今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事
スポンサーリンク

【急募】ロボットが活躍する漫画アニメで「なんでわざわざ人型にするの?」←これに反論する方法!!

アニメ総合漫画総合
コメント (260)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633754555/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3OHuehn3M
プラモやおもちゃを売る理由以外で

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3OHuehn3M
無いよなぁ…

350: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:hES2hQOJ0
「ロマン」や

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:UVZCvZFF0
かっこいいから

264: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NVpoSa62a
マジレスすると戦車もあの形にする意味ないぞ
兵器って普通にエンジニアのロマンありきで作られることは往往にしてある

289: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3OHuehn3M
>>264
キャタピラに砲台付けたらあの形の戦車にならんか?

321: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vyGKmvpb0
>>264
二足歩行はコスト高すぎなんやわ
しかも関節作ればモロに可動部でそこが弱点になる

おすすめ記事
5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KFyxv5RH0
人間が意思で操縦する場合人形の方がいい

613: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:CWmGEm8z0
>>5
じゃあなんで現実世界では戦闘機が活躍してるんや

637: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ENA43reo0
>>613
飛行機が一番コストが安く量産しやすく改良しやすいからやろ
極論で言えば高出力高機動できるなら人型じゃなくてもええんやで

642: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:X0KO1p6c0
>>613
戦闘機は意思で操縦せんやろ

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:mS4oapnb0
ものとか持てるから
工作機械として優秀だし
戦車とロボ戦わせたらボコボコにするから

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZGy0k1yHd
直感操作ならよりシンクロさせるという理由があるやろ

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:hx9yT3jG0
かっこいい機械とかっこ悪い機械どっちに乗りたい?

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0ffnBtuj0
動きがイメージしやすい

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:a9M5rrq80
人のモーションを流用出来るから

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZoCjJBZjd
宇宙空間ではAMBACできるから

312: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:m5SLeKXL0
>>13
AMBAC出来るいうても回転制御だけで軌道変更するには推進剤吹かさんと出来んのは一緒やど? 

只のリアクションホイールとなんら変わらんw

396: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JwvtDpP/0
>>312
AMBACで推進剤の消費量減らしてるのもあるんやで

441: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:m5SLeKXL0
>>396
どー減らせるねん
作用反作用の法則で考えるなら腕や足切り離すんかいw
いくらバタバタ手足動かしても等速直線運動に変化
はつけれんど

559: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JwvtDpP/0
>>441
極端な話になるけど戦闘機やと180°ターンする場合、カーブする時はずっと推進剤使ってをスラスター吹かすやん?
でもガンダムやと推進剤切って一回バク中してスラスター吹かせば180°ターンが出来るんや
だからその分、推進剤が浮くんや

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1EbWW4Skd
カッコいいからだ!以上の答えはないやろ

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3OHuehn3M
>>24
それは負けやん…

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:6VgjXTcQ0
スパロボだと人型になることで人の意識が伝わり易くなりエネルギーが無くなった時に動いたり、ありえない出力が出たり不思議な現象を起こす事例が発生するようになるって解釈されてた

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JyH5skzK0
戦闘機タイプでええやん
で終わりやけど、工業用ロボットとかも考えて100歩譲って腕までは認める
足は絶対にいらんだろ

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xtLaIBbRa
>>26
脚なんてかざりですよ
えらい人にはそれがわからんのです

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZoCjJBZjd
>>26
オーガスってロボットアニメがあるンゴねぇ

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MuKW+8iu0
>>43
慣性制御できるんならもう逆にどんな形でもええわな

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JyH5skzK0
大体乗り物タイプで足つきなんて存在しないだろうが
車輪やキャタピラしか勝たんからな

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:mS4oapnb0
じゃあお前ら
車輪ついてたら足がなくてもええんか?
階段も登れないぞ

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:UfDBMpr80
実用性求めるなら四足歩行の方がなにやらせるにも安定するだろうし2足はより難題にしてるわ

53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:UVD8X5sP0
現実の技術が発展しすぎて逆に時代遅れな感じになっているのがあかんわね

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:SqAfuZxA0
もともと作業機械だから…

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kr675hRcp
ガウォーク形態が正解
no title

82: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:inICFthrM
人間の手足と同調させて操縦するなら納得やな

142: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:emJDKa/B0
一人で巨大兵器操縦するとなると両手両足じゃ足りないから神経接続が必須やろ?
なら人型の方が直感的に動かせていいんやないの

