今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【画像】漫画やゲームでよくある「刀の構えかた」、全く意味がなさそうwwww

漫画総合
コメント (147)
スポンサーリンク

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1612439154/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:URU5k8bB0
ぜったい戦いにくい
no title

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6nrBk7fXa
想像した通りの構え方だった

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RZ8C8cMA0
>>1
これってどうふるうの?

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:URU5k8bB0
>>3
目を突くらしい

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RZ8C8cMA0
>>4
左手だけで突くような感じか?

おすすめ記事
14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/bDC2uL50
クロノじゃん
no title

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:E1+yfoTl0
鬼武者の構え方だな

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:j4iK9nUW0
何気に打ち下ろししやすくねこれ

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6ll6u3S80
払うより突く方が強そう

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pfhq1ucm0
示現流必勝の構えとおんなじコンセプト
真っ直ぐ行って殺す

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xtfK5y7fa
何も知らんが攻めの構えに見える

59: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oPunxxZb0
でもかっこいいだろ?

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yU9rhrDca
下段来たらどうすんだろな

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6ll6u3S80
>>8
ジャンプで避けて昇竜で対空

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:c56yJm7M0
狭いところでも振り下ろすための構えだろコレ

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:j4iK9nUW0
>>15
そういうことなのかもなこれ
ネタっぽいのに振りやすくてちょっと驚いた

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:j4iK9nUW0
実際に棒とかで持ってみ
突きも袈裟もいけるぞ

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zYcLVBkR0
剣だと思わないでバットだと思ってみろ

ちょっと肩を引いて腰をひねって体をたためば
一気のフルスイングでグアラゴラガキーンしやすいだろ

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:uKQat5C20
左手を下げたら刀がクリンって回って後ろの敵を斬れるんだぞ

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JuOYO5js0
主人公は絶対しないよな
セフィロスがよくするわ

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/bDC2uL50
>>23
クロノトリガーをご存じない?

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:k4yh77cB0
>>23
隻狼

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oP1+uiA9d
>>1
防御的な形で相手の打ち込みを待って返す刀で仕留める形やぞ

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:84r2BEgJ0
利点があるから型になるんだぞマヌケ
勉強しろ

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sLaiEqE40
まあ新選組の構えよな

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:cBJJE+rYa
剣道の型でも実際にありますし
相手の上段を払って上段だったような気がする

50: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bChdfyHw0
ちゃんとした構えの模様
no title
no title

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RZ8C8cMA0
>>50
せめて
どうするのかを知りたい

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oP1+uiA9d
>>54
普通に相手の打ち込みに対してあそこから刀を半回転して受け流した後に攻撃する形なんだよ
これは剣道初段以上じゃ無いと分からんが、それはそれで理にかなった構えなんです

70: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RZ8C8cMA0
>>58
わからないけどどんな打ち込みでも対応できるの?

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:z13nnst90
相手の上段構えに対する防御の型だから常にこの構えって訳じゃないぞ

72: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g7tpONOr0
上段や八相の上から被さる打ちには返しで決められる
中段下段には意味をなさないので構えを変える

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZsmM7/Fq0
あるわけない型だと思って馬鹿にしてたら本当にあって恥ずかしいパターン

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:CxpFImLg0
結構簡単に切り動作入れるぞ
普通の構えより切り動作入りやすくね?

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:CxpFImLg0
実際切り動作入りやすいぞ
逆に突き難いけど・・・

62: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:su2i6HiY0
普通の剣術はこの5つだからなぁ
no title
正眼(水の構え) 一般的な剣道のニュートラルな中段の構え
 どんな状況にもスムーズに対処できる、この構えに比べると他の構えは全部奇策でしかない
上段(火の構え) 剣道の試合で稀に見かける上に振りかぶった胴がガラ開きの構え
 最速で振り下ろすこと以外を捨てた攻撃的な構え
下段(土の構え) 今の剣道ではまず見ない剣先をやや下に向けて前にまっすぐ出す構え
 意外に踏み込みにくい
 真剣を使っていたころは中段より重心が下がり身体の方向を素早く変えられる利点があったそうな
八双(木の構え) バットを構えるようにしてさらに剣をほぼ垂直に立てる
 剣が垂直に立つため重心が集まっていてこれも反転しやすく
 だらに重く長い剣を長時間扱う場合腕が無駄に疲労しない待ちの構え、竹刀では意味が無い
脇構え(金の構え) 左肩を相手に向け斜め下に後ろに剣先を向け構え
 真剣だったころは長い刀を使う場合それを隠し間合いをかく乱できた
 また刀を動かさず自分だけ反転することで後ろに向かった下段の構えに転じられる
 複数の相手や異様に長い竹刀は剣道にはないので今は使い道が無い

