今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事
スポンサーリンク

【朗報】担当編集の当たり外れ論争、実は編集者に感謝してる漫画家は意外と多い模様www

漫画総合
コメント (296)
スポンサーリンク
1: 2023/10/26(木) 08:33:57.00
編集者に感謝してる漫画家は多い
no title

2: 2023/10/26(木) 08:36:46.00
そらジャンプはな

4: 2023/10/26(木) 08:46:32.00
ヒット作出すのは出版社の仕事だからな
自分の力と勘違いする漫画家もいそうだけど

おすすめ記事
5: 2023/10/26(木) 08:47:53.00
関係者に感謝も出来ない作家とか作家云々以前に人としてクソだよ

8: 2023/10/26(木) 09:39:56.00
関係者ってだけで無条件に感謝できると思えるのは
ちょっとおめでたいな

6: 2023/10/26(木) 09:34:57.00
まあでも本当に熱量ある編集者は公私無関係なぐらい熱烈にサポートしてくれるからマジで助かるだろうな

7: 2023/10/26(木) 09:37:01.00
>編集者にキレてる漫画家は多い
no title

12: 2023/10/26(木) 09:50:30.00
平気で作者より給料もらってるカス山ほどいるからな

16: 2023/10/26(木) 09:54:34.00
>平気で作者より給料もらってるカス山ほどいるからな
当然では

19: 2023/10/26(木) 09:55:36.00
何年勤めても新人漫画家と一緒だったら誰も仕事せんよな

14: 2023/10/26(木) 09:52:16.00
サンデーの一個前の編集長が誰からも褒められてたな

15: 2023/10/26(木) 09:53:41.00
スタンドの発明者だからそら感謝しかねえでしょ

18: 2023/10/26(木) 09:54:55.00
編集者に感謝してる漫画家は多い
ピアノの森の作者がマシリトに死ぬほど感謝してたな

36: 2023/10/26(木) 10:27:07.00
いい編集 絵売りに出会うことはガチャ
no title

69: 2023/10/26(木) 10:55:41.00
売れてる漫画じゃなくてwebとか二人三脚で頑張ってるのをいいねしたい
「えちえち漫画家、異世界に行く」も面白かったんだけどなぁ

81: 2023/10/26(木) 11:04:02.00
ヒット飛ばしたから編集の手を離れて好きに描くようになった漫画家の外し率見るとまあ編集は必要だよね

83: 2023/10/26(木) 11:07:07.00
対等な立場で意見してくれる存在って大事よね
当たり外れはあるにしても

89: 2023/10/26(木) 11:10:30.00
漫画以外にしてもそれは思う

86: 2023/10/26(木) 11:09:24.00
忍者漫画の次の宇宙侍漫画なんであんなに爆死したんじゃろな

93: 2023/10/26(木) 11:13:02.00
というか
ヒット作続けて出せるほうが異常なんだ

88: 2023/10/26(木) 11:09:56.00
ヤンジャンの看板が長期連載でウンコになるのは編集が口出ししてくるのか作者が編集から離れるのかどっちが起因なんだろう

90: 2023/10/26(木) 11:10:43.00
>対等な立場で意見してくれる存在って大事よね
>当たり外れはあるにしても

君の名はも新海に「ここ気持ち悪いですよ」って指摘してくれる人がいたからあんだけ大ヒットしたしな

117: 2023/10/26(木) 11:48:05.00
鬼滅の作者が編集の人に何で何でって質問攻めにされてそのおかげで~って漫画にしてたな
no title

122: 2023/10/26(木) 11:59:25.00
設定やら動機やらがフワフワしてると後々ストーリーに矛盾が出て作者の首を締めてくるから大事なんよな

125: 2023/10/26(木) 12:04:58.00
呪術の作者なんかは前の担当を単行本でdisりまくってるけど
前の担当って鬼滅の人なんだっけ?
作家と編集の相性もあるからまぁ
有名なマシリトも桂正和はノイローゼになりかけたらしいし

128: 2023/10/26(木) 12:08:30.00
担当いじりはまぁプロレスみたいなもんだし…たまに本物がいるけど

140: 2023/10/26(木) 12:42:45.00
有名なマシリトも桂正和はノイローゼになりかけたらしいし
ラブコメ書けえちえち書けだったからまあ
振り返れば自分の糧になったと述懐してるけどね