262: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RVItcBlu0
四足歩行だとしたら猫の喧嘩みたいにしかならんやん

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/hNe2LBi0
神経が繋がってるパターンとかなら人型じゃないとだめやろ

60: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:47fn7PGUa
ブレンパワードは人型の理由も人が乗る理由もあってよかった

68: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZoCjJBZjd
ロボットが駄目ならパワードスーツでいいンゴねぇ!!
no title

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xtLaIBbRa
>>68
ガンダムな元々このイメージなんやろ

79: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MuKW+8iu0
>>68
割とこれかガーランドが正解よな
破片避け程度の軽装甲

103: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NrJymyQnd
パワードスーツからの延長で考えたら人型である利点あるやろ、特に無重力化だと
でかい理由はないが

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VE1FQIpcd
トレースシステムだとパワードスーツの巨大版って感じだよな

83: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:YxGJpHYO0
ガンダムの操縦ってめちゃくちゃ難しそうちゃうか?なんか決まった動きとか多用してるみたいだし

95: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Cl62rKK6a
>>83
いくつかのモーションの組み合わせをライブラリに保存しておいてそれを呼び出すみたいやで

104: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:k30kZt1w0
>>83
武器持つか→そんなもんオートでやれ!ってシーンあるけどそのオート操縦のパターン覚えるだけで大変そう

110: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:kw6P2jSDM
>>104
プレステでガンダム操縦するのと変わらんちゃうん
三角ボタン押したらターゲットにある物取るとか

90: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NLVJYBKg0
腕の操作はこういうの使うべきよな

no title

493: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XFfWEOy20
>>90
パトレイバーやと動き覚えさせるのに使ってたな

94: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:JfHgKNAg0
宇宙ならボールでええよな

105: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:hfGnKLPca
>>94
どうせ当たったら死ぬし面積小さいからジムよりボールのが強そう
イグルーだと強かったしな

130: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:URsbsNHq0
>>105
ガンダリウム合金でボール作ったらクッソ強そう

118: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:G36Qk2CC0
>>94
これやな
no title

128: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MuKW+8iu0
>>118
美しい

144: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3OHuehn3M
>>118
角いる?

108: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:g3YD38rgp
メカニック「だって作るならカッコいい方がいいじゃん」

112: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tIeKRl3/0
市街地だと戦車より人型の方が動きやすそう

137: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:SnHVXA4Ed
まだ地上なら人型のメリットがあるかもせんが宇宙やとガチで脚は飾りやからな

141: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:glkUnE5D0
カッコイイやん

149: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:n4cFsNJp0
人型である必要も人が乗る必要もないけどそれじゃつまらんやろがい!

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xn0aQIJd0
男の子の夢だから

コメント

当サイトのコメント欄のYouTubeなどへの無断転載は禁止しています。(詳しくはこちら)
  1. ・戦車は動きにくい&ムーブスピードが遅い
    ・戦闘機はただのシューティング
    ・生身の白兵戦はモロに血生臭い

    こんなもんでいいだろうか?

    • ・戦車は動きにくい&ムーブスピードが遅い

      ↑どうせフィクションなんだから、ここも人型みたいに都合よく動かせばよかったのにな。妙なところでリアリティにこだわったんだろうか。

      • 縦横無尽に動く戦車ってのもインパクトはあるけど見る側からするとすぐ飽きが来そう

    • パワードスーツくらいの大きさならともかく、あんな10メートル以上もあるシロモノが2本足で立って機敏に動けるわけないだろ
      足場によっちゃそこらじゅうで地面踏み抜くぞ
      アニメの巨大人型ロボは、巨大でも人間の形してたら等身大の動きをしてもあまり不自然に感じないっていう、視聴者側の一種の錯覚を利用してるんだよ

      • 舞台を地球上とする場合、落下速度は地球の重力と空気抵抗でだいたい決まるから
        巨大ロボットが人間と同じように歩いたり走ったり跳んだりしようとすると、パッと見た感じだと低重力下での動きみたいになるだろうね

      • 手から光線出したり飛んだりするマンガの世界で人型ロボットなんぞ不思議でもなんでもないわ。

    • 付け加えるなら
      ボトムズに出てくるATの動きや走破性を見れば人型であることが正解に思えてくるし
      戦闘機というか飛行機は急制動や急旋回ができんからな
      人型の足裏に車輪つけてローラーダッシュこそ至高よ

