引用元:http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1520055145/
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
「わかりづらい」という評価の真意は「おもしろくない」です。すべての読者に内容を理解してもらう必要はありませんが、おもしろさを伝える必要はあります。読者の読解力を云々言うのはエンターテイナーの怠慢です。 #質問箱 #peing_gouranga_ https://t.co/8RvtUKq1sF
— 荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) (@gouranga_) December 12, 2017
2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
正論
3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
読者のせいにすんな
25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
この人は超電磁砲の担当やね
118: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まあとあるシリーズを大ヒットさせた立役者の発言やし納得できる
おすすめ記事
11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ハンタは話わかりにくいけど面白いの典型例やわ
なんかライブ感で盛ってる
なんかライブ感で盛ってる
14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
ハンタは話がわかりにくい上に面白さも微妙やん
ハンタは話がわかりにくい上に面白さも微妙やん
30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>14
いうて来週の話気になるやろ皆
いうて来週の話気になるやろ皆
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
正論
そもそも王位継承戦は読者に分かりやすく読みやすくする様に心掛けてないやろ
そもそも王位継承戦は読者に分かりやすく読みやすくする様に心掛けてないやろ
21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ハンター要素は?
22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
アリ編までは分かりやすかった
GI編まではもっと分かりやすかった
GI編まではもっと分かりやすかった
41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>22
わかる
ワイがアホなのもあるが最新刊は読むのくっそ時間かかったで
わかる
ワイがアホなのもあるが最新刊は読むのくっそ時間かかったで
28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今のハンタはわかりづらいってより固有名詞増え過ぎていちいち覚えてらんないって印象
天上天下の方がわかりづらい
天上天下の方がわかりづらい
34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
分かりづらいと
面白くないはイコールではない
面白くないはイコールではない
36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
でも読者の読解力が落ちたのは事実だよな
42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>36
読解力が落ちたのではなく、文字ばっかやから見ようとも思えないんやぞ
読解力が落ちたのではなく、文字ばっかやから見ようとも思えないんやぞ
53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>42
文字ばっかだから見ようと思わないって意味わからん
本とか読まないの?
文字ばっかだから見ようと思わないって意味わからん
本とか読まないの?
60: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>53
は?
漫画で文字ばっか見たくないやん
は?
漫画で文字ばっか見たくないやん
69: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>60
ヒカルの碁とかデスノートも字ばっかやったやん
銀魂も時々そうだし
まぁ漫画にしてはってことか
ヒカルの碁とかデスノートも字ばっかやったやん
銀魂も時々そうだし
まぁ漫画にしてはってことか
48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
文字をたくさん入れればその分描く部分が減る
61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ハンタ程度で話が分からないとか大丈夫か?
67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
わかり難いというか
展開のどうでも良さがと長期休載が合わさることにより理解しなくても良いやとなる
展開のどうでも良さがと長期休載が合わさることにより理解しなくても良いやとなる
75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>67
どうせあと数週間で休載するんやろなって思うと読む気無くなるよな
どうせあと数週間で休載するんやろなって思うと読む気無くなるよな
74: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
漫画はやっぱりワンピースみたいに「ドンッ!!」みたいな感じでやってもらわんとね
それが王道や、推理漫画以外で文字多いとか愚の骨頂よ
それが王道や、推理漫画以外で文字多いとか愚の骨頂よ
77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
とりあえず今何がしたいのかさっぱりわからんわ
継承どうこうが終わるのって下手したら二年後とかやろ
継承どうこうが終わるのって下手したら二年後とかやろ
86: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
わかりづらくは無いと思うが新刊出たときには忘れてるから結構戻ってから読み直さないとアカンのが辛い
うちの妹は新刊出る度に1巻から読み直してるわ
うちの妹は新刊出る度に1巻から読み直してるわ
190: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まあ確かにちょこちょこ休載するから分かりづらいってのはあるな
199: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今のハンタは会話がただの説明書になってるからな
203: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ど正論やな
コメント
ハンタ含む色んな漫画についての話になるのかなと思ったら
ハンタだけで終わって肩透かしだった
ちょうどいい題材ではある
ハンタは既に大量の固定ファンがいて、難解でも付いて行こうとしてくれるからこそ
未だに新刊が出たら50万部以上売れる大人気作でいられるが
何の実績もないペーペーが同じくらい難解なものを描いたら誰も付いてこないってだけの話なんだよな
幽白レベルEの実績ある冨樫が描いたハンタも序盤はまったく難解じゃないし、セリフやバトルもいらないものはなるべく省略してて読みやすくしてた
最初から実績に甘えてサム8してるわけじゃない
というか継承編が許されてる実績って幽白なんかじゃなくハンター自体が蟻編までで稼いだ実績だろう
ハンターが連載開始して継承編みたいな書き方で始めたらサム8の元祖になってたよ
まぁハンタだろうなぁとしか!
