今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

★週刊連載と月刊連載で単行本の売り上げって変わるの?

コメント雑談漫画総合
コメント (98)
スポンサーリンク
今週のお題
『週刊連載と月刊連載で単行本の売り上げって変わるの?』
(原題:週刊連載と月刊連載で単行本の売り上げは変わるの?)
※お題の投稿、ありがとうございました!ლ(╹◡╹ლ)



同じ連載期間、巻割当たりの売上も同じで仮定すれば、
2~3ヶ月おきに刊行の週刊と
4~6ヶ月おきに刊行の月刊じゃ
巻数が多くなる週刊の方が最終的な売上は良くなるような気がするお



週刊は雑誌で見てるけど月刊はコミックス派って人もいるよな
電子になったおかげで過去のジャンプも読み返しやすいしその辺どうなんだろう



コメント雑談って?
コメント雑談とは、毎回異なるお題を記事タイトルとしてつけ、コメント欄にてそのタイトルについて皆さんに語りあっていただく記事の事です。
興味のある方はぜひコメントしていただけると嬉しいです!

コメント雑談とわかりやすいよう、記事タイトル先頭には★を付けさせて頂きます。

右下のコメントボタンで簡単にコメント欄に移動出来ますのでお使いください。
MEMO
毎週土曜朝6時の記事タイトル、いつでも募集中!! [nlink url=”https://jumpmatome2ch.biz/archives/168770″]


コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 単行本一冊の値段はさして変わらんから発刊ペースが早くて巻数が嵩めが売り上げ高は結構変わるよ

    • 月刊の方が高くない?最近週刊と同じくらいの単行本の大きさなのに700円くらいする漫画あって驚いたよ

      • 青年向けの漫画は大体700円近いな
        少年向けのは500円台で踏みとどまってる感じ

      • 対象年齢(の経済力)にもよるよね。
        少年少女向け(ジャンプだのりぼんだの)の単行本は安い感じ。
        最初からオタク・マニア向けとか高めの感じ。
        青年やレディースとかも高め。
        カラーページ多めだったり、原作おまけ小説ついてたり、紙がちょっと違ったりするのも高めかなぁ。

      • 単行本は昔390円や410円で買えた時代が
        あった

  2. 例えばだけど週刊少年ジャンプの看板だったトリコがジャンプSQの看板だった青のエクソシストの半分も売れてないという事実
    雑誌の発行部数も9倍ほど違うのに

    • それは単に青エクがトリコの9倍面白かったというだけの事では?
      読んだことないけど

    • ttps://www.mangazenkan.com/r/rekidai/total/
      トリコのほうが売れてね?

      • それ売上じゃなくて発行部数でしょ
        大量に本屋に山積みにされたあと売れ残って返本になった数とかは考慮されてない、ただの印刷した数のランキング

      • 売上のデータは分かるの?

  3. 月刊誌で人気があるのは1つか2つ。
    そのためただけには雑誌をコツコツ買わない。

    月刊誌に乗ってる面白い漫画は、雑誌で読むより単行本派が増加する

    • 月一だと雑誌を買うのが習慣化しにくいしな

    • その点で言えばスクエアは頑張っとるな

  4. Bleachとか月刊だったらもうちょい内容が濃くなっただろうなとは思う。
    売上もそこまで下がらなかっただろうし。

  5. バスケ漫画だとこうなる

    1位 スラムダンク 1億2000万部 週刊

    2位 DEAR BOYS    4500万部 月刊

    3位 黒子のバスケ   2800万部 週刊

    4位 あひるの空    1900万部 週刊

    • DEAR BOYSすげー

  6. 描けないなら月刊行けって奴居るじゃん
    週刊に居座るって事はそっちのが金は良いんだろ
    まあ月刊に行っても休載してる奴は多いけど。

    • 「月1で成果物出せ」が楽なワケはないからな

    • 漫画家の収入は原稿料よりも単行本の印税だからね
      単行本を3ケ月で1冊の週間連載と半年で1冊の月間連載では全然収入が違うわ

  7. 単行本売り上げとはズレるけど、月刊誌の原稿料って(同社の)週刊誌と比べてどうなんだろ
    ヤンマガとか20ページくらいしか無いとか

  8. 基本的に月刊誌より週刊誌の方が発行部数が多くて知名度も読んでる人も多いだろうから
    週刊誌に掲載されてる方が売れやすそうな気がする。

    • 気がする、じゃないだろ
      売れやすいんだよ

      • なんでこの程度で噛みついてるんだ
        スルーしなさいよ
        断定出来る根拠は?

