今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

これまでジャンプで打ち切られてきた漫画の『共通点』ってなんだと思う?

少年ジャンプ
コメント (296)
スポンサーリンク

引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1534426120/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wejfptTz0
展開が遅い
キャラに魅力がない
絵が下手

他なんかあるかな

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rkH4my440
タイトルが覚えにくい

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zPW9YlQAa
考察がない

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jZTDFbhDp
サッカー漫画

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EEd3O0wg0
>>7
東京湾なのかオコラレッゾなのか刹那で忘れるアレなのか

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:W8fmqJHLd
>>19
2つの太陽も

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8mFRxeJv0
つまらない

おすすめ記事
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zPW9YlQAa
敵がいかにも悪そう

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ebNX5Bw5a
華がなくて地味

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xHm7J9+b0
15年前ぐらいはとりあえず四神出すやつ

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Ojx1LYYL0
~やで! とか謎の関西弁

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qFpvldoB0
最初のページが四角で囲まれた主人公の説明口調から始まる漫画

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kuQGibqma
黒岩よしひろの変幻戦忍アスカとか面白かったのにすぐ打ち切りで悲しかったわ

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:eEJTbA9o0
編集が無能 これに尽きる

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TLOyfMcY0
運っていうかタイミングもありそう

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 絵に魅力が無いじゃない

    • 無理に語録使わんほうがいいと思うよ?

      • スマン
        元ネタ何か知らんが偶然被りや
        って調べてみてそれぽいのが出てきてたけどアレだったなスマン2
        これで元ネタさえ勘違いなら相当恥ずかしいけど

      • いうほど偶然こんな言い方するか?

      • 何でもかんでも語録認定するのはネットに毒されてるよ

      • 語録なん?調べてもそれっぽいのが出てこないしよくわからんのだけど

      • 「ヒンメルはもういないじゃない」の事だと思う


      • ありがとう。言われてようやく気がついたわ
        「『絵に魅力が無い』じゃない?」って無意識に脳内で変換して読んでた

      • 「『絵に魅力が無い』じゃない?」ならわかるけど、普通そんな言い方しないじゃない

      • いやよくある日本語じゃね?

      • これが語録に聞こえるのは流石にやばいぞ

    • 画力が高いのに打ち切られた作品は色々あるし、その中には絵自体は魅力的な打ち切り作品も少なくない(ヒット作出した人の打ち切りもあるし)。

      • 画力が高いことと絵が魅力的なことはイコールじゃないよ

      • ※青返信1
        知ってるよ。
        だから「その中には絵自体は魅力的な打ち切り作品も少なくない」て書いたんだし。
        実際、原哲夫氏の打ち切り作品は絵自体は魅力的だったが、話がつまらなかった。

    • 連載続いててもそんなに絵に魅力ある漫画少ないだろ
      絵より内容だよ

      • いや画力軽視する風潮なんなん
        絵に魅力ないと初っ端から見ようとすら思わんよ
        見られなければ内容とか把握することもないし、判断もないわ

      • 魅力ある絵の作品しか読まないならほとんどの作品が読まれないことになるんじゃない?
        普通は苦手な絵以外は読むだろ
        だから後は内容次第だな

      • 絵と内容の重要度は同じだよ

      • 小説でもイラストでもなく、漫画である以上はどっちも必要

        その上でどちらを重視するかは、作家や作品によりけり

      • 青1
        画力は連載を続けていくうちに画力が上がっていく事があるから、漫画家として最低限あればいいけど、シナリオは一度始めた物語を書き続けていくうちに「やっぱりこういう設定にしよう」って方向転換するのがプロでも難しいから、画力よりはシナリオを重視したほうがいいと個人的には思う

      • 正確なデッサン力や線の美しさみたいな単純な画力はそこまで必要無いが
        絵柄の個性やキャラの表情、特に目の描き方は大事だなと感じる
        後は構図やポーズで読者を引き込む力

        鬼滅や呪術は基礎画力はそんな高くないが、その辺の魅せる技術は元から高かった

      • 絵が下手でも面白い漫画はあるが
        話が下手で面白い漫画は存在しないので
        どっちか片方だけ選べといわれたら内容重視になるのはしかたない

    • 灰コメ
      元ネタそれだったのか(結局元ネタ自体は知らなかったが)
      全然違う物と勘違いしていた
      うっ、やっぱり恥ずかしい自爆だった

      • 元ネタが流行ってる時期とたまたまかぶってしまったのは不運だな、ドンマイ

      • 巴マミ(みんな死ぬしかないじゃない)と勘違いしてた説に一票

  2. 打ち切り言うても単純につまらなくて打ち切られたものもあれば、タイミングの問題だったり雑誌との相性だったりすることもあるから一括りにするのは難しいな。
    実際タイミングによっては打ち切られたかもしれないが、打ち切りギリギリから人気漫画になった作品もあるし、ジャンプで打ち切られた作家が他の雑誌だと上手くいったみたいなパターンもあるから。
    打ち切られた作品に共通点があるんじゃなくて打ち切られたことが共通点なんだよな。

    • ニセコイ、パジャマ、紅葉の恋愛漫画3つ同時掲載は編集都合の潰しあいだったし
      キルコさんなんかは別紙なら細々と続いてアニメ化も出来そうなクオリティはあったな

      • それはない
        横島もどきの先輩が不愉快すぎた

    • 次々に防波堤が湧いてきて生き残った夜桜みたいなのもいるしな

      • 逆を言うとあの時期に連載されてソコソコ続いた作品(アグラビ、マグちゃん)を昔の環境(黒子やめがかが連載した09年や武装錬金が打ち切りになった04年とか)に放り込んだら何巻まで続くか気になるな

  3. 時代

  4. 作者の倫理観のズレはよく見るな

    • ダークヒーローとかじゃなく、単に破っちゃいけない常識からやらかしてるから、フォローのしようがない奴が一時期増えたよね

      • ヒロアカがそれ多かったな
        しかもヒーロー漫画でそれやるからどうしょうもなかった
        それならダークヒーローでやればよかったのに


      • いやヒロアカは続いてんだから灰の意見否定してるやんそれじゃ。

      • そう言うの増え出したのか目立ちだしたのがU19あたりか?

