今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

今週の「逃げ上手の若君」感想、庇番衆も一目置く今川範満、強靭な怪物と化す!【84話】

逃げ上手の若君
コメント (68)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1665507669/

388: 2022/10/31(月) 06:19:11.79 ID:go18gPD8a
武士ガチャ回
no title出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

372: 2022/10/31(月) 00:04:50.03 ID:yqv69ep50
ガチャで長尾って大当たり?

373: 2022/10/31(月) 00:39:50.26 ID:SE5IuquR0
代々上杉の補佐してるし子孫も考えると大当たり
もっとも越後の長尾為景は下剋上して、息子の長尾景虎は越後上杉に後継がいない、てので越後国主になって
ついでに後北条に追われた関東管領上杉憲政の養子になって関東管領上杉謙信に
ただし上杉憲政は謙信の養子の上杉景勝に殺されちゃってるから、上杉にとって長尾がよかったのか悪かったのか

374: 2022/10/31(月) 00:55:36.53 ID:yqv69ep50
>>373
やっぱり、長尾景虎の長尾だよね
景勝は姉ちゃんの息子だしねえ

377: 2022/10/31(月) 01:12:03.22 ID:rRtUJwjs0
そもそも上杉の配下に入る前の長尾氏ってそうとう波乱万丈な経歴歩んでるんだよな
源平合戦で平家方について没落、その後三浦氏の配下になるけど宝治合戦で三浦氏が滅ぶとまた没落して、鎌倉末期には一族全滅しかけてたくらい
辛うじて生き残った分家が上杉に拾われて、南北朝時代には長尾景忠の活躍のおかげて筆頭家臣に上り詰めたっていう経緯がある

子孫ばかり有名だけど初期の頃は順調な世渡りとはいえなかったことにももっと注目してほしい

おすすめ記事
382: 2022/10/31(月) 01:46:22.27 ID:M8X36aEB0
望月どのの思い出の中の石塔どのが鶴子ちゃんなのひどいなw
あと比較的常識人ぽかった上杉どのが実はヤベエ奴だった
no title出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

387: 2022/10/31(月) 05:06:53.81 ID:fmsCUNjMp
この漫画なんかぶっ壊れてきてね?
こんなやばいのばっかなの?昔は

389: 2022/10/31(月) 06:26:41.51 ID:F5NEAr+PM
鎌倉武者=蛮族みたいなもんだからね…
当時の文献だと
戦国時代のネームドDQN達みたいなエピソードが
名もなき連中のとしてごろごろ転がってた頃だから…

390: 2022/10/31(月) 07:31:48.75 ID:zR1e5ptEr
長尾景春の乱とかも起こす
めんどくさい一族
永正の乱で主君筋の上杉顕定をハメ殺してるし
関東管領の家督を譲ってくれた上杉憲政もブッコしちゃう

長尾はやべえよ

384: 2022/10/31(月) 04:08:56.67 ID:ujmmIooS0
上杉って公家だったのか、じゃあ謙信は?謙信は?
ってうまいこと誘導されて、長尾きたー!!ってうまくやられた気がするw
軍神メイキング堪能した

望月パパの回想、ほんとだ、鶴子ちゃんw
祢津様の心遣いの回収はちょと滑った感がある

今川様怖い

375: 2022/10/31(月) 01:00:26.30 ID:xib7vINid
今川の髪が少し変更されてるな

383: 2022/10/31(月) 03:44:31.15 ID:Nt5sA5As0
あの見た目で普通はありえなかっただろ、上杉
叔父上は死亡フラグ?
no title出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

385: 2022/10/31(月) 04:22:45.14 ID:awcLGbGi0
>>383
泰家おじさんは中先代の乱の後消息不明になる・・・・一説によると信濃に戻った後貞宗さんと戦ったともいわれるけど勝敗含め不明点が多い。
とりあえず戦死とか刑死ではないにせよ、寂しい限り・・・・

394: 2022/10/31(月) 08:51:44.05 ID:ZtSF9Z8A0
この戦いでは叔父上がキーになるのかな?

それにしてもなんで雫は若への恋心をむきになって否定するんだろ?

396: 2022/10/31(月) 09:41:15.86 ID:e0oCRhUOM
兄妹の禁断の愛的なシチュエーションに燃えてるんでしょ

376: 2022/10/31(月) 01:00:55.97 ID:Xu2nigA70
雫は心の中でもツンなのか

380: 2022/10/31(月) 01:20:01.45 ID:awcLGbGi0
>>376
鶴子ちゃんの設定に盛り込めるな!

