今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

【疑問】漫画で「作画」と「原作」に分かれてるのあるけど、作画担当ってどういう心境で漫画描いてるの?

漫画総合
コメント (142)
スポンサーリンク

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1658989432/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
面白い漫画を描きたいって漫画家になったんじゃないの?
お前が描いてるの他人の作った面白い話じゃん
子供の頃なんで漫画家になりたいと思ったのか思い出してみろよ

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
でも話作りの才能がないとわかっちゃったらしょうがないよね
せめて絵の才能だけでも遣いたいよ

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
話が思いつかなかったんだろ
それに作画担当の方が有名になるしな

おすすめ記事
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
仕事だぞ

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>7
これ
作画だけでも飯の種になるからしてるだけでほんとは話も描きたいだけだぞ

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
絵描きに同じこといえんの?

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
アニメーターとかにも言えるんか
ゲームのグラフィッカーとかデザイナーとか

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>8
それは絵が描きたいと思ってその職業になるだろ
漫画家は作画だけやりたいと思って漫画家になる奴なんていない

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
全部一人でやる漫画家のほうが本来おかしいんだよ

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
尾田栄一郎よくやってんなぁ
アシとかはいるんだろうけど

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
自分で作曲する歌手もいればしない歌手もいる
なんでも自分でやる必要はないよね

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
島本和彦だったか
原作は参考程度だって言ってた

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
皇国の守護者は面白かったのに絵と原作で揉めて終わった

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
作画の人も結構ストーリー考えるんじゃないの?
「キャンディキャンディ」なんかは作画の人がストーリー改変しすぎてトラブルになったとか。

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
アシスタントとして勉強して、後々漫画家として独立する人多いっしょ
そのままプロアシ続ける人もいるだろうけど

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
1人で全部やろとすると話のネタが思いつかずに原稿落とす、
ある程度売れてくればそれでもいいけど売れない若手がやると致命的、仕事貰えなくなる

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
デスノートは楽しそうだった

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
原作の才能を認めていて一緒に仕事できるってなったら楽しいと思う
でもスピンオフ系はやばい、あれは人権ないよ

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
コミカライズでなくオリジナルの原作作画分かれてるやつなら作画の方がギャラ多いケースが多いからいいんじゃね

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
やりたいこと仕事にできなくて
できることで妥協して仕事にしてる
大半の社会人がそうじゃね

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
やりたいことの一部でも仕事に出来てるだけ幸せな人生だよ

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

当サイトのコメント欄のYouTubeなどへの無断転載は禁止しています。(詳しくはこちら)
  1. 話考えるのクッソめんどくせぇぞ

    • コミカライズなら分かるけど、漫画家で話と絵で分かれてる場合あるよね
      こういう場合の時こそ何で漫画家になろうと思ったの?って話担当に聞きたい

      • テラフォの場合は、原作者は元々作画担当のアシ
        しかし担当に「君は絵は下手だが、言葉選びや話のつくりが上手いから、原作者になってみては?」と言われて原作者になったという経緯があるな

      • バクマンみたいに最初から原作作画担当別でやってるってパターンもいくつもあるわな

  2. >「キャンディキャンディ」なんかは作画の人がストーリー改変しすぎてトラブルになったとか。

    キャンディキャンディはそういうレベルじゃないところまで行ってる

    • ストーリー改変じゃなくて
      キャラを私物化して勝手にグッズ作ったり海外で版権独り占めしようとしたり
      原作者の著作権を奪い取ろうとしたりした
      金儲けの鬼だからね

      • 作画が二次創作というか薄い本的な絵を高額で売ったんだっけ

  3. 原作の方が立場が上だと思ってる傲慢さよ

  4. なろうのコミカライズとかしんどそう…

    • たまに、小説の挿絵イラストよりもコミカライズ版の作画の方が大当たり、という作品もあるけど(転スラとか)、ああいうのだと、コミカライズ担当はかなりノリノリで描いてそう