      • 青1
        ヒロアカは倫理観と規則が衝突するのが面白いから、どうしようもないと思う人は少数派だったのだろう

      • 青1
        新年早々相変わらずだな糖質君
        今年もそのノリで場違いなコメするんだな

      • ヒロアカは倫理観というか作者のノリがクラスのはみ出しものって感じで外してる

      • オタクっぽいとは思うがはみ出し者と思ったことはないな

      • 青6
        いやぁマジで意味不明

    • カツ丼のセット食べちゃいました!

      • 自己中のバランスがね…

    • ちょっとロックな方向に突き抜けちゃったかな

      • ロケットで突き抜けたんだろ

    • こういうのこそ編集が指摘してやらなきゃいけないのに面白がって載せてる逆張り野郎がいたからな

    • ほんと2010年代中盤は倫理観が酷かった
      それまでの打ち切り漫画って単純につまらないのが多かったから、心に残らなかった
      2010年代中盤の打ち切り漫画は「イライラ」して覚えてる作品が多い
      なんでだろ?

      時期的には90年前後生まれ(ゆとり世代)が漫画描き始めたからかとも思ったが、
      サム8までイライラしたから編集部のせいか?

  5. 僕はしたたかくん

    • 何か、主人公がひっくり返しておけたという記憶だけある

    • 作者が重病(極度の腰痛)のため執筆断念だからなあ、あれは

  6. 何をやりたい漫画かはっきりしなくて迷走してると読者はどんどん減るな

    • 行動心理学用語で「アンカリング効果」がある
      最初に提示された条件が基準となり、その後の判断を無意識に左右する心理作用なんだとか

  7. 展開のマンネリ化はありそう
    DBみたいに戦う動機や敵のギミックを上手く変えて回避するのもあれば、トリコみたいに喰う→戦うのサイクルを上手く回せなかったり

    • 打ち切りでマンネリ化するか?ここで語られてるのって短期打ち切りメインだと思うぞ。

  8. 作者がターイホって思ったけど和月は休載だったからなぁ

    • その理由の奴って2作品だっけ

    • たけしもアクタージュも短期打ち切りじゃないからね。主旨と外れる。

  9. 結果論じゃなくそんな共通点あったらプロの編集が既に見つけてるんだよなあ

    • わざわざプロって付けるってことは編集にもアマチュアとかおるんか?

      • むしろなんでいないと思うんだよ

      • ヒット作を複数本出せないとプロ編集は名乗れないイメージ

      • 編集部って単に部署配属されただけのサラリーマンだぞ
        漫画に関してはド素人スタートだ

      • おいおい、俺たちの事を忘れてもらっちゃ困るぜ

      • 同人誌にだって編集者気取りがおるで

  10. ジョージ秋山のどはずれ天下一,,,

    • それを言うなら
      海人ゴンズイ。

      天下一は打ち切りじゃなかった。

  11. キャラ付けが符号的
    或いは平均的
    キャラの方向性ではなく「こういうキャラ」みたいな味付けの仕方をしているから口調や見た目だけ浮いて言動と合致しない

    • ジャンプにそんな斬新なキャラいるか?
      だいたいどいつもこいつもジャンプってキャラばっかりだけど

      • 生き残ってるキャラはテンプレ感ないキャラが多いよ

        炭治郎の長男キャラとかちょっと思いつかん

  12. 主人公の思想や行動原理がちぐはぐで批判サイドのキャラの言い分にだけ説得力があるやつ
    読者の共感を呼んでそいつにだけ妙な人気が出たりしがちだが
    作者がその状況を逆手に取って扱うなんて器用なことは出来ないからやっぱ長続きしない

    • まゆうの主人公がそんな感じだな

  13. 何をどうしていきたいかわからない
    会話が事務的な内容ばかり
    キャラが弱い
    省エネ作画
    読みにくいコマ割り
    etc…..
    現在新連載扱いのモンにも当てはまったりするな

  14. その時代の流行ってのも関係する
    鬼滅全盛期に刀モノ作品推したってパイの奪い合いになる可能性もあるしジャンプでワンピある内は海賊漫画は生まれない
    ヤンキー漫画もジャンル的に無理だろう
    サカモトなんて主人公無双系に近くて読みやすい今っぽい作品
    修行、トーナメントって時代はもう古いと思う

  15. シナリオがつまらないからでしょ
    絵はどうでもいい

    • それはない
      絵を見ないとそもそも読もうとも思わん
      画力軽視の風潮は終わらすべきだ

      • いや画力より内容だろ。新連載見てないんか?

      • 画力ってのは表現したいものをどれだけ読者に伝わるかの能力だから、その表現したいもの自体が面白くなかったらどうしようも無いんよ
        例えば、ただおっ〇い出してるだけのエロ絵よりも、性癖が乗ってるエロ絵の方が画力は下でも良いと思ってしまうものじゃないか
        たしかに伝えたいものが伝えきれないような画力だとそれはそれでなんも伝わらんわけだから、週間ペースで安定した絵柄で描く能力は必要。絵だけで読んでみようと思わせられたら最高ではあるよ
        でも、今回の議題の打ち切られる作品というテーマならやはりシナリオの問題だったのが多いとは思う

      • 画力が高ければ読む人増えるとは思うが話が面白くなかったら読まなくならない?
        話の面白くなかった打ち切りを画力が高い人が書き直しても多分続かないと思うよ

    • どうでもいいって言えるのは恵まれてるから
      シナリオが面白ければ絵はどうでもいいなんてのが本当なら、進撃の巨人の読み切りがジャンプに載ってただろうさ

      • 画力は読み始めるかの判断材料でしかない
        昔はジョジョが正に絵は受け付けないけど読んでみたら面白い漫画の典型的パターンだった

      • それは編集の見る目が無かっただけでは?

