルトチックからリアル風の変化だから、ヒカルが成長してる感があって好きだな

  36. コナンの比較画像最初の蘭を青子に差替えたパターンもあったりして混乱してくる

    • コナンの画像の「現在」が結構前の絵柄だしな
      まだ若干丸みを帯びてるし20巻くらいじゃないかな?

    • 蘭のあの角は最初は前髪のボリュームだったのに、アニメでそれを表現できなくて角にしてから、漫画も角に変わっていった印象

  37. 週間少年ジャンプではないが、連載中に上達したと思う集英社絡みの漫画家さんは
    「ロザリオとバンパイア」の池田先生
    「嘘喰い」の迫先生
    「ファイアーエムブレム覇者の剣」の山田先生かな。

    • 分かる、ロザリオとバンパイアの絵の変化はエグい
      特に主人公

    • 初期は萌えで釣っておいて
      中盤後期は血ドバー!グログチャになるのは
      正直どうかしてほしかった
      ギャルゲーやってたらそのヒロインでウィザードリィ始まった感じ
      卒業式でアメリカとかで被ってる帽子を空に飛ばすシーンで
      ストッパー毒島のチックくんの頭が飛んでた(最終回のオマージュ)が
      アレわかる人どれだけいたんだろうか

    • 嘘喰いとかよくあれ週刊で描けてたなと思う
      絵も内容も

    • ロザリオとバンパイアは分かる、すげー上手くなったよな
      作者は女キャラ多めのバトル漫画描いて欲しいんだがいつ戻ってくるのか

  38. ジャンプじゃないけどFateのコミカライズ作品で最初と比べて明らかに筋肉量が増えてる奴は笑った

    • 終わり近くだと遠坂の首が凄く太くなってるんだっけ?w

  39. ハヤテのごとくは、過去の絵に戻した回とかあったなぁ
    だからまぁ劣化ではないと信じたい

  40. 暗殺教室は初期の方が好きだった
    登場人物多いから少し簡略化したのかな?

  41. DBはフリーザ編~セル編序盤とセル編中盤~終盤で超サイヤ人の髪の書き方が全然違うのよね
    後者の方が断然好き

  42. 別に画力あがったとかでなくても、こなれて安定してきたり、書きやすい様に崩したり…作風や時代に合わせて絵柄も変えるってのもあるしなぁ。長期連載慣れた物な先生でも最初の2-3巻越えてから安定するってのよくみるから最初はやや手探りなのもあるだろうし。

    • 初期は描き慣れてないとか、途中から作業量軽減のためにデフォルメ多用とか、そういう作画の変化は仕方ないと思うけど、
      キメゴマですらデフォルメされ始めると個人的にはアウト

      まあそういう漫画は打ち切られることが多いから、寧ろ打ち切り決まったから手抜きし始めた可能性もあるけど

  43. 小畑健はサイボーグじいちゃんとかの頃から上手かったけど、ヒカ碁の中期〜デスノート最終回までが一番綺麗で好き。見る人が見ればデッサンとか微妙らしいけど自分は素人だからわからないし。
    けどバクマン。の途中〜学糾法廷の絵は嫌い。内容とか表現方法のせいかもしれないけど、そもそも小畑のデフォルメ絵は上手く感じない。むしろなまじリアリティある絵柄だけに不快感すらある。

    • あやつり左近~デスノあたりが一番好き
      実はヒカルの碁も結構初期から絵柄が変わってんだよな…

      • ヒカルの碁は佐為が消えたあたりの絵が一番好きだな

    • 小畑先生の絵柄について全面同意
      ヒカ碁中期~デスノまでは大好きだったが
      バクマン。からが微妙過ぎて読んでて苦痛だった
      話もそんなおもんなかったし
      プラチナエンドで絵柄がデスノ寄りになったかと思ったら
      今度はイマイチ話に乗れずに未読のまま今まできてしまった
      ヒカ碁時代に戻ってほしいわ・・読み直すたび思う

  44. 同時期の一枚絵と連載絵で違ったりするし

  45. ワニはたまに他の誰にも描けない様な色気を描いたりするから油断できない

    • そういうのいいから

    • 画力の向上や画風の変化の話をしてるんだが、そのコメントは何の関係があるんだ?