      • ギアスも一部はローラーだったな
        2部から飛びまくってたが

      • 急制動や急旋回出来るぞ
        ただGで死ぬか機体バラバラなるからやらないだけで
        ロボは不思議物理なのに戦闘機とかは現実物理は卑怯

  2. ジャンプまとめとは…

  3. ガンパレでは、複雑な地形に適応するためって理由付けだったと思う
    山や市街地もある陸上で巨大な怪物と戦うなら巨大な人型が効率がいいみたいな?うろ覚えだけど
    (精霊手だか魔法陣だか、設定にファンタジー要素もあったからそのへんの理由も含まれてたかも)

    • 地形適応って話なら蜘蛛型が最適解だけどな

      • 猫柳田 愛吉先生もそう言うてたな
        脚は8本どころじゃなかったけど

      • ガンパレの例なら、ビルに隠れて射線から逃れたり、細かいジャンプで敵の狙いを外したりとかの理由もあったと思う
        あと、生体組織を使った人工筋肉って設定だったから多脚だと設計難しいとかもありそう

      • ガンパレ世界でそんな整備員過労死マシン用意できんよ
        あと、士魂号って割と人造人間に近い&阿頼耶識みたいなシステムがあるので、人間としての体の動きを駆使しやすい
        士魂号としてじゃなくロボットとして運用したなら間違いなく弱い

      • 攻殻機動隊のタチコマみたいなやつね
        都市部や市街地での任務には最適な形状の1つだと思う

      • 多脚が地形に強いというのは聞くけど、それボディがさほど重くないからでは
        分散されるとはいえ、重量が重いと静止状態ですら関節部の負担がとんでもないぞ

      • 多脚が地形に強いというのは聞くけど、それボディがさほど重くないからでは
        分散されるとはいえ、重量が重いと静止状態ですら関節部の負担がとんでもないぞ

      • 多脚はたしかに軽量限定かな?
        キャタピラって脚より砂地や泥濘部とかに強いしね
        脚は接地面積が小さいから沈み込みやすい
        田んぼを脚で歩くのって大変だけど、板を並べてその上を通るのはラクだろ
        キャタピラっていうのはそれと同じことやってるから

      • 空想科学大戦では、4足以上で、立って安定させるのに最低3つの足が要るから、地面設置で安定させている間に残りの足を動かす仕組みだったはず
        ただ、漫画だからだ省かれたけどこれって、実際は動かす足から安定させる足、安定させる足から動かす足への連動で以外と時間は掛かるし複雑になるがな

      • 士魂号の操縦って神経接続でパイロットの動きをトレースする感じだから人型の意味はあるかな。

      • >士魂号の操縦って神経接続でパイロットの動きをトレースする感じだから人型の意味はあるかな

        そもそも士魂号は、クローン培養した巨人の身体をベースにしてるって設定なので
        いってみればゾイドみたいなもん

    • ガンパレでも脚部が弱点で、故障度合いによって機体が廃棄されてた。
      普通の戦車もあったけど、建物、段差、山間部での移動が制限されまくって役立たずだったなぁ。

    • 人間が使える戦術をすべて使えるからってガンパレの授業中に習った

    • 一応建前としての設定上だと、戦車よりも火力が無くて速度も出ないし装甲も薄いとかではあったと思う
      でも状況によって武器を変えることができるし、主な戦場が市街地だから地形を利用しやすいしで幅の広い戦術が取れるから有利な状況を作って戦うことができるのが強みとかそんな感じじゃなかったかな
      まあ裏設定的にはオカルト的な理由だったと思うけど

      • 建前的なことでいうと、『ガンパレ』世界における少年兵は、決戦に向けた大人部隊の投入の前に
        少しでも時間稼ぎをするための捨て駒にすぎないので、実用性のある戦車諸々は回してもらえない
        なので前線にでた芝村の姫のツテで開発中の士魂号を回してもらった、みたいな話だったはず

  4. 異形型より人型の方が感情移入しやすいから

  5. ジャンプで最後にロボットものが載ったのってあれだよな
    ……タイトルが思い出せないけど……
    あれもロボットっつかパワードスーツものか
    タイトルが思い出せないけど!
    作画が今アバン先生の前日譚描いてるやつ!!
    タイトルが思い出せないけど!!