      • 当時の進撃の持ち込み漫画はとてもじゃないけど掲載レベルの画力じゃなかったんだよね

      • 編集は門前払いしたんじゃなくて進撃ではないジャンプっぽい漫画を描いて貰おうとしたんだろ?
        むしろそれこそ画力より話とか作家性に可能性を感じたっていう例だろう

  16. 同期や直近の後輩がブレイクした結果っての結構ありそう

  17. ・何してるのか全くわからない
    ・自分(作者)だけの世界に酔いすぎている
    ・新連載補正が切れる前に何をもってゴールとしているのかを決めていない
    ・ギャグ漫画なのを盾にして主人公が好き勝手しすぎている
    ・主人公やヒロインを好きになれない

    個人的にはこの5つかな

    • 芸人で言うエンジンコータローみたいなもんか

      参考:水曜日のダウンタウン、スベリワングランプリ

    • サム8は4つも当てはまるね

    • 「ギャグ漫画なのを」じゃなくて「設定を」の方がいいんじゃない?
      対人経験がろくになくてコミュニケーション下手って言う設定でクソ言動させたりとか

  18. 作者がそのジャンルの勉強とか取材を全然やってないの丸わかりな作品
    作中で目指す先とか完成させる形とかを、読者にそのビジョンを掴ませずにキャラの反応でこれだ!とふわっとさせた状態しか描写しない

  19. ジャンプに掲載していたこと。

    • まぁ打ち切られるかどうかの判断材料がそもそも他誌には無いに等しいんだからそれは確かにそう。
      単行本売上で語ろうにも一部の看板以外は面白くてもことごとく売上データ無しなんてこともザラだし。

  20. 読み切りの時より劣化してるのが多い

  21. 敵キャラのデザインがいい漫画は見たことがないかも

  22. 打ち切られたスポーツ漫画の共通点はさっさと試合しないだな
    チームメンバー集めor主人公がそのスポーツやる理由探しorキャラの掘り下げに時間取って試合する頃には読者離れてるパターン多過ぎ

    • 試合までそこそこ時間あったルーキーズとかミスフルがそれなりに連載してたからな、キャラとシナリオに魅力あればどうとでもなるはずなんだがね

      • ルーキーズは当初は教師漫画だったから別

  23. 北斗の拳・作者「10週で読者の人を納得させる責任がある。大目に見てもらおうとしたらダメ」

    • NARUTO・作者「『NARUTO』の作者の新作だったら少しの間は我慢して読んでくれるかなという気持ちがあったんです。」

  24. 時代に合わなかった

    それ以外の共通点などない
    連載を許された時点でみんな選ばれしエリート

    • これ
      作者の価値観や考え方がたまたま時代にあった場合もあるだろうしな

    • まあエリートなんだろうけど、時代関係なく打ち切られる作品は確かにあると思うぞ。

    • 不思議の勝ちはあっても不思議の負けはないと言うけどな・・・
      ワンピースレベルの漫画が上から下まで詰まってる偶然に遭遇したらしょうがないが

  25. 数字が適当
    0.2パーセントとか3000人とか
    ちょっと考えればおかしいって思うだろう展開を作者も編集者もスルーするから読者に呆れられる

    • 死傷者450人とかな

  26. しょっぱなから設定が複雑なうえ穴が多い
    主人公の目的が不明瞭
    ヒロインポジに魅力が無い

    • 目的なんて別にいらんけどな
      逆に目的ある主人公のほうが珍しいだろ

      • ルフィやアスタはなりたい何かがはっきりしてるし、そこまで行かなくても恋愛ものならヒロインと付き合うなり距離を縮める、バトルやスポーツならチャンピオンなりライバルと戦いたいとか勝ちたいし、冒険ものなら上手く未知の世界に行ってるとか、ゴールとまでは行かなくても目先の目的くらいはあるよ

      • お前さんが主人公の目的を汲み取れて無いだけで、大抵の主人公には何らかの目的があるもんだよ

      • お前らがそういうのしか読んでないだけじゃない?
        とくに目的も無く世界を旅する話とかいくらでもあるだろ


      • ジャンプ作品で何かあったっけ?
        まさか「これまでジャンプで打ち切られてきた漫画の共通点」について話し合ってるのに、なろう小説とかの界隈でいくらでもあるからってそういう事を言ってるわけじゃないよな?

      • ドラゴンボールとか最初は特に目的なくブルマの玉探しに付き合うだけだし

      • 動機自体は付き合い程度にしても、ドラゴンボールを探すって目的があるだろ

      • 青5
        ブルマに会って玉探しが目的になりそこから話が進んでいったろうが

      • ドラゴンボールは死んだじいちゃんからの言いつけ(女と出会う事があったら優しくしてやれ)を守る為ってのがあるにはある
        序盤のドラゴンボールが今ひとつ人気が無かったのは、この辺の旅に出る理由が弱かったからってのもあるし、あんまり参考にすべきじゃない

      • じゃあやっぱり目的が不明瞭だと人気が出づらいってことすね

      • 最初から目的があるやつのほうが珍しいけどな
        だいたい後から巻き込まれたりで目的ができるだろ
        そういうのを勘違いしてるだけじゃないか?

      • あとドラゴンボールが人気無かったってことはないしな
        Dr.スランプより人気が無かっただけと後からもっと人気出たってだけ

      • 青4
        なろう以外でもドラマでも目的の無いのなんていくらでもあるぞ
        やっぱりジャンプくらいしか読んでないのか?

      • 青12
        ここはジャンプの話をするところだと言われてるだろ
        頭大丈夫か?