      • なんで噛み付いてるって断定すんのよ
        灰が1行目で自分で書いてるのに気がするとかあやふやな感じで言うからツッコんじゃっただけだよ

      • 売り上げに関わってくる要素って知名度とかだけに限らないのに断定してる時点です〜っごく頭悪いな

      • 噛み付いてきててワロタw

      • ネット歴長いオタクの赤1と比較的若めorライトめな灰コメとの間で齟齬が起きたのかもね

      • これ噛み付いてる言われたら赤も災難だな
        つかこの灰何言ってんだ

  9. ①雑誌しか買わない人
    ②単行本しか買わない人
    ③雑誌で買った上で単行本も買う人

    大体この3パターンで今回は①置いとくとして、雑誌に載ってる漫画で面白いのが少ないと雑誌買う理由が減るので②が増える。
    逆に雑誌に面白い漫画が多いと③が増える。
    でも単行本だって金銭面等の関係で全部買える訳じゃないからどうしても取捨選択が必要になってくる。
    そうなると同じぐらい好きな作品比べたら、絶対に雑誌読んでない作品の方を選ぶ事になる。

    スタートダッシュは確実に週刊有利だけど、本当に面白い作品なら評判広まったりメディアミックスで知る人が増えると読む人も増えるから、読んだ事のある人が同程度の人数なら月刊有利。

    つまり週刊の中堅ぐらいが一番不遇。

    下位は週刊月刊関係無く駄目。

  10. ワールドトリガーとかは作者の体調とか抜いても月刊むきだね
    週刊だろうが月間だろうがファンがコミックも買ってくれる

    • 週刊から月間に移ったのも良かったかもね 固定の読者が付いてきてくれたから
      上の9じゃないけどいくら面白かったとしても月刊だとまず読者の目に留まる機会が
      少なくなるからなぁ

  11. 参考までに週刊から月刊に行ったDグレの売り上げ貼っとく

    ・D.Gray-man 15巻  387543部 6/2~6/8    2008/6/4
    ・D.Gray-man 16巻  359587部 9/1~9/7    2008/9/4
    ・D.Gray-man 17巻  341043部 12/1~12/7  2009/6/4
    ・D.Gray-man 18巻  300630部 6/1~6/7    2009/6/4
    ・D.Gray-man 19巻  244049部 11/30~12/6  2009/12/4
    ・D.Gray-man 20巻  241360部 5/31~6/6   2010/6/4
    ・D.Gray-man 21巻  215177部 11/29~12/5  2010/12/3 
    ・D.Gray-man 22巻  210793部 5/30~6/5   2011/6/3
    ・D.Gray-man 23巻  300134部 4/2~4/8    2012/4/4
    ・D.Gray-man 24巻  178091部 10/28~11/3  2013/11/1

    19巻以降が月刊誌移行後な

    • 18ー19より23ー24が気になる
      ここから季刊?

      • 最初に載せてくれた方には申し訳ないが
        23巻が「200134の間違いだった」と思いたくなるな
        本当にその数字なら本当にごめんだけど

    • これ見ると一概には言えんが週刊>月刊なんだな。
      その前から順調に右肩下がりだから何とも言えんが。

    • Dグレは売れてた割に本誌の掲載順は平均11位と結構低いんだよな
      当時の人気作の存在を考慮しても低い
      すごく絵が綺麗な夜桜さんみたいな存在だったんかな

  12. お題が累計を指すのか一巻あたりかによってまったく変わってくるだろう。
    後者ならペースが速いのは不利に働く。

    また、知名度の面でも少女漫画の大部分は月刊誌。
    りぼんやなかよしと同じくらいの読者数の週刊誌で比較したら傾向がでるんじゃないか。

  13. 週刊誌の方が単行本出るペースも早いし、
    巻数多い漫画は週刊誌の方が総売上は高いだろうな

    あ、ハンターハンターとかいうやつは別で

  14. まず週刊誌にせよ月刊誌にせよ読みたい漫画がどれくらいあるかってので変わるからなー
    読みたい漫画が少ししかないんならそら単行本で追っかけた方がいいだろうが