  6. 意識一体化させて戦う場合は、人型だとイメージつきやすくて操縦しやすいからじゃねーの?
    魔神英雄伝ワタルがそんな感じだった記憶(ロボにも意識があるけど)

  7. 今のジャンプなら狙い目かもしれねーな
    作画が大変と聞くが

  8. 戦場において「かっこいい」というは実はけっこう大事でな
    かっこいい恰好をしたりかっこいい兵器を使うと気持ちも高揚して士気も上がるもんなのよ
    昔の甲冑や現代の軍服もそれでかっこよさを大事にしてたりする

  9. 極めて生命に対する侮辱を感じかねないから

    • ロボットで効率を突き詰めたらぐちゃぐちゃの造形にはならんやろ

      • 胴体(頭)パーツから数本の五本指の付いた腕が生えてて4~6脚の足をカサカサ動かしながら移動する物体が異形でないとでも?

      • 古いラノベで胴体部から6本の脚と4本の腕に4つの目を持つロボット(正確にはサイボーグになるのかも?)が出てきたな
        まあ異形扱いではあったよ

  10. トミノが毎回毎回理由を付けてるだろう。
    「サイボーグの巨大モックアップ」「有視界の宇宙建造物内外での戦闘」「たまたま人型してただけの先史文明の遺跡」「優良種からの下賜物」「巨大甲虫の遺骸」「衰退する文明に残された遺物」って。
    みてないんか?まさかみてもいないのに難癖付けてたんか?まさかな、そんな痴呆みたいな事。

    • 先史文明と衰退する文明の遺物はその文明が何故人型ロボを作ったかの理由がスレタイにあたるんじゃないかな

    • 無理やり理由をでっちあげないと説明できないってことやん
      それなら人型以外のロボットじゃないと動かない呪いがかけられてるでも成り立つ
      なろうやんw

      • 随分となろうを勉強したな
        まるでなろう博士だな…

      • 現実にあり得ないもの出すには現実離れした設定が必要

      • んなこと言ったらドラゴンボールで空を飛ぶ理由とかエネルギー波出せる理由とかも「無理やり理由をでっち上げ」になる……

      • >無理やり理由をでっちあげないと説明できないってことやん

        当たり前じゃんw
        リアルな理由でいえば「子供受けがいいから」ってだけだしw

    • 宇宙の戦士のパワードスーツと言う元ネタがあって人が着るモノって
      のから発展した結果、だからモビル「スーツ」だからな、
      基本人が着用するってのが発想の出発点だから人型なんだよ、
      まぁ、コレはガンダムに限った話で他の巨大ロボット物は分からんけど。

  11. メタルギアでもなんか色々オタコンが言ってたな
    こないだ出たコレクションスイッチで買ったよ俺♪
    まずは一作目ってことでメタルギア無印やってんだけど全然クリアできねーのw

  12. 多少強引でもかっこいいから以外の理由付けがある方が好き

  13. 航空力学ってやつに基づいた結果だ

  14. 神様だって人の形してるし…

    • イスラム儲「神は人間に見えないからどんな姿か知りようがない」

      • 神の声を聞いた証言は多いから人に酷似した発声器官は必要だろう。
        そうなると少なくとも頭部は人間に近い筈。あまりに外れた形状だと反響とかでおかしくなるからな。

      • だから女神転生のYHVHは生首なんだな!

      • >神の声を聞いた証言は多いから人に酷似した発声器官は必要だろう。

        神の声は頭や心に響くものであって、耳で聞くものではないぞ

  15. 水星の魔女で人型ロボットに乗って地雷撤去訓練みたいなのやるシーンあったけど
    2足歩行鈍重だし斜面滑落するしで人型ロボットって空中戦以外使い物にならないって
    だったら脚いらないなって強く思いました

  16. 人型ロボットじゃないけど、宇宙戦艦ヤマトが
    「宇宙には上も下もないから360度対応できなきゃいけないのに
     船の形してるから下側の敵に全然攻撃できない」
    って指摘されてたの好き

  17. まぁ士気上がるんだろ人型のほうが

    お前らだってメイドロボ買うってのなら高性能のドラム缶型より、それより劣っても可愛いアンドロイド型買うやろ

  18. リアルロボット系の作品これからどうなっていくんだろ
    ドローンやらアイアンドームやら現実の兵器が既存のSF兵器を超え始めていてネタ考えるのに苦労しそう

  19. 砲弾やミサイルが全て撃ち落とされる様な世界観なら、接近戦にならざるを得ないから、人型にも意味が出てくるんじゃね?知らんけど。

  20. 人型じゃないと子供が感情移入できんやろ

    • ドラえもん「…」

      • ドラえもんってロボットだけど、ドラえもんをロボットとして見てた人がどれだけいるのか
        未来のなんか不思議な生き物(ロボット)って認識が多数では?

