今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【画像】「週刊少年ジャンプ」の全盛期、ついに決定する!!!

少年ジャンプ
コメント (318)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1664904374/

1: 2022/10/05(水) 02:26:14.63 ID:Q0Pdb4MY0
やっぱこの辺やろ
no title

2: 2022/10/05(水) 02:26:34.80 ID:gLZMjM920
クソガキ

4: 2022/10/05(水) 02:27:59.98 ID:JQiKULyx0
>>2
26~8くらいやろ

144: 2022/10/05(水) 04:04:25.21 ID:dwkq4Q450
>>4
この頃ならもう30超えてる

おすすめ記事
3: 2022/10/05(水) 02:27:09.61 ID:Q0Pdb4MY0
強すぎる

5: 2022/10/05(水) 02:28:15.70 ID:Q0Pdb4MY0
下位打線でも覇権取れるレベル

6: 2022/10/05(水) 02:29:20.53 ID:uM0Gr2usa
タカヤが載ってるという汚点があるのがな
no title

8: 2022/10/05(水) 02:30:56.65 ID:HZ4Mm+710
ポルタカヤ時代すき

9: 2022/10/05(水) 02:32:18.59 ID:vs4ToyQs0
このころイッチがジャンプ世代だったってだけやん
ジャンプ全盛期はDBスラダン幽白の時代って客観的事実やぞ

159: 2022/10/05(水) 04:19:00.00 ID:rOM0eyNFH
>>9
これ

13: 2022/10/05(水) 02:34:38.86 ID:Q0Pdb4MY0
>>9
それでもワンピハンタデスノNARUTOブリーチ銀魂には勝てんやろさすがに

14: 2022/10/05(水) 02:35:00.00 ID:XOeRKk1o0
ワンピナルト鰤時代でももっとええとこあったやろ
下位が死んどるがな

10: 2022/10/05(水) 02:33:07.49 ID:m4xpI1kx0
ジャンプアルティメットスターズ世代

11: 2022/10/05(水) 02:33:21.81 ID:2+OHTdJk0
no title

15: 2022/10/05(水) 02:35:30.11 ID:uM0Gr2usa
>>11
600万部時代はもうちょい後だよな?

17: 2022/10/05(水) 02:40:09.66 ID:2+OHTdJk0
これが一番売れた号らしい
no title

35: 2022/10/05(水) 02:51:02.84 ID:InamNmM6a
>>17
やべーなこれ

19: 2022/10/05(水) 02:41:29.11 ID:uM0Gr2usa
>>17
さす桂

127: 2022/10/05(水) 03:45:23.54 ID:oqGkfYthp
>>17
レジェンド級ばっかやな

44: 2022/10/05(水) 02:56:56.49 ID:tAj9Q/s0a
スラムダンクとドラゴンボールと幽遊白書がのってた時期
ヒカルの碁はすこしあとか

141: 2022/10/05(水) 04:02:49.82 ID:rhELbJ+p0
ドラゴンボール連載期間が分かりやすくてええやろ

58: 2022/10/05(水) 03:06:25.14 ID:lhVEPsii0
ドラゴンボールは漫画よりアニメのが有名やからな
イッチの言う通り社会現象にもなったデスノート連載時あたりが妥当

62: 2022/10/05(水) 03:08:44.59 ID:l5nb0DLv0
社会現象いうなら北斗・肉・ドラゴンボール無印・キャプテン翼が重なってる時期も強いんやろうな

134: 2022/10/05(水) 03:49:21.34 ID:mM842j8/0
神谷明全盛期
キン肉マン北斗の拳シティハンターやろ

23: 2022/10/05(水) 02:44:26.87 ID:HsHKgrgR0
まあ分からなくもない
no title

24: 2022/10/05(水) 02:45:22.73 ID:HsHKgrgR0
おっちゃん
no title

34: 2022/10/05(水) 02:50:49.59 ID:FmFOHFsia
>>24
強い

56: 2022/10/05(水) 03:05:39.25 ID:fFEASYR+a
>>24
ピチピチのアラサーなんやが😡

72: 2022/10/05(水) 03:14:27.06 ID:NDCQNQFsM
>>24
テンテンくんとホイッスル全巻持ってた

149: 2022/10/05(水) 04:07:29.65 ID:Tz75FyHj0
>>72
ええな
テンテン君はワイが前住んでた荒川区の図書館になぜか全巻あったわ
読破した

104: 2022/10/05(水) 03:31:25.19 ID:Zwwus1Yh0
ジャンプの表紙だけで言ったらデスノート表紙のやつすき
no title

158: 2022/10/05(水) 04:17:57.55 ID:OAi28u1U0
>>104
正月だったか作者全音が顔だしてるときの好きだったわ
全員集合みたいなの

26: 2022/10/05(水) 02:46:58.82 ID:l5nb0DLv0
デスノがいる時代はわかるけどやっぱりドラゴンボール時代ではあるやろ
スラダン以外の脇役がほとんど目立てないとか

27: 2022/10/05(水) 02:47:14.58 ID:HsHKgrgR0
2004年もまずまず
no title

30: 2022/10/05(水) 02:48:49.59 ID:h3lB5ShX0
>>27
ワイはこれやな

36: 2022/10/05(水) 02:51:56.17 ID:/ikl69nja
>>27
暗黒期とか言われてたけど余裕やな

63: 2022/10/05(水) 03:10:05.61 ID:MkbM/Kaya
>>27
5ch民にはいちご100%が評価されがち

71: 2022/10/05(水) 03:13:53.57 ID:0AZhsqDi0
>>63
I’sでしょ
桂正和の尻に勝てるのかって話ですよ

29: 2022/10/05(水) 02:48:33.63 ID:HsHKgrgR0
2010年あたりは世代の人多そう
no title

38: 2022/10/05(水) 02:53:17.97 ID:2+OHTdJk0
>>29
中堅が厚いな

33: 2022/10/05(水) 02:49:55.07 ID:HsHKgrgR0
>>29
てか堀越がおるの今気付いた

37: 2022/10/05(水) 02:53:17.40 ID:HsHKgrgR0
はい全盛期
no title
no title

41: 2022/10/05(水) 02:55:04.79 ID:WspBUpina
>>37
全て大ヒットしたな

73: 2022/10/05(水) 03:15:02.37 ID:nAjkIg9p0
どう考えてもここやろ
ごっちゃんです以外全部有名なのやばない?
no title

154: 2022/10/05(水) 04:13:27.83 ID:/Kw296TZa
>>73
この辺りもワクワク感やばいな

75: 2022/10/05(水) 03:15:52.21 ID:NDCQNQFsM
>>73
封神演義がないだろが!

80: 2022/10/05(水) 03:17:08.11 ID:l5nb0DLv0
>>73
これヒカルの碁がいないのが惜しいな
1,2年スライドすりゃいるけどそうすると他が犠牲になるか?