182: 2023/10/26(木) 15:59:50.00
やっぱ大ヒットとか名作ってなってくると編集の技量も大きいと思う

コメント

当サイトのコメント欄のYouTubeなどへの無断転載は禁止しています。(詳しくはこちら)
  1. 遊戯王を現代版魔太郎からカードゲーム漫画に変えるよう進言したのも編集者だとか
    作者は編集に足を向けて眠れないな

    • ナルト定期

      • ごめんなさい、なぜか1コメにレスついてしまいました申し訳ないです

    • 作者は既に永眠しとる……

      • 土葬なら足の向く側をチョイスできたんだが火葬だと無理だな

      • 北枕なので、足は南向き

      • 普通に墓の方向でいいんじゃないですかね?

  2. まあ只の原稿受け取り係もいるけどね!
    …デジタル化した現在は何て呼べばいいのかな

  3. そりゃどんな事情があれ読者に編集が悪くて~なんて書くヤツはいないだろう

    • サンデーで烈火の炎って漫画を描いてた安西って奴が「当時の編集が俺の漫画に糞みたいなタイトルを提案してきやがった」という自伝漫画を描いてるぞ

      • かっ飛び烈火と烈火100℃www

      • 100℃はせめてもうちょいハッタリ効かせてええやろ……

      • 1兆℃だってダセェがな

      • コロコミで100万度!!とかなら小学生はそれでいいんだよ!って言われたらまだそういうモンかなぁと思わなくもない
        サンデーで100℃はすげぇ・・・

      • 困ったら主人公名いれて〇〇の△△にするのがサンデーの伝統って聞いて烈火もそうだと思ってたんだけど違ったのね

      • あの時期は、ちょいダサいタイトルが主流だったからな
        「真島くんすっ飛ばす」
        「コータローまかりとおる」
        「わたるがぴゅん」
        「健太やります」
        などなど
        主人公の名前+インパクトある一言、みたいなのが流行ってた
        この中に「かっとび烈火」が混ざっても、そんな違和感はない

      • ローゼンメイデンも幻冬舎の編集部に嫌気がして移籍したみたいですね

      • あれは編集長であって、担当ではない

      • かっ飛び烈火は当時としてはわりと有りでは?

      • 月ジャンにかっ飛び一斗というアホスポーツ漫画が有ったから、かっ飛び〇〇というパクリタイトルになる話は俄には信じられない。

    • しゅごまる作者が打ち切りの後、何となくその辺を匂わせる謝辞()をツイートして炎上してたの懐かしい

    • サンデーの冠は大抵ボロクソに言われてたな
      冗談ではなくガチのトーンで

      • 性格の悪い悪役の名前に使ったベテラン漫画家がいましたねえ…
        サンデーから移ってったけど

    • 時々はあるけどそんな事書けばデメリットばっか発生するから書きたくとも書けない人が大半だわな
      特に売れなかった場合自分のこと棚上げして編集のせいにしてるようで印象最悪だし

      だから言いやすい感謝してるって意見が多く見られるだけで可視化され辛いが編集と揉めてる漫画家はもっといそう

      • 厨房でゴタゴタしてたら出された料理も不味く感じるからな

    • ヒロアカの作者が「前作は編集の言う通りに描いたのに打ち切られたからもう編集の言うことなんか聞かない」とか言ってた

      • まぁよかったやん
        人によるわ

      • 打ち切り2作連続でくらって漫画描くことが怖くなって
        編集から原点にかえって好きな物描きましょう
        で読み切りで描いたヒーローものを描いたって話は知ってるがそれは知らんな

      • まあ人間だし当たり外れってか合う合わないみたいな相性問題もでかいんだろな

    • たかもちげんがサンデーの俺の漫画道というコーナーで、モーニングの編集から受けた仕打ちを暴露してたな。
      消えた漫画家という本で、たかもちげんの担当をしていた編集のせいでデビューできなかった人の手記が紹介されていたが、多分同じ編集

    • Stand by me 描クえもん 佐藤秀峰

  4. キン肉マンやリボーンや魁男塾みたいにギャグで始まった作品をハード戦闘作品にするように進言したのも編集者なんだろうか、それとも作家本人の考えだろうか

  5. 売れた漫画家は編集当たりを引いてることが多く知名度があるからそういう話が有名になる
    外れを引いて売れなかった漫画家は知名度がないのでそういう話を出しても知られない
    編集の当たり外れ関係なく実力で結果出せたり出せなかったりな漫画家も多いだろうけどこのパターンもありそう

