今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画家「鬼滅の刃は努力の過程をほとんど描かない。それが今の漫画の流行り」

鬼滅の刃
コメント (484)
スポンサーリンク
同業漫画家から見た『鬼滅の刃』以降のトレンド
きたがわ氏が指摘するのは、「努力の過程をあまり描かないこと」。

「炭治郎が急激に強くなるんですが、努力の過程が描かれることはほとんどありません。でも、それが今の漫画の流行りなんだと思います。

 努力や修行するシーンは、読んでいても盛り上がりに欠ける部分があります。だから、読者が最初から気分よく読めるように、主人公は努力によって何かを得るのではなく、“最初から素質を持っている”ようにする。そして、『その能力をいつ発動するのか』という過程を描いていくんです。今のスマホに慣れきった世代は、できればすぐに答えや結果を知りたいというマインドが強いのではないでしょうか。そうした層にも読んでもらうためなのか、努力の過程をすっ飛ばして物語が進んでいく。言ってみれば、起承転結ではなく、『起結』『起結』の繰り返しみたいなものですね」

SourceYahoo!ニュース

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639024518/


7: 2021/12/09(木) 13:36:19.39 ID:LQoapiN+0
言うほど努力の場面なかったか?

16: 2021/12/09(木) 13:37:29.00 ID:QXa57VtK0
>>7
むしろ努力型主人公やろ炭次郎

3: 2021/12/09(木) 13:36:07.53 ID:QXa57VtK0
こいつほんまに鬼滅読んだんやろか・・・

13: 2021/12/09(木) 13:37:24.01 ID:FxHmpVGtM
どんな雑魚がこんなこと言ってるのかと思ったらきたがわ翔ってまあまあの漫画家で困惑
no title

246: 2021/12/09(木) 13:49:30.20 ID:abQI95pw0
きたがわって誰や きたがわ翔かな・・・・

合ってるやん!

346: 2021/12/09(木) 13:53:24.16 ID:wGL9Agk50
>>246
Twitterにねづこのイラストあげてて草
一応読んでるんやね

おすすめ記事
2: 2021/12/09(木) 13:35:48.53 ID:Yqy1albe0
なろうってこと?

8: 2021/12/09(木) 13:36:20.93 ID:MVoX1r1+d
昔の作品だって最初から強いやん

9: 2021/12/09(木) 13:36:25.40 ID:1qrTHByb0
ナルトやワンピースもポンって強くなっとるやろ…

14: 2021/12/09(木) 13:37:25.80 ID:N7VHSYv6M
>>9
NARUTOの修行シーンはくそ長かったやろ

937: 2021/12/09(木) 14:14:56.31 ID:4uZZT2Pj0
>>14
螺旋手裏剣の修行は良かったな
ハンタっぽかったけど

12: 2021/12/09(木) 13:37:17.17 ID:9JHpqgEI0
鬼滅以降じゃなくて平成はずっとそれだろ

15: 2021/12/09(木) 13:37:26.44 ID:Hl02dsSY0
修行パートはむしろ昨今にしては多かった気がするわ
努力に対して強くなりすぎ!ならまだわかるけど

36: 2021/12/09(木) 13:39:20.32 ID:YYHnd0Y70
むしろ逆
序盤から修行描写ばっかりでファンが心配するレベルやった

48: 2021/12/09(木) 13:40:33.04 ID:naSTwruX0
修行してたしクドいほど修行のつらさ独白させてたろ
no title出典元:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

50: 2021/12/09(木) 13:40:33.80 ID:8Yk0Q/u60
省略してるだけで努力してない訳じゃないから別にそこまで気になるポイントでもないやろ
しかもその後すぐ省略の美とか言ってるけど過去と努力どっちを重視してるかの違いなだけな気が

54: 2021/12/09(木) 13:40:50.26 ID:JbE+uSX2p
修行パートで打ち切り危機ちゃうかとネットに話題になる程度には修行描いてるやろ

69: 2021/12/09(木) 13:41:55.18 ID:W3Zh35V50
始まって速攻修行パートやん

71: 2021/12/09(木) 13:41:57.08 ID:pDuhXYuZr
むしろ炭治郎って修行の鬼のイメージなんやけど

67: 2021/12/09(木) 13:41:52.05 ID:WS+j2bi1a
蝶屋敷で頑張ってたやんな
ワイでも覚えとるわ

76: 2021/12/09(木) 13:42:32.55 ID:ywGzfJ1I0
修行シーンあるしバトルしたあと大怪我してリハビリまでやってるやん

23: 2021/12/09(木) 13:37:56.66 ID:9JHpqgEI0
努力描写あるですぐ思い浮かんだのはドラゴンボールとアイシールドや

29: 2021/12/09(木) 13:38:58.57 ID:+mEGq4oXd
>>23
ドラゴンボールってそんな努力描写あるっけ?

114: 2021/12/09(木) 13:44:13.29 ID:3v+b7RQN0
>>29
亀仙人の修行とかほんまに覚えてないん?

45: 2021/12/09(木) 13:40:13.74 ID:9JHpqgEI0
>>29
界王星で修行したり精神と時の部屋で修行してるやろ?

396: 2021/12/09(木) 13:55:01.85 ID:+mEGq4oXd
>>45
その程度でええなら鬼滅にも描かれてるな

74: 2021/12/09(木) 13:42:23.37 ID:EkqMHKA30
>>23
ドラゴンボール程度の努力描写でいいなら鬼滅にもあるやろ
そもそも努力の過程なんか描いてもガッキに受けんやろ言うてたのがマシリトやん

229: 2021/12/09(木) 13:48:43.71 ID:QXa57VtK0
ドラゴンボールでがっつり修業シーンあったのって亀仙人の最初の修業だけじゃね
カリン塔だって数話分くらいだし、神様のとこなんてほぼカットやろ
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

237: 2021/12/09(木) 13:49:12.32 ID:NPai7LXSd
>>229
アニメとごっちゃになってるんやろ

282: 2021/12/09(木) 13:50:42.26 ID:BpfhwjJY0
>>229
実際マシリトに努力はアンケ悪いって否定されてるのに漫画家がそんなことも知らんでジャンプ語ってるの恥ずかしいわ

745: 2021/12/09(木) 14:08:01.45 ID:qivGqGSBM
でも正直ドラゴンボールの修行の話ですらつまらんよな
界王様の修行と精神の時の部屋とか詰まらんかったわ
ブリーチのイチゴの無月位でええのよ

754: 2021/12/09(木) 14:08:12.42 ID:eAa7v/ebr
>>745
わかる

814: 2021/12/09(木) 14:10:19.90 ID:P6Ho5I+eM
>>745
だから細かく描かなかったんだろうな
界王様のキャラ付け、精神と時の部屋の優れた舞台設定
ここだけしっかり立てて本題のベジータナッパやセルにさっさと移った

544: 2021/12/09(木) 14:00:15.01 ID:RWxGKyC3M
マシリトも汗臭い努力の場面とか嫌いで悟空とクリリンの修行は楽しそうにコミカルに描けと言ったらしい

鳥嶋: 悟空に対比させるためのキャラクターとしてクリリンを作り、この3人で修業編をやって、「天下一武道会」で成果を見せる。努力しているシーンは見せませんでした。強くなったシーンを見せれば努力したことは分かるからです。天下一武道会をやったら狙い通り人気が出ました。

Source「天下一武道会」設定の真相

566: 2021/12/09(木) 14:01:16.51 ID:KzLomyAo0
>>544
漫画の中でまで現実見たくないからな
幽白とかもそんな感じやしな

712: 2021/12/09(木) 14:06:31.01 ID:s7HqUChw0
マシリトがDBの修行回は評判が悪かったって言ってたし
ジャンプの方針として修行に回割きたくないんやろ
ワンピなんか少年期10年分修行したってのを一言で済まして青年期スタートで人気でたやん

47: 2021/12/09(木) 13:40:32.80 ID:B5+DelPWa
修行って固定観念に囚われてるのも問題だろ
何百回こすり続けられ真新しさがない修行パートとか今の漫画に必要はない

19: 2021/12/09(木) 13:37:36.08 ID:Dq7YqPLI0
全体的にテンポが良いから授業パートも短く感じるだけで最低でも2回はあっただろ

18: 2021/12/09(木) 13:37:34.91 ID:hQaGWvRD0
岩切ってたのはなんだったのか
no title出典元:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

22: 2021/12/09(木) 13:37:51.03 ID:+mEGq4oXd
同業者が書くとこれほどダサいものは無いな

33: 2021/12/09(木) 13:39:03.67 ID:PC/b5guYr
めっちゃ努力しとったけどなあ柱稽古とか好きやわ
まあ読んでないやろこいつ

28: 2021/12/09(木) 13:38:40.85 ID:9VmTgu9+M
起結の刃言いたいだけちゃうんか?

53: 2021/12/09(木) 13:40:46.15 ID:s3Uns7lQa
強さに説得力ある少年漫画主人公ってほぼいねえだろ

59: 2021/12/09(木) 13:41:03.11 ID:9JHpqgEI0
修行シーンが面白い漫画とおもろくない漫画の違いってなんや?

136: 2021/12/09(木) 13:45:13.06 ID:Oh58V3PWa
>>59
修行の成果が目に見えて出せるならええんや
ハンターのGI編ビスケとの修行みたいな奴

101: 2021/12/09(木) 13:43:13.59 ID:KzLomyAo0
>>59
ギャグっぽいかどうかはあるな
シリアスで苦しいだけってのは別におもしろくない
ジャッキー然りドラゴボ然り
こんなんで修行なるの?みたいなやつほどおもろい
子どももそれを真似してごっこ遊びできるしな

120: 2021/12/09(木) 13:44:34.40 ID:iH5B6L4Kd
>>101
ナルトの木登り修行の所はなんか好きだった

60: 2021/12/09(木) 13:41:03.69 ID:2gkdUKbH0
努力の内容が…って話ならまあ

82: 2021/12/09(木) 13:42:42.24 ID:W3Zh35V50
いきなり2年修行やぞ
なかなかのもんやで

85: 2021/12/09(木) 13:42:46.59 ID:XQeoBJ48a
少年漫画だと異常なくらい地味な鍛練つんでるよな
平気で数ヶ月とぶ

87: 2021/12/09(木) 13:42:48.92 ID:US0uQCJG0
だいたい物語なんだから「はい3ヶ月修行しました」でしたことになるだろ
その過程を面白く描く必要があるかは話の種類による

219: 2021/12/09(木) 13:48:29.67 ID:T+GoAFCm0
>>87
というより全編通して努力が感じられるかじゃね?

