今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

ジャンプの主人公で『血統』『才能』以外でのしあがったキャラ、ガチでいないwwww

少年ジャンプ
コメント (340)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620355754/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
結局この世で勝つのは「遺伝」「才能」なんやね(ゲッソリ

174: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
炭治郎定期
no title 出典元:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
炭治郎って別に血統がいいわけでも才能高いわけでもなくね?

348: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>77
炭売ってただけやしな

118: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>77
父親と縁壱と比べると才能ないだけで才能自体はあるやろ

おすすめ記事
419: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
鬼滅の炭治郎あげてるやつは最後らへん読んでないんか
鬼の才能のありまくりやし血統の面でも特異体質ねずこが妹やのに

515: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>419
鬼滅は血統じゃないやん
人の想いの繋がりの力やぞ

555: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>515
炭治郎は結果的には血筋やろ
日の呼吸目トレできて透明の世界入れる一族やぞ

587: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>555
日の呼吸は努力次第で誰でも使えるんちゃうの?

617: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>587
兄上やその同期の柱たちは使えなかったからやむなく派生の呼吸生み出したわけやし

646: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>617
適正ない炭治郎が一応水の呼吸使えるからなぁ
使いこなせなくても覚えることは出来たのかもな

578: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
竈門炭治郎
・日の呼吸継承者の末裔
・鬼化しても即、陽の光を克服する異能持ち
こいつが才能なしってマ?

639: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
炭治郎は隙の糸、大抵のことを判別出来る嗅覚もあったな
ほぼほぼチート性能で草

933: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
炭治郎は性格が明るすぎてあれはもはや才能

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
才能ない主人公なんて見たいか?

641: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
才能もコネもないやつが主人公になれるわけないやろ
スポーツならせいぜい県大会準優勝くらいが限度や

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
デク
no title 出典元:堀越耕平『僕のヒーローアカデミア』(集英社)

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>4
無個性とかいう才能の塊やん

273: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
小早川セナ
黒子
デク



ガチで親が平凡やで

316: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
デクは才能も血統も無かったんだが?
これぞ正統派主人公よ

451: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
デクはかなり当てはまると思うがな
才能=個性がない
血統は一般人

ようはなろうみたいに凡人が急に特別なギフト貰わなきゃのし上がるのなんか無理やろ

477: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>451
無個性が実はすごい才能やったパターンやろあれ

488: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>451
知性と能力使いこなす技術はあの世界の中じゃ相対的にはチートやから

84: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
両津勘吉やろ
親父とオカン普通やん

111: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>84
祖父がチート過ぎる

610: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
あの両津ですら血統要素がある事実

659: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>610
そんなエピあったっけ?

708: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>659
祖父が両津レベルの金儲けしててミリオタだったはず

800: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
両津の器用と商才は血統みたいなもんやろ
両津家 宮大工から始まって植木屋、左官屋、経師屋、浮世絵摺り師に刀鍛冶、等々と職人のオンパレードで「親戚だけで家が一軒建つ」という一族だが、前述の通り男性は道楽者が多く「楽だから」という理由で家業の花火屋を畳んでマンションオーナーになってしまった者もいる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/両津家

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
始めは一般設定で後から血統後付けするパターン多いわ

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
桜木花道

132: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
99%の才能やんけ

254: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
才能の塊やんけ

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ぬ~べ~は?

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>12
もともと霊力超多いから霊媒体質になったやん

237: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>12
父親が世界一の除霊師やろ

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
才能ない主人公が野球部入って県のベスト16を目指すようなスポ根物

こういうのを面白く描ける漫画家がいたら逆にすごい

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
才能ないならレギュラーなられへんのでは

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
ハイキューは割とそんな感じじゃね?
日向別に才能あるわけちゃうし
no title 出典元:古舘春一『ハイキュー!!』(集英社)

82: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>36
日向才能の塊やんけ

980: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ジャンプのスポーツ系で成功した作品は才能ないやつ主人公なのが多い気がする

382: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
スポーツ漫画で主人公が血統バリバリのやつて珍しくない?
テニプリくらいか?

891: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
才能なけりゃ主人公になれんやろ

413: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
才能・血統で勝つ←しゃあない
才能ない奴が勝つ←ご都合主義

こうなるからな

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
血統才能無くてどうやってのしあがるの?努力も才能なんだが

279: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ベジータはエリートだけど努力の鬼やからな

135: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
火ノ丸相撲の主人公はガチ努力やから凄いわ

166: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>135
これは確かに血統と才能なしでのしあがったな
一回だけ場所優勝しただけてまのしあがりきってないけど

130: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
小早川セナとかいう努力の塊

150: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>130
セナはそうやな
あれでホイッスルばりの後出しプロの息子設定付けなくてよかったわ

51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
才能なくても努力と友情で勝利を掴めよ
甘えんな

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
友情努力勝利やで

201: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
はっきり言って努力の過程なんか毛ほども見たくないんだよ

216: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>201
友情・努力・勝利ご存知ない?

304: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
赤松が昔に言うてたな
ジャンプの売れるマンガメソッドで有名なのは「友情・努力・勝利」やけど
実は努力じゃなく血縁・才能で売るパターンの方が圧倒的に多いという
そっちの方が読者受けがいいらしい

で、マガジンでは血縁+才能って設定は基本アウトって話だった

339: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>304
RAVEの春って才能血統では…

383: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>339
10年以上前の話やし今は違うかもな
NARUTOを引き合いに出してたんやけど、遺伝とかそういう設定は編集が嫌がったらしい

352: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>304
ちゃうで
努力はどんなキャラでもしとるが口うるさいやつに合わせて努力の純度が高いんや!ってコンセプトのキャラがつまらんやつにしかならなかっただけや
努力キャラ=テンポの悪い無能に描かれがちやった結果や

371: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>304
修行パートだいたいくそつまらんからな

384: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>371
修行パートよりも無駄に失敗しまくるのがつまらん
才能無いから人一倍努力してクソみたいに準備した結果普通にうまくいったとしてもそれは努力の結果やのに

437: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>371
ハンタは割とおもろかったな
天才型主人公が周りにすげーすげー思われながら急激に強くなるのはええんやけど挫折パート入ると途端に引き伸ばし感出てくる

404: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
やっぱ友情も努力も勝利も無かったのにウケたデスノートって神だわ

443: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
夜神月なんか才能の塊でしかないやろ
どこの世界に東大満点でテニスジュニアチャンピオン時計改造できるやつおんねん

305: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
夜神月はリンド・L・テイラーに釣られるくらいやし才能ないやろと思ったけど警視総監の息子という血統があったな

148: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
血統はつまらんと思うけど才能がないとつまらんわ

410: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
血統はともかく才能ない主人公って物語作りようないやろ

468: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>410
周りに流されて系ならいけるが見てて気持ち良くはないよな

157: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
成功する能力を才能っていうんちゃうんか

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ラッキーマン

    • 幸運も借りものだしな

    • 父親は直木賞作家、母親は伝説のアイドルだぞ

      • それが物語中影響したことあったか?

      • 父親は怪人倒したことある猛者だぞ!