  6. 正直今まで打ち切られたのと同じパターンのスポーツ漫画連載させてそのまま打ち切られた漫画家についてる編集は外れだと思う

  7. 待て待て業界のことなーんも分かってねえ外野が語らってるじゃんw

  8. 読み切りから劣化した新人の新連載は
    たいてい編集の余計な口出しのせいだと思ってる

  9. おっと、月刊少女野崎くんの前編集、前野さんの悪口はそこまでだ

  10. マシリトがいなければドラゴンボールは下手したら最初のドラゴンボール集めで終了してたんだよな
    そうなったら現在のバトル漫画界はどうなってたのやら

    • 尾田を始めとする鳥山明フォロワーも生まれなかったかもな
      ワンピが生まれなかったかもw

      • 今の形ではないやろな
        ニカもスーパーサイヤ人を逆に意識した結果やろし

      • ワンピとか別にDBフォロワーじゃないだろ
        幽白とかなら分かるが
        手からビーム、武道会、敵が味方になる、師匠が老人

      • 有名な話だぞにわか

      • >手からビーム、武道会、敵が味方になる、師匠が老人
        ジャッキー・チェンとか

  11. 月刊少女野崎くんという漫画にはおそろしく無能で傲慢な編集者がでてくるんだが
    いかにも現実にいそうで怖い

    • 野崎くんのがどれくらい酷いのか知らんけど現実には受け取った原稿無くしたのにへらへらしてるやべー編集もいるらしいぞ
      ヤンジャンにくる前のローゼンメイデンの担当だったかな

  12. キン肉マン(令和版)の編集は有能だったな〜
    作品のファンで知識も理解力もあった

  13. マシリトはたまたまドラゴンボールの担当になっただけの無能だと思う
    他の編集は満場一致で面白いって言ってたワンピースをつまらないって言ってたり漫画以外でもポケモンは売れないって言ってたし見る目がない

    • マシリトは有能やろ
      マシリトのインタビュー見てると
      ジャンプの礎を築いた人と言っても過言ではないレベル

      ワンピースの弱点も的確に見抜いてたっぽいし

      • 未だにワンピ下げてるからなこの老害
        DBが人気でワンピに遠く及ばないのが悔しくてしょうがないんだろうな

      • 青1
        むしろ今の編集はマシリト見習ってほしいわ
        ああいう気骨が今の編集にあるように思えん

      • 気骨って言うか自分が売れないって言った作品が日本一売れたのが気に食わなくて20年以上粘着してるただの安置拗らせただけのおじいちゃんだろ

      • まぁ実際一回アニメ大こけしてアラレDBの枠潰したから思うところあるんだろう
        ワンピじゃなくて鬼滅みたいな作品をワンピみたいな看板枠に推してたら今頃はもっとジャンプが人気だったかもしれんし

      • まあでも一応尾田っちに対してはちゃんとギャフンって言ったらしいし…

      • ナルトはキャラがかっこいいから5分で連載会議が終わって
        ワンピはキャラがダサいから3時間くらい悩んだみたいな話
        まぁ実際は画面構成とかもあるけど
        ぶっちゃけ当時基準なら間違ってはない気がする
        ワンピはギア2でやっと技とかかっこよくなったけどそれまでは収益でアニメやってないDBにずっと負けてたしね
        いまだにグッズ人気とかもキャラデザが足引っ張ってそう

    • なので結局は相性問題なんじゃねーのってスレだと思ってた

      • ワンピースとポケモン見逃すのは相性の問題じゃないと思う

      • ポケモンは天下のバンナムすら逃してるから
        アニメが超絶有能だっただけかと
        ポケモンを逃すっていってもゲームもまだ発売してなくてコンセプトだけ伝えられたレベルだぞ
        コロコロのギエピー初期見ればわかるけど設定も全然固まってなくてピッピやピカチュウみたいな一部のポケモンくらいしかデザインが固まってなかったレベル
        そっからアニメが大当たりするなんて予言者レベルでしょ誰が担当するかもわからんのに

