今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】漫画原作者の訃報を受け『脚本家による対談動画』が公開 →原作を蔑ろにする内容で炎上 →誹謗中傷や脅迫されたとして動画削除へwww

漫画総合
コメント (321)
スポンサーリンク

引用元:undefined

1: 2024/02/02(金) 00:41:02.64 ID:qJn3xABdM
【密談.特別編】緊急対談:原作者と脚本家はどう共存できるのか編
https://www.youtube.com/watch?v=Ey4aI2WNvb0

no title

18 社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 2024/02/01(木) 19:04:21.91 ID:LL2AB6780
消された動画

日本シナリオ作家協会覚えた

410 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/01(木) 13:35:55.32 ID:f12vX5lu0
YouTubeで
緊急対談:原作者と脚本家はどう共存できるのか編
ってのを見てきたんだけどひどかった
あれが脚本家サイドの本音なんだわ、そりゃこうなる

603 社説+で新規スレ立て人募集中 sage 2024/02/01(木) 13:47:19.64 ID:3v4PuFM70
410
脚本家達の言い分すごいね

「原作には用があるけど原作者には用はないから会う必要なし」
「原作のトレースじゃ脚本家が育たないから原作改変は我慢するべき」
「オリジナルを作るのは苦労するから原作をオリジナル化してる」

現役漫画家も指弾
no title


別の漫画家の7年前の主張

no title
no title

14: 2024/02/02(金) 00:45:10.65 ID:veUZWvdlM
またなんかやらかした奴らが出てきたのか

13: 2024/02/02(金) 00:45:01.58 ID:UGvqfqp30
こういう意識で脚本書いてればそりゃ原作者と揉めるわな

10: 2024/02/02(金) 00:44:42.98 ID:Qq0bkqvy0
何でこんなのアップしたの?
煽ってるの?

22: 2024/02/02(金) 00:46:21.56 ID:DSWCYuHlM
>>10
自分が正しいと思ってるからじゃない

30: 2024/02/02(金) 00:48:12.46 ID:S26JCBZU0
>>10
脚本家は共感を得られると本気で思ってるらしいよ

おすすめ記事
34: 2024/02/02(金) 00:48:57.72 ID:npRAu7PT0
なるほどフリー素材としか見てないわけね
盗作騒動に巻き込まれた万城目が脚本家は悪くないと言ってたのもこういうことか

38: 2024/02/02(金) 00:49:26.36 ID:IDz1GZY20
元の動画見てないから本当かは分からんけど
>「原作のトレースじゃ脚本家が育たないから原作改変は我慢するべき」
これを本当に言ったなら凄いな、しかもこの状況で

20: 2024/02/02(金) 00:45:48.15 ID:veUZWvdlM
つまり、作者が苦しんだのは業界のこういう体質だろ
事件の後にもやらかしてんじゃん

253: 2024/02/02(金) 01:20:21.79 ID:WS+ovWkPM
ちょっとだけだけど切り抜き動画があったわ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1752889423568805888/pu/vid/avc1/750×482/nPxUxiNW6C-R7Yfl.mp4
発言まとめ
no title


156: 2024/02/02(金) 01:06:47.29 ID:jN++eaO0H
これ試聴したけどすげえ内容だったよ
原作者がどう思おうがどうでもいいって気持ちが透けてた
プロの癖に著作人格権がなんなのか全く利害してないんじゃないかと思った
自分たちがやっているのが二次創作だって絶対意識してない

105: 2024/02/02(金) 00:59:51.21 ID:Yh0owZhW0
好き勝手したいなら原作者になればいいのに何でならないんすかねぇ
能力的に無理なのかな?

145: 2024/02/02(金) 01:05:05.63 ID:D8BPSSnf0
全部自分たちの都合でやってる業界なんで
原作者の気持ちなんか知りませんはそりゃ燃えるよなw

168: 2024/02/02(金) 01:08:23.91 ID:nUbA1OUzM
なんというか凄いな

24: 2024/02/02(金) 00:46:35.85 ID:QfmfyWQPM
「誹謗中傷」があまりにも体のいい逃げ口上に使われてる
最近はこの傾向が強すぎる

25: 2024/02/02(金) 00:46:57.02 ID:fb4q9PX8M
炎上したら削除wwww

28: 2024/02/02(金) 00:47:47.42 ID:Z2/7+/0E0
2024.1.29に配信された動画なの?
脚本家ってこんなにヤバイ連中なの?

45: 2024/02/02(金) 00:50:56.64 ID:+PH7SeIZ0
どうして事件が起きたかわかるようなものが次々と消えていく

49: 2024/02/02(金) 00:51:22.11 ID:BGlcwb0H0
このタイミングでこんなの言い出してるの?w
すげーなこいつら

51: 2024/02/02(金) 00:51:22.80 ID:6dl2axRy0
あくまで被害者の立場ですと

133: 2024/02/02(金) 01:03:50.55 ID:BGlcwb0H0
ビビって消すな
お前らの主張ちゃんと聞かせろや

135: 2024/02/02(金) 01:04:09.06 ID:vhlRVSV60
ひでえ

136: 2024/02/02(金) 01:04:13.81 ID:thGup6rg0
訃報を受けたあとに公開したの?まじやばくね?

53: 2024/02/02(金) 00:51:32.16 ID:EXg3UZwz0
基本的に1クール10話程度で使い捨てるだけの有象無象の叩き台程度にしか考えてないやろ

602: 2024/02/02(金) 02:13:24.99 ID:HLwqcLJX00202
ドラマと漫画はフォーマット違うんだから改変は当たり前だと思ってたけど
ここまで原作者をバカにしてるとは思ってなかった

878: 2024/02/02(金) 03:18:37.24 ID:usT9hAFG00202
これを堂々とアップロードするってことは
脚本家はこうあるべきだと思っててこれを正しいと思っててこれは世間に受け入れられると思ってんだな
すごいなw

58: 2024/02/02(金) 00:52:03.32 ID:npRAu7PT0
>>1
これと併せて読むとより味わい深くなるぞ

万城目学先生 お蔵入りしたはずの脚本のアイデアが映画で使用されて愕然→「これは酷い」「ボツと称してパクり?」と一時騒然 ※追記あり
https://togetter.com/li/1065046

59: 2024/02/02(金) 00:52:17.92 ID:o5WCW8KT0
オリジナルな話作れよ…あたまおかしいわ

71: 2024/02/02(金) 00:54:32.07 ID:BU0qcmlq0
動画公開しろよ
なに都合悪くなったら消してんだよ

76: 2024/02/02(金) 00:55:53.25 ID:BXuO1XSY0
0から産み出す苦労を放棄した挙げ句不遜な態度
だれがこんな助長させたのか知らないけど関わらないほうがいいと思いますね

79: 2024/02/02(金) 00:56:03.59 ID:WUjpYC0G0
脚本家になるのって専門学校とか無いし、基本的にコネだからな
かなり歪な世界なんだよね

82: 2024/02/02(金) 00:56:22.80 ID:Vygdk6/TH
どんどん大問題になりつつあって凄い

130: 2024/02/02(金) 01:03:37.59 ID:oHYxHQNF0
そりゃテレビも廃れるわ

104: 2024/02/02(金) 00:59:46.64 ID:OHEb5ygH0
何で火に油注いでるんだ?