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g7tpONOr0
霞は上段相手になら堅いから使わないこともない

73: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RZ8C8cMA0
>>65
剣道で?

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g7tpONOr0
>>73
剣道で

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:gbTeaOG70
バージルのこの構えかっこよかったです
no title

53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HmJP/U5o0
ダンテとバージルもしてた
かっこいい

76: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yuDGUK9+d
その辺の棒で振り回してみれば多少はわかるんじゃね?

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yI8DVe630
真似したら背中つりそうになったわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 現代までちゃんと伝わってる時点で合う合わないわあれど全く使えないって事はない

  2. ゴルフで振り上げた瞬間を止めたらこんな感じのポーズじゃない?
    下に振り下ろす分には振りやすいみたいな
    スレでも触れられてる通り、「いつも使うわけではないが、状況に応じて使うこともある」みたいな感じなのかな

  3. 魔女のあれだと思って開いたわ

    • 一の技──「双式ノ構エ」バン

      • 構えることが技とは一体…
        斬った後の決めポーズにも技名があるのかな?

      • 構えが技なのはゲームでは良くある(大抵はカウンター技)

  4. 出しやすいのは突きじゃなくて袈裟斬りじゃね
    まぁ剣道の試合では使わないわな
    肩攻撃しても意味無いし

  5. 刀身が目の高さに合わされてて剣先しか点で見れないからごっつ怖い
    んじゃなかったっけこれ

  6. シンケンレッドの肩で刀担ぐやつも、場合によってはやってたらしいな

  7. 数話前のアニメ剣心でもやってた正眼の構え
    真正面に突き出した刀を目印にして相手の動き出しが解りやすくなるってやってたろ?
    あれと同じ事をしながら刀は既に肩の上、すぐ切りつけに行ける構えだ

    • 般若くんにやってたやつか

      • そうそれ

    • 弥彦が「見たことないけど五行の構えじゃ正眼(中段)に近い」って言っただけでアレは正眼じゃないぞ

  8. パワプロにもこんな感じの打法があるな

    • ユーキリスで検索!

  9. 習いに行けば分かるさ。
    ネットの知識じゃあ分からんよ。

  10. スマブラの対セフィ、対クラウドぐぅ嫌い
    デバフされろあいつら

  11. 剣道の上段の構えって振り下ろすだけだし理に適ってそうだけど漫画だと見ないな
    そもそも剣道の人口でも上段はあんま多くないけど

    • コマに収まらないからな
      その点、霞の構えは空間にコンパクトに収まる

    • 確か「しっぷうどとう」の主人公が左諸手上段だったかな?

    • サイコミの剣に焦ぐは怪我で片方の腕が上がらないから片手上段のやつが主人公だぞ。

    • 構えって結局最初の一太刀の事しか考えてないから、それは当然お互い気を付ける
      それ凌いだらもれなく中段の構えでやりあうからな

    • 六三四の剣でも主人公が上段だな

    • 刀は竹刀より重いし長引いたら刀の重さで腕疲れるので剣道の上段はあまり向いてないから、刀の重さを考慮したらいろんな構えの意味がわかる

  12. 巨大なモンスターとか前にして霞の構え取ってたらアホだとは思うけどね
    対人なら有効

    • でもあの構えで腰を落として『参る!』とか言ってたらかっこええやん。見た目大事やろ。漫画なんやから。

    • 巨大なモンスターなら上からの攻撃が多そうだし、中段の構えよりは防御に向いていそうじゃない?