      • 青12
        だからタイトルを上げろって
        お前がそう思い込んでるだけな場合もあるんだから

      • 青12
        漫画とドラマじゃそもそも消費者層が違うんだから、そんなの引き合いに出されても何の意味もないよ

      • こち亀やギャグ漫画なんて目的無いだろ
        それに巻き込まれてそうなったってだけで
        最初から目的があってなんてのは少ないぞ

      • 青16
        こち亀は「東京で警察官を続けながら楽しい日常を送りたい」って目的があるだろ

      • スポーツも最初からそれが目的で始まるわけでもないし
        たまたまそのスポーツ始めたりなんてよくあるだろ

      • 青16
        よりによって例にあげるのがこち亀やギャグ漫画www
        ジャンルって分かる?

      • 青18
        物語が始まった時点で主人公が目的を持ってる必要は無いけど、1話のうち(遅くても3話が始まるくらいまで)には主人公の目的が決まってないと打ち切られる率が高いと思う
        スラムダンクだって最初はバスケか柔道か作者ですら決めてなかったらしいけど春子さんに好かれたい(女の子にモテたい)って目的自体は1話の時点で既にあったし

      • 青18
        主人公の目的が定まる過程を描いてるのと主人公の目的が無いは全く別の話

      • 青19
        言い返せないからってみっともないやつだな
        どこにバトル漫画限定なんて書いてるんだ?

      • 目的なんて変わってくもんだし
        それだとなんでも目的って言えるだろ

      • まず一般的なストーリーの作り方に従って、欲求と目的を分けて考えた方がいい
        主人公が備えている行動原理が欲求
        目的は主人公がアクションを起こす理由で、「欲求を果たすための課題」「欲求を満たそうと動いたため現れた試練」等の形をとる
        つまり目的は主人公にとって二次的なもので、だが読者にとっては目的の方がストーリーの本筋になる
        以上が基本

        最初から目的があるとは限らないというのはその通り。目的と欲求が一致せず、最初は欲求だけがあるというストーリーは多い。長期連載になれば目的は大きなエピソードごとに違うしな
        さらに一話完結ものでは目的は各話ごとに現れる。大きな目的は確かに必須ではない

        ただし連載においては目的を早期に提示するものが圧倒的多数であり、目的がいらないとか目的ある主人公のほうが珍しいというのはない

      • ブリーチは一護の目的がないまま死神の仕事をさせられてたな序盤は

      • 青22
        苦し紛れにギャグ漫画出すとか恥ずかし過ぎるだろ
        他のジャンルは出せないって言ってるようなもんじゃん

      • 青25
        そのままずっと目的無しだったか?

      • ルキアを救う目的が出来たのが8巻くらいからだし
        ほかの打ち切り漫画もそれくらいまで続いてたら目的が発生してたんだろうな

      • 序盤の一護が戦う目的は二話ではっきりする
        ルキアが力を取り戻すまで死神代行として虚から街を守ること
        仕事でもあり、もともと身近な人たちを守りたい霊感少年だった一護の望みにもかなう目的だ

      • 青28
        BLEACHがいつからルキアを救う物語になったんだよw

      • 実際に死神代後編よりルキア奪還編で人気爆上がりしたし
        明確な目的ってのは読者にとっても重要

      • 尸魂界編が人気なのは目的ができたとかじゃなくて護廷十三隊っていう魅力的な組織、キャラクターを一気に出してきたからだと思うよ

      • そもそも「主人公に目的があるとストーリーを盛り上げやすい」だけであって
        「目的がない=100%打ち切り」でも「打ち切り漫画じゃない=主人公に目的がある」でもない

      • ブリーチが当初大きく受けなかった理由はおそらく大きく二つ
        一つ、スケールが小さい。いわば町内ヒーローだからな
        もう一つ、話に広がりがない
        秘密のヒーローだし現世の人々は死神という存在さえ知らないから、主人公がいくら活躍しても各話で襲ってくる敵とルキアしかリアクションを取ってくれず話が広がらない
        目的がないわけじゃなく、当初の目的では主人公が受身になるし小さくまとまりすぎていた
        これらの問題を解決しようとして序盤は様々な方向に布石を打っている形跡があるが、最終的に死神の世界に広げた
        この判断がよかったんだろうな

  27. 三話時点であ、このキャラいいなと思える様なのがいない

    • あるいは印象に残るようなキャラやな

    • 「1話いいね!」から面白さ維持出来なくて打ち切り、のタイプと
      「1話からうーん…」で長続きせず打ち切り、がよくあるタイプだけど
      どっちにしろ2話以降の方が重要ってのはあるよな。

    • 印象に残る展開でも良いから3話までに決めてほしい

    • 次号予告や表紙でもうダメだなと思うのもある

    • いいなと思ったキャラを片っ端から消していくのもあるな

  28. 調理が下手なイメージ
    酷いのだと良い食材なのに不味い料理が出来上がる

    • テンマクキネマはそれの逆なイメージがある。内容に山があまりなかったせいであの絵が腐ってしまった印象。でも絵は結局好きだから単行本買った(書く意味のない個人のアレ)

  29. 割と真面目に主人公が活躍しないがランク入りすりと思う
    勝敗や強弱はどっちでもいいけど、主人公をもっと活躍させて欲しい
    大体失速したり、打ち切られたりする漫画は主人公出てこないしあり得ると思う

    • 呪術は打ち切られてないけどな

      • 虎杖は渋谷事変まではちゃんと活躍してただろ

      • 青1
        渋谷事変は虎杖がいて良かったって場面無くね?

      • 結果論の話ではない
        バッタ戦、脹相戦、真人戦とちゃんと主人公としての出番は与えられていた

      • 真人戦で活躍してたじゃろ

    • 作者が主人公のキャラに自信がない、もしくは魅力的に設定できてない状態での連載な
      キャラが弱いから作者が主人公をストーリーで活かせないし他のキャラに逃げたがる
      打ち切られたバディもので片方だけキャラが立っているパターンもこれが原因だと思ってる

    • そんなの思ってるの少数派だろ
      ジャンプ以外だと主人公活躍しないのなんていくらでもあるし

      • じゃあジャンプで連載しようとしたのがそもそもの間違いだったって事だな

      • これまでジャンプで打ち切られてきた漫画の共通点を話し合ってるのに、ジャンプ以外の話を出すのはどうなのよ?