  21. 人間が乗って動かすタイプのロボットなら人型のが動き分かりやすい

  22. その方がカッコイイから以外の答えが必要かね?

  23. 咄嗟に動かす際に人型じゃないとラグが出るからな
    パワー出すために巨大化する過程で人型で巨大化することは当然の結果であった
    なお自重を支えられる脚回りはフィクションでしか成り立たない模様

  24. プラモとおもちゃ売る為なんだけど何故それを除外するんだろう

    • メタ過ぎるから
      あくまでその世界の中での理由を知りたいってことやろ

      • そんなもん作品によって違うんだから自分で調べろって話でしょ

    • 別に人型でなくても売れるんじゃない?

      • ガルパンブームで戦車売れたしな

      • ガンプラの売上には遠く及ばないけどね

  25. GガンダムとかダイモスとかジャンボーグAみたいにパイロットの動きを随従するタイプのは達人の実力をそのまま発揮できるし

    フルメタルパニックのASはラムダドライバを使うには人型が必須だからとか

    • ラムダドライバ積む前から人型なんですが
      まあ、これに関しては順序が逆なのかもしれない
      ラムダドライバ搭載機を作らせよう→人型じゃないと駄目から先に人型ロボットを流行らせよう、という感じに

      • 設定で「なんか上の方から人型で作れって圧力があった」的な部分が語られてるから、多分ラムダドライバ載せる為だったんじゃないかな

      • すげー序盤にカリーニン少佐がASをさしてこんなものが幅を利かせてる世界は異常って言ってたな

  26. 近未来SFならなんも弁解できん
    戦車と飛行機、船以上のデザインはコスト的に説明できない

    超未来の謎技術で材料は無限にあって加工とかが一瞬(複製とか)できる世界設定ならかなり説明されれば納得するかも

    そもそも戦争って資源争い以外であんま起きんしな
    資源があってみんなお腹いっぱい食べられればお金の意味もなくなってくるし特に不満ないやろ

    • はい宗教戦争

      • 本当の意味での宗教戦争なんか起きたことないと曰う学者もおるが…どうだろうね

      • そりゃ色んな思惑が複雑に絡み合って戦争に至るわけだから宗教以外の理由も絡んでるだろけど、それで宗教戦争なんて無いはただの逆張りだろう
        エルサレムの取り合いとか宗教戦争以外の何物でもないと思うが

      • そら資源がなければ戦争まで至らず制圧されるわけで
        結果論で逆算したら「本当は資源が目当てで宗教云々は建前」だとかいくらでもいえるわな

      • 宗教まで行かなくても、国家の威信とか、あるいは相手に対する漠然とした恐怖みたいなものも戦争の理由になりうるしな

      • 思想も宗教も人間の関係を規定する要素で、それによって物資の分配やヒエラルキーが決まってくる部分がある
        なので、「理想的に協力すれば資源が足りる状態」であっても、分配をミスれば資源の争奪が起きる
        それを「資源が足りないのだ」とみるか「お互いの理解が足りないのだ」とみるかというのは状況によるところが大きいのではないとかと考える

      • 少なくとも十字軍は宗教戦争ではなく経済戦争やで

    • 資源があったらもっと欲しくなるぞ
      100人中99人はそう思わなくても残りの1人がそうさせる

  27. 鉄腕アトムやドラえもんみたいに人間とのコミュニケーションを目的とした自律型ロボットなら人型であることに重要な意味がある
    戦争に使用するなら高コストで故障に弱い人型ロボットより戦車みたいに機能を集約させて人型ロボットより低コストでコンパクトな形状の兵器を使った方がよくねって個人的にはなるかな

  28. 「かっこよさ」も結構大事
    アメリカの警官も子供が憧れるように制服のかっこよさを意識してるらしいし

    • アメリカでかっこいい刑事ドラマを放送したら、その部門はドラマオリジナルで実在しなかったのに、憧れる人たちが多くて実際に新設したという話もあるくらいだからな
      やっぱり「かっこいい」のは大事だわ

  29. 特定の状況下では戦車や戦闘機よりも、
    人型のが強いってガサラキでやってたじゃないか。

    • 4メートル級のロボが強くなる状況ってないじゃん

    • TAは戦闘機には勝てないよ、あくまで地上兵器の戦車と比べて利点が多いって兵器
      縦横に広くなる戦車より入り組んだ地形で動きやすく市街地ではリフティングウインチで三次元戦闘ができる
      二足歩行の不安定さを活かして回避も戦車より利く
      その代わりに大型砲は持てなく攻撃力に劣る