      • じゃあなんで追手内洋一はクソ雑魚なの?

      • 揚げ足取らないと話も出来ないの?
        そんなんだから周りに嫌われるんだよ

    • うむ
      文字通り運だけだからな

  2. 努力継続出来る事とか運が良い事まで才能の内とか言い出さないよな?

    • 誰でも自然にできることじゃなければ才能だよ

      • それこそ人並の事も出来ん負の才能って奴や

      • 努力って全員が当たり前にすることだぞ
        出来ない奴が負け組になるだけで

      • 同じ努力でも才能で倍くらい結果違うヤツもあるだろ。
        筋肉付きにくい体質のヤツがいくらトレーニングしても無理なんや

      • なんで努力が出来るか継続を出来るかって話で
        努力の効率や成果に話がすり替わっとるんやろね
        そう言う才能の拡大解釈=ゴールポストを動かす姿勢こそ
        才能を言い訳にする努力以前の負け組って評価に繋がる

      • 別にゴールポスト動かしてないだろ。努力がしやすい環境だったり才能があって努力の効率が良かったら、より動機づけしやすくて努力が継続しやすいってだけ。

      • 漫画の話から他人を負け組とか言っちゃうのやばいな

    • というか、努力を効率的かつ継続して出来て更にさしたる苦と思わないからこそ天才とか一流と称えられるだけの実績が出せる
      凡人の努力なんざ鼻で笑い飛ばされるか意に介する事さえ無い

      • たしかに
        「努力」と思ってる時点で凡人よな
        今思えばワイと違ってその道で成功した友人は全員、ワイが努力だと思ってる行為を楽しんでやってたわ…
        もちろん成功者が苦労していない・しんどい思いをしていないって意味ではないで

      • プロこそ努力だと思ってるよ。
        素人がちょっと頑張ったらプロになれるとか思ってるようなら、
        プロが効いたら舐めるなと怒るぞ。

      • >素人がちょっと頑張ったらプロになれるとか思ってるようなら
        書いてないことを読み取るなw

    • 努力を継続できるって一番の才能やで?w

      継続できる才能がないから練習中に故障するんやで
      才能のなさが痛みや疲労として表れるんや

      • 凡人でも不運でも後先無い状況に追い込まれれば必死に努力はする。それしか無いからね

        もっとも、その努力が楽しさとか幸せとか成果に繋がるかは別問題だけど

    • これ言い始めるやつは本当に何やってもダメなんだろ。下地がないと運が来ても掴めないわけで。努力は確率を上げるための行為でしょうに

    • 漫画家の世界は努力できるのも才能でいいんじゃないかな
      漫画家を目指す上で最もやらなきゃいけない努力は漫画を描きまくることだけど
      たくさん漫画を描けることこそ才能だからな
      漫画家志望者のほとんどは一生かかって30ページも描かずに終わると聞いたことある

    • 運は違うが努力を継続できる才能だよそういう研究結果もある
      努力が誰でも出来そうだから勘違いしてるだけ

    • 運は主人公補正だな

    • 人並外れた猛烈な努力ができるかどうかは遺伝子で決まることが科学的に解明されてる
      ただし、その遺伝子がなければ成功できないと決まってるわけではない
      猛烈な努力遺伝子を持ってる人は視野が狭くなりがちで非効率だったり無駄な努力にハマりやすいという欠点がある
      一方、その遺伝子を持ってない人は柔軟な工夫をしやすいという特性がある
      職人とかスポーツとかの継続が重要な分野では努力遺伝子持ちが有利だけどビジネスみたいな臨機応変さが求められる分野ではむしろ努力遺伝子は不利になりやすい
      つまりは適材適所ってこと

      • はえー
        すまんが検索下手なのかソースが見つけられん
        教えてくれんか?

      • 関係ねえよ
        コーチが竹刀でぶっ叩いて強制的に努力させればいいいだけ
        それに親が文句つけるようになったから才能頼みのカスメンタルスポーツマンしかいなくなっちまったんだよ
        高校時代の王さんみたいにノック一球が体に突き刺さるたび「ありがとうございます!」って言わせる教育をせにゃいかん

  3. ワートリ、ヒロアカ、火ノ丸、ソーマ、チェンソー、あかね噺
    まあいくらでもいるわな

    • 背筋をピンと!もね

      • その人は最後まで凡人らしい相応の結果しか残せてないから…

  4. 努力で結果的に強くなったらこいつには才能があったんだって言われるやつ

    • 「こいつは努力の天才だ!」もある

      • ガチで努力根性のみで成り上がっていく火ノ丸。
        ただ当時、女ウケが非常に悪かったな。

      • 最低ラインを割らなかっただけで男ウケも別に良かったわけではない

      • 男ウケもしない相撲作者は北斗の拳の作者が漫画学校をやってるから筋肉の勉強をしてから出直してね

    • 凡才は努力しても中の上位よ

      • 中の上位あれば十分やろ。

      • そんだけできれば秀才では?
        努力しても平均以下から抜け出せないのが凡才だと思うわ

    • 努力したと言っても10年20年努力してたどり着ける境地に1年の努力で到達したりするしな

      • 炭治郎は柱になるまで普通は4、5年かかるところを柱に匹敵する力を1年以内に手に入れているから普通に才能

      • 炭治郎は上弦に会いまくってるからだろ
        作中でも説明されてる

      • ジャンプの主人公だとストーリー上強敵と当たることが多いから
        格上との実践で質のいい練習が出来たり戦闘経験を積んだり出来るのが急成長の理由には出来る

      • 青1
        柱になるまでは早い人で2年なんで
        炭治郎は痣も出たし柱稽古もやったのでもっと早いだけだろう

    • 結局、成長や成功を収めた人に対して馬鹿の一つ覚えみたいに何かと才能だって言ってるだけだしな

      • でもそれも事実だ
        人並外れた努力ができるのは遺伝子的な才能であることは解明されてるし、
        それにどんな分野でもトップになるには人並外れた努力の才能とその分野の才能の両方がいる
        なぜならトップ層には全国から選りすぐりが集まるから自然と天才同士が競い合うことになるので、才能だけでも努力だけでも勝てない
        例えば野球の大谷翔平やイチロー、将棋の羽生や藤井は才能もすごいけと人並外れたものすごい努力家でもある

      • よく努力できるのも才能だって言う奴多いけど、結果的に成功を収めた人に対してしか言わないのが事実なんだよな。自分みたいに夢に向かって努力はしても結果を残せなかったら才能はない認定される。しかも結果を残せなかったら「報われない努力は努力とは言えない」とか偉人の言葉を借りて努力を否定されたりもする。

        努力できるのも才能だなんて言うのは成功を収めた人に対してのこじつけに過ぎないんよな。

  5. 結局デクの父親出てこなかったな

    • 映画の敵にでもとっておいてるんだろうな

      • 単身赴任のサラリーマンの父親ってめっちゃ強そう

  6. 家からクソ遠いアニメイトまでチャリで通ってたらいつの間にか強くなってたあいつ

    • あいつは強さがどうこうの前にメンタルがおかしい

    • パシられてたら最速になったあいつと似たような経歴やな。

      • あの豆腐屋の息子って親父以外には無敗なんだっけ?

