今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「寄生獣」「ハガレン」に並ぶ最後まで綺麗に終わらせた漫画といえば??

漫画総合
コメント (361)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674138221/

1: 2023/01/19(木) 23:23:41.13 ID:fV2xOxxJ0
ある?

2: 2023/01/19(木) 23:24:10.39 ID:KYB6i0or0
スラムダンク
no title

255: 2023/01/19(木) 23:56:34.73 ID:Oi9pUGf/a
スポーツ漫画とラブコメはその性質からして綺麗に終わらせやすいからそうなってる漫画も多い
バトル漫画はほぼごちゃついてる

268: 2023/01/19(木) 23:57:46.82 ID:evQ+/+850
>>255
ラブコメって大体途中でグダって読者に飽きられるパターン多すぎやん

290: 2023/01/19(木) 23:59:38.53 ID:Oi9pUGf/a
>>268
中盤はダレるけど誰もが想像できるゴールはあるわけやん
つまりラブコメそこまでのレースや
レースに勝つヒロインがどうこうは言われるけど風呂敷の畳み方がゴミってのはあんまり聞かん

352: 2023/01/20(金) 00:04:49.72 ID:DjBVahU70
>>255
スポーツ漫画って変に引っ張って失敗してるイメージあるからバトル漫画とあんま変わらん
と想ったけどまともに終わってないなあと振り返ったやつ全部マガジンのスポーツ漫画やったわ

401: 2023/01/20(金) 00:07:54.83 ID:nwZmWKq3a
>>352
マガジンのスポーツ漫画ならDAYSは結構良い終わり方してたと思う
その一方でラスボスを3回戦とかに配置するスラダンシステムはやっぱ難しいなと思った

487: 2023/01/20(金) 00:15:11.39 ID:DjBVahU70
>>401
あおい坂とかわい好きやねんけど、これでかっちゃうか~みたいな気持ちもあるから現実のタイトルを持ってくるスポーツ漫画が優勝する話はさじ加減難しそうやね

おすすめ記事
29: 2023/01/19(木) 23:30:02.00 ID:11zNXbj90
暗殺教室
読めた展開だけど納得の展開や
no title

31: 2023/01/19(木) 23:31:30.27 ID:j6AWJOfFM
>>29
変則的な漫画と見せかけて本質は王道な教師物やったな

34: 2023/01/19(木) 23:31:47.23 ID:v8Ghboip0
暗殺教室(暗殺するとは言っていない)

37: 2023/01/19(木) 23:33:10.43 ID:ymmZB0/k0
>>34
暗殺って闇に乗じて殺す事ではないで一応

42: 2023/01/19(木) 23:34:11.51 ID:v8Ghboip0
>>37
あんな真正面からさぁ殺してくださいって相手は暗殺か?

46: 2023/01/19(木) 23:35:12.18 ID:t9ZRsku+r
>>42
政治的影響力のある人物を殺すことって説明もあるからまあええんちゃう

48: 2023/01/19(木) 23:35:40.54 ID:v8Ghboip0
>>46
ならまあ暗殺教室やな…
すまんかった

111: 2023/01/19(木) 23:42:29.90 ID:A5Il1ZZv0
近年だとハイキューが最強じゃね
no title

110: 2023/01/19(木) 23:42:29.68 ID:E8NJXFar0
ハイキューはコロナでオリンピックが延期してなかったら完璧やったわそれ抜きでもいい終わり方やったけども

550: 2023/01/20(金) 00:20:42.22 ID:ga7ACjN80
ハイキューと暗殺教室の最終回はもっと評価されていい

144: 2023/01/19(木) 23:45:19.16 ID:3/4XuUY8p
ぼくらのやね
最初から終わりを考えてある感じ
no title

389: 2023/01/20(金) 00:07:25.10 ID:uWgr9daLa
ぼくらの、はある意味完成されてる
終わらないのが完成形というか

831: 2023/01/20(金) 00:44:09.12 ID:h1dkJX9za
綺麗に終わったのならぼくらのかな
悲惨なのにすげー爽やかに終わったよなあれ

997: 2023/01/20(金) 00:58:56.36 ID:QNr7s9yp0
ぼくらのは終わった時にいいため息が出たわ
ホンマ名作
アニメは知らん

12: 2023/01/19(木) 23:25:41.99 ID:0DB5056J0
デスノートは?

25: 2023/01/19(木) 23:29:40.97 ID:ymmZB0/k0
>>12
実写映画なら完璧

468: 2023/01/20(金) 00:13:24.26 ID:yG2v0KWl0
>>12
映画の終わり方なら伝説になれた

697: 2023/01/20(金) 00:32:29.77 ID:mXR4EvFGH
>>12
ジェバンニが一晩でやってくれました

404: 2023/01/20(金) 00:08:16.33 ID:NQwrc6ufa
デスノートでメロの名前GETしたのに生かしてたのがマジで意味わからん🤔
親父突っ込んだ意味ないやん🥺

418: 2023/01/20(金) 00:09:21.13 ID:PkDtgd010
>>404
親父と月の差を今一度示すために必要

32: 2023/01/19(木) 23:31:40.68 ID:0ac0NLNka
ゴールデンカムイ

749: 2023/01/20(金) 00:36:48.67 ID:uhwHm9MO0
>>32
これしかない

33: 2023/01/19(木) 23:31:41.17 ID:ap+lePnT0
チ 地球の運動について

44: 2023/01/19(木) 23:35:03.79 ID:745LpJPA0
ふしぎ遊戯

60: 2023/01/19(木) 23:36:41.94 ID:Kx3h8qnO0
ネウロやな
流石にハガレンと寄生獣には並べられんが、綺麗に終わらせたわ
no title

331: 2023/01/20(金) 00:03:20.88 ID:0QBbShUg0
ネウロはどういう評価?あれいつ終わってもいい感じで書いてたらしいな

368: 2023/01/20(金) 00:06:21.73 ID:Cea1mFqq0
>>331
編集からもここまで綺麗に終わった漫画は早々無いって言われてたな。葛西が生きてたの好き

59: 2023/01/19(木) 23:36:35.14 ID:CYOCsOTy0
やっぱ今の時代
哲学がいるわな
本質的に構造がないと売れるのは難しい
ひろゆきが人気なのもそこ

84: 2023/01/19(木) 23:40:01.40 ID:xDgp/C8K0
昔の漫画は綺麗に終わるの多いイメージ

350: 2023/01/20(金) 00:04:36.01 ID:1yVCVZ1d0
蛇足なしで綺麗に終わったのってほとんどないやろ
ドラゴンボールとかでもセル編以降は蛇足とか言われるんやし
蛇足はあっても締め自体をちゃんとしてればokにしてほしいわ

396: 2023/01/20(金) 00:07:48.27 ID:Cea1mFqq0
>>350
いうてドラゴンボールも締めは素晴らしかったやろ。ブウ編自体はちょっとあれやが

449: 2023/01/20(金) 00:11:41.04 ID:8nDfGerb0
ドラゴンボールは綺麗に終わったやろ
フリーザ編で終わってればって声もあるけど個人的にはブウ編まで含めてやってくれてよかったと思うで
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

251: 2023/01/19(木) 23:56:18.90 ID:Rq3JCryn0
地味にドラゴンボールって漫画は綺麗に終わった気がする

154: 2023/01/19(木) 23:45:56.62 ID:RAlIgt6U0
ハガレンは何一つ無駄なく綺麗に畳んだよな
月間やからストーリー練る時間は十分にあったのかもしれんがそれでも凄いわ

138: 2023/01/19(木) 23:44:59.11 ID:51FDwmrp0
ハガレンはラストが真っ白精神世界オチのくせにちゃんと伏線引いて必然性持たせてるのが唯一無二