77: 2022/10/05(水) 03:16:19.71 ID:kMbu9h/u0
no title

81: 2022/10/05(水) 03:17:14.34 ID:HsHKgrgR0
>>77
170円やっす

49: 2022/10/05(水) 02:58:52.04 ID:vs4ToyQs0
「ジャンプは終わった」ってワイが2ch来た時からずーっと言われ続けてるわ
ちな20年前

64: 2022/10/05(水) 03:11:24.85 ID:HsHKgrgR0
>>49
おっちゃんやん

51: 2022/10/05(水) 02:59:34.65 ID:tAj9Q/s0a
>>49
鬼滅とチェンソーとヒロアカ以外ましなの生まれてなくね

192: 2022/10/05(水) 05:36:18.51 ID:+nW+MRZPp
まあナルト、ワンピ、ブリーチのピークが来てた2004,5辺りは実際記憶に残ってるわ

68: 2022/10/05(水) 03:13:05.53 ID:Z8Trlfrg0
今まではどの世代にも三本柱があったのに今はもうないよな
スラダン 幽白 ドラゴンボール
ワンピ ナルト ブリーチ
2010年代はヒットしたの鬼滅と呪術だけ
2020年代は未だにヒット作品0

85: 2022/10/05(水) 03:20:26.53 ID:g1c/XeTu0
>>68
ブリーチを柱って呼んでいいならヒロアカは十分にそのレベルになってる

88: 2022/10/05(水) 03:22:23.61 ID:HsHKgrgR0
ヒロアカは過小評価されがちやけど立派やで
アニメとか見返すと面白い

87: 2022/10/05(水) 03:21:42.84 ID:Zwwus1Yh0
ジャンプって一時期末期感ヤバかったけど鬼滅とか出てきてそういうの払拭したよな

183: 2022/10/05(水) 05:12:17.99 ID:0DWszR9ja
いつかワンピ鬼滅呪術チェンソーが連載してた2019辺りが黄金期と呼ばれるのだろうか

185: 2022/10/05(水) 05:16:14.26 ID:cSr6PJcFd
鬼滅の刃
ONE PIECE
HUNTER×HUNTER
呪術廻戦
ハイキュー
銀魂
僕のヒーローアカデミア
Dr.STONE
アクタージュ


普通にめちゃくちゃ強いやろこれ

186: 2022/10/05(水) 05:17:21.22 ID:cd00ZiO6p
ハンターハンターとかいうどの年代にもカウントされる謎の漫画
長期連載なんやろうなぁ
100巻ぐらい出てるとか?

187: 2022/10/05(水) 05:18:31.88 ID:+rkszrpud
>>186
ONE PIECEとほぼ同期やからね

60: 2022/10/05(水) 03:07:23.65 ID:Drkn3Qncd
ドラゴンボールからワンピースまで3年くらい開いたみたいに次の大看板が出てくるのはワンピース終わった2.3年後やぞ
そしたらナルトH×Hブリーチクラスが後に続くから期待しとけ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 10年後には今の中高生がおっさんになって2022年頃が黄金期だったって言ってるよ

    • とは言え上で言われてる漫画って数年経った今でも影響力デカいの多いからな
      そう考えると確かに数含め強い時期だったのは間違いない

      • 影響ってたとえば?

      • ブリーチに影響受けた先生は多いよね
        あかね噺の作画の馬上も、GIGAで洋風ブリーチっぽい短期連載やってたこともあったよ

    • さすがに10年後は今よりも面白くなっておかないとジャンプを買う人が激減してしまう

    • 10年後は今の銀魂の時みたいに
      「夜桜さんちの大作戦開始号がバケモノしかいね~」
      ってスレが立って

      羊…この面子でよく生き残ったな
      って言われるのか

      • さすがにそれはない

      • 夜桜は後にも先にもこんな漫画が3年も続いた暗黒期がありましたって言われるだけだと思う

      • 絶対ない
        有り得ない

    • この手のスレでいっつも言ってるが、
      「自分の読んでた時代=黄金期」ではない

      俺はチャンピオンをずっと愛読しているが、
      チャンピオンの黄金期は誰がどう見ても70年代(ジャンプに勝ってた時期)だ

      • 昔すぎて話にならんわ

      • 50年前の話されても困る

      • 60過ぎのお爺ちゃん?
        いやいや釣りだろ、これww

      • ごめん
        俺はチャンピオン歴20年のアラサーだ
        「生まれる前のチャンピオンが黄金期」って言いたかったんだよw

      • ブラックジャックとドカベン以外になんかあったんかよ

      • マカロニほうれん荘

  2. 全盛期は今

    • 今も面白い漫画多いだろ
      ヨザ、ppp、あかね、青箱、坂本、アンデラ、ワンピ、呪術、ヒロアカ
      新人にルリ、リューナ、まなかと可愛い子揃いだし

      • 多いだろ→多いよな

      • 本誌だとヒロアカ、ウィッチ、坂本、新人ではルリしか読んでないな。

      • 粒がしょぼいんよ・・・
        ヨザ、ppp、あかね、青箱、坂本、アンデラどれも
        今年のコミック売り上げ上半期TOP100にも入ってないよ

      • だんだん弾き出されて読むもの減っていくのは正常だよ

      • そうね
        俺ももうワンピない回はアンケだすのも億劫になるようになっちゃった

      • ワンピは連載長いから抜いて人気なの呪術だけじゃん

      • 〉今年のコミック売り上げ上半期TOP100にも入ってないよ

        やっぱりジャンプ漫画は「売れてなんぼ」だよな
        売れてからやっと「面白いかどうか」が評価されるのがジャンプ
        日本一の発行部数を誇る雑誌なんだから当然
        他のマイナー誌とは違う

      • アオハコとサカモトすら入ってねえのか>トップ100

    • 暗黒期を常に更新し続けとる今が黄金期とか、もっと手広く色々な雑誌とか漫画サイト見たほうが良いと思うぞ漫画はジャンプだけじゃない

      • 鬼滅と呪術の前が最底辺だろ
        まだ暗黒期かもしれないけど今は少しだけ持ち直してると思うぞ

      • 暗黒期はワンピ(魚人島)、ナルト、ブリーチ、銀魂、トリコ、ハンター、こち亀時代だな

        長期連載どれもつまらないと言う奇跡のラインナップ

      • 当時から週刊で読んでるけどワンピとナルトつまらないと思ったこと一度もないわ

    • 売れるかどうかはわからんけど、本当に今面白い漫画多いんだよな
      打ち切り寸前のやつらは別にして、若い漫画がどれも盛り上がってるし看板級も安定して面白い

    • 面白い作品も多いと思うけどさすがに全盛期は無理あると思う

    • ワンピヒロアカ呪術読み終わった後の格落ち感は異常

    • チンポ先生……

    • 逆に経験した中で一番酷いと思った号は
      ビルドキング開始号だな
      アクタージュもサカモトも居なくて、ケツや絶賛ノルマンディ中のアグラも連載してたし

      表紙からして死臭が漂っていると思ったら
      案の定短期打ち切りだったし

    • 雑誌の売り上げがね…
      せいぜい“アニメ”全盛期にあやかってるだけだよ

      • 雑誌の売り上げは電子書籍もあるしもう無理だろ。

  3. 最近も楽しく読んでるけど
    知名度は低い作品が増えたと思う
    アニメが放送し始めたら上がるんだろうか

    • いうて売上ランキングも次マン等のショーレースもジャンプ漫画ばっかりだぞ

      • 結局漫オタ限定の話だからなぁ

      • じゃあ一般人がアンデラ知ってんのかって話だしな

      • 思ったんだけどさ
        老若男女含めてさ

        ひょっとして アニメ〉漫画?