    月刊誌の単行本の発刊ペースは半年に一回くらいだからついていくのはどうしても遅くなる
    単行本の最後の次の話がその月に出る月刊誌の方で既に読めるってくらい間空く

  15. 月刊誌って雑誌によって1話あたりのページ数がかなり違うからそれによって月一購読するか単行本出るまで待つかに分かれそう
    ガンガンとか別マガはページ数多いからいいけど電○大王とか1話10ページ未満の漫画とかあるし「単行本でいっか…」ってなる。1年近く待つけど

  16. 月に64ページだろうが32ページだろうが16ページだろうが
    年に5冊だろうが1冊だろうが人気のある作品が売れるってだけで発売ペースは関係ないでしょ?
    面白くもないものをハイペースで量産したって誰も買わないし
    月刊とか週刊とか作者がその作品内容を描くために必要なペースとページ配分の違いでしかないよ。

    • 雑誌のブランド力なども含めて言っているのだと思う
      雑誌ごとの作品の向き不向きを無視して言うけど
      ジャンプ連載作品で単行本1巻当たり20~30万部売れていた作品が
      仮にチャンピオンで連載されていたとして同じだけ売れるかは疑問
      売上はかなり減っているんじゃないかと

    • 雑誌のブランド力、広告力、あと編集の力もあるんじゃないの
      「ジャンプで売れてる〇〇!」「ジャンプ読み切りで大注目された新人の連載!」と
      「聞いたことない雑誌で人気の〇〇の初コミックス!」じゃ初速違うでしょ

      ジャンプで人気なら口に合わなくても最悪読めるだろうけど
      韓国資本の聞いたことない電子書籍の漫画なんか読めたもんじゃないよ

  17. 週刊の方が目につきやすいから初めは売れる
    月刊はこのマンとかアニメ、実写で面白い作品は
    爆発的に伸びる
    月刊の方がペース遅いからメディア化した時
    まだ巻数が少なて伸びやすいってのもある

  18. かってな思い込みだけど、週刊よりも月刊の方が連載修了後も売れるイメージ
    週刊って連載中は勢いで読めるけど、修了した後はそんなに読みたいとは思わない気がする
    ハガレンなんか、今読んでも面白いもんな

    • それは週刊だ月刊だというより単行本の巻数とテンポによるものだと思われ
      週刊連載だったヒカ碁とか封神演義とかるろ剣とか今読んでも面白いし

    • スラダンなんか三十年前の漫画だけど今でも売れてますが
      同じ時期に月間誌に載ってた漫画はスラダンより売れてるのかな?

  19. 週刊キツいなら月刊行けって人いるけど
    フジリューだか誰かが「月一だから楽だと思ったら月刊誌は週刊誌と違ってページ数が多いから結局さして変わらなかった」って言ってた

    つまりどちらも筆が遅い人にはキツい

    • しかし週刊のところの4話分のページ数じゃねーだろさすがに

      • 雑誌は買わないけど単行本は買うって人からすれば
        単行本の頻度が3ケ月か半年かくらいの差はあるけど
        たいして変わらないって考えてるでしょ
        動画投稿者は週1くらいで投稿がないと追うのやめちゃうけど
        漫画の単行本は半年くらいなら余裕で待てるんだよね

      • 2022/01/29(土) 09:18:56だけどすまん
        書き込む場所間違えたわ

      • おまけに締切が月4回から1回に減るのは大分違うわな
        印刷で毎回1日潰れるとして3日分の余裕も出るわけだし

  20. 週刊は多くにウケなきゃダメだが月刊はコアなファンさえ掴めばいつまでも描けるイメージがあんな
    ワートリ移籍からのスクエア読者だけど何やってんのかさっぱりわからん漫画多い
    途中から入れそうな隙もない

  21. 月刊だから週刊だからより、如何に力のある雑誌か否かが大事
    知ってもらわないと始まらないから、より多くの目に映る雑誌が強い
    下手な週刊より知名度高い月刊の方が上を狙える

    • 今、知名度が高い月間誌ってあるか?