呪術もやんけ。
ハンターの王位継承戦は、登場人物達の複雑な諸事情のわりには分かりやすいと思う。やっぱり実力があるんだよ。かけだしの漫画家が、いきなり作中専門用語や設定モリモリの漫画描いて読まれるわけがない。ハンターだって、第一話から王位継承戦のノリなら人気出てない。
スレの質問者はまだ売れてない作家だろうし、まずシンプルな話を何本か描いて、世間に知られるべきだった。難しい=つまらない こそ、編集側の逃げ。それを楽しんでるファンもいる。問題はファンが付く前から難しい話を描いた事だ。
S読みN読みの論争あったな
あれはどうでもいいことで争ってたのが笑えた
全部1から100まで説明する漫画も嫌いだよ
それは最後の西遊記のことを…
絵でわかるように説明するんだよ
じゅじゅちゅかいちぇんとかな
説明する割にわからないし
こういうところで質問するのってワナビーだろうに質問内容から傲慢さが隠し切れてないから厳しめの答えされたんだろうな感
要するにそういう事だよな
難解で複雑な仕組みはベストでも何でもない
実際、昔もそうで、シャーロック・ホームズの作者であるコナンドイルなんか、
シャーロック・ホームズの他にも、難解で複雑な構成の歴史小説を気合い入れて書いてるんだけど、それはシャーロック・ホームズほど売れなかった
売れたいのなら、明快でシンプルな作品を作る努力をした方がいいんだね
6年前草
6年前よりさらに読み手の読解力の低さが深刻になってるんでまぁ・・・
どこがやねん
データでも出てるんか?
イキったクリエイター気取りが増えたの間違いだろ
イキったクリエイター気取りが増えたの間違いだろ
ハンターは台詞クソ多い上に必要な情報とどうでもいい情報が混ざってるからタチが悪い
だいたいイヤなら飛ばせるようにしてたと思ったが
自分はまさに理解出来ない部分はすっ飛ばして、それでも大体理解出来る部分だけで面白いから未だにハンタ好きだし買ってる
ぶっちゃけヒットした漫画の多くがそういう作りになっとると思うわ
ワンピやナルトも、細部を把握せんでも要所要所でおもろいから一般層まで巻き込んでヒットしたんやと思うしな
セリフ読まなくてもなんとなく「今何してるか?」がわかるようになってるんだよな
ああ、最近は全部飛ばさしたわ。
ハンターは台詞というよりも、キャラや固有名詞がまず多すぎる
前提として覚えてないといけない関係性が多すぎて複雑すぎるのが問題かと
陣営の目的とキャラの目的がだいたい揃ってるからそんな複雑になってないと思うんだがな
キャラは多いけど、どの陣営に所属して、どういう立場で動いてる人か分かればいいんだから簡単だろ。攻殻機動隊のアニメみたいに固有名詞の説明が全くなしにセリフに含まれてる事はないし。
漫画の設定を覚えつつ内容を読み込む作業がめんどうなだけだろ。RPGやってると、設定覚えるのをめんどいと思わないから平気になる。
読者の読解力云々は、読む/観る側がどれだけ時間と労力をつぎこめるかだと思う。今は一つのコンテンツにじっくり時間かける人が減ってきて、少し難解だと投げる人の割合が増えてる気がする。
いうて冨樫はそんなに画面構成とかは下手じゃないから読みづらくはないんよ
腰の影響で絵をあまり描けないから、セリフをなるべく多く1Pに詰め込んでるだけで
旅団過去編は結構内容詰め込んでてバトルないけど普通に読みやすかったし
単に長文読みたくないってだけよな
吹き出しに収まるセリフ量とか読みやすい様に調整はしてる
長文読みたくないというのはもうその漫画を読みたくないと同意だし、そもそも興味が無いだけだよな
レベルEで読ませる気のない長文(日記)を書いてたりするから王子護衛の脳内思考やヒソカの脳内考察はその類だと思ってる
そのせいで本編がほぼ進まんのがアカンのよな