93: 2021/12/09(木) 13:42:58.72 ID:wunkGjxc0
ないと思って見たら結構あるよな

223: 2021/12/09(木) 13:48:32.44 ID:IApynaJb0
久々に修行しっかり描く漫画だったけど……

123: 2021/12/09(木) 13:44:39.55 ID:LVoXbm/O0
修行して戦えても一人の才能じゃ無理だってのが作中通して描かれてきたことやと思うんやけどね

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 鱗滝さんの下で修行してた気がする。

    • 最近の人気あるバトル漫画修行パートほとんどあるぞ。てかジャンプが努力友情勝利なんだから努力パートあるやろが。

    • 鱗滝の修行によって一般鬼を苦戦することなく倒せるようになりました。
      最終選別で手鬼を倒せたので異形鬼を苦戦することなく倒せるようになりました。
      下弦の五と戦っていたお蔭で下弦の壱(強化)を仲間と協力して倒せるようになりました。
      下弦との戦闘経験と柱との共闘により上弦になんとか辛勝しました。
      ラスボス相手には主人公と柱だけではどう頑張っても勝てません。鬼殺隊総出と外部協力者が必須です。

      これらをみるに主人公が単独で倒せるラインを決めた事、一度苦戦した相手とは連敗してない事、という二つを決めていたのが良かったと思うよ。

    • てか、戦ってるとき以外は大概休んでるか鍛錬してるかの二種だろう鬼滅は

      鍛錬シーンは戦闘シーンに次いで多い

      • そもそも鬼滅は戦闘が長くて結局戦った数が少ないんだわ

    • なんなら修行パート描き過ぎてて打ち切りされそうって思うレベルだった

  2. 炭治郎もデクもアスタも努力努力って感じだけど

    • 炭治郎は健気に努力
      アスタは根性で努力
      デクは努力というか研究、分析ってイメージ

      • ヒロアカ世界の修行はどれだけ自分の個性と向き合うかってことやね

      • ヒロアカは肉体的なものもそうだけど、ヒーローとしてのメンタルも強く描いているの、好き。
        ゴミ拾いなんて地味地味地味だったけれど、好きだった。

  3. 合間合間にちゃんと修行してるシーン挟んでるじゃん。

    • 努力をかなり前面に見せた作品だよな
      努力しすぎて序盤すっげぇ地味だし

      • だからカットするか巻きで進めようって担当の提案に人はすぐに強くならないみたいに反論して修行シーン描いたってインタビューにあったし

      • 修行し過ぎで打ち切り心配されてたよね当時

      • >>修行し過ぎで打ち切り心配されてた

        そんなヌルい言い方するなよ


      • ???
        何がどうヌルいんだ…?

      • 心配とかじゃなく叩かれてたってことじゃねえの

      • ↑だとしたらクソどうでもいいな…

      • まああのクソ地味な修行回でも打ち切りラインに立たなかったのは
        ある意味すごいことなんじゃないのか
        匂いがわかっても丸太をいきなりはよけられない!とか地味すぎて当時笑ったわ

      • 防波堤あっただけで善逸出るまでは打ち切り候補だったぞ

      • 7話、16話でサクサクカラー取ってるし普通に修行も好評だったんでしょ
        むしろ下がってたのは矢印鬼反映辺りかな
        それもドベ落ちするほどじゃないけど

      • 最初は打切り候補なのはどのヒット作にも言える
        極レアなプロテクト作品だけ例外

  4. 鱗滝さんのとこ、蝶屋敷、刀鍛冶の里の縁壱人形、柱稽古、パッと思い浮かぶだけでもだいぶ修行してるな

    • 要するにまともに読んでないってことだろ

    • >>きたがわ氏が指摘するのは、「努力の過程をあまり描かないこと」
      まあ直訳すると「キツキツのふんどし一丁で汗ダラダラでヘトヘトになってるシーンがすくねえぞコノヤロウ」って事や。

  5. ワンピースもあんま描写しないな
    レイリー修行と流桜修行くらいしかまともな描写ない気がする

    • そのせいで四皇倒す説得力がなくなってるわ

    • 結局1日の実戦>>>2年間の修行だからな
      修羅場くぐらないと強くなれない

    • 修行シーンって基本地味で需要無いしワンピースくらい軽く描くのがいいと思う

    • ワンピースは島ごとに徐々に強くなっていってるのは判りやすい
      いきなり何倍も強くなったのは2年間(と最近の謎インフレ)だけ
      修行しないというより描写する必要がない

      • 懸賞金はインフレしてるけど敵の強さはそこまでインフレしてないんだよな

    • この書いている人が想定している「今のマンガ」は「ワンピース」「ナルト」「ブリーチ」で
      そこに鬼滅も一緒にしちゃってるんだと思う。
      ワンピースとブリーチは努力描写ほとんどないし、ナルトも軌道に乗った後半しか努力描写がない。
      そして、この書いている人の比較対象が80年代、90年代になっている。
      だから、めちゃくちゃ頓珍漢なことになっている。
      鬼滅とワンピース比較したら努力描写あるけど、DBとかあの世代のマンガと比較すると努力描写は確かに少ない。
      まぁ書き手がおっさん過ぎてジェネレーションギャップが起きてるんだと思う

      • ナルトなんて序盤から木登りとかしてたやんけ

      • ブリーチってむしろ修行多くないか

      • ナルトも木登り修行、自来也との水面との修行、螺旋丸、と初期から各長編毎で修行してるやろ。
         修行も木登りはサスケやサクラとの交流、自来也登場、三忍編など他の要素もあるから面白い気がする。

      • ナルト読んだことなさそう

      • 鬼滅ヲタって鬼滅はジャンプで1番優しい主人公とか言い出したり他のジャンプ漫画を読んでいないだろって思う

      • ワンピブリーチナルトのその三つと比べるならむしろ鬼滅が1番修行の描写が少なかったように思うよ

      • いきなり鬼滅ヲタとか騒ぎ出すガイジなんなん

      • そりゃその三つより鬼滅の方が上だとか言い出したら言われると思う
        しかもその三つよりも修行して無いじゃんと

      • ワンピ、ナルト、ブリーチは修行したら戦いに強さが反映されるけど
        鬼滅は修行しても鬼が本気なら全く歯が立たないから修行があまり役に立っていない

      • そりゃワンピナルトブリーチと比べたら鬼滅は巻数が圧倒的に少ないから、その中で修業回に割いたページ数は前者より少ないだろうな

      • 鬼滅は強くなっても敵が本気出すと一瞬で負けるくらいに鬼と力の差があるから相手が慢心のおかげで勝つしか無いので努力が・・みたいなところはある

      • 修行したら成果が表れて勝てる様になる、てのはロマン先行だな

    • ゾロはいっつも修行しているぞ

  6. ルフィすら修行しまくってるだろ
    村でてから2/3の期間は修行してるんだぞ

    • 描写はないけど旅立つ前にダダンの所に世話になりながら修行はしてたろうしな

  7. 努力する姿、描かれてるだろ。それこそ今どき珍しいほどに。
    炭治郎の手を見た登場人物が「子供の手じゃなかった」と思った描写もあるほど細かい部分もあるのに。

    この人ちゃんと読んでるのかな。読むのを“省略”したのかな?

    • だよね、ちゃんと読んでない人としか思えない
      何を思ってこんなエアプの感想まとめたんだか…

    • 遊郭編1話でさっそく修行しているのに
      ヤフーも何を思ってこんな記事出したのか…

    • 鬼滅はかなりネッチョリ描いてた方やな
      むしろ努力を欠かしてないことを念入りに描いてたくらいだが、他の漫画と間違ってないかコレ

      • 古い漫画家みたいだし、最近の漫画をほとんど読んでなくていきなり30年前の漫画と比べちゃったとかかな?

      • 30年前と比べてもおかしいんだわ、北斗の拳の修行シーンなんて幼い頃の回想だけだぞ
        修行して強くなるシーンなんざ一切無い
        ドラゴンボールだって年代スキップして「修行した」って説明だけの方が多い

    • その割に読者はその姿に心を動かされることなく、「努力するのにも才能が必要」とか言い訳して努力することから逃げてる人が多いみたいだけどなw

      • 親ガチャが流行ったりなw
        まあ炭治郎も親ガチャではあったけど

      • 読者がそう言ってるってソースあるか?
        「鬼滅の刃」と「親ガチャ」は別々にバズったもんでこれっぽっちも関連性ないと思うが

      • 赤コメは隙あらば鬼滅を叩こう叩こうと考えてるガイシやろ
        気持ち悪いわ

      • 赤コメは鬼滅を叩こうとして書いた訳じゃ無いと思うが?
        鬼滅や他の漫画見て、自分は努力の欠片もしないのに漫画のキャラ達が努力して勝ち上がっていく姿を見て感銘を受けるんじゃなく揶揄するような読者を叩いてるんじゃない?
        続いた青コメも、自分は努力しないで親が悪い親ガチャ外れたみたいな周りに任せっきりな発言する奴が多いって、話の同意の流れだろ

      • 02:56:20
        親ガチャ言ってるヤツは鬼滅全く見た事ないやつっていうソースでもあるの?

  8. いきなり修行ぶっこんで賛否あった気が

  9. 水の呼吸の技を習得する過程を10個分細かく書いてないから
    努力が見えないわーしてないわーってこと?

    • じゃあ北斗の拳やキン肉マン、ドラゴンボールetcも全部失格だな

      • キン肉マンの必殺技とか凄い省略して習得してたな

    • この人の論理だと「2年後にシャボンディ諸島で!!」の漫画は2年間は修行シーンを描かないといけなくなるな

      • 京極かよ

    • すくなくとも
      ・素質の見極め
      ・覚悟の見極め
      ・基礎体力向上
      ・剣術&体術
      ・超常能力基礎
      ・自己マネージメント
      ・開眼修行
      10段階はいかないけど雑に考えても上記くらいはやってた

    • それで人気な作品ケンイチくらいしか知らんし人気云々置いといてもケンイチくらいやろ

      • ドラゴンボールもあるじゃん

    • そんなことジャンプでしてたら打ち切られるわ

  10. 虎杖はほとんど修行してないな、映画見てたくらいで後は実践で学んでる
    デンジも何も見たくねえの人とちょっと修行してたくらいか
    マッシュは筋トレしてたけど昔から強かったよな
    太陽はかなり修行してる
    アンディは修行してた覚えがないが元々長生きだしな
    坂本も修行してた覚えがない
    若はちゃんと修練してる

    • 坂本は若い時に育成所みたいなところにいなかった?

    • 呪術チェンソー逃げ若は修行と実践が同時進行してるから読んでて楽しいし
      良くできてるなーて

    • こう見ると最近は修行する作品が多いな

      昔の方が修行してなかったんじゃない?