298: 2024/02/02(金) 01:25:31.17 ID:Zwd7csyF0
こんなのと関わってたら心病むわ
この件がテレビで触れられないであろうことがほんとに残念

277: 2024/02/02(金) 01:23:28.62 ID:2+8Dg1Ld0
自殺の真相もよく分からんしどっちを叩くとかしたくないけどさ、この状況でこの動画を公開するのは悪手って分からないのは流石にちょっと頭悪過ぎる

321: 2024/02/02(金) 01:28:25.41 ID:BdvlEm000
極めて傲慢な二次創作団体

365: 2024/02/02(金) 01:34:11.66 ID:P+MaSPBb0
今回だけすれ違いが重なった不運な出来事って訳じゃなくて
今までずっと故意に起こされていた出来事だったんだな

382: 2024/02/02(金) 01:37:33.85 ID:QdCzu1jS0
こんな動画出したら叩かれる
ということも分からないやつに脚本なんて書けないだろ
なんなのこいつら

409: 2024/02/02(金) 01:43:23.83 ID:YQCNuU8B0
この脚本家を起用する所って今後出てくるのかな
ここまで悪評広まると厳しい気もするけど

443: 2024/02/02(金) 01:48:40.70 ID:jF3Xpe0y0
まあテレビマンはこんなイメージだわ

512: 2024/02/02(金) 02:00:04.72 ID:BU0qcmlq00202
これ絶対なあなあで済ませちゃダメな問題だよね
このままだと日本のクリエイティブ業界が死ぬぞ

601: 2024/02/02(金) 02:13:23.09 ID:rqKOzzsn00202
こわやこわや

459: 2024/02/02(金) 01:51:07.89 ID:SRdFCWmya
この動画公開してどんな反応を貰えると思ったんだろう
純粋に気になる

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 偉ぶったところでやってることは権力と公共電波を使った薄い本の映像版やしなあ

    • ここの人達もみんな偉そうだけどな

  2. こういう奴らは創作する前に現実の認識をしっかりとしたほうがいいと思うわ
    まあ身内の中で「今のネットはすぐ炎上するから(笑)」とか正当化して全く自己を見直すなんてことはしないんだろうけど

    • そもそもゲーム畑や小説畑から脚本家になったやつ(虚淵とか那須とか)はともかく
      こういう揉め事を起こすような連中は自分一人では何も作り出せず
      他人の作品に寄生してるだけのダニであって“創”作してないからな

      • まるでAIでクリエイター気取ってる奴らみたいだぁ

      • AIはちゃんと原作を忠実にトレースするし、間違えを指摘したら修正するぞ
        脚本家如きと比べちゃAIに失礼過ぎる

  3. TV側に立ってる脚本家らの権力者意識は何なん、どんだけエライと思ってるんだ
    もうそんな時代はとうに過ぎてるというのに

    • アニメ業界にもこの手の意識はあったが
      ざっと20年くらい前から「視聴者や原作側の意識が変わった、我々の思考は時代にあってない」と理解して
      原作再現に力を入れるようになったんだが
      実写界隈はそこに気付けなかった、あるいは気づこうとしなかった
      結果、視聴者が選んだのはアニメであり、ドラマや映画といった実写は視聴者から捨てられた

      そんな実写界隈が「アニメは幼稚! アニメ映画ばかり売れていたら実写の文化が消える! アニメ映画の利益を実写にもよこせ」などと寝言をほざいている
      滑稽だよな

    • テレビドラマの脚本家って売れない俳優とか放送作家とかがやってるからね。クリエイターじゃなくテレビ関係者なのよ
      原作ありの脚本ってちょっと勉強すれば誰でもできるからお偉いさんの愛人とかがやってたりするからやたら偉そうなんだよね

  4. 原作のトレースじゃ脚本家が育たないから原作改変は我慢するべき

    オリジナル作らないなら育つ必要ある?
    原作遵守でドラマ作る能力育てたら?

    • 本当にコレ
      原作ありの実写を作るのに必要な技術は、原作を映像に如何に落とし込んで演出するかであって、話を考える技術ではない。

    • その原作やオリジナルも結局は他の作品のツギハギばっかりでオリジナリティなんてほぼ無いんだけどな

      • 何だこいつ

      • 赤コメ、そういう妄想してらっしゃるんでしょ?

      • いやまあ創作はそういう性質のものだと思うよ
        いわゆる「完全なオリジナル」なんてのは存在しない

        とはいえ今問題になってるのは原作の映像化だからな
        タイトルもベースも他人のものなのに、自分たちの都合で変えますよってのは横暴すぎる

      • 赤はとりあえず逆張りしたいお年頃か?
        お前の言ってる事がこの件に関係あるか足りないオツムで考えようか

    • 元ある原作から足したり添削していく事で映像化する際の流れ掴みやすいってのはあるんじゃない?
      それこそ1時間分キッチリの脚本一本0から創って下さいって仕事誰に任せられる?

      • 映像化する際の脚本家というか脚色家の存在自体は否定しないが、
        原作のおこぼれで仕事させてもらってんだから謙虚にしとけってことだろ
        間違っても大上段の構えで原作者にマウント取るような立場じゃねえわ

      • 根本的な問題として他人の人格を踏みにじる事に違和感も感じないような、自分の都合しか考えてない奴に仕事を任せるなんてあり得ないね
        金貰ってもそんな奴とは付き合えんし、仕事を任せるなんて絶対にNo
        業務能力以前の問題で検討の余地はない

  5. 最低限の美学も持たずに生きてるとこうなる

    大人が何人も集まってこんな世間からズレにズレた発言してさ
    恥ずかしいと思った方がいいよマジで

    • こんな動画公開してどういう反響が来るのかを予想出来なかった時点で そもそも脚本家として無能な事を自分で証明してしまったようなものなのに 本人たちはそれに気づいてないんだよな こんな馬鹿ども現実に存在するのかと思ったら眩暈がしてきたわ

      芦原さん こんな手合いを相手にしてきたのだな

      • これを公開したら叩かれるという事に気付けないってのが恐ろしい
        公開するまでに撮影スタッフや編集担当だっているのに誰一人止められないんだもの

  6. 想像以上に頭のネジぶっ飛んでてドン引きだよ
    自分に非はないって思ってないとこんな動画出せんだろ
    サイコパス舐めてたわ

  7. 次々と燃料が投下されてて草
    わざとじゃなく素でやってるんだから元からそういう意識の奴ばっかなんだろうな、腐ってるな

  8. これで次はこのドラマ脚本家側が自殺したりしてな

    • まぁこんな厚顔無恥な連中が自殺するほど繊細な神経してるわけないんですがねぐへへ

    • 悪いと思ってないのにする必要あるか?

    • 言葉を選ばずに言うなら一人残らず死ねばいいと思ったよ(個人の感想です)

    • 自分が言われそうなときは防衛線張ってて草ぁぁぁッ!!!

      • やw

    • アレだけ厚い面の皮に傷が入るのかどうか見ものだわ。

  9. オリジナルで作る能力もない
    原作・原作者に対するリスペクトもない
    何一ついい部分がない奴等

    • オリジナルは作らせてもらえないから漫画原作でやるってのなら
      まず自分たちが漫画原作になって作画担当と組んで漫画をヒットさせて
      堂々と実写映像化すればいいのにと思う
       
      漫画原作を改変してヒット作生める自信があるなら売れる原作も作れるでしょ
      その自信が無いなら人の作品を弄るべきじゃない

      • ほんそれ
        この記事読むまでは脚本家サイドにも事情があるだろうしなあ…くらいにおもってたけど

        この動画はあり得んわ
        オリジナルだと企画が通らない、つまり自分たちの実力不足なのにこんな意識でいられるのは最低だわ

    • 漫画のテイストをアニメで再現するってめちゃくちゃ大変だから同業者すら舐めてるよ ワンピのFILMシリーズと監修なしのスタンピードですら全く別物になるのに

    • ほんそれ
      原作を作ろうと努力すること、挑戦することから逃げているタイプのようだからタチが悪い
      これからもずっと逃げ続けるんだろうな
      哀れだ

  10. 誹謗中傷って言葉が加害者側の逃げの手段として使われてるのが解せない

    • 自分らがムカついた言葉はどんな言葉だろうが誹謗中傷罵詈雑言だゾ

    • 風評被害と誹謗中傷は拡大解釈されがちだからなあ

    • 脚本家との対立が発端だとしても、脚本家は加害者ではないだろ

      • え?
        脚本家が最初に原作者を口撃したのに?
        加害者ではない?