青2の通りで、長文はだいたいフレーバーで読まなくてもいいようになってるな
信者だから擁護できるだけでそうでも無い人は読みづらい
売り上げ落ちてないんだからそいつらはそもそも客じゃないんだわ
こち亀の、鉄オタやGIジョー説明回と同じで、全部読まないでも分かるけど、読んだ方が面白い って部分だと思う。ベンジャミン私設兵のモノローグは大体それ。ものローグの内容より各私設兵の所属の方が重要だったりする。
構図とかの分かりやすさ、読者への訴える力は大事よな
コマとページ分け、構図や絵のメリハリが平坦な漫画が稀にある。絵は上手いし話の内容は平凡だけど王道に近いからそんな読めないクソじゃないと思うんだけど、なんか呼んでて面白味がないし読み進める事が苦痛すら感じる漫画が本当に稀にある
面白い面白くない以前に本当に分かりづらい漫画ってあるし読解力の足りてない人も居るからなぁ
「すべての読者に内容を理解してもらう必要はありません」なんて書かれてるのにこういうこと言っちゃう人もいるしね
読者って小さい子からお年寄りまでいるし
ツイ主の方は読者に最低限の読解力がある前提で話してるだろうからなあ。読者は自分が分からないからってすぐ批判に繋げないようにしないといかんな。
君みたいに論点理解できてない人間のことだよね
赤※最低限の読解力もないやつが言ってて草
そんなん程度によるだろ
アスペレベルに合わせたら文章で全部説明しなきゃいけなくなるし
アスペって言い方はどうかとは思うが、実際どんどん日本人の読解力は落ちてるからな。
本読まなくなってるし、ついにはラノベすら難しくなってる。
「そこまで踏み込んだら良さが台無し」ってことであえて省くことなんかも、説明不足と捉える読者もいるし。
読解力の問題でもあるだろうけど、作者側の時代遅れな表現が原因の場合もあるぞ
本当に少年向けの漫画かよって言いたくなるような言葉廻しやヒロイン、ストーリーだと若い子にはきついだろ
なろう系の話だけど書籍化された作品で「校正する人いないの?」ってレベルのものがあるから
読む本を選ばないと読解力以前の問題になりそう
その読解力落ちてるってのは何を持ってそう言ってるの?
読解力がないあるっていうのはどこに基準があるの?
お前の好きな作品が面白くない、わかりにくいって言われて悔しいのを発散するための便利な言葉じゃねーぞ?
丁度すこし前の記事にルフィがウソップしばいたシーンを批判してた奴いたけど、ああいうのが読解力のない読者だわ
ルフィがあのシーンで長ったらしく説明しながら叫んでもカタルシスは得られないんだな
あれは読解力というか好き嫌いの問題だと思うからなあ・・・
ルフィの「船長」としての厳しさを評価する人
ルフィが「仲間」へ優しくしなかった事を受け入れられなかった人
前提としてルフィもメリー号を失うことになって傷ついているということを読み解けてないんだからやっぱ読解力だろ
傷ついているからって何を言ってもいいわけではない…みたいな哲学の人かもしれんやん
もっと言えばルフィを批判するってことはイコールウソップを擁護することってわけでもないし
↑
どっちもアカンかった派だっているわけだしね
ガチ目で未だに許せないってトーンで批判してる人とあの頃は未熟だったね止まりで批判してる人もいるわけで
俺は「船降り・・・」もルフィがアイスに説教されて船長としてしっかりしようと言う気持ちの空回りがあったし仕方ないとは思う
でもやっぱり最終的な決定権を持つ船長がカッとなって言って言い事ではないのも事実
そしてウソップも船大工というプロの意見も仲間であるルフィだけじゃなく仲間達の話も聞く耳持たずメリーは見捨てないの一点張りだからそこは絶対ダメな点
「すべての読者に内容を理解してもらう必要はありません」
理解してほしい対象に合わせろってことやで?
