引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1639576137/
795: 2022/01/24(月) 00:23:06.63 ID:BotY93vk0
何かと顔に出やすいタイプ じゃねーよw
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
796: 2022/01/24(月) 00:32:15.99 ID:lZSzOQDS0
額に液晶でも仕込まれてるのですか?
798: 2022/01/24(月) 00:47:57.50 ID:ziEnA8X60
逃げ上手の叔父上
792: 2022/01/24(月) 00:10:30.25 ID:9drXmzr90
ようやく出たか噂の泰家
やっぱり、来週巻頭だから先週まで低かったのその調整だったんだろうな
793: 2022/01/24(月) 00:14:05.81 ID:jG7HiTDd0
1周年企画も動いてるみたいだし楽しみ
807: 2022/01/24(月) 03:52:39.58 ID:qXaVGmZL0
おじが諏訪に来たってことは公宗の事件の後か
ひそかに公宗出るの期待してたんだが
808: 2022/01/24(月) 04:28:32.61 ID:B+KxaBLaF
おじさん史実では諏訪まで来てねーだろ、と思ったけど、中先代後の動向とかみるに別にこんな感じでウロウロしててもおかしくはないんだなw
若よりもよっぽど逃げ上手だったんだなこのオッサンw
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
816: 2022/01/24(月) 08:14:37.20 ID:9drXmzr90
>>808
源行家みたいなタイプなんだろうか
877: 2022/01/24(月) 23:17:38.91 ID:w4v7Sql8H
>>816
めっちゃ被るよな
昨夜の鎌倉殿に新宮十郎行家でてきたし
823: 2022/01/24(月) 08:51:02.53 ID:Ihxc04bp0
>>808
何度も死んだと思ったら立ち上がる
時行の叔父だけある
818: 2022/01/24(月) 08:19:36.66 ID:wYV4aEYba
負傷した新田兵になりすまして鎌倉脱出したってエピソード史実なんだな
> 幕府滅亡時には兄の高時と行動を共にせず、兄の遺児である北条時行を逃がした後、自身も陸奥国へと落ち延びている。陸奥国の糠部郡には北条の所領があったためである。この際、案内者の南部太郎と伊達六郎は、人夫に姿を変え、泰家を粗末な輿に寝かせ、負傷した新田の兵が本国の上野国へ帰る様を装い北方へ逃げた。
809: 2022/01/24(月) 04:36:54.06 ID:BRgFmsyu0
彼の逃げ方って戦での将の逃げ切り方としてはわりと世界で残ってるタイプに思える
814: 2022/01/24(月) 07:48:48.80 ID:l58bewrad
おじさんはあれか
無神経だけど裏表ないから一周回って憎めない親戚のおじさん
812: 2022/01/24(月) 06:27:48.58 ID:UeL7Q8c90
泰家、額にことごとく本心が出ちゃうって普通の人が窺い知ることのできないような苦労を
多々経験してそうだな
本人は能天気そうなのが救いだけど
821: 2022/01/24(月) 08:36:00.11 ID:7NYTohRh0
泰家おじさんはアレだな、ネウロの望月おじさんと同じ系譜だ
顔が光る機能は頼重の方に吸収されたから、代わりにデコ文字で顔が喋るタイプの人
史実でも落ち延び上手だし、このオッサンは間違いなく吾代にドヤされながらもしぶとく最終話まで生きるわ
847: 2022/01/24(月) 14:41:03.43 ID:BRgFmsyu0
やるぞ!ってかんじ
819: 2022/01/24(月) 08:20:58.56 ID:eiRDn99U0
やりたいじゃなくてやるぞなのがまた
865: 2022/01/24(月) 21:50:37.28 ID:g85fQe2K0
(ヤるぞ)
839: 2022/01/24(月) 11:16:45.64 ID:PREM89qlp
こんな叔父上でも鎌倉幕府の執権候補に選ばれたことがあるという事実
841: 2022/01/24(月) 11:54:58.03 ID:jG7HiTDd0
>>839
しかも結局執権なれなかったので出家したら
大量に幕府から離脱者が出て
執権になったヤツが責任取って辞任とか
かなりのカリスマなのでは?
842: 2022/01/24(月) 11:56:50.83 ID:700LmpL2d
>>841
まぁそんだけ得宗家の産まれは凄いって事なんやろうなぁ
849: 2022/01/24(月) 15:16:34.08 ID:G6QwFx4i0
蛍光灯おじさん
嘘発見器おじさんズ
掲示板おじさん←NEW!