    • 原作あるのの一番つらいとこは
      イラストレーターのイラストを漫画にしないといけないとこだと思うわ
      アニメでもイラストレーターのイラストをそのまま再現は難しいからな

      • なろう原作の漫画やアニメがイラストレーターのイラストをそのまま再現してる作品なんて無くない?
        キャラクターデザインこそほとんど同じだけど、なろう原作といえど、漫画は漫画、アニメはアニメでそれぞれ漫画家やアニメーターの個性がしっかり出てる作品ばかりだと思うけど

      • 蜘蛛ですが何かのコミカライズ担当は自嘲してる通り絵が下手で原作のイラストの蜘蛛を漫画に落とし込めなくて仕方なく自分の絵柄でデザイン作り直したんだけど、それが大当たり
        アニメ版は原作イラストの絵柄でやったんだけどかえって不評だったな

      • 蜘蛛のアニメはそもそもアニメとして不出来だったからしゃーない

    • チート付与「面白く変えりゃいいんだよ」

    • 前に暇速でラノベのコミカライズ作画が絶望したスレ載せてたな
      絶望してた
      打ち切り望んでた

    • 薬屋みたいに明らかにアニメは脱税版を意識してても
      スタッフロールにクレジットされるのは挿絵のイラストレーターだけとかあるしな
      オリジナル作品の作画と違って自分が代表者になれない苦しみはありそう

      • それでも億の脱税できるんだから
        あれだけ稼げれば金のためにはしゃーなしって思うんじゃないかな

      • 脱税版に関しては作画の他にかなり丁寧な下絵まで描いてるコマ割り担当もいるから作画の苦しみは少なそう

    • なろうじゃないけど「りゅうおうのおしごと!」のコミカライズは酷かったな
      後半になったらキャラの性格改変して大批判くらってた
      しかもあとがきで「原作が旅行中だから今のうちに」みたいな事まで書いてた

      • 糞だなマジで
        作画はあくまで作画アシスタントなんだから自我出すんじゃねえよ

  5. キン肉マンってあれで作画と原作に分かれてたんだからすごいよな…

    • 小5の時から二人で漫画描いてて、10代の頃は新人賞に二人で描いた作品を投稿してたんだよな
      それで60過ぎた今も二人で描いてるんだからすごい
      ちなみに藤子不二雄の持っていたコンビ漫画家の活動記録を抜いて、
      今最も長く活動しているコンビ漫画なった

      • 藤子不二雄ってわりと早くに分裂せんかったっけ?

      • 青1
        53年から88年に解散だから35年だな
        ペンネーム足塚時代も含めるともう1年程増える
        Fは96年没なので実は「藤子・F・不二雄」は10年も活動していない

        この二人は共同ペンネーム使っていたが一緒に描いてたのは初期だけで
        ほとんど個別に作品描いてたからあんまコンビ感ないけど

        余談だがAが売れた時期もあればFが売れてた時期もあり
        その間もずっと給料は折半だったが、それモメたことは一切なかったという

      • 青2
        本人たちは仲良かったけど家族が揉めたんだっけ

      • 青3
        コンビ名のままだと相続とかで絶対揉めるだろうから早めに解散して作品ごとに名義ハッキリさせとこうってなったんよな確か

      • 両者亡くなったけどハットリくん+パーマンとかもう円盤化は無理かな

  6. 絵が小綺麗だったりすると話は粗だらけのガバガバでも漫画売れるからな

  7. 俺ならどっちやりたいかと聞かれたら作画だな。原作はなんとなくできそう(実際はとても出来ないんだが)だけど、作画は才能に加えて修練を重ねた結果できる仕事ってイメージある。原作担当を下に見てるって意味じゃなくて、あくまで自分に絵心が皆無だからそう思うって話だけど

  8. 正直サム8の作画担当にはどんな心境で漫画描いてたのか聞いてみたい

    • あの人とアクタージュはまともな原作見つけてあげてほしい

      • 見たいけどアクタージュの人はわりと詳細なネームまで原作の犯罪者が描いてて
        事件後の読み切りもネーム担当の人が別にクレジットされてるから連れてくるの結構難しそう