    • 制限付きチャリで遠乗りしていた経験くらいしかなかったのに
      一年も経たずに全国レベルと競える選手になるのは天才としか言えんね

    • ドベから体調不良のチームメイトのフォローしながら全員抜いて1位に上がる坂道君は天才でいい

  7. タンジェロはもともと脇役の予定だったらしいし
    作者が打ち合わせで「炭焼きの子ならいますが」って言ったのをその子を主人公にしましょうって薦めた担当の嗅覚が凄いわ

    • なら元々は誰が主人公の予定だったんだろうか…

      • たぶん義勇

      • 補足すると初期設定画みたいなのが残っているのは義勇と胡蝶
        2人とも服装が今と違う
        あと読切の主人公が義勇そっくり

    • わかるよね、なんか炭治郎だけ適当にいい子設定でいいっしょ!って作られた感があるから周りも嫉妬もなにもしないから歪さを感じるのよねえ
      柱は考えられてるなあと思うけど、それが狙いかもだし
      知らんけど

  8. のし上がったことから逆説的に才能あったってこじつけてくるから居るわけないやん
    ただの言葉遊びだよ

  9. ルフィは血統良いけど実の力の方が強そう

    • 寧ろ実の力が無ければ東の海で終わってる程度だよ

    • ドラゴンやガープの体格見ると才能ないわ
      ビッグマム、カイドウ、おでんなんか子供の頃から化け物だし

    • 能力に合わせた鍛え方だからな

    • 血統はいいけど、悪魔の実の能力を使いこなすのも、身体能力が高いのも、本人の努力の結果だと思う

    • むしろ800年間、誰も覚醒させる事が出来なかったハードモードな実だぞ

      • ついでに言うと最初はパンチすらまともに打てなくなるくらい弱体化する
        そっから10年修行してるし完全に努力の賜物

      • 覚醒って植木の法則の神器の進化のさせ方と一緒よな。修行して経験も積まなきゃあかん

  10. 全てが並以下の黒子でも影が薄い特性を最大限活用してるから才能に当てはまるのかな

    • 他の奴らが出来ない事が出来るんだから才能だろ

  11. ワールドトリガーの修
    ストーリー的にはまだのし上がってる途中だけど

    • 努力しない覚悟もないジャクソンがうらやましがってるがお前にペンチやトリガーオフできるんか?て話よな

    • ワートリみたいに、才能あるヤツ×才能ないけど努力するヤツってW主人公なら、物語作りやすいのかもな。

      • 最近のバディものの死亡率高すぎやけどな

    • まだわからんぞ
      実はオッサムの父親がトリガーの創始者であり最強のブラックトリガー使いみたいな展開もゼロではない(笑)

  12. 努力無しで才能と血筋だけでのし上がる主人公のほうが珍しいような

    • メジャーの吾郎とあだち充作品主人公はほとんど当てはまるけどジャンプじゃないからなあ

      • メジャーは古めかしいスポコンだから努力してるし才能+努力型
        あだち充は全部読んでるわけじゃないけどMIXは結構練習してる

      • あだち充は主人公が高ステータスからのヒューマンドラマが売りだからな。メジャーも似たようなもんだけど

      • あだち充は血筋なしで努力&才能じゃんか

      • 「KATSU!」とかは親父が才能の塊だったけど

    • ライジングインパクトだな
      ギフト持ち以外はカス

      • ライジングインパクトはギフト持ちも相当な練習してる設定
        最終話ではギフト無しライザーがガウェインに競り勝ってて二人の会話の内容から対等に戦えてることがわかる
        読み直して来い

      • つビルフォード・クーパー

      • ギフトにしても
        ガウェインは動体視力が図抜けてるだけで
        身体能力は生活に根ざした鍛錬の賜物
        ランスロットはそもそも練習しまくってラインが見えるようになった
        トリスタンは風が見えるだけで圧倒的に正確なショットは本人の努力と工夫によるもの
        持ってるだけでスゲーことできてる(ように見える)のはコピーのやつだけ

  13. ヒロアカ定期

    • コネクションだけでのしあがったな
      最終回もコネ

      • 教師ではなくパチカスになってたら見放されてたから人徳の勝利だろ

      • コネ=人脈を作るってめっちゃ重要だからな
        まさに勝ち取ったものだよ

      • 入学するまでの修行期間知らんにわかかよ

      • 個性がないなんて人権が無いに等しい
        圧倒的弱者だからね、皆で保護しないと。
        障害者雇用枠みたいなもんだよ。

  14. 血統才能無しが勝つのはなろうだからな

  15. そもそも、才能と血統に恵まれてるからといって努力も当然してるんだから努力を否定されるいわれも無いんだがなぁ

    • 努力したことない奴はそれがわからないんだよ

    • 何も成せない主人公とか少年誌で求めてないし才能は別にいいと思うわ
      血統は後から生えて来るのが多いから微妙なのかも

    • 努力してるからといって才能を否定する謂れも無い

    • 札束の階段定期

  16. 血統無い主人公はいても(セナ、微妙だが炭治郎)才能無いと話が進まんだろ
    努力できるのも才能なんて事言い出した奴が悪い

  17. 運で最強個性が転がり込んできたデク

    • 運と本人の気質だよ

      • 運じゃねーよな1話読んでないんだろう

    • ラッキーマン、デスノートタイプだよな
      棚ぼた
      つまりなろうだ

      • デスノートがなろうとかマジかよ

    • オールマイトの能力は鍛えないと使えないんだから、
      努力もあるやろ。

    • あんな使うだけでケガしまくりでずっと鍛え続けなきゃいけなくて悪の親玉に命狙われて世界の命運背負って戦わなきゃいけない個性が転がりこんで来るとか逆に運が無さ過ぎるだろ
      本人が元からイカれてるから何とかなっただけだぞ

      • 運より初期設定がかなりヒロアカおかしいからそれ言い出したらキリないのよ
        その怪我の原因は作者が個性すらない主人公にAFO渡しちゃうのが原因なのよ?
        都合良くなるように設定したのが1番の問題、それに伴う怪我したとか狙われるのもただの自業自得、ならもっと耐えられたプロヒーローがいたんじゃないの?となるだけ
        ヒロアカは初期でそういう大ミスが多すぎ

      • 青1
        お前が漫画描いたら死ぬほどつまらないと断言できるわ

      • 青1
        ものすごいエアプ臭
        主人公がAFO渡された漫画とか俺は知らんなあ

      • 青1が才能が無いとはどういうことかを身をもって示してくれた
        これは努力してもどうにもならんわ

  18. るろうに剣心、シティーハンター、ブラックキャットは親は非戦闘員だから血統も才能もあったとは思えん

    • 剣心は体格的に剥いてない飛天御剣流を無理矢理使い続けられるぐらい剣の才能がある

      • これ
        人並み以上に強くなれている時点で才能あるとしか言えん
        ましてや幕末最強格の一人にまでなって才能ありませんは無理がある

      • その理屈を言いだしたら
        昇りつめた時点で才能があるに決まっていることになって
        このお題そのものが成立しなくなるだろ

    • シティハンターは赤子で一人ジャングルの野生生き抜いたんだがらバケモンだよ

      • 生きつつゲリラ軍にそだてられたんじゃなかったっけ?

