今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

今週の「逃げ上手の若君」感想、疲弊する顕家軍、休養を兼ねた場所で提案されたある行事とは!?【154話】

逃げ上手の若君
コメント (43)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1711857670/

903: 2024/04/22(月) 10:58:19.68 ID:xgjHwWPSM
気のせいか大負け戦の前にパワーアップイベントが挟まるな

904: 2024/04/22(月) 11:10:03.97 ID:xgjHwWPSM
大負けする前にパワーアップイベント挟むのな

882: 2024/04/22(月) 02:16:44.38 ID:SzB9O8TP0
いよいよ顕家が死ぬのか
あまりにも順当すぎるからどんな感じで死ぬのか気になる

おすすめ記事
890: 2024/04/22(月) 06:17:00.40 ID:gziS2i4e0
武器の上で喘ぐな危ねえ
no title出典:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

892: 2024/04/22(月) 07:43:33.46 ID:NczxPz7R0
>>890
正宗じゃないと満足しないってわけじゃないんだなあ

900: 2024/04/22(月) 10:06:04.11 ID:RXWVm3iX0
夏ちゃんの笑顔にほっこりする
そんでもってゲンバが理解ある彼くん状態

899: 2024/04/22(月) 09:33:40.41 ID:hx60vhMT0
雫が人間じゃないってことは時行との子供つくれないってことなのか
せつねえなあ

902: 2024/04/22(月) 10:25:50.38 ID:JLmOeZ5T0
神力を捨てる代わりに人になれるんじゃないか?神だからそれくらいは出来るだろう

908: 2024/04/22(月) 13:49:22.78 ID:sirOt5fbd
シイナの出番もっと増えないかなあ
現状お色気要員なだけじゃん

910: 2024/04/22(月) 15:37:08.92 ID:UuoL7cr90
>>908
シイナは過去編とか掘り下げ欲しいよね
夏みたいにさ

938: 2024/04/23(火) 00:49:48.92 ID:8cxVADBO0
>>910
悲しい過去(少年誌では描けないレベル)になるの確定では・・・・

909: 2024/04/22(月) 14:34:54.71 ID:YgTQbB+90
仮にも足利一門の細川に対してこの扱いとか師直最近ヤバいな
清原国司みたいに尊氏汁にあてられておかしくなってるとしか思えん
no title出典:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)

920: 2024/04/22(月) 18:53:56.25 ID:lXk1XcQ6d
>>909
皇室の番頭の藤原氏に頭が上がらない皇室分家の源氏たち
北条本家の番頭の長崎氏に頭が上がらない北条分家たち
足利本家の番頭の高氏に頭が上がらない足利分家たち

911: 2024/04/22(月) 15:59:14.37 ID:eK237VYv0
高師直が輝くのはこの時代だけか
伊勢氏が後釜になるんだっけ?

912: 2024/04/22(月) 16:22:01.07 ID:00s7xne+0
>>911
後釜ってなら細川が1番近い気がするわ

918: 2024/04/22(月) 18:34:09.12 ID:P34h8/Wb0
高氏の後任は立場的には三管と上杉かな。
執権、執事、管領なので。

922: 2024/04/22(月) 19:48:04.00 ID:eK237VYv0
>>918
なるほど。伊勢は執事職だから高家ほどじゃないか

919: 2024/04/22(月) 18:46:17.52 ID:iWiFP5COd
この飼い犬と豚が最終的に高兄弟に引導を渡すんだから面白い

923: 2024/04/22(月) 19:50:06.37 ID:eK237VYv0
上杉は外戚っすね
足利兄弟のかーちゃんが上杉家

914: 2024/04/22(月) 17:32:24.53 ID:NnZ23Zz8H
松姫まで戦場に出てるとは思わなかった
顕家なにかスッキリした顔になっていくし、終わりの予感がつらい…
若様は「あの帝に?」って。帝に疑問を持つとは。気になった

915: 2024/04/22(月) 18:07:12.05 ID:hx60vhMT0
そら時行からしたら父の仇だし

916: 2024/04/22(月) 18:07:55.69 ID:UuoL7cr90
顕家からも愚痴聞かされてるしな

926: 2024/04/22(月) 20:00:15.89 ID:UuoL7cr90
夏は糸使いとして戦場でも活躍するのかな?

940: 2024/04/23(火) 04:20:33.44 ID:iCevVVty0
雫は神だから排泄なんてしません!

944: 2024/04/23(火) 12:02:54.03 ID:2WdAV3Wn0
>>940
マジレスすると他の国は知らんがこと日本に関しては大己貴が少彦名と我慢比べするときに、少彦名がでかい荷物ずっと背負い続けるのに対してずっとうんこ我慢するほうを選んで結局途中でギブアップして野グソしてる神話あるから雫も普通にうんこするぞ。

941: 2024/04/23(火) 04:27:51.71 ID:WSiYioGi0
新陳代謝がないなら風呂も入らなくていいのかと少し思ったけど、実体があるなら外部からの汚れは付着するか

943: 2024/04/23(火) 04:35:52.97 ID:0WMyj30A0
>>941
閃いた

945: 2024/04/23(火) 12:15:13.18 ID:gKSe480v0
うんこじゃない忠義だ。

947: 2024/04/23(火) 12:42:26.56 ID:8WREjMhT0
むしろ、うんこが食べ物になる神様がいる国やぞ?

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 播磨風土記は、報告する土地の地味をいちいち書くんだけど、唯一下の下に分類された土地のいわくが大国主の我慢比べだった
    こんなところで見るとは

  2. モンゴルの弓が天然ガット製なのはいいとして、和弓の弦って何製?