        ???
        ????????????

      • 著作者人格権を踏みにじった加害者だよ

    • 原作者は対立を望んでなかったのにネット民が勝手に騒いだせいで追いつめられたって言い分だけど、実際いい大人があれだけのことをぶっちゃけておいて、あとから騒ぎになることを想像できないわけがないんだよな。あの告発文を書いたときにはもう自分の死を意識してたと考える方がよほど腑に落ちる。ずっと苦しくても言いたいことがあっても、いろんなしがらみがあって胸の中にしまって必死に耐えてたことが、あるきっかけで心が折れたんだろうな。自分はもう死ぬからしがらみとか関係ないって最期の最期で胸の苦しみ全部ぶちまけたんだよ。

  11. 脚本家様(笑)「この動画流したら流れ変わって擁護されるやろなあ…w」

    • 危機感の欠如

      • 危機感じゃ無くて、常識とか真っ当な感性とかじゃない?

    • 脳みその欠如だな
      多分脳の何処かが欠けてるんだろう
      でないと同じ人間の口から出た言葉だと思えない

  12. 原作をフリー素材扱いしてるクズ脚本家が消え失せて、原作へのリスペクトや深い理解があって評価が高く、オリジナルでも評価を得ている、野木さんみたいな有能だけが生き残ればいいのに

  13. もう原作使用全部NGにしたほうがいいだろ

    • 今は日テレだけNGにすればいい
      他局はまだ原作者の名前をテロップに出してるし、孤独のグルメみたく原作リスぺクトできてるケースもあるから

      • 脚本家とプロデューサーとアニメ監督の原作クラッシャーズNGリストも作った方が良いわ
        一部のアレのせいで原作をリスペクトして作ってる奴も風評被害を受けるのは良くない
        編集部もすぐにメディア化にホイホイと食いつくのでは無くて、原作預けられるスタッフなのかどうか慎重に精査してダメなら断った方が良い

        プライドばかり高い無能に仕事が来なくなれば、テレビ局の連中も自分たちの立場をやっと理解できるだろう

  14. 一昔前は大衆に映像作品を発信できるのは一部の人のみだったから選民思想が育ってしまったのかねぇ。原作者より上って思っていないとこういう発言は出来ない。

  15. 削除じゃなくて訴えればいいのに

    • だれがだれを?

      • 配信者がラインを越えて誹謗中傷や脅迫を行うノータリンを訴えるんだよ
        賛同できない、理解できない、反対意見を言うのと誹謗中傷は全く別なのよ
        そこら辺をわかってないアホは消えたほうがいいので訴えてほしい

      • 脚本家側が誹謗中傷してきた相手をじゃね?

      • 発端となった脚本家から原作者へのSNS投稿が誹謗中傷のライン越えてるかもしれないから、脚本家側が誹謗中傷で訴えるとやぶ蛇になるのでは?

      • 取り巻きみたいな奴らと一緒になって原作者の陰口言い合ってるよな
        自分たちは平気でやってたことを私たちにはやらないで!ってか
        撃って良いのは撃たれる覚悟あるやつだけなんだよ

    • ズレてる
      誹謗中傷とかを削除の言い訳にしているだけで
      バッシング受けるような内容だったことを出してから理解して
      このまま放置しても批判が大きくなると考えて消したってだけでしょ

      • 批判を受ける内容だったとは理解していても、それを教訓にして改善するんじゃなくて、「これはNGだった」ってすぐ引っ込めれば大丈夫としか認識してそうなところも問題よな
        作業内容を理解せずに先輩から言われたこと、相手の反応を見て行動の正誤を認識するみたいな

  16. 話の流れも実際の状況もよく知らんのに叩きにかかるのがウザいって点は
    理解出来るが、そもそものそういう状況を生み出した責任について
    触れられていないのが根本的な問題
    素でこういう思考だと何言っても無駄で、ある意味無敵の人ってやつだよな

  17. もし仮に主張が正しかったとしてもこのタイミングでやることじゃないだろ
    明らかに
    「あの一件で悪いのはこだわりの強い原作者であり、脚本家は悪くない」
    って主張にしか見えない

    • このタイミングでやるべきではないということすら理解出来ないほど脚本家の意識はヤバいということだろう
      自分の意見は必ず肯定されるとでもおもってないとこんなこと出来ないよ

    • 件の脚本家を擁護するつもりなら
      「脚本家が独断で設定を弄る事はない」って所だけを丁寧に文章で書けばよかったのにね

  18. トレースせずに育った作家はさぞかし立派な成長を遂げてるんだろうなぁ
    面白いオリジナル作品が出てるような印象は全くないけど

    • 定番展開を踏襲するだけの量産型って感じよね。

    • 電話取って「え!〇〇で事件が?!」みたいな昭和のドラマみたいな台詞を未だに使ってるゴミ脚本共はさっさと転職すべき

  19. >トレースじゃ脚本家は育たない

    原作のトレースをしてのけてから言ってくれ

    • あんなんだから型を身につけてない形なし半人前のままな訳だな

    • 絵だとトレースや模写って上達する為のちゃんとした練習法だしな
      脚本家は守破離も知らんのか?
      守さえ出来ない未熟者がいきなり破や離をやって良い作品になる訳がない

  20. 相手の反応とか想像する習慣がまるでないんだな

    それともいちいちそんなこと考えてたらやっていけない世界なのか脚本家界隈ってのは

    • 少しでも想像力があればどういう反応があるか分かりそうなもんだけどなぁ

      • 彼らなりに想像力を働かせてヤバそうな部分の発言を抑えたつもりで
        出てきたのがこれだった説

    • 視聴者の反応を想像せずに脚本書いてると考えるとおもしれーな
      漫画家なら読者の方を向いてないって言われるやつだ
      だから日本のドラマはつまんねぇのばっかりなのかな

      • 漫画なら打ち切りくらうけど、ドラマは途中打ち切りとかできないからなぁ
        そりゃいつまで経っても成長しねぇわけだわ

      • ドラマでも打ち切りというか、視聴率や内輪もめで予定より話数少なくなることは一応あるで
        レガッタとか、下北サンデーズとか、予定より1話削られてる
        あと、霊媒探偵城塚翡翠が内輪もめで5話で一旦終わらされて、タイトル変えて続編してる

      • あれ内輪もめでだったのかよ
        シリーズをタイトル変えて繋ぐの新しいなと思ってたのに

  21. このタイミングでこんな動画を出せば
    内容の正否に関わらず叩かれるのは容易に想像つくよね。

    まあ想像力があるのなら原作に頼らないオリジナルの作品の脚本が書けるかw

  22. こんなに世間とズレてて面白い作品とか作れるわけないわな
    だから原作に縋るしかないんじゃないのか

    一般常識を身につけてからオリジナルに挑戦してみたらどうかな?

  23. 動画削除したから、伴一彦が矢面に立たされてる

    • 「あんな奴とは絶対に言ってない」と主張してるね
      動画削除されたから真偽不明だけど

      • 消したらさらに燃えるからやめーい→消しました!!
        コントちゃうか?

      • こういう消されそうな動画を保存してる人とかいるし、削除しても発言の証拠は残ると思っておいた方が良い

      • 「あいつとは絶対に言ってない」

        いや、訂正するのはそこではないんでは?

