今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

今週の「逃げ上手の若君」感想、鎌倉奪還に立ち塞がる「関東庇番衆」が登場!登場の仕方が完全に人気アイドルで草【33話】

逃げ上手の若君
コメント (109)
スポンサーリンク

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1630901914/

714: 2021/09/27(月) 00:15:18.17 ID:556TJrbw
中先代の役者が揃った感じだな
no title出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

712: 2021/09/27(月) 00:05:35.38 ID:dBrZTJmc
良い敵役だなこいつらと中先代の乱やるのか

713: 2021/09/27(月) 00:05:49.47 ID:dBrZTJmc
そして、馬の人は被り物なのかさすがにな

739: 2021/09/27(月) 07:22:29.41 ID:tNhQUuM4
良かった
馬は味方からも困惑されるような奴なんだな
あれが普通ではないんだな

737: 2021/09/27(月) 07:11:31.87 ID:A5UA6QMd
服装自由って馬川さんは服装どころじゃないだろ

751: 2021/09/27(月) 08:06:26.99 ID:LVBjGE8+
御意、のコマで吹き出しがキャラの数より一つ多いんだけど、流石にただのミスか?伏線か?

758: 2021/09/27(月) 08:40:58.85 ID:kDMoe93D
>>751
確かに7つある、伏線かもしらんな。
馬川さんと馬が別に答えてるのかもしらんが
御庭番でもおるんやろかな

762: 2021/09/27(月) 10:20:16.83 ID:LVBjGE8+
>>758
怖いからその可能性消してたけど、やっぱ馬仮面と人間で別々に人格宿ってるパターン………!?

761: 2021/09/27(月) 08:52:39.94 ID:u85C7FU3
2ページ目で馬川さんの背後に少なくともあと2人いるからその辺の誰かなんだろう
今回紹介のなかった馬川さんの隣の6人目が気になる
結構出番はあったのに

754: 2021/09/27(月) 08:27:49.33 ID:ENv6/skm
今川さんを馬川さんで定着させるなよ!!

おすすめ記事
715: 2021/09/27(月) 00:29:03.38 ID:Si6g3i3q
直義やっぱすげえよ
なんだよあの胆力
no title出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

722: 2021/09/27(月) 01:35:11.88 ID:dBrZTJmc
>>715
全部計算なんでしょ

724: 2021/09/27(月) 01:39:10.84 ID:Si6g3i3q
>>722
分かってるけどだからってあんな平然と仕事できるの凄くない?

725: 2021/09/27(月) 01:47:10.29 ID:xpb3XEGm
>>722
今川さんのアレを許してるのも何かの計算なんですかね…

717: 2021/09/27(月) 00:36:46.96 ID:556TJrbw
岩松さんサーフィン好きそうな見た目ですね

728: 2021/09/27(月) 03:20:58.98 ID:Y3DILuVW
おっさんはもうそろそろお腹いっぱいかな…となった頃に若者いっぱい投入してくる展開、お上手ですね
期待の美ショタとして目を惹くのは孫ニ郎だけど、岩松のインパクトすごい
南北朝時代のマンガ読んでてこんなウェイ出て来ると思わなかった

741: 2021/09/27(月) 07:30:41.54 ID:kS7nJeXQ
岩松氏は新田氏だと思ってた
系図見たら本来は足利氏庶流だけど
鎌倉時代は新田氏庶流扱いされ
南北朝時代は足利に味方した
とかややこしいことになってた

788: 2021/09/27(月) 16:08:59.77 ID:GhAtgnoX
>>741
ひらたく言うと岩松氏祖の父親の足利義純がクズ野郎
新田から貰った嫁が生んだ息子の縁切って
畠山の未亡人と再婚したもんで
息子は母が新田から貰った領地を引き継いで岩松氏になった

だから系図で男系で見ると足利氏庶流なんだけど
新田氏の女系庶流だから武士としてやってこれたという
現在は新田を名乗ってるので本人がそう言うんだから新田氏なんだろう

791: 2021/09/27(月) 16:29:12.00 ID:85hlqMSp
>>788
コウモリみたいだな
まあ、新田よりも足利の方がうまあじあったんだろうけどさ

719: 2021/09/27(月) 01:27:30.02 ID:1rkZ2GB4
今川殿は飯食う時はどうするんだろう?