      • 主人公が活躍しても打ち切られてる漫画がいくらでもあるし
        他で売れてるんだから関係無いってことだよ

      • 青3
        そんな事言ったら趣旨変わるやろ
        あほなん

  30. 作者が思い入れが有るのか知らないけど不快クズキャラの話に何話もかける

    • モウラはクズだけど良いやつなんです!

      • ド級にいいクズ。略してドクズ

  31. なかなか試合をしないスポーツ漫画
    戦闘が格好よくないバトル漫画
    子供だましで笑えないギャグ漫画

    テンポが悪くて話が進まない作品、どこに向かっているのかゴールが分からない作品、
    パクりがあからさまな作品は総じてアカンね

  32. 設定が複雑過ぎる、説明的なセリフが多い

    • DEATH NOTEもノートのルールは結構複雑だったけど、最初のうちは「名前と○因を書き込んだらその通り○ぬ」くらいのルールしか使ってなかったもんな
      そこから「○因を書かないとどうなるんだろう→40秒以内に心臓麻痺」とか、「どこまで細かく○ぬ前の行動を指定出来るのか→えるしっているかの実験」みたいに読者でも思いつきそうな疑問を作中で実験したり解説していくみたいな流れで、設定の説明の仕方がとにかく上手かった

    • 世界観の説明とか4,5話ぐらいに先延ばしでいいよね
      その設定に基いた描写ができていれば、読んでる側が推測する

    • サム8は10割何言ってんだかわかんないのに結構続いたが?

      • NARUTOの作者だったって事で期待されてたんだろうな

      • ↑シナリオは違う人だったんだけどね。

      • シナリオがナルトの作者だよ

      • 青2
        BORUTOと勘違いしてないか?


      • ごめん今まで勘違いしてたわ。
        絵がNARUTOの作者なのかと思ってた。絵寄せてたのかあれ。

    • 設定の開示タイミング下手だと、なんも頭に残らない上に読むのしんどい文字を読まされた挙句、それ読んでる前提で話が進んでシナリオすら頭から抜けていくんよな
      主人公が無知からスタートして必要なタイミングで読者と一緒に学んでいくスタイルがなんだかんだ安定しやすいとは思う。
      感情移入とかもしやすくなるし

    • サンデーの山田玲司が言ってた
      「10週ぐらい読者を楽しませてない漫画家に
      設定を語る資格はない」

  33. 3、4話にでてくるテコ入れの為のキャラが魅力ない。
    ここで敵にしろ味方にしろ魅力あるキャラを
    出せない作品は伸びしろがなくて終わる。

    • 基本的にキャラしか見てないよね
      少年マンガは特に

      魅力的な新キャラを2、3話ごとに新規投入し続けれるかが分かれ目だ

  34. 全キャラのセリフが浅い

    • セリフが浅くてもキャラが濃ければワンチャン?
      いい方向に働かないと意味ないけども

      • サカモトなんかはセリフ浅くてもアクションって強みを見事に伸ばしたね

  35. 最初から読者の意表をつこうとしすぎてる気がする

    • 扱いきれない題材を拾ってきちゃうのな

  36. サッカー、野球漫画は最近のジャンプだと打ち切られやすいよね。
    チームメンバー11人、9人の紹介・深堀りしてから試合すると展開どうしても遅くなるし、描き分けできないとキャラが立たないしで難しそう。

    • もっと人数多いスポーツだけど上手くやったアイシールド21ってやっぱり凄いんだな

      • スペシャリストという名のゼネラリストとかフィクションに溢れてるけど
        泥門デビルバッツはマジモンのスペシャリストの集いだったな
        本来選手登録数の上限なんて無いスポーツで、モブ(石丸など)を入れて
        ギリギリ11人にしてるくらいだしそれでもめっちゃ苦労してそうだった

      • ヒルマ、栗田、セナの3人に絞って後はモブ助っ人でさっさと試合始めたのは上手かったな

    • ミスターフルスイングなんかは最初の入部試験で一緒に野球をすることになったメンバーの殆どがモブキャラだったし、最初からメインメンバーを揃えようとするから大変になるんじゃないかと思う

      • それか掘り下げは後回しにしてまずは試合するとかよな
        試合で人気出て安定してきたら掘り下げるって感じ
        打ち切られた漫画はここの優先順位間違えてるのが多い気がするわ

      • ミスフルはギャグで読者の興味を維持しつつキャラクター紹介と試合までの間を上手くこなしてたな

    • 元々スポーツ漫画の世界って書くの大変そうだよなぁ
      1試合とかに年単位のペースだとコミックで見るとまあ分かるけどリアタイだと遅いって感じるし

    • 何とかして読者の興味をひいて序盤を凌ぐ必要があるよな
      やっぴ超次元スポーツにするか、圧倒的エース主人公にして派手な展開にするしかないんじゃなかろうか

    • ヒットするチームスポーツものは序盤の20話〜50話程度はメインの選手を3〜4人程度に絞って、それ以外は深掘りせずさっさと試合して話を進めて安定した人気を確保したら追加メンバーを出していくイメージがある
      スラダン、キャプ翼、ドカベン、アイシールドなど

      ハイキューやダイヤのAのように序盤は部内試合で何人ものキャラを立たせていくケースもあるにはあるが

      • タッチやH2だって、
        主人公、キャチャー、その他2人ぐらいしかチームのキャラ立ってなかったしな

        そんな事よりライバル出して試合するのが正解

      • 序盤からメンバー全員立たせるとどこ見て良いか分からなくなるからな

        バトルマンガでも、序盤のメインキャラはナルトの3マンセル+師匠の4人が限界だと思う
        10週も経たないうちに仲間キャラを5人も6人も出す作品は主人公が空気になって打ち切られることが多い