    • 「でも今回の事で自分の小説を誰かほかの脚本家に預けるかって言ったら、今回の事でちょっと考えちゃう」
      「自分で脚本書くのを映像化の条件にすると思う」

      この発言が本当なら答え出てるじゃんっていう

      • セクシー田中さんの作者とほぼ同じ事言ってるよな
        笑うわw
        …いややっぱ笑えねえ
        クソだわ

  24. 脚本家ってなりたくてなった奴いんのかな
    同じ作家とか言ってるけど、作家になれなかった奴がなるもんでしょ
    才能ある物書きが脚本家やるとは思えん

    • あ…

    • ジャンプの漫画賞で門前払い食らった奴がなろう系漫画の単行本出してイキってるみたいなもんか?

      • 同人誌出してイキってるようなもんやろ
        原作有りドラマの脚本って二次創作だしまんま同人や

      • 同人は赤字を自分で抱えるけど、こいつらは他人の金だぞw

      • 田舎の剣聖の作画の悪口やめろよ

      • でも片田舎の剣聖は売れてるから…

    • ジャンプの新人賞は倍率200倍、ラノベ作家は4000倍とかだしね
      そこを通れない人はそらそうよ

      日本脚本家連盟とかもあって
      そっちはジョジョや進撃の巨人の脚本家も在籍してるね

  25. 最近流行りのSAVE THE CATの法則でも読み込んで1から脚本考えることの大変さを理解したらいいんでない?
    世の中の漫画小説家はほぼ全員体験してるんだからさ

  26. 尺の都合とかで台詞削ったり表現をマイルドに変えたりするのはまだ仕方ないかなとは思うが原作者をこうもただの踏み台にしか考えてないとか脚本家はクズばっかなのかよ

  27. 【日本シナリオ作家協会・脚本契約7原則】

    (1)「オリジナル企画」および「オリジナル脚本」の脚本家は、原作者として尊重されなければならない。

    (2)「オリジナル企画」および「オリジナル脚本」が映像化に至らなかった際は、特段の取り決めがある場合を除き、いかなる場合も著作者である脚本家が任意に利用できなければならない。

    (3)企画開発費と脚本料を一元化してはならず、企画段階の企画書・プロット執筆、脚本執筆には、別途ギャランティが支払われなければならない。

    (4)脚本料は受注時に取り決め、長期間に及ぶ脚本執筆 の場合は随時支払われるものとし、決定稿を提出した後、速やかに支払いが完了されなけれ ばならない。

    (5)企画開発および脚本執筆のために必要とする取材費、資料費、交通費その他の実費については、発注者が負担しなければならない。

    (6)氏名表示に関して著作権法第19条の規定を遵守し、宣伝・広告活動の際にも配慮されなければならない。

    (7)著作権法第20条の規定を遵守し、脚本家に無断で脚本を改訂してはならない。

    • これまんま原作者に当てはまるのに自分たちの保身しか考えてないのがすげえわ

    • (7)が特にヤバいな
      鱗滝さんだってこんな切れ味抜群のブーメランは作れないぞw

    • 脚本家に無断で脚本の改訂してクソアニメになってなにこれ?って結構あるよ
      魔法戦争とかそう

  28. 原作者が一番偉いというか価値がある人やろ、その原作ありきなんやしな。
    それが嫌なら自分らでオリジナルの話考えてその脚本しろやって話やな

    • 「だってオリジナルの脚本だと企画が通らないんだもん! だからもともと人気がある原作の名前に乗っかるしかないんだもん!」というのが連中の言い分です
      だったらナウシカの映画に先行して漫画を描いた宮崎駿みたいに、やりたいオリジナルを小説なり漫画なりで発表すれば?としか思わんが

      • 交渉すればいいのにね
        原作付きの仕事やるから俺のオリジナル企画も検討しろやと

      • そもそもその脚本が面白くないから企画通らないんでしょ?
        実力不足なだけでは?

      • ていうか漫画も連載会議で通ったものが雑誌に載ってるわけだけど

        この人たち作家業の中で自分たちだけが企画会議がある業種だとでも思ってるんだろうか

      • ちゃんとした考えを発言している脚本家は、劇団の座付きだったりするんだよね。
        オリジナルの作品もまともに書けない脚本家の底辺みたいなヤツらなんだろ。

      • まともな脚本家は漫画原作→アニメ化とかやってるから実力次第よね

  29. これを公開して世間がどう思うかもわからんのか?
    そんなやつらの脚本w
    そりゃオリジナル作れんわけだ

  30. 漫画やアニメの評価が上がって、ドラマや邦画の評価が下がる一因が見える
    頑張っていいものを作ろうじゃなくて、楽して売れるものを作ろうって考えが根底にあるんだろうな

  31. なんでこいつらはずっと被害者ぶってんの?

    • クラスのブスか告ってきたから振ったら登校拒否になってクラス女子に総スカン食った
      みたいな

      • 全然例えになってなくて草

      • これってブスが脚本家側だよね?

  32. あんな事が起きた上でなのに、この動画の発言で炎上しないと思っているということはやっぱりこういう脚本家は自分の価値観が絶対で何言っても馬耳東風だろう
    脚本家だって千差万別だろうから最低限その脚本家がどういうポリシーをもっているのか示して納得した上で契約するべきだよな
    さすがに原作に忠実にしますって言った上で契約したのにそれを反故する事には道理がないだろうし

  33. 脚本家の仕事って要はストーリーの組み立てだよな?
    原作者は0から作品を産み組み立て完成させ世に出し世間から評価されてるのに、脚本家は既に完成され評価されている作品に手を加えるだけなのによくこんな偉そうに出来るな

  34. 脚本を少しでも齧ったことのある奴ならオリジナルよりアレンジの方がセンス問われるってすぐに分かりそうなもの
    原作のセリフをただ縮めて並べるだけで完成するわけがない

    謙虚さの欠片もない本職と、脚本の仕事をまったく知らない連中が叩き合う地獄になってるな

    • 原作通りにしつつ実写に合わせた脚本って結構大変だよね
      好き勝手改変するほうがむしろ楽

    • 問題は心配している原作者に対して原作通りにやりますって言ってドラマ化に漕ぎ着けたのにあと出しで、でも脚本っていうのは~とか言い出すことじゃね?
      たぶん最初からそういう事情をちゃんと説明されて理解していたなら、じゃあドラマ化はいいですで済む話であろう
      今回だってこんなことなら今からでも止めたいとか言ってたぐらいだし

    • いや叩かれてんのはその脚本家に足りない配慮と謙虚さなわけで脚本家の仕事云々に対してはまた別だろ
      改変が批判されるって事はその脚本家のセンスが悪かっただけの話

    • 本来の味わいの方向性はそのままに、より美味しく頂けるようにアレンジするのが脚本家の腕の見せどころじゃね?
      カレースパイスをドバドバ入れるような真似をしてこれが私のアレンジです!みたいに言われても何の技術も身につかんし誰も納得せんやろ

    • 業界の人?
      >オリジナルよりアレンジの方がセンス問われる
      これが既に傲慢だと思うんだけどなあ…

      • ほんまにな
        オリジナルのほうがセンスいらないならオリジナルであてろやって話ですよ
        他人が当てた一発に便乗してるくせによ

      • 映画容疑者Xの献身の謎の雪山登山シーンはセンスあった?