        まぁ最強系主人公は既に努力してるから描写ないよな。剣心はアマカケルあたりの修行はしたけど

      • 冴羽亮の育ての親も化け物だったよな。
        実の父親は誰か知らんが

    • 剣心は先代飛天御剣流継承者
      シティーハンターはユニオンテオーペを力だけで造れるような最強の傭兵
      ブラックキャットは裏社会でかなり名の知れた殺し屋
      銀さんは実は虚だった吉田松陽
      ジョナサン、ジョセフは波紋法の後継者
      大空翼は元有名サッカー選手

      血筋才能も重要かも知れんが出来のいい師匠の指導を受けるというのもかなり重要では

  19. 冬空コガラシ、菊川仁義、ジャングルの王者ターちゃん、剣桃太郎みたいに最後まで素性不明だったキャラはどう判断したらいいのだ

    • たーちゃんは宇宙人に遺伝子改造受けた獣人の息子じゃなかったっけ?

      • そこは疑惑で終わって明言はされなかった

  20. 外乗りの力で努力するしかないか?

  21. OFAが無個性じゃないと継げなくなったと言うのはクソ設定だけどな
    それなきゃミリオかエンデバに譲渡すればヒロアカ終わるもん

    • 終わったらダメなんだからクソ設定じゃないじゃんw
      そもそもオールマイトがあそこまで強くなれた理由なんだからあの設定が無かったら始まりすらしないぞ

      • 特に伏線がある訳でもなく、無個性である事に意味持してしまったのはご都合的な設定かと

      • 割と納得できるくね?
        空っぽだから詰め込めるって

      • 青1
        受験後の海浜公園での会話で個性に見合った体じゃないと負担に耐えられないことは説明済み
        USJ脳無の調査で多数の個性をぶちこむと負担に耐えられずにおかしくなるのは説明済み
        だから分かってる読者はデクに先代の個性が発現しだした時点で大丈夫かと心配してたんだよね
        そこに無個性だからオールマイトとデクは大丈夫だったと説明があって安心したわけ
        つまり君が「分かってない側の人間」だったってことだよ

      • 青1
        実は2本目の映画のラストでも伏線があったんだが当然見てないよな

      • 青3
        呪い発言とか4代目の死因をぼかすとかかなり不穏だったよな

      • 青3
        個性で増強された力に肉体が追いつかないのとは個性の譲渡とキャパの話とは無関係な
        歴代の個性が発現する事がそもそもミリオに譲渡を提案する時点ではなかった設定で、後出しのような設定でしょ
        てか設定の整合性の問題じゃなくて無個性に意味を与えてしまったのが結局選ばれた人間のストーリーである事補強してしまって残念って話してんだ

        勿論映画はしらん

      • もちろん映画は知らん(迫真)

      • 青6
        設定をどこまで考えてたかなんてなんでお前に分かるんだよ
        そもそも週刊連載は後付けありきでやるもんだ
        まさか連載開始前に全ての設定が決まってるとかアホなこと言わねえよなあ
        本当はデクが継承者に最適なことががっちり説明されて反論できないのが悔しくて仕方がないからケチつけてるんだろ
        素直に泣いてろよ

      • >無個性に意味を与えてしまったのが結局選ばれた人間のストーリーである事補強してしまって残念
        無個性って属性自体は選ばれてない人間じゃね?
        別にデクだけがあの世界で唯一の無個性でもないし

      • 青6
        (個性で増強された力に肉体が追いつかないのとは個性の譲渡とキャパの話とは無関係な)
        何を根拠に言い切ってんだこいつ
        同じ水を入れる器のイメージで説明されてるんだから関係あると考えるのが自然だろ
        ヤダヤダ認めたくないと駄々こねてるだけじゃん

      • 青6
        おいおい、デクは第1話で既に「無個性だから」オールマイトに「選ばれた」人間だぞ
        無理に難癖つけてるから言ってることおかしくなってるぞ

    • チート能力に見えるけど制限があるってのは能力バトルでは必須の設定だぞ
      それをやらなきゃ某作品みたいに破綻するからな

      • 何でもありになった時点で終わりだもんな

    • OFA譲渡されるエンデバの気持ちも考えてあげて

    • デクがAFOとの決着をつけなければ行けない、もう後はないと言う演出としてうまく機能してたよ

  22. 大空翼、桜木花道、小早川セナ、進藤ヒカル、バクマンの主役コンビ、高嶺竜児
    全員親は元有名選手ではないはず

    • バクマンって、そもそも漫画家で親が有名漫画化だったケースなんてあるか?

      板垣の娘とか?

      • 大体才能は受け継がないよな
        手塚とかハヤオとか

      • バキぐらいしか知らんな。パヤオとかしかり感性系の引継ぎは難しいわな。料理家みたいにレシピ引継ぎでなんとかなるものじゃないし

      • たぶん何かしら才能は受け継いでると思うんだけど、そもそも漫画を描くこと自体が大変な作業だからな
        ジャンプ作家なら毎週18ページ、ストーリーを考えて描き続けることが出来るようにとにかく描く努力を重ねることが出来ないと、親譲りの画力やストーリー作りのセンスがあってもまず漫画家になろうとは思えないよ

      • 最近の研究だとフィジカルは遺伝するけどセンス系は遺伝しないって話も出ているし
        小説家の子供が小説化になったとかは才能は関係なく育つ環境の影響なんじゃね

      • センスは要因が複雑だから親から子へシンプルには遺伝しにくいけど、センスそのものは遺伝子でだいたい決まることは分かってる
        全く同じ遺伝子を持つ一卵性の双子はまったく違う環境で育ってもほぼ同じセンスになることが明らかになってる
        養子大国のアメリカでは双子が別々の親の元に養子になることも多い
        そこでハーバード大学の教育学者がそういう双子たちを多数追跡調査したところ、二卵性の双子は別々の環境だとセンスや才能もバラバラになるのに一卵性の双子はほぼ同じになるってことが明らかになってる
        なのになぜ親のセンスが子供に伝わらないのかは両親の遺伝子が混ざる過程でセンスに関する遺伝子の組み合わせが変わりやすいからだと推測されてる

      • バツ&テリーの娘とか
        ド根性カエルの娘とか
        それなりにはいるけどな
        ただ、手塚赤塚W藤子石ノ森鳥山あたりの超大物だと流石に聞かんな
        間違いなく話題になるしな

    • 竜児の親父だけは一応将来有望なボクサーだったはず
      義父がクソだったけど

  23. 聖闘士星矢も親は大金持ちだが戦闘員ではない
    考えてみればよく百人中十人も生き残れたもんだ
    全滅でもおかしく無かったはず

  24. 血統はともかく才能否定されたらジャンプじゃなくても物語作るの難しいやんけ
    食レポ漫画が見たいんか?