      • それはそう
        ジャンプなんか150万人しか見てない
        視聴率で言ったら1%強

      • 1%……( ̄◇ ̄;)

      • そりゃそうでしょ
        ワンピの映画は1000万人が見てるけど原作は180〜300万部くらいしか売れないし漫画を買うのはオタクだけだよ

      • 180〜300万人が何回も行ってんじゃねーの?

      • 何回も行ってる人多いだろうけど流石にそれ以上の人数観に行かないと1000万人は無理

  4. 画像の頃はワンピも鰤もNARUTOも銀魂も面白くはあるけど結構ダレててそこまでではなかった
    一番ジャンプの発売日が待ち遠しかったのは鬼滅呪術チェンソーが同時に載ってた時

    • 長期連載がダレるのはまあ仕方ない
      それでもナルトBLEACHは全盛期文句なくおもろいし充分過ぎるほど人気で長期看板だったと思うわ

      • しかし老残晒したのもまた事実

    • 過去の画像だとこの作品とこの作品が一緒に載ってる!ってのが強烈だけど、どのあたりの話をやってるかは重要だよね
      作品全体で評価しがち

      • るろ剣の時期のジャンプ持ち出して「ラインナップ凄いじゃん!どこが暗黒期?」ってエアプもいるけど、

        打ち切りになったキャプ翼W、外人ばっかりのジョジョ5部、四天王編が終わったろくブル、カードバトルやってない遊戯王とかだからな
        そりゃつまらんわ

    • 銀魂ってダレてたっけ?2006といえば柳生編やってたあたりじゃない?

      • 将軍死んでから定期

  5. 若い世代は昔の作品をあまり知らない&当時生まれてないから世代間論争はやってもむなしい
    どっちが上かなんて比べなくてもいいじゃん
    少なくとも挙げられてる年のジャンプはどれも面白い作品ばかりだし

    • 結局「自分が子供の頃のゲームが一番面白かった」って言ってるおっさんと変わんねえんだわ

      • まぁそれが当人にとっての真実だしな

      • しかしゲームはさ
        自分が子供の頃やったことないジャンルやシリーズはおっさんになってからだとキツイじゃん?
        こないだ今まで一度もやったことない信長の野望の新作買ったんだけどわけわかめだった
        でやったことあるシリーズの新作は余裕で遊べんのよ

        でも漫画は違くない?

      • ゲームはタイトルが同じなだけで、実質的に別作品だから
        バイオとか別ゲーだろ
        テトリスぐらい単純なら今も昔も変わらんけど

      • だってパワプロはパワプロだしピクミンはピクミンやん

    • いや発行部数とか客観的事実があるだろ
      社会的な影響力も調べりゃ出てくるし

      「自分の読んでた頃が黄金期!」ってかなり痛い奴だよ

      • 例えば俺はまだ生まれていないが、
        キン肉マンや北斗やキャプ翼がやってた頃が一番影響力あっただろうし、
        雑誌売り上げならDBスラダンの頃だし、
        単行本売り上げならワンピナルトブリーチの中盤の頃だろ

        こんなの調べればすぐわかる事なのに

      • 発行部数が全てと思ってるのがヤバい
        そもそも653万部を達成した頃のジャンプは三本柱の幽白終わってシティハンターや男塾も終わった右肩下がりの時点で当てにならんってことわかる

      • でもある程度の指標にはなるだろう

        「俺の読んでた頃が黄金期!(キリッ」よりよっぽどマシ

      • 先行指数とか一致指数、遅行指数とか聞いたことない?
        実際の状況と統計ではズレが生じる事も多いんや
        読む人が増える→買う人が増える→発行部数が増えると言う風に若干のズレが生じると考えるなら、最高売上のちょい前が全盛期かな
        その「ちょい前」がどれくらい前かは知らんが

      • 世界で一番美味いのはコーラとハンバーガーだと思ってそう

    • 灰だけど自分が子供の頃が1番よかったと思ってるわけじゃないよ
      ジャンプはいつだって面白い作品が載ってる楽しい雑誌だと思ってるからこそどの年代もいいよね…ってなる
      もちろん今のジャンプも好き

  6. チェンソー開始号はマジで強いと思う
    個人的3代黄金期の一つ

    • これの一つ前の号はハンタがいたんだっけ

      • ハンターが休載してるうちに始まって終わった作品の一つと言われてたが
        惜しかったんやな

      • 最近だと2019〜2020が強かったな
        ワンピヒロアカ鬼滅ハイキューストーン約ネバ呪術チェンソーアクタブラクロ勉強ゆらぎサムライ8

    • チェンソーマンとアクタージュ、素晴らしいねえ

      • タツキとマツキ
        ツキがあったなw

  7. 少なくとも部数発行してただけのゴボとかスラムクの頃でないのは確か

    • まあぶっちゃけセル編以降のDBは部数のために嫌々…ってのが見え隠れするし、
      幽白やターちゃんやタルルートまでもがバトル化していって当時は批判されたらしいからね
      「売れりゃいいからってなんでもバトル化かよ!」って

  8. トリコ暗殺が看板張ってた頃が暗黒期なんだろうな
    世代だから思い入れはあるが

    • トリコはワンピナルトブリーチ全盛期時代にニ番手漫画として堅実にやってた方が幸せだった
      担ぎ出されて映画で大失敗…

    • 2009-2012あたりやろ?
      全然そんなことないやろ
      ワンピナルトは現役の看板
      ブリーチは落ちてきた頃
      これに加えてトリコ、銀魂、バクマン、黒子、リボーン、めだか、べるぜ、スケダン 、ぬらり、こち亀があったんだし

      • ワンピ「魚人島」ナルト「第二部」ブリーチ「カルピス」
        銀魂「誰得シリアス」ハンター「協会戦」こち亀「大阪」

      • 2009-2011年は戦争編真っ只中、映画strong worldが公開、テレビでワンピース特集やワンピースクイズ王とかやってて世間的に1番盛り上がってた時期だぞニワカ

      • 魚人島が始まったのが2011/10月

      • ナルトのペイン編をその中に入れてる時点で見る目ないのバレバレ

      • >>20:04:51
        それ客観的なものじゃなく自分が気に入らない時期ってだけじゃないの?