      • コロコミ編集部はミニ四駆大会でチビっ子のゲームボーイ普及率を把握してたから売れると読んだらしいぞ
        ネットも普及してない時代の情報は特権だな

      • それも成功した後だから言えることだと思うけどね

      • ゲーム業界とマシリトの関わりで言うなら
        「ファミコンのRPGに鳥山をキャラデザで参加させたら売れるだろ」でエニックスに紹介して生まれたのがドラクエ
        「ドラクエ売れてもジャンプのメリット少ないな…ドラクエの漫画連載しよう」で生まれたのがダイ大
        ちゃんと有能な部分もしっかりあるぞ

    • アドバイスは割と適格だけど作家を使い潰してる感がある

    • そのドラゴボにしたって鳥嶋が担当した部分だけが綺麗に人気がないしな
      ドラゴボでゲーム化されるのは鳥嶋が担当を降りたサイヤ人編以降ばっかりだし改も鳥嶋が担当してたマジュニア編まではすっ飛ばされていきなりサイヤ人編から始まったし

      • アラレちゃんは人気あったからセーフ

    • 自分には理解できないからって、他の編集に任せたんじゃないっけ
      完全な無能ではないだろ

    • 「Dr.マシリト 最強漫画術」を10回丸々読んでもその感想になってから言って

      • アレただの漫画解説じゃん
        鳥山明に才能があっただけ

      • ちゃんと理解してないと解説するも書けないんじゃ?

  14. 編集は最初に見る第三者やから重要なポジションなんよね
    客の目線をわかってる編集は有能

    • そうそう
      第一読者な

      • 今はインターネットがあるから
        あまり意味はない

      • どういうことだろうな?

      • >今はインターネットがあるから
        >あまり意味はない
        ネットの意見は、みんな責任被らなくていいから好き勝手言う
        編集は自分の出世、下手するとクビがかかってるから真剣に読んで真剣に意見する

      • 青1
        そもそも世に出る前に感想貰うのが重要なわけで・・・

      • これ
        ワンピのシャボンディみてもう少しインパクト欲しいですねって言って最悪の世代出させるのが第一読者

    • もう亡くなったけど当時のチャンピオンの編集長の壁さんが言ってたな
      「漫画家ってのは自分が描きたいものしか描きたがらない連中だ。そいつらに読者が読みたいものを描かすのが編集の仕事だ!」って
      あの人藤子A先生怒鳴り付けたり色々逸話が尽きない

      • 赤塚不二夫が居留守してやり過ごそうとしたら
        アパートの前の電信柱登って「てめぇいるじゃねぇか!!」って言って窓から侵入してきた人でしょ

      • 息子が「親父、金貸してくれ」言うたら激怒して包丁持って追いかけ回してきた人でもある

      • マシリトと同じこと言ってるな
        「作家に描きたいモノ描かせると、自分が好きな作品の劣化コピーを描いてくるだけだからダメ」と言ってたらしい

  15. 名前知らないけどPPPとドリトライ担当してた編集は外れだろうな。
    打ち切りが濃厚になった瞬間、煽り文で遊び始めるあたり編集者としての力量関係なく一緒に仕事をする者として終わってると思うわ。

  16. ジャンプの編集有能説が本当ならば
    今のジャンプの状況を改善してほしい

    いや、アニメ化に力を入れるとかじゃなくてね、漫画よ漫画

    • 頑張ってんじゃねーの?
      改善ってどこをどうしろっての

      • 看板級を連発してくれよ

      • ↑それ改善案じゃなくて目標
        「看板級を連発するために」どこをどう改善するのがいいのか

      • >「看板級を連発するために」どこをどう改善するのがいいのか
        それを考えるた目に編集者というものが存在する。
        結果を出せなければただの給料泥棒だ

      • 別に看板級出さなけいけないなんて義務編集にないけどなぁ極論おじさん

      • 案一個もなしにお客様ヅラするのは虫が良すぎるわ

      • 1読者が改善案持ってなかったら客じゃないって?w
        おもしれえなおまえ

      • このツリーの発端はそれを問うことで始まってるからな
        まぁ別にないならないでいいよ

      • 灰だけど、看板級なんて高望みせんから、ヒット作数本出して欲しいわ
        アニメ化前に10万オリコンで数字出してアニメ化込みで30万ぐらい行くやつ

        それができたら苦労しない、あなた改善策考えてください
        無茶なこと言わないでください、どうすれば良いのか教えてください
        具体的にどうしろと?、できないことをやれなんてパワハラですよ

        って言うのであればそんなことは知らん!それは編集が考えることだ、としか言えんけど

      • アニメ化前に十万部っつーのが今はもう至難だからな
        今はアニメで当たってからやっと単行本が売れる時代だし
        つか電子版の売り上げは公表されてねーけど単行本と電子版込みならアニメ化前でも十万部行ってる作品はあるんでねーの?