413: 2022/10/31(月) 12:53:59.52 ID:JpZhGXkM0
この漫画がソシャゲ化した時のガチャ演出決まったな

414: 2022/10/31(月) 12:55:51.54 ID:e0oCRhUOM
>>413
色んな薬物混ぜて武士ガチャかあ

422: 2022/10/31(月) 15:20:37.06 ID:ZtSF9Z8A0
祢津は今際の妹から子供を宜しくと頼まれてたのかな…
その胸中を思うとやるせないね

391: 2022/10/31(月) 07:40:41.47 ID:fVgDnidAM
新田にふっとばされている泰家おじさんの兵が「?」の形になっててワロタ

386: 2022/10/31(月) 05:00:52.71 ID:f08zZHGX0
?さん…

416: 2022/10/31(月) 13:21:25.64 ID:STcIjCfwp
今川さんが馬川さんに!
no title出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

392: 2022/10/31(月) 08:36:49.76 ID:xWGtWrXW0
馬川さんの鎧の模様は馬の金文か

405: 2022/10/31(月) 11:23:39.02 ID:e0oCRhUOM
馬川さんとか見ていると足利尊氏を中心とした血族集団なんじゃないかと思えてきた

406: 2022/10/31(月) 11:40:29.95 ID:tQtnDJnTr
>>405
今川は足利の血縁だよ
「足利が絶えたら吉良が継ぎ
吉良が絶えたら今川が継ぐ」なんて言われたてたくらい

407: 2022/10/31(月) 11:50:55.21 ID:e0oCRhUOM
ネウロの新しい血族と言いたかった
確かに血族なのは間違い無いな

408: 2022/10/31(月) 12:07:48.11 ID:d480H9np0
今週の馬のビキビギは蒼天航路思い出した

409: 2022/10/31(月) 12:13:46.16 ID:LaUtowyl0
今川のエピって重病の武士が死に場所を求めた悲壮感のある話と解釈してたけど馬を狂化させる手段に使うとかさすが松井先生だ

411: 2022/10/31(月) 12:35:44.94 ID:e0oCRhUOM
>>409
人馬一体なのは間違い無いな

412: 2022/10/31(月) 12:38:37.47 ID:equCH4kra
ダイゼンガーとアウセンザイターがスパロボ30だと馬乗りっぱなしユニットになってたっけな
刃馬一体よ

426: 2022/10/31(月) 18:51:59.34 ID:yqv69ep50
馬川さんの人馬一体と言うエピソードはある
長尾景忠が上杉家の部下として長尾家を再興させたのも本当

432: 2022/10/31(月) 20:38:56.05 ID:pFAJ/yo5a
馬川さんは見たまんま馬頭鬼だったけどこうなると牛頭鬼も欲しくなってくるところ
敵将で牛関連のエピソード持ちいたっけ?

447: 2022/10/31(月) 23:34:40.55 ID:rRtUJwjs0
>>432
牛鬼枠は序盤の牡丹に使っちゃったから出てこないんじゃないかな

440: 2022/10/31(月) 21:43:49.81 ID:SWuB8ZDRK
たった3ページで玄蕃以外を一気に攻略する若君。

今川範満あんな風にして出陣してたのか。

446: 2022/10/31(月) 23:32:14.55 ID:CTrfMViv0
有名戦国武将の先祖がことごとく敵というハードモード

399: 2022/10/31(月) 10:02:30.16 ID:7z9W+GAYr
関東の豪族は他に宇都宮、那須、結城、佐竹、小田、甲斐信濃からも出てきそう
あとは扇谷上杉家宰の太田あたりか

400: 2022/10/31(月) 10:07:21.40 ID:pQL40AsU0
>>399
上総、梶原、比企、畠山、和田、三浦がいなくて悲しい

八田、大江、二階堂、三善、安達はどうなった?