  9. 光輝くポルタさん

    • ポルタは本編よりAmazonレビューの方が面白い
      2巻のなんかレビュアーの殆どが主人公の名前間違えてる

    • リザードテイルの連鎖待ってたんやが

    • ポルタは酷評されてたけど
      今ならどの作品と同レベル何だ?
      魔女守りとか夜桜作者前作のポロくらいか

      • ポルタは糞漫画四天王の一角だから並大抵の糞漫画では太刀打ちできんぞ

      • 同時クソガキだったが4894は未だ許せん

  10. 俺は20代だからこれだと思うが世代によって変わるよ
    少年だった頃読んでたジャンプが全盛期よ

    • ガッキはドラゴンボールなんて知らないし
      おっさんはワンピースなんか読んだことないもんな

    • おっさんだけどチェンソーやってた頃が全盛期だと思ってるぞ
      ジョジョとかこち亀とか子供の頃見てたらまじでつまらんかったなぁ
      今はジョジョ大好きだけど

      • 10だけど実はワンピ読んでなかったw
        子供でも好みがあるもんな
        極端な考え方してたなすまん

  11. 電子版がある今が全盛期でっしゃろ

    • もう始まって大分経つぞ電子版

  12. 大ヒット作品の数が今は少ないな。
    小粒作品が中堅になって、空気作品も多くなった。
    一時期はジャンプで読まない漫画は二つか三つのときもあったのに、今では逆転してしまった。

    • 昔(20年から30年前)なら即打ち切りレベル
      の作品が増えている?

      • そこまで戻らなくても、
        鬼滅チェンソーがやってた頃なら、アンデラも夜桜も打ち切りだと思う

      • アグラは時期によっては2クールで死亡だったと思った

      • ギャグ漫画は逆に昔の方が子供多いからウケやすくて生き残れるかも

  13. このサイトの盛り上がりの全盛期は2017年〜2018年あたりかな

    • その頃コメント数少ないだろ

    • 鬼滅の連載後半、そこからタイパクにバトンタッチしたあたりが全盛期だったと思う
      令和クソ漫画四天王が続々と爆誕していたし

      • タイパクはコメ欄の勢いに関しては鬼滅に引けをとらなかったな

      • サム8、タイパク、血盟はわかるが、最後の令和クソ漫画四天王は誰だ?

      • 鬼滅はスレが伸びたの最終戦のやってた半年くらいで
        アニメ化前はみんなスルーだった記憶

      • 魔女もクソだったけどわりと愛され系じゃなかったっけ
        四天王にはちょっと足りないような

      • 2020年という四天王が集結しているやばい年
        サム8だけ2019年開始だけど

      • 作者の実績と落差だけならビルキンも愚弄枠としての素質はあったんだがな

      • 2020年ってジャンプ史上一番新連載が多い年じゃなかったっけ
        そら逸材も増えるさ

      • 鬼滅はコメ欄の「鬼滅は光るものがある」に興味を持って読み始めた
        5巻発売前のアニメ化前だけどコメ欄は盛り上がっていたし語録も楽しかった

      • 青4
        最初こそ少なかったけど、無限列車編で伸びるようになってピーク時には1000コメ超えたよ
        ttps://jumpmatome2ch.biz/archives/category/%e9%ac%bc%e6%bb%85%e3%81%ae%e5%88%83/page/42
        それ以降も感想記事のコメント数百は当たり前で1000コメ超えも珍しくなかった

    • ヒロアカが3000コメいった回があった気がする
      最近はずいぶん落ち着いた

      • 今よりチェック緩かったしな
        今のシステムならごっそり消されるんじゃねーの

      • あの時代のヒロアカは面倒なやつが湧いてたからな
        まぁ今みると作中のガバも多いと思う よく盛り返したよ

    • その時期がもっとも愚作が多かったってことか

  14. 17は20年前のスレだと絵にかいたような暗黒期と言われてたんだけどな

    • まあキャプ翼やキン肉マンや北斗やDBに比べちゃうとねえ
      子供への影響力が違い過ぎる

      日本中の子供がカメハメ波や北斗百裂拳やってて、
      キン肉バスターやスカイラブハリケーンは危ないから禁止って校長先生が言ってた時代でしょ?

  15. スレ画のもうちょい後が個人的に全盛期。2007〜2009あたり。このへんでテニプリとかアイシとかネウロとかの中堅を支えた漫画が抜けて、Dグレが移籍とかして、2010年はワンピの戦争編が年初に終わったことに加え、新連載が一つを除いて一年未満で打ち切りというスランプに陥ったと思う。
    まあ、グダグダ理屈並べたけど、実のところ自分が中学生だったという思い出補正以外のなんでもないんだけど。

    • 言っちゃ悪いけど暗黒期で一二を争う時期だと思うぞ
      デスノなどの人気作品が終わっていって新連載は小粒な時期でしょ

      • 流石にるろ剣が看板だった90年代後期や北斗キン肉キャプ翼が落ち目で星矢か消去法看板になった80年代後期や今よりマシやろ

      • 80年代後期はDB無印全盛期なんだよなあ

  16. ジャンプとしては600万部発行してた時期が黄金期だろうな
    個人的には2004年辺りのワンピ、ナルト、鰤の億超え三本柱に1000万部超えの中堅が複数載ってた時期が黄金期だと思うけど

  17. 97年から98年ぐらいの短い期間にワンピナルトヒカ碁たけしマンキンルーキーズとか始まって目に見えて紙面が充実していったな

    • 遊戯王ブームも始まるし
      ジャンプの発行部数低下もそこで止まったからね

  18. 今のヤングにも通用する作品こそレジェンドと言える
    DBジョジョワンピくらいか

    • ジョジョはTVアニメ効果がデカすぎるな

  19. ブリーチとハンタならどっちが上かな

    • 海外込みなら圧倒的に鰤

      • ハンタも海外で人気あるんじゃないの
        冨樫ツイ始めたとき世界中でトレンド入り

      • 海外の方にRTとかされると広がりやすいんだよな
        あっちの人のがやっぱノリが軽いというか
        感じ的に韓国とかもめっちゃ共有したがる

    • 一般人気はブリーチ
      ネット(オタク)人気はハンター

    • これからアニメやるし鰤がぶち抜くで

  20. 鬼滅がまさに子供受け、大人受けの一般受けの当たり前に必要なキャラ造成だよね、
    他はなんかキモいキャラとか、女受けもしない主人公とかモブキャラが多い。
    今はもうジャンプですらコンビニでの売り上げもすごい少ない、
    だから連載しても知名度が上がらない。ファンがSNSなどで広めるか、
    人気になりそうなのをアニメ化してサブスクで見られて知名度が上がり人気になって、
    単行本も売れるし映画化も視野に入る。でも明らかに満たないのが多いよね。

    • つまり何が言いたいんだ?

    • とりあえず君が鬼滅が流行ってからファンになっただけのにわかで、ジャンプ自体をろくに読んでないことだけはわかった

      • 赤コメこそ鬼滅憎しで世間のこと見えてないくないか、人気作と言っても一部の層にしか受けてない作品だらけなのに

      • 比較をするときは縦軸と横軸の双方からするもんだ
        縦は過去のジャンプ、横は同年代の他の漫画雑誌な
        で、君の言う一部の人にしか受けていないっていうのは
        なにと比較しての話でそう主張できる根拠はなによ

      • 逆に聞くけど、世間に広く受けてるのにろくに売れてないってあると思う?