      • 「オリジナルは閃き。アレンジは技術」ってイメージで、技術的なセンスはアレンジの方が問われると思う。タイプは違うけど、両方大変だよ。
        一番ラクなのは閃きで出来たオリジナルを勝手に拡大解釈してツギハギする事だけど、それはやってはダメだろ。

      • アレンジ上手い人って結局オリジナルでも結果出せる人だったりする
        乃木亜紀子や小林靖子など
        生みの苦しみが分かってるから原作者に寄り添える

      • 昔みたいにテレビしかない時代じゃないから原作者がいるとかバレるのにね、アレンジしか出来ない脚本家はすでに原作者以下ってわかってないんだよ
        今なら原作の知名度で観てくれる場合も多いのに

      • 原作者よりセンスがあると思ってるなら
        なおさら自分で原作かけばいいじゃん
        それだけのセンスも才能もないから、他人の作ったものにアレンジすることしかできないんでしょ
        それも三流のセンスで

        創作料理を気取るのは結構だけどさ、アレンジ自慢するなら、天才たちの作ったレシピ通りの料理を100%再現できるだけの技術を身につけてからにしてよね

      • そもそも原作を再現する技量もないのにイキるなって話だと思うよ 削除動画のカス共は有名店の写真をラベルに貼ってるカップラーメンみたいな看板だけ借りた安物ってことでしょ 

    • その難しい作業を全部打っ棄って
      タイトルだけ借りたオリジナルに仕立てるのはとても楽だろうね。

      • これ。
        サボりの口実でしかない、

  35. 脚本家を切り離していって自分で脚本書くようになった細田守は正しかったんだな

  36. 芸能界って出演側も制作側も腐り切ってるな。
    ジャニ・吉本の次はここらへんを綺麗にする必要があるんじゃね

    • 宝塚「ウチは許された」

  37. こういう人はこんなところで隠れてコソコソ密談なんてしていないで、自分は原作者は原作を利用だけさせてもらうだけの存在だと思っていますそれでも良い方だけお仕事お待ちしております、って自分のプロフィールとかそこかしこにちゃんと書いておいてほしいよな

  38. 消した動画に対して、出演者は公開して意思表示したままにすべきと投稿してたけど、その意思は汲む。
    公開のない所に認識の変化も進歩も無いよ。あるのは内輪ノリでしかない。消すのは自分が悪かったけど反省する気もないですって言ってるようなもん。最悪。
    あまり意見が割れずにほぼ完璧に脚本家サイドが悪いと言われてるのは、何かを表現する仕事の癖に姑息なそういうところだよ。

    • 自分らを客観視できない老害共が権力を持ってて、内輪だけでいつまでも「俺たちスゲエエエエ」ってやってる勘違い集団ってイメージ
      SFや純文学を中心とした小説家界隈もそれだし

      • SF小説至上主義てまだおったんか…

  39. 原作ないと話作れないし成長も出来ないんなら大人しく同人誌作ってればって感じだわ
    こいつらはリスペクトがない分同人作家以下だけど

    • 実写映画の監督も、アニメ映画やそれを見に行く観客をバカにする発言してたよな
      そういうやつらが関わるオリジナル作品業界って右肩下がりにオワコン化してるのに何様のつもりなんだろうって思うわ

      いつまでも自分らが権威だと勘違いしてる新聞社と同じ意識レベルだわ

  40. オリジナルの映画やドラマが不人気なのって脚本家団体のせいでは?

    • 別に不人気ちゃうぞ
      最近話題になるドラマは大体オリジナルだったりするし

    • 漫画家と同じように脚本家もピンキリ
      今回表に出てきてるのが脚本家の中でもクソばかりって事
      問題になった脚本家がアレだから正に類は友を呼ぶ状態なんだろうな

      • ピンキリやね

  41. 世間 原作者>脚本家
    業界 脚本家>原作者

  42. そもそもなんだけど
    脚本家ってなんなの?
    無知で申し訳ないんだけど
    監督とかとはどう違うの?

    • 台本作る人

  43. 脚本家っていらなくね?
    良作を駄作に変えるだけの存在じゃん

    • マンガ原作をト書きの脚本にするためならもうAIでええわな

  44. こんな奴らをこのままのさばらせていたら芦原先生が浮かばれない
    騒動が芦原先生の本意でなくても
    今後の創作者たちを守るためにきちんと白黒つけて再発防止策をつくるべき
    俺の好きな漫画家さんも傷つけられてたことを今回の騒動で知った
    腹立たしい

  45. 改変が問題なのではなく改悪が問題だということを理解していない
    脚本家の成長をさせたいなら人様の大切な作品など使う必要もない
    自分達が書いた駄作を良作にすればいいだけ

    • 本当の意味での編集能力を持ったPが今はいないからね
      漫画家と編集者みたいにコンビを組んで脚本を書くべきなんだけど
      今は脚本家がアレンジしたものを原作サイドに丸投げするPしかいない
      こんなんじゃ脚本家が勘違いしたまま増長するだけ

  46. 脚本家って職業同人作家と同じ感覚なんだな
    参考になるわ

  47. 黒沢って人がやばすぎる

  48. 自分の色を出したいならオリジナルでやれば良いのに

  49. 問題は甘い言葉等でドラマ化したのに、いざドラマ化が決まってしまえばこっちのものと言わんばかりにやりたい放題すること、それに尽きるのにそもそも論点がおかしい
    別にそれぞれ脚本家のあり方とかはどうぞご自由にって感じだけど、言ったことを守らないっていうのはただの嘘なんよ

    • 根っこはそこなのにね
      こいつらもその話だけすればいいのに何故かお気持ち表明しちゃって
      余程普段の仕事にやましいところがあるのか知らんけど

  50. 別に脚本家の意見としちゃこれでいいんだよ。ただなんで動画消すかね?
    こういう世間の流れでこんな動画をわざわざ発信したんだから「自分達はこう思ってる」ってのを披露したかったって事だろうに消しちゃ意味無いんじゃないか?
    まあまさかと思うけど公開した後の展開を予想出来なかったって言うならそれはもう脚本家とか関係無しに公に向けた作品を作る資格は無いわ

    • そのまさかに決まってるだろ。共感して貰えると思ったんだよこいつらは

  51. 原作者様の最期のツイートもあるからあんまり荒らしたくないけれど、
    それでもこれは創作物を楽しむ全人類の怒りを買うよなあ?

  52. 今更消しても全部魚拓取ってあるからな

    • ぜひ公開してくれ

  53. クズ過ぎて反吐が出る

  54. 0→1が一番難しいんだから
    それは理解しろよ

    編集もそうだけど、脚本家もそう
    なんで0→1してる人にこうも高圧的な態度でアレンジやアドバイスするんだ

    • 自分たちもそこが出来ない凡人なのは自覚してるくせにねえ

    • ここでも「オリジナルよりアレンジの方がセンス問われる」とか言ってるのいるけど絶対にそんな事はないからな
      確実に0→1の方が難しいし難しいというよりは凡人にはまず出来ない事
      それが出来ないから何も発明とか出来ずに凡人をやっているわけだし

      • というか、0→1と比較して1→10が言われてるけど
        それってテレビという器を使っていることが大きな理由であって
        脚本家の技量の高さを主要因として
        でそれを成し遂げた例ってそんなに多くないよな

  55. トレースで作家が育たないなら原作書けよ
    ゲーム制作用のアセット買う感覚で原作借りてくんな

  56. 以前からあった動画が今見つかったとかじゃなくて
    騒動後に対談した新しい動画なん???
    これを事件後に話して全世界に向けてアップする神経がマジで怖いんやが・・・

  57. だったら自分で完全オリジナル作れば良いだろう?
    楽したいから完成されてて一定数ファンも付いてる他人の作品をいじって、自分色は出したいので改悪して流しますってか
    偉そうに創作してますヅラしてるけど、創作者ですらねーよ
    原作有の脚本家なんて本当は全然いらない仕事だよ

  58. そんなに改変したいなら京アニみたいに自社レーベル作って
    「映像化のときは勝手に改変します」って条件で作品募集すりゃいいのに
    超大手企業なんだからこれくらい余裕でやれるでしょ

  59. 火に薪を焚べる手法

  60. ドラゴンは無事だったキセキ

  61. エロ同人の方がまだ原作リスペクトしててワロタ

    • まあ同人ゴロみたいなもんだよな
      凸レーションの杏でーすみたいな

  62. 脚本家の存在意義・・・みたいなところにまで話が行ってるけど、人が死ぬくらいのことが起きたんだからそれこそもう全部AIにしちゃえば?って思う
    ゼロからイチを生み出す人間の作家は必要だけど、それを売り出したい俳優のためとか色々な都合で整えるだけの脚本家はもういらないんじゃない