      • ジョジョ3部やハンターみたいな
        4、5人グループが黄金率だな

      • ダイヤのAもキャラとして登場していただけで最初からメイン以外のキャラの深掘りなんてしてないでしょ
        もっと極端な例だと黒子のバスケとかもあるな
        最初はモブだったキャラに後から設定足していった
        海常高校とか最初笠松と黄瀬以外ほぼモブだったのに再登場時にはちゃんと個性あるキャラにすり替わってた

  37. 共通点と言えるかどうかは分からないが、
    担当編集の手腕は大きいだろうな
    鬼滅の刃にしても、主人公の初期案は欠損設定だったとのことで、
    もし作者が譲らなかったら読む気になっただろうか

    • ちゃんと読者目線でツッコミを出来る編集は必要だね

  38. 勇を失ったところ

    • そうとも言えるし、そうでもないとも言える

  39. モブキャラの使い方が下手な印象がある
    物語をメインキャラだけで動かそうとしすぎてるというか

  40. 最初から主人公がチート過ぎて後から無理矢理弱点を加えていく

  41. ぶっちゃけ運ゲーの部分が大半
    絵の上手さや話の上手さはあくまで「その技術力が高い方が比較的人気を取りやすい」だけの話であり
    マンガがヒットするかどうかは作家のセンスと世間の趣味嗜好が奇跡的に合致するかどうかだし

    下手したら鳥山明や井上雄彦すら売れなかった世界線があってもおかしくない

    • 読者の感じ方っていうか許容度とか、時代によって変わってくるだろうしな

    • 運や時代の要素があるのは間違いないけど、大半ではないかな。
      時代に関しては向き不向きはあるとはいえ、それに合わせた作品を描くのも実力のうちだろうし。

      • 井上雄彦や原哲夫、荒木飛呂彦などがリアルな絵柄になったのは当時それが主流だったからだが
        彼らが今の時代に新人だったら全く違う絵柄や作風になってたんだろうな…

      • 原哲夫は流行りの絵じゃないぞ

        あの絵を流行らせたのが原哲夫や

  42. 作品ごとに不人気の原因は違うだろうからな
    ある程度は原因ごとに分けて議論した方がよさそう

    話が分かりにくい:一ノ瀬
    展開が遅い:テンマク
    マンネリ:高校生

    みたいな
    もちろん複数原因がある作品もあるだろうが

    • 一ノ瀬はそれ以外にも問題あったやろ。

      • 読者から信用失うのはダメだよな
        バズり狙いでちゃぶ台ひっくり返すことだけが目的の漫画と化してた

    • 一ノ瀬とか最後の西遊記とか地球の子とか、
      本気で少年ジャンプでウケると思ってたんやろか?
      漫画家の前に編集者の感性を磨かないとダメなんじゃないか

      • 始まった時は面白そうと思えたけど、連載が進むにつれ読者が期待した内容じゃなかった事が発覚していったパターンな気がする

      • 少なくとも「少年ジャンプ」って事を忘れてると思う
        ガロに行けって思うわ

      • まあ約束のネバーランドみたいなジャンプらしからぬ路線でヒットすることもあるし
        試す価値自体はある

        そこに挙げられた三作とも、企画より連載中の話運びで読者の興味引き続けられなかったのが敗因だし
        ネバランみたいに上手く転がせていたらヒットした可能性はある

      • そのどれも2話以降欲しかったものが一切お出しされなかったんよな。西遊記も地球も目的決めてバンバンバトルやってくれなきゃ。一ノ瀬はどうしたらいいかわからん

  43. 掴み

  44. こんなキャラクターにワイもなりたいって思えるような奴が居らん

    • これ

      「現代は憧れる大人がいないんだよなあ…(ニチャア」じゃねーよ
      少年が憧れるキャラをお前が描くんだよ!

    • トリコはかっこいいけどビルドキングはちょっとなぁ・・・

  45. 正直、次の話も読んでみようかな?と思わせることのできる1話を作って、2話3話で目的をしっかりとさせれば短期打ち切りとかも減るんじゃないかと思う。けど、自分みたいな漫画を描いたことないような人でも思いつくことが、正解だとも思えない。結局明確な打ち切りの原因ってないんじゃないかと思う。あるとしても、それは正確に表現できるほどしっかりした原因ではないんじゃないかな。
    つまらない、テンポが悪い、原因は色々あるけど、もしかしたら話全体で見たらテンポはいいかもしれないし、全体でみたら結構面白いかもしれない。
    なんというか、まぁ、ふわっとしたことしか書けないけど、自分の結論としては打ち切りになる原因は強いて言えば掴み。作者がここからここまでを掴み、とすればテンポが悪くなり、3話以内で読者の心を掴む、そう思って描けばある程度はテンポもよくなるんじゃないかと思う(長ったらしくガバガバ理論を立ててすいませんでした)

    • (長ぇのに追記)3話までを掴みとするんだとしても、詰め込みすぎるのは良くないよね。と後から思いました。わかりやすい掴み、そこからどんどん勢いが出る漫画。今年はどんな作品が来るのかな?まぁ全作アイギルみたいのじゃなかったらいいや。とはいえ全作ドリトライみたいなのもやめちくり。普通に面白いが一番に決まってるんだよなぁ……

  46. キャラ同士の掛け合いが楽しいか、そのキャラ達の次の話や結末が気になるか、あたり
    ストーリーものなのに直近の目的も描かず展開を迷走させたり、新キャラも登場しない人情噺描いたり、大目標への関係ない話を初期の初期に描くのは基本クソ

  47. ・何をしたいのかわからない
    ・誰が主人公なのかわからない
    ・設定がやたら複雑
    ・展開が遅い
    ・絵が下手、読みにくい

  48. 絵が下手なのはジャンプ掲載漫画では普通のことじゃん
    てか掲載漫画の大部分は伝統的に絵が下手だわ

    一番はジャンプのメイン購読層には難しい話だろう
    ジャンプは、その名の通りに少年誌だもの
    対象年齢が10歳とか、いっても12歳とかぐらいなもんで
    それぐらいの子供が読める、判るレベルじゃないと
    人気投票で上位になれないんだから

    • デスノート

      • 「名前を書き込んだら人が死ぬノートを拾ったから、これを使って悪人を裁いて新世界の神になる」
        言うほど難しい話か?