85: 2023/01/19(木) 23:40:12.37 ID:15GO0Mwn0
ハガレンは上手くまとめたからこそ良くも悪くも秀作で終わってもうた気がする

98: 2023/01/19(木) 23:41:17.32 ID:u/ni6EYY0
>>85
うまくまとめすぎたせいで見てる層の驚きを超えるもんがなかったな

199: 2023/01/19(木) 23:50:32.15 ID:7Toy/HSZ0
ハガレンが全27巻という事実

203: 2023/01/19(木) 23:50:58.21 ID:DOEEgwph0
遊戯王は?かなり完璧な最終回やったろ

212: 2023/01/19(木) 23:51:42.67 ID:51FDwmrp0
>>203
後日談の映画も蛇足感なくて素晴らしい

220: 2023/01/19(木) 23:52:19.99 ID:CvSj5TJP0
遊戯王
セトウツミ
ヘルシング

このへん好き

339: 2023/01/20(金) 00:03:51.94 ID:+EYQAHY3r
遊戯王は正史の過去編をもっと詳しく知りたかったわ
カズキング亡くなってもうたからなぁ

500: 2023/01/20(金) 00:16:17.06 ID:nnixn7nl0
最近やと断トツで鬼滅やろ
要らん部分がない訳やないけど最後まで一気に読んで盛り上がったまま終わるし
no title

471: 2023/01/20(金) 00:13:48.80 ID:ntHO2Y5wd
鬼滅もええな
ワイは無惨戦すこすこや

476: 2023/01/20(金) 00:14:06.19 ID:o0XFqUGs0
鬼滅少なくとも未来編は必要だったのかは意見分かれると思う

484: 2023/01/20(金) 00:15:04.73 ID:Sa37UxeTM
>>476
アレはエピローグやから…

466: 2023/01/20(金) 00:13:21.77 ID:qVjeWvPZ0
無惨戦は正直色々雑やけど鬼滅はなんだかんだ綺麗に終わったと思うで

465: 2023/01/20(金) 00:13:20.55 ID:Hm8OpkA60
漫画は締めさえ良ければ中弛みとか全然許せるわ

139: 2023/01/19(木) 23:45:06.90 ID:3oslaxWX0
話の大半がつまらなくても最後が綺麗だとそれだけで名作感出ちゃうよね

461: 2023/01/20(金) 00:13:13.55 ID:Cea1mFqq0
ONE PIECEやコナンは綺麗に終われるかな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ゴールデンカムイ

    • ちょっとグダったところもあったけどそれすら伏線だったりしたしな
      あとさ鬼滅は違うよね最終回最低だったし

      • 別に最終回は普通じゃね?彼岸花のオチはちょっと酷いと思ったが

      • 炭彦のやんちゃが引っ掛かるのは分かるけど、単行本加筆で最終話の唐突さが軽減されたし

      • 鬼滅は夢オチすぎたわ

      • 鬼滅の最終回は何見させられてるの感すごかった

      • 最後は微妙だったと良く言われるし自分もそう思う

      • 鬼滅は単行本加筆部分をうまいこと最終回にして未来の話を最終巻描き下ろしにしたらもうちょっと評価も変わった気がする

      • ↑それやな
        単行本収録はファンサービスとして受け取られ、あれで文句は出んかったろうな

      • 出来の悪い同人誌みたいだった

      • 12:55:02
        現代自体がオマケでもいらないよ
        鬼滅学園があるのに本編であんなことやったら世界観がおかしくなった
        転生があんな簡単にできるなら縁壱がさっさと無惨を転生して倒しておけよ

      • 12:55:02
        転生なんてやった時点で失敗だよ
        あそこまでクローン転生できるなら命の冒涜というか親しい人が死んでも別に悲しむ必要も無いじゃんって思った

      • 鬼滅は刀鍛冶あたりからおかしかったけど最終回は本当に酷かった

    • 鶴見の最後大好き

      • 分かる。何がいいって、最終巻の前からその後日談に合わせて、鯉登とのやりとりを変えてることろ。本誌と単行本で鶴見、鯉登、尾形、杉元、アシリパさんという人物の印象、解釈すら変わってしまうんだが、両方ともありだな。と思う。
        進撃も本誌版と単行本の両方の最終回が好きで甲乙つけがたい。

    • ああいう”集めモノ”でちゃんと全部集めたほぼ唯一の傑作だと思うが
      初期の気が狂うかってくらいのおもしろさゆえに失速したように感じた

      • ドラゴンボール、、、

    • 結局政府が介入すれば打つ手無しのパワーバランスでほぼ絡まず終わったから狭い話だなって肩透かしは食らった

      • 政府では金塊見つけるのは不可能だった。てか土方陣営にしか不可能だったのに、鶴見中尉が食い込んだだけ。そもそも、政府は金塊が半分まだ残ってる事を知らなかった。既に土地をアイヌに売って東京開発に使ってた事を鶴見に黙ってて、軍内の権力争いに利用してた。それでも念のため、尾形と菊田さんをスパイに送り込んでた。

    • ゴールデンカムイは本誌の最終回の方が良かった
      単行本はいらん情報が増えて読後の清涼感がなくなった

      • わかりみ
        また期待値も上がってたってのもあるけど
        鶴見中尉で締めるんではなく、普通に杉元とアシリパさんに白石の国に行ってほしかった

      • と言うかあれだけ展開とは無関係な所でキャラ死なせたのに鶴見に清算させないのは作者の贔屓感じたわ
        鶴見を被害者として描いてるのはスッキリしない

      • それな

      • サトルの中の鶴見中尉と読者にとっての鶴見中尉って温度差あるよな
        名キャラ、l良敵キャラ、最重要人物ではあったけどさ

        好感度や人気はそんな無かったよな
        だから最終巻の最後の最後にフォーカス当てられるとちょっとな

      • いや普通に鶴見中尉人気はあったぞ尾形の女性人気のせいで陰に隠れてるけど

      • 本誌の方が良かったと思う点は俺にもある。尾形がアシリパさんに腹を射られた時のセリフをカットした事と、杉元のアシリパさんを巻き込む事に対してモノローグを足した事。アシリパさんが、土方達が死んだから和人と戦って独立する道を止めた的なセリフを足されたところだ。北海道芥子畑の話と鯉登に負ける気がないと言ったところは、単行本のエピローグにつながるから仕方ないとして。
        杉元のモノローグはクドいし、本誌でアシリパさんはイヨマンテ回からアイヌの独立が近代化に繋がり独立できてもカムイを失ってしまう事も考えて、能動的に和人との戦いを放棄したと解釈してたから、単行本に違和感があった。鶴見中尉のエピローグはいいけど、他は余計な描写が足された感が強い。

      • 中尉が生き残った事は別にいいじゃん。鶴見中尉は人気キャラで加害者で被害者で可哀相な人だ。目的を果たすために進み続けただけ。白石と杉元、アシリパさんは再会しない方が綺麗だと思う。好きになったキャラに幸せになってほしい。再会してほしい。という願望と、作品の余韻、美しさはまた別の話。

  2. これはドラゴンボール

    • セル編以降の失速感が凄かった

      • 味方の戦犯行動で敵が強くなったり倒すチャンス逃したりで酷かったな
        大人になってから読み返すとフリーザ編までって言われてるのが納得した

    • DBは強いヤツ倒したらまた強いヤツが現れての繰り返しだったから
      綺麗に終わったって感じはしないな、DBそのものとの決着をつけたわけでもないし
      円満終了のおれたたエンドって感じ

    • 主人公に目的がなんもないバトルジャンキー
      でしかないからな 襲ってくる敵がいなくなっ
      たから話も終わった、ただそれだけだよ

    • ブウ編はギャグ調になったのが賛否かもしれんが名シーンもめちゃくちゃ多いし普通に神
      何よりラストにドラゴンボールの力借りてフィニッシュの流れは完璧やろ