    • まじでメディアミックスの際に各メディアへの最適化をするAI制作しろよと思うレベルでひどい内容だった

  63. すげえよな。このタイミングでこれ言って炎上しないわけがないだろ・・・

  64. てかテレビちゃんと取り上げてる?
    こんなネット上だけで燃えててもさ

  65. これが炎上したのを知っての反論。
    伴「東野圭吾氏を「あんなやつ」とは言ってない!」
    だってさwww
    そこじゃねえwwww

    • ニュアンスって伝わるからねぇ…
      たぶん「あんな奴」じゃなく「あいつ」だとかその程度だろうよ
      論点はそこじゃねえw w

  66. 吐き気を催す邪悪だったよ
    特に黒沢久子

  67. 0を1にする才能と1をそれ以上にする才能は違っていて、どちらが上とかはない
    と1を増やす奴が思っていてはいかんわな
    0から生み出した人間が絶対であり感謝する事はあっても蔑ろにしていいはずがない
    原作者自体を邪魔な存在と認識している脚本家の声は見られても脚本家自体を邪魔な存在と認識している原作者の声が見られない理由は、そう思ってる原作者は権利を与えないから
    絶対的に立場が上なんだよ
    脚本家まで降ろしていただいてる時点で有難く思うべき

    • それは無い
      作品の人気度による力関係でしかない
      人気作なら映像化による利益が出そうだからこぞってオファーが来るけど、つまらない売れてない原作なら声がかからないから力関係は弱くなる
      原作がいつでも強い立場なんてあり得ない

      • 脚本家が原作者にオファーしてると思ってるんか?アホ
        脚本家と原作者の関係性の話だボケ

    • 本当に0から生み出してるならそうだけど
      原作だってほとんどは他の作品からパクってるからな
      結局1を改変してどんだけ増やせるかだけだぞ

      • まぁ、0を1じゃなくても5を250にする才能と250を251にする才能も評価が違うからな

      • でもお前0じゃん

      • 青2、それ関係ないよね?

      • 脚本家側はそう思ってそうだな
        「原作者なんて過去の作品をパクってるだけなんだから、改変してあげないと全然使えないよ(笑)」とかさ

      • 青4、具体例ある?
        大勢がそう思ってたなら、どこかでポロっと漏らしてそうだし…

      • 青3(❓) 0君が0から生み出してる奴はいないとか言っても負け惜しみで錯誤でしかないよね

  68. テレビ使えば嫌いな相手をいくら追い込んでも最終的にSNSのせいにできるからおいしいなwwww

  69. 誹謗中傷と脅迫したのは脚本家定期

    • これ大事なところなのに悉くスルーされてるよな

  70. こいつらテレビの人間はオタク文化を見下してたからね
    何か犯罪が起きれば「○○の漫画を所持して~」なんて不要な印象操作をしていた
    今は自力じゃ数字が取れなくなってオタクに擦り寄ってるけど根っこは旧態依然

    • 言うて小説家が書いた小説も好き勝手改変してるみたいだし小説家のことも見下してるよ

    • 認知歪みすぎ
      活用してるのは原作マンガであってオタクにすり寄ってる訳じゃないでしょ
      映像化のターゲットのお客さんも一般層であってオタクじゃない

  71. つうか脚本書いてからそれ持って漫画家とこにいけばええだけよな

    そしたらそこで判断できるだろ

  72. ぶっちゃけテレビ脚本家ってなろう小説家以下じゃん
    俺TUEEEの糞物語でも人気があるから書籍化してるわけで、それなりの競争も経験済み
    他人の褌がなきゃ物語を作れない奴とは雲泥の差だよ

    • アンナチュラルやMIU404より面白い脚本書いてから言えよ

    • マスゴミらしい特権階級意識で安心した。

    • なろう作家ってあれでも上位0.1%以上の超上澄みだからな

  73. まだ2024年になって1ヶ月くらいなんすよね…

    • 年明けから色々ありすぎたな…

  74. 本筋とズレてて申し訳ないんだが
    何でどいつもこいつも文章がこうも読みにくいの

  75. 動画、どっかに流出してないんかなぁ
    純粋に見てみたいw
    原作者の方々が脚本化を取捨選択できるようになるといいね

  76. 改変するな厨がうるさいけど、映像化側って多額の資金投入してリスク負ってるから爆死は避けたいでしょ
    原作通りにして原作ファンにしか受けず、想定より売れなかったら困るのは映像制作側
    でも原作サイドはノーダメージどころか、増刷でメリットしかない
    改変したら売れる可能性があるならそちらに賭けたいのは映像制作側で、改変を要求をするのは妥当でしょ
    もちろん改変しない契約があったらその通りにしなきゃだけど
    「原作通りにしろ、爆死してもそれは映像制作側の責任!」というのは改変するな厨の一方的な主張でしかない

    • 今この動画に関して議論されてるのは契約どうこうじゃ無くて、原作に対するリスペクトがあるかどうかのスタンスの話やで
      ちなみにセクシー田中さんの件は原作通りって契約だったらしいけど

    • 原作を映像化して売れると思っているから原作付きにオファーしているんでしょ。
      それなのに原作を改変するというのは、先見の明が無いんだよ。それなら最初からオリジナルで書けと。もしくは堂々と設定だけ借りてオリジナルをやりますと宣言すれば良い。

    • 爆死避けたいなら自分たちで面白いもの書いたらいいだけじゃん
      原作みたいなリスクを避けられる立場にいたいなら原作作ればいいじゃん

    • 爆死がいやだから完成されてる原作から持ってきてるだけでしょ?俳優とかでも釣ってるのに
      もし原作通りにしても面白くないと思うなら初めから実写のオファーやめたらいいと思うわ

    • 爆死したくないから元々数字を持ってる原作選んでるのに改悪して別物にしたら意味ないじゃんw
      自分で書いてて変なこと主張してるって分からんのか?

      • あいつら改善してやってるつもりなんじゃね?

  77. 改変されたら「原作が汚された」とかナイーブすぎる
    そんな意見に取り合うのなんて馬鹿らしい

    • 改変しない約束を反故にしたのが今回の最大の問題だと理解できてないの?
      契約関係はおとうさんおかあさんにやってもらいな

  78. 事の発端は改変をするのが良いことか悪いことかの話ではなく
    改変しない条件での実写ドラマ化という契約に違反したこと。
    にもかかわらずこの話に終始するのは見識も能力も足りてないわ。

  79. なんか脚本家ってダサいっすなw

  80. アニメや実写と原作は別物だぞ?
    最近そういうのの区別がついてないやつが多すぎない?
    原作者の物だって言うならその原作者が自分でアニメや実写作れってなるだけなんだよな

    • 今回の事件についても社会の仕組みについても理解できてなさすぎやろ
      それで普段どうやって生活してるの・・・

    • あのな、付和雷同や同調圧力はよくないよ?それはよくない。
      皆が言ってるからって理由で旗色を決めるのはよくない、自分の頭で考えなきゃ。
      でも自分で考えて出した結論がソレなのは結構ヤバいわねえ。

    • 原作者が実写化依頼してるとでも思ってんの?逆だろうがよ
      原作者の意向に添えや

    • せめて最低限の情報は持ってから参加してくれないか

  81. 脚本家がどういう生き物かって言うのはもうこの通りだから
    それはそれとして何の為に仲介役がおるねんって話
    脚本家が表でクソみたいな事言ったのは事実だけど日テレがどういう調整したかで話が変わってくるとは思ってる
    仲介がどっち側にもいい顔しようとして反対側の事貶しながら言伝とかした結果そこでお互いに不信感が溜まっていったとかは全然あり得る話だと思う

  82. 0から生み出してる人なんていないだろ
    そんなこと言えるのは漫画を初めて描いた人間くらいだぞ
    漫画家も実写作ってる人間も似たようなもんだ
    どっちも元があって改変してるんだからな

    • AI絵師みたいな屁理屈だな

    • DD論出てきたらもう終わりやね

    • 火消しバイトかな?