      • 建前としての設定上ではそんな感じに特定条件下でのみ既存兵器を上回る利便性がある、みたいな作品はそれなりにある気がする
        例えばガンパレの人型戦車やフルメタのAS辺りは、建前上何も無い平野で真正面から戦車と戦ったら勝てないとかだったはず
        まあこの2つの例はどちらもファンタジーというかオカルト的な要素が絡むから結局建前上の設定になってしまうけど

  30. そもそも人型ロボットが大して普及してない世界での観点で見ても理解なんてできないだろ
    人型採用するのはその世界ならではの観点や内部技術があるからだよ

  31. ケモノ型メインのゾイド最強ってことよな
    頑駄無は時代遅れ

  32. 人間がこの形に進化したんだから人型が1番強いんだよ

    • 社会生活込みなら人間の形は優秀だけど
      戦闘限定なら同体重で比較してかなり弱い方だぞ

      • 形状に限定すれば猿並みの筋力や肉食獣の爪付ければ強いんじゃね?

      • 肉食獣の爪は、爪を支えるだけの筋力がないと相手を傷つけにくい
        ヒョロガリがナイフを持っても弾かれることが多いのと同じ
        筋力増強についてはそれこそ形状を変えた方がやりやすいから
        変えない理由が欲しくなる

  33. Gガンが完璧な回答を出してる
    そもそもアレは兵器じゃない
    競技用の「ガンダム型」というレギュレーションの下で戦ってる

    • 回答というか、まあ……Gガンダムは見てると「細けぇことはいいんだよ」ってなるから……

      • Gガンは既存のガンダムを壊すための作品だからな

      • マンダラガンダム(とキラル)を見ると本当に細かい事なんてどうでもよくなってくる

    • ゾイドはそういう生き物が生息してるから改造して使ってる訳だし、動物の形になる理由はしっかりしてる
      しかもゾイドの巨大化技術で一般的な動物サイズの牛型ゾイドを巨大化するとかもあるしそら戦争に使うよなってなる

    • 操縦者は格闘家である必要があるから人型で無ければ意味がない
      ・・・そのワリにはカニ型ガンダムとかあった気がするが考えたら負けだ

      • カニ拳の使い手ならカニ型のガンダムが一番能力を発揮できる形状なのかもしれない
        きっとトリケラトプス拳もトリケラトプスの形状の方が突進力あがるハズ

      • 最初から格闘家ってわけじゃなくて初回の優勝者が格闘家で
        軍人じゃなくて格闘家のほうがつよくねってブームになったらしい

      • 馬型ロボには馬が乗っているしな…

  34. 2メートルくらいまでの人型ロボなら、人間の生活してる空間で、人間用に作られた機械を操作できるから強いぞ
    敵地に潜入してパソコンを操作して情報を抜いたりできる
    皮をつければ人間に偽装できるしな

  35. そりゃ何で人間は人型なんだって質問してるようなもんだぞ
    人型が有利じゃないんだったら、とっくに違う形状に進化してんだし

    • 頭部が発達しても負担が少ない形状が二足歩行のメリットだろ
      ロボットに頭つけるメリットがあるのかって問題になんの

      • ロボットでなくても大型の乗り物は基本高い所にカメラつけてるぞ

  36. 興行用の格闘仕様でもない限り2足歩行にする意味ねえからな。歩行時のバランス考えると多脚式に軍配が上がる。

    • バランス制御にリソースが殆ど割かれないくらいのシステムがある超科学なら鈍重な多脚は要らなくなる
      それ無しで二足歩行ロボやってる世界は無いだろ
      あ〜!風で倒れちゃう〜!なんて聞いたことない

      • 立って歩くから被弾しやすい
        被弾したら二本脚だから倒れやすい
        以上の理由で脚を付けるならカニやクモのような、低重心の多脚型生物を模した方がいいと言われることが多いね

      • 二本脚だと脚が1本だめになったら歩行不能に陥るが、
        多脚なら数本駄目になっても動けるというのも、兵器として優れてる

  37. 人型に利点はあるけど、「巨人型」には利点がないからねー
    マクロスみたく、10メートル級の巨人がいる世界観なら、10メートル級の巨人型ロボを作る意味もあるけど