      • 読者の側がいちいち無名の作品までチェックする余裕がないんじゃね?

  17. そりゃ人間同士なんだし合う合わないって人はいる
    合う編集と会ったなら感謝するだろ

  18. ドラゴンボール人造人間編は鳥嶋さんの意見がなければ19号20号しか出なかったそうだが
    読者としてはセルという名悪役を生んでくれた実にありがたい結果だけど
    19号と20号は爺とデブだからNG、17号と18号はガキだからNG
    しかし16号の何がいけなかったんだろう

    • セルも最後のデザインに落ち着いたのは編集のコメントありきやっけ

      • セルを出す
        編集「何これダッサ!? これ勿論変身しますよね?」

        セルを変身させる
        編集「いやダッサ!!? さっさと完全体にしちゃいましょう」

        って事があったらしいな

      • まぁ有能やな

      • 徐々にカッコよくなっていったのが
        ライブ感でデザインし直していったからってのが
        またすごいな

    • 編集が関わってないのがドラクエのデザインだからね
      いかにドラゴンボールの編集が有能なのかわかる

      • 一見強そうじゃないってのが好きすぎるんだよ
        カッコイイの描けるのにダサくしちゃうし

      • ニズゼルファとかまーたやってるよって感じのデザインだったな

      • ニズもだけど
        昔からドラクエのキャラはダサい
        ボスキャラはそのセンスのなさが顕著に表れるな

      • カワイイ系とかキャッチーなデザインを描かせるんだったら全然いいんだけどね スライムとかドラキー生み出してるのは流石に功績

      • もう働かなくても一生喰うに困らないし
        新しい物吸収したり現代風に合わせる意欲はないんだろうなぁ

        人気とかウケるとか知った事かって気持ちが如実に感じられる
        7のキャラクター達のデザインは心底酷かった

      • 昔から酷いのは意欲の問題なのだろうか
        かろうじてゾーマくらい
        ゾーマも没案は酷いもんで

    • その時の編集はマシリトじゃないよ

    • 劇場版キャラは誰がデザインしてるのか気になるわ
      あれ鳥山よりセンスあるだろ
      クウラとか原作のどのキャラよりもかっこいい

      • 劇場版の敵って鳥山先生デザインじゃなかったっけ
        あとバーダックとかも鳥山先生だった気がする

    • 16号とリクームが似てるから、じゃなかったっけ?

  19. 一ノ瀬家の大罪は編集仕事してねーだろ

    • そもそもなんであれが会議通ったのか謎

      • とりあえずやらせてみるか程度やろ
        新人の本誌1発目ならあるあるや

      • 夢オチ漫画なんか新人の1発目だろうが絶対やらせたらあかーん!

  20. いいところは編集のおかげ悪いところは作者が好き勝手やったから
    こういう風潮で岸影とかもはや全て矢作の手柄みたいになってるのが不憫で仕方ない
    割合でいったら3割くらいだろ編集の功績

    • サムライ8を見る限り岸本の貢献度が7割とは思えんわ

      • 半分は当たっている 耳が痛い

      • ヒット作家の次回作がコケるなんてよくあることよ
        和月も森田もフジリューも例上げたらキリないほど短期で終わってる
        ぶっちゃけサムライ8はよくあることが起きただけ
        ネットだと面白がられてオモチャになっちゃって
        編集は神!岸八は無能!っていう論法の金看板にされちゃったけど