      • (確実に読み切りや1話に比べると上手くなってるが、他のレジェンド作品と比べるとまだまだ)だけど色気のある絵は上手いよね

        って事なんじゃね

    • 漫画界の神だからなあ

    • 漫画界の爬虫類だからなあ

  46. こういうタイプのスレでまず真っ先に頭に浮かんだのは
    金田一の眉と輪郭

    もはや進化論レベルで別人化してるんですが………

    • 金田一じゃないけど、太眉キャラってネタにされ出してから一気に太くなるよな
      それまでは他のキャラに比べて太い、ってレベルでしかないのに突然たくあんになったりするし

  47. 初期は他の画風のパクリだから意図的に変えていってるのもある
    というか割と多いと思う

  48. 手癖と惰性でどんどん劣化してくタイプもいるよな

    • 連載による疲労とか、年齢による衰えとかあるから多少はね

    • 全然陰影の無い絵になる場合もあるよな…トーンばっかりというか…

    • 高橋留美子はもう作画は他の人に任せたほうが良いと思う

  49. 昔と比較すると尾田も久保師匠も随分上手くなったな

  50. リボーンはバトル移行したとはいえ1巻と15巻あたり比べると作者変わったとしか思えないレベル

    特にヴァリアー編50話程度なのにこの期間で上手くなりすぎてビビるわ

    • 天野明はそこから絵柄が変わらないから嬉しい

    • 骸編でバトルの描き方慣れてきてヴァリアー編で完成した感ある

    • バトル移行前後で全然違うもんなあ
      バトルなってから最高に好きな漫画だったわ
      久しぶりに読み返したくなった…

    • 天野明はマジで上手くなった
      後期はちょっとトーン多用しすぎて見にくかったけど……

      あと女の子可愛い

  51. なんで一護は舌を切ろうとしてんの?
    っぽくないから読み切り?

    • 1話だよ
      ほんとチンピラにしか見えない

    • 刀舐めるような好戦的な性格じゃないしな

    • 刀舐めるって世紀末感がある
      ヒーハー的な

  52. ジョジョの初期の絵柄ってもろに北斗の拳じゃん

    • 編集部「こういう絵が売れてるからこれで描け!」

      荒木自身は筋肉モリモリマッチョマンを余り描きたくなかったらしい

    • そらそうよ
      初期こち亀だって劇画だし

  53. 全く絵柄の変化しない加藤和恵は凄い…変わったのって燐のデフォルメ絵ぐらいな気がする。

  54. 上手くなってくのは嬉しいけど、サボり方覚えて薄味な絵になってくのは辛いな
    ジャンプじゃないが萩尾望都とか、望月淳とか…

    • 萩尾望都は加齢じゃないかな…
      女の漫画家がペンタッチが軽くなってくのは握力とかの問題だと思う
      ノリノリの頃の枝を見ると今の絵寂しいのはわかる

    • サボり方って言い方嫌いだわ
      最適化しただけやろ
      誰だっていつまでもいつまでも最大限に描き続けられるわけじゃない

      何歳か知らんが、お前だって年食った時に、
      20歳の頃と全く同じパフォーマンスしろって言われても無理やぞ

      • 結果劣化したって思われてるならサボりじゃん

      • それは流石に暴論やろw

        劣化したと思うのは勝手だが
        経験が増えていくにつれ昔の絵は下手過ぎて当時の絵柄には戻れないって作者はいっぱい居るし、
        線が綺麗になったお陰で透明感を強調し過ぎて省エネ作画に見えるような場合もあるし、
        体力的に昔ほど力強い線を描けなくなった、

        など色々な理由があるだろうに
        劣化したのはサボり。って邪推以外の何ものでもないぞ

      • 青1
        年齢よる衰えで引退するスポーツ選手を練習サボってたって言ってるようなもんだぞ

  55. ここまでグルグルなしとかマジか

    • 衛藤はドラクエ4コマ時代から絵柄が変わり続けてたな

    • ドラクエ四コマだったら柴田亜美もなかなか
      なぐり描きのような勇者は忘れられん

    • アラハビカ辺りの絵柄が人気だけど個人的にはグルグル2になってからのが好き

  56. ジャンプではないが、絵柄の変化で一番ショックだったのは東京アンダーグラウンドだった。
    休載直前に読み始めて、再開してデジタルで細かい書き込みがなくなってたときの絶望感が・・・

    • 休載直前に読むの辞めたワイはもしや勝ち組だった…?