    • 暗号学園も

    • 岸本の子飼いだぞあいつ
      ボルトの作画もだけど

    • アクタだとマツキがネームでコマ割りとか構図指定までガッツリ描いてて宇佐崎先生はそれを絵に起こすって感じだったからなあ
      売れる話作れてネームまでちゃんと描けるような原作なら大概自分で連載やるしな…
      まぁ挿絵とかの仕事は貰ってるし本人も漫画家に特にこだわりないならイラストレーターでやっていけばよさそう
      マダミス読み切りみたいにネームのために一人雇うって手もあるけど

  9. オリジナルの作画担当に思うことはないけど
    人気漫画のスピンオフ、特にギャグ漫画描いてる人はモヤモヤしてないんかなとは思う

    整合性のためにオリジナルを深く読み込まなきゃいけないプレッシャーヤバそうだし
    ようやく描けて読者にウケてもあくまでオリジナルの影っていうね
    グッズやアニメの収入の分配に基本関われないだろうからNARUTOのフルパワー忍伝とか
    進撃の巨人中学校とかアニメになったのスゲーって思う 作者は嬉しいだろうな

    • ギャグ系スピンオフは別に何をどう説明せずとも見る方が別物としてみてくれるし設定だけ借りたやりたい放題二次創作やしプレッシャーなんかなさそう
      キャラ設定間違えようが別もんやししてくれるし
      ハイキュー部はあんま評判よくないな

      • ハイキュー部評判よくないんか
        ハズレ回も結構あるとは思うけど、レッツよりはずっとおもろいと思ってるんやけどなあ

    • 恋ワンピとかいう尾田くんのパワーえお自分の実力と勘違いして本誌爆死したやつがおりましてね

      • 最近の作品なのにすっかり忘れてたわ

  10. マジレスすると作画担当って別に絵だけを描いてるわけじゃないからな
    ページ割りだとか構成だとか構図だとかコマ割りだとか
    今のワンパンマン見れば分かるけど 作画担当がいくら画力が高くても
    おもしろくはならないっていうケースはザラにある
    そもそも原作作画を全てこなしてる漫画家が化け物っていうだけの話でしかない

  11. 作画担当って絵を描くのが好きなんだろうけど描く絵を指定されても楽しめるんだろうか
    決められた構図しか描けないってつまらなそう

    • 原作と言ってもいろんなパターンがあり文章だけの場合もあれば
      ガッチガチに描かれたネーム通りに描かないといけない場合もある
      前者なら割と融通がきく
      あと原作者と信頼関係を築けたら多少自由に描かせてもらったりもする

      • 池上遼一は長年シナリオや小説を元にネームを起こす事で自分の作品としてきたのでトリリオンゲームでリーチローのネームを清書するだけなのはアイデンティティ崩壊なのではと葛藤があったそうだよ

  12. 一人で描いてヒット作あり、作画のみ担当で大ヒット作ありのちばてつやというレジェンドもいるし、作画のみでも割り切って描いてる人もいるんじゃないかね?

  13. そんなの読者がわかるわけ無いじゃん

  14. アニメーターは絵が好きだからだけど作画は漫画家になりたがってるはずだ
    っていう謎の思い込みよ
    そもそもアニメーターあがりの作画って滅茶苦茶いる

  15. そんなん言ったらアシスタント使ってるのはどう思うんだ?
    自分ひとりじゃ作れないから結局他人に手伝ってもらってるじゃん

  16. 逆に原作側の人って絵も描きたくならないのかな?
    充分話が書けるなら小説で書こうってなりそうだし。成田良悟なんかそうじゃん

  17. Dr.STONEの作者コメントどっちも見てると全ての原作・作画分業の人たちがこういう関係であって欲しいなって思う
    お互いのリスペクトが半端なかった。

    • リーチローはマジで作画ガチャSSRしか引いてないの凄い、村田以外は実績で当てがわれたんだろうけど

      • 言うてリーチローも大当たりな原作だし、優秀な人同士で組まされただけだろう。ガチャと言うのは失礼に思う。アイシールドにしたってストキンで歴代唯一の大賞受賞してるわけだし。
        ついでに歴代のストキン受賞者調べてたらスパイファミリーの作者がいて驚いた。デビューが2000年で今43歳って、あの人すごい遅咲きの漫画家だったんだね。