    • 敵が巨人だから人型に変形させる
      答えになってないようにも思えたけど巨人に変装するシーンがあるから全くの無駄でもなかった

      • あー、そうではなくて
        巨人がいるってことは巨人が生活してる市街地があると考えるべきなんだよ
        巨人の街を制圧するなら、2メートルに満たない人間が、巨人用の扉を開けたり、巨人用の操作パネルのボタンを押したりしないといけないんだ

      • バトロイドはゼントラーディ(巨人)の拠点や母艦を制圧したりぶんどったそれらを扱う際にも必要になるんだよね
        初代の頃に比べて圧倒的に軍事力が発達した人類だけど、宇宙にはゼントラーディの軍は無尽蔵と言えるレベルで徘徊しているから基本的に兵器の方向性は常に対ゼントラーディが前提であり続けている

  38. まあ人型じゃなければロボットアニメ自体が誕生しなかったんだから理由なんか適当でいいのよ

  39. 今悪い意味で話題なってるけどマジェスティックプリンスはメインメンバーの機体に人型じゃないやつがなかったっけ

  40. エヴァは機体と同調させる為だし中の人造人間と敵の関わりがね…

  41. 人型以外で高速飛行でビュンビュン飛び回り武器もあり
    そこそこ激しい戦闘シーン描けるという条件で考えて
    何故か蜂を思い浮かべた

  42. メカニックは格好いいから人型、なんて絶対言わないだろうな。
    なんで好き好んで整備が地獄になりそうな人型を……。
    言うとしたらデザイナーか。

  43. >足

    ロボット作品ではなくて絶チルなんだけど
    超能力で飛んで、武器となる念力も手から出るスタイルだったから
    足が無駄な存在に見えてしまって違和感があった

  44. メタの理由だと人型巨大ロボは巨人化の派生だ
    視聴者·読者の子供達は大人に敵わないから「巨大化出来れば大人どころか戦車や戦闘機だってオモチャみたいに手掴みでやっつけられるのに」って強くなる手段の一つ

    そこから「巨人になったって撃たれれば痛いだろうな」「元の大きさに戻れないと困るな」って負の部分を解消する目的から体とは別の巨人を用意してそれを操る巨大人型ロボットが生まれた

    そして今度はロボットにすると自分は安全なところで操ればいいから一体感が生まれないということで乗り込み型が主流になる

    具体的な作品でいうとビッグX→鉄人28号→マジンガーZの発展

    • マジンガーZ以降の黎明期のロボアニメに於いて、主人公が巨大ロボへ搭乗する過程は、”変身描写”の一形態に過ぎなかった。
      なので、劇中では主人公と主役ロボが人格を共有していて、”ミネルバXに膝枕されているマジンガーZを見てアフロダイAが妬く”なんて絵が成立する。
      要するに、ロボアニメは、ジャンル物として見ればウルトラマン等の巨大ヒーロー物と思い切り地続きな訳で、人間が変身するのだから人型になる方がむしろ自然・・・と云う話よね。
      勿論、かつての巨人(巨神)信仰への憧憬も大きいのだけど、その辺りも巨大ヒーロー物へと帰結する。
      その辺り、ウルトラマンが元ネタと思しき勇者シリーズ等は、実に分かり易いと思う。

    • 鉄人28号:1956年7月
      ビッグX:1963年11月

      鉄人28号がずっと先に生まれてるよ

    • 鉄人はもともと悪役なんだよな
      その強大な力を主人公が使えたらいいなって事で味方になった

      マジンガーは流れとしてはウルトラマンの延長にあって、だから敵は機械獣になる
      ウルトラマンとかは宇宙人で、自分の立場に悩んだり最終的には別れが待ってたりするけど、マジンガーは人類の作ったロボットだからそう言う苦悩から解放された

  45. 実際のとこ人型だと弱点が多いから戦闘には不利なんよね。
    でも人型のほうが感情移入とかバトルで不利な状態とか分かりやすいってのがあるからかな?

  46. ぼくらので人型は的になりやすく戦闘には不向きって言ってたね
    人智の及ばないテクノロジーとかなら人型でも全然いいけど、真面目なヒューマンドラマやってる連中がオモチャで遊んでるのは馬鹿らしくて観れない

    • まぁだから銃撃戦ではうつ伏せになる訳だがね
      銃器を簡単に変更できるなら別に人型に拘る必要も無いかもしれんが
      こういう議論で人型を否定する奴は現実の戦闘をよく知らんのかなって思うよw

      • その事丸々ぼくらので言及されてんだけど

      • 匍匐前進したいなら人型じゃなくて最初から多脚かキャタピラでいいからな


      • 多脚で匍匐前進は無理だろ

  47. >戦闘機タイプでええやん
    >で終わりやけど、工業用ロボットとかも考えて100歩譲って腕までは認める
    やはりアウトロースターは名作

  48. 咄嗟に応用の利くパーツって極論腕だけだから、もしも人間の体から必要な部分を兵器に使うなら、
    (多少の航空力学無視していいなら)人型より腕のついた戦闘機や戦車でよくないか
    つまり、足は飾りってのは的を射ている?