393: 2022/10/31(月) 08:51:07.63 ID:WhGs0jRCr
戦国期の有名な奴等のご先祖様がぞろぞろ出てきて面白いな
勉強にもなる

[reaction_buttons]

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. >>387
    この漫画に限らず、松井優征という漫画家は
    キチガイやサイコパスなど、頭おかしいキャラを出しまくる“職人”だぞ。
    ネウロ時代からこんなのがガンガン出てきてるのに、何を今更……

    • ドーピングコンソメスープのノリと勢いをずっと保ち続けてるのはすごいと思うわ

      • 南北朝鬼ごっこにはDCSなどの犯人のインパクトに加えて今までにない絵面のカッコよさがあって本当に良い

      • ケレン味と狂気と格調の高さが入り混じっててすごいよ>南北朝鬼ごっこ
        あと馬川殿はフォントも馬っぽい

      • 奇人変態にもそれぞれ本人なりの美学というか自分ルールがあって、世間一般の良識や倫理から逸脱していようとそれに対しては真摯に遵守するスタンスのキャラが多い。狂気的でこそあれ無軌道ではないというか
        青年向けでよりリアル寄りという作風の違いはあれど、その辺は金カムなんかとも通ずるものがある

    • 絵に描いたような老害で草

    • 逃げ若にはネウロ成分が足りなすぎ
      人の命が軽いイカれた時代なんだからその時代に見合ったイカれキャラをもっと出して欲しいわ

      • まあ元ネタありきだから元ネタをリスペクトする必要もあるからなあ

      • 人体実験とかいう設定で満足する奴っていたんだな…まあ戦車と同じノリか

    • 別に読者全員がネウロ既読なわけでもあるまいよ

  2. 馬川さんの素顔はハンターのサッチョウみたいな感じかな

  3. ネウロで似たような奴いたなぁって思ったら蛭だったわ
    被り物と怪力だけだけど

  4. 雫は亜也子ほど自分の気持ちを受けとめきれないんだろうな。

    双六の時は仲間と自分の身がかかった勝負に必要だったからこそできた+言えた事であって。

    • 面と向かって「君の事は妹としてしか見れないんだ」と言われるのが怖い説

  5. 8巻が金曜日に発売されるが売上大体2万〜3万届くかどうかになるんかな
    それと渋川と今川の2人が南北朝鬼ごっこの鬼役になって他廂番は鬼にならなかったが何か法則あるのかな?

    • 今のところの法則だと若と戦ったのだけかな

  6. 廂番は筆頭の馬川・上杉・孫二郎の3人を討取れば廂番は全滅なんだな。
    孫二郎は兎も角上杉と馬川はヤバそう

    • いや、吉良もいたし、登場してないけど仁木もいるから全滅はしないぞ。

    • 全滅ではあるが順当に行けばほぼ半壊する

  7. ようやく松井らしい敵キャラが出てきた気がする
    やっぱぶっ飛んだ敵キャラ描いてこその漫画家だよ

  8. 馬はキックスターターなんだな

    • 犬追物みたいに動物虐待的な描写にTwitterで触れているやつがあったな

      • 昔の話に今の尺度で語るのほんとナンセンスよな

      • 頼重殿が震えている。

  9. 南北朝鬼ごっこの絵は本来の意味での凄みが出てて好き
    てか南北朝鬼ごっこのエフェクト全部好きだな

  10. 謙信の先祖引いたんだから後々のこと考えると確かに良素材ってことか…

    • 正確には弟の子孫が謙信らしいけど、ともかく鎌倉前期に没落してそれから一族の動向が不明なレベルで没落していたところを上杉に拾ってもらってぽいな、上杉は長尾没落後に関東に来た一族だから以前からのつながりは無かっただろうし

    • どのみち先細りしていた所に上杉氏に拾われ
      姻戚関係その他諸々ずぶずぶの関係になれたから御家再興にはなったね

  11. >この漫画がソシャゲ化した時のガチャ演出決まったな

    やだよ薬物まみれのアヘ顔確定演出とか

    リリース直後即サ終じゃん

    • 誰が鬼殺の剣だ!!

  12. 馬の心臓蹴ってエンジン吹かすみたいな比喩カッコイイな
    色物キャラが恐怖に転じた場面だ

  13. この漫画の終点が見えないけど、中先代の乱以降も面白いから連載が続いてほしいな
    意外なキャラが信濃や諏訪氏と接点を持ったりしてる

    アンケはがき出してるけどね

  14. 相変わらず動物に優しくないのぅ

    • 大丈夫、人間には更に優しくないから

      • 動物にも人間(モブ)にも優しくないとか、それジョジョじゃん

      • 歯と舌を優しく抜いて右足の腱を優しく切って奴隷にするだけで何もしないよ?