    • 世代華道家で意見分かれそうw

  3. チ。って挙がってるが綺麗だった?
    ラファウが再登場したのは史実の世界でコペルニクスが証明したって解釈でいいのか

    • いやあれのオチはあんま好きやないわ俺
      。じゃなく?で終わらせたから

    • 好きだった主人公が死んで新しいやつが好きになれなかったのでしんどかった

    • 読み易い巻数でまとまったとは思うが綺麗に終わったとはあまり・・・

    • ひどい話すると絵のレベルが低いから後半新キャラと既存キャラの書き分けがチグハグで没入感に浸れなかったのが致命的だわ

    • 意識高い方に行きすぎたんだよな
      素直に迫害に負けず真実追究して奮闘する話でよかったわ

    • あの終わり方は好きだけど、「いわゆる綺麗に終わった作品」ではないと思う。最後にビックリを持ってきた系というか。ドラゴンヘッドとかと同じ。
      ラファウの死~ドゥルカの死が全て妄想? ラファウの選択によって生じた並行世界? とかなんだが、重要なのは、結局人類は地動説に辿り着くという事。ドゥルカの飛ばした伝書鳩?が誰かに伝わり、P国でも地動説はいつか誰かがたどり着く。ポーランドではアルベルトからコペルニクスに受け継がれる。最後まで読んでから作中のキャラの「言葉」を見直すと面白い作品。
      ドラゴンヘッドで、パニックを起こさないための手術や精神を安定させる(避難民に与える)食料が登場、最終回でハゲが、「人は他人が何と言おうが、自分が思うようにしか世界を見れない」と話し、主人公が「俺はこの地獄を天国と思えるようになるか?」と自問して終わる。全編パニックとサバイバル描写の中でメインテーマが何だったかを最終回でネタ晴らし。

  4. 59:
    やっぱ今の時代
    哲学がいるわな
    本質的に構造がないと売れるのは難しい
    >>そうなのかなぁ

    ひろゆきが人気なのもそこ
    >>???

    • これほんま謎

  5. 最後は、じゃなくて最後までって定義なんだから中弛みあったらNGだろ
    寄生獣鋼錬は文句ないが、本記事で名前出てる鬼滅、デスノ、チ。スラダンはダウトだろ

    ……最後までって書かれてんのに最終回だけが飛び抜けてよかった漫画の名前あげてるやつは日本語不自由なんか

    • 日本語読めんバカどもだから取り合うだけ無駄だぞ

      • 無駄に口悪い君みたいなのが嫌です。

    • まあいつにも増して頭の悪いまとめだよ
      真っ先にスラダンが出てくる時点でもうね

    • このスレタイで中弛みあったらNGっていう解釈するヤツwww

      • 綺麗じゃなかろ、少なくとも
        中弛みにしても意図したものか否かはわかるよ

      • 「最後『まで』」だからチョットはともかく大きく弛んじゃダメやろ

    • 完結してからじゃなく連載中から追ってたおじさんなら分かると思うが
      寄生獣もハガレンも普通にダレたけどなw

      • おじさんアピール草

      • ハガレンは単行本で読んでも最終章はつまらんと思うけどな

      • ハガレンの最終章がつまらん理由は兄弟の目的が
        別にホムンクルス退治じゃないからなんだよな
        あれはホーエンハイムの因縁であって兄弟の物語の元の体に戻る、
        ニーナの件をどう乗り越えるかっていうのと一致してなかった

      • 良し悪しじゃなく綺麗か否かなら綺麗だったよ鋼錬は

    • スラダンが中だるみってどこのこと言ってんの?
      煽りとかじゃなくてガチで知りたい

      • 横からだけど三井編と翔陽戦と豊玉戦は個人的に微妙だわ
        最序盤は桜木とゴリ・流川の関係性ちゃんと掘り下げてておもろい

      • ↑スラムダンクのケンカ編がつまらんって言ってるやつほとんど見たことねえし豊玉も対戦相手の事情にスポット当ててるから湘北メンツの掘り下げがないだけだし
        個人的つまらんって思ってるだけならわかるけど、一般的に「スラダンはダウトだろ」とか言い出す奴はおかしいな

      • 豊玉戦の面白いところって監督関連の不和だからラフプレーはただただ不快なだけなんだよな

      • 翔陽戦も別に悪くはないんだけど初めてギャグなしで描いた試合だからあまりこなれてないのとやっぱ他校に比べてキャラの魅力がない

      • スラダンは10巻あたりまでつまらんってよく言われてるだろ

      • 続きをもっと見てみたかったみたいな話(その賛否はともかく)ならよく耳にするが
        スラダンの中だるみなんてのはあんま聞かんわな

      • 翔陽戦は監督不在なのが色々な意味で悪手だったわ
        田岡も高頭も堂本もリアクション取ってるだけで面白いもんな

      • スラダンはそもそも終わり方がいいという扱いでいいのか?
        あれ賛否両論な尻切れの終わり方だろ

      • 森重は描かない方が綺麗に終わったけど終わらせるタイミングとしてはあれがベストだな

      • まずそもそも第一部完でしかないんですがそれは

      • ↑あんなのどう見ても編集側の都合で無理やり書いただけで
        作者はあれで完結のつもりだっただろ

    • 最終回で意味が逆転する作品もあるし別によくね

      • すまん、灰だが、言葉が足りてなかった。返信来る思ってなかったから

        今回のお題は「寄生獣、鋼錬並み」「最後まで」「綺麗に」ってのがポイントだと思って。まぁ記事タイに書いてある通りだけど

        面白い、面白くないは主観的な感想だからあれだが、綺麗かどうかは明確に断言できるもんやん。汚部屋が良いか悪いかはともかく綺麗か汚いかは言い切れるやろ。以下愚見を述べる

        スラダンはガチバスケか保険でヤンキーものにするか、どっちにでも行けるように描いてたってのは有名な話よな。どっちつかずで綺麗じゃない
        デスノはがもうはもっと短く終わらせるつもりだったが全12巻計108話で完結させるように編集に言われてあーなった。綺麗じゃない
        鬼滅とチ。は最後が綺麗とは言えなかった

        って感じ

      • スラダンもラスト自体は納得してないと言うかスラダンは逆かな
        スポ根ラブコメヤンキーどちらに舵切るか悩んでたって話も上手く纏まってると思うしそこに関してはむしろ高評価してる、その部分に関しては寄生獣もラストは紆余曲折あって変更したって話も有名だし
        最後負けて終わるのもいいけど後の展開を予感させるために森重出して結局音沙汰無しなのはスッキリしない、そこでスラムダンクのラストは微妙だったと感じている
        試合の内容自体は個人の好みだしどれが不要だったかは評価に関係ないかな

      • スラムダンクはラブコメ&ヤンキー漫画からバスケ漫画に移行すること自体をテーマに落とし込んでるから連載開始時点でどう考えてようとそれで評価は落ちないな
        ただ三井編が行き当たりばったりなのと豊玉戦でちょっと落ちる感じはあると思う

      • 豊玉戦はあしたのジョーでいうハリマオ戦に近い
        作者の意図は分かるけど前後の試合と比べちゃうと…っていう

      • いやイノタケ自身は悩んでなかったろ
        バスケ一本でやる気だったろうに編集の指示で隙を生じぬ二段構えにさせられてたんやろ

      • スラムダンクはむしろラブコメで始まってないとあそこまでの名作になってなかったんだよな
        海南戦後の晴子・流川の対比とか山王戦の告白シーンとか

    • 鬼滅はむしろ当時もめちゃくちゃ荒れたしあれが綺麗な終わりは無いと思う
      鬼殺隊もただの特攻美化集団でがっかり

      • 鬼滅は男はラスト叩いて女はラスト褒めてる印象
        あと日本的な思考の人は鬼殺隊について好意的で海外的な思考の人は鬼殺隊叩いてる印象

      • 日本的な思考と海外的な思考って? 1か国と他の194か国にそんな違いがあるか? 世界で日本人だけが持つ独自な思考って何がある? 