      • >和月も森田もフジリューも例上げたらキリないほど短期で終わってる

        こいつら全員運よく売れただけで実力じゃなかったってだけだろ
        ヒット作連発してる作家だって沢山いるんだから

      • ナルトは編集のおかげでもあったな
        サム8では原作・編集としての無能っぷりが露呈した。彼は漫画家であって名編集ではなかったんよ

      • ナルトの編集の貢献度は3割じゃ済まねえよなあ
        没デザとかネーミングとか見るに

      • 波の国編作ったって噂あるし…

      • じゃあ一億部ヒット作はいくらでも作れるな
        編集が実質NARUTOの内容考えたんでしょ?
        ジャンプはこれからも安泰だわ~

      • 青7
        それは編集の力10割の場合やろ
        誰もそこまでとは言っていない

      • 別に編集の力がすごくて編集は優秀な存在ってことでええよ
        ならそのすごい力で今の誌面を良くしてくれ
        それだけや
        凄い存在なら、それに応じた力を示してくれ

      • すーぐ極論で無茶言い出す奴湧くから困る

      • 無茶言うな、言われましてもそれが編集さんの仕事のはずやし…

      • 優秀な編集が頑張った結果が今だろうに無茶以外のなんなんだ

      • それな
        編集のコントロール離れて好き勝手に書かせたらどうなるかってのがサム8

      • 編集は界王拳なんだよ
        漫画家に力がなければ界王拳で何倍にしても戦えるレベルになれない

      • 編集としての無能っぷりって変だよ
        サム8にもちゃんと編集はいたわけだし
        誰かがサム8原作漫画を描いて岸が編集者のごとく意見して作ってたわけじゃなし

      • 青12
        なんでそんなことわかるんだ?実際見てるわけでもないだろうに
        俺たちは結果から判断するしかない
        そして残念ながら、その結果はここ2年ろくにヒット無しってことになる

    • メジャーな存在はコケにして、マイナーな存在を持ち上げる事で、他人より優れてると思われたいネット民ならではの風潮やね

  21. 片山編集、有能言われてるけど
    ブラクロも呪術も鬼滅も共通して言えてることなんだけど
    最低限守るべき点を作家に守らせて描かせるってことをやってるっぽいんだよね
    言うならばミスをしないようにする指導をしてる

    正しいやり方ではあるんだけど、ぶっちゃけあんま好きじゃない
    このやり方が絶対視されたらチンマリした漫画ばっかりになりそうだ

    • 昔と違ってすぐ炎上するような時代だからそのやり方になるのもしゃーなし

    • 呪術0のうずまきを直しもせず
      そのままお出しした時点でだいぶ尖ってる思うが…

      • それはそう

      • 厳密に言えば呪術の初代編集は
        片山さんじゃなくて山中さんやね

    • 上がってる作品の2/3メガヒットで残りのブラクロもまずまずのヒット作品なんだからなんの問題もないだろ
      それでこじんまりとした作品になるならそれは作者の資質だよ

      • 問題はある
        作品の芸風がある程度固定化されてしまう
        飛び抜けた作品が生まれにくいからアニメ化ブーストが今後ますます必須になる
        ジャンプの体質的に一つ成功例が生まれると後続も全部それに染まるから片山手法によるジャンプ漫画の画一化が進んでしまう

      • 俺もそう思うし、頭では片山編集のやり方が正しいのはわかってはいる
        ただ、多様性は欲しいと常々思っててさ
        俺の杞憂が当たってしまいそうで怖いんだよ、ホントに
        他の編集は模索や可能性の思索を常に行なってほしいわ

      • ミスをしないように描くと多様性をもって描くは両立するでしょ
        その片山メソッドで創られた作品が全部違う方を向いてるのが何よりの証拠

      • よくも恥ずかしげもなくそんな思い上がり甚だしい事言えるもんだ
        ある意味凄い

      • ミスしないようにと言えば聞こえはいいけど
        有り体に言っちゃうとパクリ推奨の縮小再生産テンプレに嵌め込むってことやぞ

      • 青5、そういう妄想をしてらっしゃるんでしょ?

    • ブラクロとかは無難の塊って感じだけど鬼滅なんかかなり尖ってと思うけどな
      連載当初かなり異色な雰囲気でこれジャンプではウケないだろって感じの漫画でびっくりしたし

      • 最初期は独特の雰囲気あったけどすぐ普通の手堅い地味中堅バトルに落ち着いちゃってだろ

        最終盤はそれなりに持ち味を出せてたが吾峠ならもっと高く飛べたと思うね
        商業的成功の話ではなく作品クオリティ面でな

    • とはいってもドロンもこの人じゃなかったらもっと支離滅裂に終わってただろうな

      • ドロンはなぁ・・
        どうしたらよかったんだろうな

    • それって一種の防御力理論じゃね?