    • エリートヤンキー三郎とかカメレオンみたいな勘違いもの路線なら行けるかも
      と思ったけどハッタリかますのも才能のうちってことにされそうだなあ

    • テレビ見てても思うけど、食レポだってセンスや才能が必要になってくるよ
      美味しいからって主人公が何食べても「ヤバっ」とか「うまっ」とか聞いたことのあるフレーズ(エビがプリップリ、スープが濃厚で〜、等々)しか喋らない物語なんて読んでても見てても何も面白くない

      • ただのオッサンが飲食店に入るだけの孤独のグルメとか面白いけどな

      • そのオッサン、食レポのセリフはバリエーションが多くてセンスあるしなぁ

  25. ONE OUTSの渡久地は作中無双してたけど、読みと特殊はボールによる珍しさでワンシーズンが限界みたいな感じだったな

    • とはいえ、渡久地の球を見てから対応できるようになったのは高見や天海など作中でも最上位クラスのバッターに限られるっぽいけどね
      他球団の下位打線相手なら二年目でも無双できたんじゃないだろうか、まあ本人がやらないだろうけど

  26. ジャンプは努力する天才が強敵として出て来る

  27. タイムパラドクスゴーストライター

    • だから主人公失格で打ち切りだろ

  28. 斉木楠雄

  29. ワールドトリガーの三雲修はそこら辺のモブの方が才能もあるだろうし、別に血統もないよな
    作中でお前は弱いけどバカじゃないて言われてるけど、あの世界強いし賢い人物が多いから頭脳も抜きん出てる訳でもない

    • メンタルの強さはあの姉の息子という時点で受け継いだ才能だと思う

      • なんか特色があるだけで才能になったらもう才能ない主人公なんていねえなwだってなにもないおもんねえ主人公の漫画なんてないだろ。あってもろくに続かないだろ、んで努力してもそれも才能とか言う解釈だろ?w無駄すぎるぜこの話

      • 友情(才能による)努力(才能による)勝利(才能による)じゃねえかよwwwwもーだめだ!はへへへへへっひゃはっはああああ!!

      • 友情を作る才能、努力をする才能
        なんでも才能才能
        はーーーーつまんねえな
        なんでも才能とかまとめやがって
        つまんねえ

  30. 他人も頑張れば出来るような事は才能とは言わず、努力という事にしよう
    その世界で主人公だけが持ってるような才能を、才能と呼ぶ事にしよう

  31. こうしてみると連載が進んで実は親が有名人だったとか、人外の血を引いていたと判明した主人公て案外少ないな
    サムネの中ではルフィ、ナルト、ソーマ、黒崎一護ぐらいか

    • 虎杖も急に宿禰の双子の転生体とメロンパンの子供になったよな

      • 相撲取り出てきて草

    • 悟空とか浦飯幽助とかは?

      • 灰コメはサムネの中ではと言ってるみたいだが

    • >サムネの中ではルフィ、ナルト、ソーマ、黒崎一護ぐらいか

      結構いるじゃん

  32. ハイキュー日向は低身長のハンデに抜群の運動神経という才能
    ワートリ三雲は低トリオンというハンデに頭とメンタルが強い才能
    落ちこぼれになるレベルの生まれつきのハンデ+特化型才能+努力でジャイアントキリンがドラマ作りやすい型だと思う

    • そりゃ日向が低身長で運動神経すらなかったら話おもんねえし修も低トリオンの癖に頭も悪くてメンタルも弱くちゃおもんねえしな
      何か1つ長所あればなんでも才能って言われからこの話はそもそも無意味じゃない?つまんねえな

      • なんでそんな不機嫌なのかわからんけど
        強化合宿の選手に選抜されなくても勝手に現地に侵入して得られるものを得ようとする向上心や
        作中でプロの世界でも見ないって言われてるレベルの変人速攻が出来る日向は運動選手として才能あるし
        ボーダー戦闘員の試験でトリオン無くて足切りされても諦めない強靭なメンタルや
        柔軟な発想で勝利までの道筋を描けるアイディアマンとしての価値を示し続ける三雲も参謀の才能あるでしょ
        生まれつき優れているという意味で長所も才能も同じ意味でいいんじゃない

      • ルールを破ることを随分良いように捉えるんだな笑

  33. 5歳の時に母親を守る為論理的思考を勉強した努力の主人公の村上君がいるじゃん!!😆

  34. ハッタリとサポートで対処するエムゼロの主人公

  35. じゃあまずお前が証明してみろよ

  36. その才能も血統も無く努力するのも才能()とか言う
    拗らせた連中の言う事を聞いて出来たのが
    異世界スマホみたいな神様チートやね

  37. そして主人公を弱くすると空気、出しゃばるな、主人公のクセに、と難癖つけ出すんだよ俺は詳しいんだ

  38. 何も持ってないやつは主人公になれないからな

    • いや、何も持ってないやつでも天才バカボンや稲中卓球部みたいな、バカでアホでブサイクで非モテでビンボーな主人公のダメダメムーブを見て笑うタイプのギャグ漫画の主人公にはなれるよ
      作中でのし上がることはできないし、そういう漫画は少年ジャンプにはあまり載らないってだけだよ

    • それはバトル作品だけやろ、日常作品なら特にそういうのはいらない。

      • いらないっちゃいらないけどキャラ付けの為に何かしら才能つけられがちな気がする
        きらら主人公とか変な才能持ち割といる

  39. >父親と縁壱と比べると才能ないだけで才能自体はあるやろ

    こういうこと言い出したら全員該当するに決まってるだろw
    こういう人はダルマ主人公なら満足するのか?

    • 日の呼吸を使える時点で炭治郎の才能は作中キャラでも上位

      • 他のキャラも同じように教わればできてたかもしれないし…

      • 日の呼吸も教われば一応誰でも使えるんじゃない?
        ただそれだと体に合ってないから長時間戦えないから
        自身に適した呼吸を編み出していったんでしょ

      • それ使えないと同意でしょ

      • 青3
        それじゃ炭治郎も日の呼吸使えてないよねって話で赤に対する終わり

    • そもそも「血統」「才能」以外でのし上がるキャラを少年漫画で求めてないってだけだろ
      血統はともかく、何の才能もない奴が活躍する物語なんて誰も求めてないんだよ

      • 血統があろうが才能があろうが友情・努力・勝利は成立するのになんで同居させないで考えるの?

    • そもそも「才能」という人によって千差万別に認識が変化しちゃうものを入れてる>>1が悪いっつか卑怯なんだよ
      せめてどっからどこまでが才能の範疇かを>>1が定義しとかないと、あやふや過ぎて君の言う通りほぼ何にでもケチつけられちまう

  40. ウイングマンの広野健太と言う特撮物のノリとアイテム全振りの主人公
    努力もノートでもらった能力を使いこなす程度

    • 発想力の凄さは作中でも言われてるけどな

      • 言うてもあれだけおもちゃを集めるほど特撮番組のファンなら
        あれくらいの発想は知識の引き出しに入っていておかしくない

        それ言ったの特撮なんて見たことが無い異次元人のアオイだったし

  41. 血統はともかく才能はいいと思うんだけどなあ
    読者だって自分の隠れた才能を夢見る権利くらいはあるだろう

    剣心はさほど才能ないと思う。体格が貧弱だし

    • みただけで九頭龍閃マスターするセンスの塊だろ

      • 長年の修行や経験が下地にあるだろ?