  57. 中盤で上手くなってええやん!ってなるけど終盤になるとなんか微妙になったり

    • ジャンプじゃないが、それは加藤元浩だな

  58. 石田スイも変化が凄い
    映画に合わせて、第一話をリライトしてるから
    対照がしやすくていいぞ

    • ペニスマン時代から画風はある程度一貫してたと思ったが変わってるのか

      • 画風というより主人公の顔かもしれん

      • 画風は変わらんけど上手くなった

  59. 萩尾望都は別人説流れてたな…
    昔の流麗な絵はどこ行ったんや…

  60. 1巻 下手
    10巻 うまい
    30巻 簡略化された手抜き
    こうなっていくの悲しい

    • わかりみが深すぎる…

      新作 もはや別人の絵

    • なんか顔に生気が無くなるんだよな

      • みんな同じ顔に見えるパターンもある

  61. 絵柄の変化はともかく漫画としてどんどん読みづらくなるのは勘弁してほしいわ

    • コナン?

    • ワンピかな?

  62. 結局価値観の違い
    アイシールドは後半の方が好きだけど
    初期の頃が好きってやつがネットじゃ多いしね

  63. エヴァンゲリオンのTV放映版とリマスター版どっちが良いか問題やな。

    • どちらも好きかな

  64. 漫画家じゃ無いけど、禁書目録の挿絵の人も全然絵柄違くない?

  65. 基本的にクセのある絵はそれほど嫌いではないんだけど、忍たま1巻の絵の崩れ具合は衝撃だったな
    初期は新聞掲載から単行本化までの期間が長かったから本編と表紙・扉絵との画力のギャップがすごかった

    • 崩れ具合というか純粋に下手だった
      朝日新聞はなんであんなのを載せたのか不思議なほどひどかった
      もっと上手いの中学生レベルでもいるだろって

    • 落乱1巻は確かにひどい。話重ねる毎に上手くなったけど
      忍たまは期で絵柄ころころ変わっていくのが笑える

    • 同じ話でもページによって明らかにクオリティに差があることもあったな
      3ページずつの連載だけど会社や学校に通いながら描いてた時期もあるみたいだし、たまたまそのページを描いてる時忙しかったのかな~と思った

  66. 武装錬金は1巻2巻でもう顔が違うな、そして以降は安定する
    意図的に変えてたんだろうか

  67. ジャンプじゃなくてもいいなら王ドロボウJINGを思い出した

    • 最初はザ・少年漫画してたのに徐々に独自のスタイリッシュさだけを
      追求して(ボンボンから)突き抜けていったからな

    • あのタッチでもちゃんと漫画として「何をやってるか」が分かりやすいから凄い

      • 元からゴチャゴチャしてたけど後半からわけわからんくなっていったろ

      • え…?確かに全シーンが完璧とは思わないけど子供ながらにも分かりやすかったよ…

      • 王ドロボウとKINGOFBANDITじゃわかりにくさのレベルが違う

  68. 哲也も初期と最後では大分変わったよね

  69. 読み切りから連載までに作画練習しすぎて縮んでしまったメムメム

  70. バスタードも絵柄変わってるよなぁ

  71. 魔方陣グルグルは初期のシュールな絵のほうが良かったな
    まあ絵より御家騒動に負けなかったことのほうが評価高いが

  72. コナンはアニメもだけど顔(頭)デカくなりすぎだろ

  73. 50年ぐらいやってるのにほぼ変わらない弓月光

  74. アラレちゃんは熊に部品を分けたから縮んだんだと思ってた

  75. 孔雀王なんて一部と(存在しない)二部と間があるとはいえ
    宇宙人に乗っ取られたしか思えんレベルで別人にしか見えん

    主人公が落ち着いた総髪から、なるほど君の何倍ものトゲトゲ感よ

  76. 順番に読んでいくと大体気づかないわ俺
    見直せば変わったなぁってなるけど

    • 皆そうじゃね
      巻数増えてって、読み返すと「変わったなあ」「成長したなあ」となる

  77. デビュー当時からの画力向上の振れ幅だったら平本アキラが歴代1位じゃね?