    • むしろそれが担当の仕事
      作家の仕事は、自分にしか出せない個性を存分に出した作品を描くこと
      編輯の仕事は、その強い個性をなるべく生かしつつ、読者に読みやすくすること
      編集側は「こんなことする漫画は失敗した」を嫌と言うほど見てる訳だし
      それを元にしたアドバイスするのは順当

      編集が奇抜なアイデアとか出すのもいいと思う
      でも基本的にそれは作家側の仕事で、編集は出せたら出す程度

    • ミスしないと飛び抜けた作品にならないの?

      • ワンピや進撃は片山には生み出せないってことでしょ

      • 尾田はだれがついててもワンピ描いてそうやけどな

    • この人の場合前任者が育てた作家をもらっているだけじゃね?
      指導方法も前任者の言われるがままみたいだし

      • 吾峠の育成なんかはモロに前任大西の方針を引き継いだやつだからね
        呪術高専も山中の企画だし

    • 正しい漫画と面白い漫画は必ずしも=じゃないって話

  22. そら原稿紛失とかでもせん限り腹の底でどう思ってようと表だって波風たてんやろ

  23. 鳥嶋は嘘ばっかついてるイメージ
    この人が言ってることは話半分に聞いてる

  24. 地獄楽の作者はどっかの漫画の編集だったらしいけど

    ほとんどの漫画雑誌の編集は自分で作品作る能力がない人なんだからあんま過大評価しちゃダメよ
    ストーリーまで編集が考えてるとか言う人たまにいるけど

  25. アデランスの中野さんやドクターマシリトみたいにキャラとして漫画に出されるのは当人たちはどう考えてるんだろう

    • マシリトはマジで嫌がってたらしい。

      • 嫌がってるのにマトリフのモデルにすらなってるの草

      • バクマン。にも出てたな本人役で
        まぁ壁さんみたく傑物ではあったんだろな

      • マシリトは鳥山がわざとギリギリに原稿出してOKするしかなかったからそのまま載せた
        そしたら人気出てしまって出さないわけにはいかなくなった
        マトリフは三条が鳥嶋風にってオーダー出してああいうデザインに
        話は聞いてなかったけど漫画が面白くなればいいかとOKした

        まぁマシリトで散々いじられた後だからマトリフの時の対応が違うのは変ではないな

  26. チェンソーの編集って権限大きそうだよな

  27. 有能で知られてた林編集はチェンソのアニメでミソ付いたよなー
    先生もガッツリ絡んでます言うて逃げ道塞いだり自動投稿バレちゃったりさ

  28. 進撃逃した編集って誰か特定されてるんかな
    あれ逃したやつ戦犯レベルでしょ

    • 服部ジャンバティスト哲と服部雄二郎って編集たち

      ちなみに進撃の作者は2回ジャンプに持ち込んで2回とも編集が服部と名乗ったことで「ジャンプ編集部は持ち込みには本名ではなく服部という偽名を名乗る」と勘違いしていたという漫画みたいな珍エピソードがある

      • 他人だけど同じ名字がいるって経験、大人になるまでに一度や二度はあると思うんだけどねぇ…

    • ジャンプでやってたら巨人トーナメントとかやってたろうから逃がして正解
      マガジンでも週刊少年の方じゃ無理だって判断されたから別冊送りになってるし

      • ウルジャンにでも送ればよかったんや

    • ちゃんとジャンプ本誌じゃなくて月刊誌なら…ってアドバイスしたし
      それは合ってるでしょうに

    • 本誌でやってたら3巻打ち切りだよ
      逃して正解

      • マガジンも週刊ではやってない定期

    • ジャンプは商業主義色が強くてテンプレ話になるから売れる漫画は作れても進撃みたいな新しい作品は作れない

      • チェンソーマンがある時点でその意見は通らないと思う

      • チェンソーは新しくはないだろw
        デンジとギャグアッパーノリがちょいフレッシュ今っぽかっただけで
        そこ以外は話もキャラも極めて普通、弐瓶沙村フォロワー

      • 反省なのか、売上下がったからかネバランとかアクタとかジャンプ向きじゃないやつも取り入れ始めた気はするわ。一時期は流行りのダーク系取り入れてたしな

    • それ言うのはにわか

  29. マガジンはキバヤシのせいか編集が原作って言われてたけど今はどうなんだろ