    • 漫画もアニメも鳥獣戯画のパクリだよな
      それともグラスゴー壁画とかの方が良い?

      • アルタミラ洞窟にしてください!!

    • 一般論として
      原作者…他作品の影響はあるとしても自分でキャラクターを作って表現する
      脚本家…原作者が作ったキャラクターを使い
          時には原作者の意志とは違う独自解釈で表現する

      違い過ぎないか?

  83. ドラマ化やアニメ化された物は自分の作品とは別物だと思ってますって言ってた昔の漫画家や小説家さん達は確かに居たけどな?
    ハナから諦めとけば作品レイポされても傷つかなくて済むし、面倒な厄介事に巻き込まれたくないから自己防衛で言ってただけだぞ?
    誰だって不愉快な思いしてまで大事な時間を浪費したくねぇからな
    昔は理解して納得してくれてたみたいに勘違いしてんじゃねぇよ
    糞脚本家共が

    • 積もり積もった怒りが、今まとめて燃えてるねぇ…

    • それが当たり前だと思うけどな
      自分がドラマやアニメ作ってるんじゃないし
      あくまで名前とかを貸してるだけみたいなもんだろ
      それで金貰えて宣伝になるんだからメリットしかない

      • メリットしかない?
        海猿の作者がこんなこと言ってるけど、これ読んでもそんなこと言えるなら頭お花畑だな

        死ぬほど嫌でした
        ttps://note.com/shuho_sato/n/n37e9d6d4d8d9?sub_rt=share_h

      • そんな特殊な例出されてもな
        偽物の作者が出てきた意外は当たり前のこと言われてるだけじゃん

      • 多分脚本家とかテレビ局側の人間がこの意見には全面的に同意すると思うよ

      • 宣伝になったのは事実なんだよな

      • 金が最優先の人はそうかもね
        その価値観は認めるよ。そういう人はいる
        で、原作者が全員金を最優先すると思うのか?

      • メリットしかないなら度々問題にはならないんだよ。問題が噴出するのはメリット以上にデメリットが大きいからだろ
        そんなことも分からないやつが当たり前とか言ってるのは面白いw

      • 原作者が作品内に込めたテーマとか
        それによるキャラクターの性格や行動が、丸ごと改変されたらもう別作品だろ。
        で、そんな別作品に名前使われるなくらいならメディア化やめてくれ。
        っていう売名より信念や矜持のある作者が多い、ってことを理解できないのかね?

      • じゃあ雑誌で連載なんかせずにネットに公開しとけばいいのに
        そうすれば出版社とも関わらなくてすむからドラマ化もしなくてすんだだろ

      • ネットで書いててドラマ化されたものもあるな

      • まるで家に泥棒入られたくなかったらホームレスやってろみたいな言い草ワロタ

      • 今やネット発の作品なんていくらでもあるのにネットで書いてろは草

    • 最近のアニメはかなり原作再現がんばってるよ
      キャラデザも話もね

  84. 何で挑発に乗ったのかね
    もうネット民が悪いで印象操作してくる道しか無くなったぞ

    自作自演かもしれないが

    • 火に油でしかないな

  85. 擁護勢が軒並みトンチキなのはなんでなんだぜ?

    • 五文字で説明できる
      「ばかだから」

    • 酷いことが起こった時に
      その酷い状況は何か合理的な理由があって起こってるんだ、と主張することで
      現実主義者を気取ってるパターンだと思う

  86. 自分から近づいて使わせてもらってるのに馬鹿にする&見下すって
    どういう精神構造してるんだ、矛盾で脳みそバグるだろ

    • 近付くのはプロデューサーだろ
      そっから仕事が降りて来たからプロデューサーの意向に合わせて脚本にするだけよ

  87. これ大丈夫か?
    アニメとかでまともにやってる脚本家さん達もまとめて叩かれたりしないか不安だな

    • 大丈夫だ安心してくれ

  88. 自分で金出して作ってもらってるとかなら文句言うのもわかるけど
    逆に金貰って作る許可出してるだけだからな
    相手にも旨味が必要でしょ

    • 原作者とテレビ局の関係ならそれを言ってもいいかもしれないけど
      原作者が脚本家から金をもらったりしてたっけ

  89. ドラマ作成現場内って限定なら必ずしも間違った発言では無いけど、SNS等の場外もそれを適用させてるのが間違ってる

  90. 小説家出身の漫画原作者はいても脚本家出身の原作者って滅多にいないでしょ
    オリジナル作品を作る能力のない二次創作作家が脚本家を名乗ってるだけ

    • 脚本家って他で売れて最後に行くとこだからな
      脚本家やってるのにわざわざ漫画原作なんてやろうと思う人がいないだけじゃね

    • 検索したら香川まさひとって人がヒットしたな
      あとラノベだけど子安秀明とか
      まああんまりいる経歴ではない

    • 小説家もブログとかでは使わない、地の文を頻繁に使うから特殊なんだけど
      画面で描写される部分しか書いちゃいけない脚本家も、わりと特殊な技術なんだ
      伝奇小説の技術が一番、脚本家に近いかな

  91. なんか作品を消耗品かなにかと思ってるのか
    人が亡くなった後の対談で(笑)とかありえない

  92. こんなこと語るくせに、自分の書いた脚本が現場で直されるとマジギレすんだろ?
    脚本家なんて作品を一から創造できない底辺がやる職種だね

  93. 原作という完成された料理に余計なアレンジ加えて駄目にするのが脚本家ってことか

    • 原作ファンでも変えて欲しいって思ってるとこなんていくらでもあるだろうけどな

      • まずはっきりしているのは今回の件はそうじゃなかったという事
        そして脚本家たちの雑談から読み取れる内容は原作者の意思は邪魔で、でも自分のプライドは守られるべきという思考回路
        お前の意見もそうだし、自分自分の人生だからそうやって自分にとって都合の良い「こう思う奴もいる」と自分にとって都合の良い解釈をできる存在にだけ目を向けて自分の欲求を無条件に正当化しようとする

    • 料理に例えるな原作って材料の一つでしかないんだよ
      原作って材料を元に別の料理に作り変えるのがメディア化

      • 元の料理のままお願いしますと言っていたのが犠牲になった漫画家さんなんだが

      • 米料理を肉料理に変えるやつがいるから揉めるんだよなあ

      • それ時代に取り残されてるメディアの主張であって求められてるのは味変とかチョイ足しだけどな
        アニメ業界はそれに気づいて大幅改変をやめたんだよ

      • え?じゃあ原作漫画ってただの材料状態で販売してんの?
        んなわけねーだろ

      • 漫画読者は生の芋をかじっていた…?

      • それはあまりにも喩えが下手すぎないか

      • 原作は完成された1つの料理のレシピ
        そこに隠し味やサイドディッシュなどで、メディアに適したものに調整するのが脚本家だろ
        勘違いメシマズアレンジャーが多いけど、中にはレシピを忠実に守って無難な料理を出す人、稀にだがレシピを一段階上に引き上げた傑作料理を提供する人もいる
        あるいはオリジナル創作料理作る人もいるな

  94. 脚本家ってほんとろくなのいないな

  95. 少なくともこのタイミングでこんな動画出してどんな反応がくるかわかってなかったのが絶望的に頭悪いわ
    世間からの反応が想像できなくて脚本なんか書けんの?
    ああ、それがわかってたら原作側やってるかw

  96. 自分が原作者より才能のないのを自覚してないから平気で才能溢れる作品を才能ないやつが改悪するんだ
    自分原作のオリジナルでやってろよ、それの企画の許可が通らないなら原作者にどうこう言えるレベルじゃねえよ

  97. 自分売るのに他人の知名度が要るだけです

  98. 脚本家が “寄生虫” に過ぎなかったことがよく分かったわ。

  99. 結局、左翼脳だよ。
    物事の分別、善悪の判断基準がひっくり返ってる。
    そう考えると、脚本家界隈はパヨ系が多いのも納得だな。

    • いきなり何言ってんのコイツ?