    • アゴなしゲン初期の頃の絵からは、この作者が後年女体がウリのマンガ描いたり、ブルースマンのマンガ描いたりするようになるとは想像出来んわな

  78. コウノドリの主人公も初期はさえないおじさんぽかったのにドラマの影響なのか段々ビジュアルが爽やかになってるよなw

    • 漫画じゃなくて小説だけど東野圭吾のガリレオシリーズも、最初は佐野史郎のイメージだったけどドラマ化してからは福山雅治になったらしいね

      アニメにしても声優の演技でそのキャラのイメージ変わることも多いし、メディアミックスによる影響って大きいのかも

      • チョッパーが可愛らしくなったのは大谷育江のせいだしなあ
        映像作品は絵だけじゃなくて音も動きもつくから、情報量多くて訴求力あるよね

      • 光彦も大谷さんになるまでは生意気なガキ扱いだったんだっけ

      • 大谷育江さんて凄すぎる
        光彦、アニメ初期はちゃんと生意気キャラだったんだぜ
        声が可愛すぎて生意気感が徐々に薄れてった

    • コウノドリの作者はそれこそ最初は素人に毛が生えたような漫画歴だったから、注目されて漫画を上手に描こうという意識が高まったのもあるかもしれんね
      青野春秋なんかは最初からストーリー全振りだと開き直ってるせいか画力まったく向上しないし

  79. Dr.StoneはBoichiが必死になって少年漫画に絵柄を寄せていこうと頑張って、頑張りすぎて今頭身すごい低いよな。確実にみんな若返ってる

    • 幼くなりすぎじゃねアレ

      サンデーで「1巻と今の連載(1巻に毛が生えた程度の差)と
      顔が全然違うので今全部描き直してます!」って
      変に気合い入ったのがいるけどそこまで気にしなくてもいいのにと思う

    • ゲス顔メンタリストが2年経過した結果9歳女児と言われる始末

    • 正直初期の絵柄に戻してほしい、無理だろうけど
      ゲンとか完全に別人になってる

  80. ジャンプじゃないがよくこの手の話題で引き合いに出される
    「ああ、女神さまっ」
    登場一発目のベルダンディーの顔たるや凄まじいものがある
    北欧とか一切考えてない東南アジアテイストな出で立ちだったし
    単行本の厚さが全盛期と後半・終盤とで2倍近く違うし

    • 序盤はマジでインドの女神みたいな感じだったのに
      終盤は西洋の壁画みたいになってた
      序盤の芋臭い絵好きじゃなかったから個人的には良いけど

    • ほぼ同時期に連載してた逮捕しちゃうぞを見ればわかるけど、当時の流行絵で描いてただけだと思うよ
      明らかにその時代の流行に合わせて絵柄を変えてる

  81. これはうえきの法則だね。

  82. 描ける筆力は変わらなかったとしても連載続くと労力掛けずに7~80点くらいで
    十分というような考えに変わりやすいからねぇ

  83. アカメが斬る!は紙原稿からデジタルになって特有の雰囲気が薄らいで悲しかったわ、しかも次回作時は絵が不安定期に入っちゃったし…ほんとに紙原稿時代が好きだったよ

  84. これはハンターでしょう
    王位継承編は線が綺麗だけどキャラの色気が無くなった感

  85. 遊戯王とターちゃんかな

  86. ハイキューも最初は前作の怪談漫画の影響か暗い画風だった。今は簡略化もあるが動きは本当上手い。

    • 相当絵が変わったよね
      個人的には初期の方が好きだけど、今は最適化されてる感じがある

      • 初期と今どっちが好みかと聞かれると初期
        どっちの方が迫力あって見やすいかと言われると今
        動きは今も昔もわかりやすい

    • 初期は線細くて色?も薄くて見辛いけど
      今っていうか全国からメリハリ効いてて凄い見やすい

    • だんだん苦手な方向に変わっていって何度も「もうだめだ受け付けない」と思ったのに、話が面白すぎて読むのをやめられなかったんだよなー
      今も好みではないけどうまいなーとは思って読んでる

    • なんで烏野だけどんどん顔が横長になっていったのかが謎
      他校キャラはさほど変わってないのに

  87. 魔女の守人みとけよ
    10年後には戦闘描写も表情も段違いだから

    • 実際10年も連載できたらうまくもなるだろうけどね
      それを出来る作者はごくわずかなだけで

      • 別に10年連続じゃなくてもよい訳で
        鈴木央先生みたいな連載形態でも
        まあ、易しくはないか

      • ヲにばっちょみたく四大少年誌を渡り歩くなんて芸当ができるかね。渡り歩くにはそれなりの実力が要るわけで
        今の体たらくだと、ヲが打ち切り食らったら四大少年誌のウェブ限定でも載せて貰えるかどうか怪しいとこじゃないか?