それはそれとして、内容を理解しないと面白いと感じてもらえないようではイカンとも言ってる
呪術じゃん
文句つけてる読者が筋違いのアホだという事か
展延とか閉じない領域展開とかギャラリーが色々説明するのになんだか全然理解できないのヤバイわ
要領を得ない説明の仕方してることが多くてなぁ
今週の日下部が五条に殴られた奴いるか?って件は何が言いたかったのか意味分かんなかったわ
自分もなんの繋がりあるんだっけ…?って最初なったわ
ただのパンチ一つでも裏でなんかやってる奴だから
ガチで駆け引き始められたらもう分からんということなんだろう…多分
↑マジで言ってんの?
ナナミンが全部説明してんじゃん
裏でなんかやってるって話じゃなくて、一般的な術師がめっちゃ調子良い時に出せる奇跡の一撃を、意図的に且つ難なく出せる常識から外れた奴だって話でしょ
だからこっから先はもう俺らの常識じゃ説明できん!知らん!分からん!って匙投げてる
むしろナナミンが説明したせいで黒閃の事かナナミンの術式のクリティカルのことかあやふやになってないか?
脳破壊からの再生とかみんな大混乱の事を散々やってるのに
今更「ここからは常識外」みたいな言い方するから
ピンと来ねえんだわ
信者乙。
作者の考えた設定なんぞ信者以外は興味無いし理解する気にもなれないから。
命中率は無限大とか説明の説明が必要な上に
説明が説明出来てないのにギャラリーが解ったような顔並べて
展開は次に進んじゃうから^_^???ってなるんだ。
サム8に通ずるものがあるわ
そういやよく読解力で擁護してるやつ見るわ
「こういう表現なんだよw」って擁護してたのに
後から「ミスでしたw」って作者からハシゴ外されて可哀想だよね
分かりづらいことで人気を得てる面もあると思うけどね。分かりづらい時の方がコメントが多い。
コメント多いとか話題になっている事が面白いと勘違いしている馬鹿。
シンプルに草
鬼滅は全部説明してくれるからわかりやすいね
まぁ画力が無いから戦闘は何やってるかわからんけどなブヘヘヘ
あの単純な戦闘で何やってるか分からんのは
お前の脳がやばい
アニメからの落差で迫力無くてちびったけど
何やってるかは別に分かるよな
むしろ鬼滅は戦闘シーンが何やってるか分かりやすい方だと思うわ
キャラクターがどの向きからどういった攻撃をしてるのかちゃんと描けてる
鬼滅は絵が下手すぎて各呼吸の技の違いがエフェクトつけないと全く謎なのを除けばなにしてるのかはわかる
吾峠呼世晴先生「漫画は画力だけじゃダメなのよ!」
ソースは?