      • 週刊連載1話分で「それは壮絶な修行であった」とかは結構あった

      • ルパンにゴルゴにコブラ

        始めから強いな
        修行とか激レア回やん

    • 呪術は修行パート敢えて書かない決断したって言ってた気がする

      • 伏黒が2年生と戦闘訓練してたりはしてたけど。
        虎杖はホント実戦で強くなってるとこしか描いてないかも

      • 呪術は呪術関連の知識を全く教えずに体術ばっかやっててなんか変だわ
        実戦で必要になったときポッと情報がわいて出てくる

    • 坂本はそもそもピークより後の話なんやからあったとしたらこれから回想として出るやろ
      こないだの婆ちゃんのツボひとつで強くなったという意味では特に努力描写がなかったとするのもわからんではないが…

    • デンジはパワーと一緒に先生の指導受けたくらいだねぇ
      チェンソーマン化する前から民間ハンターやってたから基礎はあったんか

      アンディはオータム編で過去数百年分くらい修行やり直したんじゃないの

  11. 柱越えたの甘露寺くらいやろ

  12. 漫画なんて面白ければ何でもいいハズ
    腐す為の屁理屈か
    何か真理を見つけたと勘違いしてるんだろう

    • こういう「答え見つけました」みたいな考えが一番嫌いなんだよな。
      面白く見せる方法は無数にあるはずなのに。
      テンプレ・流行に縋ることでしか面白くみせられんのか。
      そんなんじゃDBやワンピースや鬼滅みたいに流れを作る作品にゃなれんな。

    • この理屈じゃジョジョなんか真っ先にダメだもんな

      スタンドなんか運じゃんwつまんねーとはならんだろ

      • ジョジョは修行せんな
        波紋やってたときだけだな

      • 時止めの秒数伸ばすためにコツコツ修行したディオ様は偉いな

      • 波紋使いは修行修行だけどスタンド使いは修行する方が珍しい
        修行したポルナレフが変わり果てても色々やってたり覚醒する奴がいたり
        スタンド使いもホントは修行した方がいいんだろうな

    • ま、こいつ画像トレースして20万で売りつけたりするお笑い漫画家だし。

    • 一番しっくりくるコメントだなー
      そこそこ評価されるような作品書いて先生とか呼ばれるような立場になると
      他の作品に物申せるようになると勘違いしちゃうのかな
      言い方アレだけど、漫画なんて所詮は娯楽の一つであって描き方に正解なんてないはずなのにな

  13. むしろ鬼滅は戦闘→治療→修行→任務→また戦闘のルーチンで話が進んでるように思う

    • 修業は地味だからショートカットを提案した担当に「人間はそう簡単に強くならないと思います」ってはねつけたくらいだよなぁ

    • 回復期間をちゃんと描写してる漫画の方が少ないぐらいだよな

      • 他のバトル漫画はヒーラー魔法とかヒーラーアイテムがあるから回復があっという間なんだよ
        まあ鬼滅も心臓ズラしてただのその場で致命傷を縫いましたとかは世界観がおかしくなっていたけど

  14. 鬼滅が売れた原因なんてそれこそ誰もが口をそろえて同じことを言ってないだろうよ
    アホみたいに売れた、という結果だけが市場にボコォ!って置かれたうえで、それをみて識者が感想を述べてるだけだからなぁ
    こういう記事を出されると読むほうとしてもなんかしぼむよ

    • 鬼滅は売れたのはアニメの影響がでかいのは確かだと思う

      • アニメの出来が良かったのもデカいけどアニメ化する事でジャンプの読者層以外に爆発的に受けた
        逆に言うとジャンプの読者層だけに受けてる作品はそこで終わってしまうかも
        ジャンプ読者層に人気が高いBLEACHとか普段漫画読まない一般人には知られてないし

      • ↑時期もちょうど引きこもりでやることなくてアマプラとか見た子供たちに超クオリティアニメで制作されていたのもデカかったとおもう
        ユーフォで本当に良かったよ
        鬼滅と同時期にアニメ化されたジャンプアニメはほとんど止め絵に原作のストーリーを改変されまくっていたからな

      • 元の売れてなさ、エフェクトや音響のufoとの組み合わせ、音楽に椎名さんと梶浦さん

        そら跳ねるのは予測出来る
        あそこまでの超爆発は予測出来なかったけども

    • ワンピ、ナルト、ブリーチ、トリコの長期化
      →新規が入ってこない
      →溜まってた「ジャンプ新作バトル漫画渇望層」が爆発した

      久しぶりに時代劇作ったら視聴率取れた感じ

      • つか鬼滅はアニメが大ヒットしたのが大きいよなと
        漫画だけだと中堅より下くらいの売り上げだったからな

      • 絵柄で敬遠されていた部分もあると思うけど読んだらしっかり面白い
        あれだけ評判の良い無限列車編も心に響くエピソードは原作通りだし原作の良いところとufoの強みが上手くかち合った結果だと思う

      • ↑ワイは先に映画を見て漫画を読んだら無限列車編とかものすごいあっさりでびっくりしたわ
        戦闘もほとんど無くてなんじゃこりゃ?ってなった

  15. ・鬼滅は努力描写なし
    ・煉獄は無言で死ぬべき、考えてることを表に出すな
    ・鬼滅の敵は全員改心する
    もうわざとだろこれ

    • 半天狗とか壺のことどう思ってんだろうなこの人

      • 劇場版しか見てないんじゃ?と思ったが
        魘夢も改心しないからやっぱ謎なんだよなあ

      • 単純な話
        有名なシーンしか見てない

      • 改心した鬼なんかあんまり出てなくね?
        ラストの無惨がまぁ改心と言えば改心か

        黒死のも改心とは少し違う気がする

    • > 劇場版『鬼滅の刃』無限列車編でも、煉獄さんが最後にたくさん語るじゃないですか。僕個人からすると、『そこまで説明しなくてもいいのでは』と思いますが(笑)、今の時代は逆にあれじゃないと多分ダメなんですね。僕らの世代の漫画の作り方とはまったく違う。

      うーんこの老害感。仮に思っててもプロならそういうのは心の底にしまっておいたほうがいいのでは。自分の時代と違うことなんていっぱいあるでしょうに。

      • 鬼滅は台詞回しが良いと思うから喋って思いを伝えるのは理にかなってると思うわ
        記事書いた人が台詞ベタなだけやな

      • 明日のジョーや巨人の星の方が語ってるだろうに

      • 「この作家は言葉に力があるから」って、なるべく語りを入れるよう勧めたってインタで編集が言ってるんですがそれは

      • いい悪いはともかく説明過多が鬼滅の特徴であることは間違いなくね?
        おまけコーナーでも筆の止まらんような文才が
        ここぞとばかりに随所で暴れまわってるし

      • ↑鬼滅はむしろ単行本のおまけに文章で書かずに本編でやってくれよとおもった

    • 鬼滅利用して便乗商法みたいな事してる癖に鬼滅が憎らしくて仕方ない感じがする
      内容を自分の都合よく真逆に捏造解釈してる
      某国人の様な思考回路だな

    • 遺言無しで死んだ無一郎やしのぶは当時は物足りないと批判されていたので
      エンタメ的にはリアルじゃ無くてもある程度の演出をしないとつまらないんだよな

      リアルにこだわってもノンフィクションの前には絶対に負けるんだから創作物語は盛ってこそ

  16. 間違えてアンデラかマッシュル読んだの?

    • きっしょ

    • 鬼滅のために他を貶すのはやめれ

  17. 的外れな考察すぎて草

    • コイツが編集部じゃなくてよかった

  18. さてはちゃんと読まずに書いたな?
    修行シーンたくさんあったじゃん
    岩を切るのとか走ったりするのとか
    てか最初のころは敵との戦いがすべて修行でしょ

  19. 見た目がずっと変わんないから修行シーンあって強くなっててもなんか印象が薄いんだよな
    頭身少し上げるなり服装をちょっと変えるなりして見た目の変化ぎほしいとは読んでて思ってた

    • 見た目って言うか、修行で新必殺技習得ってのは確かに無いな
      あくまで基礎能力上げるための修行メインって言う、ものすごく泥臭いこのジジイのいってるのと真逆な地味な努力で

      • いちおう全集中?だっけ、なんか習得してなかったか
        まあ必殺技じゃないし見て分かるような変化じゃないけど

      • 全集中も結局の所基礎能力向上
        使ってる技は序盤から変わらない水の呼吸とヒノカミ神楽だけ

      • ヒノカミ神楽は覚醒としてバーン!と打ち出してたよ
        んで覚醒技の常としてペナルティがドーンときて
        ペナを何とかする修行をずっと意識してた

      • ヒノカミ神楽の覚醒は良いのよ
        画面映えするしペナルティの描写で一時的に強くなってるの分かるし
        ただ修行して克服しても全集中習得しても透明な世界見えても序盤から最後まで見た目はほぼ変わらないから強くなった印象が薄いんだよね

    • 服装と髪は鬼殺隊入る時に変わって
      そのあともちょくちょく刀とか変わってるよ

      • 鬼殺隊入る時ってめっちゃ序盤じゃん
        刀も変わってるけど画力不足と刀にそれほど注目する漫画じゃないし印象が薄い
        遊郭編のヒノカミ神楽と水の呼吸を合わせた技とかはエフェクトも変わったりして強くなってるのが一目で分かるから良かったんだよな
        でもそれも結局一回きりだったし

      • えーっ
        ひょっとこのお面の人が来て
        刀の色が変わらないってだだこねて
        めっちゃ印象に残るじゃんw
        青1もしっかりしてくれ

      • いやだから刀の色が変わる云々それだけだろ?
        終盤に赫刀とか出てきたけど刀自体は関係ないし誰でもできる
        画力がないから刀を主役に意識した構図も少ないし引き絵でみたら一部を除いてみんな同じ刀
        刀が注目されてたかというとそうでもないだろ

      • でも刀で差別化って難しそうな気がする(岩柱・伊之助など一部を除く)
        ワンピースのゾロの刀も三本でどれも違いがよくわからんし、最近の話みたいに閻魔と明言されないとよくわからんわ

      • 入隊前が無手勝流でしばらく頑張ってて炭焼きスタイル
        砂霧山の修行中は稽古着、岩斬って鱗滝さんとお揃いの晴れ着
        合格して隊服を貰い詰襟の洋装に戦闘スタイルは隙の糸から水の呼吸
        沼鬼・浅草・鼓屋敷と徐々に水の呼吸が無敵じゃなくなって
        vs累で遂に水の呼吸が限界、ヒノカミ神楽覚醒、即時ペナでかい欠点が露呈
        蝶屋敷編で柱のレベルを目標に修行、すぐには成らないが常中を習得
        無限列車で水の呼吸で戦い神楽で決めるスタイルに移行
        遊郭編で神楽の使い勝手を何とかすべく禰豆子との連携を模索するが失敗
        鍛冶の里編で生死の境を彷徨う修行、危険予知を習得、縁壱の剣に触れる
        遂に最終決戦前夜の柱稽古、基礎技能アップ、予知開眼から透明他のステップアップを狙い始める

      • DX日輪刀…

      • 青5は何が言いたいのか分からん

        刀で差別化は難しいよ
        でもだから一部を除いて鬼滅は刀で差別化してる作品じゃないじゃん
        鬼滅は刀で差別化したらよかったって言ってるわけじゃない
        青2の意見の反論として刀を取り上げただけ

    • 突然、透明な世界とか赫刀とか出てくるから唐突に感じるのかも

    • 例えばナルトは強くなっていくのがわかりやすいよな
      子供時代→頭身上がって青年→仙人モード→ 九喇嘛モード→六道モード
      他にも子供時代から尾獣化もあるし見た目の変化を上手く使ってた

    • まあ他の漫画は修行するとだいたいは戦闘で生かされるけど

      鬼滅の場合はいくは修行しても鬼が最初から本気を出していれば手も足も出ずに負かされているじゃんという戦いばかりだったから修行の価値があまり無いのは確かなんだよな
      敵を強くしすぎた感がある

  20. ほんとに読んだ?