      • 「魔女の守り人」の作者だよとほじくり返しても
        誰も信じないくらいに変貌を遂げればあるいは

      • 渡り歩く事がキモなんじゃなくて
        短期~中期連載をいくつも獲得できるかって方だろ

        何でもそうだが人の目に触れる機会が多ければ多いほど上達しやすい
        しやすいだけで全く上達しないやつも稀に居るが

      • 俺のいいたいのはヲがヲ打ち切り(ほぼ確定)くらったあと連載を勝ち取れるか?という事
        それとなんの実績もないヲを20年選手のばっちょと比べるなんて烏滸がましいにも程がある。比べるなら池沢くんあたりだろうがボケ

      • 芝田先生や中村先生のように、数年たって誌面に戻るパターンもあるからなぁ…
        ただ、芝田先生の場合だと絵は上手だけど内容がね…

    • 10年続ける前にまず漫画に対してもっと真摯にならんと…

  88. ちびまる子ちゃんは初期の絵の方が好きだな
    完成されたいかにも可愛らしい感じもいいけど、初期は何というか、子ども特有の白けててドライな面も表現されてて、可愛いだけじゃないリアルな素朴さを感じる(伝われ)

    • わかるぜ
      そんでまたその絵がちょっと毒があって身につまされる読み味に合ってた

  89. この手のスレタイで真っ先に挙がるのは平本アキラやろなぁ
    ギャグ漫画家でも底辺レベルの画力だったのがトップクラスの画力にまで向上した

  90. 丁度いいところで止まってくれない

  91. フジリューは作品で絵柄は変わるけど連載中はあまり変わらないイメージがある
    けど封神は初期と後期で結構絵が違うか…今も封神後期の昔の絵柄に戻せるようだけど
    封神と屍鬼の間の絵柄(サクラテツ、ワークワーク)が一番好き

    • 分かる
      ワクワクが至高
      というか神さまが至高

      • 神さまはビジュアルも設定も性格も全てが噛み合ってて最高だったわ
        普段はヒロインとかどうでもいい派だけどあの子は好き

      • 全文同意する
        結局最後まで神さまの下の名前が分からなかったのは心残りだ

  92. 全く変わらない高橋留美子

    • うる星連載開始前後とらんま1/2の頃じゃ全然違うよ

      • うる星やつらの初期よりらんま1/2のが好きだから
        うる星やつらを今の絵で短編とか描いて欲しいけど
        そういうの、留美子先生はやらないはそういえば

      • うる星初期はまるで画風が違うよな
        後期はらんまとそう変わらん気がするが

    • 同じサンデーレジェンドでもあだち充の方だろ
      ナインからMIXまでの40年分、他の作者の10年分程度の変化だもん

  93. 中盤あたりが一番好きなことが多いな
    烈火の炎とかヒカルの碁とか

  94. はねバドなんか何回絵柄変わったことか
    一時期やたらピンポンみたいな描き方になっとったよな

  95. 烈火の炎はマジで、今の絵で初期の頃の描きなおして欲しいくらいだわ
    CFとかで売ってたら買うで
    それくらい読み返す気が起きない、初期だけ
    話はおもろいから好きなのにさー

  96. 稲中
    経験積めばそら上手くなるのは当然なんだがそれでも衝撃的な変化だったわ
    ヒミズ以降は絵もストーリーももはや別人になったとしか思えん

  97. 絵がまったく描けないから分からないんだけど
    そもそも絵を描き続けてると何で絵柄が変わってくるんだろう?
    画力なら分かるけど
    毎日同じ絵を描き続けているのに変わってくものなの?

    • 絵を描くたびに発見があったり、こっちの描き方も試してみたいってなったり、そういう小さい変化が積み重なって変わっていく、個人的には

    • むしろ描かないと変わらないと思う
      10年ぶりに描いたら絵柄変わってなくて自分でも驚いた
      だたし劣化は激しくてさらにびっくりだった
      描いてる人には描き続けることをお勧めすします。心から。

    • 小学生の頃からサッカーを好きでやってたとして
      始め立ての頃は拙いプレイ、王道なプレイしか出来なかったけれども
      慣れてきた、熟練してきたら、トリッキーなプレイも出来るようになって来た
      単純に技術が向上したから他にも色んなプレイを楽しめるようになって来た
      自分に合ったプレイはどれだろうかと色々試し始める
      器用な人は、このプレイに飽きたから違うプレイスタイルにしようとし出す