      • 陰湿 付和雷同 自我意識希薄 内弁慶 評論家気取り 
        誹謗中傷に抵抗がない 無知無能 軽佻浮薄 

      • ↑自己紹介?

  6. 出てた中なら遊戯王とハイキュー
    他だとARIAとマグちゃんは綺麗な終わり方かな

    • マグちゃんは綺麗だったけどもう少し続けられただろとは思った

      • 気持ちはわかるけどそれくらいのタイミングが一番いいのかもね
        引き際ミスってだらだら続いてる作品もたくさんあるし

      • あのタイミングを逃すと次の区切りはリアルに3年後だからなぁ
        卒業式に合わせなきゃいけない訳ではないが、日常ものなら王道に綺麗な終わり方の一つだと思う
        1番美味しい(と個人的に思う)メインストーリーの部分は出し切ったしね

      • 1月に卒業式になったけどな
        あともう一期あって4月終了ならきれいだった
        高校入学式と同時にすれば時期もぴったりになったし

  7. ぼくらの読後の虚脱感いいよね

    • 凄惨な内容からあんな綺麗に終わるとは思わんかったわ
      チェンソーもかもしれん

  8. 封神演義がないのはちょっと意外

    • 真っ先に出てくると思ったわ
      まあ古い漫画だしな

    • 終盤かなりアレやった印象
      あとアニメの印象があまりにもひどすぎる

    • 途中戦ってばっかできつい

    • ジャンプならそれが第一だなあ・・・なおアニメ

    • まあ上がってる漫画が漫画だし、候補挙げた人かまとめが人かのどっちかがセンスないってことなんだろ

  9. ワンピースやコナンはどんなに良い終わり方しても綺麗に終わらせたとはならないんじゃね
    1桁巻から読んでる人の脱落率クソ高いだろうし

    • 脱落者がなに言えるってのよ

      • 途中で脱落者が出るくらいグダグダしてる作品が終始綺麗なのか?
        ワノ国なんか特に酷かっただろ

      • いやワンピは綺麗ではないよ
        そもそももっと早よ終わらせるつもりだったのに伸びて伸びての現状だもん
        でも脱落者に発言権はねぇよ

    • いい終わらせ方をしたら、きれいに終わらせたと言っていいやろ

      • トリコ理論?

      • 最後は綺麗に終わらせた と 最後まで綺麗に終わらせた は全然違う
        お題的には後者やろ?

    • むしろ100巻以上続いてるのにワンピは脱落率低いだろ

      • 漫画全般と比較して言えよ

      • 漫画全般と比較して脱落率低いだろ

      • 低くないだろ、有名になってから飛びついた人が多いってだけで、最初を見てた人は「序盤のほうが良かった」で抜けた人多い

    • まだやってるの?って言われてしまっては綺麗に畳むとかの次元じゃないわ
      はじめの一歩と並ぶ引き延ばし漫画の筆頭だし

      • 引き延ばしでダレた超長期連載で思いつくのははじめの一歩と刃牙だけど、ワンピースとコナンは高い人気をキープしてるから、むしろ「まだやってるの?」なんて言ってる人の方が少数派だろう

      • ワンピコナン共に、掲載誌の大看板ってポストも兼任してるからな
        作者の意思から浮いた存在だし作品として綺麗かどうかよりなんぼ稼いで何人の稼ぎ口になるかのほうが大事

  10. このタイトルでここのサイトで鬼滅コメをまとめに入れた
    ということは管理人の狙いはそういうことか

    …釣られんなよお前ら

  11. トリコって出ないんだな
    この逆のお題のときでも出たりしてるのに

    やっぱり人気と知名度が足りないか

    • 最終回だけが最高だった作品ってお題じゃないからね
      寄生獣鋼錬に並ぶ最終回まで綺麗に終わらせた作品だから

    • トリコは最後が綺麗なだけやん

    • トリコはグルメ界特に猿以降つまらんからアンケだだ下がりしたんだぞ

    • そら最初からクソな漫画は挙がらんだろ
      釘パンチwww

  12. 挙がってないのだとシドニアの騎士はこれぞ大団円って感じで好き

    • 落合から解放されたとは言え急に綺麗になる海苔夫好き

  13. バジリスク
    しかしあれも原作ガチ勢の中には、阿福参戦は賛否に分かれてんのよね
    あんだけ綺麗に終わったってのに

  14. ピンポン

    • 主人公だけが選手になってるの才能の差を感じて好き

      • ドラゴンもなってるぞ
        日本代表の当落線上だから普通にトップクラス

      • コン君もなったんじゃないの?

      • チャイナは原作だと不明

  15. 綺麗かはわからんが進撃の巨人は序盤からマーレ編までかけて
    設定複雑な割に後付感なくてすごいと思った

    • 何を遠慮がちに言ってるのか知らんが
      進撃は普通に挙げられてもおかしくないと思うぞ

      • 最終話とさらにコミックの追加分がね…

      • 賛否あると思うし、異論は大いに認めるけど、本誌版も単行本版も綺麗に終わってると思う。スクカーの3人で締めるの完璧だった。アニメでは更に上の第三の最終回を諌山先生が描き起こしてくれる事を期待してる。

  16. エリア88かな
    ラスト見開き2ページはガチやで

    • ミッキーが死ぬのはキャラの格から仕方ないとしても
      サラが一緒に死ぬためだけにミッキーのもとに行くのは好きではなかったな
      それこそが好きだった読者も数多くいたとは思うが

      • 俺は好き。男の死後、女が男を想って生き続けるパターンがあまりに多く、それは本当に女の幸せなのか?と思ってた。2人に子供がいるわけでもないし、サラらしくていいと思ったな。シンが記憶失って生き残り、恋人の元に帰って、彼女もそれを受け入れるENDは男には思いつかないと思う。女性ならでは。

  17. 昭和元禄落語心中は最後に爆弾を落として終わったな。真相は藪の中

    • うさぎドロップも高杉さん家のおべんとうも大枠ではハチクロもそうだけど男性作家は成年誌以外じゃ絶対やらない展開だよな

    • 封神演義よ、やっぱ

  18. 水上悟志とかいう綺麗に終わらせる事に定評のある漫画家

    • 俺もこの人が浮かんだわ
      いつも丁寧に終わらせてくれるから安心して読める

  19. 物語としてなら黒子
    最初からボスが決まってただけあって赤司戦がダレたけどオチとしては綺麗だと思う

    • そこからのエクストラゲームで今まで戦ってきた敵とドリームチーム作って、ただのヒール役をボコるのも含めて綺麗にまとまったなって思う

  20. BASARA

  21. うしおととら
    パトレイバー

    • やっと出た。からくりサーカスも、双望邸これ以上何も描く事ないほど描き切ってくれた。

  22. 封神演義かな、最後のナレーションとかよく出来てたと思った

    • しんみり終わるの良かったな

  23. スラムダンクは綺麗には終わってないと思うが…
    いろいろ消化不良

    • 連載で最初読んだ時は最終回って言われてないから続き待ってたしな

  24. 既に出てるがネウロ。ぶっちゃけテラ〜ヴァイジャヤあたりはグダってたと思うけど、それ以降は巻き返してラストもきれいだったと思う

  25. マグちゃん

    • 最近ならこれ

    • でもラスト二話をちょっと変えて入れればどこからでも綺麗に終われる構造ではあったよな。ただ区切りの話は最終回相当に良い話の終わり方してるとこがいくつかあったから、基本的にそういうのが上手い作者なんだろうね

      • ほんわかした日常を求める読者が多かったけどK先生の本領は綺麗なシリアスだよね
        日常でシリアスまでの種蒔きするのも上手かったけど

    • マグちゃんはガチだよな
      人間も邪神も全員ちゃんと成長していって捨てキャラがおらんし、最終回はマジで泣いた

  26. 名前で遊びすぎなのはちょっと気になるけどARMSはそれなりに終わった方だと思う
    ルイスキャロル、チェス駒の白黒、そして何故かのゲッターチームなどなど

    • 最後の氷のところは蛇足でしかなかったわ
      くれてやる の見開きがあってギリギリ許されるレベル

    • 一度能力失ってまた手に入れるってやった最後のほうはダメだったと思う
      能力失ってないってことならまだましだったかもしれんけど

  27. うしおととらだな

    • あれは無作為に広げまくった風呂敷を力技で畳み切った漫画の代表やん。傑作ではあるが必要ない話も多いしスレの定義とは合わんのでは?