    • 読んでない
      読んでてこれならどこかがおかしい

  21. 努力の過程がほとんど描かれてないと言ってるだけで全然描いてないとは言ってないって擁護見たけど鬼滅読んでたら「ほとんど」なんて単語も出てこないと思うけどなあ
    まあ感じ方は人それぞれだけど

    • 鬼滅はだいぶ描かれてる方だよな
      なろう系とかワンパンマンとか例にあげるならまだしも売れてる漫画に何か言いたかっただけにしか思えん

      そもそも昔から修行描写のほとんどない漫画も結構あるし、時代云々じゃなくて単に作者ごとの振れ幅だと思う

  22. きたがわ翔がこんなボケ老人になってる事がショックだわ
    一体お前は何と比較して語ってるんだ……

    • 「昔の漫画」という本人の脳内にしか無い何かだろうなあ

      • 巨人の星とかかな?

      • 昔の漫画も最近読んだ鬼滅も忘れてるんじゃね

  23. 原作読まずに適当に論評してるのがまるわかり

    • これで原作熟読してるんだったら痴呆症を疑うレベル

    • 過程から結論を導きだすというのが普通なんだが
      欲しい結論→都合のいい過程の順で展開してしまう人がいる
      まあ、口が回る人ならそんな話でも押し通せるんだけどな

  24. アニメとコロナかなぁ ここまで流行った理由は
    勿論面白い事は面白いけど原作だけじゃここまでならんかったのはアニメ化前の売上を見ても明らか

    • アニメの力は鬼滅はとてつもなくデカかったと思う
      さらにコロナが重なったのも少なからず大きいだろうな

      • アニメの力は大きいとは思うけどコロナはどうだろか
        2019年のコロナ前から鬼滅はオリコン1位取っている

        映画もコロナで観に行くのを様子見をしていた人もいただろうし前作より大きく落とした映画もたくさんある
        延期になった映画も確かにあったけどそもそも10月は連休がないので閑散期と呼ばれていて他の作品とかち合いにくいので他の月よりも席を確保しやすい

        コロナの巣ごもりでアニメやコミックの需要が高まった、というけどそれは他作品も同様だと思う


      • コロナの時期に高クオリティでわかりやすいアニメを作ったのが大きかったと思う
        他のアニメより鬼滅を見るかって集中できたのも

    • ほんとアニメの制作会社ガチャに成功したよな
      原作の鬼滅は好きだけど手放しに全てが面白い、最高!ってならないもん

      • むしろアニメはあんま好きじゃないわ
        原作の雰囲気が好き

      • ジャンプアニメって紙芝居が多いのでこんなに動くアニメ会社は珍しいと思う
        他のアニメ会社なら鬼滅はヒットは無かったろうなと

      • 同時期のお相撲さんなアニメを見ているので鬼滅はマジでアニメ会社に恵まれまくったなと

      • 19話を観てこれだけ自分の好きな作品を丁寧にアニメ化をしてもらえて本当に感謝しかないと思った
        伊之助にぼこぼこにされる善逸をなかなか止めに入らない炭治郎とか気なる部分もあったけど全部チャラにした

      • ワートリアニメすげぇ楽しみにしてたのに紙芝居過ぎて3話で切っちゃったからな
        その後のバトルシーンが好評だったっぽいけど、その3話が苦痛すぎて未だに視聴できてねぇしマジで許してないわ

    • アニメのおかげで「こんな面白い漫画が今ジャンプでやってるんだ!」ってみんな気付いた

      逆に言うと、それぐらい今のジャンプに力が無い
      残念ながら

      • 逆に言えてるかね?

      • みんながみんな面白い漫画求めて探してはないだろ
        漫画普段読まない人だって鬼滅見てる人の中には多い

      • 今のジャンプに力が無いのは同意だけど、娯楽の多様性の影響の方がデカイんじゃないかな
        時代の流れだし仕方ないことだと思う

        一日の時間は変わらないのに、今の娯楽はYoutube・動画配信サービス・SNS等色々充実してるから漫画に掛けられる時間は減っちゃうでしょ

      • まあ鬼滅は時期的にもコロナの影響もあって運の良かった作品でもあるよ
        他の人が言うように多様性で娯楽が分散化されているから
        引きこもりの時期に高クオリティで子供でもわかりやすいアニメをできたのはデカかった

    • ワニの弱点である画力とバトル描写を十二分に補ってくれたからな

  25. 確か、鱗滝さんのもとでの修行の部分は、編集側が「地味だから」と省く意向だったのに対し、作者側が描くと譲らなかったとかって話だったような

  26. なんですぐばれる嘘つくの?ホンマにプロ?読み込み浅すぎだろ

  27. お面被った人が、ここで修行しろ、とかやってなかったっけ?
    アニメでそこら辺までしか見てない

  28. いやいやいや…それどこの世界の鬼滅の刃の話?

  29. デクだけやたら努力してない言われて叩かれるのは不憫
    他の漫画は擁護されとるのにな

    • デクの問題はOFA貰う以前に口だけ野郎だった点と、貰った後もミリオなんかと比べて努力が明らかに足り無いところよ
      サーとミリオとエリちゃん出したことであの漫画は色々ぶっ壊れすぎた

      • ミリオが凄いだけじゃね?

      • 3年なんだから主人公より強くて全然大丈夫だし
        デクってスタート出遅れてる分
        バトル以外は修行漬けのハードワークしてるよ

      • そりゃ個性持ってないのに雄英ヒーロー科入るなんて夢でしかないからなあ
        口だけ野郎とはいえ勉強はしてたっぽいだけまだマシや

      • よく言われるけど、これ現実で※ただしイケメンに限る を使ったことがない奴だけが言えることだよなと思う

    • アソチがヤベー奴ばっかだからじゃね
      読者としての意見だったらすまん

    • でも無個性だったからってヒーローを諦めてなかったんならアスタみたいに身体鍛えるくらいのことはしててほしかったというのは分かるぞ

      • それかギミック研究頑張る、とかな 発目ちゃんみたいに
        ヒーローノートなんかヒーローオタクの趣味であって努力じゃあない


      • ヒーローノートのおかげで有効な作戦立案、土壇場での頭のキレの良さが培われてるよ。映画2作目では偏差値79のトップ集団の中でリーダー向きと言われたヤオモモを押しのけて真っ先に頼られてるしね。筋トレ云々は理解はできるが、ヒーローを分析してきたおかげで何度もピンチを乗り越えてるし、十分努力家やろ

      • 青2
        それな。ステイン戦でも日頃から情報収集してたから最短ルートで現着出来たし、神野でも唯一諦めず作戦立案したおかげで爆豪奪還出来た。映画2作目でもナインはもちろん、対敵してない敵まで最適な配置・人数・作戦をこなしたのスゲェわ。長年ヒーロー分析してきたデクがいなかったら詰んでる場面が多いわ

      • が、あくまでOFAありきだろ?
        OFAがあるからヒーローノートが役に立ってるわけでOFAない時期にあれを頑張ってたところで努力じゃない


      • OFAありきでもヒーローノートが役に立ってるなら活かせてるし努力の賜物だろ。君の言ってる事メチャクチャだよ

      • デクは努力の成果っていうのが描写として分かりづらいはありそう
        機転というか地頭、素質や性格による成果っぽく見えるのか
        努力の先に有るはずのプロを名乗ってるキャラが努力を怠っていた風に見えるのか
        その変が割とファジーだから悪いように見たけりゃ悪いように見るのがととてもかんたんではある思う

      • うーんなんて説明したらいいかな
        ワートリで修がシューターの修行してる時、木虎が言ったのとニュアンス近いんだけど

    • 今連載されてる中だとアスタに次ぐレベルで努力型主人公だしな
      あれで努力してないはさすがに逆張りだわ

    • デクのあれは個性持ちでも努力してるのに個性なしが肉体改造もせずヒーローになろうとか舐め過ぎだ、とかそういうアレだろ?
      舐めてるであって努力してないとは違うかと

  30. ヒット作描いてるような漫画家さんでも、正しく読解力持ってるとは限らないんだなあ

    • サム8の例もあるからね

      編集の言いなりになってヒットしたタイプ

  31. 週刊でいいからネテロの感謝の正拳突きを連載したら良いんじゃね
    たぶん感動あるぞ

  32. いきなり技覚えてるやんって思ったのはある

  33. もしかして作中3か月の修行ならジャンプ3か月分くらいは修行シーンじゃないと短いって判断してる?
    だったら鬼滅は全然修行してない漫画だわwww

  34. ななめ読みして適当に考察してみたって印象しか残らない

  35. これほど原作をちゃんと読んでないのが分かるのも珍しい

  36. “最初から素質を持っている”ってとこみると、もしかして「炭治郎の嗅覚」とかの話してるとか?
    匂いをかぎ分ける訓練の描写がないって言ってるんじゃないか?
    いや、なんだそれって感じだけど

    • バトル漫画なんだから、そこの素質最初に持ってても別に・・・ってなるのが普通なんだけどね。
      この人本当に漫画描いてんの?
      そして本当に鬼滅読んだの?
      流行ったからそのガワにしか興味ないじゃないと、こんなアホな発言しないぞ。

      • スラムダンクの主人公は最初から長身で恵まれてる!って誰も文句言わないもんな

      • スラムダンクの修行シーン知らんとかエアプか?

      • スラムダンクは練習はむしろしっかり描いていたろ

      • 即戦力が欲しくて花道勧誘したのは事実だけど
        花道は練習からお寺での修行まで色々頑張ってたよ

      • 19:46:3
        作者がバスケ経験者なだけあって基礎から練習をしっかり描いてあったじゃ無いの
        試合もファールアピールとかリアルだった
        少なくとも鬼滅の方が新人だけで最初の任務に行かせたり滅茶苦茶だったと思う

      • お寺?

      • 青1は花道が練習してないとは言ってない。バスケで必要な長身という武器(資質)を努力描写なしで最初から持ってる事に誰も文句言ってないでしょ?って事だと思うけど。バスケ始まる前に「背を伸ばすか」練習してたっけ?


      • 擁護が苦しいから

  37. ヒロアカとか呪術とか見てるとちょっと炭治郎は努力足らないなって感じることはあると思う

    • 呪術?

    • 他作品に比べて特別努力してるぞ!と言い張るつもりはないけど
      努力足らないという形容は流石に炭治郎が可哀相すぎる

  38. まあどんなに頑張ってもその漫画を代表する名シーンになることはないわな

  39. 「努力の過程があまり描かれていない(キリ」て笑
    この人、異世界転生ものの漫画読んだら発狂するんじゃない?