      • すまん、リーチローっぽい言い回ししたかっただけなんだ。

      • Dr.stoneにせよ、トリリオンゲームにせよ作画家の過去作から得意分野引っ張ってきて当て書きみたいな原作描くの凄いと思うわ

      • まぁ読み味一緒っつー弱点あっけどな

      • 理一郎が元々作画も出来る漫画家でネームを1人でほぼ仕上げられる人材だし

      • 読み味一緒って、人気あるってことはそれが求められてるんだから別に弱点じゃなくね?
        読み味変えて毎回ヒットする超人なんかほとんどおらんし…

      • 読み味が同じということは悪く言えばワンパターンということだ

      • 読み味ってどういうことを指してるの?
        読後感のことなら個人の感想だよね

      • アイシ、石、トリリオンのキャラクターを並列に考えてみなよ
        似通った性格のキャラ結構おるだろ
        となると展開も読めてくる

      • 青7
        ワンパターンだから作画家を替える手法で目新しく見せるのに成功してると思う。トリリオンゲームなんていつものリーチロー節だけど池上遼一作品としては新鮮だし

      • まぁ成功はしてるんだけどね、成功は
        評価はするよ、評価は

        アイシ終わってから石始めるまでは間があったけど、トリリオンは石連載中に始めたからなぁ
        石終わってからしばらくしてからトリリオン始めたのなら気付かなかったかもしれんが
        まぁトリリオンの次はちょっと今までの捨てて冒険してほしいかなぁって思うんですよ

  18. 水島新司は筆が乗ったら話の展開を変えたと言うが(ドカベンの弁慶高校戦の第一球目とか)、作画担当だけだとそういうの出来なさそうなのは辛い気がする。原作や編集と話し合いとかすれば出来るのかな?

  19. ・ヒロアカっぽい絵
    ・呪術っぽい絵
    今のうちにこのどっちか修得しとけばスピンオフ描かせてもらえるんじゃないかなって
    どっちの作者ももう週刊連載はしたくないだろうけど原作だけならOKしそうだし

    • ヒロアカはあきやま先生のチームアップミッションがあるから今から後追いはもう越えられんと思うわ
      それに今までのインタビューみるにホリーは絵描きたくないとか言うタイプには見えんから本人の描く短期連載でのスピンオフになるんやないかね
      呪術はわかんない

  20. 同人作家に石を投げなさい

  21. 話作れるなら作ってるだろデスノとかの小畑さんも何作かオリジナルあるし
    ヒットするかせんかとか人智の及ぶ領域じゃないよ

    • そもそも小畑さんは今の立ち位置に至るまでの道のり自体がぶっちゃけ平坦かつ常に明るい物だったわけじゃないしね
      普通に原作自体の出来もいまいちとかジャンプからかなり長い間離れてその間に電撃で大して売れてないラノベの挿絵描いてたりとか紆余曲折を経てから、ようやくヒカ碁で大きくブレイクしたような遅咲きの苦労してる

  22. あかねの作画の人は描くだけだから楽って言ってたな
    原作が優秀だからこそかもしれんけど

  23. 作画を他に任せたら漫画家終わりって誰かが言ってた

  24. ゲームだけど趣味では一人で全部作るが、仕事ではチームのプログラマ。
    一人では作れないものを作る楽しみってのもある。

  25. 逆じゃね?元々漫画描きたかったのに原作に専念するのを決心する方が葛藤ありそう

    • リーチローはアイシールドの時に自分の絵じゃダメだから作画つけてくれと言ったらしいぞ
      コマ割からキャラの表情まで自分で描くから村田は清書するだけだったとか
      まあその清書がとんでもないんだが