      • そこまで力技だったか・・・?勢いがある作品全部そう呼んでるのではなくて?

      • 「広げまくったのを畳み切った」
        べた褒めじゃないですか評価はしてくれてる
        みたいだししお題との方向性の違いでしょう

      • 風呂敷を畳みまくったのに無駄な話??はて

      • うしおととらで必要の無い話ってちょっと思いつかない
        うしおの旅は何一つ無駄ではなかったやん

      • 必要ないってのはあなたの感想ですよね?

    • うしおととらだね

  28. るろうに剣心って週刊時代だけなら何気に綺麗に終わらせた漫画じゃね?
    主人公&ヒロイン登場→仲間増やしながら主人公の負い目を描写→デカい話→主人公の贖罪と新たな一歩→次代への継承ってかなり綺麗な流れだと思うわ
    まあそもそも謎がほとんどないから伏線も必要なかったってだけでもあるが

    • 終わらせ方失敗した代表例やんけ
      ただでさえ縁編つまらんのにポット出のハゲ4人が幹部に出てきて駄作になった

      • 縁はともかく、4幹部は評価に大して関係なくない?

      • 一応味方に出番作らんと・・・コンパチハゲを強キャラ風噛ませにするかって流れで終盤に余計な展開が一瞬入ったって点では最終章全体の評価のマイナス点ではあるんでない?
        ・・・それとは別に和月がこうやればよかったって言ってた追い詰める系の縁で見たかったなあ。個人的にそういう構想聞いちゃうとそっちならもっと良かったのにって思っちゃって相対的に評価が・・・

      • 味方陣営がほぼオールスターなだけに
        敵のショボさは否めなかったね
        特撮なら再生怪人でも出してくる所だが
        魅力的なやられ役ってのも中々難しいな

      • まぁ縁編の敵は縁以外マジで記憶にも残らんし魅力も無いからな
        京都編なら十本刀全員覚えてるし志々雄は言わずもがな
        それ以前でも青紫一味とか武田観柳斎とかでさえ印象的だったし見劣りするのはしゃーない

      • 作品の評価に敵キャラの魅力は大きく関係するだろ
        手抜きのコピペハゲが出てきてガッカリしたわ

    • 縁編が物語のテーマに踏み込んだ話だった
      からね そこで締めて、ずっと流浪していた
      主人公が旅を終えるって形は綺麗と言えるね

    • 志々雄のラスボス感に比べると縁はどうもなぁ
      やっぱあの志々雄真実の後の敵というのは盛り上がりに欠ける
      縁の登場が志々雄編の先に来るとか縁が十本刀のひとりだったりとかならスレタイに合うかも

      • それ。志々雄編と縁編を組み合わせて同時進行させて、縁との決着、贖罪完了からのラスボス戦になってたら稀に見る名作だった。今の北海道編を見る限り、作者の力量的に無理だと思うけど。進撃や嘘食いの作者ぐらいの構成力があって、連載開始時に全体の構想がないと難しい。縁編全体が後日談みたいで。せめて巴とのエピソードやってから、志々雄編だったらな。

  29. 主人公は夢を叶え世界は平和になったナルト

    • 黒幕の黒幕の黒幕の…って構造はやり過ぎだった気もする
      最後が和解の印と握手で終わるのとエピローグでついに夢を叶えて火影になる姿で〆るのは美しかったけど

      • 本誌で読んでたけど、結局誰がボスだったのか覚えてないわw

      • 2023年1月22日 06:10:02
        カグヤとかいうクソ蛇足

      • 気がついたらマダラがなんか死んでた

    • 影分身を「孤独を紛らわす術」って言ったり
      終末の谷の像の指が和解の印になったり
      温めてあった設定を出し切った感凄くてよかった
      色々言われるけど最後の革命からの話のまとめ方は見事だったわ

      • 進撃はルルーシュのレクイエムとか揶揄されたのに、サスケの革命は何も言われないのが納得いかない。

  30. 碁娘伝

  31. ドロヘドロ、亜人、ゴールデンカムイ

  32. 絡繰りサーカス

  33. 天使とアクト

  34. あずまんが大王の現実時間にリンクして主人公達の入学から卒業までを3年間で描き切ったのは綺麗

    • いいね
      君はこのコメ欄で 解ってるやつ や
      最後だけ綺麗で良いと思ってるやつが多いことよ

    • それならげんしけんとか?

      • 二代目があかんな
        地続きだし

    • 飛び級で明らかに異質なはずのちよちゃんを
      他の生徒と一緒に普通の卒業をさせてるのが
      今考えるとすごい

    • リアルタイムで時間が過ぎてたといえば、めぞん一刻もそうだな。

  35. 進撃じゃない?アニメの1期と2期が空きすぎたりしたこととかでブームは去ったけど、ダレたりつまらなくなったりした時は一度もなく終わったと思う。

    • どうかな 最後が賛否両論だし

      • そりゃ終わらせ方には好き嫌いあるだろうから賛否両論なのは関係なくないか

    • アメトークであの何でも読むケンコバが王政編でリタイアしたほどだし何とも言えない、番組全体でもそこは濁してたし

      • それはケンコバがダメなだけだろ。王政編ダレてないし面白かったぞ。読みながら謎を考察する気がなく、TVでも見るように惰性で読んでる奴が勝手に離れてるだけ。

      • 全部読んでみると王政編は必要だった、ってなるけど追ってるときはきつかったな

  36. ハイキューはじっくり描いてたからいっぱいいっぱいなのはわかるけど
    あそこで時間飛ぶのはスラダン以上に消化不良なかんじ

    • スポーツ漫画って3年間フルに描くとめちゃ長くなるしキャラ大量に必要やからしゃ~ない

      • 弱虫ペダルとか物凄いボリュームだしな

    • ハイキューって好きな人からの評価は凄い高いけど
      微妙に少年漫画的王道からは逸れてるんだよね
      心理描写自体以上にその発露がちょっと過剰なのもそうだけど

  37. 未来日記

  38. MAR
    異世界に召喚され敵組織を壊滅させ現実世界に行方不明の父と共に無事帰還、身体能力があがってるので将来安泰
    異世界召喚漫画では完璧

  39. 生徒会役員共

    • 中途半端

    • 年増のパンチラオチはだめだろ

  40. スラダンと幽白は消化不良の代表格

    • 主人公が元不良なだけにな!