860: 2022/01/24(月) 20:28:49.78 ID:suBy8q/bK
お飾りのガキと仲良くなって甘い汁を吸おうからのあとヒマだから遊んでが憎めないしなんか愛らしい
872: 2022/01/24(月) 22:53:27.81 ID:PREM89qlp
「一緒にゲームやろーぜ」的なノリで泰家を自害に誘ってる北条一族ヤバすぎんだろ
875: 2022/01/24(月) 22:55:59.32 ID:G6QwFx4i0
>>872
臓物ブチまけて笑顔で死ぬぞ!を実行しちゃったんだよなあこの人たち
797: 2022/01/24(月) 00:45:28.91 ID:jG7HiTDd0
これ泰家おじさんが天狗に後つけられた感じかね
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
794: 2022/01/24(月) 00:21:04.46 ID:RLksg7BB0
来週の巻頭で鎌倉奪還の大戦が始まると思ってたんだけど6話ぐらい忍者に使うのかな...
824: 2022/01/24(月) 09:08:24.94 ID:YTMBA0xW0
毎度お馴染み松井名物、伏線付き裏ボス誰なんだろうな
知恵の弟とカリスマの兄倒したあとになんか出てくるやろ
831: 2022/01/24(月) 09:32:55.37 ID:7NYTohRh0
>>824
やっぱ吹雪→足利直冬としての寝返り?
長寿丸が北条時行だと知った時の反応は「仕えるに値する主君を探してたが、まさかここまで大物がかかるとは…」
だったが、心の中で「大物がかかった」とは言ってるが、玄蕃と違い「その大物=時行に生涯、来世までも仕え続ける」
とは一言も言っていない。胃袋の掴まれ方次第ではあっさり転びかねないのが怖いところ
833: 2022/01/24(月) 09:45:49.51 ID:YTMBA0xW0
>>831 それ自体はありえそうだけど裏ボスとしては弱くね?
最初から裏で全部画策してるやつがいると思ってる
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
835: 2022/01/24(月) 10:01:06.85 ID:rXmThGiIM
>>833
尊氏や後醍醐天皇に崇敬された夢窓疎石が黒幕じゃね?
もしくは宇宙人の仕業にするとか
837: 2022/01/24(月) 10:31:53.80 ID:YTMBA0xW0
>>835 誰だそれと思ってWikipedia見てきたわ
世渡り上手だけど漫画的にパッとする要素みつけられんかったわ
宇宙人がありなら三歳児もありだな
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
859: 2022/01/24(月) 19:00:31.08 ID:G6QwFx4i0
頼重の見た気になる未来って何だろ?
乱の失敗とか己の失敗とかかな
本筋にも関わってくるんだろうか
820: 2022/01/24(月) 08:23:58.82 ID:zM8reYvHd
東北での北条残党の蜂起を尽く鎮圧したのは北畠顕家のはずだがさすがにまだ出てこないよな
827: 2022/01/24(月) 09:14:25.30 ID:DfwK1jgWM
足利側と直接対峙するのは初めてだからな
826: 2022/01/24(月) 09:13:27.65 ID:BotY93vk0
中先代はよと思ってたけど、郎党全員に戦う理由をつけてから入るのでも悪くない
足利の忍が出て来たからには乱突入秒読みではあるだろう
829: 2022/01/24(月) 09:24:07.62 ID:NmdKkSv8F
鎌倉殿の13人に巴御前っぽい女性が稽古してるシーンあったけど、
アヤコもあんな風に育ったんかな
832: 2022/01/24(月) 09:36:32.77 ID:bkaE4/Oj0
>>829
長野新潟の辺りは武家の女も戦って当たり前みたいな風潮あったそうだからね
846: 2022/01/24(月) 14:30:53.18 ID:uEDJAHUy0
>>832
そう言えば板額御前は新潟県の女性だったね
今週の解説ページ、諏訪頼継のゲス顔と、
見開き横のあやかしトライアングルの裸パーカー女子のコントラストが酷すぎてワロタ
830: 2022/01/24(月) 09:29:40.76 ID:WZuNt2EsC
巻頭カラー楽しみだな
逃げ若はカラーが豪華だからな
やるぞ