      • 九頭龍閃って基本技の組み合わせだし…
        問題は剣撃の速さが出せるかどうかってだけで。(原作で言及してなかったっけ?)

    • その貧弱な体格で飛天打てるのに才能無いは無理ある
      もちろん努力もあるけど

      • スタートがスタートだから修行描写はあんまりないからな
        そう感じるのも無理はない

    • 天才だけど向いてはないな。
      体が貧弱だから飛天御剣流を使えば使うほど弱体化するし。

      • 確か天才であると言われたことはなかったと思う
        るろ剣はあまりそっち方向を取り沙汰してないんだが
        左之助が「才能なんてチンケな言葉で片づけるな」と言っていたあれが
        この作者のスタンスを表していると思うし、剣心もそのカテゴリのような気がする

        でも薫殿との子供が天才児らしいので、本人もやっぱり天才だったのかもしれないw

  42. 努力厨は、ほどほどにしとけ。
    家族や本人に芸術系の経験があれば努力が出来るのは
    「漢字の読み書きが出来ます」ってレベルの話だって、理解してるやろ?
    人の実績なんて才能が決めてるようなもの。
    アマチュアの中学1年生のピアノのコンクールとか見てみ。
    皆、同じ先生の元で1日8時間以上は
    血と汗と涙を流して来ただろうに…腕前は全く違う。(別にプロは目指していないエンジョイ勢)

    • 謎改行マンちっすちっす

    • なんで中1で全て決まったようなこと言うんや
      人生終了するまでにピアニストとしてどれだけのことが出来たかを見るべきやろ

    • 才能厨はそうやってすぐ努力をしなくていい理由を探すよね
      才能に差があるなら必要な努力の量やアプローチが変わるのは当然の事だよ

  43. アオのハコの大喜はガチで努力のみだな
    女運だけチート

  44. 生き物の時点で血統はあるだろ

  45. サイタマ、マッシュル、左門くん
    才能なくて努力で鍛え上げた主人公たち

    • そもそも鍛えられるのも才能とか抜かしてくるから意味ないよもう、はー

    • マッシュルの身体能力はもはや才能だろアレ

  46. 山下たろー
    山田太一

    • 山田太一は体が異常に柔らかいとかでビックバン打法等を生み出してたからなあ
      才能を引き出せる人がいなかっただけでプロになってからは才能が引き出されて大活躍だ

      山下たろーは確かにそうだな
      努力を重ねて甲子園優勝まで行くが高校卒業後は就職もできずどん底で才能がまるでないことが証明された

  47. 実を食うだけで特殊能力を身に付けられる
    なろう系の元祖か

    • 食べただけだとクソ雑魚特殊能力ですけど

  48. 本当に才能無いのに努力してるのってヤムチャとかロックリーとかよね

    • ヤムチャは悟空の仲間では唯一有名な師匠に指導を受けずに天下一武道会予選を突破した
      才能がないとは言えないだろ

      • 別に亀についてからも実績上がってないからないぞ、才能

      • その後 亀仙人→カリン塔→神→界王 と悟空の後追いを全部やったのに結局大成できなかったな

    • ガイ先生の父親が八門使えるようになったのが30歳過ぎらしいから、18歳で六門まで使えるリーは割と才能あるのでは

    • だから主人公はれない雑魚なんだよ

  49. 人並み以上にできたら才能です理論でいくなら
    勝つ描写がある漫画全部才能ありやな

    負け続ける漫画とか俺は見たくないし
    それでいいわ

  50. 潮火ノ丸
    努力だけで完結した主人公やで

    • 階級制なら才気あふれる選手なんだが如何せん挑んだ競技がな…
      マジでよくやったよ火ノ丸は

  51. デクなんか才能も血統もカスで最後はコネ(努力)と金(友情)でヒーロー復帰(勝利)したガチのジャンプ主人公やで

    • そのコネと金を結果的に勝ち取るまでに何回も死ぬような目にあってるからな
      やっぱり血統と才能はあった方がいいのが真実や

      • あったほうがいいのは当たり前だろ

      • 血統と才能を恨む物語もいっぱいあると思うが…

      • 持ってるやつの苦悩だな
        だが結局は持ってないよりマシ

      • 俺も正直そう思うけど
        それは俺らが持ってないからかもしれんぞ

    • 最初からコネだけと思ってるとか、お前作品読んでねぇだろ

      • お前は何を言っているんだ

  52. ケンシロウとか刃牙の様な本編始まる前から長年の努力してるタイプならともかく、
    子供がちょっと努力しただけで大人と互角に渡り合えて天才じゃないですってのは無理あると思う

  53. 唯我成幸はどうかな
    中学半ばまでどんなに勉強しても結果を出せない劣等生が諦めず努力を続けて進学校の推薦を狙えるまで学力を上げたし

    • 推薦てずるやん

  54. 特別な産まれでもなければ秀でた才能があるわけでもない人間の物語なんて誰が見たがるんだよ?

    • 普段から鏡ごしに見てるのにな😅

    • つサザエさん

      • 才能はないけどサザエ含め家族が癖強強だし、よく叩かれてるノリスケも波平の甥だから身内だし、妹のクラスメイトはサイコパスだし
        話題は尽きんよ

    • 凡人なりに努力して困難に立ち向かうところが見たいんじゃないのか?
      マラソンを見て「勇気をもらいました」とか言う不思議な奴がいるじゃん
      それで結果的に報われるかどうかは別として
      まあ、努力できることを才能とか言われたらこれも書けんが

      • 努力だけだと他のキャラも全員凡人で努力だけにしないと一生勝てないやん
        そんな凡人ばかりの漫画じゃつまんないやろ

      • 並はずれた努力ができるかどうかは遺伝子でだいたい決まることは明らかになってるな

  55. スポーツとかの大会で優勝したり東大を目指したり何らかの職業に就くみたいな現実の人間でも目指してるような物語ならともかく、世界を救うみたいな普通に考えたら一世一代じゃどうすることも出来ないような問題を解決しなきゃいけない物語には、自分の親や先祖から受け継いできた凄い血統や飛び抜けた才能がどうしても必要になってくるだろ

    • 主人公がその血統の起点になればええだけやん
      人一倍の意志はあれども才能はなかった主人公が、次世代に夢を託すお話や
      問題の解決をするのが主人公じゃなきゃいけない理由はないんだよ

      • その血統の起点になるってことは結局すごい才能があるんちゃうの

      • 音楽の才能で貴族になった男の三男坊が軍事と政治で大英帝国を救っちゃう歴史実話の話する?