      • 逆に聞くけど、その世間ってのはジャンプ含む漫画界の話なのか
        日本全体の話なのかどっち前提の話してんの?

      • >世間に広く受けてるのにろくに売れてないってあると思う?
        一発屋芸人だな

      • 赤コメさん、どこでそう感じて分かったと言っているのかを純粋に教えてほしい。

      • >鬼滅がまさに子供受け、大人受けの一般受けの当たり前に必要なキャラ造成だよね、
        まずここが違う
        それなら原作の時点でキャラが受けてないと行けない
        子供受けや一般受けしたのはキャラの造形ではなく画力の問題
        アニメが作画崩壊してたらキャラも受けなかった

        >他はなんかキモいキャラとか、女受けもしない主人公とかモブキャラが多い。
        善逸や伊之助も見る人によってはキモいと感じるし、明らかに鬼滅のキャラだけ肯定して、それ以外の作品のキャラは否定してる
        原作から読んでる人なら他の魅力的な作品や魅力的なキャラを知ってる
        鬼滅だけが素晴らしいと思える発言は、鬼滅が流行ったからファンになっただけで、他の作品を知らないからこそ言えるから

      • なんかアニメのおかげって言いたいみたいだけど
        一般が知るのはアニメ化の後だし一般には鬼滅がウケたのは事実だろ
        ジャンプみたいな狭いとこでは鬼滅はあまり評価されてなかったってだけ

      • そりゃ一般人の中にジャンプ読者がいるのだから狭い世界になるのは当たり前だろ
        ジャンプ読者は他のマンガ・アニメを知ってるから鬼滅は受けなくて、一般人は極論を言えば鬼滅しかマンガ・アニメを知らないから受けたのよ
        ジャンプ読者は先入観のないフラットな状態で見てるのに対し、一般人は凄いアニメとか話題の作品とか言うプラスの先入観ありきで見てるのも大きいな
        しかも鬼滅のアニメが一般人に知られたのもジャンプ読者を含むオタクたちがSNSで話題にしたから
        ジャンプ読者やオタクのおこぼれを一般人は享受してるようなもんだよ


      • 「漫画アニメが市民権を得た!」とかオタクは言うけどさ、
        完全に分断化されてるよね
        一般人は漫画を読んでない

        アニメ化されるまで一般人は鬼滅を知らなかった
        それぐらいジャンプにもう力がない

      • 一般人は漫画を読んでないんじゃなくて雑誌を読んでない
        単巻数百万部レベルの大ヒットが連発されるようになったのは
        一般人も幅広く漫画を読むようになったから
        ただ皆話題の作品の単行本買うだけで雑誌まで追わないから雑誌は売れないだけ

      • 鬼滅がアニメになる前は売れてなかったのはジャンプに力がないから!
        ジャンプ作品のファンは色々いるけど、そんな風にジャンプを悪く言うのって鬼滅ファンだけだよねw
        鬼滅自体がそこまで優れた作品じゃないから売れてなかったと認められず、ジャンプのせいにするのが本当にみっともない

      • 実際鬼滅が結果出しちゃったからね
        しょうがないね


      • アニメとコロナのおかげやけどね♪

      • メディアミックスしても無風が多数の中で選ばれた作品が鬼滅だしね
        持ってる作品は違うよ

      • 鬼滅はむしろ原作が無風だから、神作画のアニメが嵐を巻き起こせたと思う
        原作とここが違う!と文句を言う原作ファンはほぼ0だったしね

    • 平日の昼間に酒飲みながら書き込めるなんて良い御身分だこと

      • スマホもシフト休も知らない老g……おじいちゃんかな~?

  21. 自分が10代の頃が全盛期

  22. 20年前はワンピースとナルトとハンターと
    テニスの王子様とブリーチがジャンプの中で
    圧倒的な存在だった

  23. いや>>17が最強すぎだろ
    右見ても左見てもレジェンドばっかじゃねーか

    • ネームバリューだけでクオリティとしては微妙なのも結構ある

      • 正にその通り
        今は作品名は知ってるけど中身を知らない人が増えたから、名前だけ聞いて持ち上げてるだけ
        実際に看板になれるのはドラゴンボールとスラムダンクしか無い

      • リアルタイム読者なら「いや、この頃のブリーチは微妙だろ…」とか言えるんだけどね

    • 後列言うほどレジェンドか?

  24. わいも当時民やったし80年代(~30年代初頭)の一強やと思うけど、当時はネットとか他に娯楽がなかったし今で照らし合わせたらどうなんやろな?とは思う

    • ごめん、90年代初頭や

    • むしろTVゲームが出てきて編集部が慌ててた時期だぞ
      「やばい!このままじゃ子供がゲームに取られる!もっと漫画を面白くしなきゃ!」って鳥島編集長が言ってた

      後にゲームとメディアミックスできるって分かって落ち着いたけど

  25. 10年後は現連載陣が全て入れ替わってるんだろうな
    まぁ10年あれば鬼滅級1本にヒロアカ呪術級が2~3本ぐらい釣れるんじゃないか
    んでワンピ連載してた時期はワンピあったんだからずっと黄金期だったろとか言われてる

    • むしろ本来その方が健全だろ
      そうじゃないという認識が一般化してる方が異常だよ真面目に

      • そうじゃない認識が一般化してるなら異常じゃないんじゃないっすかね
        いつも沸くすぐ終われ主義なんてたんなる暴論にしか聞こえんが

    • そんな甘いもんじゃないだろ

      何もしなけりゃ一本も当たらずに消えて行くのがエンタメ業界だぞ

      • 長期連載やめてアタリ量産しろとかいってる赤1みたいな奴は本当に頭お花畑だよね
        しかも20作ぐらい当たってもワンピース1本のIP規模に届かんだろ

      • でもブリーチ続いてたら鬼滅は無かったかもしれないんじゃない?
        刀繋がりで

      • BLEACHが令和近くまで続いてるのはかな〜りデカい歴史操作な気がする
        鬼滅以外にも色々と世界が変わりそう

  26. 個人的にはこち亀遊戯王ワンピがあった00年前後だけど
    00年代前半のジャンプ作品は漫画よりアニメのが人気あったイメージ

    • あとゲームやカードとのメディアミックスな

      俺も遊戯王読んだことねーわ
      ゲームはやりまくってたけど

  27. ワンピNARUTOブリーチデスノハンタが載ってた頃は上位は強いが下位が不安やな

    • むしろ上位作品の好不調がモロに反映されるから
      三看板時代は評価が割れる

    • むしろ下位が1番充実してた頃だろ
      ネウロ、いちご、マンキン末期、ジョジョ、こち亀、武装錬金とかが下の方だぞ

  28. 話の面白さという一点においては割とマジで37だと思う

  29. 個人的にはワンピインペルダウンあたり、ハンタ蟻編、トリコ序盤、ネウロ終盤が載ってたあたりが1番毎週楽しみだったな

  30. ワンピ終わってもまた次の看板が出てくるという意見があるけどどうだろうな
    今の若い人って漫画家なんて当たればでかいけどコスパ悪い仕事に憧れなさそう

    もし漫画家目指して書き始めても
    思ったより難しくて上手く書けないからと途中でやめてしまい
    読み切り一本書き上げられない人が多いイメージある

    • 今は趣味でツイッターやpixivに投げてワンチャンバズったらいいなで流してるほうが多そう

    • ワンピ終わってしばらくは瞬間風速がワンピ並みの作品をリレーで繋ぐ感じになるんじゃないかという予感はしてる
      ただワンピ並みに長期にわたる人気は難しそうかなぁ