      • 最初の方はリーチローの絵に寄せて描いてたんだろうけど途中から村田の成長も相まってお前は原画がどう見えてるんだってクオリティだったからな

  26. 作画担当がどれだけ大変かはアオイホノオを読めば分かるよ
    絵だけ描いてればいいだなんて大間違い

  27. 風の戦士ダンと美味しんぼの原作者が同じと言うのが未だに信じられん

    • ダン以前の雁屋哲ってコメディ要素ゼロのお堅い原作者だったから、ダンありきの美味しんぼとも言える

      • というかダンで島本と組んだから美味しんぼができたみたいなこと言ってた記憶

      • アオイホノオのその辺の話面白かったなw

      • 雁屋さんは特撮のメガロマンの原作やってたりするし多芸な方だよね

  28. CLAMPはストーリー1人作画3人だそうだ
    アイデアを出すより絵を描く方が難しいんだろうか

  29. むしろ能力ごとに協力して役割分担するのは当然のことだと思う

  30. 働いた事もなさそうなガキの発想だな
    皆が理想の仕事できるとは限らない。そしてそうだからといって
    やるか止めるかしか選択肢がないわけじゃない
    描く事が好きな漫画家も普通にいる

    あと、勉強のために作画担当からしてる場合も腐るほどある
    重版出来あたり読んで学べよ低脳

  31. 面白い小説とか読んでて「これを漫画にしたら、このキャラはこういう見た目で、このシーンはこのアングルで……」みたいに色々考えたり実際描いたりするから、それと似た感じなんじゃないかと
    (普段から漫画や絵を描いてないとわからない感覚かもしれない)

    • 二次創作として自分でやるのは楽しいけどそれはやりたい時に好きな作品でやれるからって側面が強くて商業誌で原作の意向に従いながら描くのとはまた違うと思う
      その例なら他人が読んだ小説の感想を漫画に起こし続ける感じのが正しいと思う

  32. 原作と作画だと作画担当は結構好きにやれる(原作側の指示は大雑把)
    イッチの想定してるのは原作・構成・作画体制の漫画での作画やと思う
    ここで言う構成はネーム切る人間のことで作画は絵を清書するだけで内容を弄る自由度はない
    その上原稿料は3分割だし給料安くて一番きついとこ担当というやりがいのない仕事

  33. 原作作画別の漫画は
    ヒットすれば作画のおかげ
    打ち切りになれば原作のせい

    スリーアウト制で有名なジャンプでも作画専は何度アウトになっても帰ってこれる

    • お前それタイパクの作画の前でも同じこと言えるの?

      • 言えん
        東京湾もクロアカもタイパクも大嫌い

    • まあそういう事例もあるってだけだわな
      そうじゃない事例もあるだけで

      • いやぁ
        デスノやまだ調子良かった時のソーマをがもうや疾駆が作画してたらバズったか?ないやろ
        当たったのは作画のおかげ

      • どっちも大事なのに何故作画だけを無能とすげ替えてこれじゃ無理でしょ?とか言ってるのか
        打ち切りはよっぽど作画が下手じゃない原作のせいと言っていいけど、当たったらおもろいストーリー考えた原作とそれをしっかり表現した作画両方の力だよ

      • なぜ打ち切りは原作のせいなのに
        ヒットしたら原作作画両方の手柄になるのか、そこをもう少し考えてみよう
        原作がなければ作画は描くものがないというのに