      • 上2
        才能は複数の遺伝子の組み合わせで決まる
        だからたまたま相性のいい遺伝子を持った嫁と子作りしたらお互いの遺伝子がいい具合に混ざって天才が産まれるってパターンは現実にもある
        両親は凡人なのに子供は世界レベルの超天才ってパターンは

      • 上2
        才能は複数の遺伝子の組み合わせで決まる
        だからたまたま相性のいい遺伝子を持った嫁と子作りしたらお互いの遺伝子がいい具合に混ざって天才が産まれるってパターンは現実にもある
        両親は凡人なのに子供は世界レベルの超天才ってパターンは現代日本にもいて、天才数学者の梶田光って人がいる
        アメリカにも両親は凡人だけど息子がマサチューセッツ工科大学に10才で入学して主席卒業した天才科学者って親子もいるし、
        20世紀最高峰の天才科学者と言われたノイマンやファインマン博士なんかも親は一般人(特にファインマンの両親は無学な貧困層)

      • ごめん
        間違えて途中送信しちゃった

  56. なろう系とか好きそう

    • 実は全人類なろう大好きだぞ

      • 地球が破滅するわw

      • 大人になるってのは「心の中のなろう好きを抑えられること」だからな
        今のところ地球は破滅してない

  57. 才能なしの努力家といえばバンオウの月山か

    • 吸血鬼っていう才能があるとか抜かしてくるやついるぞきっと、はーおもんな

      • 仮想敵を作って勝手に萎えだしたら陰謀論者への立派な第一歩や!
        おめでとう!!

  58. 強くなった理由がなんもないと説得力ないからな
    幸運だけとかはギャグコメディならいいけど
    シリアスだと運とご都合主義だけのキャラに人気が出ない

  59. 炭治郎は火の神神楽を受け継ぎ死一族だから、一応血統だろ。

    父親は痣アリの化け物やし。

  60. ボンボン坂高校演劇部の正太郎君
    バトル物ではないけど、ハッピーエンドに向けての意志のみ
    家柄については他に思いっきし注目されるキャラが男女ともにいるし、容姿は面食いの部長の言動から考えても中の上以上程度だぞ

  61. 以前は血統血統と文句をたれてたのに
    論破されすぎて今度は才能とか言い出したのか
    そして君はまた負けるんだな
    そのうち、ジャンプの主人公は有機物しか居ないとか言い出してまた負けそう

  62. 炭治郎こそ血筋と血統やろ
    鬼の才能
    日の呼吸使える血統
    霊と交信できる特殊能力
    臭いを感知する特殊能力
    豪運

    才能と血筋の炭治郎

  63. 背すじをピン!と、の土屋雅春と亘理英里は、血統も才能もあるとは言えないな

  64. 優れた肉体が無く、秘伝の技を習ったのが強みでも
    習得できたのは才能、訓練に耐えられたのは才能と言われるから
    ほどほどに無視したほうがいい

  65. 何を言ってもそういう才能だろって難癖付けるパターンのやつだろ

    • 多分何をやっても何も上手くいけず最終回まで何も出来ない主人公を見たいんだろうね

      • んなもん鏡覗けばいくらでも視れるやろうにな

      • 鏡をのぞき込むのはやめたほうが良い
        見るというのは見られるということ
        そこにあるのは文字通りの鏡像であって本質ではない

      • 毎日鏡にお前はだれだ?て語りかけて理想の自分にするんだ
        理想と違うのがあらわれたらお前は誰なんだ?と否定することから生まれ変れる

  66. キャプテン
    血統も才能もないフツーの男の子が
    がんばってどうにかする漫画
    ちゃんと面白いぞ

    • しかも転校してくる前の野球部では補欠の落ちこぼれで
      ガチで才能ないって証明されてるからな
      大工の父ちゃんが作ったピッチングマシンによる特訓だけで成り上がってる
      他にも山下たろーくんとか名門第三野球部のあすなろとか
      昔の野球漫画はそういうの多かったよな

  67. エム×ゼロの九澄
    魔法の才能と血統はなしでのし上がっている
    もちろん別の才能の塊だとは思うけど

  68. 社会には、システム自身が望む人格と言うものが確実に存在する
    人はそれを渇望する
    なのにそのことに対してはイタズラなまでに無自覚だ

    ↑あるいは偶発的に構築された情報としての適合が成功であると仮定すれば、やはりそれを才能と形容したくなるのも一種の個に対する幻想的オリジナリティなのかもしれないな

  69. 朝野太陽

    • なんかキモいの移植してるからダメ

  70. やっぱサイタマだわ

  71. 血統はともかく才能があるのは大前提だろう
    才能皆無じゃ成り上がるもへったくれもない

  72. そりゃ、世の中、才能×(努力+1)×運。だ。才能ゼロなら法人営業かニートしか出来ない。

    • 才能ってなに?

      • ある分野への適性の高さ
        人間の肉体(脳含む)には様々な個人差があり、ある分野に対する適性の差はどうしても発生する
        極端な例なら女性はどんな天才でも男性のトップアスリートに運動能力では勝ち目はない
        (女性のスポーツの世界記録は日本の高校生の日本記録未満)
        日本人の8割くらいは生まれ持った体格的にヘビー級格闘家にはなれない
        頭脳面でも同様で特に大学院クラスの高等数学を理解できるかは一卵性双生児の研究からほぼ生まれついての才能で決まることが分かってる
        また、分野によっては幼少期の環境の影響も大きい
        将棋や囲碁、チェスはどんな天才でも幼児期から英才教育を受けられなければ一流にはなれない
        運動能力も遺伝子に加えて6歳くらいまでの運動経験がとても重要なことが分かってる
        (遺伝子がポテンシャルを決定し、幼少期の経験がどれだけポテンシャルを引き出せるかを決定する)
        一方で科学者の研究脳にとかビジネスの能力なんかは遺伝子は重要だけど幼少期の英才教育はあまり関係ないことが分かってる

      • 肉体が敵わないのわかるがなんで将棋とか囲碁でも女性のが弱いんや?

      • 怠け者がやらない理由作りする時に使う他人の褌な頻出ワード
        なおレアケースを一般化すると言う詭弁としては一番レベルが低い物で
        匿名のネットなら兎も角リアルで使ったら一生バカ扱いよ

  73. 黒子は血統はないけど影が薄いっつー黄瀬ですらコピーできない才能持ちやん

    • いつも思うがビデオとかで六人目いるじゃんてバレて失格ならなかったんかな

      • ????