    • 昔は漫画家に憧れがあったからな
      売れなくてもカッコいい、徹夜がカッコいいみたいなノリ

    • そのまま週刊漫画雑誌はかつてあったものになっちゃうかもね
      紙の漫画雑誌の未来もだいぶ危うい

    • 長く続いたナルトブリーチ銀魂こち亀が終わって鬼滅や呪術チェンソーが台頭してきたんだから看板の喪失は新陳代謝を生み出すよ

  31. マガジンに抜かれたって時の連載陣とその時のマガジンの連載陣も気になるわ

    • 金田一少年、GTO、はじめの一歩鷹村世界戦、
      サイコメトラーエイジ、カメレオン、シュート、MMR

  32. 全盛期は好みの問題だろうけど、最近はサカモトとかppppとかあかね噺とかルリドラとか、ニッチ層狙った作品が増えてきてると思う。ニッチは言い過ぎとしても、王道ど真ん中からは少し外れてるイメージ。
    一昔前はめだかボックスくらいだったのが増えてきて、それがウケてるというのは時代の変化を感じるな。サンデーとかマガジンもそんな感じの作品が今多いし。

    • でもアフタヌーンでやれって思うわ
      それで売れたらいいけど晩年ブリーチより売れてねーし

      • 晩年ブリーチ舐めすぎ定期

  33. 37揃ってた頃は良くも悪くも毎週大騒ぎだったね

  34. 看板・準看板クラスはともかく中堅・下位作品は80~90年代の方が勝ってる気がする

  35. 世代が違うもの同士でのこの押し付け問答なんなの?

    • 全盛期具志堅とパッキャオはどっちが強い?みたいな議論なんだから適当に流せばいい

    • そもそも客観的な事実として一番部数が出てた時期を一例として示そうとする奴すら出てこない時点でその程度の客観性もないアホどものじゃれ合いだから動物園のサル山の縄張り争いとでも思って眺めていればいい

      • 少子高齢化で子供減ってるし今は電子版もあるし発行部数はほとんど参考にならんよ

  36. おもしろいけど週刊が無理勢がジャンプラやスクエアにいるからそれらがあつまれば今でも戦えるな。
    スパイ、ワートリ、ダンダダン、怪獣、新テニス この辺が本誌で仮にやれてたら今も強そう。
    まぁ無理せずやっててくれたほうが長続きするんで移らなくて正解だが。

  37. サンデーマガジンチャンピョン買うやつはマイナーって認識が定着した頃じゃないか?
    ジョジョ4部とか魔人ブウくらいに初めて知ったけどその頃にはもうジャンプ1強だったぞ

    • ジャンプ一強は80年代の頃からだぞ

      サンデーがタッチとうる星でいい所まで行ったけど

  38. スラムダンクが載ってる頃は惰性で買っていた奴も多いから、少し前だな全盛期は

    • まぁ発行部数最大になった後は
      落ちるだけだからな…
      最大になるまでが黄金期、ってのが一般的
      全盛はちょい前になる

    • もうDBも幽白も終わってたしな
      もうスラダンしか読んでない勢が多かったんじゃない?

  39. 個人的に好きな時代は別であっても一番の黄金期を決めるとなれば一番売れていた時期やろね

  40. スラダンって今見るとそんな面白くないよな

    • 日本と韓国と中国のアジアの極一部の国でしかまともに流行ってないからな

      • 本場アメリカからすると日本人がバスケ?バカじゃねーのってなるらしいな
        フランスで相撲漫画が流行るようなもんか

      • 当時のアメリカはドリームチームで湧いてたし…
        千代の富士が大人気の時に彼に憧れた青年がスモウヒーロー=ウルフとなって悪を討つアメコミみたいな感じに見える

    • 当時もなんで人気なのかわからなかったな

    • 鰤や幽白よろしく序盤は普通か退屈だった
      本格的にバスケし始めてからは面白かったと思う

      • 初期は半分ヤンキー漫画だからな

  41. ヒロアカがブリーチレベルってブリーチを舐め過ぎだろ
    こんなバカなことを言い出すからヒロアカファンは嫌われるんだよ

    • ブリーチ過大評価しすぎ定期
      鬼滅も鰤やナルト以下扱いしてそう

    • まあ気に入らないのかもしれんけど数字だけ見ればわりと妥当ではあるのよ

    • BLEACHよりヒロアカが好きだけど、ヒロアカはまだBLEACHより格下やろ

      • 俺はブリーチ大っ嫌いのヒロアカ読者だが、ブリーチの方が一般人には上だろ

        ヒロアカは作者の感性がニッチでサブカル過ぎる
        頑張ってはいるがブリーチの様にメジャーにはなれない

        まあブリーチなんかカッコいい絵で釣ってるだけの中身スカスカ過大評価漫画だけどな

      • ブリーチがメジャー…?
        すまんどこらへんでそう思ったか教えてほしい

      • 一億部売ってる作品がメジャーじゃないは逆張り

        しかしハンバーガー理論と同じでこんなの美味いって言ってる奴は舌バカ

      • いやいやそれ言ったらヒロアカだって映画で荒稼ぎしてるんだがな

      • 荒稼ぎて
        せめて100億いってからなそういうのは

      • 100億は草
        アニメ映画なんて10億あれば凄いってこと知らなさそう

      • 鰤の興行はいくらですか…

      • 10億で凄い十分とかいってるからいつまでたってもしょぼいんだよ

      • しょぼくても鰤程度には勝ててしまってすわん

      • どっちもしょぼいから気にすんな

    • ちょっと前まではないと思ってたけどヒロアカかなり上げてきてるからな
      ブリーチ、幽白、るろ剣
      ここら辺と同格かは分からんがちょい下ぐらいではある

      • 俺も一瞬もしかしたら伸びるかもって思ったけど、
        ここ最近の展開がつまらなくてやっぱダメだって思ったわヒロアカ

      • 鰤の最終章よりははるかに面白いからいけるんちゃうか


      • ちゃうねん
        こう言うのは瞬間最大風速やねん

        それ言ったら北斗のラストなんか誰も読んでないレベルでしょぼいねん

      • ヒロアカは最大風速はブリーチや北斗には劣るけど、コツコツと人気を積み上げてる感があるよね

  42. DBスラムダンクは面白いけど他は言うてだろ>>17
    幽白はソシャゲサ終ダイ大は空気もいいところだし

    • 今2022年なんだけど…
      今ソシャゲが失敗した所で作品の評価が何か変わるのか?