721: 2021/09/27(月) 01:34:50.54 ID:dBrZTJmc
>>719
ストロー使うんじゃない

740: 2021/09/27(月) 07:25:32.82 ID:ENv6/skm
計算キャラは想定外の事態に弱いのがセオリーだけど直義は隙が見えないな
仕事してるコマ、左上で物販のセット売りの話してて笑うw

729: 2021/09/27(月) 04:14:31.41 ID:TGq+U3ZC
アレ鞘だったのか…
no title出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

731: 2021/09/27(月) 05:50:55.13 ID:LftSJ8s1
いよいよ中先代か、マジで面白い
続きが楽しみだわ

733: 2021/09/27(月) 06:07:16.55 ID:LVBjGE8+
>>731
まあ狐次郎に「おっさん達ばっかで飽きてきた」って言わせた以上少なくとも「ここでまた小さな戦いです」とはならないだろうね。

726: 2021/09/27(月) 02:18:08.95 ID:+crf5fsb
時行側の成長が描かれて頼れる仲間も出来て鯛調達に見せかけた道程確認もあって
時行勢やるじゃんと思わせた後のこの敵の強さ有能さ描写ズルい
武力も知力も人望もそろってて、どうやってこいつらから鎌倉奪還するんだ…

723: 2021/09/27(月) 01:39:00.02 ID:tct807Xw
敵側の治世が上手くいってるようだし時行側があまり応援出来そうにない

730: 2021/09/27(月) 05:42:43.97 ID:YirQro+s
先週 鯛の刺身に涙を流す若君
今週 鮮魚ばっかじゃ飽きますよーと孫二郎
これは鎌倉奪還せねば

732: 2021/09/27(月) 05:54:31.03 ID:LVBjGE8+
>>730
分かる、上手い対比だなーと思った。

760: 2021/09/27(月) 08:51:29.89 ID:wlX4RYv7
年齢が?なのは史実とかで不明だからか そのへんテキトーに付けたら怒られるんか

763: 2021/09/27(月) 11:07:16.48 ID:Lyje/qgk
>>760
サーフボード担いでる時点で怒られるも何もないとは思うけどw

764: 2021/09/27(月) 11:09:43.86 ID:SkPJR7WS
本当はバサラとか嫌いなんだろうなあ直義さん
計算で許してあげてるけど

799: 2021/09/27(月) 17:05:07.73 ID:A5UA6QMd
他がキャラ濃すぎるせいで渋川が地味に見える

813: 2021/09/27(月) 18:51:35.71 ID:IYHB3S5i
>>799
渋川さんは娘が足利嫡子の千寿王の許嫁という
勝ち組人生まっしぐらになる予定なんだぞ

833: 2021/09/27(月) 21:07:02.50 ID:/h4VZ3vb
>>813
渋川さんは奥さんが北条だよね
義詮夫妻はどっちも母親北条という共通点が

804: 2021/09/27(月) 17:34:37.71 ID:BrRqW8wz
今回出てきた直義さんの部下たち
ちっとも試験に出ないところが愛おしい

806: 2021/09/27(月) 17:42:05.83 ID:85hlqMSp
>>804
苗字がギリギリ出るか出ないか
やっぱ出ないかな

817: 2021/09/27(月) 19:45:15.37 ID:9RXgrGZR
>>804
関東管領の上杉さんがギリでるかなあってところか

759: 2021/09/27(月) 08:49:40.59 ID:f+m5zdgU
今川、上杉、斯波
信長で勉強した小学生「駿河、越後、尾張の武将かな?」

[reaction_buttons]

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 悲報、新田義貞さん「新田の統治も失敗し」の1行で出番終了

    • 多分後の戦死も1行で済まされる予感

      • 今後もナレ敗北を繰り返しそうだけど
        さすがに京都で楠木・北畠・新田のトライフォースで尊氏を撃破する際は他二人と共に
        カッコよく出てくれると期待している。

      • いやー多分『逃げてく尊氏の方について行く勢力が多い』と楠木さんの台詞が出るくらいで、新田さんはちゃんと描かれないとみるな

    • 後々、天下統一する徳川家康が、俺は新田源氏の子孫だ〜って公言していたような

      • それが原因か由緒正しい新田氏族の岩松氏の末裔を激しく冷遇したそうな

    • 史実からして鎌倉から名前を間違えられてた程度に不遇だし、このまま不遇芸を貫きそう。

      • 自分の名前と官職をサインする時に、うっかり1つ前の役職を書いちゃって
        まあええかってそのまま配っちゃったような逸話もある新田さん

    • なぜ失敗したんでしょうねぇ?