  13. 龍が如く維新の天然理心流の構えは弱そうだなって思った
    天然理心流って流派は実在するらしいけど

    • 桂小太郎とかがそれじゃなかったっけ?

      • 宿敵の流派にされてて草

      • 長州藩だから宿敵ったら薩摩藩か
        ……せごどん?

      • 桂じゃなくて逆に新撰組側の近藤沖田あたりの流派

      • あー新撰組か!
        そーいやそうやったな

      • しかもそれ銀魂の方だし

      • 新選組だっけか?

      • 史実の人物のことなら桂小五郎だろ

      • 銀魂の連中、予測変換で普通に出てくるからややこぴぃ

      • 桂小五郎は神道無念流
        有名どこだけ書くと
        天然理心流
        近藤、土方、沖田、井上
        北辰一刀流
        藤堂平助、坂本龍馬、山南敬助、伊東甲子太郎
        神道無念流
        桂小五郎、永倉新八
        示現流
        西郷隆盛、中村半次郎

    • 実在するらしいって言うレベルじゃないんだが

  14. 真剣の戦いで相手を無力化する場合、指を切るという技もあるから、それを考慮しない現代竹刀剣道を引き合いに出してもあまり意味がないと思うが

    • それ小手じゃないの

      • 小手は手首あたりしか有効じゃないから多分違う

    • まぁ本物の命を賭けた戦いならバガボンドみたいに周りにあるもの何でも使うだろうしな
      剣道で決まり手にならない場所も真剣なら切れて血が出るわけだし

    • コレが雷十太先生の危惧していた剣術よ弱体化か···!!

    • 剣道だと面、胴、小手、突き以外は取れんけど、真剣ならどこ当たってもだいたい勝ちだからな。

  15. ケンイチでしぐれさんがやってたな

  16. こういうのは流派ごとの型にはまった構えより
    自分が最もやりやすい構えをする奴が多いな…

    ぶっちゃけたら、“ただのクセ”ってだけだが。

  17. なんか理由がんばってるけてるところ悪いけど
    突きにしろ降り下ろしにしろ狭い場所にしろ正眼のが絶対強いわ
    自分の頭で可動範囲狭くしちゃってるのが酷い

    まあ、今の時代かっこよけりゃいいんだからいいんだけども
    刀より槍、槍より銃

    • 一番主流の構えが一番つえーよな
      だから主流なんだし

    • 正眼は確かに汎用性が高い。オーソドックスな万能タイプや。大体いつでも使える。ただ、命のやり取りやからな。時と場合によって特化型のほうが強いときはあるし、上段の踏み込んできてみろ全力で振り下ろすっていうプレッシャーなんかは真剣であれば相当のものや。だからどれも型として残ってんだろ。

    • 一対一の試合ならそうなんだけど
      実際は後ろから攻撃されることもあるし複数相手にしないといけないこともある
      眼の前の敵だけ集中すればいいわけではない

  18. 中段は元より上段も振りが速い分カウンターが狙えるけど
    下段は????だね

    • 下段は下の方を固めて上を開ける事で相手の攻撃してくる場所を上半身に限定する
      つまりカウンター目的の構え

    • だから相手の状態見ながら変えるんだろ
      一度構えたら動いちゃいけない縛りでもあると思った?

      • あっそっかぁ…
        たしかにw

    • 試合ならともかく実戦だと長期戦になったとき疲れにくいとかあるんでない?真剣だと特に重いし。

  19. 示現流が好き

    • 示現流にも似た構えがある
      頭より高く構えるから他の流派の霞とは少し違う

  20. 牙突の構えが浮かんだ
    キングダムハーツのリクもあの構えしてたよな

    • 防御を捨てた牙突の構えと被るならお前の目は節穴だな

  21. ソウルキャリバーでも同じ構え見たから正式な構えだと思ってたが、やっぱりか。

    • 全部じゃないが、キャリバーはガチの武道家に動きキャプチャーしてもらったからな
      ただ霞って名前まで実在してるとは知らなかったわ、技名とかは全部オリジナルだと思ってた