      • 少なくともいまの世代に刺さったり熱心なファンは残らない作品だったってこった

      • それが健全だろ
        少年マンガなんだから
        特に昔の読者は「卒業して当然」って世代だし

      • 健全だろうがなんだろうがコンテンツとして売ってる以上はなんの言い訳にもならん

      • 中身スッカスカだからだからだろ
        普及の名作はどんだけ時間経とうが忘れられない

      • いいんだよスッカスカでも
        少年マンガ全てが中身濃くなきゃいけないわけじゃない
        雑誌としてのバランスが大事なんだよ

        今のジャンプが全部ワンピぐらいゴチャゴチャ描き込んでたら読むか?

      • ドラゴンボールみたいに今なお子供にもおっさんにも売れてるような本物には勝てないってことを認めてるだけやん

      • ダイ大は今子供に人気らしいぞ

  43. 漫画家にはタツキ以前と以降があるらしいからチェンソーマンは別格じゃなかろうかね

    • そうだね
      別にしようかタツキは
      迷惑だから

    • 確かに
      野球風に言うなら今の漫画界はタツキ世代って感じだもんな

      • ウンコ量産世代か…

      • 谷間の世代か…

  44. 鬼滅って本誌連載中に看板並みに持ち上げてるほど売れていたっけ?
    終了間際にアニメブーストで売れてるから、
    ジャンプ本誌の話題にそこまで上がった記憶が無い。

    • 連載中はさほど話題になってない
      最終回ひとつ前はまだ続くのか本当に終わるのかと話題になったな
      そして最終回はものすごく悪い意味で話題になった

    • 終盤はキャラが死ぬごとにトレンド入ってたぞ

    • 無惨城編に入ってからは本編は微妙なのにアニメ側だけで盛り上がってるから
      なんか、言語化できんけどすげー妙な空気になってた

      • アニメ終わったあとのほうが最終決戦やってた時期は長いから純粋に原作で盛り上がってただけだな

      • 原作からのファンはどんどん盛り下がっていったのに、アニメきっかけで入ったファンはどんどん盛り上がっていくと言うおかしな現象になってたな

      • アニメ化の前後で間引いたところでな
        盛り下がってるのが原作からで盛り上がってるのがアニメ化後のやつなんて言い方は傲慢ではないか?

        100のファン全員が全員盛り上がってたわけじゃないって普通の話だろ

      • 1期が終わった後で上壱戦が来て、そのあたりがピークかな
        新規古参復帰いっちょかみ勢関係なく全体的に盛り上がってた感
        厄介オタを多数呼び込んだのもこのへんのエピソード

      • あそこまで巨大な注目の的になれば変なものの1つや2つ呼び込む当たり前
        オタクって妙に一体感重視するよね

  45. 割れるから面白いな、毎度毎度
    部数や作品じゃなく読んで面白かったかどうかっつー主観的見解が入るからだろうな

    この時期の連載作品スゲェ!的な画像はよく貼られるけど、ビッグネームが旬を過ぎた過去のバズり時期の残滓状態で載ってたところで面白かったとは言えねーもんな

    • エアプが多いんだよ
      もしくはビッグネームに洗脳されてるか

      ファンじゃなけりゃブリーチの後半なんて空気だろ

  46. >>このころイッチがジャンプ世代だったってだけやん
    ジャンプ全盛期はDBスラダン幽白の時代って客観的事実やぞ

    大ブーメランで草
    お前がこの世代だったってだけやん

    • 俺はその頃のジャンプ知らんけど、発行部数なら黄金期だろ

      • 単行本の売り上げなら2000年台が黄金期だぞ

      • 2020年はどうだ?

  47. 本スレでも言われてるが2000年代後半〜2010年代はジャンプ看板が生まれる気配がマジでしなかったからな
    ジャンプどころか漫画業界全体でも進撃以降生まれてこなくて斜陽業界臭が凄かった
    それが鬼滅を境に呪術、東京卍、スパイ、チェンソーとメガヒットが出てきて活気つきはじめた

    • バクマンが「もう時代的にDBやワンピみたいなヒット作は生まれない!(キリッ」とか言ってた時期だな

      漫画界全体が暗黒期だった

      • バクマン。は2やるべきだよ
        今の漫画業界描いたバクマン。が読みたい

        ショーハショーテン打ち切ってもまた再結成してほしいもんだ

      • 暗黒期だったのはジャンプだけで当時そんな訳無いだろって思ってたな
        だって今のほうが昔よりヒットしやすい環境があるのに
        実際鬼滅がとんでもない大ヒットしただろ

    • 村田雄介も言ってたが鬼滅がもたらした影響はかなりデカいよな
      鬼滅がきっかけで漫画読み始めた人多く見る

  48. ヒロアカってめちゃ凄いのに過小評価されてるよな

    • 自分から過小評価「されにいってる」って感じがする

      褒めようとすると変なことし出すんだよ

      • 謎理論すぎて草

    • 鬼滅や呪術みたいにアニメがバズってドカンと売れるタイプじゃなくて、アニメ効果もそこそこにジワジワ売れていくタイプだからかね
      そう言うタイプはワンピースやNARUTOと言った格上のレジェンドがあるから、ヒロアカは目立たないのかもしれないな

    • もっとすごいのにがいて一番手になれないままだからかな

      • 二番手、三番手を長年キープしてるだけでも十分凄いんだけどね

      • それはヒロアカが凄いのか暗黒期で他が酷いのか…

    • 連載時の最高巻割
      キン肉マン 推定200万部程度
      星矢 77万部
      幽白 213万部
      るろ剣 164万部
      ブリーチ 158万部
      ヒロアカ 203万部

      実はかなり凄い

      • 昔は子供しか漫画読んでなくてそれだからな
        今は大人も漫画を読むからワンピや鬼滅みたいな部数になるんだし

    • 話はとてもじゃないけど褒めれん
      しかし生粋のアメコミフォロワーだからな堀越
      アメコミはあんなのでも高評価なのかも

      • こういうアソチにずっと絡まれてるからやろや

      • フォローしたのにアソチ呼ばわりされるとは
        お前、ここの少し昔のヒロアカコメ欄が1000越えてた時のコメ欄見てこい
        んで俺に謝れ

      • どっちかといえばアメコミのアンやんな

      • 横からだがヒロアカもアメコミも貶してるようにしか見えないが…

      • 具体的に言うてくれよ
        堀越がアメコミのフィギュアのコレクション凄いのは見たぞ
        それでアンなんか?

      • 堀越のことをアンって言ってるわけじゃねぇだろ

      • 赤は客観性がないんだね

      • >> 具体的に言うてくれよ
        堀越がアメコミのフィギュアのコレクション凄いのは見たぞ
        それでアンなんか?

        すまんが何を言ってるんだ?

      • ヒロアカがどっちかといえばアメコミのアンでアメコミ貶してるようにしか見えなくて

        アソチテーゼってことか?