      • いや、あそこまでいけば念能力やん、て話

      • 6人試合に出てるわけじゃないから
        バレて失格って発言かなり意味不明だよ

      • 中学時代は幻のシックスマンで6対5でしてたやん

      • まあ、赤コメは一見ちゃんと読んでない人のコメントではあるけど『相手を思いっきりぶん殴ったりしてめちゃくちゃ流血沙汰になってるけど審判にやってるところがバレないからセーーフ!!』って世界観だから6人で出てても審判にバレてなければ問題ないかもな

      • 青4
        シックスマンっていうのはいざって時の交代要員を指す呼称だから
        コートに6人同時に立つって意味ではないよ

  74. 修は正真正銘何の才能もない主人公だが
    遊真は才能あって、親も強い主人公
    修単独主人公ではやはり難しいという判断だろうか

    元々ハイキューを参考にしてるから花道流川、日向影山の系統でもあるか
    頭を使ってなんとかしていくから黒子火神のほうが近いかな

    • もうちょっと整理してから書いてくれ

  75. ガイジが主人公の漫画なんぞ見たくないが

    • 東京貧乏人マニュアル
      連ちゃんパパ
      釣りバカ日誌

      わりとあるな

  76. 御手洗団吾

  77. 才能なしって完全に言い切られてるのに
    才能アリを倒せる史上最強の弟子がおるじゃろ

    • なおその弟子は常人には不可能な厳しい努力ができるという努力そのものの天才だとお墨付きをもらったもよう

      • あれ本人にあるのはスケベ心と恋心半々ぐらいで
        努力は師匠たちが強制的にやらせてるだけやん

  78. 努力家だから天才じゃない、みたいに言う人もいるけど
    むしろ現実だと成功者は大抵は天才かつ努力家だよな
    イチローとか大谷翔平とか藤井聡太とかは明らかに天才だけどものすごい努力家でもある

    • ただ第三者が努力家を天才って言葉で片付けるのはどうかと思う
      (実在する選手じゃなく漫画キャラだけど)桜木花道みたいに本人が「自分は天才だから」って言ってるならともかく

      • フィクションはともかくとして、現実ではどんな天才でも猛烈な努力をしないと一流にはなれない
        つまり天才って言葉が努力家でもあることを内包している
        しばらく前に一万時間の法則ってのが話題になってたけどあれは本来は誰でも一万時間努力すれば一流になれる、じゃなくて、どんな天才でも一流になるには一万時間以上の努力が必要って意味だったりする

      • ああなるほど
        必要条件か十分条件か、みたいなことか

    • 確かに努力家ではある
      しかし、たとえば日本人の平均身長170cmの人が同じくらい努力しても大谷にはなれない
      恵まれた体格は親からもらった才能だし、センスや才能は必ずある
      「努力は必ず報われる」みたいな言葉は間違い
      自分の適性を見極めないと、その分野で才能がない人はただの無駄な努力で終わりやすい

  79. キャプテンの谷口定期

  80. 現実だと才能がなきゃ努力しても一流にはなれない
    でも、才能があっても努力しないと一流になれないのもまた現実
    あと、現実では両親の遺伝子が混ざる関係で血統はそこまで強い影響はない
    歴史的な天才たちの多くは親は平凡なことが多いし、その天才たちの子供は天才じゃないことが多い

  81. 鬼殺隊入れるだけで才能あるだろ

  82. この手の話では環境のことは無視されがちやな
    どんな天才でも環境が悪けりゃ才能が開花することはないし、
    才能はイマイチでも環境が良ければ一流とまでは行かなくてもそれなりのレベルにはなれたりするのに

  83. 定期的に話題になるけど、これ、なんの意味がある議論なんだろうな?

    • ひつまぶし

    • 才能もない努力もできない自分らでも主人公になれるか妄想したいんや

  84. 好きになること、夢を見ること
    それが才能やで

  85. あかねばやし

    クソ雑魚ミトコンドリアのおっとうから生まれたトンビが鷹を産んだ逆血統なんがあたらしいな

  86. 御坂美琴って完全にあの能力ありきのキャラな気がする

  87. のし上がるには何らかの才能が要る
    根気強いとか色々

  88. この手の話って血統が普通でも努力して活躍すれば才能があったことになっちゃうよな。

  89. 血統とかはともかくそもそも何かを成しえた奴はイコール才能があったということや

  90. 努力マンて勝利マンや天才マンに勝てたっけ?

  91. 逆にいくら努力しても何も伸びないのは、ある意味才能では?

  92. 血統はわかるけど、才能なんて結局努力の結果だと思うけどちがうんか?

    • 凡人がいくら努力してもトップ取れないから、努力の結果でもない。

      • つまり努力しないと才能があるかどうかはわからんってことやん
        主人公くらい努力してから言え
        悟空ですら血のにじむような修行してんやで

      • だとしたら凡人は漫画の主人公になんかなれないじゃん 終わり

  93. のし上がれる時点でなんらかの才能持ちだろ
    凡才が自分の能力の限界に絶望しながら奮闘する漫画が読みたいとかなら分かるが
    >>1の設問の意味がマジでわからん

  94. 奇面組

  95. ハイキューの日向にせよ相撲の火の丸にせよバチバチの鯉太郎にせよ、その競技で一番必要な
    才能に恵まれてない(後者二人に至っては「相撲の神に愛されてない」とまで言われてる)のを
    努力で覆したのに、結果だけ見て「それも才能だろ」って言われるんだからな
    自分が努力しない言い訳をしたいだけの連中は誰を見ても穿った見方しかせん

    • ハイキューはジャンプ力がめちゃくちゃあるって才能があるからな…

  96. お前らが喜ぶからそういう設定にしてやってるのにどうしてげっそりしてるの?

    • 喜ぶのは素直で善良な一般人
      ひねくれ邪悪ではみ出し者の俺らは文句を言っている

  97. ジャンプの編集は基本、引き出しの数が少なすぎるから
    話の展開の仕方が変わり映えしないんだよ
    いつも敵がインフレして破綻しておしまい

  98. 成功したら才能じゃんって屁理屈言われるだけやんこれ

  99. 才能って結果論だから、結果を出してしまったら「才能じゃんw」になるんだよな
    主人公である以上結果を出すキャラになるから「才能が無い」にはならない

  100. 桜木花道は体格や身体能力に優れてはいるけどバスケの才能という意味ではゼロからのスタートやろ
    ちゃんと地道な努力をして上手くなっていく話やし、最初から才能だけで全てをこなしていったワケじゃ無い

  101. デクで結論出とるわ あれに才能あるって言い出すならもう知らん

  102. 剣心とか普通に修行して強くなっただけじゃないのか?
    練習してうまくなる、修行して強くなるってのを才能だって言い出したら
    そら主人公なら全員才能あるわな

  103. 血統も才能も無かったら相応の時間を掛けて能力を身に付ける必要があるわけで、そんな普通の大人を主人公に据えたら少年漫画は成り立たない。

  104. 統計学的に現代日本人の8割は天皇の血が入ってる
    だからデクも8割くらいで血統有りということになる
    ちなみに桜木姓は貴族の流れを汲む姓なので花道はほぼ確実に血統有り
    剣心や炭治郎の時代だと8割はないだろうが、それでも6~7割はあるだろう

    日本では天皇の血統が圧倒的だが、世界ではチンギスハンの血統が最も多いそうな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
今週の「逃げ上手の若君」感想、時行達、戦神や歴史上の偉人に変装して師直軍を圧倒!【200話】
今週の「しのびごと」感想、夏間近!ヨダカたちの期末試験の結果は・・・【30話】
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、圧倒的実力差!大ピンチを前に棺が見せたのは!?【41話】
【NARUTO】ナルトと自来也の修行の3年間って具体的に何してたの?
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
【画像】ジュラシックパークの新作、最悪の方向に路線変更へ
本日の人気急上昇記事