    • まあ新田さん、周囲から「足利のパシリやろ」と思われ、当人も半ば受け入れていた感があったのだが、鎌倉を落としてしまったことで、一気に「稀代の名将」扱いされちゃって、足利から「何目立っとるんじゃボケ」と、敵視されちゃったからなあ。

      なお、新田を一番惨く扱ったのって、問答無用で後醍醐だと思う。
      流石にあの華麗すぎる掌返しすれば、新田でなくてもキレる。

      • 鎌倉攻めの実質の指揮官ではあったし、直義をコテンパンにもしてるし
        北畠勢を足してもなお宮方が寡兵だったのに、尊氏を京都から追い出したり
        稀代の名将なのは確かなのに、不思議と評価の上がらない人

  2. 斯波の与力さんは足利一族の重鎮である斯波高経の息子ですかね。
    あそこに通称孫ニ郎なのがいて、中先代の乱の後もたびたび北畠顕家や北条時行とも戦う若武者みたいなので。

    • 上杉含めてここで出しておくということは松井先生の中では中先代後もがっつりやる予定であることが分かって安心
      後はアンケート出して支援しないと

      • 渋川と岩松、上杉と孫二郎、という分け方になってるあたり
        後の展開を知ってると残酷

    • 重鎮というか自分こそが本来足利嫡流とすら思ってて管領拒否っためんどくさい人でもある

      • まぁ執事は一族ではなく家来筋がやるべきポジションなので、室町幕府の管領って新しい制度を理解してない人は断りたくなる話でもある。

    • 「足利家で1,2を争う重要な家来」みたいに褒めると
      「誰が家来やねんウチも足利氏やぞ同格やぞ」ってキレられる
      そんなめんどくさい斯波氏もとい尾張足利氏

  3. 直冬はまだ出てこないんか?

    • まだ1334年時点で6〜7歳ですからね。
      歴史の表舞台に出てくるのはこの先10年後と言われてて、時行の三度目の挑戦に間に合うかくらいかと。

      • この時も鎌倉にはいるはずだから、顔見せで何かしら出番はあるかもしれない

      • 別説とればもっと上になるだろ

      • 生没年不詳とかゴロゴロしてる時代だから、10年ぐらいサバ読んでもバレないぞ
        母ちゃんがどこの誰だか分かんないぐらい低い身分だったから、いつ産んだのかの記録とか正確に付けたのかという話だし

  4. 今川対門番は見てみたい

    • 見たいような怖いような

  5. 岩松さんは家庭の事情はともかく
    新田さん本家がやらかしてリーダー資格剥奪なってた時期に、世良田さんという別の新田分家とコンビで代理リーダーしてたぐらい、新田一族の重鎮

    今現在は見ての通り足利さんと仲良しだけどな!
    出演してないのに続落する新田株

  6. どいつもこいつもキャラ立ちすぎてて草

  7. 重心移動的な意味で死神でもないと振り回すことすら困難そうな大きい剣が出て来ててビビる

  8. あの中のどれかは今川だろうと思ってたが、まさかの馬…
    これが当時流行っていたという馬娑羅か…

    • あ、変態かと思いきや婆娑羅キャラと言えるのか!
      …同じじゃない?

    • 今川殿髪の生え際のとこ馬と同化してない?
      恐ろしすぎますぞ

      • 他作品に帽子と後ろ髪が同化してるスタンド使いがいたことですし…

    • 馬頭観音に願をかけてるとか、そういう真面目な理由があるかもしれないだろ

  9. 怖ろしいことに六尺ぐらいの大太刀を片手で振り回してましたとかいう逸話が結構ある時代なんだ…

  10. 鎧武者が強いって解説したマンガに一薙ぎで複数人切り捨てる武士が登場するヤバさよ

    • 当時は鎧に対抗するために武器が巨大化・多様化していった時代だから
      いろんなデザインの武器を出しても時代に即していると言えるのは漫画的に便利そう

    • 改めて確認してみたら、一応鎧は避けて肩口から両断してるんですね、丁寧な仕事

    • あれにどうやって間合い詰めるんだ狐次郎と亜也子
      若の弓も届くかどうか

  11. フランスといい生肉といい、一人はとんでもなくぶっ飛んでるの用意するな

  12. 岩松殿はあれ猫耳じゃなくてバットマンモチーフかな?