      • 月刊少年マガジン
        月刊少年チャンピオン
        月刊少年ガンガン
        ゲッサン
        月刊コロコロコミック
        これくらい。

      • 週刊ジャンプより力のある漫画雑誌なんてこの世にあるのか?

      • ここに挙げられた月刊誌で
        連載中のヒット作品どれくらいありますかね・・・

      • まんがタイムきらら系

      • それからすると、マイナー月刊誌なのに同じ時期にアニメ化されたジャンプ作品よりも発行部数上回ったぐらんぶるって、隠れた化け物作品なんだな。
        しかも、今の発行部数ではなくアニメ終わった後の時期だからな。

  22. 打ち切りとかどうなるんだろうな、
    月間で人気出ると打ち切りはなくなって最後までやらせてもらってる気がする。
    そのせいか、月間連載のほうが話が安定してる気がするんだよな。

    • 週刊少年ジャンプは打ち切りが決まった作品でも
      アニメ化したりある程度人気が出た作品は
      1年くらい話まとめる猶予もらってるように見える
      銀魂はかなり長い期間もらっても本誌で完結までもっていけなかったけど

      週刊少年マガジンは猶予なしでブツ切りで終わってるイメージ

      • それ打ち切りじゃなくて単に完結してるだけだと思うんだが
        打ち切り以外で終わる事はないと思ってる人か…

      • 近年はジャンプでも作家側から話を畳むパターン増えてるけど
        ひと昔前はそうでもなかったんだぞ
        分かりやすい展開だったのがミスターフルスイング
        打ち切りが決まったであろうタイミングの準決勝で雑に敗退して
        伏線回収期間として県代表大会で終わっている
        正確に言うと「打ち切りだけど完結はさせてもらえている」というパターンだな

      • 少年サンデーはよっぽど酷い作品じゃない
        限り最低1年は連載が続いていつの間にか
        長く続いた作品が多い

  23. うーん…
    しかし週刊誌、四大全部を欠かさず読んでる人も少ないだろ
    俺はジャンプだけ読んでて他誌のサンデーのエヴァンスとチャンピオンのすぐ死ぬは単行本派だな
    だけどもしこの二作品がジャンプ連載で毎週のジャンプで読めるのなら単行本買ってなかったと思う

  24. 売れてる漫画ランキングとか見るとやっぱり週刊誌の漫画が多いよな

    • そりゃ月刊で有名な雑誌あんま無いからな
      大抵ジャンプ○○とかサンデー、マガジン○○みたいなのしか無いし。それなら週刊で良いや!になりやすいよ

    • そう考えると進撃は凄いな

      • まああれは進撃を連載用に別冊少年マガジンを創ったくらいだからね

  25. 週刊だとどの漫画もそこそこ売れてるイメージ
    月刊は売れてる漫画と売れてない漫画の差が激しいイメージ

  26. QEDみたいにトンチキなのもある

    • ハンバーガーとコーラのコマだけめっちゃ有名な印象
      本編も面白いんだけどね

      • あれもあの画像だけ見て、そのくせ引用しようとするアホが多いのなんとかならんかね
        単純な 売れてる=旨い だと思って漫画やアニメ、映画から何から、売れてる=面白い勝ち 売れてない=面白くない負け の理屈で使ってるやつばっかり

  27. 有名週刊誌だとローン審査が通ると自虐する人もいるし知名度=信用にもなる模様

    • 打ち切りになる可能性は有名週刊誌のほうが高いのにね……
      自分が審査担当するなら単行本見せてほしいな

    • 家とかマンションのローンだったら
      有名週刊誌の中堅以上は必要だろうね

  28. 基本的に週刊の方が売れそうだけど進撃の巨人が週刊でやってたら打ち切られてそう

    • あの密度は週刊じゃ無理だろうね

  29. 月あたりの原稿ページ数から単行本発売ペースが推測できる。
    週刊なら月60ページ、月刊なら月40ページ
    単行本は本編160〜200ページ

  30. どっちかというと掲載誌のパワーの問題

    • ハガレン、進撃あたりは
      逆に掲載誌が弱いから完全にエースとして売り出すことが出来た説もある

      • お家騒動直後と創刊号ってある意味タイミングすごいよな

  31. 単行本で買うって場合は
    その作品単体を追ってるってことだから一旦人気が出れば雑誌はさほど関係ない
    一般人は進撃の巨人の掲載誌すら知らんのが現実
    人気が出るまでの過程は知らん