      • 原作も作画のタッチに合わせて話考えるんでしょ
        ソーマなんか商業漫画家引っ張って描かせたんだから顕著な例じゃん

      • そうやなくてな
        実際のゼロ→1は原作の功績なのよ
        でもヒットしたら両方同じぐらいの手柄になることについてよ

  34. ひたすら絵を描きたい(だけ)ってタイプの漫画家もいるし、そういう人は合ってるんじゃないかな

  35. 逆に世間的には作画の方が目立つし知名度が上がるのを原作者はどう思っているのか
    一般のイメージじゃどうしても漫画家=絵を描く人になるわけだし

  36. ガチガチにネーム描く原作なら別だけど、コマ割りとか構図決めを作画がやる場合、当然作画側に十分なマンガの経験値がないと話にならんからな

    >作画を担当するくらい絵が上手い作家さんは、たいてい自分だけでも面白い漫画が描ける
    ってのはそういうこと

  37. 普通の作画担当はともかく
    明らかに原作のストーリーがツッコミどころ満載なゴミなものを担当させられてる作画担当は
    メンタル凄い疲弊しそうだなと思う

    • しかも今となってはそれが、あるいはその方が数字としてはちゃんとある程度結果出ちゃうケースが多いわけやろ(ある程度実績があるからこそそのやり口が定着したわけで)
      商売的業界的にはローリスクハイリターンwinwinの現状一線ではない人間の再生工場だとしても、当事者としては何でやねんって言いたくなるのはわかるわ

    • 漫画なんてどれもツッコミどころ満載なのばっかりじゃん

  38. 連載初期に人気が出るのは絵話上手い>絵>話
    連載後期になると絵話>話>絵
    こんなイメージ

  39. 当たりの原作者と組めたら良い話の作り方とか学べて次作オリジナルで勝負できるようになるかもしれんだろ
    良い原作者と組むのは勉強になり無駄にはならないハズ

  40. 針太郎とかすごく気になる

  41. なろうとかラノベとかの話題みてると原作者に売上渡す必要ないやろって思う

  42. 作画の方が有名になる上に
    打ち切られたら原作のせいにされるのが大半なんだからむしろ旨みしかないだろ

  43. 作画と作話の才能は全く別なのに一人でやってる方が不合理
    特に話の方は修練で上手くなれる範囲が作画に比べてだいぶ狭い

  44. コマ割りって素人にはかなり難しいし、センスが必要。シナリオからネーム起こすのも、まとまりよくテンポよくインパクトも入れて…とかめちゃくちゃ腕の見せ所やろ。作画担当ってこの上なくじゅうぶんに漫画家だよ。

  45. >>1は面白い話を描きたくて漫画家になったのに作画しかできないことを笑ってるようだけど
    この世の大半の人は夢があったのにその夢を叶えられずやりたくもない仕事をしてるんであって
    作画という部分だけでも夢を叶えることができたなら幸せだと思っている人も多いのではないでしょうか

  46. こういう話に興味ある割にダイ大の話は誰も出してないんだな
    少し前にインタビューもしてたのに
    ざっくりいうと作画の方も割と口を出しててそれが良い方向に向かっていったって話をしてた

  47. 作画の人も仕事と割り切っているかもしれないし勉強と思っているかもしれない
    主みたいな吉貝クレーマーに意思が無いロボット絵師みたいに決めつけられるのも不憫やな

  48. 売れないWEB作家です
    原作自分で考えてる話と原作付両方やってる
    前者は編集にかなり手を入れられるんで100%自分の話とは言えなくなる
    後者は文章プロットだけ渡されてかなり自由に描かせてもらえるんで
    今の仕事で言えば後者の方が楽

  49. どれくらい密に打ち合わせしてんだろう
    ときどき「この絵は原作者の意図と違うんじゃね?」と感じることがあったりしてもやる

  50. 一人で全部賄えるだけの才能持ってる子はそう多くないのよ
    まぁ描いた分だけ練習になるし名も売れるから、食えてる間に、自分が描きたかったネタを貯めておけばいいさ

  51. ゆでたまご
    原作『こんな感じで』
    作画『こんなん絵に出来んわ』

  52. 話考えるのもそれはそれでエネルギー使うから楽できてる部分はあると思う
    逆に原作アリという制約の中からしか生まれない新しい物とかもあったりするしな

  53. 末端作業って言われた通り黙々とやれる訳じゃないしね
    どうしても指摘や不明点が挙がってくるから話さんといかん
    作画も話作りに参加してる意識持って臨まにゃいかん

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事