  40. ちゃんと読んでないだろうな。
    本スレで禰豆子と冨岡描いたから読んでると思ってるスレあったけど、キャラだけなら読まなくても描ける。

    • イラストとかはGoogleで検索かけたらすぐ出てくるしね

    • 冨岡好きは地雷な奴が多いな
      いっつも本編に文句を言っている感じがする

    • その冨岡さんのイラストはトレパクだったらしいな

    • 冨岡アイコンのTwitterは作者批判や漫画の内容批判しているやつ多いんだよな
      腐女子が多かったりするけど

  41. 原作読んでないとしか思えない
    炭治郎が努力して努力して、強くなろうと稽古を頑張ってる姿はいつも描かれてた
    だから私もこの漫画が好きになった
    人間はどんな能力や技術も一瞬で身につくことなんてないのよ
    みんな少しずつ地道に努力してる。そういう人だけが成功するし輝いてる
    最近のジャンプ漫画では珍しいぐらいそこを描いてたとおもうけどなぁ

    • たぶん敵が強過ぎるから鬼滅の場合は努力しても力が及んでいない強い柱に結局頼りきりになる集団戦で努力の結果が見え難いんだと
      個人的に集団戦みたいなのに比重置く漫画にすればよかったのにと思ったけど団体戦や頭脳戦が鬼滅の作者は書けないから無理だった

      • まああんまり団体戦や頭脳戦を描かれても、マニアックな作品になっちゃうからな
        ここまで大ヒットしなかったと思う

        ワールドトリガーの方が好きだけど、
        ワートリが鬼滅ぐらい大ヒットするかって言うとね

      • 柱がちゃんと先頭張って戦ってるから面白いと思うわ

      • 炭治郎の努力の結果で冨岡が助かってるんだが

      • ↑蛇とか共闘した他の柱は死んでるやん

    • 最近のジャンプでもそこをちゃんと書いている漫画も多いと思うけど
      鬼滅はアニメとかに恵まれたり運の良かった作品でもあるなと思うところもあった

  42. まだ初期状態である程度は戦力持ってたヒロアカとかチェンソーにしろよ
    なんでよりによって炭治郎なんだ

  43. こんな話題が出るって。
    話題だから見ただけの人間がどれだけ多いかってことだよね

    • こんな小学生でも分かる事を分かっていないって、絶対中身見てないぞ。

      • 話題性があるからで適当にクビを突っ込むのはやめた方がいいわ
        売れてる漫画はガチ勢の数だって多いんだからな

  44. ジャンプ作家になってから語ろうな?

    • じゃあ俺ら語れねぇじゃん

  45. アニメ版しか観てないんではないかとも思うけどアニメでも最初は修行と試験あるしな
    よくわからない指摘
    他に鬼滅で珍しいの治療パートが幕間に挟まるのがあるね

    • アニメ版はむしろ漫画よりも長くやったろ

    • アニメの方がむしろガッツリやっていると思う
      今回もアニオリで修行シーンが入っていたり

  46. むしろいきなり山で修行やり始めたから打ち切りの心配されてたぞ

  47. 修行しても敵がまず強すぎて手に負えないのと
    そのせいで敵がみんなナメプで死ぬからだろうな

  48. 昔から努力や修行ないの結構あるだろ、ワンピースも幽遊白書も描写としては鬼滅以下だし聖闘士星矢なんて最初にちょろっとあるだけで後は全くないし

    • 幽白と鬼滅はどっこいな感じがするけど
      つか鬼滅擁護に他の作品を落とすのはどうかと

      • 修行シーンがあるから素晴らしい!ってわけじゃないし…
        少なくとも灰コメは修行描写の多少しか問題にしてないから、漫画として落としてはないでしょ
        あってるかどうかは別として

      • 修行あればよいというわけでもないから落としてもいないし擁護にもならない。

      • 幽白は修行に1話まるごととか細かく描写していない。
        修行するぞ→修行してきた。か、幽助が修行中、一方その頃他のメンツは敵と戦っていたとかで直ぐに結果を提示できるようにしている。

      • ↑幽白の方が修行はわかりやすかったけどな
        蔵馬の強化方法とか効率的で

    • 星矢はバトル自体が修行のノリだったから

      黄金聖闘士編なんか12回修行したようなものでしょ?

  49. 分析が雑すぎてトレンド入りして閲覧数稼げるんだからラクな商売だよな

    • ペーパービュー稼いでる「記事載せてる会社」の方は批判でも賛同でもとにかく読まれて儲かればいいけど、きたがわ翔は「掲載後のビュー数に応じたギャラ」システムじゃない場合はこれだと批判され損な気がするが…

      そして文筆業でそんなシステムあまり聞かないし…

  50. ワールドトリガーなんかランク戦や模擬戦が修行みたいなもんだけど面白いぞw

  51. 敵の強さを強くしすぎな気がする
    修行してもそのレベルじゃねえ相手
    だから敵がアホになってくれるしか勝ちが出てこない
    上弦は特に

  52. ジャンプヒーローは修行はしてるけど、修行による成長より突然眠ってた力が覚醒する場合の方が強さが大きく上がる場合が多い気がする

    悟空は界王星で半年訓練しても400が8000に成り、界王拳も2倍なのに一度死にかけ宇宙船でシャドーボクシングしただけで9万に界王拳10倍、更に一度死にかけたら300万、更に怒っただけで50倍パワーアップの超サイヤ人になる
    修行の意味あったのか甚だ不明
    幽介も魔族の血で覚醒するし
    一護、ゴンさんも似たようなものみたいな

  53. 今思うとドラゴンボールは修行シーンが多かったな

    • 悟空とか戦闘狂と見られてるのと同じくらいに“修業狂”だからね…

      • 悟空にとって修業はむしろ娯楽だもんな……

  54. ジョジョ一族で修行してたのジョナサンとジョセフだけだったな
    3部では10年修行したポルナレフがパーティーで一番雑魚扱いだったのが皮肉

    • ジョジョは気がついたら運命の戦いの中に放り込まれてたっていう戦闘ものっていうよりパニックものの方に舵を振ったでしょ
      椛島編集の意向が結構前に出てたんじゃないかな

      生き残るために戦いの中で勝機を見出すって頭脳戦ジャンルだしこれで修行しろって話になったら同じジャンルの遊戯王なんてなにをどうやって修行するのさ?

      • 後続の作品でドローの素振りとか滝に打たれたりとかしてたな

    • 「修行シーンを描いたら人気が落ちる」と言うアンビバレンツに対する一つの答えだよなスタンド

  55. 修行パート長いし序盤で勢いが落ちたのはそのせいやんけ

  56. 多分別の漫画と勘違いしてるやろ

    • 鬼殺の剣でも読んだんやろうなぁ

  57. 絵で表現するのを放棄して、◯◯の臭いだ◯◯の音がするだで感情を言わせたのが大きいな

    • 個人の特殊な感覚で修行で発現した要素が少ないって事?

    • >絵で表現するのを放棄して
      放棄って聞こえが良くないなw
      作家の得意で勝負しただけって感じ

      • まあ絵で勝負はできないからな…連載中にもう少し絵は成長すると思ったんだけどダメだったし

      • ↑バトル描写はずっと上手くならなかったね・・
        そこは本当にアニメに助けられている

      • アニメより原作の絵のほうが好きだなぁ俺は

      • キャラクター絵は原作が好きだがバトルとかはアニメが圧倒的にすごいよ

      • イラストは好き、動きを描くのが苦手ってのはわかる

    • 基本的に鬼滅のこの作者は漫画での描写を端折って単行本で文章で書くのはどうかと思った

    • 難しい人間関係や面倒くさいことは省くというか書けないから書かなかったのかなと読み終わって思った
      なんだか人間関係とかあっさりすぎたり唐突に生えてくるものが多かった

  58. 旅立って早々に修行はじめてる漫画なんだけどなw
    その後も人形や柱を相手にがっつり稽古してるしw

  59. 修行シーンが多いってケンイチ思いつくな
    鬼滅じゃなくワンピ宛なら分かる指摘

    • 描写がないだけで航海中にあれこれやってんだけどね
      だから舞台が変わるたび新兵器が出てきたり新技が出てきたりする

      • そだね
        ゾロなんかはみんな話したりしてる後ろで重石付き振ってるね

    • ケンイチは修業が本編だしな
      修業と成長を描くのが主目的の漫画で、戦闘シーンはその成果の確認の為にある

      • 上手くやったなあの漫画
        初期のケンイチがヘボだったころ、少年漫画に必要など迫力な描写を師匠たちにやらせるっつー手法がよかった

      • ケンイチは作者の画力の向上もあっただろうな

      • 修行シーンがない話のほうが少ない気がするくらいずっと修行してるしな
        唯一無二だったわ

    • ワンピは船の上でゾロがいっつも修行しているじゃん

  60. NARUTOは全体的に修行パートの斬新さ面白いと思うんだけどな…

    • NARUTOは修行してその結果のお披露目して、その結果が終盤まで残るからね
      修行自体に工夫があるからエピソード結構思い出せるし、別につまらないとは思わないな
      読む手側の問題じゃなくて描くのが難しいって方が大きいんじゃないかな

  61. 「努力してない」じゃなくて「努力の過程が描かれない」だから正しいと思うけどなぁ
    とどのつまり修行シーンを引き伸ばさずに展開早くしてるから今のニーズに合ってるって話だと思うんだけど

    • 序盤も序盤に2話使って修行回やってんだぞ鬼滅は、柱稽古に至っては9話も使ってる
      努力の過程が描かれないって何の事だよ、昨今の漫画の中で修行に尺を割いてる部類だぞ
      お前にしろ漫画家にしろ適当にそれっぽい事を書けばいいとかそういうのはやめれ

      • 結論ありきで当てはめてるだけだから実際の漫画の内容なんかどうでも良いのが丸わかりだよね。
        要するに根底に「最近の若いもんは」って言う差別意識があるだけにしか見えない。何かに付けて「これだからなろう系は」とか言ってそう。

    • 努力の過程もしっかり描かれてるだろ
      「努力する事とその成果、成長を描くことを主目的とした作品ではない」とまで言えばその通りだが
      そういうのは部活マンガとかの、特定の競技や武術に打ち込む主人公を描くような作品でやる事
      伝奇バトル漫画とかに求める内容じゃないよ

    • その努力の過程を省いていたのも無限列車編と遊郭編までの4ヶ月間くらいだ
      他の修行する場面は最低でも2話は使っている

      • 週刊連載で2話ってでかいよなー

  62. 修行シーンが無い漫画ってのは、ピンチを火事場のクソ力で乗り切るキン肉マンとかだろ・・・
    キン肉マンですら多少の努力描写があるけど

    • あの筋肉維持してるんだから努力してるだろ

      • 「努力描写がある」って書いてるのに「努力してるだろ」って指摘されても

    • キン肉マンなんか試合の途中で修行しに行ってたけどな
      あとカメハメのとこでは明確に修行してたし多少あるってレベルではないが

      • カメハメ回、キン肉ドライバー特訓、王位編決勝前のマッスルスパークの練習
        修業と言えるシーンは基本的にこれだけ

  63. 狭霧山、蝶屋敷、無限列車編から遊郭編までの4ヶ月間、刀鍛冶の里で縁壱零号
    そして柱稽古とむしろ隙あらば修行やってたくらいなんだよなぁ…
    人間は異能を使えないわけだから肉体を鍛えることでしか強くなれない世界観
    修行パートもただ鍛える以外の要素を入れてたから苦にならなかったのだと思う

  64. ユニークな修行を描いて見せるしかないな
    基礎体力は主人公キャラなら最初から常人よりあるだろうから
    いきなり崖から落としてジャンプで登らしたり野獣と戦ったり