      絵でもこんな感じで、次第に出来る事が増えて変わっていく人と
      飽きたからってわざと絵柄を変えていく人がいる
      中にはその時の話や掲載紙に合わせて絵柄を変える人も

    • 変わらないように意識しないとドンドン勝手に変わってくもんなのよ、変わらない絵柄の絵を描いてても面白くないので意図的に変えようとしてる人が多いけど。
      数年前の自分の絵とか見ると面影残しつつ別物になってて面白いぞ

    • 昔取った杵柄感覚で思い出したように描くと
      絵柄が全然違ってて「あれ、この子こんなんだっけ?」と焦る

  98. デスノは単行本で初見のとき、なんかどんどん目細くなってんなあとか思ってたら完全に掌の上でしたね

  99. 藤島康介は逮捕からああ女神中盤くらいが良かったわ

  100. 連載当初は小奇麗な絵を描いてたのに、多忙を極めるうちに雑デフォを覚えて最終巻には見る影も無くなった少女漫画なら知ってる…あと冨樫

  101. ブリーチもナルトもワンピースもヒカ碁もアイシールドも銀魂も一番絵が良くて話も面白いのは20巻あたり
    やっぱ漫画は30巻までやね

  102. ピーチピットはいい意味で今も昔も変わらない

  103. 最近のジャンプはほぼ変わらない人多いね、鬼滅ぐらいじゃね

    • まあ今の連載陣って2作目以降とか短期連載はしてた人ばかりだし

    • 絵柄が変わらないというか掲載陣が変わらないというか

    • 石は初期と比べたらかなりマイルドな絵柄にはなってるけどね

    • ぽすか先生はオレカ漫画の時とは別人レベルに違う。

      まあ、作風と原作側の意向による違いであって、作画能力の差ではないかもしれないが。

      • ぽすかは画風多めの人だからな

  104. 個人的にガッシュはファウード編の頃が一番良かった
    クリア編は大人はともかくガッシュとかティオの
    顔が長くて可愛くない

    • あんま気にしたことなかったな
      強いて言えば最初期ガッシュのおかっぱがいい方向に変わったことぐらい?
      あとブラゴがイケメンになった

      完全版のオマケは本人がキャラの描き方忘れてるな

  105. 逆に一番何年も大して絵柄変わってないのは誰だろうな高橋留美子あだちとかそういうイメージ強いが

    • 植田まさし一択

    • あだち充って主人公の見分けがつかないってよく言われるけど、スレタイから考えると寧ろあんだけ描いて変わらんってめちゃくちゃ凄えな

      • そういえばおお振りも休載挟んで連載してるけどほとんど絵柄変わん

  106. 藤崎竜の変な雲の描き方が大好きでした。
    あの頃にはもどってくれないんだろうなぁ

  107. コータローまかりとおるとかは素直に上達していってると思う
    普通に後期が一番いい

    • 初期はあの時代によくいた、劇画調の描ける素人って程度の絵なんだけど、蛇骨会変あたりからどんどん上手くなっていって、柔道編ではもうトップクラスのアクションシーン描ける漫画家になってたからな
      何気に無印終盤から柔道編中盤くらいまでは女の子の顔も流行りに合わせてたし。そっからは完全に流行遅れになったけど

  108. 魔夜峰央の劣化っぷりがキツイ

  109. 東大一直線と卑怯者の島は本当に同じ作者かが書いているのか?
    つーか、ブログやらコラムやら朝まで~やらのテレビ出演していて、漫画なんて画けるのか?
    プロアシがほとんど全部書いているんじゃないのかって気すらする。

  110. ボーボボは真説のキレイな絵もいいけど初期の汚い絵も好き

  111. 徐々に変わっていって後々見比べたら変わってるのは気にならないけど、いきなり(と思うくらい短期間で)変わるとちょっと気になる

  112. ボンボン坂高校演劇部を描いてた高橋ゆたか
    初期はトレンディードラマを切り取ったようなリアリティーある人物のタッチが好きだったのに文庫版での読み切りはなんというかコテコテで別人が描いたみたいだった

  113. ハヤテは劣化とも上達ともどっちにも取れるがどちらにしろ振れ幅が狭すぎる

  114. 遊戯王とかヒカルの碁も途中で絵柄変わるけど両方すき

  115. 画力が上がった後、なぜか絵柄が幼くなっていく現象ってなんだろう

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事