引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670197561/
1: 2022/12/05(月) 08:46:01.13 ID:9ao+K847a
↓
6: 2022/12/05(月) 08:49:51.85 ID:70YYuulTa
現地まで直接買い付けなら僅かにその言い訳もできなくも無いがネット販売全盛期でそれは無理だろ
アカウント複数使うからサーバーダウンの原因にもなるし正常な取引の邪魔しかしていない
7: 2022/12/05(月) 08:52:40.88 ID:sZvPnOKRM
転売ヤーじゃなくて「本当に欲しがってる人たち」に買われてしまったら
もう市場に出回ることはないけど
まだ買えてない「本当に欲しがってる人たち」はどうすんの??
18: 2022/12/05(月) 08:59:35.76 ID:70YYuulTa
>>7
転売ヤーが買ったせいで買えなくなった本当に欲しい人はどうするの
擁護したい気持ちが昂り過ぎてめちゃくちゃだよ
数が足りないのは販売元の都合で転売ヤーが入る必要は全く無い
41: 2022/12/05(月) 09:26:20.80 ID:4sJXku13M
>>18
欲しい人同士でパイの奪い合いしたら、必ずあぶれるが出てくる
欲しい人全員に行き渡らせようなんてしたら、それこそ「受注生産」しかないけどそんなのは物理的に無理
そこで、転売ヤーの出番でしょ??
8: 2022/12/05(月) 08:52:47.90 ID:oRbYZM+jd
ネットショップの商品買い占める時点で矛盾しとるやろ
客が普通に買う機会を奪っとるやん
2: 2022/12/05(月) 08:46:13.79 ID:9ao+K847a
たしかに
15: 2022/12/05(月) 08:58:17.19 ID:rvQufJxea
転売ヤーも「本当に欲しがってる人たち」なんだよなあ
13: 2022/12/05(月) 08:56:59.74 ID:xMcAaX8d0
いくら出しても欲しいって人こそ本当に欲しい人じゃないのか
そういう本当に欲しい人に届けるための転売屋でしょ
3: 2022/12/05(月) 08:46:26.52 ID:9ao+K847a
ええ人たちや
5: 2022/12/05(月) 08:48:00.15 ID:rvQufJxea
もうほぼボランティアだよね
27: 2022/12/05(月) 09:08:11.97 ID:F4XoqWs6a
買い占める行動があかん定期
28: 2022/12/05(月) 09:12:16.90 ID:CrhapEOYa
仕入れて販売してるだけ定期
11: 2022/12/05(月) 08:55:39.74 ID:sivwIFJd0
店側が適正価格を提示してないだけだと思うわ
12: 2022/12/05(月) 08:56:52.86 ID:wusevvENx
まあ、この人達のおかげであらゆる購買層に拍車がかかる
16: 2022/12/05(月) 08:58:53.50 ID:HprWCuNm0
日本で取り扱ってない商品を海外から取り寄せて販売する→わかる
日本で取り扱ってる商品を買い占めて販売する→きえろカスうんこ
14: 2022/12/05(月) 08:57:10.20 ID:WHkByWE10
同じ土壌で奪い合ってるから無茶苦茶やな
23: 2022/12/05(月) 09:01:46.38 ID:Tki/AHbR0
これ系統を語る時って個人レベルでの認識に差がありすぎて会話にならんのよな
転売の善悪を語っているのに脱税とか古物商とか引き合いに出したりとか
転売屋側も転売屋嫌い側も頭のおかしいやつ多すぎる
24: 2022/12/05(月) 09:04:00.62 ID:n5AXuFqP0
違法ではないことにグズグズ言っても仕方ないで
44: 2022/12/05(月) 09:29:18.04 ID:7mF8WS100
>>24
グズグズ言ってれば法制化する可能性あるから
30: 2022/12/05(月) 09:15:44.12 ID:BX2q1A2s0
イベントのダフ屋も主催者は買わないで下さいって周知してるだけで逮捕できんもんな
25: 2022/12/05(月) 09:06:33.38 ID:yfGbySK10
今時供給足りてれば大概ネットで買えるのに恩着せがましい
26: 2022/12/05(月) 09:07:57.04 ID:GS0aVqu70
定価より高い癖に保証ないやん
34: 2022/12/05(月) 09:22:27.06 ID:SJQ7vmx4a
買ったんなら自分で消費しろよ
33: 2022/12/05(月) 09:22:11.31 ID:lonQ9CXKp
そもそも転売ヤーがいなければ買えない機会も余計な手数料もないやろが
38: 2022/12/05(月) 09:24:25.98 ID:D6nVj7m00
>>33
機会にそんなことないで
転売する人がいなくても買えないものは買えない
もちろん彼らの影響もあるけどね買えない機会がなくなるってことはない
48: 2022/12/05(月) 09:32:41.27 ID:dn3zVbVP0
>>33
最近は福岡限定とか余計なのもあるぞ
35: 2022/12/05(月) 09:23:03.38 ID:EwVfuaCc0
本当に国民のためを思ってしてあげてるんだったら
円安の中値段下げること考えるよね
何で青天井で吊り上げていくんや?
42: 2022/12/05(月) 09:26:47.18 ID:n5AXuFqP0
>>35
本当に欲しい人の手に渡すためや
一番金出せる人が一番欲しい人やろ
46: 2022/12/05(月) 09:31:21.42 ID:EUHN10Lpd
助けたいって言いながら暴力振るってる感じやな
45: 2022/12/05(月) 09:31:12.45 ID:aOGJtKdH0
健康や生活に関わる物じゃなけりゃ転売大いに結構だろ
ビジネスとして何も問題ない
コロナ過にマスク買い占めとかが犯罪レベルの問題ってだけ
47: 2022/12/05(月) 09:32:31.03 ID:YX8TIr+l0
だとしたら定価以上の値段はおかしいだろ
手間賃?人の代わりにやってるなら0だろ
49: 2022/12/05(月) 09:35:11.24 ID:ofCYpp030
昔あったせどりは、埋もれている良いものを見つけてきてコレクターとかに売って金儲けしてたからある種喜ばれたのかもしれんが、
転売ヤーは元々品薄の品を買い占めて高く売るだけだから叩かれる
51: 2022/12/05(月) 09:38:31.78 ID:fF3fCaobM
そもそも限定販売物が多いからね
地域格差がデカすぎるのかぎり転売はなくならない
55: 2022/12/05(月) 09:41:57.73 ID:+arAjeNe0
別にええやろ
正義のために代行業やってる人叩くのは間違っとるわ
52: 2022/12/05(月) 09:38:42.10 ID:S4MkO56A0
転売は悪と言っている人の99%は買い占めを叩いているだけで
誰も転売は叩いていないのに転売は悪という事だけが一人歩きしている
買い占めない転売で被害にあう人はいないし転売しない買い占めで被害にあう人もいるのにね
56: 2022/12/05(月) 09:45:04.98 ID:F4XoqWs6a
>>52
転売する人間が増えた結果の買い占め状態やから
転売ヤーは悪やで
54: 2022/12/05(月) 09:41:03.62 ID:Ry68AVBBd
夏の炎天下や冬のクソ寒い中を並ぶなら少し高くても快適な部屋の中で転売屋から買った方が良いってのはわかる
貧乏人だけが並べばええねん
57: 2022/12/05(月) 09:46:32.01 ID:9gckDbdfd
手間賃が変動するのは謎やけどな
定価の2割増し固定とかなら文句言う人減るんちゃうか
どうでもいい