    • 和弓の弦は麻の糸を強化したものらしいけど、そもそも動物のケンの糸は弓本体の素材ってことじゃない?
      和弓は糸は弦以外では使われず、竹などのみっぽいし。

  3. 細川さん、チ×コに御と100回刻まれた上で豚呼ばわりであの扱いなのか… 不憫すぎるw

    • 真面目に考えてメス並に薄い刃でも御なんてチ✕コに100回も刻んだら途中で挽き肉になってるよ
      だから2~3回で許してやったんじゃない?

      • でもチ✕コがとてつもなく巨大であれば書くスペースも広くなるぜ?

      • 道鏡かラスプーチンかな

      • やはり巨根は正義、か……

    • 年齢を考えると「御」が刻まれたチ×コで
      子づくりしていそう

      • そんな刻まれてても使えるチ〇コやべぇな

  4. 時行  全裸逃亡ド変態恥子
    雫   ムッツリ
    亜也子 ドスケべ
    玄蕃  うんこ
    シイナ 恍惚バーサーカー

    まともなの孤次郎と夏だけじゃないか

    • 弧次郎 命のやりとりフェチ

    • 夏 尻から忠義を出す

  5. ここで帝への疑念が出てきたつてことは、顕家の諌言を時行が届ける場面あるな

  6. 移動用にしか使えないって言ってるけど戦闘用に駆体を被ってる天狗衆よりも軽い分スピードは上とかありそう

  7. 雫のトイレに行く描写がなかった伏線は気づかなかった

    • 他のキャラにトイレ行く描写はあったんですかね

      • ゲンバとうんこはズッ友だし、あったような気がしてくる…

  8. 春日さん最高やな
    秘書にするならこの人がええわ俺
    高は嫌!

  9. 夏っちゃんかわいい
    こないだ人前でウンコしたばっかりとは思えんね

    • それ夏やない玄蕃や

    • あれはウ*コの形をした忠義だ

  10. 夏が立体機動装置使ってるな

    • どうしてああいう動きになるのか全く分からない

  11. 解説コラムのミジャグジ回もうちょい読みたかった
    色々発祥あるんやね、諏訪と関わり深いわけでもなし

  12. 元寇後で色んな武器が入ってきてたって前やってたな
    動物の腱とかもあちらは利用してたんか

    • 牛や馬の腱は古代ギリシアの時代から投石機や巨大弓で使われていた
      ってヒストリエでみた

  13. 湊に付き従ってた楠木がだれかわからん、正儀じゃなくて正時?正行?
    日本じゃ湿気が強すぎて弓の弦には使えない(長持ちしない?)とかいわれてる動物の腱だが、立体機動装置や傀儡には使えると?
    いまでも楠木神社はあるんだろうけど、楠木領なのはほんの一時期・正成の一代だったのでは?
    そういや平清盛が開いた神戸あたりは港としてもう機能して無いのか?
    勇名馳せた三武将のうち二人が北朝側では顕家軍マジでやばい・崩壊寸前だろ

    • 兵庫津は湊で変わらないでしょ
      だから湊川が決戦地になるんでないかい

    • とりあえずわかるとこだと、時行の背中を屋敷で見たとの発言から正行(当時は幼名の多聞丸)だろうね。

      この時代も神戸(厳密には今の神戸は幕末からの発展だから少し場所が違うけど)は港として栄えており、堺が頭抜けて発展するのは応仁の乱で神戸が機能停止したり、瀬戸内の海賊が跋扈しだして、交易船が瀬戸内海を通らず高知沖から堺に来るようになってきた室町後期からじやなかったっけか。

    • 兵庫じゃなくて堺じゃない?
      こっちだと和泉国だから楠木の勢力圏の近くよ。
      兵庫津のほうは楠木の勢力圏だったことはないよ。近くで戦死したから神社があるだけ。

      • でかいし有名だしビッグネームが関わってるから勘違いしやすいよね、湊川神社。戦死した後、墓があったからあそこになっただけで本拠は違うしね

  14. 機動力が縦横無尽な高師直の小さな台詞は「仁木は川向こうへ」「畠山はこのまま」と、すでに足利一族を仕切ってる様子。
    特に畠山なんて足利一族の中でも斯波や吉良に次ぐ家格なのに…と思ったけど、細川殿と同じポジションが複数いるのもややこしいし、畠山さんは高一派で一貫して描かれるのかも。

    • 畠山って畠山重忠の末裔だろ?いつの間に足利の血統になったんだ?

      • 重忠の乱で、畠山家が滅んだ後に未亡人になった重忠夫人(北条政子の妹)が、頼朝幕下の足利当主の長男(庶子なので後継ではない)に嫁いだため、足利一族の畠山氏が誕生した。

        これが室町幕府の三管領の一角、畠山氏。

    • おそらくは畠山国清だと思うけど、この段階だと畠山の宗家じゃなくて分家だしなぁ。
      実際問題、斯波高経すら、金ケ崎包囲網では師泰の下みたいな感じだし、
      尊氏の代理としての権限は強いってのああるね。

      • 側近政治の権威と、直属軍と両方持ってるのは強いね

  15. 桃井直常の進軍ルートに並行して
    ポンパドールがどんどん伸びてくところで笑った

  16. 本スレ922の執事って同じ名称だけど役職違うんだよなぁ。
    (仁政方)執事:師直の役職で、恩賞などの強制執行命令担当
    政所執事:室町時代の政所トップ。財務長官。後に伊勢氏が担当。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
【速報】退職代行モームリに文春砲wwwwwwwwwwwwww
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、圧倒的実力差!大ピンチを前に棺が見せたのは!?【41話】
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
【画像】今期アニメの初動人気ランキング、発表キタ━━━━━━!!
本日の人気急上昇記事