    最初から月間はハードル高いと思うけど
    ある程度週刊ジャンプで人気が出た作家を月間のスクエアに持っていくのは
    商売として上手いと思う

  32. そういや月刊進撃呼ばれてた別マガは今どうなってるんだろ
    進撃最終回で読むの止めちゃったんだけど
    「これはネクスト進撃だ!」って何か押してたよな
    鋼錬終了後のガンガンみたいになってるのかな

    • よく「進撃をひろった編集長が有能だっただけ」
      という意見を目にするが
      もし別マガの編集者が有能ぞろいならとっくに第二第三の進撃が生まれているはずだからな

      持ち込みの時点では下手だったじゃんと言うが
      最初から上手いのなんて一部なんだから育てりゃいいだけだし
      どうしても絵がダメなら作画担当付けるなり
      月刊に回すなりいくらでもやりようあった

      状況から見て「進撃の作者を蹴ったジャンプの編集者が無能だった」
      と言わざるを得ないんだよなあ

      • 進撃は週刊で19ページずつぶつ切りで
        早めに結果出さないと打ち切られるジャンプじゃ向かなかっただろうしなあ
        あれはじっくり出来て対象年齢も高めの月刊誌ならではだろ

    • 菌と鉄っていう狂四郎2030にラスアス足したような漫画をネクスト進撃として推してたけどサッパリだよ

      • 〉菌と鉄
        あーそれそれ
        諫山にコメントさせたりしてたな

    • 週間から行ったのいくつかあるよな
      UQとかオリエントとか

  33. ……
    まぁ自分の希望なんだけど月刊漫画、2話形式にしてほしいことない?
    ワートリやテニプリやカワイスギみたく

    あれ読みやすいのよね

    • テニプリは2話構成を活かせてるのがいいよね
      平等院は死んだ→でも生き返った の展開は2話同時掲載じゃないとできないわ

    • 月刊から月2回刊行に変更して作家の大半がボロボロになったガンガンって雑誌があってな……
      元々週刊のペースで描ける人なら行けるだろうけど
      あんまり無理してほしくないなあ

      • 別に描く量増やせってわけじゃなくてな

        1話を起承転結として(1話完結じゃなくて続きものでも起承転結がある前提で)
        大きな起承転結一つじゃなく、小さな起承転結を二つにしてほしいのよ

        まぁ面倒は増えるけど

      • 総ページ数が同じでも1話と2話じゃ構成が変わってくるから対応出来ない漫画家と出来る漫画家はいる。
        サッカーで言えばFWしか出来ない選手とそれ+MFも出来る選手もおるみたいなもんや。同じサッカー選手でもやるべきプレーが違うから対応出来るか出来ないかはわかれるわね。

  34. 週刊なんて出来る体力ある雑誌は人気ってことなんだし、断然週刊の方が平均的には単行本の売上は良いんじゃね。

  35. 月間の方が話の進め方が丁寧で完成度高い、面白いというイメージがあるんだけど
    知名度の問題だろな
    ライン漫画とかのアプリでこれからメディア化されるやつの情報が知れるから
    雑誌関係なく注目したほうがいいやつを探しやすくなった
    週ジャンの知名度は別格として週間月間の差もこの先なくなりそうだけど

  36. 週刊の方が売れるが、そもそも掲載誌自体が少なく連載まで時間がかかり、また、
    アシスタント代も莫大で豪邸か借金か

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】マリオカートワールドの試遊プレイ、牛だらけになるwwwwwwwwwwwwww
序盤や中盤よりも『終盤』が一番おもしろい漫画、一つもない説wwww
【悲報】少年ジャンプさん、せっかくマガジンから呼び寄せた人気漫画家を打ち切ってしまう・・・
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開
【動画】中国人さん、豚をバンジージャンプさせ大炎上w w w w w w w w w w
【悲報】友達「あれ、漫画の帯は!?」 俺「あぁ、読みにくかったから捨てといたよ」→結果www
【疑問】死んだと思ってたキャラが生き返る漫画って正直どうなの?
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
本日の人気急上昇記事