  100. 黒沢久子とかいう人、Wikipedia見たら脚本参加した作品大半が誰かと共同脚本じゃん

    脚本すら誰かに力借りないと出来ないのによくこんな事言えたな

  101. 思うことはあっても作品を作る時は
    互いに手を取り合って作品を作ってほしいってのが
    一番の望みだったんだけどな
    この話題でちょっと遠いところに行っちゃったのが残念でならない

  102. その消された動画に出ていた脚本家と、今回の田中さんの脚本家は二度と起用しないで欲しい。
    どうせ今まで脚本書いたドラマや映画もつまらない内容だったんなら尚更必要ない。

  103. 苦情だか批判だか来まくったから動画消した。
    ってことは当人達はこの対談・配信は普通に良しと思って配信しだしたわけで、
    しかも苦情だかで消したから何がダメなのか理解もしてないけど消してるから
    とんだサイコパス集団だよ

  104. このタイミングでこんな動画出して
    批判されないと思っているのがもうサイコパスだろ
    脚本家はサイコパス原作レ○パーばっかなのか

  105. 0から1にするのがどれだけ難しいか
    漫画家がしてるのは0から1どころか0から100まで作ってる
    脚本家なんてそれを操作して100を100か、あるいは90とかに改変しているだけに過ぎない
    難易度が全く異なる
    クリエイターとしての格が全く違うのに一丁前に創作者ヅラするなと
    対等だと勘違いするなと
    頭を垂れよという話

    • 漫画家は話だけじゃなくて絵もコマ割りもしてるからな

  106. いやいやどっちもプロだから、メディアに出したらもちろん出版して読者が手に取った時点で作品は作者のものではないよ
    原作を尊重したほうがいい場合が多いけど大胆に改変したほうがいい場合もある。こんなん言ってたら駿率いるジブリとかレイパー軍団じゃん

    • 媒体の形式が違うのだから改変した方が良いに決まってる
      しかしそれは作品の中心的な価値を損なわない形でなければ駄作にしかならない
      原作に採る意味がない
      原作にリスペクトの無い、愚かで下品で感性の死んだ、広告マンのような軽薄な脚本家にはそれができない
      だから原作者からも理解が得られない

    • 改変そのものが悪なんじゃないしそれはほとんどの人がわかってるよ
      ちゃんと読め

    • 駿率いるジブリとかレイパー軍団じゃん

      そうだな
      ゲド戦記は原作が怒って当然だし
      最近のタイトルだけパクッたのか、原作も借りているけど跡形もないのか判然としない奴もどうかと思うわ
      ジブリなら許されるわけではない

  107. こいつらだけ違う世界観、価値観で動いてるんだな。自分の作品って言いきれるのマジで引くわ。ホントにお前の作品じゃねぇから。

  108. 人の作品使って自分の作家性を出そうとすんなカスが
    オリジナルでやってくださいよ、できるのならねw

    • 八つ当たりされても困るで

  109. パクリ作品を作る中国人レベルの発想

  110. こんな共感性に欠ける奴らでも本って書けるんか
    あ、原作変えるだけだから何とかやれるんだな

  111. 脚本家が育たないって言い分が青葉みたいだな

    だったら脚本家なんぞいなくなっていいわ

  112. 制作時の改変についての約束事の体験談や思うところだけ喋ればいいのに何を吾が吾がと自己弁護に費やしてるのか

  113. 原作クラッシャーとして世界に羽ばたいた元ホリプロ女優でそのコネで仕事もらってる相沢友子氏を今後ともよろしくね!

  114. 脚本家の存在意義が分からん

  115. 脚本家って半島人なのでは?

  116. クリエイター気取りなのが問題なんよね
    脚本書きのお仕事は創作というより職人の腕を見せる所
    富士山の絵柄を仕上げろと下絵を渡されて勝手に鷹と茄を加えて富士山を隠したら
    普通はお銭が頂けない

  117. 一部の脚本家の本音を聞けたのは良かったんじゃないかな
    まぁこれを聞いた漫画家とか小説家がこういうことを言ってる脚本家に原作を渡すことは今後なくなると思うけど

  118. とうとうでたね。。。

  119. 脚本家じゃなくて乞食だろ

    品性のかけらもないクソどもだから自分で作品を作る事もできない。
    その上人間性も失っているから自分よがりのものしかできない。
    そんな奴らが上から目線で自己保身に走ってるのを見ていると映像業界はゴミどもの吹き溜まりなんだなと感じてしまうわ

  120. ぼくらの のアニメは酷かったな
    監督なのか脚本家なのか知らんけど、原作の良さを全部潰して勝手にオリジナルキャラ出して話変えて、超つまらない陳腐な駄作に成り下がってた。中学生が話考えたのか?ってレベル

    人気があって売れた作品の知名度と設定だけ借りて、自分の名を売ろうとしてオリジナリティ出す奴って、お前みたいな凡人に才能が無いから才能がある原作者様の作品を借りてるって事を自覚して欲しい

    • あれは原作前半しか漫画なかったから
      どうがんばってもオリジナルになるんだけどね

  121. 変えたいんだったら、二次制作の同人誌みたいな事してないでふしぎの海のナディアくらいまで変えたらいいじゃん
    原作じゃなくて原案にしてタイトルも変えて

  122. 別に間違ったこと言ってないな
    今回は原作者が口も手も出した挙句評判悪くて…ってことだろ
    漫画をそのまんまドラマ化したら漫画だなぁとしか思わんし

    • 原作者が第一話から修正に入ってることを無視する人は何なんだろう

      • あくまで修正だからな
        ほぼ脚本家が書いたほうが評判良いならそういうことだろ
        逆になんで修正だけで別物になるとか思ってんだ?

  123. やっぱ脚本家ってクズだわ

  124. 続編を出すときは
    さらにさらに別の脚本家に代えればいい
    やられた気持ちがわかる

  125. 誹謗中傷うけたっていう嘘つけば
    何やってもたいてい許されると思ってそうやな

  126. 他人の作品を我物顔で改悪し原作者に敬意も払わず、その横暴さを叱られたら誹謗中傷だ脅迫だと喚く
    そりゃそんな身勝手で幼稚な奴に、面白い作品なんて作れる訳がないし、世間から叱られるのも当然だね

  127. 原作者に成れなかった人たちが、脚本家という名のもとに自己顕示欲と自尊心を
    満たそうとしている。KADOKAなんちゃらとかでよく見る人種。

    • 原作者で成功したら脚本家になるけどな
      脚本家にコンプレックス持ってる人のほうが多そう

  128. シナリオ協会動画内容を謝罪してて草
    動画出した連中思いっきり切り捨てられてるやん

  129. あいつらが勝手にやりましたー協会の意思じゃありませんーってか
    んなもん通るかっつうの

  130. 仮にも言葉や文字で飯食ってる人間が「拝読させていただきました」と二重敬語やらかしてる時点で…。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
【第2弾】春のマンガフェス!集英社のコミックがなんと50%ポイント還元!!
序盤や中盤よりも『終盤』が一番おもしろい漫画、一つもない説wwww
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
【画像】ジュラシックパークの新作、最悪の方向に路線変更へ
本日の人気急上昇記事