    • 多足型なら確かにそうかもしれんが
      戦闘機や戦車は小回りが効かないから
      側面や背後からの攻撃には迅速に対応できないよ
      ガンダムの足は飾りとかって宇宙戦闘の話だぞ

      • 戦闘機にはミサイルがあるから、後ろにも攻撃できるが

      • で言ってるのは側面や背後からの伏兵の必中攻撃の話

        >戦闘機にはミサイルがあるから、後ろにも攻撃できるが

        なんてのは視認してから回避が鈍重でも可能な話でしょ
        ミサイルで防ぐとでも?
        回避の話をしてんのよ、フレアーで逃げ回るだけでしょ戦闘機なんて

      • まあ戦闘機で殴り合いはそれ以前に無理が多すぎるが

    • なんなら腕もいらんでしょw
      照準合わせるのに現代の技術でも必要としてない

  49. ブレイクブレイドのゴゥレムの場合、人がセキエイを魔力?で動かす上に加工しやすく応用が効くから、人体の延長とした人型が効率的だったらしいが

  50. 正面の敵を射撃した後、右後方の敵に射撃を行う場合
    正面にしか撃てない戦闘機だと大きく旋回しないと狙えないが
    人型であれば腕を動かすだけで狙える、という射界の広さがメリットになる

    二足歩行は狭い地形や人口建築物向きか。
    砂漠とかならキャタピラやホバーの方がいいだろう
    宇宙空間であればジオングみたいに足無しでも十分だが
    接近戦でとっさに使えることもあるから、やはり足はあっても損ではないはず

    • 戦闘機に回転式銃塔(タレット)を付ければいいだけの話なんだよな
      昔はついてたんよ
      今は固定式が多いから廃れているが、将来的には復活するかもしれん

      • ターレットどころか機関銃の出番が減ってるけどな…

      • 空中戦闘でタレットとか関節部への負担が大きすぎて威力の出ない豆鉄砲か明後日に飛んでく欠陥品かの二択でしょ
        今や強化ガラスの耐久性上がりまくっててクリティカル(操縦席への被弾)すら狙えないから廃れたんでは?
        腕の形状なら固定砲の威力をある程度自由な射角で撃てるんだからタレットの比じゃないわ

      • 現在の戦闘機は、パーツ構成どころか、シームレスの一発型抜き造形の方向が主流だから、どっちかと言えばガミラス戦闘機みたいになっているジャマイカ。

    • 敵を撃つ前に被弾面積デカすぎて先に撃たれるという問題点を解決してないんだよな
      それに現代の戦闘機でも射程100km右とか左とか言う話じゃないんだよなw

      • 被弾面積以前に、人型じゃ飛べないし
        ヘリみたいな物ならいけるかもしれないが、それならその場で反転もできる

  51. それを言ったら負けもなにも創作において見映えは大事なんだからかっこいいからで理由にならないなら何が理由になるんだ
    作品それぞれの世界観や設定の話なら一括りになぜと語るものじゃないし
    強いてガンダムで考えるなら人型や四足歩行の動物型は飛行とも違う跳躍的な動きができるのは役に立つのかどうなのか

  52. 複数パイロットで操作する場合には人型である必要性は確かに無いかもしれんが
    戦闘機や戦車がって言ってる奴は思慮深さの無い奴だとしか思わんな
    普通にロボットにする意味は有るよ
    長距離の行軍だけならデメリットの方が大きいかもしれんけど

  53. 「脳~コンピュータ直結ですぐ動けるように」だったら納得しやすいんだろうけど、初期からロボットアニメがどれも戦闘機コクピットの延長になったんだよね、残念ながら

  54. オマイらホントに頭悪いな
    自分の死角を的確に把握できてるからに決まってるだろ

    当然、背後・頭上・足元モニターはコックピットにある、ドヤ

  55. 大抵のことは「戦闘機に腕をつければいい」で終わるよな
    マクロスでやってただろ
    戦闘機モードの時に腕だけ動かして撃つっての