画力なさすぎて動いて見えない
程度によるとしか明らかに作品に問題がある場合もあるし
読者のレベルが低すぎる場合もある
ほんとコレ。
編集という売り手側なのに有象無象の消費者と直接小売で関わらなくていい身分だから綺麗事いえるだけ
アホな読者増えてるのは軽視できない
それを出版社が言ったら叩かれるから作家に皺寄せいく
意味不明やな
そんなことな書いてないのに曲解してるやん
君自身が読解力無いで
小売の現場よりかネットでこうやって発信しとる方が、極端な人種と触れ合う機会多いやろ
それにそもそも編集なんやからメールなりお手紙なりで、がっつり阿呆な連中の難癖触れとると思うで
アホな読者ってお前の感覚で話してるだけだろ何で把握もしてない事柄で意味不明なマウント取ってるん?お前の脳のほうが異常だよ。
悔しいなら何を根拠に読解力が無い人間が増えてるって言えるのか言ってみろよ
増えてるかどうかはともかく、「いる」のはこのサイトや旧ツイッター見れば明らかだからな
単にインターネットでそういう奴が見つかることが多くなっただけかもしれないが
いるのは大前提の話だろ。
そんな使い古された一般論をわざわざ書き込むな。
増えていると言い切る根拠は何かって話だろうが。
最初の読者であり修正指示もできる編集者が悪いってことか
ニセコイ作者・編集
ヒロインの一人が告白して「いったあぁああーー!」で次週へ。
好きな女の子と話しているのになぜか急に眠ってしまった主人公。
「キスしてもいい」のセリフをなぜか「キムチでもいい?」と聞き間違えたもう一人のヒロイン。
覚悟の扉を開くはもう、あれだよね
表現は人それぞれだからこそ色んな作品がある
自分はこれを表現したいという強い意志があるのであれば、無理に平均に合わせなくてもいい
売れる・売れないは別次元の話
超電磁砲ってそんな大ヒット扱いだったのか
スピンオフ作品でアニメ3期も作られてるのは大ヒットといっていいのでは
ただのスピンオフ漫画が三期もアニメやってるんだから大ヒット以外の何者でもないだろ
本編食うくらい人気なのってそうそうないからね
ついでに言うと禁書だって全盛期は売れてた大ヒット作だし
正論だけど日本語理解出来てんのか?ってくらい読解力の無い奴も意外に多いからなぁ
そう言う奴に限って一切自分の読解力や解釈を疑わんから困る&分かりやすい
皆みたいに通ぶりたくて突込みを入れてみたけどずれてて…みたいなのはシンプルにきついな
「やべ、ミスった」で引いてくれりゃまだいいんだが足掻いちゃうのがな
いるいる、マジで
しかもどんどん増えてる
これはあくまでも作者、創作者目線で読者にそういうことが言える義理はないって話だと思う
逆に対等な消費者、読者同士なら…あるいは作家同士なら言っても問題ないと思うぜ!
またはバレの感想だけ読んだやつとか
そういう人らには理解されんでもええけども、
ただおもしろさだけは伝わる様創作する姿勢は維持しようでって話やで
小説やったら難易度跳ね上がるやろうけど漫画やったら絵で表現できることも多いからな
決して簡単ではないやろうけどね
謙虚さを美徳と持ち上げる日本人らしい無難に平凡な回答やね
謙虚さというか、ここに質問する奴=作り手側に立とうとしている奴だから、他責思考はやめろよと言っているだけじゃない?
「謙虚になれ」というよりは「傲慢になるな」というメッセージだと自分は受け取ったよ
一ノ瀬の内容分からないのは読者の読解力が落ちたから
作者の自己完結で読者に向いてないから
あと夢見の繰り返しでどうでもいい
あれは意図的に混乱させるような作風でしょ
内容が分からないのは作者の想定通りだと思うよ
問題なのは単純に面白くないという点
読者『この漫画、説明がゴチャゴチャしててつまんね。』
担当「やっぱそう来たか…。アイツ(漫画家)には悪いが、この漫画は打ち切りだな…。」
頭をギッチリ詰めないと読めない系の漫画の末路って、だいたいコレよ。
それを読者に責任転嫁するのは、一番やってはいけない事だと思う。
…にもかかわらず、2年以上連載できたデスノートは怪物としか言いようがない。
これが凡人以下の漫画家なら、L葬る前に打ち切りだから。
たしかにデスノートは傑作だが、デスノート連載開始は20年以上前だ
この20年で、どれだけ日本人の読解力が落ちたと思う?
デスノにそんなに難解な部分って無いやろ
お前自身の読解力が落ちたって話か?
画力でごまかしてる頭脳戦風プロレス漫画やね
デスノートってそんなに難解だっけ?
現状のハンタほど分かりにくく無かった気がする
単純ではないけども難解では決してないわな
そもそも難解な漫画はジャンプやとヒットせんと思うわ
内容は推理バトルなんで理解するのに頭使う。
だけど、設定はシンプルで分かりやすく描かれている。だから面白い。
ハンタの継承戦や呪術は逆に設定をダラダラ説明しているからつまらないし興味が持てない。
この決定的違いが信者には分からないみたいやね。
デスノートしかり、ジョジョしかり。難しいと言われている漫画やけど設定は簡潔かつ分かりやすく説明されているんよ。
だから今でも名作と言われている。
「風の谷のナウシカ」はラーメン食べながら読めないように描いたという。
てかナウシカに限らずラーメン食いながら本読んだりなんてしないわ
頭悪いでしょ君
じゃあナウシカはラーメン食ってたっていうのか?