      • 散々やんややんや言ってたくせにパタっと止まった
        なんなんだてめーら

    • ヒロアカ映画3作目の30憶て単体で見ると上がってるんだけど
      鬼滅400憶
      呪術ワンピ140憶超
      の間に挟まれてると考えると凄く浮いてるんだよな
      推され方では遜色ないはずなのになんでこうなるんだ?

      • 鬼滅はご存知の通りメディアで取り上げられてブームになったし、その後コロナの影響で社会現象になった
        呪術廻戦もアニメ化したのはコロナ禍に入った最中だからメディアでよく取り上げられた
        要は鬼滅以前にアニメ化したり人気になった作品はコロナブーストがかからないのよ
        ワンピは元々別格だったってのもあるけど、最終章突入して話題になったりado効果があったから100億行った
        メディアの推され方という意味ではヒロアカは鬼滅呪術よりかなり弱いのよ

      • そもそもアメコミがニッチ

        アベンジャーズとかは「ハリウッド映画で有名俳優が演じてるから」見に行ってるだけで、
        アメコミなんかなきゃ日本人は興味ない

      • でもアメコミってバットマンやスーパーマンやスパイダーマンやミュータントタートルズやX-MENとか結構日本人の間でも浸透してるんじゃないの?


      • 知ってるだけでしょ
        キャラや世界観に魅了ないじゃん
        「うおー!スーパーマンのゲーム出たー!買うぞー!」ってなるか?

        スパイダーマンのゲームはゲームが面白いから話題になったけど
        スパイダーマンが受けたわけじゃない

      • アニメ映画全体がコロナと鬼滅効果で売上伸びたからな
        ワンピもヒロアカもその恩恵で映画の売上伸びたんだから
        鬼滅以前にアニメ化したからどうとかは関係無いと思うが

      • 鬼滅ブームの恩恵に乗っかるには長いこと連載しちゃっててファンを増やせてないんじゃないの
        ワンピは過去に何回もブームを起こしてるから地力が違うし

      • 鬼滅効果って呪術や東リベやスパイみたいに鬼滅より後にアニメ化や実写化されて、これから売り出そうって作品をメディアが紹介して爆売れするものだからね

        ワンピースやヒロアカはもちろんハイキューやネバランやブラクロやワートリやワンパンマンやコナンやキングダムや進撃みたいな鬼滅より前にある程度の人気を確立してる作品には適用されないんだよな
        既に人気になってる作品をメディアがわざわざ紹介する意味がないからね

      • それワンピ以外のジャンプ作品はそこまで人気無いじゃん
        だからTVも取り上げないだけじゃ


      • この人にとって人気作品と言えるのはワンピースだけなんだろうけど、めちゃくちゃハードル高いな…

    • 逆だと思う
      ジャンプにあれだけ推されて過大評価されたから今のポジションだな
      もし今連載始まったとしたらあんなに宣伝もしてもらえなくて売上も半分以下になってる

      • むしろワンピースが最終章で次の看板が求められてる今の方が、連載始まったらもっと推されてもっと売れてると思うぞ

  49. 作家が有能アシスタント抱え込む時代が
    2000年以降のジャンプで起きてて
    分業制に近い連載形式でやってたから新人は悉く消えていった。
    そうなると単行本の売上は増えて雑誌上では人気が落ちる
    一人で漫画描いて売れる作家が減れば当然
    雑誌事態の売上が減少する
    アイシールド連載時期の作家軍はチームで作画してるそういう連中

    • なんか悪い意味でプロ化してて安定してつまらないんだよなあ

  50. 「こち亀があった時期」とかいう全然時代が絞り込めないワード

    • こち亀があった時期は1976年~2016年だ
      40年も長期連載していたからな

  51. 今の連中サカモト、あかね、アオはともかく
    仮に夜桜、アンデラ、マッシュルがアニメ映画化
    ロボコ、高校生が実写映画化まで行ったら
    映画がことごとく爆死した場合でも
    黄金期扱いされるか気になるな

    ()内に(なお映画の興業収入)とか
    興業収入(5作品で)10億円突破

    とか書かれそうだけど

  52. 中堅以上の面白さの作品が全体の7〜8割占めてたら黄金期だと思う
    逆に考えるとまずまずな作品が2割超えはヤバい

    • なんだそのクソの役にも立たない主観

  53. いつだって今が一番面白いよ

  54. ヒロアカとBLEACHを同列に扱ってるやつはBLEACH舐めすぎやろ
    当時の中学生のガキがどれだけBLEACHにハマってたか知らんやろ

    • しらねぇよw

      • 知らないなら黙っとけ

    • どっちにしろワンピナルトに次ぐ3番手やろ
      ピークの尸魂界編でナルトを抜いたかもしれんが基本的には不動の3番手

      • ナルトを抜いた時期があるなら不動じゃないじゃん

    • ブリはほんと序盤だけだからな
      ヒロアカに至ってはジャンプでやってるだけのなろうだし

      • ヒロアカのどこをどう見たらなろうだと思えるのだろうか…

  55. ルリドラガチでやべえ、初日posアオパコ7巻より上で売り切れ続出
    一巻の初動売上で比較するなら多分ヒロアカクラス
    長期休載っていうデバフ付きでもこんだけ売れてるんだからアンケもアホみたいに取れてたんだろう
    そりゃ優遇するわ
    マジで載ってないことだけが欠点な漫画

    • うぜぇ

  56. 元来、黄金期って言われてるのがキン肉マンとか連載してた頃で
    一番ジャンプが売れたのが1995年の号で単行本の売れた数ならワンピナルトブリーチらへんか
    コミックが売れても本誌の売り上げがどんどん落ちてるから全盛期でいうなら95年のそれが全盛期だと思う

    • 単行本とジャンプが平均的に売れていた90年前半が一番の全盛期と考えるのが普通だよ
      勢いが一番あった80年代とか単行本売れてジャンプ右肩下がりの00年代前半は、やはり弱い

  57. DBが入ってない時点で論外だわな強すぎるわ

  58. 客観視しても主観でも、600万部時代=黄金期に決まっとる
    ドンボルガンの禿げピッチャー額ポリポリでさえも未だに覚えとるわ
    今の作品を貶めるつもりは毛頭ない。(生まれてなくても)王長嶋張本野村あたりがレジェンドと認識されるのと同じ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「逃げ上手の若君」感想、時行達、戦神や歴史上の偉人に変装して師直軍を圧倒!【200話】
バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www
【朗報】キングダム、「まだ韓も滅ぼせてないのかよ」等の声に応え、戦を一瞬で終わらせる
【悲報】少年ジャンプさん、せっかくマガジンから呼び寄せた人気漫画家を打ち切ってしまう・・・
【画像】ジャンプの「願いのアストロ」最新話、いきなり『ドリトライ構文』を使ってしまうwwww 【49話】
【画像】万博弁当、めちゃくちゃ豪華。アンチどうすんのこれ
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の根城に侵入成功した学郎たち。維朱の姉・鏡雲はまさかの学郎推し!?【95話】
本日の人気急上昇記事