    • 岩松氏の子孫は脱糞狸に睨まれてクソ冷遇されたんだ
      それでクソ貧乏になって一時期ネコちゃん専門絵師という内職をして金稼いでいた
      たぶんそれで猫モチーフにしたんじゃないかな

      • そうなんだ
        というか岩松氏の子孫ってそれで稼げるレベルで絵が上手いんだな

      • 徳川というか松平が新田源氏の末裔を自称してたことがあったりなので
        本物の新田源氏の後継の扱いは難しかったんだろうねぇ。

      • 絵がうまいというよりは由緒ある源氏の八幡太郎義家の血を受け継ぎ江戸の徳川将軍と同じ新田の家系が書いた絵でありがたいという評価、他の同じような名家は平民に絵を売るような事はありえなかったから。

      • 勿体つけて書画骨董売ったもと名家はもっと居ただろ
        名が残り難いだけで

      • 新田(岩松)作ネコチャン画は養蚕農家が貼ってた鼠除けのお札
        今月初旬まで、地元博物館で特別展やってた

  13. 直義様物販の管理までしてんの草

    • さりげにそこでちゃんと成良親王について言及しているから話の中心は直義としながらも歴史的に正しく描いていて好感が持てた

    • この時代「有徳人」という、土地や農作物に依存しない、いわゆる「カネ」持ち層が出てきた
      という方向に解説上手を持っていく前フリなのかただのネタなのか

  14. やっぱ吹き出しの数気になるよな
    ミスの可能性もあるけど松井先生だから勘繰ってしまう

  15. 常識人枠だとばっかり思ってたけど
    わざわざ矢ギリギリのところで仕事やってるあたり直義も割と愉快な奴だな…?ってなった
    本人的には「計算ずくのパフォーマンス」のつもりだろうけど限度があるわ

    • ちょっと追い風ふいたら刺さりそう

  16. 歴史知らないから色々分からない人ばかりだけど、実際に今川って人は当時馬の被り物してたのか…?

    • な訳はないw
      今川氏で1番有名な義元が『太り過ぎで馬に乗れず輿に乗ってた』って俗説があるから、
      この人は変態的な理由で馬に乗らず輿に乗って中先代の乱を闘うと予想

      • もしくは中先代の乱で病気で馬にうまく乗れず足を馬に縛り付けていたというエピソードを表現したいのかも

      • 今川さん「俺自身が馬になることだ」

        …この人の甥っ子が南北朝時代の今川家の有名人である今川了俊なんだけど、時行と同年代ながら九州で大活躍するアラフォーまで歴史の表舞台に出てきてないキャラ。
        直冬みたいにどっかで顔見せしてくれたら面白いかも

    • 範満繋がりで後に今川の家督を簒奪しようとした小鹿範満の小”鹿”とかけて馬と言う可能性も微レ存

    • 今川と言えば蹴鞠のイメージが強いから
      サッカーネタはどこかでやってくれないかな

      • 今川氏真「マジでおじゃるかぁ〜」

    • 今川範満は小鹿範頼とも称されるから、もしかしたら小鹿から取って…

      いやなんで鹿じゃなく馬なの!
      もしかして馬の下に鹿マスク被ってるんじゃないか!

      • 鹿の人はもうちょい子孫だ

        しかしなんで馬

  17. 斯波は応仁の乱で出るでしょ!!!
    出るかな?
    新九郎奔る読んでるからニヤニヤする名字が増えてよろしい
    歴史ものはなんか知ってる名前、苗字出てくると楽しくなっちゃうね

    • 逃げ若の馬川さんが新九郎で出てきた今川氏の先祖だと思うと面白い反面混乱するわw

      • 厳密に言えば馬川さんは駿河今川氏の直系の先祖ではない
        馬川さんのお兄さんである範国の子孫


      • 調べて見たら範満(馬の人)の方が兄っぽい。
        中先代の乱で上の兄弟がごそっと討ち死にしたんで末子範国が家督を継いで・・・って言い方が正しいかわからないけど駿河国守護今川氏の素となった。

      • 今川基氏の子供らの生まれ順には諸説あるが
        ともあれ馬の人を含む兄弟が皆戦死し、1人残った今川範国が今川家を細々と継いだ

        次の代で本家+分家2つに増殖してるのはこの時代にはよくあること
        駿河の今川氏が後の今川義元にも続いていく家系
        遠江の今川氏の初代が、難太平記(太平記に難癖つけてみた!)の著者、今川了俊