ラストシーンはラーメンの草原で歩いてたわけか
オセアニアじゃあ常識だよな
「本読んでた」って言ってるのに、ラストシーンが草原なのおかしいだろ。
裏を返せば、当時の漫画の常識が「ラーメン食いながら読んでも面白いもん」ってことなんだよな
内容関係なしにコミックを大判にしただけで成功してるの草
世の中には四コマにしないと読めない、わからないという奴もいる。だから四コマの形式だけど四コマ目にオチがなく続きものになってるようなマンガが生まれた。じゃあ世のストーリー漫画をみんな四コマにしてしまえばわかりやすくなっていいかというとねえ。スマホでの需要はあるかもしれないが、もしそういう時代になったら逆にわかりやすさなんか知ったことかというマンガ家、作品に新鮮味が出て受けるかもしれない
ストーンオーシャン全然話が頭に入ってこん(´・ω・`)意味不明や・・・
ストーンオーシャンアニメ
ああー( ; ゜Д゜)そう言う話やったんか!!
呪術説明多くて意味不明や( ・∇・)
呪術アニメ、ああー( ; ゜Д゜)
そんな話やったんか・・・
呪術、アニメの範囲までで理解出来んならお前が悪いやろと思ってしまうわ
悪いとこ出たのはアニメ爺のあたりからやな
アニメ爺はアニメでわかりやすくなるんかなあ
動きのない絵じゃ表現しきれないものも多いよね
逆にアニメじゃ再現できない漫画ならではの演出もあるからどっちが優れてるって話ではないけど
それでもおもしろいと感じたならそれはそれでええと思うで
つまらんと感じるなら残念やけど君はその作品らは合わんっちゅーこっちゃな
切り替えてこ
普通、アニメの方が漫画より難しくない? 漫画ならセリフ読む速度も動きも自分のペースだし、長いセリフも漢字とルビつきでじっくり読める。アニメ化で省かれるところも多いし、初見で理解するのはアニメの方が大変だと思うがな。アニメで理解できるなら、漫画でも理解できるはずだし、漫画の絵柄がアニメの作画に劣って、受け付けないだけだと思うよ。
面白さと分かりやすさは別だと思うんだけど
分かりづらくても面白いものもあるし、逆もまたしかり
分かりづらくて面白いのてなに
面白さは人それぞれだから主観になるけどジョジョとかハンタあたりかな
クイズ系とギャンブル系はわかりづらくて面白いを目指してるんじゃね
小学生からしたらコナンだってわかりづらいけど面白い作品じゃないか
キッズはわからんなりに楽しむからな
怒ってるのはいつでも中年
要素の複雑さと分かりづらさって別問題なような…?
俺は面白くなかったがファイアパンチとか
ラストの映画観るシーンまで何がしたかったのかわからなかったが、そこで何の話か纏まったなと感じた
連載で追ってた人は何が面白かったのか疑問に思う
リアルタイム読者は「この漫画どこに行くんや…??」になってた
嘘食いのドティとかライアーゲームの密輸ゲームとかじゃない? 頭から煙出そうだったけど、面白かったし、何度も読み返して理解できた時の快感は、分かりやすい漫画では得られない。
漫画じゃないけどクトゥルフ神話とか?
あれも弟子が勝手にネタバレするまでは意味分からず不人気だったし、今でも少なくとも日本じゃマイナー名作扱いだけど。
分かりづらいのを売りにするって手法は確かにあるが、その分読者層を限定することになるので大ヒットは難しい。
しまぶーの最新読切の「ヤバイ」が、なにがなんだか分からんのに面白かったからそんな感じの漫画もええと思うな
わかりやすいしあんまり面白くないって類の作品やろアレは
なんで他人のおもろかったって評価につっかかるんだよ
↑
赤が他人に「おもしろかっただろ?」って強めに聞いてるからじゃん
は?
青3
これぞ読解力が無い人か…
青1と3は同じ人か?
正直イミフ
赤をどう読んだら青3みたいな解釈になるんだ?