  22. 四乃森蒼紫
    小太二刀の逆手で、回転剣舞六連。
    どうなって六連撃なのか分からないけど
    とにかくカッコいい。

    • 三回転してんでねーの

    • 確か最初の剣心戦で片手の回天剣舞で3箇所傷が付いてるから両手でやれば単純に同じ動きで6回切れるのでは。6連は十字傷が3つ付いてるから回転方向が合わないとかそんなん知らん。

    • ウルヴァリンのバーサーカーバレッジ
      もしくは雷蔵の狂獣裂破でしょ
      るろ剣の脇役ライバルが使う技のほとんどは
      1995~2000年ぐらいの対戦格闘で見覚えのある奴

  23. 蜻蛉しかしないからわからん

  24. 大鎧フル装備で使う構えだぞ
    隙間のある喉元、内肘、脇下、股を隠せる
    背中は隙間ないから意外と隙がない

  25. ハッタリ構えもだが日本刀を片手で振り回して敵を斬り倒す絵とかももやっとするんだが実際どうなの
    真剣って片手で振って戦えるもんなの?
    居合は鞘を使う動作があるから説得力はあるんだが

    • 昔の日本の写真でマッチョな人とか写っとるやん?
      あの人らが刀持ってたらできそう

    • 宮本武蔵が二刀流やってるじゃん
      片手で使う刀だってある

    • 剣ってのは片手で振るより両手で振った方が強い定期

      • それを剣八に教えた山じいが片手で振ってるんだよなぁ

      • 山爺も拳骨なら1個より2個のほうが強いって知ってたから···

      • 気のせいだぞ
        むしろ片手で振った方が身体が開くから両手よりリーチが長い
        そして刀剣の重心次第で片手で降りやすいかが大幅に変わる(因みに竹刀は向かない)
        あと片手用に慣性を活かした振り方ってのがあってそれ知ってると、両手で振る時並みの剣速で振りまくれる、戦国時代末期は片手用の刀流行ってたし

      • へー
        じゃあ専用に技術磨かないとだめっぽいならやっぱ一般的には両手で振った方が強いんだな

      • 流刃若火はあれだけ火力あるなら熱量だけで戦えるし、両手で持って打ち合う必要がないからな。

    • 二刀流が剣道や剣術として実際にあるんだからそりゃ片手持ちだってできるだろう
      もちろん日本刀は柄の長さからいって両手使用が前提なんで、怪我をしてるとか大切なものを持っているとか片手にする理由がなければ両手の方がいいに決まってるけど

      • 素人目になるが竹刀の二刀流と真剣の二刀流の間には大きな差があるように思える
        片手持ちの竹刀で相手を叩くのは何となく想像はできる
        だが片手持ちの真剣で相手を斬るとなると相当な技量が必要となるように思えてならない
        二刀流とはどこまで実践的なのか歴史上実際の所どうだったのか、その辺り詳しい人がいたら聞いてみたいもんなんだがな

      • 高校ん時の先生が他流試合で二刀流と試合したことあって
        そんでもって二刀流はそもそも弱いって言ってた

      • 竹刀の二刀流は受けるときに片方だけだと腕力的にきついから弱いと聞いたことはある
        真剣は流石に現代で使うやつがいるとも思えないからなんとも

        ただ真剣だと受けると刀が反ったり折れたりするからある程度は回避する(示現流の初太刀まともに受けると刀ごと切られるらしいとか)とか、刃がついているとから当てるだけでもある程度切れるわで攻撃や防御の腕力の必要性が竹刀程ではないと思う

        ウィキペ見るに剣術で取り入れてるところがそれなりにあるっぽいので、真剣での実用性はあるのかな?

      • そもそも剣道の二刀流は2本目を小太刀程度の長さにしないといけない決まりがあるからなぁ。

    • 居合に関して言えば
      実在する居合はあんなテレフォンなものばかりなの?
      と思う事はある

      • テレフォン?電話?