  15. 大江さんの子孫は毛利荘(神奈川県厚木市)もらって毛利氏になりました
    三浦に味方して毛利荘は失い、安芸に移ったので毛利元就が広島県に生まれる
    二階堂さんは京や関東、東北あっちこっちで子孫が活躍

  16. うま だいすき
    あの史実エピからこのキャラにつなげるのどんな発想力だよw

    • ある意味病気ではあるから史実通りではあるんだな…

  17. 上杉のところに長尾がってだけでテンション上がっちゃったわ

  18. やっぱり直義ドライで、代わりの戦力なんざいくらでもいるみたいな展開やん
    前ここでそうなりそうってコメしたらやたら否定されたけど

    • 書き込みはしていないけど自分も否定していた側だ。すまんな
      ただそういう直義を今回見て、漫画として面白いとは思わなかった

      • そのドライさが後々直義に響いてきそう

    • いや死んだのは実際替えの効かないのばっかだろう
      まだ内心では煮えたぎってる展開はあるかもよ

      • 俺もそれだと思う

    • 代わりの戦力がもういなくなったから親王アレしたんだよなぁ…

  19. この漫画は何を目指しているのか分からなくなってきた…

  20. 今貞宗殿に会ったらすごくほっとしそう

    • 貞宗殿、比較的普通よりだからね。

      • 馬鹿だなぁ拙者がいるよ

  21. 孫二郎は自分が指揮取ってて敗戦したことについて自責とか無いのか
    まあ元からクソガキ感たっぷりだったしキャラ的には間違ってないかもだが

    • だから責められると思ってたのに直義がさらっと済ませて拍子抜け、な感じもあるんじゃない
      「それだけですか!?」は直義の薄情を詰っているだけじゃなくて叱責して欲しい感情も入ってると思う

      • というかその解釈しかなかった

      • 叱責なしは温情とも取れるけど、逆に「もともとお前にゃ期待してねえし」とも取れるからな

    • あの実験光景見ながら「こんな遊びに興じて!」とか言えるのは中々だな

    • まぁええとこのボンやからね

    • 一応あの場の大将はあくまで渋川で、孫二郎は斯波隊のトップでしかないから全体の敗北の責任を取らされる立場ではないのかも、そういう意味でもバラバラな軍だったてことでしょう

  22. 史実知ってると、北条方は大軍だから勝って当然。
    逆に戦う前に自信満々な足利方に違和感ありまくりだわ。
    渋川は負け戦だと分かって戦う前に若い兵を逃がそうとするエピソードがあるぐらいなのに…

    後、斯波の嫡男が史実では優秀な人だけど、小物キャラにして良かったのか…
    それとも若いから主人公と同じく成長枠なのか?
    ぶっちゃけ史実では主人公より実績ある人だと思うけど。

    • 逃がそうとしたって敗戦後に切腹に付き合う必要ないってやつでは?

    • 斯波の嫡男って孫二郎のことでいいんだよね。
      結果的に負けて敗走時に醜態さらしたけど十分有能キャラでしょ。
      あれだけ若くて味方の将兵をうまいこと動かしてるし、性格は悪いがその性格の悪さが能力に繋がってるし、扱いとしては問題無いと思う。

    • 史実と大まかな流れは変えずに面白くするのが漫画だからな
      史実も別に事実ではないしな

    • その逸話は負けた後だぞ

  23. 上杉殿の方針をできるだけ平凡に解釈すると
    兵をゾンビ化させて
    傷つきながらも敵に襲い掛かるみたいな感じかな
    言い換えると、上杉殿自身が強者なわけではない

  24. 足利幕府誕生の時に活躍したから戦国時代に大名になれてる訳だし敵に有名武将の先祖が多いのは当たり前だな
    基本的に秀吉や道三以外は敵だと思って良い

  25. 公家って人でなししかおらんの?

    • 所詮高貴な方なんてそんなもんよ

  26. 上杉殿のお薬って、極北の地の蛮族の狂戦士生成秘法じゃないですか…
    天山路経由で渡来したレシピを、元からの来日禅僧や建長寺船あたりにもらったの?

  27. >馬川さんは見たまんま馬頭鬼だったけどこうなると牛頭鬼も欲しくなってくるところ
    猪突猛進!猪突猛進!

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
【衝撃】アニメ「ワンピース」、日曜深夜に引越し後の視聴率が判明! →「鬼滅」柱稽古編との差がファンの間で話題に
【速報】デヴィ夫人、書類送検
和田アキ子(75)「大谷翔平の第1子誕生コメントは台本があって他人が書いた」→大炎上
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の根城に侵入成功した学郎たち。維朱の姉・鏡雲はまさかの学郎推し!?【95話】
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎる・・・
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
【朗報】キングダム、「まだ韓も滅ぼせてないのかよ」等の声に応え、戦を一瞬で終わらせる
本日の人気急上昇記事