      • デスノは難易度というより、内容を真に受けすぎない程度の倫理観が読者に求められる

    • 12、3歳が喜ぶ漫画を載せろよ!って思うよな

      地球の子とか誰が喜ぶのこれ?!
      ネットでは1話は好評だったらしいけど
      子供が親の恋愛話を喜ぶわけねーだろ

      • ジャンプの歴史の表を見てたら自分にとって非常に面白かったのは自分が10才頃のだった 小学生のための漫画じゃなく小学生がふと見てしまった大人の世界ぽい漫画がよかった だいたいシティハンターみたいなのが載ってた頃 

    • ターゲット層を低く見積もりすぎ
      多分、中学生がド真ん中で12〜18ぐらい、要は10代がメイン層
      だから大体6、7年、最長でも10年で完結させろって言われてんの

      • 10才の子供に見せたいのなら主人公を10才にしてはアカン、14才とかにすべきだし また中学3年にもなったら読む漫画は既にヤンマガから週刊ゴラクにビッグコミック等多様な大人の漫画に移動してるし

      • それ間違ってると思う
        子供も15歳前後の主人公より大人のほうが好きだぞ
        YouTuberだって30前後なのに子供に大人気だろ?

      • 低年齢向け路線でうっかりぶち込んだ画太郎で編集部的に大失敗したからなw

      • 「10代をメインターゲットにしろ」とか言っておきながら
        ここで批評してるのは40代~50代の独身中年男性ばかり…

        しかも常にジャンプ黄金期の作品と比較される

  49. 主人公「俺が盗作を打ち明けたら、彼女はもう漫画を描かなくなってしまう!!(だから黙っとこ)」
    読者「???????????」

    • 倫理観のずれてる原作者
      倫理観のずれてる作画担当
      仕事をしない逆張り編集
      奇跡の組み合わせだったな

      • ただの奇跡じゃねぇぞ……

      • ド級の奇跡、奇ド

      • おしい!

      • 奇ド哀落(ド級の奇跡で連載が決まりましたが、哀しい事に打ち切り(落)です)

      • すごいスマホもジャンプ編集部の倫理観が無かったから読者層にそっぽ向かれたやつだな
        強盗犯人を助けちゃいけない ジャンプじゃやるには重すぎる やるんなら初めからぼくは強盗犯人を助けたいというタイトルにしなくちゃならない 

  50. 掲載順が低いとか

    • それは結果じゃんw

    • 実際には全然人気ない作品でも、打ち切り直前まで掲載順高くした偽ジャンプ読ませ続ければ
      人気漫画と錯覚する説

    • 確かにそうかも。掲載順が下がってたらテンポ良くなっても面白くなっても魅力的なキャラが出てもほとんどの場合もう打ち切りかな、て諦めてアンケ出さなくなっちゃったりもするし(鵺の陰陽師は一度ドベ3まで下がったけどその時ほとんどの読者が鵺の世界のモブになって「あの作品ヤバそうなアンケしてる。みんながわからなくても俺にはわかる」と思いアンケが増えた説あるからノーカン)

      • この説は個人の意見なのでご了承を

  51. 考察がないって書いてる人がいるけど、そもそも考察されるレベルに達する前に打ち切りになったりしてる気がするから順番が逆かと

  52. カッコいいキャラ!
    これに尽きる

    ジャンプなのにカッコよくないってのは、
    萌えアニメに可愛いキャラがいないくらい致命的
    デスノートの主人公がブサメン隠キャだったら、ストーリーが同じでも打ち切りだ!

    • 不細工ピース

  53. 世間的に見たらつまらなかったが正解なんどろうけど
    マグちゃんとかここだと持ち上げられてるのに連載終了した漫画とかあるからな
    俺らの感性にハマる=連載継続ではないな

    • 最終回よかったね

    • マグちゃんは作者の想定の3倍続いて用意してた設定を全て出し切ってたからあれ以上続けられるとは思えないな

    • マグちゃんは厨二っぽい設定を前面に出しはじめたところでネタが苦しいんだなと思った

    • 作者の終わらせたいタイミングだってあるだろうし、連載ってのは読者に面白いと思ってもらってさえいたらいつまでも続くもんではないだろ

    • マグちゃんは作中の時間と現実をリンクさせてたから、多少はそれが足枷になったかもしれん。
      キャラの中学卒業を機に、連載も終わってもーた。
      編集がアイデア出してたら、高校編でもう少し続けられたかもしれんが、
      キレイな最終回で畳めたから良いタイミングだったかもね。

  54. あまり先まで展開を考えてないのか、打ち切られるマンガって主人公が、同じことを何度も決意するよね。ドロンは、俺達は仲間だ。ままゆうは勇者だ。鬼嫁は家族だ。アイスヘッドは斧では負けない。

    • 「主人公が活躍するプロット」を考えてないからそうなるね

      主人公を目立たせないわけにもいかないから、決意顔出して誤魔化す
      悪いテクニック

    • ワンピも「オレは海賊王になる」を何度も言ってるが、それが名シーンになるのは
      言うシチュエーションで毎回違ったインパクトを与えられているから

      何度も繰り返すのが悪いのではなく、魅せ方の技量の問題やな

      • それはルフィが活躍した後の決め台詞
        「お前はもうしんでいる」と同じパターン

        打ち切り漫画はまず主人公が活躍しないんだよ

      • 麦わらの一人称は『オレ』じゃねーよアホンダラ。正しくは
        『海賊王に おれはなるドン!』 だ。どこにオレなンて書いてあるンだ?

    • 海賊王に俺はなる!