      • ネタかマジか反応に困るがテレフォン→腕だけで振ってるようだってことや。テレフォンパンチって体重の乗ってない拳のこと言うやろ。

      • テレフォンパンチって、
        ・構えが受話器を持ってるように見える
        ・「今からパンチを打ちますよ」と伝えるような分かりやすい構え
        だからテレフォンパンチじゃない?
        体重が乗るかどうかは知らないけど

      • 〉テレフォン→腕だけで振ってるようだってことや
        知らんがな

        んで青二と見解分かれとるし

      • あ、青3やったわ

      • テレフォンパンチは青3の説明で合ってる
        居合は抜くタイミングと間合いを図らせないようにする技術だから
        赤が言ってる「テレフォンなもの」とは違う

    • 日本でも剣術で動画検索すれば片手で降りまくってる人いっぱいいるが
      あと打刀くらいの片手用刀剣はサーベルとか含めて海外でも珍しくない
      つか片手用の振り方がある、剣道みたいには振らない

  26. 振り下ろす時に刀の軌道が弧を描くから攻撃向きではないな
    上段と中段左側の防御はしやすそうだけど、中段右からの攻撃には無力だから使い所が難しそう

    • 壁を背にして戦うんだよ

  27. 昔の日本家屋は天井低くて柱も多いから振り回す事が出来ないくて
    あえて短い刀を使ったりしてたって聞いたことがあるな
    振り上げる動作が必要ない
    コンパクトな構えもその辺りから来てそうな気もするけど

  28. スポーツ剣道で使いにくい型はマイナーになっていくだろうけど、実際に型として存在してるのだから素人にはわからなくても必然性はあるだろ

  29. 相対して最初っからこれやんのは意味あんのかなって毎度思う

    • 心理戦じゃない?

  30. 憶測であるのないの言い合ってるこのスレのほうが意味ねえな

    • まあ結局、漫画が面白ければどっちだっていーわな

    • そもそも「意味がなさそう」だから1自身もよくわかってないし
      調べれば動画とかあるだろうに

  31. レスの意味は兎も角、一応プロによって解説されてるんだよな
    ただしヒテンミツルギスタイル、てめーはだめだ

    • 飛天御剣流は無形の構えやろ。

  32. 夷腕坊戦の剣心が突きの時にしてたな

  33. 褒めたのに……
    そんな怒ることないじゃん管理人さんの鞄
    コメントして返信きてる時点でもう利用者同士の対話なんだから……

  34. 牙神幻十郎がこの構え

  35. ドイツ剣術の構えもこんな感じだな
    ダクソ2で不思議な剣の振り方するなぁと思ったら実在のものだとは

  36. 漫画じゃありえそうな構えやらかっこいい構えを使うだけで
    剣術流派には、まだまだ妙ちくりんな構えが山の様に存在する

  37. ソウルキャリバーの御剣じゃん

  38. そもそもこのスレ画がまず
    左手が上=鍔に近い方になってる時点で基本的にはおかしいしなあ

  39. 重い真剣を使うことがなくなった&競技化したことで一対多という状況が消失した、といった時代背景から消えていった構えも色々あるわけだな

  40. あらかじめ高く構えることで振り上げる動作を省けるし
    剣先を相手に向けることで威嚇する効果もあるから
    真剣だとそれなりに意味がある構えなんだよな…

    • 相手の目線に合わせて真っ直ぐ向けることで相手視点からは点に見えるので間合いなどが測りにくい効果もある
      っていう理由をなんの知識もない俺が今でっちあげた

  41. 漫画やゲームで「よくある」なら実在の型が元になってると考えられんもんかね
    実在してるってことは意味があるわけでさ

    • 実在の型が雑魚って話じゃね
      よくあるカンフーの構えって総じて雑魚だし

  42. 有効部位が上半身のみ&他にも縛りの多い剣道だと役に立たなくなる剣術の構えや技は結構ある
    刃物だと低速で指に当たる程度でも本来アウトだけど、そういうのも無効になってるし
    他にも脇構えで鎧着てると相手から鎧の隙間が見えなくなるとか