こういうのが読解力の低下ってやつか?
読解力とか以前に妄想の類じゃん
怖っ
この前ぜブラックでNARUTO639話(卑劣様の問題発言回)のコメント欄で
「手裏剣影分身は4種類の性質変化を組み合わせてる」とか言ってるコメあって草すら生えなかったぞ
楳図かずおの様な何やってるのか分からないのに伝えたい事がこの上なく分かる様な稀有な作家もいる
明らかに読んでへん・読み落としとる・ギリ健レベルな読解力な奴ほど絶賛してそう
程度によるだろ、って言ってるやつがそのレベルの奴らなんじゃないの?
ネオシレイションやすまホとかこれだった気がする
読解力落ちてるの真意は俺の世代のこともっと知れよにしか繋がらんしな
ジェネレーションギャップの一種としか思ってない
現行の連載でも言われてんのに世代とか関係ないだろ
お前のその発言がまさに読解力低下の証明だよ
何が真意だよ
何を言ってるのかさっぱりわからん、読解力のない俺のために解説してくれ
「読解力がない」という主張は
「自分が普通に読めているものを最近の若いモンは読めとらん、けしからん」
という意味だ
でもそれってただ世代ごとの認識の差が出ただけで能力差ではないだろう
結局のところ「若いモンは俺たちの世代の価値観を受け入れて合わせろ」
にしかならないんじゃないのか?
と言いたいのだと思う
難しくても面白ければまともな読解力のある人が読むでしょ
本読めないくらいのバカなんてそういないんだから
むしろ作る側(漫画家・編集者)の日本語能力や読解力が昔よりも大幅に落ちてるような…
他人のせいにするのって楽でいいよね
アニメ監督に言うてくれ
ハンタやワンピは情報量が多いってだけでストーリーや表現が分からないって事態には陥らんけどな
字が多いと読みたくなくなるのはどの漫画でも共通する話だけど、情報が少なくても何がしたいか分からない様な漫画もある
今のハンタは分からんわ
第四王子から緋の目を取り返すために護衛として乗船したクラピカが、王位継承戦のいざこざに巻き込まれて下位王子護るために奮闘します
これだけの話でしょ
ざっくりまとめたなあ
本当にそれだけならハンターも難解って言われんがな
主に幻影旅団のせいでややこしくなっているが
ヒソカしばきますってだけでは?
情報増えた所で旅団やマフィアの目的がわからないって事ってある?
別に詳細わからんでもええと思うで
それでもおもろいと感じるなら、やけど
そうやなかったらあかんな
本編が一区切りしたらもっかい挑戦するとか、あきらめて離脱するか
読めば分かるは分かるだろ
休載期間が長くて忘れてるキャラや設定が多くて最新話で出てこられても「分からん」ってなってる人がいるだけで
難解なのが問題になってるんじゃなくて、難解さ=面白さだと勘違いしてただ単にわかりづらくしてる作家が問題なの。
「ファルシのルシがコクーンでパージ」がいい例。
実際に翻訳してみると全然大したことない話をしなくてもいい部分まで造語にしてぱっと見難解にしてるだけなのに、それを難解かつ面白いストーリーです言うてるからおかしなことになる。
同じ一見難解風テキストも作中カタカナ固有名詞じゃなくて漠然とでも意味を理解できそうな漢字熟語にしたり、実在してる物が過去の名作とかの引用だったりしたら興味もひけるだろうし一部の人らが勝手に考察とかはじめたりするんだけどね
エヴァンゲリオンなんかはその辺うまくやってた
「ファルシのルシがコクーンでパージ」なんてのは本当に勘違いの産物以外の何物でもない
なお公式にその表記をしたことはなく、ゲームをしてればそれぞれの単語は理解できる模様
「初見の人にあらすじを説明しようとしたら難解なものになった」っていう、勘違いの産物じゃなくて自虐ネタだぞ
単語が理解できたところでキャラクターに感情移入できないし造語はそれだけに留まらないしでストーリーを理解する気が失せたって記憶(クリアはした
下界にある廃墟は好き
コレもあるな
サム8なんか絵で十分説明できてるのにナレーションでコレやったからあかんかった