    >>マシリトも汗臭い努力の場面とか嫌いで悟空とクリリンの修行は楽しそうにコミカルに描けと言ったらしい

    >>漫画の中でまで現実見たくないからな
    幽白とかもそんな感じやしな

  65. 修行編は人気が落ちるからやめようって編集は言うみたいだけど
    漫画家としては面白いストーリーやアイディアが書ききれないくらいどんどん
    涌いてくるわけじゃないから長期連載にさせたいならインターバルや小休止と
    いう意味では必須なんだよな
    むしろ鬼滅は炭次郎は努力の子ですっていうの前面に出してた気がするけど
    作者が女性で絵的にアッサリだけど、ちゃんと泥臭いジャンプ漫画してたよね

    ワンピースが評価されるべきはあまり修行シーンを挟まなくても作者がどんどん
    アイディアを出せるとこだし、聖闘士星矢は人気を維持するために出し惜しみを
    してる場合じゃないって思いついたのをどんどん投入したわけだし
    逆にゴッドサイダーは作者がストーリー進めるのに夢中になったせいでテンポは
    よかったけどあっさり終わっちゃったって作者自身も後悔してるし

  66. ホットマン好きだったけど作者の質落ちたな
    歴代少年漫画の中でもやりすぎなくらい修行シーン描いてただろうにそれが見えなかったのか

  67. もうこれ存在しない記憶だろ

  68. もう漫画家は鬼滅のついて語るな

  69. ヒノカミ神楽に関してはもう少しあっても良かったと思う

  70. まとめサイトとかで目立つ部分だけ見て分かった気になって書いたんだろ
    それも前後情報を探さずパっと流し見しただけの感じ
    まとめサイトだと修行シーンとかあんま記事にしなかったしな

    そういう連中だと丁度こういうコメントになるだろう
    なんと薄っぺらい事か。

    • 岩割ってダイ大のパクリってネタあったやろ
      っていうか鬼滅で話題になったのってそれと糸のやつの作画と売り上げくらいしか記憶にねぇわ

      • 日本各地の一刀石で鬼滅ごっこが流行ったな

  71. 修行から話が始まってその後のどのストーリーの間にも修行描写があるだろ

  72. 武井壮なみにフルツッコミくらってんじゃねーか
    もうやめてよ

  73. 記事タイトルが目に止まった瞬間マジで宇宙猫の顔になったわ
    たぶん俺の読んでた鬼滅とは違うな、うん(現実逃避)

  74. 鬼滅は戦いの間にダイジェストで肉体鍛錬してるイメージだわ
    正直柱稽古とか内容はあまり思い出せん
    修行しててもダイジェスト進行なのが逆に次々飛ばしてる印象になる

    NARUTOは他キャラ視点でドラマやバトルを描写しつつ裏で主人公がずっと修行続けてるイメージだな
    修行内容は螺旋丸の三段階とか合理的なのが多くて、工夫して課題を省略する事も多いから苦行感が無い

    • 鬼滅は根性論ばかりで論理的なのが無いからなんでこれで強くなるの?なのかもしれない
      鬼殺隊自体が特攻しかないのもファンからも批判されていたからな
      脳筋組織のせいで鬼殺隊の若い連中は無駄に多く死んだって

      • プロトタイプの過狩り狩りがもう異常者狂人部隊の設定だぞ
        主人公挿げ替えて半分だけジャンプナイズ、残り半分はソフトランディングし損ねたってだけの話

      • やはり鬼殺隊は異常者しかいない

  75. >努力の過程が描かれることはほとんどありません。でも、それが今の漫画の流行り
    …という漫画が多い中、「修行や交流をがっちり描いてる」のが鬼滅だな
    戦闘描写があまり上手くない人なんでバトルありきの構成には出来ないんだ
    上弦戦に突入してしばらくは戦闘回がメインになったがそれでも修行や準備に話数を使ってる

    • 修行はともかく交流はこの漫画は描いていないぞ

      人間関係は突然に生えてくるものしか無かった

      • 具体的にどうぞ
        伊之助の因縁と後々の嫁以外は初期から布石を置かれてるが

      • 伊之助で言えばしのぶとの関係とか突然出てきたよね

      • 蜘蛛山でチラリとあった伊之助の因縁が唐突なら童磨と蟲の因縁も唐突になるやろ

      • 炭治郎以外は横の繋がりを省きまくっているのでいまいち仲間感とか無かった

  76. バブル以前以後やわ。
    もう修行ちう言葉自体が若いやつらどころかおっさんですらわからんようになってるのな。
    鬼滅どころかドラゴンボールもお手軽修行で遊園地のアトラクションみたいなもんやったやろ。

    主人公が努力してつらく苦しい目にあって何ならバカにされ
    それでも報われなくても栄光を目指すところに自分を重ね合わせて
    それ自体を楽しんでいたんやがな。

    物珍しいお遊びをこなしてたらアイツはすげー天才とおだてられ
    いつの間にか超人になってましたとかさ。
    そんなの修行じゃないよと言いたい。

    • いやそれこそ修行じゃないやろ
      ただの苦行やで

  77. こいつ、エアプかよwww
    普通にあんじゃん

  78. 素人が真似すると危ないからね
    大リーグボール養成ギプスとか

  79. 悟空って年がら年中授業してる代わりに
    修行描写は多くないんだよな
    他のやつがセルと戦ってる最中に筋肉の解説してたり
    ちょっとしか出てこない

  80. 昔のスポコン漫画と比較しろや

  81. 長いアニメの歴史でも、
    修行だけで2話くらい使う作品なんてほぼないやろ。

  82. 修行ばっかりやんけ
    エアプか?

  83. 多分ルサンチマンのあまりあともに読めないんだろうな
    そんな人に話を聞くのは残酷だよ

  84. 修行してたし、戦いの中で成長している!タイプでもあった

  85. なんか強い別の何かと偶然出会って合体→最強がトレンドかな

  86. 努力はしてるな
    強さの理由が急に生えてくるようなのは多かったけど
    「こういうもんだからこうなんだ!」って彼岸島みたいなノリで楽しむべき

  87. 主人公特有の怒りの覚醒パワーアップあるけど、速攻で力尽きて
    怒りで強くなれたら苦労せんわってナレーションにぶっ叩かれる漫画だぞ

    • でもたいてい怒りでなんとかなってるよなって思う
      あと心臓ズラしとか結構ふざけたことやってるよなって

      • 憎しみは人の原動力だからな

    • でも結局、怒りで勝つんだよな・・

      • 気持ちで踏ん張ることはあっても怒りでそのまま押し切ることなんてないんだよな、これが
        だいたい瞬間的に上がってここぞでガス欠でお馴染みの鬼滅

      • 怒りや憎しみは戦い続けられる理由ではあるけど勝つ理由にはならないって感じだな

    • その代わりにフルに使われる運の良さ
      運が大事

  88. どういう感情で文字に残るインタビューを受けてんだろ
    吊るし上げられたいのけ

  89. とりあえず鬼滅に触れればおけば仕事がくる仕様

  90. 読者側からすれば修行パートは別に少なくていいと思う
    修行ばっかりだと見ててダレるからな

  91. トレパクして画集売って炎上してるきたがわ翔さんじゃないっすか・・・

    • 謝罪ツイート削除して無かったことにしたからセーフ

  92. 同業者なのに全然分析できてなくて草
    本当に読んだのか疑わしいレベル

    やたらと僕らの時代連呼するし
    この人自身が時代遅れなんじゃないの

  93. 簡単に強くなるのちょっとて言うならわからなくもない。

  94. 数話ごとに謎掛けのようなインパクトを与えて興味の持続をさせてから。理屈や説明不足の部分は懐古させるのは時代の潮流ではあるな。
    これはそもそもハリウッド映画や海外ドラマでも類に漏れずかあるいはインスピレーションが輸入されていると思うわ。
    1 month laterとかTwo years agoとか乱発してる作品が多い。

  95. こういうなんか語ってる人って過去過ぎる人とかほそぼそ系の人だよねえ
    やっぱ本物は連載時の単行本の帯に推薦人で抜擢される人

    • つまり、アニメ化前から鬼滅のファンで10巻の帯を担当した奈須きのこは本物!?
      と思ってどんな感想かなと検索したらこんなこと言ってたわ
      >『鬼滅の刃』の根底にある死生観や無常観は多くの人が持っているものだと思います。吾峠さんの素晴らしいところは、それを「善性」で描いていることではないでしょうか。(中略)>善人も悪人も乱舞する漫画ですが、どこを見ても嫌悪感が湧かないのは、『人を貶めようとする悪意』が作品内にないからです。最大の悪である無惨ですら、「他人が幸せだから汚したい」なんて思考は一切ない。単純に「生きたい」だけの害悪として描かれている。」

      • きのこのレビュー見てると
        一線のクリエイターはすげえなって思う

      • うーん、確かに屑なやつはいても悪意はないような
        悪意を持って悪いことするわけじゃないから悪人じゃないんだよって言ってたレディジャスティスの敵を思い出した

  96. こんなこと言ってるからヒットからどんどん遠のいてんだよなあこの人は

  97. いうほど修行してないか?AKIRAよりしてたろ?
    知らないのか?

  98. 何となく分かるわ
    「修行しました」は多い位なんだけどそれは結果であって過程じゃない
    過程というのは修行自体に関して課題をクリア出来ずに行き詰まった所で苦心したり焦ったり、それをどうにか乗り越えて行く部分にドラマ性やカタルシスが有る物だろ
    鬼滅の修行は最初に一回課題を“出来ない”描写した後「頑張りました」で時間飛ばして後日には既に“出来るようになってる”流れが多い

    • ドラゴンボールと同じだね

  99. ドラゴンボールで修行シーンのイメージ強いのは、アニメで引き伸ばしに修行パートをオリジナル込みで長く放送してたからであって
    話数比率的にはそんなダラダラ修行してたわけでもないはず

    • 漫画でも結構やってたぞ
      合間合間に必ず修行やってた

      • すぐ終わらせてただろ。

    • ドラゴンボールは後半特に 自分より強い敵が出た→修行じゃ だっただろ・・・

  100. 多分、この人の中で先に「最近の漫画は修行シーンを描写しない」って結論があって、そこから最近流行りの漫画を引っ張ってきて、自分の結論に合う描写だけ拾って話してるんだろうな

    • 「最近の若者は楽ばっかしてて努力しないクソ」が結論やな
      で、ツイッターでは陰謀論者が「日本の未来はおしまいだああああ」って乗っかっててカオス

      • コイツら大正時代の若者じゃないんか

  101. 呪術も一時期はこういう雑な記事が大量に出てたから
    映画ヒットしたらまた出てきそう
    虎杖は努力しない主人公!呪霊は全員改心する!ナナミンの遺言は説明的!

    • 詳しくないのに語ろうとするひろゆきみたいなもんだなw
      話題作になると分析というなのでまかせ動画や難癖動画が増えたりする

  102. デンジは戦闘訓練はちょっとだったけどそれ以外を色々学んでいったよ
    戦闘訓練でも何度も死んだけど恋愛や常識を学ぶ修行は遥かに過酷だった
    炭治郎やゴンやアンディや虎杖の女性扱いと比べてみ
    大切なことはすべてポチタに教わった、とはならなかった

  103. 編集から修業パート削れって言われたけど
    「人は急には強くならない」といって打ち切り覚悟でしっかり修業パート入れたんじゃなかったっけ?