    霞構えは対槍なんかで槍の突きを弾き落としたり、上段対策なんかで使える構えらしい
    あからさまに突くと見せかけといて斬るとかもあるけど

  43. それより洋画でクルクル振り回す刀の使い方よ

    • インド映画でならよくみる

    • あれは西洋の片手剣(ショートソード)の扱い方らしい
      ハリウッドの侍設定キャラがやる度に
      あれを日本刀でやるのやめてwっておもうけど、
      逆に西洋人も洋剣で日本刀洋の構えやるのやめてっておもってるかも知れねえなあ

  44. ハンターハンターのネテロが突きの型に合掌を入れたくだりがあったけどあんな感じでたとえ合理性に欠けていてもルーティーンとしてその構えを取ることが精度や威力を上げることもあるのかもね

  45. 俺のバッティングフォームじゃん
    ヘッド意識して振れるようになるのでオススメ

  46. 対面でこの構えされると武器の長さがよくわからない

  47. 鎧を着てると剣道みたく
    真っすぐ振りかぶる事は出来ないしね

    • お前の考える鎧っておかしくない?

      • 多分兜が邪魔になると言いたいんだろう。

      • 多分フルプレートみたいなの想定してんだろ
        関節の可動域がかなり制限されるからな

    • そもそも、そこまで振り上げない

      • そうなの?

  48. ガトチュジェロスタイル!

  49. ドイツ剣術定期

  50. 5つの構えのうち正眼と上段以外は剣道で使わないって聞いたからなんのためにあるんやと思ってたけど、なるほど真剣だとそれぞれすこしは利点があるんやな。

    • 上段は1対1なら強そうだけど、狭い屋内や集団戦ではやりにくそうだしな。正眼のデメリットはなんやろ?

  51. 霞に限らず、剣術には大袖(鎧武者が肩にぶら下げてる盾)を前提に組まれた型が多い
    生身で意味ないのはその通り

  52. ここから屈大斬⇒立大斬で大ダメージだろ

  53. 1vs1と思わせておいて、脇に伏せといた奴に撃たせるのが勝利の方程式

  54. 新選組は絶対に隊員一人で戦うことはしなかったらしい
    みたいな

    • まあ殺し合いなんだから勝率高い方法選ぶのはおかしくはない。

  55. 振り下ろすにしてもひねって構えてるせいでだいぶ動きが制限される構えのような。
    スレの1じゃ高さも中途半端だし。
    これなら普通に上段に構えたほうが動きやすそう。

  56. むカー市節やってたけど此れよりも刀の差し方が反対で((´∀`))ケラケラわ。

  57. 本当の霞の構えだと、写真をちゃんと見ればわかるが
    膝を少し曲げ重心を少し落としてて
    漫画のような棒立ちじゃあないんすよ
    漫画で正しく描いたら、もっと野卑た野武士のような構えになる
    漫画家の勉強不足や作画能力の不足ってことなんす
    それと同時に、その漫画の掲載誌と読者のレベルが低い

    • かっけぇ……w

  58. マンガの剣で持ち方が素人っぽく見えるのは、だいたいが上半身で集中力を使い切って、腰と足がおかしいやつ
    多くの漫画家は持ち方と表情まではなんとか描ける

  59. 剣「道」と剣「術」は別だろうよ

  60. 西洋剣術でもそうだけど、これは上から斬り下ろしてきたのを防御する構え
    すでに剣で頭を防御しているから、敵の攻撃に反応できなくてもガードできるわけ
    漫画とかの構えは剣が低すぎて意味がないけど

  61. 知らんけど、この構えから刃を下にして突くだけで巻き込みが発生するから相手の剣をそらせるよ
    目線が高いから相手からは剣が見えないし良い構えだろ

  62. パフォーマンス性って知らないの?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【動画あり】最近の女子中学生、レベルが高すぎてクラスメイトのおかずにされまくるwwwww
【悲報】最近の結婚式で「ジミ婚」が一般化した結果wwwwwwwwwww
今週の「カグラバチ」感想、瞬殺すぎる座村さんの初撃。再び激突チヒロVS昼彦という修羅場展開へ!【75話】
漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
今週の「しのびごと」感想、夏間近!ヨダカたちの期末試験の結果は・・・【30話】
本日の人気急上昇記事