  41. 寄生獣は後藤のところで終わった方がよかったって意見もあるよな

    • いやいやいやいや、ミギーの「人間は心に暇がある生き物だ」のセリフは必要でしょ

  42. ぼくたちは勉強ができないはうるか編で終わってればラブコメとしてはパーペキだった

    • いや駄目だね
      うるかエンド描いてる時点でマルチエンドする気で描いてたんだから
      そんなんウンコウンコ

    • マルチエンドだと思われてない頃も、唐突に「実は中学時代にこんな重要な過去があって、最初からずっとうるかが好きだったんだ」という後付け始まって、ラブコメファンからもフルボッコだったぞ
      ハーレムラブコメファンって、一部は競馬やミステリーと同じように推理を楽しんでるからな

    • マルチエンドはラブコメというジャンルに対する挑戦として頑張ったと思うよ
      結果的にいまいち評価うけなかったけど凡作にはしないという気概は感じた

    • 同じマルチエンドの寸止めミルキーウェイは綺麗に終わってた。各編が無駄に長いのが問題。

    • 個人的にはマルチエンド込みで全部好きだったけどなー
      うるかエンドは好みではないけど

  43. アニメ放映してからかこの手のスレでダイ大が上がることなくなったな

    • 続編匂わせて終わったやん

  44. 進撃もグダグダだったしワンピコナンも不安やな

  45. 東リベは最初のハッピーエンドで〆てれば完璧に近い作品だったのにな

    • あんなもんただのキャラものヤンキーマンガやろ
      完璧とは程遠いと思うが

      • 初期はタイムリープサスペンスとしてどうなるかってハラハラ感もあったよ、成功したのにどうしてこうなる?という感じで

      • そうなんだよなーハラハラドキドキしたよなー
        まさかそれを全部放棄する(というか何も考えてなかった?)とはな

      • タコピーもそうだけど一つのテクニックだよな
        序盤は壮大かつ緻密なタイムリープ作品に見せて、なにも考えずとにかく読者ハラハラさせて引っ張るだけ引っ張って、最後は「なんかよくわからないけど一番最初に戻って友達になったら、全部解決」で締める

      • 最初の方でも主人公見ててイライラしたわ

  46. 柔道部物語
    ストッパー毒島
    六三四の剣

    やはりスポーツものになるなあ

    • 六三四の剣で思い出したけど、龍RONも仁JINも綺麗に終わってた。

  47. ドクストってどうだったんだっけ

    • ホワイマンは無機物寄生生命体で石化は永遠の生命与えるプレゼンだったけど人類が思ったほど自分達メンテ、増産してくれる存在ではなかったので千空に期待感じた一個体だけ残して旅立った。
      千空達はタイムマシン作るぞで終わり

    • 結末は超科学の正体は?→超化学が原因でしただからだいぶ置きにいった感じ
      後半展開がダレ気味だったし作品としての完成度が高いかというと微妙
      原作者同じのアイシールドからして世界戦ダレたしな

  48. >404: 2023/01/20(金) 00:08:16.33 ID:NQwrc6ufa
    デスノートでメロの名前GETしたのに生かしてたのがマジで意味わからん

    顔を直接見てないと名前だけじゃ殺せないからだろ(月が把握してるのは似顔絵まで)
    だから直接見た総一郎の死の間際に書かせようとしたし、
    誘拐されて直接見たことで清美なら殺せるようになった

    • かなり曖昧だけどライトがメロはいつでも殺せるって言ってなかったっけ

  49. 物語としてキレイに終わらせた作品なら割とあるだろ
    大人気作品となったら極端に少なくなるだけで

    • たしかに

    • まぁスレタイに知名度は含まれてないし

    • ケチつけたい奴がネットにはうようよいるしね

    • 大人気になると引き伸ばしにかかるからな
      かと言って人気なさすぎると短期打ち切りになる
      ほどほど人気くらいだと最初の予定通りに綺麗に終われる事が多い

  50. かくしごとかなぁ
    久米田作品は最終回印象に残る終わらせ方するけど
    かくしごとはその中でも群を抜いて良かったと思う

    • 最終回が連載よりアニメの放送が早くてちょっと不満だった。久米田先生アニメスタッフにプロット渡したんだな

    • 久米田は最初に最終回を作ってから描き始めるスタイルだから
      どの作品もちゃんと練った設定をちゃんと終えられる(※ただしデビュー作は除く)

  51. ダイの大冒険
    主人公死亡エンドかと思わせて、どこかで生きている希望を持たせる締め方は素晴らしい

    • アレはアレで続編構想あったんだから繋がるような終わらせ方にしたんじゃない?・・・まあ作品として綺麗かどうかは別か

    • 実際、三歩さんに比べると、生きている確率ははるかに高いと思う。

      • 三歩は死んどる
        生存説を頑張って検証してる岳のファンの考察ブログ読んだけど、無理しかなかった

  52. 藤田日和郎の作品はどれもラスト綺麗だと思う

    • 名前が惜しい!
      日和ってんじゃねぇよw

  53. 出てないのだと海皇紀、蒼天航路、SAMURAI DEEPER KYO
    GetBackersも上げたいけど後半の加速っぷりが凄まじいので除外

    • おーい竜馬とか蒼天航路とか、主人公が死ぬ前に、「他のキャラのその後」を一通り描いちゃうパターンあるよな。そりゃ綺麗に終わるわ。

  54. スラダンはめっちゃぶん投げエンドやんw
    強キャラ臭させた他県の選手とかガンスルーで終わったやろあれ

  55. ハイスコアガール
    続編は読んでない

  56. うる星やつらとらんま1/2
    犬夜叉は途中ちょっとダレてた様に思う

    • うる星もらんまもだいぶグダってた
      留美子作品ならめぞんだわ

    • 犬夜叉は奈落が逃げるの定番化し続けるちゃったしな

  57. 亜人かな
    読み終わった時の満足感はすごかった

  58. 近年は中弛みがなく最後まで綺麗だったジャンプ漫画が多いな
    黒子
    暗殺
    ハイキュー

    逆に昔の作品はどこかしらで失速してるのが多い

    • 石はな〜 終盤は技術と人員が揃いすぎて
      作業ゲーっぽくなっちゃったのがな〜
      米国とも早々に和解ルート行っちゃったし…
      ドラクエや信長の野暮用の終盤みたいな感じ?

      • 石はオチが残念だった

      • 未だに人類全部一遍に石化する必要性を感じない。脳が消費するエネルギーが多ければ早く目覚める。賢い生物か見極めるために、全部石化するって、あほちゃう? 未知の生物だし、脳の消費するエネルギーからその文明の科学力なんて分かるわけない。うっかり石化で潰した星に将来銀河系を統一するぐらいのポテンシャルがあったかもしれんのに。オチを考えつかなかった苦肉の策にしか見えない。

  59. ワイルドマウンテンやムジナなんかギャグコメがベースだから好みは分かれるだろうけどどちらも無駄のない漫画だったな
    特に前者のストーリーコントロールが巧み、終盤になるまでそう言う漫画だと全く気付かされなかった

  60. jin

  61. あと少しこの話題が出るのが遅かったらアンテン様とハイパーインフレーションは入ると思うんだよなぁ
    両方とももうすぐ最終回だけど、今の時点でずっと安定してるし

  62. 千邪の封魔師

  63. スケットダンス、彼方のアストラ
    篠原先生って話を畳むのめっちゃ上手いと思う

    • アストラは有り、スケダンは無し

  64. ザ・ファブルの一部はきれいに終わった
    最後だけじゃなく全体の構成が丁寧で感心した

  65. BASARA

  66. め組の大吾

    • 最後まで面白かったな
      ライバルの甘粕が助けに来るの熱いし鈍感ヒロインとの仲を深めるイベもこなしてる最後のスマトラ編は上手かった

  67. 打ち切りを含んでいいならバオー来訪者。

  68. エリア51 寄生獣に並ぶ最終回やと思うやで 最後のシーンでゾクゾクしたわ

  69. 企業戦士YAMAZAKI
    作者自身も
    漫画を描いて、初めて人に褒められてもらったと評していた

  70. あせとせっけん って言う漫画。
    とてもハッピーな気持ちになれる。

    • ヒロイン苛めてた女に何も応報なかったのはちょっともやもやしたわ
      そのシーンがあったら蛇足だとしてもやね

  71. キン肉マン
    いろいろ突っ込みどころ多いけどジャンプのトップクラスの王道

    • キン肉マンは「人気あるからこいつ活躍させるんじゃ文句あっか!」と「人気あるからなんじゃ、知ったことかこいつ負けさすし死なすんじゃ!」を読んでて感じる稀有な作品
      っつーかマジでキン肉マンぐらいだわ