    • その割には急にスケスケやら赫刀とか出てくるんだよな・・

      • vs無残用に赫刀を追及してたのは柱連中だから炭治郎の修行には出てこない
        透明の境地の方は超嗅覚→隙の糸→危険予知→超々嗅覚→透明の境地と進化

    • 痣とか赫刀とか透明な世界とか急に強くなっていたような

  104. 修行シーンはあるけど、どう強くなるか・なぜ強くなるかの具体的な理論付けはあまりしないよなあとは思うしそれを省略と言うなら確かにと感じた。
    まあ、1から10まで修行の内容を書き連ねる修行シーンばかりの漫画を見たことはないけどな

    • 鬼滅の作者は理論つけるのは苦手っぽいね
      本人もそんなこと言っていたように思う

    • ガンじゃなくてガガンだから今までより凄い!みたいな理屈つける?

    • 柱稽古は素振り、打ち込み、走り込み、柔軟等を全部やってて具体的だと思ったが
      「基礎練習に何の意味があんねん」て人も多いってことか
      柱がやってた連携訓練のがマンガ的には分かりやすいのかね

      • 特訓で急に強くなる方が
        一時的な流行だよなぁ

      • でもそこは基礎中の基礎で今頃やるんかい?となったぞ
        鱗滝や蝶屋敷でそれやってなかったか?
        もっとその上の強さになるかと思ったけど

    • 呼吸の精度が上がったとか握力の強さが重要とか足腰の筋力が強化されたとかじゃダメなんか

  105. 売れた後ならなんとでも言えるよな。それも一部が掠ってれば正しいような理屈つけて間違ってる部分は見ないふりするような理屈を。鱗滝さんとか蝶屋敷とか柱稽古とかあるのに

  106. 起承転結ではなく起結という分析が正にやな
    努力します→努力しました、で終わり
    どのように努力したかが省かれてる

  107. パワーアップが地味で少ないからだ
    悟空が界王拳覚えたみたいに修行の後にはわかりやすいパワーアップが欲しいんだろ
    それがないから修行してないと錯覚しとるんだ

    • 鬼滅は設定で鬼が強過ぎるんだよ
      だから相手が間抜けになって負けてくれるってバトルしかないので修行の成果とか関係ないやん!てなる

      • 間抜けになって負けてくれるバトルって何かあった?
        別の作品を読んでるのか

      • 間抜けになってじゃなくて鬼は人間に対して上から目線がデフォルトだから慢心して負けるんだよ
        鬼は強いから人間は軽く手ではらうみたいなノリで殺せて、強い鬼ほどそうだから人間を心底から舐めてて好き勝手やって、その結果として窮鼠猫を噛むでやられる
        ちゃんと強さによって理由付けされてる

      • 無惨はたいがい間抜けやん
        なんであんなに慎重だったのに自分が繭で動けなくなったのに鬼殺隊全員を自分の城に招くんだよとか
        鳴女なんてあんだけ水兄弟弟子を分担しようとしていたのに猗窩座と戦って気絶した絶好のチャンスの2人は放置とか間抜けもいいところ
        気絶したところに雑魚鬼でも送ってりゃ勝てたのに

      • 無惨と産屋敷は同族なだけあってどちらもおバカだった
        珠世の記憶は取り込んだ時にさっさと見ておけよ

      • あんなに無敵の能力がありながら鳴女の使い方が悪すぎ
        無惨1人になった時点で鳴女を使って逃げれば良かったのに

      • 鳴女の能力を扱える技量は無かったからあの死に方
        鳴女の能力あって鬼が負けているのがそもそもおかしいからな
        鬼が負けそうになったら空間転移すればよかったんだから

    • 技に関してはだいたい前から知ってたみたいな感じだしな
      最後の型も綺麗に決まらなかったし
      そんなズバっと決まるわけないじゃないですか、漫画やアニメじゃあるまいしみたいなリアリティと持ち上げることはできるけど

  108. 最近の漫画の傾向を話しているだけで鬼滅の批判はしていないと思うけどインタビューの内容をしっかり読まずに批判している人が多いね
    漫画家の人格まで否定している人にはちょっとドン引く

    • しっかりと人の話を聞けたり読めたりするほど
      時間的にも精神的にも余裕が無い人が多いからこそ
      インスタントな話運びする作品が流行るんやろうな

      • ここでよくインタビューの内容を読まずに勝手に怒り狂っている人たちを見ると修行描写とかが最近は省かれる傾向にあることを自ら証明してくれている人たちが多いなと

    • うん、確かに批判はしていない。
      その分析や解説があまりに頓珍漢だから皆こいつエアプか老害か、て言ってるんだね。
      インタビューの内容をしっかり読んでも批判はされるよこの内容ではさ。

    • 「鬼が全員改心するのは嫌な人の存在を認めたくないからだよね
      こんなメッセージ発信するなんて心配だわ〜」とか
      批判じゃないけど「は?」とはなる
      最近のマンガの傾向でもないし鬼滅の内容ともまるで合ってないし

      • まあファンからも最後に悪い鬼はいなくなったで一方的に鬼を悪にしたのはかなり鬼滅のファンからも批判があった箇所なんだよそれ

      • 刀鍛冶から炭治郎は鬼に慈悲をかけなくなって一方的に悪にしているっていうのはファンからも言われているからそこはまあっておもう
        中盤まではそんなことは無かったけど

      • 鬼擁護派に常にスルーされる沼鬼さん

      • 「鬼が全員改心した」なんて大前提から読み間違ってるよねって話なのに
        なんで急に青1と2は鬼を悪にするなー!!って言い出したの?

      • 個人的に鬼滅の作者は複雑なことが書ける技量が無かっただけだから勧善懲悪的なエンドになったんだろうなと思った
        葛藤や人間関係は全部カットなのも書くのが面倒くさかったんだろうって最後に一括転生で雑に終わっていたのも

        それをみんなが深読みしすぎているみたいな

      • 2021年12月10日 09:45:59
        鬼側に同情できる過去があると知るのは読者だけだし、加害者に同情できる過去があろうが被害者には関係ないから鬼は斬るって姿勢だし、それはそれとしていま鬼が悲しんでたら同情するし、鬼であることに悲しみや苦しみを感じてる鬼には追い討ちはかけないってのが最初から最後までずっと貫かれてるんだけど、鬼を一方的に悪者にしたって人は違う漫画を読んでるのかね
        斬られた鬼は被害者に悪いことした鬼なんだよ、最初から最後まで
        鬼を斬るのは被害者の無念をはらすため、これ以上の被害を拡大させないためって炭治郎が言ってるじゃん

      • つか最後はもう複雑なこととか書くのは投げてた感じだったな
        最後の一括転生とかは投げやりっぷりとか
        作者の電池が切れてたね

      • きたがわと同レベルの解説だな

      • 悪い鬼はいなくなったはファンすらは?ってなったからな

      • ねず子やゆしろーは良い鬼じゃん
        区別して、悪い鬼はいなくなったって
        何かいけないの…?

  109. 普通は子供という時点でいくら修行しても大人に敵わないんだよなあ
    ドラゴボみたいに「気」が強いから大人を凌駕する強さを得る、
    なら漫画的な「嘘」で説得力あるけど、鬼滅はそういうの無いのに、
    何で子供が大人でも倒せない鬼を倒せるの?ってなる

    • そういう話はしてないから
      お前って会話の主旨とか一切理解できないのな
      絶対周りからバカにされてるやろ
      お前馬鹿やから絶対に気付いてないやろけど

    • 一般人の大人と比べてって話なら呼吸によって鍛えてるし鬼殺隊内でなら主力は20代だし

    • 鬼はマンガ的な嘘じゃなかった説

    • この知能で漫画読めてるのかな?

    • だから呼吸というギミックがあるし
      子供である主人公組は大人である柱より弱いじゃん

      何言ってるんだ?

  110. 年取って老害になるとこういう風になるんやろな
    定期的に年取ったおっさんが話題にしてるわ

  111. この話題いろんなとこで見たが皆長文で熱く怒ってんのがスゲーわ
    ガルちゃんなんか女性蔑視にまで話広げてたし
    やっぱ流行してんだなって改めて思った

  112. 努力してないんじゃなく努力の過程をダイジェストで済ませてるってことでしょ
    鬼滅は実際そうだったじゃん

    • どっちみち最近の流行りでもなんでもないんだよなぁ

    • ドラゴンボールとか今考えると常に修行していたなと

      • まあドラゴンボールもダイジェストだけどね
        気がついたら界王拳も元気玉も習得してるし精神と時の部屋でどんな内容の修行をしていたのかベジータも悟空も描写がない

      • 亀仙人以外だとシャシャシャと手足動かしてたくらいしか記憶ないわ……

      • 重りをつけたり最新の機器を使って修行や時の館とかドラゴンボールは修行は結構凝ってたよ
        鬼滅擁護のためにドラゴンボールを貶す鬼滅のファンはどうかと思う

      • ドラゴンボールは重りつけるか重力室で筋トレをダイジェスト
        他のコメントでもちょくちょく書かれてるように
        それくらいの修行シーンは鬼滅でも描かれてるのは事実だね
        お互いに地味だけどきちんと修行しまくってる漫画

    • 昔のスポ根はトレーニングシーンが多かったからな

  113. DBのカメの甲羅背負ってってのはわかりやすいし大ジャンプできたり結果も見せてるから
    いい修行シーンだよな

    • その後天下一武道会に出場してクリリンが嫌味な元先輩を一撃でぶっ飛ばしたり、努力の結果を見せるのが上手かったんだと思う
      鬼滅を含め近年の作品は努力して修行しても、その成果が一目でわかるような書き方がされてない事が多いのが問題なんじゃなかろうか?

      • それは一理あるわ

        鬼滅は結局は鬼が舐めてかかってくれたから運良く勝っただけで
        鬼が最初から舐めずに本気出していたら瞬殺の域だからな
        修行よりももっと強い武器やら対鬼用の科学的なものを作れば良かったんじゃ無いの?って思ってしまう

      • 一理ある

        と言っておいてなんも関係ない話をつなげるのはNG

      • 努力したから煉獄さんとまったく同じ流れで殺されそうだった冨岡さんを守れてるんだけど

      • そういう大きな流れは読者には理解されても切り抜きだと無視されるからな
        既読者と覗き見勢で感じ方の割れる部分よな

  114. 一巻とかほとんど修行してたろ
    だいたい死にかけてるし

  115. きたがわ翔はかなりベテランの漫画家だから多分50年以上くらいのスパンで見た少年漫画における努力のポジションの変化を語ってるんだろ
    多分時期によって流行りが変わるんだろうけど昔の漫画には修行と強敵を倒すことがワンセットみたいな構成の作品も多かったと思う
    はじめの一歩みたいなひたすら努力・修行してるようなタイプの漫画も数多くある中で鬼滅は修行シーンとか全然ない方

    • ドラゴンボールとかも悟空の生活の一部が修行だったもんな

    • 50年100年のスパンで考えたら
      古典演劇→映画の変遷がみんな入っちゃう
      そりゃリアルタイム会話劇から人生を輪切りにして見せる方向へ進んだけど…

    • それを言ったら、修行シーンを描くようになったのなんてそれこそ戦後になって漫画ぐらいだぞ?
      里見八犬伝とかの江戸時代の作品はそんなの描いてない。
      白土三平先生や横山光輝先生の作品だって修行して強くなったりせんだろ。

      • サスケとか基本修行ばっかだけどな
        順調に成長していたはずのサスケが、父大猿が亡くなって
        乳飲み子の弟を抱えてそのせいで鍛錬ができなくなって
        術が落ちていく…みたいなのは流石に今の漫画にはないだろう
        カムイ伝はカムイの描写自体少ないけど、野生化した猫を追いかけたりするおもしろ修行とか
        飯綱落としを生み出す過程とかはちゃんと書かれてるよ

  116. 過程をほとんど描かないの結果ありきで語ってんなあ
    そんなだったら適切な漫画もっとあったろって
    鬼滅をどうしても絡ませたかったんだろうが

    • 鬼滅が有名だからじゃ無い?
      ダイジェスト漫画としては合っていると思う

  117. 今も昔も過程を懇切丁寧に描かれてのめり込む子供なんておらんやろ
    今も昔もそんながっつり過程なんてヒットしてねえだろうし
    だいたい触れて大まかに進めるもんやろ

    • まあ少し前は長い過去編とかが流行っていたり丁寧に長く描くのは確かに流行っていたように思う
      アニメも1年間あったものが4分の1の12話とか短くなって過程を省略型が流行ってきたのは確かだよ

      • 過去編と努力の過程云々が繋がるのか?