  18. こうしてみると当時の年齢&中先代の乱登場武将という事で斯波孫二郎
    サーフボードの紋様&猫型烏帽子で岩松経家は特定しやすかったんだな
    ウマ川範満はノーコメントで

  19. 太刀がデカ過ぎw
    そのうち練紅覇(マギ)の剣並みの大きさになっても、何も驚かん。

    それに松井漫画は、ぶっ飛び過ぎた例えの宝庫でもあるから

    • 事実だと3m位の太刀あるで
      あとは人じゃ持てないような大太刀や金棒
      槍なんかは5mや
      武器が巨大化しまくった時代どこまで使われてたかは不明だが鑑賞や権力維持とか色々諸説ある。
      一応平均身長も現代くらいあった(蛮族ばっかで獣も食べてたから)

      • 太郎太刀とか有名だよね
        現存してるしググってみたら写真とか出てくるんでないかな?

      • 勝手に飛んでって妖怪退治してくれるから・・・

      • 鎌倉の博物館でふざけたサイズの大太刀を鑑賞したら
        生々しい刃こぼれがあって戦慄したと
        誰か書いてた


      • 武器のサイズや兵力とかは、面白おかしく盛られるのがお約束で
        盛られた話に基いて、観賞用としてバカデカサイズに作られた武器もある

        でも。熱田神宮に奉納されている真柄太刀には、恐ろしいことに刃こぼれ等の実戦の跡が…
        刃渡りだけで2m越えの、完全に縮尺狂ってる刀なのに…

  20. この人も漫画ってちょっとなろう系入ってるな
    割と○○すげーさせるの好きだわ

    • ○○すげー=なろう系ってのは発想が狭くないか…?
      つか作者の作風以前に、この作品の元ネタの太平記や史実の時点で結構とんでもないキャラと展開揃いだぞ

    • わからんでもない

      • 今週は特にな

    • 最初の連載からして「俺の車」スゲー!!させてたし

    • 唐突に持ち出すとかなろうのこと好きすぎるでしょ…
      読む漫画全部なろう系に見えてそう

      • まああれだ、昔コナンでコナンドイルやアガサクリスティーから名前拝借してたのを「みんなコナンの真似してるんだ!」って言ってた小学生がいたなんて話も聞いたことあるし、本来の少年漫画のターゲットからすればそういう感想にもなるんだろ
        …正直俺は子供達にどれくらいなろうが浸透してるのか知らんのだけど。浸透してるんだよね…?

    • なろう以前からもよくある手法でしょ…

    • 主人公が苦労しないのがなろうなんだけど

      • なろう系な
        小説家になろう自体はジャンプ以上に難易度インフェルノあるからな
        作者さては主人公いじめるの大好きだな?ってくらい

  21. アンケートって8週前のが反映されるのなら次週からは死にたがり達が登場する国史編のアンケが反映されるだっけ?

  22. なんか今週で一気にファンタジー戦国ものになっとらんかこれ

    • 未来予知の時点で言うべきだよそれ・・・

      • いやそうじゃないんだ雑兵の処理の仕方に不満あるんだ

    • 眼球伝導したりカレー屋の店主が登場する漫画やぞ?

      • だからそういうのは逆にセーフなんだよ

    • 武器がバカデカすぎるって意味なら
      大人の身長ぐらいの太刀が使われてた時代なんでセーフ

      • 真柄の大太刀のこったな!?

    • 刀がデカくてもああいう風に人が斬れるかな?っていうと

      一振りで敵の両脚を両断したとかいう話もあります

    • 具体的に説明してくれないと共感できないな

      • 今週雑兵がバッタバッタ死んだとこ
        横スクロールゲームに出てくる雑魚キャラみたいだった

      • 多少はバトル漫画補正があるとして

        暗殺部隊に襲われたけど20人近く斬り殺して100人以上に手傷負わせた、とか
        斬った首が多すぎて持てないんで10個ぐらいは置き捨て、分かるように笹の葉を仕込んでおきました、とか
        指揮官としてとかでなく、人間としての強さカンストしてない?って逸話けっこうあるしな…

    • 玄蕃の変装自在なお面はファンタジーじゃなかったのか…

  23. 先週の内容の最後あたりから感じていたが
    たとえ時行が鎌倉に帰ってきても
    武士階級の支持は得られるかもしれないけど
    民衆が積極的に支持する感じではなさそう