      ある種寄生獣や鋼錬とは真逆だけど綺麗

  72. うーん

    俺の「「寄生獣」「ハガレン」に並ぶ最後まで綺麗に終わらせた漫画といえば??」の解釈が間違ってるのかな
    本記事やコメ欄読んでたら自信なくなってきたわ
    最後までの まで ってのはどこからどこまでってことだろ
    寄生獣と鋼錬の二作品から想定するなら 最初から最後まで ってことだと思うんだが
    最後だけ綺麗に終えた作品も該当すんのかね

    • 寄生獣 全10巻 1巻あたり220ページ程度=2200ページ
      ハガレン 全27巻 1巻あたり180ページ程度=4860ページ
      寄生獣とハガレンは並べていいのか…?
      優劣ではなく量的に別枠というか格闘技で言えば階級違いというか

      • 灰スマヌ、灰コメのつもりが赤コメにしてしもうた

  73. 俺もネウロ推す。

    ワンピとコナンはもう無理だろ。長く続けすぎた。どれだけ綺麗にやっても不満出る。

    • 続けることの妥当性はともかく、このお題には合わないわな

      • 大事なのは連載始める前から完結までを想定し、その通りに進めたかどうかだと思う
        引き伸ばしやテコ入れ等のブレを読んでて感じた作品はアウト

    • その不満の理由が終わらせ方ではなく、長く続けたからだというのなら、そんな人の評価には何の価値もない

      • 長く続けた理由が書きたい話が増えたとかならまだしも
        サンデーの方針で延ばされてるだけじゃん
        おまけに半分以上どうでもいい事件ばっかで匂わせてからの進展が無さ過ぎる

        少なくとも無駄は多いだろ
        白鳥&小林とか千葉&婦警とか誰得だよ

      • その白鳥&小林とか千葉&婦警が、作者の描きたい話なんじゃないの?

      • いや、それは…
        コナンはコナン読者に愛されてっから無駄多くても許されてんのよ
        そもそもミステリーだし
        事件のクオリティが及第なら200巻300巻越えても許される

        ミステリートレインでキッドに大人灰原の変装させた件でガチファンの不評を見てそう思ったわ

      • キッドが好きなファンも、本筋にキッドが絡んでくるときちんと違和感もつのは凄いね

      • ミステリー書く上での原則、ノックスの十戒だっけか
        中国人(当時の意味合いとしては超能力を指す)を出してはいけないっつー
        キッドはその枠なんよね

        コナンvsキッドはそういう話ってことで許されてるしファンも好きだけど、コナンvsキッド以外で出しゃばられたらブーイング起こる

      • >その白鳥&小林とか千葉&婦警が、作者の描きたい話なんじゃないの?
        もしそうならコナン閉じて白鳥小林で恋愛漫画書けばいいじゃん
        コナンの本筋じゃない
        とりあえず黒の組織関係の話を進めるべきだ

        脇役の恋愛事情なんて
        安室で別枠作れてるならそういう別枠でやるべきだろ

      • なにをお前如きがコナン様に〜するべきだ〜言うてんだ?
        ミステリーものはミステリーやるのが本筋なんだぞ
        黒の組織は別に本筋じゃねぇよ、作中イベントバトル

      • ↑↑
        >長く続けた理由が書きたい話が増えたとかならまだしも
        ってあるんだから作者が脇役の恋愛事情を描きたくなったら描いていいってことだろ

      • >作者が脇役の恋愛事情を描きたくなったら描いていいってことだろ

        そうだよ
        但し「名探偵コナン」って看板と枠使って書くなよって言ってる
        極端なこと言うけど
        次回解決編!っていう引きで終わって急に次週に
        脇役の恋愛事情いれられて話ぶつ切りにされても意味わからんだろ

        どうしても恋愛漫画書きたいならコナン畳んで書けばいい

      • コナンに出てくるキャラの恋愛事情を描きたいのだったら、コナンを畳んだらいかんでしょ

  74. よく名作であがる寄生獣とハガレンって俺あんま記憶に残ってないんだよな。

  75. ハイキューはオリンピック延期さえなければ文句なかった

  76. 寄生獣の加奈周辺の中弛みというか迷走っぷりよ
    市庁舎の自衛隊戦で盛り返したが

  77. ハイキュー!!って個人的にはあんまり綺麗に終わった感ないんだよな
    高校編ラストが主人公インフル欠場っていうのは、なんかなんか・・・
    その後壮大なプロ大長編が始まるとかならわかるけど、なんかエピローグぐらいのノリで終わったし
    あの巻数で終わるなら普通に高校編きっちり書いて終わってほしかったわ

    • プロになるための心構えとして大きく影響してるから日向が影山といずれ戦うためのエピソードとしては大きく貢献してんだろ
      ラスボスは一貫して影山だし高校選抜でその関係充分に描き切ってるんだからあれ以降は必要ない

    • 日向欠場からのプロとして成長してるの感動しなかった?
      先生からのコメントとかも含めて心折れそうなくらい打ちのめされてて可哀想だった、、からのいつもの日向だ!ってすげー良かったけどな

  78. 最初から最後まで中だるみもなくきれいに終わったってことか?どんな名作でもそういう中だるみはあるから挙げづらいわ

  79. 逃げ若もネウロや暗殺と同じように
    この部類に入らないと、作者的に困るね。

    松井漫画の基礎ってヤツは、スパッとした終わらせ方にあるから。

    • 歴史ものな時点でその2つ以上に最初から全体の流れも畳み方も決めてるだろうし
      打ち切られない限り綺麗に終わるだろ

      • 史実読む感じ後味良くは終われ無さそうなのがなぁ、、、
        もちろんどこで切るかによるけど

  80. 個人的には医龍かな
    単なるチート医者の無双と見せかけて、壮大な人間ドラマの群像劇だったわ
    全体通して「医局の院長選挙」という一本筋のストーリーがあったのがいい

    • 俺も医龍推しだな
      ただ妊婦編は正直面白くはなかった

    • 他のキャラもどんどん好きになっていき、最後には嫌な奴がいなくなるの凄い。北日本大学の医局員やる前の朝田は、朝田の学費のために保護者が家を手放したって部分しか描写がなく、得体が知れなかったが、死にかけた時「かぁちゃん。」と呟いて、急に人間になった感あって良かった。

  81. あだち充 ラフ

  82. 加藤元浩「ロケットマン」は誰も知らんか……

    • CMBもこの間終わった100億稼ぐ漫画も綺麗だった。100億の方は相当無理があったが爽快。

  83. 鬼滅はないわ
    無限城編から全部雑でラストも酷かった

  84. 鬼滅が雑だったの無惨戦だけじゃ無くて刀鍛冶の後から最後まで締め方も雑に感じたわ
    たくさん死なせても現代に転生させときゃ殺しても良いだろみたいな

  85. ドラゴボはない
    セル編から展開が雑だし次から次へと敵がやってくるのを切り上げて終わらせただけ

  86. これはチェンソーマン
    ただ2部が蛇足にならないと良いが…

  87. 個人的にはKEYMANかな

  88. 卍やら後の漫画の終わり方がクソ過ぎて、今になって鬼滅が再評価されて来てるよな

    • 別に再評価はされてないと思うよ
      鬼滅や東リベやダイヤのAは令和を代表する酷い最終回を載せた長期連載とされてる

      • 一部ネット民の間でそう言われてるだけだろ

        はい、「最終回が最高だった少年漫画ランキング」
        tps://ranking.goo.ne.jp/column/7078/?page=all

      • ↑たった200人が最高と思ってるようでは根拠として弱いな
        批判してるネット民の方が圧倒的に数が多い

      • しつこく書いてるから人数多いと思ってそうwww

    • 卍と並んで鬼滅の最終回も掘り返されてバカにされているが正解

    • まとめサイトの多数派なんてなんの意味も影響力も価値もないってさ、
      REDやスラダンの成功で実証されましたよね・・?