      • 麦わらは1度も俺なンて言ッた事ねーよアホンダラ。読者の9割が間違えてるよなァ。セリフを読まないアホばッか。

  55. 銀魂とか遊戯王が初期は打ち切り候補で武装錬金やサイレンが打ち切り漫画だってことを念頭に入れとかないとな

  56. 週刊連載はタイトなスケジュールに加えてアンケ次第で路線変更しなきゃいけない性質上、作者が完璧に制御するなんて不可能なものだからこそ
    奇跡的に読者の心を掴む展開やキャラの言動を描けた作品だけが生き残る

    読者個人は自分の感覚で「こうしたら良かったのに」と言うが、それはワールドカップの舞台で三苫の一ミリを成し遂げるのに等しい神技なんだよな…
    ヒットしてる作品達を尊敬するで

    • それを言っていいのは、バオー来訪者みたいに「面白かったのに打ち切られた漫画」に対してのみだろ

      サム8やタイパクや地球の子なんていつやっても打ち切りだ
      作者の性格の問題だからな

  57. 主人公に魅力がない
    行動が支離滅裂
    これや

    • 支離滅裂なのが魅力なキャラとか出て欲しい

      • ボーボボとか

    • 不細工ピースの事か

    • 今連載中でもう少しで完結しそうな漫画も
      散々「主人公に魅力が無い」とか言われまくってるだろう
      ヒロアカとか呪術廻戦とか…

      • 人気があるほど安置も増える、それだけの話だな

  58. 昔は他に埋もれた今は有象無象か。俺の偏見だ。

  59. 先生の名前に魅力がない

  60. 打ち切りの共通点なら技術が未熟としかいえない
    その技術不足にいろんな項目があるというか

    見た目、派手なだけじゃすぐ沈むだろ?って

  61. 最初に設定を展開して目的も提示した第一話から
    次の第二話で同じことを繰り返して打ち切り。(王道)
    設定の展開が全体の半分以上で読者離れが起きて打ち切り。(脱線)
    展開自体が前後の脈絡がないか前言撤回を繰り返して打ち切り(破綻)
    キャラが立場上の活躍のみで人間味を感じず打ち切り。(茶番)
    キャラの人間味が作者の趣味嗜好に偏っていて生理的嫌悪感から打ち切り(美学)
    作画コピペ多用安易なアングルとか問題もあるし
    色々加味して打ち切りになるんだろうなあ

    • 思いつくことを羅列するのって説明や会話出来ん奴の典型よな
      小学生がいっぱい喋ろうとするのと同じやわ

      • 灰は端的に2文字でも纏めて区分分けしてるから、羅列しかしてないわけじゃない

        それに議論する際は、こんな感じでひたすら思いついたことを書きだす作業も大事
        不要なアイデアと分かれば削ったらいいだけだし

    • 〉次の第二話で同じことを繰り返して打ち切り。(王道)

      これはちょっと違う
      銀魂やシティーハンターなどの1話読み切りタイプの場合、
      2話でも1話と同様に事件を解決して「こういう作品ですよ」と提示する必要がある
      大事な事なので2回言う必要があるのだ

      これは北斗などのバトル漫画でも同様

      • シティハンター読み返してみたらいい。現代基準で見たら結構ひどい漫画だぞあれ。
        ダラダラして寒い内輪ネタばっかり。冴子が出るのはなんと第五巻。
        海坊主なんてずっと後。
        今のSJ漫画は滅茶苦茶レベルが高いと思える。

  62. 続けられる漫画はぶっちゃけキャラだと思う

    呪術も打ち切り回避できた要因として、五条が目隠し外してイケメン披露した回だと思うわ
    あれから徐々に扱いが変わっていった
    つまり、打ち切られる漫画はキャラに魅力ないし好感度もないしとどっかで出てきたようなありきたりなキャラ出しすぎ

  63. おとこは黙って珍遊記

  64. W主人公
    ジャンプ以外なら可能性はある

  65. 最初のボスを倒すまでに数話使ったり、
    いきなりラスボスや四天王を出して、次に倒す具体的な敵が誰なのか分からない。
    みたいな展開はTwitterで流れてくるマイナー漫画でよくある。
    1話で主人公の紹介&最初のボス撃破。二話でヒロイン登場&次のボス撃破。三話で本筋の進行。って感じにした方がテンポが良い。
    3話切りって言葉があるんだから、とにかく3話までに詰め込まなきゃだめよ。

    • 詰め込みすぎて失敗パターンも多数あるけどな

    • 「ダメ漫画は最初のしょぼい敵に時間かけすぎ」って押切蓮介も描いてたなw

  66. 登場人物達がこの先どうなるのか、が開始から数話経っても気にならない時

  67. 作者に描いて伝えたいものがないとダメ
    作品愛やらキャラ愛にも繋がってくるので大事
    まゆうはこれが両方0

  68. 1話の表紙で掌を向けてる

    • それ反例ありまくりでデマだぞ

  69. 「不人気」
    これだけじゃね?

  70. ヒットしない漫画に共通点があると言うよりは
    バトル展開だの女子人気だのキッズ人気だの
    ヒットする条件が複数あって、
    それら複数の条件にどれにも当てはまらなかったものがヒットしない漫画なのだと思う

    • こっちの方がしっくりくるな

  71. アメノフルなんか特徴的じゃねーか?
    決して悪くないけど掲載誌に対して設定を完全にミスってた。

  72. ヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲ ヲッ
    オノマトペ

  73. その時ヒットしてる漫画の二番煎じで子供騙し

  74. アンケが悪かった
    これに尽きるやろ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【動画あり】最近の女子中学生、レベルが高すぎてクラスメイトのおかずにされまくるwwwww
【画像】大阪万博の大屋根リング、すでに歪み始めるwwww
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
今週の「魔男のイチ」感想、姉の感情をバクガミに奪われたゴクラク、10年分のパンチが決まる!!【31話】
今週の「エンバーズ」感想、インターハイ県予選白熱!もしかして黒林の監督あの先生か!?【11話】
本日の人気急上昇記事