    • 足利の治世がこれまで出てきた賊や麻呂みたく民草を虐げ搾取するだけの理不尽なもの、現代的価値観における最大多数の最大幸福を損ねる「分かりやすい悪」であれば大義も立つけど、そういうんじゃないからねぇ…
      庶民からすれ暮らしに大きな不満が無い中で何度も統治者が変わるのは特にメリットも無い混乱の元でしかないし、諏訪みたくよほど地元で慕われでもしてない限りは武士のお偉方の権力闘争?知らんがなって感じかもしれん
      町民にも幕府の中枢たる鎌倉の民だってアイデンティティや郷土愛があったとしても武士と違って直に報酬もらって仕えてる訳じゃないから郷土愛=北条への帰属意識とはならんだろうし、時行が好んでいた鎌倉の人々の笑顔や活気も別に北条政権でなければ保たれない(取り戻せない)ものじゃないって今週で克明に描写されてたからな
      ぶっちゃけ下克上のやり方が惨かったにせよ、危機感と向上心を失い盛者必衰の理のまま敗れ滅んだ北条を再興したい・鎌倉を取り戻したいって目的も時行+郎党側のエゴでしかなく(※それが悪いと思ってない)、一話の描写だけで見れば、怠惰なお飾り政権だった時行父(受動的な老害)よりも今週の若くて有能勤勉でやる気に充ちた直義のほうが良くね?って思われても残当

      • どっちも自分が正しいと思ってるよ。 戦争なんてそんなもんだよ。

      • 直義はいい政治をしている、ように見えるけれど

        ややネタバレだが、中先代って時行軍が直義軍を数で圧倒してて
        直義の統治に不満持ってた坂東武士どんだけ大勢いたんですかね、という
        支配階級の武士が不満タラタラってことは、民衆にもツケが回ってるわけで

        まあ直義がどうってより、建武政権全体が厳しい状態だったから
        北条の帰還もそう悪いイメージ無かったんじゃないかな

      • 歴史ネタバレしていいなら、直義の部下としてかっこよく登場した庇番たちだけど

        中先代で盛大に裏切られてっからね!
        6番まである庇番の頭人たち(リーダー)は、足利氏の重鎮らだから従ったけど
        現地武士らで構成されたサブリーダー格はね。1番~4番から満遍なく離反者出してる

        野良の武士ならともかく、関東の治安維持部隊な庇番がこの有様じゃね
        直義の統治がマズかったとは思えないが、どんだけ不満渦巻いてたのかはお察し

    • 後北条家が出てくるくらいには、北条家も人気出る予定なので……

  24. 刀を見て卍解するかなって思った奴挙手

  25. また美味しそうな美少年が増えましたね・・・じゅるり

  26. 庇番ではないけど重要な、小山判官高朝は出てくるのだろうか

  27. このまま中先代に向かって話が進むのかな
    諏訪大社ってミシャグチ様やらおこうさまやら粥占やらって厨二病ネタ沢山あるんんで
    松井先生がそういうのをどう料理するか
    若が諏訪を出立する前に読んでみたい気がする

  28. 関東庇番かっこいいな。キャラもいいし強そうだし今後の戦いが楽しみだ

  29. 馬の被り物がストローで食事するの想像したらハイポーションの動画思い出しちまったわ

  30. うん、なんか、うん
    ネウロのハルの兵隊に追われる話読み返したくなったな
    松井優征、……あんたもか

  31. 今までの変態おっさんたちもいいけど今回の敵は華があってカッコ良くていいな
    たった一話で全員キャラ立ちやがった
    っていうかツイッターで「キンプリ登場したのかと思った」と言われててダメだった

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「ワンピース」感想、神の騎士団ついに自ら動き出す!軍子ちゃんガチで強いww【1146話】
漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?
【画像】逃げ若作者「あ、ちなみにデビュー以来3作連続のアニメ化達成はジャンプ史上初です」
今週の少年ジャンプ掲載順について語ろう【20号】
【緊急】ワンピース四皇・麦わらの一味、神の騎士団にボコボコにされる
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の根城に侵入成功した学郎たち。維朱の姉・鏡雲はまさかの学郎推し!?【95話】
【朗報】斉木楠雄、突然のリバイバルブーム到来
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
本日の人気急上昇記事