いらねーいらねー
灰の言うことはかなり分かる
現実にある言葉や概念をただ別の単語に置き換えて訳わからなくするだけの作品はクソ
ブリーチの滅却師コピペみたいに一見訳分からなくても、作品独自の概念を作品独自の言葉で表現するなら混乱はしない
世界観・設定が複雑でもスッと頭に入る漫画とかあるんだよなあ。人それぞれだったりその時のテンションによったりもするけど、できればそういう漫画が増えて欲しいわ。
葦原の漫画の作り方?みたいな記事で言われてたけど、今その瞬間の展開に必要ない世界観説明をしちゃうと読者の頭に入らないみたいなこと言ってたな
こういう作り手って大概
文字数とか複雑設定とかの問題じゃなくて
単に状況とかの説明(描写)が下手なだけが多い
わかりやすいが何を指してるか次第かな
世界全体はわかりづらいんだけど主人公の動機がわかりやすかったら難解でもウケやすい気はする
ベルセルクとかよーわからんけどガッツが化物ブッ倒していく話なんやろ?の部分はわかるから面白い的な
上に書かれてるけどデスノートもそれだと思うわ
複雑な心理戦やってると思わせてるけど超スペック主人公vs世界一の探偵ってシンプル過ぎる構図
ベルセルクなんかはまだ世界観を明かしてなかっただけって気がするけど
大筋は魔物退治と復讐譚だし
俺からしたらハンターハンターよりもセリフ量ははるかに少ない一ノ瀬のほうがずっと難解なんだが
一ノ瀬は話の構成が成ってない。ハンターハンターと比べると尚更。
理解したら面白そうと思えなければそこで止まるしなあ
スポーツ観戦でルールが分からないからで切り捨てちゃう人と一緒だと思う
ハンタはヒソカクロロ戦で初めてつまらないと感じた
作者は好きなドカベンみたく書いたと
やはり作者のオナニーはあかん
あれは単行本で何回も読み返してようやく理解できたわ
週刊誌向けではない
それ。週刊誌で読んでた時は、クロロが同時に能力3つ使った時点で大混乱だった。
単行本で読み直した時に理解できた。自分がヒソカと同じように騙されてた事に。描写から、あり得る事を場合分けすると理解できるが、クロロの言葉だけ真面目に聞いてると誘導される。
ヒソカ対旅団の第1ラウンド、個人戦脳のヒソカが集団戦やってるクロロにボコられる
だけわかってればいいんやで
ワイはつべに上がってる解説動画を見てようやく理解した
そう言う難しさは単に人を選ぶってだけで好きな人もいるから有りなんだわ。
この編集が問題視しているのは設定をごちゃごちゃ書いて分かりにくくしている漫画の事。
あんな面白かったハンタがな
冨樫レベルになるともう編集も口出せないんだろうな
あんな台詞だらけのページなんて
普通なら編集がダメ出ししなきゃいけないのにスルーだもんな
下書き掲載とか、長期休載とか完全に編集が機能してない
ジャンプラでもなんでもネット掲載でいいよな
邪魔な編集は無視して冨樫大先生一人で好きになさったらよろしい
そのセリフの内容に意味があるからダメだしとか論外だよ。セリフの少ないゴルゴ13、こち亀、コナンとか作品として成立しない。下書き掲載と長期休載はアカンのはその通り。
正論に決まってるけどネット見てると度を越した馬鹿も多すぎるから塩梅が難しい
ジョジョ7部SBRでジョニィが射殺されるシーンなんてのが有名よね
これどうな…てんだ???????んん???
て読むのが止まってしまうようなものはライブ感で読むジョジョですらアウト
本当につまらないのは理解したいと思える魅力がない定期
の割に読むのやめずにいつまでも粘着して叩く奴も多いよね
好きじゃないものに情熱注いでる奴らの気持ちが理解できん
俺はもう一ノ瀬とか読むのやめちゃったよ
Gレコのことか
オタクの中で特殊な才能があった奴が漫画家や絵師になる。
オタクは基本的に謝ったら死ぬ病。
ロジックとしてはこういうことや
読者側が読解力持ち出して他の連中を煽り出したらその漫画はもう終わり
だとしたら殆どの漫画終わってるな
暗号学園じゃん