      • REDやスラダンが成功したからと言って、鬼滅の最終回が酷いという意見が間違ってることにはならんよ

      • 鬼滅の最終回が酷いと言う意見が正しいということにもならんな

      • そうだよ
        だから赤コメは無意味な発言だってこと

      • そうだよ
        だから青コメも無意味な発言だってこと

      • REDやSLAM DUNKは興行収入と言う目に見える形で成功したことを証明してるから、そこが鬼滅の最終回とは違う
        鬼滅の最終回を読まずに批判するのなら論外だが、このスレにあるコメントは読んだ上で批判してるから、それを何の意味もないと断定するのは大いに間違ってる

      • 鬼滅の最終回を読まずに賞讃するのなら論外だが、このスレにあるコメントは読んだ
        上で賞讃してるから、それを何の意味もないと断定するのは大いに間違ってる

    • 鬼滅ファンは卍をコケ下ろして鬼滅を正当化させるなよ
      鬼滅みたいに酷いって言われていたのに再評価はねーよ

  89. 進撃の巨人

    当初、作者は海までで終わりって構成だったらしいけどかなり綺麗に終わったと思うんだけど

    最初から最後までフラグも回収されてて好き

    • 海までで終わってたら、消化不良すぎると思う。最後まで描いてくれて良かった。

    • あれも結構叩かれてたけど、トンデモ設定の落とし所としてはかなりキレイだよな
      個人的にはジャンが報われたのも拒否感なかった

  90. クロノクルセイドなし。
    もうまごうことなきおっさんか。

  91. 鬼滅の最終回って漫画オタクは矢鱈と叩いてるけど購買層の殆どの普通の人は満足してるから世間から見たら綺麗に終わった漫画なんだよ
    簡単に転生するからバカバカ殺した→漫画オタクの思考
    たくさんの犠牲を払って本懐を遂げたからこそ報われて生前の思いを遂げる形で転生出来た→普通の人の感想
    子孫に関してもそうだけど思いを繋げるがテーマなんだからあのラスト以外無いんだよ

    • 別に漫画オタクでもあの最終回を肯定してる人はいるだろうし、普通の人の中にも否定してる人はいるだろうよ
      それに鬼滅の最終回を叩く奴は漫画オタクしかいないから、綺麗に終わった最終回だと言う主張もおかしいな
      漫画オタクも普通の人も認めてこそ、綺麗に終わった最終回なんだよ

      • 漫画オタクというか転生=同人誌っていう
        謎の発想出てくる奴がキレてた感じじゃね
        俺はそんな同人誌読んだことないからさっぱりわからん感覚だ

      • ↑作者が悪ノリでやっていた鬼滅学園見たいは終わらせ方したから批判されたんだよ
        それなら最終巻に鬼滅学園でも載せてキャラの救済すれば良いのに

    • 転生したのって、鬼殺隊の面々ばっかりで、無残や鬼達はできてないじゃん? あれだけ鬼の人間時代の不幸が描かれてるのにだよ。凄い不公平で尺全としないんだよね。無残だってカッとなって医師を殺したけど、ちゃんと説明受けてればそんな事しなかったはず。インフォームドコンセントを怠った医師にも過失がある。
      復讐と鬼の根絶のために身を捧げた以上、それが叶えば報われたと思うんだよ。人を呪わば穴二つ。復讐者に転生なんて陳腐なご褒美や他人からの同情はいらない。不幸な人生で鬼になって殺された者は報われず、不幸な人生で鬼殺隊になって殺された者は報われる。イエス以前の善人は天国でなく煉獄行き、みたいな不条理。親鸞が見たら絶対文句言う展開だ。

    • 当時のTwitterが最終回発情期とか揶揄されていて荒れたからそれは無いわ

    • その割には腐女子に人気の男キャラだけ選んで生存させているのは歪んでいるなと思った

      • そういう認識のほうが歪んでない?

      • 確かに柱は音、水、風が生存はさすがに腐に媚びすぎだろって思った

      • むしろその水と風をわざわざモブと結婚させてえ腐を殺してるんだよなあ…

      • モブと結婚させているのがそもそも腐に媚びている気がするけど
        だから風水の二次創作がやりやすくなって増えていたし

    • 繋げるテーマが畑から急に生えてくる転生で全て台無しになりましたね
      死んだ奴らの想いも何も誰も繋いで無いのは笑う最終回だった

  92. 北斗の拳は修羅の国編で終わっておけば、アニメもそこで終わったし
    あの後もしばらく続いて、最後ケンシロウがどうなったか
    知らない人も割といるんやないのか

    • 当時は人気がなくなるまで続くのが普通だったんだよね

  93. 金色のガッシュ

  94. ラーメン発見伝
    らーめん才遊記

    • 割と微妙な回多いぞ発見伝
      巻数多いしな

  95. サマータイムレンダ
    あと、地獄楽も最終回よかった。

    • サマレンよかったね
      最初から終盤までずっと緊張感あるしラストはこれでもかってくらい爽快な終わり方した

  96. 結界師

  97. 鬼滅はワースト最終回だろ

    • 一般層は支持してるんで、ワーストにはなりませーん

      • 一般層がワーストと思う最終回は何だろうな?

      • 一般層の鬼滅最終回の評価が出るのは、アニメ鬼滅が最後まで行った時だろ
        原作通りやるかどうかわからんが

      • つか一般層アンケートで最悪な最終回で上位のランキングに入っている鬼滅を無視するなし

    • 同人誌最終回

  98. 双亡亭壊すべし

  99. 鬼滅は最終回発情期がトレンド1位になっていたね

  100. 誰も知らんだろうがヴァンパイア十字界はいい終わり方だったわ
    知ってる人とはいい酒が飲めそう

  101. ハイキューのラストのお祭り感って下手したら蛇足中の蛇足になりそうなのにちゃんと面白くてずっと鳥肌モンだったなー

  102. ワンピは綺麗にうまく畳めるだろうなという信頼感があるけどコナンは引き伸ばしが長すぎてやっと終わったという感慨しかなさそう

    • 逆じゃね

  103. 最後まで綺麗に終わらせた、と言われれば「?」だけどハガレンとゴールデンカムイは似てると常々思っていた
    主人公が好戦的で異常に強いのと説明が多いところとギャグと全体の雰囲気が似てる
    はじめゴールデンカムイの作者は女かと思ったくらいだ

  104. ガンスリンガーガール
    7SEEDS

  105. 柔道部物語

  106. Your article gave me a lot of inspiration, I hope you can explain your point of view in more detail, because I have some doubts, thank you.

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【動画あり】最近のアニメによくある『バズり狙いでダンスさせてるOPED』がキツイんやが
【速報】江藤農相「おかしいな。集荷業者は備蓄米に利益載せず6㌔2240円で卸したのに。」 →
【画像】へずまりゅう、めちゃくちゃ強そうな警察官に職質されてビビリ散らかす
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
今週の「Bの星線」感想、ベートーヴェンおじさんと遊園地デート!彼の口から飛び出したアドバイスは!?【11話】
【悲報】八代亜紀のヌード、ついに世に放たれる・・・
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎる・・・
【疑問】死んだと思ってたキャラが生き返る漫画って正直どうなの?
本日の人気急上昇記事