    • 修行パートはむしろ沢山ある!!とか言って内容理解してない鬼滅キッズよりは大分まともな意見

  118. 鬼滅の刃って作品は、有名な漫画家でさえこの程度しか読み込んでないような作品って事だろw

    • 本当に有名か? 全く知らんのだけど

      • ホットマンはドラマ化してコンビニにも単行本置かれてたな、読んだことないけど
        たしかゴリゴリの不良だったけど奥さんが娘産んでから亡くなって、その娘さんがアトピーとか割と体弱くて、その娘のために頑張るお父さん、みたいな話だったかな

        ゆーてもうおっさんの俺が中学生高校生の時の漫画だからふた昔前だな

  119. ──残念だった点について教えてください。
    きたがわ:修行不足かなと感じました。

    • なに見とんじゃ修行不足はお前だと言いたいな
      あれほど作中で、一瞬で強くなる方法はない
      自分は努力することしかできないから
      鍛錬する言うてる主人公で初っ端から2年修行した子やぞ

  120. 努力描写に関しては個人の感覚もあるからまだいい
    「昔の敵キャラは改心なんてしなかった!」あたりがヤバい
    どこの世界線のいつの時代の話してんのか全く分からん

  121. 鱗滝さん
    蝶屋敷
    柱稽古
    この三大イベントだけでもたっぷり描いとるやんけ

  122. 同業者なのに恥ずかしげもなくノリに乗ってる作品を分析して揚々と語る姿勢に拍手
    現役で第一線で今なお立ち続けてる連中にはできないことをしてる

    • 同人屋ならともかく、縁も所縁もないのに同業者のイラスト書いて
      話題作にいっちょ噛みしようとするその貪欲さに拍手 なかなかできんよこれは

  123. なあんで鬼滅でコレを語るかなあ
    最近で売れてりゃなんでもいいってことがまず先に伝わってきてしんどい…

  124. 一番キツかったのは小鉄くんの訓練だろ
    飲食抜きの特訓で、炭治郎は三途の川に逝きかけてたんだぞ
    鱗滝さんだって食事くらいはさせてくれた

  125. このきたがわって、以前も鬼滅はいかにも女が描いた漫画ってディスってたわ
    自分は人様のものを無断で模写して謝罪してたくせに

    • まあ女性が書いているってわかるシーンは多かったと思う

    • ああなるほどね こういう理由を心の底に動いてダサい事する男作家は大人しくして欲しいね

  126. ちゃんと描写しないと、お前ら覚醒覚醒血筋血筋才能才能ってうるさいじゃん

    • そのちゃんと描写した部分が無かったかのように語ってるのを指摘しているのがこのスレの本筋なんだよ
      的はずれなこと言ってないでインタビュー記事とスレちゃんと読め

  127. きたがわ翔がこんなアホな事言い出すとは…耄碌したか?

    • 時間と共に、経験値と熟練の凄さを身につける年の取り方と
      耄碌して老害に近づくだけの年の取り方があるんだなあと思った

  128. インタビューだしうまく炎上記事にされてる感はあるにしても、漫画家が漫画家を語るとかいうことをしているだけで馬鹿丸出しで、仕事ないんだなーとしか感じない

    twitterみたら固定ツイが動物使ったエッセイ漫画であーはいはいって感じ

    • しかもいいね600て

  129. 鬼滅はとりあえず褒めとけ!

    • 媚びてる言われるだけだぞ

      • 売上だけならどの漫画家もかなわんから雑魚扱いされるわけだし
        褒めとくのが無難
        性格も良く見える

      • ミーハーの浅い賛称なんてファンからすれば寒いだけだろ

  130. むしろ修行他のシーンが多い事は今のジャンプじゃ嫌われる事なのに
    鬼滅は破格に多かったと思う
    とゆーか、きたがわ如きがよく言うよ

  131. うんまい炎上商法
    これで知名度アップ!

    • 普通なら広告効果有るかもだが、トレパク騒ぎがある中やっても逆効果なんだよなあ…

      • なんとなく名前知ってるだけの人だったけど最近そんな炎上してたらしいのを知ったわ
        知名度上げるにしてもタイミングがあまりに悪いわな

    • 名前知らなかったけど覚えたよ
      この人の描いたものは絶対買わないって

      • 今年だした本は漫画じゃなくて他人の漫画の評論だしな……別に買わなくてもよさそう

  132. 定期的に沸くな
    中途半端な漫画家が老害になると叫んでるイメージやわ

  133. 寧ろ修行シーンばかりで「またか…」ってなるぐらいだったんだが
    鬼滅読んでないだろこれ書いた人

  134. 多分本人的には悪く言ってる訳でもなさそうなのがな
    努力とかを沢山描いてた作品の何を想定してたのかで
    話しが変わるような言い方が悪かったような

  135. つか擁護するのはいいが大先輩作品のドラゴンボールやワンピとかを貶しまくってい鬼滅スゲーやる鬼滅のファンがいてマナー悪いなと

    • この記事とは関係ないよね

  136. まあ、鬼滅の修行シーンが上手いと感じたことはないな
    修行シーンの話数はかなりの数あるけど
    結構ダイジェスト形式で修行シーンが進んでたし、ハンターやナルトのような印象に残る修行シーンはなかった気がする

    • 同じようなシーンしかなかったような気がする
      走って柔軟に剣を振るだけみたいな

    • 子供が真似しやすいのはせいぜいヒョウタンに息吹き込んで割るやつくらいだな
      でも岩切るのは今のキッズの印象には残ってるんやない?
      ダイの大冒険で同じことやったらパクリとかいう声あったしw

      • 岩切るのは今のキッズに大流行で連休の度にローカルニュースになるぞ
        一刀石は縦斬りばっかりだから(自然現象)アバン流ではいかんのよ

  137. 鬼滅ってかなり古臭い王道だろ
    どの視点で見ても今の流行りの指標にはならんだろ

  138. んん???むしろ修行描写に関しては少年漫画では尺割きすぎなレベルでやってたよな?
    てか前に修行のせいで打ち切り危惧されてたとか聞いたんだが

    • 担当編集が「そんなに修行ばかりでは人気が下がります、打切りが」と慌てるが
      作者は動じず「人間はインスタントに強くはなりません。読者は判ってくれる」と強行
      実際に人気は天を衝くほどに伸びましたとさ
      メデタシメデタシ

  139. ドラゴボおじさん賑わい過ぎ

  140. 当たってない漫画家が説教たれんな

  141. 本当に起承転結の話か?鬼滅が同時代の他と比べて、じゃなくて修行編は人気出にくいから短くしよう、という趣旨で分かる。昔も別に時間軸そのまま流れてはいないけど。でも努力が承か?転がないと受けなくない?じっくり描くより割と飛ばす、鬼滅でいえば神楽を使う事を覚えてから普通の鬼は物語からは省略されているけど、起承転結とは関係なくない?一試合に数か月、一局に何年もかける時代じゃないというのは同意だけど。

  142. 当たり記事
    人をバカにする記事は伸びるね

  143. 戦いするごとに数ヶ月療養、そして修行な繰り返しだったが煉獄さんが死んでかなり年月経って他の気付いて
    無惨戦後はみんなファンブックの年齢からプラス2歳くらいあるから
    痣寿命の25歳までほんと2年も無いくらいにあのあとはみんなすぐ死んだんだなと思った

  144. 別にそこまで顔真っ赤にてコメ打つようなこと言ってなくね?

  145. きたがわ翔、昔好きでよく読んでたなあ。久々にに名前見たと思ったらこんな炎上案件とは残念だ。
    すでに散々言われてるが、修行パートの多い部類の鬼滅に対してこれは的外れすぎるなw

  146. 修行の説得力というか凄みが薄いって意味じゃないかな

  147. 努力の過程の流行りと鬼滅の刃の流行りは別やろ

  148. 努力の過程ってちゃんといってるのに努力パートあるとかちょっとズレてる人多いよな
    『その能力をいつ発動するのか』という過程を描いてあったらええんじゃろ?ってズレてるマンの心も見透かしたコメントまで先回りでされてるのに
    それにも気づいていないで文句つけてるのがこの記事の面白いポイント

  149. これなりすましじゃなくてホントに本人が言ってんの?
    マジならそれなりにキャリア積んだ先輩漫画家の言うこっちゃねーだろ…読んでないのがモロバレだし

  150. 簡単なインタビューだからっていってもちゃんと鬼滅読んでから答えては欲しいもの

  151. 逆に努力の過程がちゃんと描かれた作品って、熱血スポコンが流行った頃の極一部の時代の作品くらいで今となってはむしろそっちの方が少数派ような

  152. 〇〇祭りみたいな表現されてたから、ホンマの祭りやと思てるんやろな。

  153. 修行描写が少年漫画でウケが悪いのは80年代位の時から言われてるんだけどね
    だから修行描写は極力短くして話を進めるのは少年漫画における定石
    実際にヒット作品は皆修行描写を1~2週位に収めてる

    逆に長々修行描写を描いた事で打ち切られた作品の方が圧倒的に多い

  154. 本文読んでそこまでネガティブな事描かれてないじゃんと思ったけど、
    「昔は、ヒール役はとことん嫌なやつで、改心もしませんでした。ところが、今はヒールにも何かしらの理由をつけて『じつは、いいところもあった』という見え方にしている漫画が多い。」
    ここ見て、この人最初のほうしか読んでないだろと思った。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
「あの漫画家って今何してるんだろ」→こんな感じで検索してみた結果www
【悲報】八代亜紀のヌード、ついに世に放たれる・・・
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
【速報】広末涼子が大暴れした理由が判明。事故当日に映画撮影でとんでもないことにwwww
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎる・・・
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
ジャンプ新連載「NICE PRISON」1話感想、SNSで激バズりのギャグ漫画家がジャンプに登場!本格監獄サスペンスが始動!?【すがぬまたつや】
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
本日の人気急上昇記事